(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024102580
(43)【公開日】2024-07-31
(54)【発明の名称】紙幣処理装置の制御方法、及び、紙幣処理装置
(51)【国際特許分類】
G07D 11/20 20190101AFI20240724BHJP
G07D 11/24 20190101ALI20240724BHJP
【FI】
G07D11/20
G07D11/24
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023006569
(22)【出願日】2023-01-19
(71)【出願人】
【識別番号】000001432
【氏名又は名称】グローリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】坂本 正雄
(72)【発明者】
【氏名】出水田 剛志
【テーマコード(参考)】
3E141
【Fターム(参考)】
3E141AA01
3E141BA01
3E141BA07
3E141CA16
3E141FA09
3E141FB03
3E141FB15
3E141FD08
3E141FG11
(57)【要約】
【課題】紙幣処理装置の運用をスムースにする。
【解決手段】紙幣処理装置1000の制御方法は、出金取引において、収納部1002が紙幣を繰り出し、識別部1003が、収納部から繰り出された出金取引に用いられる紙幣を識別し、搬送部1001が、識別部によって非リジェクト紙幣であると判断された紙幣を出金口1004へ搬送しかつ、リジェクト紙幣であると判断された紙幣を一時保留部1005へ搬送し、一時保留部が、リジェクト紙幣を収納し、一時保留部がリジェクト紙幣を収納している場合、出金取引において、一時保留部が、リジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として繰り出し、そして、搬送部が、一時保留部から繰り出された紙幣を出金口へ搬送する。
【選択図】
図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
出金取引において、収納部が出金取引に用いられる紙幣を繰り出し、
識別部が、前記収納部から繰り出された紙幣を識別し、
搬送部が、前記識別部によって非リジェクト紙幣であると判断された紙幣を出金口へ搬送しかつ、リジェクト紙幣であると判断された紙幣を一時保留部へ搬送し、
前記一時保留部が、前記リジェクト紙幣を収納し、
前記一時保留部が前記リジェクト紙幣を収納している場合、出金取引において、前記一時保留部が、前記リジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として繰り出し、そして、
前記搬送部が、前記一時保留部から繰り出された紙幣を前記出金口へ搬送する、紙幣処理装置の制御方法。
【請求項2】
収納しているリジェクト紙幣の金額が、出金すべき紙幣の金額に含まれる場合に、前記一時保留部は、前記リジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として繰り出す、請求項1に記載の紙幣処理装置の制御方法。
【請求項3】
収納しているリジェクト紙幣の金種及び枚数が、出金すべき紙幣の金種及び枚数に含まれる場合に、前記一時保留部は、前記リジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として繰り出す、請求項1又は2に記載の紙幣処理装置の制御方法。
【請求項4】
収納しているリジェクト紙幣の金額が、出金すべき紙幣の金額に含まれない場合に、前記一時保留部は、前記リジェクト紙幣を繰り出さず、前記収納部は、前記一時保留部に代わって、収納している紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として繰り出す、請求項2又は3に記載の紙幣処理装置の制御方法。
【請求項5】
前記一時保留部に収納されているリジェクト紙幣の金額が、出金すべき紙幣の金額に対し不足する場合に、前記収納部は、不足分の紙幣を繰り出す、請求項2又は3に記載の紙幣処理装置の制御方法。
【請求項6】
前記一時保留部は、リジェクト紙幣を、出金取引単位で区別して収納しかつ、出金取引単位で繰り出す、請求項1~5のいずれか1項に記載の紙幣処理装置の制御方法。
【請求項7】
前記一時保留部は、一の出金取引のリジェクト紙幣の金額、又は、複数の出金取引にまたがるリジェクト紙幣の金額が、出金すべき紙幣の金額に含まれる場合に、前記リジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として繰り出す、請求項6に記載の紙幣処理装置の制御方法。
【請求項8】
前記一時保留部は、ドラム巻取式であって、出金取引毎に間隔を空けて、リジェクト紙幣をドラムに巻き取る、請求項6又は7に記載の紙幣処理装置の制御方法。
【請求項9】
記憶部が、前記収納部に収納されている紙幣の識別番号を、収納順に記憶し、
リジェクト紙幣が発生した場合、出金取引後に、前記収納部が一部の紙幣を繰り出しかつ、前記識別部が紙幣の識別番号を読み取り、
制御部が、前記識別部に読み取られた識別番号と前記記憶部に記憶されている識別番号とを照合することによって紙幣の金種及び枚数に基づく前記収納部の在高を確定すると共に、出金取引中に出金口に払い出された紙幣の枚数と、出金取引後に確定させた前記収納部の在高とに基づいて、当該出金取引中に前記一時保留部に収納されたリジェクト紙幣の枚数を確定する、請求項1~8のいずれか1項に記載の紙幣処理装置の制御方法。
【請求項10】
記憶部が、前記収納部に収納されている紙幣の識別番号を、収納順に記憶し、
出金取引において、前記識別部が、前記収納部から繰り出された出金取引に用いられる紙幣の識別番号を読み取り、
リジェクト紙幣が発生した場合、制御部が、出金取引において前記収納部から最後に繰り出された紙幣の識別番号と前記記憶部に記憶されている識別番号とを照合することによって出金取引後の、紙幣の枚数に基づく前記収納部の在高を確定すると共に、出金取引中に出金口に払い出された紙幣の枚数と、出金取引後に確定させた前記収納部の在高とに基づいて、当該出金取引中に前記一時保留部に収納されたリジェクト紙幣の枚数を確定する、請求項1~8のいずれか1項に記載の紙幣処理装置の制御方法。
【請求項11】
前記記憶部が、前記一時保留部に収納されているリジェクト紙幣の金種及び枚数を、出金取引単位で記憶する、請求項9又は10に記載の紙幣処理装置の制御方法。
【請求項12】
入金取引において、入金部が紙幣を繰り出し、
前記識別部が、前記入金部から繰り出された紙幣を識別し、
前記搬送部が、前記識別部によって識別された紙幣を、前記一時保留部を介さずに前記収納部へ搬送し、
前記収納部が、紙幣を収納し、
前記出金取引において、前記搬送部が、前記識別部によってリジェクト紙幣であると判断された紙幣を前記一時保留部へ搬送する、請求項1~11のいずれか1項に記載の紙幣処理装置の制御方法。
【請求項13】
搬送路に沿って紙幣を搬送する搬送部と、
前記搬送路に接続されかつ、出金取引において、収納している紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として前記搬送路へ繰り出す収納部と、
前記搬送路に接続されかつ、前記収納部から繰り出された紙幣を識別する識別部と、
前記搬送路に接続されかつ、紙幣の収納及び繰り出しを行う一時保留部と、を備え、
前記搬送部は、前記出金取引において、前記識別部が非リジェクト紙幣であると判断した紙幣を出金口へ搬送しかつ、前記識別部がリジェクト紙幣であると判断した紙幣を前記一時保留部へ搬送し、
前記一時保留部は、前記リジェクト紙幣を収納し、
前記一時保留部は、前記リジェクト紙幣を収納している場合、出金取引において、前記リジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として前記搬送路へ繰り出し、
前記搬送部は、前記一時保留部が繰り出した紙幣を前記出金口へ搬送する、紙幣処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ここに開示する技術は、紙幣処理装置の制御方法、及び、紙幣処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、出金取引を行うATM(Automated Teller Machine)が記載されている。紙幣カセットは、出金取引において、紙幣を繰り出す。紙幣カセットから繰り出された紙幣のうち、リジェクト紙幣は、ATMの外へ出金されずに、リジェクトボックスに収納される。リジェクト紙幣は、例えば複数枚重なった紙幣、及び/又は、搬送方向に対して大きく傾いた紙幣である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の紙幣処理装置は、出金取引において発生したリジェクト紙幣を、リジェクトボックスに収納する。リジェクトボックスは、満杯になるとリジェクト紙幣を収納できない。リジェクトボックスが満杯になれば、紙幣処理装置は、出金取引を実行できないためダウンする。ボックスの容量が大きければ、紙幣処理装置がダウンする頻度は低い。しかし、大容量のボックスは、紙幣処理装置の大型化を招く。
【0005】
ボックスが満杯になると、又は、満杯になる前に、権限を有する担当者が、ボックスから紙幣を取り出さなければならない。ボックスの容量が制限されるため、担当者は、頻繁にボックスから紙幣を取り出さなければならない。
【0006】
ここに開示する技術は、紙幣処理装置の運用をスムースにする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
従来の紙幣処理装置において、出金取引中に発生したリジェクト紙幣は、装置内に次第に溜まっていくのみで、担当者が回収する以外に、装置外に払い出されることのない紙幣であった。
【0008】
ここに開示する技術は、出金取引において一時保留部に収納されたリジェクト紙幣を、別の出金取引において、出金取引に用いられる紙幣として一時保留部から繰り出して出金することを特徴とする。一時保留部が満杯になることが抑制される。
【0009】
具体的に、ここに開示する技術は、紙幣処理装置の制御方法に係る。この制御方法は、出金取引において、収納部が出金取引に用いられる紙幣を繰り出し、識別部が、前記収納部から繰り出された紙幣を識別し、搬送部が、前記識別部によって非リジェクト紙幣であると判断された紙幣を出金口へ搬送しかつ、リジェクト紙幣であると判断された紙幣を一時保留部へ搬送し、前記一時保留部が、前記リジェクト紙幣を収納し、前記一時保留部が前記リジェクト紙幣を収納している場合、出金取引において、前記一時保留部が、前記リジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として繰り出し、そして、前記搬送部が、前記一時保留部から繰り出された紙幣を前記出金口へ搬送する。
【0010】
「紙幣処理装置」は、例えば金融機関に設置されかつ、顧客が操作を行う装置であってもよい。紙幣処理装置は、セルフ機、ATM、又は、ATMの一部であってもよい。但し、紙幣処理装置は、金融機関に設置されることに限定されない。紙幣処理装置の設置場所は任意である。紙幣処理装置はまた、金融機関の顧客が操作を行う装置に限定されない。紙幣処理装置の操作者も任意である。
【0011】
「出金取引」は、例えば利用者の指示に従い、利用者に対して紙幣を払い出す取引としてもよい。利用者は、例えば出金すべき金額を指定、又は、出金すべき金種及び枚数を指定してもよい。
【0012】
収納部は、紙幣を収納している。一つの収納部は、一金種の紙幣を収納してもよい。一つの収納部は、異なる金種の紙幣を混合収納してもよい。収納部は、出金取引に用いられる紙幣を繰り出す。
【0013】
識別部は、収納部から繰り出された出金取引に用いられる紙幣を識別する。識別部は、少なくとも紙幣の金種を識別すると共に、紙幣の枚数を数える。識別部が取得した情報を使って、搬送部が、紙幣の枚数を数えてもよい。複数枚の紙幣が重なっていたり、紙幣が大きく傾いたりしていると、識別部は、金種を識別できないことに起因して、紙幣の枚数を正しく数えることができないことがある。識別部は、それら搬送異常の紙幣はリジェクト紙幣であると判断する。尚、リジェクト紙幣は、搬送異常の紙幣に限らない。
【0014】
搬送部は、リジェクト紙幣であると判断された紙幣を一時保留部へ搬送し、一時保留部は、リジェクト紙幣を収納する。一時保留部は、出金取引中に発生したリジェクト紙幣を収納する収納部として用いられてもよい。搬送部は、非リジェクト紙幣であると判断された紙幣を出金口へ搬送する。出金口は、一の紙幣を、又は、複数の紙幣を集積して保持する。利用者は、出金口を通じて、紙幣を取り出す。
【0015】
前記とは別の出金取引(従前に行われた出金取引とは別の出金取引)を開始する際に、一時保留部がリジェクト紙幣を収納している場合、一時保留部は、リジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として繰り出す。搬送部は、一時保留部から繰り出された紙幣を出金口へ搬送する。
【0016】
従来の紙幣処理装置とは異なり、この紙幣処理装置の一時保留部は、リジェクト紙幣の収納のみを行うのではない。一時保留部がリジェクト紙幣を繰り出すことによって、一時保留部に収納されている紙幣の数が減る。一時保留部が満杯になることが抑制される。一時保留部が満杯になることが抑制されれば、担当者が一時保留部から紙幣を回収する頻度が下がるから、紙幣処理装置の運用がスムースになる。一時保留部は、紙幣を巻回して収納するドラム巻取式の収納部とすることができる。
【0017】
収納しているリジェクト紙幣の金額が、出金すべき紙幣の金額に含まれる場合に、前記一時保留部は、前記リジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として繰り出す、としてもよい。
【0018】
「収納しているリジェクト紙幣の金額が、出金すべき紙幣の金額に含まれる場合」とは、リジェクト紙幣が出金取引に用いられる紙幣として出金口に払い出された場合に、出金すべき金額の全て又は一部が当該リジェクト紙幣によって満たされることを意味する。つまり、一時保留部に収納されているリジェクト紙幣が出金口へ払い出されても、紙幣処理装置は、過剰な出金をしたことにならない。
【0019】
収納しているリジェクト紙幣の金額が、出金すべき紙幣の金額に含まれない場合、つまり、収納しているリジェクト紙幣が出金口へ払い出されると、紙幣処理装置が、過剰な出金をしたことになる場合、一時保留部は、リジェクト紙幣を収納していても、リジェクト紙幣を繰り出さない、としてもよい。一時保留部に代わって、収納部は、収納している紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として繰り出す、としてもよい。紙幣処理装置は、出金取引を適切に実行できる。
【0020】
収納しているリジェクト紙幣の金種及び枚数が、出金すべき紙幣の金種及び枚数に含まれる場合に、前記一時保留部は、前記リジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として繰り出す、としてもよい。
【0021】
「収納しているリジェクト紙幣の金種及び枚数が、出金すべき紙幣の金種及び枚数に含まれる場合」とは、リジェクト紙幣が出金取引に用いられる紙幣として出金口に払い出された場合に、出金すべき紙幣の全て又は一部が当該リジェクト紙幣によって満たされることを意味する。紙幣処理装置は、出金取引を適切に実行できる。
【0022】
前記一時保留部に収納されているリジェクト紙幣の金額が、出金すべき紙幣の金額に対し不足する場合に、前記収納部は、不足分の紙幣を繰り出す、としてもよい。
【0023】
紙幣処理装置は、一時保留部及び収納部の両方を利用して出金取引を実行する。紙幣処理装置は、一時保留部に収納されていたリジェクト紙幣を出金取引に用いられる紙幣として払い出しつつ、出金すべき紙幣を過不足なく出金口へ払い出すことができる。
【0024】
前記一時保留部は、リジェクト紙幣を、出金取引単位で区別して収納しかつ、出金取引単位で繰り出す、としてもよい。
【0025】
一時保留部は、一の出金取引において発生したリジェクト紙幣だけでなく、複数の出金取引のそれぞれにおいて発生したリジェクト紙幣を収納できる。紙幣処理装置は、後述の通り、各出金取引において発生したリジェクト紙幣の金種及び枚数を認識できる。
【0026】
一時保留部は、リジェクト紙幣を、出金取引単位で区別して収納する。一の出金取引において発生した一枚又は複数枚のリジェクト紙幣は、一時保留部の中において、他のグループとは区別可能な一つのグループを形成してもよい。一時保留部は、グループ毎にリジェクト紙幣を繰り出すことによって、リジェクト紙幣を、出金取引単位で繰り出すことができる。一時保留部は、一の出金取引において発生したリジェクト紙幣だけでなく、複数の出金取引のそれぞれにおいて発生したリジェクト紙幣を繰り出すことができる。
【0027】
前記一時保留部は、一の出金取引のリジェクト紙幣の金額、又は、複数の出金取引にまたがるリジェクト紙幣の金額が、出金すべき紙幣の金額に含まれる場合に、前記リジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として繰り出す、としてもよい。
【0028】
一時保留部が一つのグループのリジェクト紙幣のみを繰り出すのではなく、複数のグループのリジェクト紙幣を繰り出すことによって、一時保留部に収納されている紙幣の数がさらに減る。担当者が一時保留部から紙幣を回収する回収する頻度がさらに下がる。
【0029】
前記一時保留部は、ドラム巻取式であって、出金取引毎に間隔を空けて、リジェクト紙幣をドラムに巻き取る、としてもよい。
【0030】
ドラム巻取式の一時保留部は、ドラムに巻き取られる紙幣の間隔を調整することによって、出金取引単位で区別して、リジェクト紙幣を収納できる。また、一時保留部の中において、一の出金取引に含まれるリジェクト紙幣のグループは、他のグループと混ざらない。ドラム巻取式の一時保留部は、出金取引単位で、リジェクト紙幣を繰り出すことができる。
【0031】
記憶部が、前記収納部に収納されている紙幣の識別番号を、収納順に記憶し、リジェクト紙幣が発生した場合、出金取引後に、前記収納部が一部の紙幣を繰り出しかつ、前記識別部が紙幣の識別番号を読み取り、制御部が、前記識別部に読み取られた識別番号と前記記憶部に記憶されている識別番号とを照合することによって紙幣の枚数に基づく前記収納部の在高を確定すると共に、出金取引中に出金口に払い出された紙幣の枚数と、出金取引後に確定させた前記収納部の在高とに基づいて、当該出金取引中に前記一時保留部に収納されたリジェクト紙幣の枚数を確定する、としてもよい。
【0032】
出金取引中に発生するリジェクト紙幣は、例えば複数枚の紙幣が重なっている。識別部は、リジェクト紙幣の枚数を数えることができない。制御部は、出金取引中に一時保留部に収納されたリジェクト紙幣の枚数を直接、数えることができない。
【0033】
出金取引後の収納部の、紙幣の枚数に基づく在高が確認されれば、制御部は、出金取引前後の収納部の在高の差に基づいて、出金取引中に収納部が繰り出した紙幣の枚数を確認できる。収納部が繰り出した紙幣には、出金口に払い出された紙幣と、一時保留部に収納されたリジェクト紙幣とが含まれる。出金口に払い出された紙幣の枚数は既知であるため、制御部は、一時保留部に収納されたリジェクト紙幣の枚数を確認できる。
【0034】
記憶部が紙幣の識別番号を収納順に記憶することは、速やかな収納部の在高の確認を可能にする。つまり、記憶部が、収納部に収納されている紙幣の識別番号を、収納順に記憶しておくことによって、出金取引後に、収納部が繰り出した一枚又は複数枚の紙幣の識別番号を識別部が読み取り、制御部が、読み取った識別番号と、記憶部に記憶されている識別番号と照合すれば、収納部に収納されている紙幣の在高が確定される。
【0035】
尚、制御部は、出金取引後に、収納部の精査処理を行うことによって収納部の在高を確定させてもよい。つまり、収納部は、収納している紙幣を全て繰り出して再収納し、その繰り出し及び再収納の間に、識別部が紙幣の枚数を数えれば、制御部は、収納部の在高を確定できる。
【0036】
前述した、記憶されている識別番号を使って収納部の在高を確定させる処理は、広い意味で精査処理に含まれる。識別番号の利用は、収納部内の一部の紙幣を繰り出すことだけで収納部の在高の確定を可能にする。前述した処理は、処理時間が短縮するから、ショート精査処理と呼ぶことができる。
【0037】
記憶部が、前記収納部に収納されている紙幣の識別番号を、収納順に記憶し、出金取引において、前記識別部が、前記収納部から繰り出された出金取引に用いられる紙幣の識別番号を読み取り、リジェクト紙幣が発生した場合、制御部が、出金取引において前記収納部から最後に繰り出された紙幣の識別番号と前記記憶部に記憶されている識別番号とを照合することによって、紙幣の枚数に基づく前記収納部の在高であって、出金取引後の在高を確定すると共に、出金取引中に出金口に払い出された紙幣の枚数と、出金取引後に確定させた前記収納部の在高とに基づいて、当該出金取引中に前記一時保留部に収納されたリジェクト紙幣の枚数を確定する、としてもよい。
【0038】
出金取引において収納部から最後に繰り出された紙幣は、リジェクト紙幣にならずに出金口に払い出された紙幣に相当する。出金取引後に収納部が収納している紙幣を追加で繰り出さなくても、出金取引において収納部から最後に繰り出された紙幣の識別番号と記憶部に記憶されている識別番号とが照合されれば、出金取引後の収納部の在高が確定できる。出金取引後の収納部の在高が確定できれば、前述の通り、出金取引中に一時保留部に収納されたリジェクト紙幣の枚数が確定される。
【0039】
前記記憶部が、前記一時保留部に収納されているリジェクト紙幣の金種及び枚数を、出金取引単位で記憶する、としてもよい。
【0040】
記憶部の記憶内容に基づいて、一時保留部は、一又は複数の出金取引に係るリジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として繰り出すことができる。
【0041】
入金取引において、入金部が紙幣を繰り出し、前記識別部が、前記入金部から繰り出された紙幣を識別し、前記搬送部が、前記識別部によって識別された紙幣を、前記一時保留部を介さずに前記収納部へ搬送し、前記収納部が、紙幣を収納し、前記出金取引において、前記搬送部が、前記識別部によってリジェクト紙幣であると判断された紙幣を前記一時保留部へ搬送する、としてもよい。
【0042】
一時保留部は、入金取引中に利用されなくてもよい。一時保留部は、出金取引中に発生したリジェクト紙幣の収納に用いることができる。
【0043】
ここに開示する技術は、紙幣処理装置に係る。紙幣処理装置は、搬送路に沿って紙幣を搬送する搬送部と、前記搬送路に接続されかつ、出金取引において、収納している紙幣を前記搬送路へ繰り出す収納部と、前記搬送路に接続されかつ、前記収納部から繰り出された出金取引に用いられる紙幣を識別する識別部と、前記搬送路に接続されかつ、紙幣の収納及び繰り出しを行う一時保留部と、を備え、前記搬送部は、前記出金取引において、前記識別部が非リジェクト紙幣であると判断した紙幣を出金口へ搬送しかつ、前記識別部がリジェクト紙幣であると判断した紙幣を前記一時保留部へ搬送し、前記一時保留部は、前記リジェクト紙幣を収納し、前記一時保留部は、前記リジェクト紙幣を収納している場合、出金取引において、前記リジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として前記搬送路へ繰り出し、前記搬送部は、前記一時保留部が繰り出した紙幣を前記出金口へ搬送する。
【0044】
一時保留部による、出金取引に用いられる紙幣としてのリジェクト紙幣の繰り出しは、一時保留部に収納されている紙幣の数を減らし、かつ、一時保留部が満杯になることを抑制させる。担当者が一時保留部から紙幣を回収する頻度が下がるから、紙幣処理装置の運用がスムースになる。
【発明の効果】
【0045】
前述した紙幣処理装置の制御方法、及び、紙幣処理装置によると、紙幣処理装置の運用がスムースになる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【
図3】
図3は、入金取引における紙幣の搬送経路を示している。
【
図4】
図4は、出金取引における紙幣の搬送経路を示している。
【
図5】
図5は、記憶部が記憶している収納部内の紙幣の情報と、ショート精査処理による収納部の在高が確定できる原理を示している。
【
図6】
図6は、一時保留部内のリジェクト紙幣の収納状態を示している。
【
図7】
図7は、記憶部が記憶している一時保留部内のリジェクト紙幣の情報を示している。
【
図8】
図8は、一時保留部内のリジェクト紙幣が出金取引に用いられる紙幣として繰り出される場合の、出金取引における紙幣の搬送経路を示している。
【
図9】
図9は、入金取引及び出金取引に係るフローチャートである。
【
図11】
図11は、リジェクト収納部を備えた紙幣処理装置におけるリジェクト紙幣の搬送経路を示している。
【発明を実施するための形態】
【0047】
以下、紙幣処理装置及び紙幣処理装置の制御方法の実施形態について、図面を参照しながら説明する。ここで説明する紙幣処理装置及び紙幣処理装置の制御方法は例示である。
【0048】
図12は、紙幣処理装置、及び、紙幣処理装置の制御方法を説明している。紙幣処理装置1000は、少なくとも紙幣の出金取引を行う。紙幣処理装置1000は、出金取引において、出金取引に用いられる紙幣を、紙幣処理装置1000の筐体の中から外へ払い出す。
【0049】
紙幣処理装置1000は、搬送部1001を備えている。搬送部1001は、搬送路を有している。搬送路は、
図12においては、実線、破線又は二点鎖線で描かれている。搬送路は、紙幣処理装置1000の筐体の中に位置している。搬送部1001は、紙幣を搬送路に沿って搬送する。紙幣は、一枚一枚、間隔を開けて搬送される。紙幣は、搬送路において、その長辺又は短辺の縁を前にして搬送される。
【0050】
紙幣処理装置1000は、収納部1002を備えている。収納部1002は、出金取引に用いられる紙幣を収納している。収納部1002は、紙幣処理装置1000の筐体の中に位置している。収納部1002は、搬送路に接続されている。出金取引において、収納部1002は、収納している紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として搬送路へ繰り出す。
【0051】
紙幣処理装置1000は、識別部1003を備えている。識別部1003は、搬送路に接続されている。識別部1003は、搬送途中の紙幣を識別する。紙幣は、識別部1003を通過する。識別部1003は、紙幣の特徴を取得するための、一又は複数のセンサを有している。出金取引において、識別部1003は、出金取引に用いられる紙幣の金種を識別すると共に、その枚数を数える。識別部1003は、識別対象の紙幣が、リジェクト紙幣であるか、又は、非リジェクト紙幣であるかを判断する。識別部1003は、例えば重送又は斜行の場合に、識別対象の紙幣がリジェクト紙幣であると判断する。重送は、複数枚の紙幣が重なったまま搬送されていることであり、斜行は、搬送路に沿って搬送されている紙幣が、搬送方向に対して大きく傾いていることである。重送又は斜行は、紙幣の搬送異常である。搬送異常の場合、識別部1003は、紙幣の枚数を正確に数えることができないことがある。
【0052】
紙幣処理装置1000は、出金口1004を備えている。出金口1004は、搬送路に接続されている。識別部1003は、収納部1002と出金口1004とをつなぐ搬送路の途中に位置している。紙幣の搬送方向について、収納部1002は識別部1003に対して第1側に位置し、出金口1004は識別部1003に対して第2側に位置している。搬送部1001は、識別部1003を通過した紙幣を出金口1004へ搬送する。出金口1004は、出金される紙幣を保持する。出金対象の紙幣は、出金口1004を通じて紙幣処理装置1000の外へ払い出される。
【0053】
紙幣処理装置1000は、一時保留部1005を備えている。一時保留部1005は、搬送路に接続されている。一時保留部1005は、識別部1003と出金口1004とをつなぐ搬送路から分岐した搬送路に接続されている。一時保留部1005は、紙幣の搬送方向について、出金口1004と同じく、識別部1003に対して第2側に位置している。後述するように、識別部1003を通過した紙幣は、出金口1004と一時保留部1005とに振り分けられる。一時保留部1005は、紙幣を収納する。一時保留部1005はまた、収納している紙幣を繰り出すことができる。
【0054】
出金取引時における紙幣処理装置1000の動作を説明する。ステップS121は、出金取引時における紙幣の搬送経路を、矢印の向きによって示している。利用者が紙幣処理装置1000に出金取引を指示すれば、収納部1002は、出金取引に用いられる紙幣を繰り出す。搬送部1001は、収納部1002から繰り出された紙幣を識別部1003へ搬送する。識別部1003は、出金取引に用いられる紙幣を識別する。
【0055】
搬送部1001は、識別部1003によって非リジェクト紙幣であると判断された紙幣を出金口1004へ搬送する。出金口1004は、出金される紙幣を保持する。搬送部1001はまた、破線の矢印で示すように、識別部1003によってリジェクト紙幣であると判断された紙幣を一時保留部1005へ搬送する。一時保留部1005は、リジェクト紙幣を収納する。
【0056】
リジェクト紙幣が発生すると、出金口1004へ搬送される紙幣の枚数が不足する。リジェクト紙幣が発生することにより、出金指示された紙幣の金額に対し、出金口1004へ搬送される紙幣の枚数(金額)が不足することなる。収納部1002は、出金すべき紙幣の全てが出金口1004へ搬送されるまで、紙幣の繰り出しを継続する。紙幣処理装置1000は、出金すべき紙幣の全てが出金口1004へ払い出されれば、出金取引を終了する。
【0057】
出金取引の終了後も、一時保留部1005は、リジェクト紙幣を収納する。つまり、紙幣処理装置1000は、出金取引の終了後に、一時保留部1005のリジェクト紙幣を、収納部1002へ再収納しない。一時保留部1005から繰り出されたリジェクト紙幣は、複数枚の紙幣が重なり合ったままであったり、斜めに傾いたままであったりする。収納部1002がリジェクト紙幣を再収納する際に、紙幣の詰まりが生じる恐れがある。また、リジェクト紙幣が収納部1002に再収納されたとしても、次に収納部1002から繰り出された場合に、当該リジェクト紙幣は、識別部1003によって、再びリジェクト紙幣と判断される可能性が高い。
【0058】
ステップS121の後、別の出金取引が指示された場合、紙幣処理装置1000は、一時保留部1005がリジェクト紙幣を収納しているか否かを判断する。ステップS122は、リジェクト紙幣が一時保留部1005に収納されている場合の紙幣の搬送経路を示している。一時保留部1005は、リジェクト紙幣を出金取引に用いられる紙幣として繰り出す。搬送部1001は、一時保留部1005から繰り出された紙幣を出金口1004へ搬送する。この際に、紙幣は、実線の矢印で示されるように、識別部1003を通過しない。識別部1003の識別なしに、紙幣は出金口1004へ払い出される。
【0059】
一時保留部1005から出金口1004へ払い出された紙幣が、出金すべき紙幣に対して不足する場合、紙幣処理装置1000は、不足分の紙幣を、出金口1004へ払い出す。ステップS123は、紙幣の搬送経路を示している。ステップS123は、ステップS121と同じである。つまり、収納部1002は、不足分の紙幣を繰り出し、識別部1003による識別の後、出金取引に用いられる紙幣は、出金口1004へ払い出される。また、搬送部1001は、識別部1003によってリジェクト紙幣であると判断された紙幣を一時保留部1005へ搬送し、一時保留部1005は、リジェクト紙幣を収納する。紙幣処理装置1000は、出金すべき枚数の紙幣が出金口1004へ払い出されれば、出金取引を終了する。
【0060】
ステップS123はまた、ステップS121の後、別の出金取引が指示された場合であって、リジェクト紙幣が一時保留部1005に収納されていない場合の紙幣の搬送経路も示している。この場合、収納部1002は、出金すべき紙幣を全て繰り出す。
【0061】
前述したように、一時保留部1005に収納されたリジェクト紙幣は、収納部1002に再収納されない。出金取引においてリジェクト紙幣が発生する度に、一時保留部1005に収納されるリジェクト紙幣の数が増える。一時保留部1005が満杯になると、紙幣処理装置1000はダウンする。満杯になった一時保留部1005には、リジェクト紙幣を、それ以上に収納することができないためである。一時保留部1005が満杯になった場合、又は、満杯になる前に、担当者は、一時保留部1005から紙幣を回収しなければならない。
【0062】
一時保留部1005がリジェクト紙幣を出金取引に用いられる紙幣として繰り出すことは、一時保留部1005に収納されている紙幣の数を減らす。一時保留部1005が満杯になることが抑制される。担当者が一時保留部1005から紙幣を回収する頻度が下がるから、紙幣処理装置1000の運用がスムースになる。
【0063】
図1は、紙幣処理装置1を示している。紙幣処理装置1は、
図12の紙幣処理装置1000の変形例である。紙幣処理装置の変形例におけるそれぞれの構成は、合理的な範囲で、個別に、または他の構成と組み合わせて、
図12の紙幣処理装置1000に適用できる。また、以下に示す紙幣処理装置の制御方法は、合理的な範囲で、
図12の紙幣処理装置1000及び紙幣処理装置1000の制御方法およびその変形例に適用できる。
【0064】
紙幣処理装置1は、例えば金融機関に設置される。紙幣処理装置1の利用者は、例えば金融機関の顧客である。利用者は、紙幣処理装置1を使って、入金取引を行ったり、出金取引を行ったりできる。尚、紙幣処理装置1の設置場所は、特定の場所に限定されない。
【0065】
紙幣処理装置1は、バラ紙幣を取り扱う。すなわち、紙幣処理装置1は、紙幣を一枚ずつ、後述する入金部21から、後述する搬送部4に紙幣が取り込まれるように動作する。また紙幣処理装置1は、紙幣を一枚ずつ、搬送部4から、後述する出金部22に紙幣が排出されるように動作する。紙幣処理装置1は、利用者の紙幣を入金したり、利用者へ紙幣を出金したりする。紙幣処理装置1は、単体で設置されてもよいし、他の装置、例えば硬貨を取り扱う硬貨処理装置、及び/又は、小切手を取り扱う小切手処理装置と組み合わされてもよい。
【0066】
紙幣処理装置1は、処理部11と金庫部13とを有している。処理部11は、紙幣処理装置1の上部に位置する。処理部11は、上部筐体111を有している。金庫部13は、処理部11の下側に位置している。金庫部13は、金庫筐体131を有している。金庫筐体131は、収容物を所定以上のセキュリティレベルで防護する。金庫筐体131のセキュリティレベルは上部筐体111よりも高い。具体的に金庫筐体131は、所定の厚み以上の金属板によって形成されている。
【0067】
処理部11は、入金部21を有している。入金部21は、例えば入金取引において、利用者が入金のための紙幣を投入する部位である。入金部21は、入金口211を有している。入金部21は、入金口211によって上部筐体111の外に開放されている。利用者は、入金口211を通じて、紙幣を入金部21へ手で投入する。入金部21は、ボックス形状であって、複数枚の紙幣を保持できる。入金部21は、紙幣を一枚ずつ上部筐体111の中へ繰り出す機構を有している。
【0068】
処理部11は、出金部22を有している。出金部22は、例えば出金取引において、出金のための紙幣が払い出される部位である。出金部22は、ボックス形状であって、複数枚の紙幣を保持できる。出金部22は、出金口221を有している。出金部22は、出金口221によって上部筐体111の外に開放されている。利用者は、出金部22に保持されている紙幣を、出金口221を通じて手で取り出す。
【0069】
処理部11は、一時保留部24を有している。一時保留部24は、後述するように、出金取引において発生したリジェクト紙幣を収納する。一時保留部24は、入金取引においては利用されない。一時保留部24は、収納している紙幣を繰り出すことができる。一時保留部24の構造は、後で詳述する。
【0070】
処理部11は、上部搬送路41を有している。紙幣は、上部搬送路41に沿って、一枚一枚、間隔を開けて搬送される。上部搬送路41は、ループ状の搬送路を有している。紙幣は、ループ状の搬送路に沿って、
図1における時計回り方向又は反時計回り方向に搬送される。入金部21、出金部22、及び、一時保留部24はそれぞれ、ループ状の搬送路から分岐した搬送路に接続されている。入金部21に投入された紙幣は、入金部21からループ状の搬送路へ搬送される。また、ループ状の搬送路に沿って搬送される紙幣は、選択的に、出金部22、又は、一時保留部24へ搬送される。一時保留部24から繰り出された紙幣は、一時保留部24からループ状の搬送路へ搬送される。
【0071】
処理部11は、識別部25を有している。識別部25は、ループ状の搬送路に位置している。紙幣は、識別部25を通過する。識別部25は、識別部25を通過する紙幣の一枚一枚について識別を行う。識別部25は、紙幣の特徴を取得するためのセンサを有している。識別部25は、例えば、画像センサ、赤外線センサ、紫外線センサ、及び磁気センサを有している。識別部25は、紙幣の特徴に基づいて、紙幣の金種、真偽、及び、正損を識別する。識別部62はまた、紙幣に印刷されている識別番号を取得する。識別番号は、例えば複数の記号の列なりから構成される。識別番号は、数字、文字、及び、符号の少なくとも二種類を含んでいる。
【0072】
金庫部13は、収納部を有している。金庫部13は、第1収納部31、第2収納部32、第3収納部33、第4収納部34、及び、第5収納部35を有している。
【0073】
第1収納部31、第2収納部32、第3収納部33、第4収納部34、及び、第5収納部35はそれぞれ、スタック式の収納部である。スタック式の収納部は、収納部の開口から中に入った紙幣を重ねて収納する。
図1に示されているスタック式の収納部は、収納している紙幣を、収納時と同じ開口から繰り出す。収納部は、いわゆる先入れ後出しの収納部である。尚、スタック式の収納部には、公知の様々な構造が採用できる。
【0074】
第1収納部31、第2収納部32、第3収納部33、及び、第5収納部35はそれぞれ、一つの収納領域を有している。第4収納部34は、上領域51と下領域52との二つの収納領域を有している。上領域51と下領域52とは互いに独立している。第4収納部34は、上領域51の開口と下領域52の開口とを有している。
【0075】
例えば、第1収納部31、第2収納部32、第3収納部33、又は、第4収納部34の上領域51若しくは下領域52は、一つの金種の紙幣を収納してもよい。第1収納部31、第2収納部32、第3収納部33、並びに、第4収納部34の上領域51及び下領域52は、互いに異なる金種の紙幣を収納してもよい。第5収納部35は、第1収納部31、第2収納部32、第3収納部33、及び、第4収納部34が収納しない紙幣を収納してもよい。第5収納部35は、異なる金種の紙幣を混合して収納してもよい。第5収納部35は、精査処理において用いられる収納部であってもよい。この場合、第5収納部35は、普段は空である。
【0076】
金庫部13は、下部搬送路42を有している。紙幣は、下部搬送路42に沿って、一枚一枚、間隔を開けて搬送される。下部搬送路42は、それぞれ上部搬送路41のループ状の搬送路から分岐した、複数の分岐路を有している。第1収納部31、第2収納部32、第3収納部33、第4収納部34の上領域51及び下領域52、並びに、第5収納部35はそれぞれ、下部搬送路42の複数の分岐路に接続されている。ループ状の搬送路に沿って搬送される紙幣は、選択的に、下部搬送路42を介して、第1収納部31、第2収納部32、第3収納部33、第4収納部34の上領域51若しくは下領域52、又は、第5収納部35へ搬送される。また、第1収納部31、第2収納部32、第3収納部33、第4収納部34の上領域51若しくは下領域52、又は、第5収納部35から下部搬送路42へ繰り出された紙幣は、ループ状の搬送路へ搬送される。
【0077】
金庫筐体131は、鍵付きの扉を有している。扉が開くと、金庫筐体131の中が開放される。金庫筐体131の中に収容されている第1~第5収納部31~35が、金庫筐体131の外に引き出される。金融機関の運用上、金庫筐体131の扉を開ける人は、特別な権限を必要とする。
【0078】
尚、
図1の金庫部の構成は一例である。金庫筐体131内に収容される収納部の数及び配置、並びに、各収納部の構造は、
図1の構成に限定されない。
【0079】
搬送部4は、上部搬送路41又は下部搬送路42に沿って、紙幣を搬送する。これらの搬送路は、多数のローラ、複数のベルト、これらを駆動するモータ、及び、複数のガイドの組み合わせによって構成されている。各紙幣は、上部搬送路41及び下部搬送路42において、その長辺の縁を前にして搬送される。尚、各紙幣は、その短辺の縁を前にして搬送されてもよい。
【0080】
上部搬送路41及び下部搬送路42における各分岐箇所には、分岐機構が配設されている。分岐機構は、紙幣の搬送方向を切り替える。分岐機構の構造は公知である。また、上部搬送路41及び下部搬送路42における各所には、通過センサが配設されている。通過センサは、光学式、超音波式又は機械式のセンサであって、紙幣の通過を検知する。通過センサは、後述するコントローラー15へ検知信号を出力する。搬送部4は、コントローラー15からの制御信号と通過センサの検知信号とに基づいて各分岐機構を制御する。紙幣は、所定の搬送先へ搬送される。
【0081】
尚、
図1の搬送部4の構成は一例である。上部搬送部41及び下部搬送部42の構成は、入金部21、出金部22、一時保留部24、識別部25、及び、収納部の配置に応じて、適宜変更することができる。
【0082】
紙幣処理装置1は、
図2に示すように、コントローラー15を備えている。コントローラー15は、制御部の一例である。コントローラー15は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、及び、I/O回路を含んで構成することができる。CPUは、プログラムを実行する。メモリは、紙幣処理装置1の動作のためのプログラム及びデータを格納する。メモリは、例えばRAM(Random Access Memory)及び/又はROM(Read Only Memory)である。I/O回路は、コントローラー15とコントローラー15に接続された各機器との間の電気信号の入出力を行う。コントローラー15には、入金部21、出金部22、一時保留部24、識別部25、搬送部4、第1収納部31、第2収納部32、第3収納部33、第4収納部34、及び、第5収納部35が、それぞれ信号の授受可能に接続されている。
【0083】
紙幣処理装置1は、入力部26を有している。入力部26は、コントローラー15に信号の授受可能に接続されている。入力部26は、利用者が操作を行う部位である。入力部26は、例えばタッチパネルディスプレイ、及び/又は、EPP(Encrypting Pin Pad)としてもよい。利用者は、入力部26を通じて、入金取引又は出金取引の実行を、紙幣処理装置1へ指示することができる。入力部26はまた、外部装置からの信号を受信する受信機であってもよい。利用者が外部装置を操作することにより、外部装置は入力部26へ信号を送信する。入力部26は、利用者の操作に対応する信号を、コントローラー15へ出力する。
【0084】
紙幣処理装置1は、記憶部27を有している。記憶部27は、各種の情報を記憶する。記憶部27は、例えば、第1収納部31、第2収納部32、第3収納部33、第4収納部34、及び、第5収納部35のそれぞれに収納されている紙幣の情報を記憶する。記憶部27は、具体的には、各収納部31~35に収納されている紙幣の枚数及び金種を記憶している。記憶部27はまた、各収納部31~35の在高を記憶している。在高は、紙幣の枚数及び金種に基づく合計金額である。
【0085】
記憶部27は、各収納部31~35に収納されている紙幣一枚一枚の識別番号を記憶している。記憶部27は、
図5に例示するように、各収納部31~35における紙幣の収納順に、識別番号を記憶している。紙幣の収納順と識別番号とを対応付けた情報を、以下において識別番号リスト270と呼ぶ場合がある。
【0086】
記憶部27はまた、一時保留部24に収納されている紙幣の情報を記憶する(
図7参照)。このことの詳細は、後述する。
【0087】
コントローラー15は、利用者の指示に関する信号であって、入力部26からの信号を受けた場合に、紙幣処理装置1が所定の動作を行うよう、入金部21、出金部22、一時保留部24、識別部25、搬送部4、第1収納部31、第2収納部32、第3収納部33、第4収納部34、及び、第5収納部35へ制御信号を出力する。以下、紙幣処理装置1が各種の処理を実行する際の動作を説明する。
【0088】
(入金取引)
図3は、紙幣処理装置1における、入金取引時の、紙幣の搬送経路を、矢印によって示している。利用者は、入金のための紙幣を、入金部21に投入する。入金部21は、紙幣を一枚一枚、上部筐体111の中へ繰り出す。搬送部4は、紙幣を識別部25へ搬送する。識別部25は、紙幣を識別する。識別部25はまた、紙幣から識別番号を読み取る。
【0089】
搬送部4は、識別部25の識別結果に従って、紙幣を、第1収納部31、第2収納部32、第3収納部33、第4収納部34、又は、第5収納部35へ搬送する。尚、
図3では、紙幣の搬送先が、第3収納部33である場合を例示している。収納部31~35は、紙幣を収納する。尚、搬送部4は、識別部25がリジェクト紙幣であると識別した紙幣を、利用者へ返却するために、出金部22へ搬送する。入金部21に投入された紙幣が全て紙幣処理装置1の中に取り込まれると、入金取引は終了する。入金取引中に、一時保留部24は利用されない。入金取引時において、紙幣を一時保留部24に一時的に収納してもよい(いわゆる一時保留入金)。尚、一時保留入金をおこなうときは、一時保留部24に収納済みのリジェクト紙幣のグループ(詳細は後述する)と、一時保留入金対象の紙幣との間には、両者の重なりを避けるため、紙幣が存在しない部分が設けられる。当該紙幣が存在しない部分は、一の出金取引中に一時保留部24へ収納される紙幣同士の間隔よりも十分に長くしてもよい。
【0090】
記憶部27は、収納部31~35に収納された紙幣に関する情報を記憶する。記憶部27は、
図5に示すように、識別番号リスト270を記憶する。つまり、記憶部27は、識別部25が紙幣から読み取った識別番号を、収納部毎に、紙幣の収納順に、記憶する。
図5に例示される識別番号リスト270では、収納部に収納されている紙幣の通し番号(
図5の例では、「38」~「51」)と、紙幣の金種(
図5の例では、$1)と、識別番号(
図5の例では、G61938等)とが対応付けられている。最も上位の通し番号は、収納部に収納されている紙幣の枚数(つまり、同一金種の紙幣を収納する収納部の在高)に相当する。記憶部27は、入金取引が行われる度に、各収納部31~35の識別番号リスト270を更新する。記憶部27が記憶している識別番号リスト270には、各収納部31~35の最新の収納状態が反映される。
【0091】
(出金取引の基本動作)
図4は、紙幣処理装置1における、出金取引時の、紙幣の搬送経路を、矢印によって示している。利用者は、入力部26を通じて、出金すべき紙幣の金種及び枚数を指定する。利用者は、出金すべき紙幣の金額を指定してもよい。
【0092】
収納部31~35は、出金のための紙幣を繰り出す。具体的には、出金すべき金種の紙幣を収納している収納部が、紙幣を繰り出す。尚、
図4では、第3収納部33が、紙幣を繰り出す例を示している。搬送部4は、紙幣を、識別部25へ搬送する。識別部25は、紙幣の識別を行う。搬送部4は、識別部25によって非リジェクト紙幣と判断された紙幣、つまり正常紙幣を、出金部22へ搬送する。出金部22は紙幣を保持する。
【0093】
識別部25は、例えば重送及び/又は斜行している紙幣を、リジェクト紙幣と判断する。搬送部4は、
図4に破線の矢印で示すように、識別部25によってリジェクト紙幣であると判断された紙幣を、一時保留部24へ搬送する。一時保留部24は、リジェクト紙幣を収納する。一時保留部24は、出金取引中に利用される。
【0094】
出金すべき紙幣が全て、出金部22に出金されれば、出金取引は終了する。出金取引においてリジェクト紙幣が発生した場合、収納部31~35は、出金すべき紙幣よりも多い枚数の紙幣を繰り出すことになる。
【0095】
記憶部27は、出金取引後に、収納部31~35から繰り出された紙幣に関するデータを、消去する。記憶部27は、出金取引中に識別部25が紙幣から読み取った識別番号を、識別番号リスト270から消去する。記憶部27は、出金取引が行われる度に、各収納部31~35の識別番号リスト270を更新する。記憶部27が記憶している識別番号リスト270には、各収納部31~35の最新の収納状態が反映される。
【0096】
ここで、紙幣処理装置1は、出金取引中に発生したリジェクト紙幣を一時保留部24へ収納する代わりに、何れかの収納部31~35にリジェクト紙幣を収納することも可能である。しかしながら、リジェクト紙幣は、搬送異常の紙幣であるため、スタック式の収納部31~35は、そこに収納された、重なり合った複数枚の紙幣、又は、傾いた紙幣を、一枚ずつ繰り出すことができない。リジェクト紙幣が収納された収納部31~35は、紙幣を繰り出す収納部として使用することができない。金庫筐体131の中に収容されている収納部31~35にリジェクト紙幣が収納されると、特別な権限を有する担当者が、金庫筐体131の扉を開けて収納部31~35に収納されているリジェクト紙幣を取り出さなければならない。そのため、紙幣処理装置1は、出金取引中に発生したリジェクト紙幣を一時保留部24へ収納する。
【0097】
しかし、一時保留部24は、収納部31~35よりも容量が小さいため、出金取引におけるリジェクト紙幣の収納が繰り返されると、満杯になりやすいという不都合がある。この不都合の対策は、後述する。
【0098】
(出金取引後の精査処理)
出金取引中にリジェクト紙幣が発生した場合、コントローラー15は、収納部31~35から繰り出された紙幣の枚数を確定できない。リジェクト紙幣には、複数枚の紙幣が重なった紙幣が含まれる場合があるためである。コントローラー15は、出金取引中にリジェクト紙幣が発生した場合、出金取引の終了後に、収納部31~35の在高を確定させるための処理を実行する。処理対象の収納部は、出金取引中のリジェクト紙幣を繰り出した収納部である。
【0099】
コントローラー15は、収納部31~35の識別番号リスト270を利用したショート精査処理を実行する。ショート精査処理の詳細は、本願出願人による特許第5759289号公報に記載されている。
【0100】
具体的に、ショート精査処理の対象の収納部は、一枚以上の紙幣を繰り出す。紙幣の繰り出し枚数は任意に設定できるが、二枚以上で、最大五枚としてもよい。紙幣の繰り出し枚数が多いと処理に要する時間が長くなるためである。また、スタック式の収納部は、紙幣の収納時に紙幣の順番が入れ替わる場合があり、収納部に実際に収納されている紙幣の順番と、識別部25の識別順に基づく識別番号リスト270における紙幣の順番とが一致しないことが起こり得る。後述するように、複数の識別番号を照合するために、紙幣の繰り出し枚数は、二枚以上であることが好ましい。
【0101】
搬送部4は、収納部から繰り出された紙幣を識別部25へ搬送する。識別部25は、紙幣の識別及び識別番号の読み取りを行う。
図5に示すように、読み取られた識別番号の対象グループ271が形成される。尚、識別後の紙幣は、繰り出した収納部とは別の収納部、例えば第5収納部35へ、一旦、収納される。
【0102】
コントローラー15は、識別番号リスト270と、対象グループ271とを照合することにより、識別番号リスト270において、対象グループ271に対応するグループを決定する。
図5においては、識別番号リスト270におけるNo.44~48のグループが、対象グループ271に対応している。尚、対象グループ271における識別番号の順番と、識別番号リスト270における識別番号の順番とは不一致であることを許容する。前述の通り、収納部に実際に収納されている紙幣の順番と、識別番号リスト270における紙幣の順番とが一致しないことが起こり得るためである。
【0103】
識別番号リスト270において、対象グループ271に対応するグループが決定できれば、当該収納部に収納されている紙幣を確定できる。
図5の例では、No.43以前の紙幣が、収納部に収納されていることになる。コントローラー15は、収納部の在高を確定させることができる。
【0104】
尚、ショート精査処理において繰り出された紙幣は、ショート精査処理の終了後に、元の収納部へ再収納される。コントローラー15は、再収納した紙幣を含めて、収納部の在高を確定させる。
【0105】
出金取引後に収納部の在高が確定できれば、出金取引中に発生したリジェクト紙幣であって、一時保留部24に収納されている紙幣の枚数も確定できる。コントローラー15は、以下の計算式に基づいて、一時保留部24に収納されている紙幣の枚数を確定させる。
[一時保留部24に収納されている紙幣の枚数]=
[出金取引前の収納部の枚数]-[出金取引後の収納部の枚数]-[出金枚数]
後述するように、記憶部27は、一時保留部24に収納されている紙幣の金種及び枚数を、別途記憶する。
【0106】
尚、コントローラー15は、ショート精査処理に代えて、精査処理を実行してもよい。つまり、精査処理の対象の収納部は、収納している紙幣を全て繰り出して再収納し、その繰り出し及び再収納の間に、識別部25が紙幣の金種を識別しかつ、その枚数を数えれば、コントローラー15は、収納部の在高を確定できる。
【0107】
(一時保留部におけるリジェクト紙幣の収納)
出金取引の終了後も、一時保留部24は、リジェクト紙幣を収納する。リジェクト紙幣は、収納部31~35に再収納されない。紙幣処理装置1が次の出金取引を行った際にリジェクト紙幣が発生すると、一時保留部24は、新たなリジェクト紙幣を追加で収納する。
【0108】
図6は、一時保留部24における、紙幣の収納状態を、概略的に例示している。一時保留部24は、テープ241とドラム242とを有している。一時保留部24は、ドラム巻取式である。
図6の下図は、ドラム242に巻き取られたテープ241及び紙幣を示している。尚、
図6では、ドラム242に巻き取られたテープ241が、径方向に隙間を設けて描かれているが、実際は、隙間は設けられない。
図6の上図は、ドラム242に巻き取られたテープ241及び紙幣を、展開して示している。
【0109】
ドラム242は、一時保留部24の開口から中に入った紙幣を、テープ241と共に巻き取る。ドラム242に巻き取られたテープ241が引き出されることによって、紙幣は一時保留部24の開口から繰り出される。一時保留部24には、公知の様々な構造が採用できる。ドラム巻取式の収納ユニットは、様々な紙幣、例えば重なり合った複数枚の紙幣、又は、斜行した紙幣を収納することができる、という利点を有している。また、ドラム巻取式の一時保留部24は、紙幣を収納する時及び紙幣を繰り出す時に、紙幣の順番が入れ替わらないという利点も有している。ドラム巻取式の一時保留部24は、先入れ後出しである。ドラム巻取式の一時保留部24において、先に収納した紙幣が、後に収納した紙幣より、テープの巻回方向においてドラム242の中心に近い位置に収納される。これにより、ドラム巻取式の一時保留部24から紙幣が繰り出される排出される順は、後に収納した紙幣、先に収納した紙幣の順となる。
【0110】
ドラム242は、出金取引中に、一時保留部24への紙幣の収納に同期して回転する。一時保留部24に先に収納された紙幣は、相対的にドラム242側に位置し、後に収納された紙幣は、相対的に一時保留部24の開口側に位置する。一の出金取引の間に一時保留部24へ収納される紙幣同士の間隔は、相対的に狭い。
【0111】
一の出金取引において発生したリジェクト紙幣は、一時保留部24の中において一つのグループを形成するように、ドラム242に巻き取られる。つまり、一の出金取引の終了後、次の出金取引においてリジェクト紙幣が一時保留部24へ収納される前に、ドラム242は、テープ241のみを所定量だけ巻き取る。一の出金取引において発生したリジェクト紙幣のグループ(つまり、第N-1グループ)と、次の出金取引において発生したリジェクト紙幣のグループ(つまり、第Nグループ)との間には、紙幣が存在しない部分Lが設けられる。当該Lは、一の出金取引中に一時保留部24へ収納される紙幣同士の間隔よりも十分に長い。Lは、グループとグループとの間の区切りである。
【0112】
一時保留部24は、開口の近くに位置する通過センサ243を有している。通過センサ243は、例えば光学式のセンサである。通過センサ243は、一時保留部24への収納時、及び、一時保留部24からの繰り出し時に、紙幣の通過を検知する。通過センサ243は、コントローラー15へ検知信号を出力する。
【0113】
一時保留部24及びコントローラー15は、後述するように、通過センサ243の検知信号に基づいて、グループ毎に、紙幣を繰り出すことができる。つまり、コントローラー15は、テープ241がドラム242から引き出されている最中に、通過センサ243が紙幣の通過を検知しない期間が続くと、グループとグループとの間の区切りであることを判断できる。一時保留部24は、一つのグループの紙幣を繰り出したり、複数のグループの紙幣を、順次、繰り出したりできる。
【0114】
ドラム巻取式の一時保留部24は、テープ241を用いて紙幣をドラム242に巻き取っているため、重なり合った複数枚の紙幣のまま、又は、傾いた紙幣を傾いたまま繰り出すことができる。つまり、ドラム巻取式の一時保留部24は、グループに含まれる一部の紙幣を繰り出すことは難しいが、グループの全ての紙幣を繰り出すことは可能である。
【0115】
図7は、記憶部27が記憶している、リジェクト紙幣の収納情報を例示している。記憶部27は、一時保留部24に収納されているリジェクト紙幣の金種を、その収納順に記憶している。記憶部27はまた、出金取引毎に、言い換えるとグループ毎に、リジェクト紙幣の情報を記憶している。記憶部27は、各グループにおける紙幣の金種及び枚数の情報を記憶している。
図7の例では、先に収納されかつ、後に繰り出される第N-1グループには、2枚の1ドル紙幣と2枚の5ドル紙幣が含まれ、後に収納されかつ、先に繰り出される第Nグループには、3枚の1ドル紙幣が含まれている。
【0116】
(リジェクト紙幣を利用する出金取引)
前述したように、一時保留部24は、収納部31~35と比較して、紙幣を収納できる量、つまり容量が小さい。出金取引が繰り返されると、一時保留部24のリジェクト紙幣の収納量が増えることによって、一時保留部24が満杯になる恐れがある。一時保留部24が満杯になると、出金取引中に発生したリジェクト紙幣を一時保留部24に収納することができないため、紙幣処理装置1は、出金取引を行うことができない。一時保留部24が満杯になると、紙幣処理装置1は、ダウンする。担当者が一時保留部24に収納されているリジェクト紙幣を回収することによって、紙幣処理装置1は復帰する。一時保留部24の容量が小さいことが原因で、担当者の負担が増大する恐れがある。
【0117】
紙幣処理装置1は、一時保留部24にリジェクト紙幣が収納されている場合、出金取引において、一時保留部24のリジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として利用する。一時保留部24から紙幣が繰り出されることによって、一時保留部24の収納量が減る。一時保留部24が満杯になることが抑制される。
【0118】
図8は、一時保留部24がリジェクト紙幣を収納している場合の出金取引における、紙幣の搬送経路を示している。
【0119】
図8の上図に示すように、一時保留部24は、リジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として繰り出す。搬送部4は、一時保留部24から繰り出された紙幣を、出金部22へ搬送する。搬送部4は、この際に、識別部25をバイパスして、紙幣を一時保留部24から出金部22へ搬送する。識別部24がループ状の搬送路に位置しているため、搬送部4は、紙幣を、識別部25を通過させずに、一時保留部24から出金部22へ搬送できる。
【0120】
ドラム巻取式の一時保留部24は、収納した状態のままで、紙幣を繰り出す。一時保留部24から繰り出される紙幣は、例えば重なり合った複数枚の紙幣であったり、傾いた紙幣であったりする(
図6の上図参照)。識別部25は、それらの紙幣を識別することはできない。また、識別部25を通過させるために、重なり合った複数枚の紙幣、又は、傾いた紙幣の搬送距離が長くなると、紙幣の詰まりが生じる恐れがある。識別部25のバイパスによって、一時保留部24から出金部22へ、最短経路で紙幣が搬送されることは、紙幣の詰まりの発生が抑制できるという利点がある。また、ドラム巻取式の一時保留部24に収納されている紙幣は、重なりや傾きがある状態ではあるが、グループとしての金額が保証されている(たとえば、第Nグループ:3枚の1ドル紙幣)。
【0121】
出金部22へ搬送された紙幣は、出金部22に保持される。出金部22は、ボックス形状であるため、重なり合った複数枚の紙幣、又は、傾いた紙幣が出金部22へ払い出された場合に、それらの紙幣を保持することができる。
【0122】
一時保留部24は、前述の通り、グループ毎に紙幣を繰り出す。一時保留部24は、一つのグループの紙幣を繰り出す、又は、複数のグループの紙幣を、順次、繰り出す。コントローラー15は、記憶部27に記憶されている情報(
図7参照)に基づいて、一時保留部24から繰り出されかつ、出金部22へ搬送された紙幣の金種及び枚数を認識できる。出金すべき紙幣が全て、出金部22に出金されれば、出金取引は終了する。
【0123】
一時保留部24から繰り出されたリジェクト紙幣だけでは、出金すべき紙幣が不足する場合、収納部31~35は、
図8の下図に示すように、不足している紙幣を、繰り出す。不足している金種の紙幣を収納している収納部が、紙幣を繰り出す。尚、
図8の例では、第3収納部33が、紙幣を繰り出している。収納部31~35から繰り出された紙幣は、識別部25を通過した後、出金部22へ搬送される。尚、識別部25によってリジェクト紙幣と判断された紙幣は、一時保留部24へ搬送される。
【0124】
一時保留部24及び収納部31~35から紙幣が繰り出されることによって、出金すべき紙幣が全て、出金部22に出金されれば、出金取引は終了する。
【0125】
尚、
図8では、一時保留部24が紙幣を繰り出した後、収納部が紙幣を繰り出している。一時保留部24から繰り出されたリジェクト紙幣だけでは、出金すべき紙幣が不足することは予め把握できるため、収納部が不足分の紙幣を繰り出した後、一時保留部24がリジェクト紙幣を繰り出してもよい。
【0126】
ここで、一時保留部24は、
図6に示されるように、収納順に紙幣を繰り出す。出金取引を開始する時点で、一時保留部24が最初に繰り出す紙幣のグループが、出金すべき紙幣の金種及び枚数に含まれる場合に、一時保留部24は、リジェクト紙幣を出金取引に用いられる紙幣として繰り出す。「最初に繰り出す紙幣のグループが、出金すべき紙幣の金種及び枚数に含まれる場合」とは、最初に繰り出す紙幣のグループが出金取引に用いられる紙幣として出金部22に払い出された場合に、出金すべき紙幣の全て又は一部が当該リジェクト紙幣によって満たされることを意味する。言い換えると、紙幣処理装置1が、過剰な出金をしたことにならないことを意味する。
【0127】
一時保留部24はまた、最初に繰り出される一つのグループだけでなく、出金すべき紙幣の金種及び枚数を超えない限度において、複数のグループの紙幣を、一時保留部24から繰り出す。但し、複数のグループは、最初に繰り出す紙幣のグループから連続している必要がある。複数のグループの紙幣が、一時保留部24から繰り出されれば、一時保留部24の収納量をさらに減らすことができる。
【0128】
尚、一時保留部24は、最初に繰り出す紙幣のグループの金額が、出金すべき紙幣の金額に含まれる場合に、リジェクト紙幣を出金取引に用いられる紙幣として繰り出してもよい。例えば、出金すべき紙幣の金額が15ドルである場合に、
図7に例示するように、最初に繰り出される紙幣のグループが3枚の1ドル紙幣を含むのであれば、一時保留部24は、3枚の1ドル紙幣を繰り出してもよい。また、次に繰り出される紙幣のグループが2枚の1ドル紙幣と2枚の5ドル紙幣を含むのであれば、一時保留部24は、2枚の1ドル紙幣と2枚の5ドル紙幣をさらに繰り出してもよい。紙幣処理装置1は、出金取引において、出金される紙幣が最小枚数となるように、出金することに限定されない。
【0129】
一時保留部24が最初に繰り出す紙幣のグループが、出金すべき紙幣の金種及び枚数に含まれない場合、又は、出金すべき紙幣の金額に含まれない場合、つまり、最初に繰り出す紙幣のグループが出金部22に払い出されると、出金が過剰になる場合、コントローラー15は、一時保留部24がリジェクト紙幣を繰り出すことを禁止し、一時保留部24の代わりに、収納部31~35に、出金取引に用いられる紙幣を繰り出させる(
図4参照)。
【0130】
図9及び10は、紙幣処理装置1が実行する入金取引及び出金取引の制御手順を示すフローチャートである。尚、
図9及び10のフローは、可能な範囲でステップを入れ替えたり、一部のステップを省略したり、別のステップを追加したりできる。
【0131】
ステップS91においてコントローラー15は、入力部26からの信号に基づいて入金取引の実行が指示されたか否かを判断する。
【0132】
ステップS91の判断がYesの場合、紙幣処理装置1は、ステップS92~S96において、入金取引を実行する。先ず、ステップS92において、入金部21は、入金部21に投入された紙幣を、上部筐体111の中へ繰り出す。続くステップS93において、識別部25は、紙幣を識別する。識別部25は、紙幣の識別番号を読み取る。ステップS94において、収納部31~35は、識別結果に応じて紙幣を収納する。
【0133】
ステップS95において、コントローラー15は、入金取引が完了したか否かを判断する。ステップS95の判断がNoの場合、
図9のプロセスはステップS92に戻る。入金部21は、紙幣の繰り出しを継続する。ステップS95の判断がYesの場合、ステップS96において、記憶部27は、各収納部31~35の在高と、収納されている紙幣の識別番号とを記憶する(
図5参照)。
【0134】
ステップS91の判断がNoの場合、コントローラー15は、ステップS97において、入力部26からの信号に基づいて出金取引の実行が指示されたか否かを判断する。ステップS97の判断がNoの場合、
図9のプロセスはリターンする。ステップS97の判断がYesの場合、紙幣処理装置1は、ステップS98において出金取引を実行する。ステップS98において紙幣処理装置1は、基本的には、入力部26を通じて指定された、出金すべき紙幣の金種及び枚数(または出金すべき紙幣の金額)の情報に基づいて、出金取引を実行する。
【0135】
図10のフローチャートは、ステップS98の出金取引の、詳細な制御手順を示している。先ずステップS101において、コントローラー15は、記憶部27に記憶されている情報に基づいて、入力部26を通じて指定された出金すべき紙幣の金種及び枚数(または出金すべき紙幣の金額)の情報と、一時保留部24に収納されているグループ単位の紙幣情報(金種及び枚数(または金額))とを比較する。すなわち、コントローラー15は、一時保留部24に収納されているリジェクト紙幣を、出金取引に用いられる紙幣として利用可能な否かを判断する。前述したように、一時保留部24にリジェクト紙幣が収納されている場合であって、一時保留部24から最初に繰り出される紙幣のグループが、出金すべき紙幣の金種及び枚数に含まれる場合、又は、出金すべき紙幣の金額に含まれる場合、ステップS101の判断はYesであり、それ以外の場合、ステップS101の判断はNoである。また、ステップS101において、コントローラー15は、収納部から繰り出す紙幣の金種及び枚数を決定する。
【0136】
ステップS101の判断がNoの場合、ステップS102において、収納部31~35が紙幣を繰り出し、ステップS103において、識別部25が紙幣を識別する。コントローラー15は、ステップS104において、識別部25がリジェクト紙幣であると判断したか否かを判断する。ステップS104の判断がYesの場合、ステップS111において、一時保留部24がリジェクト紙幣を収納する。ステップS104の判断がNoの場合、ステップ105において、搬送部4は、紙幣を出金部22へ搬送する。
【0137】
ステップS106において、コントローラー15は、出金すべき紙幣が全て出金部22に払い出されたか否かを判断する。ステップS106の判断がNoの場合、
図10のプロセスはステップS102へ戻る。収納部31~35は、紙幣の繰り出しを継続する。
【0138】
一方、ステップS101の判断がYesの場合、一時保留部24は、ステップS112において、リジェクト紙幣を繰り出す。一時保留部24は、一つ又は複数のグループの紙幣を繰り出す。一時保留部24から繰り出された紙幣は、ステップS105において、出金部22へ搬送される。
【0139】
ステップS112の後、
図10のプロセスは、ステップS105を経てステップS106に進む。一時保留部24から繰り出されたリジェクト紙幣だけでは、出金すべき紙幣が不足する場合、
図10のプロセスはステップS106からステップS102へ戻る。ステップS102において、収納部31~35は、不足分の紙幣を繰り出す。当該不足分の紙幣として収納部31~35から繰り出す紙幣の金種及び枚数は、ステップS101において確定されている。
【0140】
出金すべき紙幣が全て出金部22へ払い出されれば、ステップS106の判断がYesになる。コントローラー15は、ステップS106に続くステップS107において、出金取引中に、リジェクト紙幣が発生したか否かを判断する。ステップS107の判断がNoの場合、ステップS110において、記憶部27は、出金取引の完了後における各収納部31~35の在高と、収納されている紙幣の識別番号とを記憶する(
図5参照)。
【0141】
ステップS107の判断がYesの場合、コントローラー15は、ステップS108において、リジェクト紙幣を繰り出した収納部のショート精査処理を実行する。収納部の在高が確定される。続くステップS109において、確定された収納部の在高に基づいて、記憶部27は、ステップS111において一時保留部24に収納されたリジェクト紙幣の金種及び枚数を記憶する(
図7参照)。そして、ステップS110において、記憶部27は、出金取引の完了後における各収納部31~35の在高と、収納されている紙幣の識別番号とを記憶する(
図5参照)。
【0142】
紙幣処理装置1は、一時保留部24がリジェクト紙幣を出金取引に用いられる紙幣として繰り出すため、一時保留部24に収納されている紙幣の数を減らすことができる。一時保留部24が満杯になることが抑制される。担当者が一時保留部24から紙幣を回収する頻度が下がるから、紙幣処理装置1の運用がスムースになる。
【0143】
尚、紙幣処理装置1は、出金取引後のショート精査処理を省略することもできる。つまり、出金取引において収納部31~35が最後に繰り出した紙幣は、リジェクト紙幣にならずに出金口221へ払い出された紙幣に相当する。リジェクト紙幣が生じれば、その後に、当該リジェクト紙幣に代わる紙幣が収納部31~35から繰り出されるためである。
【0144】
コントローラー15は、リジェクト紙幣を繰り出した収納部が最後に繰り出した紙幣の識別番号と記憶部27に記憶されている識別番号リスト270とを照合することにより、出金取引後の収納部の在高を確定できる。出金取引後の収納部の在高が確定できれば、前述の通り、コントローラー15は、出金取引中に一時保留部24に収納されたリジェクト紙幣の枚数を確定できる。出金取引後に、収納部が、ショート精査処理のために紙幣を追加で繰り出すことが省略できる。
【0145】
図11は、紙幣処理装置の変形例を示している。紙幣処理装置10は、リジェクト収納部23を有している。リジェクト収納部23は、リジェクト紙幣を収納する。リジェクト収納部23は、上部筐体111の中において、一時保留部24に近くに位置している。リジェクト収納部23は、出金部22が接続される搬送路から分岐した搬送路に接続されている。リジェクト収納部23は、ループ状の搬送路に接続されている。尚、リジェクト収納部23の位置は、
図11の位置に限定されない。
【0146】
リジェクト収納部23は、開口231を有している。リジェクト収納部23の内部は、開口231を通じて上部筐体111の外に開放される。開口231は開閉可能である。担当者は、開口231を開けることによって、リジェクト収納部23に収納されているリジェクト紙幣を、開口231を通じて回収することができる。リジェクト紙幣の回収のために金庫筐体131の扉を開ける必要がないため、担当者は、金庫筐体131の扉を開けるための特別な権限は不要である。
【0147】
一時保留部24は、収納している紙幣が所定量を超えた場合、収納している紙幣の一部又は全部を繰り出す。所定量は、一時保留部24が満杯になる量以下の量としてもよい。
図11に矢印で示すように、搬送部4は、一時保留部24から繰り出された紙幣を、リジェクト収納部23へ搬送し、リジェクト収納部23は、紙幣を収納する。紙幣処理装置10は、一時保留部24からリジェクト収納部23への紙幣の移送を、入金取引及び出金取引を行っていない待機中に行ってもよい。一時保留部24に収納されているリジェクト紙幣が、出金取引に用いられる紙幣として用いられる他に、リジェクト収納部23へ移送されるため、一時保留部24が満杯になることが、さらに抑制される。尚、リジェクト収納部23及び一時保留部24の両方が満杯になれば、紙幣処理装置10はダウンする。
【0148】
尚、紙幣処理装置10は、
図9及び10のフローチャートに従って、入金取引及び出金取引を実行する。
【0149】
変形例においては、一時保留部24に収納されたリジェクト紙幣が、所定条件が満たされる場合、出金取引において出金部22へ搬送されるが、所定条件が満たされない場合には、一時保留部24にリジェクト紙幣が収納され続ける。このような状況において、一時保留部24に収納されたリジェクト紙幣が、リジェクト収納部23へ移送されることにより、一時保留部24が満杯になることを回避し、紙幣処理装置10の継続動作が可能になる。
【0150】
尚、ここに開示する技術は、
図1又は11に示す紙幣処理装置1、10に適用されることに限らない。ここに開示する技術は、様々な構造の紙幣処理装置に採用することができる。
【符号の説明】
【0151】
1000 紙幣処理装置
1001 搬送部
1002 収納部
1003 識別部
1004 出金口
1 紙幣処理装置
10 紙幣処理装置
15 コントローラー(制御部)
221 出金口
25 識別部
27 記憶部
31~35 収納部
4 搬送部
41 上部搬送路
42 下部搬送路