IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-コネクタ 図1
  • 特開-コネクタ 図2
  • 特開-コネクタ 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024102541
(43)【公開日】2024-07-31
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/42 20060101AFI20240724BHJP
【FI】
H01R13/42 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023006502
(22)【出願日】2023-01-19
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】高木 章義
(72)【発明者】
【氏名】秋野 雅人
【テーマコード(参考)】
5E087
【Fターム(参考)】
5E087EE07
5E087FF07
5E087FF12
5E087GG12
5E087MM08
5E087QQ04
5E087RR11
5E087RR25
(57)【要約】
【課題】部品公差や外力負荷による位置ずれを吸収することができ、組み立てが容易で簡素な構成のコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ1は、電線2の端末に接続された接続金具37を収容したハウジング4と、接続金具37に接続された端子3を備えている。端子3は、相手コネクタ110の端子と嵌合する嵌合部31と、接続金具37に重ねられる板部32を備えている。ハウジング4は、嵌合部31を収容した第1収容部41と、板部32及び接続金具37を収容した第2収容部42と、電線2を収容した第3収容部43を備えている。嵌合部31の嵌合方向と電線2のハウジング4外への導出方向とは直交している。ハウジング4における第2収容部42と第3収容部43の境界部分に、前記嵌合方向及び前記導出方向に対して傾斜した傾斜面46が設けられ、板部32及び接続金具37が傾斜面46の延長面上に配置されている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線の端末に接続された板状の接続金具を収容したハウジングと、
前記ハウジング内に収容され、前記接続金具に接続された端子と、を備え、
前記端子は、相手コネクタの端子と嵌合する嵌合部と、前記接続金具に重ねられる板部と、を備え、
前記ハウジングは、前記嵌合部を収容した第1収容部と、前記板部及び前記接続金具を収容した第2収容部と、前記電線を収容した第3収容部と、を備え、
前記嵌合部の嵌合方向と前記第3収容部から前記ハウジング外に導出された前記電線の導出方向とが直交しており、
前記ハウジングにおける前記第2収容部と前記第3収容部の境界部分に、前記嵌合方向及び前記導出方向に対して傾斜した傾斜面が設けられており、
前記板部が前記傾斜面の延長面上に配置されている
ことを特徴とするコネクタ。
【請求項2】
前記板部は、前記接続金具と重ねられた状態でボルト及びナットによって前記接続金具と共締め固定されている
ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
電線同士又は電線と電子機器とを接続するためにコネクタが用いられている。コネクタの一例として、図3に示すものが公知である(特許文献1を参照)。
【0003】
図3に示すコネクタ511は、相手端子と接続される端子513が収容されたフロントホルダ525と、ハウジング517と、蓋部材519と、導体連結用固定端子521と、柔軟性導体579と、を備えている。
【0004】
ハウジング517は、フロントホルダ525が挿着されたホルダ挿着部551と外部電線導出部553とが交差して略L字状に形成されている。ハウジング517には、組み立て作業を行うための作業開口部563が設けられている。この作業開口部563に蓋部材519が装着されている。
【0005】
導体連結用固定端子521は、一端側が外部電線515の芯線547に接続され、中間部565がハウジング517に固定されるとともに外部電線導出部553を通過可能に形成されてハウジング517に収容されている。
【0006】
柔軟性導体579は、軟質材で構成されており、一端部が端子513に接続され、他端部が導体連結用固定端子521の他端側に接続されている。また、柔軟性導体579には、余長によって弛ませた外力吸収部577が設けられている。
【0007】
上記コネクタ511においては、導体連結用固定端子521と端子513との間に生じた位置ずれを柔軟性導体579によって吸収することができる。これにより、端子513は、相手端子との良好な接触が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2016-192359号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述したコネクタ511は、部品公差や外力負荷による位置ずれを吸収する柔軟性導体579を有しているがゆえに、組み立てに手間がかかる上、部品点数が多くコスト高になってしまうという問題があった。
【0010】
そこで、本発明は、部品公差や外力負荷による位置ずれを吸収することができ、組み立てが容易で簡素な構成のコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、電線の端末に接続された板状の接続金具を収容したハウジングと、前記ハウジング内に収容され、前記接続金具に接続された端子と、を備え、前記端子は、相手コネクタの端子と嵌合する嵌合部と、前記接続金具に重ねられる板部と、を備え、前記ハウジングは、前記嵌合部を収容した第1収容部と、前記板部及び前記接続金具を収容した第2収容部と、前記電線を収容した第3収容部と、を備え、前記嵌合部の嵌合方向と前記第3収容部から前記ハウジング外に導出された前記電線の導出方向とが直交しており、前記ハウジングにおける前記第2収容部と前記第3収容部の境界部分に、前記嵌合方向及び前記導出方向に対して傾斜した傾斜面が設けられており、前記板部が前記傾斜面の延長面上に配置されていることを特徴とするコネクタである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、部品公差や外力負荷による位置ずれを吸収することができ、組み立てが容易で簡素な構成のコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態にかかるコネクタが相手コネクタに接続された状態を示す図である。
図2図1中のA-A線に沿った断面図である。
図3】従来のコネクタの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の一実施形態にかかる「コネクタ」について、図1,2を参照して説明する。
【0015】
図1,2に示すコネクタ1は、車載機器の筐体100に取り付けられた相手コネクタ110に接続されるものである。このコネクタ1は、電線2の端末に接続された板状の接続金具37を収容したハウジング4と、ハウジング4内に収容され、接続金具37に接続された端子3と、蓋5と、リアホルダ6と、シールドシェル71,72,73等を備えている。
【0016】
電線2は、芯線21と絶縁被覆22とを備えた丸形電線である。電線2の端末は、絶縁被覆22が剥がれて芯線21が露出している。露出した芯線21は、接続金具37に超音波接合されている。電線2の外周にはゴム栓15が装着されている。ゴム栓15は、ハウジング4の内面と電線2との間を防水する。また、本例のコネクタ1は、2本の電線2の端末に接続されている。
【0017】
端子3は、導電性の金属板にプレス加工等が施されて得られるものである。端子3は、相手コネクタ110の端子と嵌合する嵌合部31と、接続金具37に重ねられる板部32と、を備えている。嵌合部31は、雌型であり、相手コネクタ110の雄型の端子を受け入れる筒部と、該筒部の内側に設けられたバネと、を備えている。板部32は、接続金具37と重ねられた状態でボルト36及びナット35によって接続金具37と共締め固定されている。本例では、作業性を良くするためにナット35が板部32に取り付けられている。
【0018】
ハウジング4は、絶縁性の合成樹脂で構成されている。ハウジング4は、嵌合部31を収容した第1収容部41と、板部32及び接続金具37を収容した第2収容部42と、電線2を収容した第3収容部43と、を備えている。ハウジング4は、嵌合部31の嵌合方向と第3収容部43からハウジング4外に導出された電線2の導出方向とが直交するように形成されており、側方から見てL字状に形成されている。なお、ハウジング4外に導出された電線2は、不図示の編組シールドで覆われる。
【0019】
第2収容部42には、板部32と接続金具37とをボルト36及びナット35によって共締め固定する際の作業用開口40が設けられている。作業用開口40は、第2収容部42における第1収容部41と反対側に設けられている。この作業用開口40は、蓋5によって塞がれる。
【0020】
ハウジング4における第2収容部42と第3収容部43の境界部分かつ第1収容部41の近傍部分には、嵌合部31の嵌合方向及び電線2の導出方向に対して傾斜した傾斜面46が設けられている。傾斜面46は、第3収容部43側から第2収容部42側に向かうにしたがって作業用開口40に近付く方向に傾斜している。
【0021】
端子3は、板部32が傾斜面46の延長面上に配置されるように設計されている。よって、板部32に重ねられた接続金具37も傾斜面46の延長面上に配置されている。また、接続金具37に接合された電線2の端末は、当該電線2のハウジング4外への導出方向に対し作業用開口40側に曲がることとなる。
【0022】
また、本例では、ハウジング4に対して、端子3、接続金具37及び電線2をリジッドには固定していない。各部品の公差や嵌合部31が相手端子と嵌合する際の負荷等によって板部32及び接続金具37の位置は若干ずれることがあるが、このずれに応じて電線2の曲がり具合が変更されることで、端子3にかかる負荷を減少させることができる。即ち、コネクタ1は、部品公差や外力負荷による位置ずれを電線2で吸収することができる。
【0023】
リアホルダ6は、第3収容部43の電線2が導出された側に装着されて、電線2の外周に装着されたゴム栓15のハウジング4からの脱落を規制するものである。リアホルダ6は、絶縁性の合成樹脂で構成されている。
【0024】
シールドシェル71,72,73は、電磁ノイズなどの侵入や漏洩を防止するためのものであり、ハウジング4を覆っている。これらは、金属板(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金)にプレス加工等が施されて形成されている。
【0025】
図2に示すように、ハウジング4には、ナット11が埋設されている。ボルト12がシールドシェル71,73のボルト挿通孔に通されてナット11に締結されることでシールドシェル71,73がハウジング4に固定されている。また、ボルト13がシールドシェル72,73のボルト挿通孔に通されて筐体100に締結されることでコネクタ1が筐体100に固定されるとともにシールドシェル71,72,73がアースされる。
【0026】
続いて、上記コネクタ1の組み立て手順の一例を説明する。まず、電線2にゴム栓15とリアホルダ6を装着し、電線2の端末の絶縁被覆22を剥がし、芯線21を接続金具37に超音波接合する。次に、解放状態の作業用開口40からアクセスして第1収容部41に端子3を組み付ける。
【0027】
次に、電線2を第3収容部43側からハウジング4内に挿入する。この際、傾斜面46と交差した第3収容部43の内面45に沿って電線2を挿入すると、接続金具37が傾斜面46にガイドされて板部32に位置合わせされる。
【0028】
次に、作業用開口40からアクセスして接続金具37と板部32をボルト36及びナット35によって共締め固定する。そして、作業用開口40を蓋5で塞ぎ、シールドシェル71,72,73をハウジング4に組み付ける。このような手順を経てコネクタ1が組み立てられる。
【0029】
このようにコネクタ1においては、電線2の端末を曲げた状態でハウジング4内に収容することで、従来品のように柔軟性導体(図3を参照)を用いることなく、部品公差や外力負荷による位置ずれを吸収することができる。よって、端子3にかかる負荷を低減できる。また、コネクタ1は、柔軟性導体を廃止しているので、組み立ての手間や部品点数を減らすことができ、コスト低減が可能になる。
【0030】
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
【符号の説明】
【0031】
1 コネクタ
2 電線
3 端子
4 ハウジング
31 嵌合部
32 板部
37 接続金具
41 第1収容部
42 第2収容部
43 第3収容部
46 傾斜面
図1
図2
図3