(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024102542
(43)【公開日】2024-07-31
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/52 20060101AFI20240724BHJP
H01R 13/6581 20110101ALI20240724BHJP
【FI】
H01R13/52 301E
H01R13/6581
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023006503
(22)【出願日】2023-01-19
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】高木 章義
(72)【発明者】
【氏名】秋野 雅人
【テーマコード(参考)】
5E021
5E087
【Fターム(参考)】
5E021FA03
5E021FA09
5E021FA14
5E021FB20
5E021FC21
5E021FC40
5E021LA10
5E021LA15
5E087EE07
5E087LL03
5E087LL12
5E087MM08
5E087QQ04
5E087RR12
(57)【要約】
【課題】ハウジングとリアホルダとのロック構造を廃止し、コネクタを小型化する。
【解決手段】コネクタ1は、電線2の端末に接続金具37を介して接続された端子3を収容したハウジング4と、ハウジング4の電線2が導出された側に装着されて、電線2の外周に装着されたゴム栓15のハウジング4からの脱落を規制するリアホルダ6と、ハウジング4及びリアホルダ6を覆ったロアシェル7と、を備えている。ハウジング4とリアホルダ6とは直接固定されておらず、ロアシェル7の脱落規制部72がリアホルダ6のハウジング4外に露出した鍔部62を覆うことでリアホルダ6のハウジング4からの脱落が規制されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線の端末に接続された端子を収容したハウジングと、
前記ハウジングの前記電線が導出された側に装着されて、前記電線の外周に装着されたシール部材の前記ハウジングからの脱落を規制するリアホルダと、
前記ハウジング及び前記リアホルダを覆ったシールドシェルと、を備え、
前記ハウジングと前記リアホルダとは直接固定されておらず、前記シールドシェルが前記リアホルダを覆うことで前記リアホルダの前記ハウジングからの脱落が規制されている
ことを特徴とするコネクタ。
【請求項2】
前記リアホルダは、前記ハウジングと前記電線との間に挿入された円筒部と、前記円筒部の前記シール部材から離れた端部から該円筒部の外方に延びた鍔部と、を備え、
前記シールドシェルは、前記ハウジングの端面との間に前記鍔部を挟んだ脱落規制部を備えている
ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
電線同士又は電線と電子機器とを接続するためにコネクタが用いられている。コネクタの一例として、
図4に示すものが公知である(特許文献1を参照)。
【0003】
図4に示すコネクタ501は、電線Wの端末に接続された端子Tを収容したハウジング510と、ハウジング510の前方に装着されたフロントホルダ20と、ハウジング510の後方に装着されたリアホルダ530と、シールドシェル540と、を備えている。
【0004】
ハウジング510は、内部に端子Tを収容する端子収容室と、端子収容室と連通されて電線Wが配置される電線収容室と、を備えている。端子収容室の外周には、パッキン550が装着されている。電線収容室の外面(上側及び下側)には、ロック爪513が設けられている。電線収容室内に配置された電線Wの外周には、ゴム栓560が装着されている。ゴム栓560は、電線収容室の内面と電線Wの外周とに密着することによりこれらの間を防水している。
【0005】
フロントホルダ520は、端子Tの先端を位置決めし、ハウジング510からの端子Tの抜けを防止している。また、フロントホルダ520は、ハウジング510からのパッキン550の脱落も防止している。
【0006】
リアホルダ530は、互いに合体する一対の分割体531,532によって構成されている。これら分割体531,532は、互いに合体した状態で電線Wを支持する半円状の電線支持溝531A,532Aと、ハウジング510のロック爪513に係止するロック枠体531B,532Bと、を有している。これら分割体531,532は、ゴム栓560の後方で電線Wを挟持するように互いに組み付けられ、ハウジング510からのゴム栓560の脱落を防止している。
【0007】
シールドシェル540は、ハウジング510の外周に装着されており、電磁ノイズなどの侵入や漏洩を防止するために、金属材(例えば、アルミニウム或いはこの合金)によって形成されている。シールドシェル540の後端部分541Aは、ハウジング510に対するリアホルダ530の組付過程でのロック枠体531B,532Bが弾性変形する領域に配置され、ロック枠体531B,532Bの弾性変形を阻止する。即ち、後端部分541Aは、ロック爪513とロック枠体531B,532Bとの係止位置を覆っている。
【0008】
このようなコネクタ501は、シールドシェル540の後端部分541Aがロック枠体531B,532Bの弾性変形を阻止することで、外力等によって互いの係止状態が解除されることを防止できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上述したコネクタ501は、ハウジング510とリアホルダ530とのロック構造(ロック爪513及びロック枠体531B,532B)を有しているがゆえに大型化してしまうという問題があり、小型化が望まれていた。
【0011】
そこで、本発明は、ハウジングとリアホルダとのロック構造を廃止し、コネクタを小型化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、電線の端末に接続された端子を収容したハウジングと、前記ハウジングの前記電線が導出された側に装着されて、前記電線の外周に装着されたシール部材の前記ハウジングからの脱落を規制するリアホルダと、前記ハウジング及び前記リアホルダを覆ったシールドシェルと、を備え、前記ハウジングと前記リアホルダとは直接固定されておらず、前記シールドシェルが前記リアホルダを覆うことで前記リアホルダの前記ハウジングからの脱落が規制されていることを特徴とするコネクタである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ハウジングとリアホルダとのロック構造を廃止することができ、コネクタを小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態にかかるコネクタが相手コネクタに接続された状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の一実施形態にかかる「コネクタ」について、
図1~3を参照して説明する。
【0016】
図1~3に示すコネクタ1は、車載機器の筐体100に取り付けられた相手コネクタ110に接続されるものである。このコネクタ1は、電線2の端末に接続金具37を介して接続された端子3を収容したハウジング4と、蓋5と、リアホルダ6と、ロアシェル(「シールドシェル」に相当)7と、アッパーシェル8等を備えている。
【0017】
電線2は、芯線21と絶縁被覆22とを備えた丸形電線である。電線2の端末は、絶縁被覆22が剥がれて芯線21が露出している。露出した芯線21は、板状の接続金具37に超音波接合されている。電線2の外周にはゴム栓(「シール部材」に相当)15が装着されている。ゴム栓15は、ハウジング4の内面と電線2との間を防水する。また、本例のコネクタ1は、2本の電線2の端末に接続されている。
【0018】
端子3は、導電性の金属板にプレス加工等が施されて得られるものである。端子3は、相手コネクタ110の端子と嵌合する嵌合部31と、接続金具37に重ねられる板部32と、を備えている。嵌合部31は、雌型であり、相手コネクタ110の雄型の端子を受け入れる筒部と、該筒部の内側に設けられたバネと、を備えている。板部32は、接続金具37と重ねられた状態でボルト36及びナット35によって接続金具37と共締め固定されている。本例では、作業性を良くするためにナット35が板部32に取り付けられている。
【0019】
ハウジング4は、絶縁性の合成樹脂で構成されている。ハウジング4は、嵌合部31を収容した第1収容部41と、板部32及び接続金具37を収容した第2収容部42と、電線2を収容した第3収容部43と、を備えている。ハウジング4は、嵌合部31の嵌合方向と第3収容部43からハウジング4外に導出された電線2の導出方向とが直交するように形成されており、側方から見てL字状に形成されている。なお、ハウジング4外に導出された電線2は、不図示の編組シールドで覆われる。
【0020】
第2収容部42には、板部32と接続金具37とをボルト36及びナット35によって共締め固定する際の作業用開口40が設けられている。作業用開口40は、第2収容部42における第1収容部41と反対側に設けられている。この作業用開口40は、蓋5によって塞がれる。
【0021】
リアホルダ6は、第3収容部43の電線2が導出された側に装着されて、電線2の外周に装着されたゴム栓15のハウジング4からの脱落を規制するものである。リアホルダ6は、絶縁性の合成樹脂で構成されている。リアホルダ6は、第3収容部43と電線2との間に挿入された円筒部61と、円筒部61のシール部材15から離れた端部から該円筒部61の外方に延びた鍔部62と、を備えている。鍔部62は、ハウジング4の下端面44に当接している。
【0022】
また、ハウジング4とリアホルダ6とは直接固定されておらず、ロアシェル7がリアホルダ6のハウジング4外に露出した部分、即ち鍔部62を覆うことで、リアホルダ6のハウジング4からの脱落が規制されている。
【0023】
ロアシェル7とアッパーシェル8は、電磁ノイズなどの侵入や漏洩を防止するためのものである。これらは、金属板(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金)にプレス加工等が施されて形成されている。ロアシェル7は、第3収容部43及びハウジング4外に露出した鍔部62を覆っている。アッパーシェル8は、第2収容部42及び第3収容部43の一部を覆っている。
【0024】
図2に示すように、ハウジング4には、ナット11が埋設されている。アッパーシェル8にはボルト挿通孔80が形成されている。ロアシェル7にはボルト挿通孔70が形成されている。ボルト12がボルト挿通孔80,70に通されてナット11に締結されることでロアシェル7とアッパーシェル8がハウジング4に固定されている。
【0025】
ロアシェル7の形状を説明する。ロアシェル7は、第2収容部42側に開口した箱状部分73と、箱状部分73の底面から円筒状に下垂した円筒部71と、円筒部71の下端から円筒部71の内方に直角に曲がった脱落規制部72と、を備えている。円筒部71及び脱落規制部72は2つずつ設けられている。
【0026】
図3に示すように、脱落規制部72は、ハウジング4の下端面44との間にリアホルダ6の鍔部62を挟んでいる。これにより、ハウジング4とリアホルダ6とが固定されているとともに、リアホルダ6のハウジング4からの脱落が規制されている。
【0027】
上述したように、コネクタ1は、ロアシェル7にリアホルダ6の脱落防止機能を持たせており、ハウジング4とリアホルダ6とのロック構造が設けられていないので、ロック構造を有する従来のコネクタ(
図4を参照)と比較して小型化が可能となっている。さらに、ハウジング4とリアホルダ6とのロック構造がないため、これらの製造金型を単純化できる。よって、コスト低減が可能になる。
【0028】
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
【符号の説明】
【0029】
1 コネクタ
2 電線
3 端子
4 ハウジング
6 リアホルダ
7 ロアシェル(シールドシェル)
15 ゴム栓(シール部材)
61 円筒部
62 鍔部
72 脱落規制部