IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ホシザキ電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-冷却貯蔵庫 図1
  • 特開-冷却貯蔵庫 図2
  • 特開-冷却貯蔵庫 図3
  • 特開-冷却貯蔵庫 図4
  • 特開-冷却貯蔵庫 図5
  • 特開-冷却貯蔵庫 図6
  • 特開-冷却貯蔵庫 図7
  • 特開-冷却貯蔵庫 図8
  • 特開-冷却貯蔵庫 図9
  • 特開-冷却貯蔵庫 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024102618
(43)【公開日】2024-07-31
(54)【発明の名称】冷却貯蔵庫
(51)【国際特許分類】
   F25D 21/14 20060101AFI20240724BHJP
【FI】
F25D21/14 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023006628
(22)【出願日】2023-01-19
(71)【出願人】
【識別番号】000194893
【氏名又は名称】ホシザキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】弁理士法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川上 憂将
(72)【発明者】
【氏名】山口 弘城
(72)【発明者】
【氏名】石富 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】加藤 貴芳
【テーマコード(参考)】
3L048
【Fターム(参考)】
3L048AA06
3L048BA01
3L048BB03
3L048BC01
3L048CA02
3L048CB02
3L048CB07
3L048CD02
3L048GA02
(57)【要約】
【課題】被貯蔵物への除霜水や結露水の落下を抑制する。
【解決手段】冷却貯蔵庫10は、前面開口11Sを有する貯蔵庫本体11と、前記貯蔵庫本体11の天井壁部41の上方に設けられる冷却器35であって、貯蔵庫本体11内から吸い込まれた空気が流入され、内部を通過する空気を冷却する冷却器35と、を備え、天井壁部41は、冷却器35からの冷気を貯蔵庫本体11内へ吹き出すための第1吹出口41Bを有し、貯蔵庫本体11内には、第1吹出口41Bを覆い、天井壁部41から貯蔵庫本体11の後壁部45に向かって下方に延出するダクト18が設けられる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面開口を有する貯蔵庫本体と、
前記貯蔵庫本体の天井壁部の上方に設けられる冷却器であって、前記貯蔵庫本体内から吸い込まれた空気が流入され、内部を通過する空気を冷却する冷却器と、を備え、
前記天井壁部は、前記冷却器からの冷気を前記貯蔵庫本体内へ吹き出すための第1吹出口を有し、
前記貯蔵庫本体内には、前記第1吹出口を覆い、前記天井壁部から前記貯蔵庫本体の後壁部に向かって下方に延出するダクトが設けられる冷却貯蔵庫。
【請求項2】
前記冷却器の下方に設けられ、前記冷却器からの除霜水を受け止めるドレンパンと、
前記貯蔵庫本体の天井壁部の上方に設けられ、前記冷却器、及び前記ドレンパンを収容する底部を有する冷却器ボックスと、を備え、
前記底部は、前記第1吹出口と平面視で重なる第2吹出口と、前記第2吹出口に向かって下方に傾斜する溝と、を有する請求項1に記載の冷却貯蔵庫。
【請求項3】
前記天井壁部は、前記貯蔵庫本体内からの空気を前記冷却器に吸い込むための第1吸込口を有し、
前記底部は、前記第1吸込口と平面視で重なる第2吸込口を有し、
前記溝の底面は、前記第2吸込口から前記第2吹出口に向かって下方に傾斜する請求項2に記載の冷却貯蔵庫。
【請求項4】
前記天井壁部は、前記貯蔵庫本体内からの空気を前記冷却器に吸い込むための第1吸込口を有し、
前記天井壁部は、天井内板と、前記天井内板より上方に設けられる天井外板と、前記天井内板と前記天井外板との間に充填される断熱材と、を含む形で構成され、
前記天井内板は、前記第1吹出口の開口縁から上方に突出する第1突出部と、前記第1吸込口の開口縁から上方に突出する第2突出部と、を有する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の冷却貯蔵庫。
【請求項5】
前記天井壁部は、天井内板と、前記天井内板より上方に配置される天井外板と、前記前面開口の開口上縁を構成する上フレームと、前記天井内板と前記天井外板と前記上フレームとの間に充填される断熱材と、を含む形で構成され、
前記貯蔵庫本体の底壁部は、底内板と、前記底内板より下方に配置される底外板と、前記前面開口の開口下縁を構成する下フレームと、前記底内板と前記底外板と前記下フレームとの間に充填される断熱材と、を含む形で構成され、
前記天井内板と前記上フレームとを接続する連結部材は、前記底内板と前記下フレームとを接続する連結部材と同一である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の冷却貯蔵庫。
【請求項6】
前記天井壁部の上面は窪み部を有する一方、前記天井壁部の下面は平坦面である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の冷却貯蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、冷却貯蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の冷却貯蔵庫として、例えば特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載の冷却貯蔵庫(農産物保冷庫)は、貯蔵庫本体(保冷庫本体)と、貯蔵庫本体の天井面に設置される冷却装置(冷蔵ユニット)と、を備える。冷却装置を構成する冷却器の下側には、断熱壁(下側断熱部)が設けられており、当該断熱壁には冷却器の冷気を貯蔵庫本体内に吸排気するための吸排気口が設けられている。また、当該断熱壁のうち冷却器の直下には、冷却器の着霜が融解されることで生じる除霜水を受けるドレンパン(露受皿)が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-95493号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の冷却貯蔵庫によれば、冷却器の除霜水がドレンパンで受け止めきれなかったり、冷却器の近傍に配置されたファン等からの結露水が流下したりすると、除霜水や結露水(以下、ドレン水と総称する)が吸排気口を通過して貯蔵庫本体内に落下し、被貯蔵物(例えば食品)に付着してしまう懸念がある。
【0005】
本技術は上記のような実情に基づいて完成されたものであって、ドレン水の被貯蔵物への落下を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本技術に関わる冷却貯蔵庫は、前面開口を有する貯蔵庫本体と、前記貯蔵庫本体の天井壁部の上方に設けられる冷却器であって、前記貯蔵庫本体内から吸い込まれた空気が流入され、内部を通過する空気を冷却する冷却器と、を備え、前記天井壁部は、前記冷却器からの冷気を前記貯蔵庫本体内へ吹き出すための第1吹出口を有し、前記貯蔵庫本体内には、前記第1吹出口を覆い、前記天井壁部から前記貯蔵庫本体の後壁部に向かって下方に延出するダクトが設けられる。
【0007】
ダクトを設けることで、第1吹出口から貯蔵庫本体内に落下するドレン水を受け止め可能となる。ドレン水は、下方に延出するダクトに沿って流下し、貯蔵庫本体の後壁部側に誘導される。これにより、ドレン水の被貯蔵物への落下を抑制できる。またダクトを設けることで、冷却器から第1吹出口を通って吹き出される冷気は貯蔵庫本体の後壁部側に誘導される。これにより、冷気が被貯蔵物に直接的に吹き付けられ、被貯蔵物が乾燥してしまう事態を抑制できる。また、冷気の流れが被貯蔵物によって遮られる事態を抑制でき、貯蔵庫本体内の温度分布をより均一化できる。
【0008】
また、前記冷却器の下方に設けられ、前記冷却器からの除霜水を受け止めるドレンパンと、前記天井壁部の上方に設けられ、前記冷却器、及び前記ドレンパンを収容する底部を有する冷却器ボックスと、を備え、前記底部は、前記第1吹出口と平面視で重なる第2吹出口と、前記第2吹出口に向かって下方に傾斜する溝と、を有してもよい。このようにすれば、ドレンパンから溢れた除霜水やドレンパンに付着した結露水等のドレン水は、冷却器ボックスの底部に設けられた溝を伝って第2吹出口に向かい、第2吹出口から第1吹出口に流下するようになる。第1吹出口を通過したドレン水は、第1吹出口を覆うダクトで受け止められ、ダクトに沿って流下可能となる。その結果、ドレン水の被貯蔵物への落下をより確実に抑制できる。
【0009】
また、前記天井壁部は、前記貯蔵庫本体内からの空気を前記冷却器に吸い込むための第1吸込口を有し、前記底部は、前記第1吸込口と平面視で重なる第2吸込口を有し、前記溝の底面は、前記第2吸込口から前記第2吹出口に向かって下方に傾斜してもよい。このようにすれば、ドレン水は、溝を伝って第2吸込口から第2吹出口に確実に誘導されるようになる。第2吹出口に誘導されたドレン水は、第1吹出口を覆うダクトで受け止められ、ダクトに沿って流下可能となる。その結果、ドレン水の被貯蔵物への落下をより確実に抑制できる。
【0010】
また、前記天井壁部は、前記貯蔵庫本体内からの空気を前記冷却器に吸い込むための第1吸込口を有し、前記天井壁部は、天井内板と、前記天井内板より上方に設けられる天井外板と、前記天井内板と前記天井外板との間に充填される断熱材と、を含む形で構成され、前記天井内板は、前記第1吹出口の開口縁から上方に突出する第1突出部と、前記第1吸込口の開口縁から上方に突出する第2突出部と、を有してもよい。このように天井内板に第1突出部、及び第2突出部を設ける(第1吹出口、及び第1吸込口の開口縁をいわゆるバーリング形状にする)ことで、第1吹出口、及び第1吸込口の開口縁を強度向上できる。
【0011】
また、前記天井壁部は、天井内板と、前記天井内板より上方に配置される天井外板と、前記前面開口の開口上縁を構成する上フレームと、前記天井内板と前記天井外板と前記上フレームとの間に充填される断熱材と、を含む形で構成され、前記貯蔵庫本体の底壁部は、底内板と、前記底内板より下方に配置される底外板と、前記前面開口の開口下縁を構成する下フレームと、前記底内板と前記底外板と前記下フレームとの間に充填される断熱材と、を含む形で構成され、前記天井内板と前記上フレームとを接続する連結部材は、前記底内板と前記下フレームとを接続する連結部材と同一であってもよい。このようにすれば、天井壁部と底壁部に用いられる2つの連結部材(具体的にはジョイナ)の取り付け間違い等の作業ミスを低減できると共に、低コスト化できる。
【0012】
また、前記天井壁部の上面は窪み部を有する一方、前記天井壁部の下面は平坦面であってもよい。天井壁部の上面に窪み部を設けることで、窪み部の上方に収容スペース(高さ)を確保しやすくなる。一方、天井壁部の下面には窪み部に対応する段差は設けず、平坦面とすることで、貯蔵庫本体の天井面に段差を形成するための加工が不要となり、製造工数を削減できる。
【発明の効果】
【0013】
本技術によれば、除霜水や結露水の被貯蔵物への落下を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施形態1に係る冷却貯蔵庫の斜視図
図2図1のI-I線断面斜視図
図3】扉、センターピラー、及び機械室のフロントパネルを取り外した状態の冷却貯蔵庫の斜視図
図4図3のIII-III線断面斜視図
図5図3のIV-IV線断面斜視図
図6】上方から視た天井内板、上フレーム、及びジョイナの分解斜視図
図7】下方から視た天井内板、上フレーム、及びジョイナの分解斜視図
図8】蓋体を取り外した状態の冷却器ボックスを図1のI-I線位置で切断した断面斜視図
図9】蓋体を取り外した状態の冷却器ボックスを図1のII-II線位置で切断した断面斜視図
図10図2の上部を拡大した断面斜視図
【発明を実施するための形態】
【0015】
<実施形態1>
実施形態1に係る冷却貯蔵庫10を図1から図10を参照して説明する。冷却貯蔵庫10は、図1から図3に示すように、貯蔵庫本体11と、貯蔵庫本体11の前面開口11Sを開閉する扉14と、貯蔵庫本体11の上方に配置される機械室15と、冷却装置30と、をおおまかに備える。
【0016】
貯蔵庫本体11は、図2に示すように、ステンレス等の金属板が箱状に組み立てられた外箱11Aと内箱11Bとの間に、発泡樹脂製の断熱材11Cが充填された構造を有する。貯蔵庫本体11内(以下、単に庫内と呼ぶことがある)は、貯蔵室12であり、貯蔵室12には被貯蔵物(食品等)を載置する網棚を支持する棚受部材12Aが設けられている。貯蔵庫本体11は、天井壁部41と、底壁部42と、左側壁部43と、右側壁部44と、後壁部45と、を含む断熱壁から構成されている。天井壁部41には、後壁部45寄りの位置に、天井壁部41を貫通する第1吸込口41A、及び第1吹出口41Bが形成されている。第1吸込口41A、及び第1吹出口41Bは、前後方向に所定の間隔を空けて並んで設けられており、第1吹出口41Bが吸込口41Aより後方に位置する。第1吸込口41A、及び第1吹出口41Bは、平面に視て左右方向に延在する横長の矩形状をなし、ほぼ同一の大きさを有する。
【0017】
貯蔵庫本体11の前面開口11Sは、図3に示すように、縦長状の第1柱状部材(センターピラー)17Aによって左右に仕切られ、横長状の第2柱状部材17Bによって上下に仕切られることで、4つに区切られている。扉14は、図1に示すように、4つに区切られた前面開口11Sを開閉可能に4つ設けられている。扉14は、貯蔵庫本体11の前面枠11Dにヒンジ部材によって取り付けられている。扉14は、観音開き式に左右に対をなす2つずつが上下に2組設けられているが、その数や開閉方式は限定されない。
【0018】
貯蔵庫本体11の前面開口11Sは、図3に示すように、貯蔵庫本体11の前面枠11Dによって画定されている。前面枠11Dは、矩形枠状に組み立てられた上フレーム41D、下フレーム42D、左サイドフレーム43D、及び右サイドフレーム44Dから構成されている。上フレーム41Dは、天井壁部41の前面板であり、前面開口11Sの開口上縁を構成する。下フレーム42Dは、底壁部42の前面板であり、前面開口11Sの開口下縁を構成する。左サイドフレーム43Dは、左側壁部43の前面板であり、前面開口11Sの開口左縁を構成する。右サイドフレーム44Dは、右側壁部44の前面板であり、前面開口11Sの開口右縁を構成する。
【0019】
上フレーム41Dの上端部41D1は、図4に示すように、外箱11Aのうち天井壁部41を構成する天井外板41Eの前端部41E1と接続されている。上フレーム41Dの下端部41D2は、ジョイナ48(連結部材の一例)を介して、内箱11Bのうち天井壁部41を構成する天井内板41Fの前端部41F1と接続されている。下フレーム42Dの上端部42D1は、図5に示すように、ジョイナ48を介して、内箱11Bのうち底壁部42を構成する底内板42Fの前端部42F1と接続されている。下フレーム42Dの下端部42D2は、外箱11Aのうち底壁部42を構成する底外板42Eの前端部42E1と接続されている。なお図4及び図5において、断熱材11Cの図示はジョイナ48を明示するために省略されている。
【0020】
ジョイナ48は、図6及び図7に示すように、左右方向に延在する細長状をなし、例えば合成樹脂材を押出成形することで製造される。天井壁部41と底壁部42に用いられるジョイナ48は、同一の形状及び大きさを有し、上下対称に取り付けられる。ジョイナ48を共通化することで、ジョイナ48の取り付け間違い等の作業ミスを低減できると共に、低コスト化できる。
【0021】
天井内板41Fは、図6及び図7に示すように、第1吸込口41Aの開口縁から上方(天井外板41E)に向かって突出する第1突出部41F2と、第1吹出口41Bの開口縁から上方に向かって突出する第2突出部41F3と、を有する。すなわち、第1吸込口41A、及び第1吹出口41Bの開口縁は、いわゆるバーリング形状をなしている。これにより第1吸込口41A、及び第1吹出口41Bの開口縁の強度を向上できる。仮に第1突出部41F2、及び第2突出部41F3を設けずに、第1吸込口41A、及び第1吹出口41Bの開口縁に対して、強度を向上するための補強部材(フレーム)を取り付ける構成とすると、取り付け固定するための締結部材(リベット)の緩み等によって、天井内板41Fと補強部材との間に隙間が発生し密着性が低下する懸念がある。また、部品点数が増えてコストが増大してしまう。その点、本実施形態によれば、密着性の低下、及びコスト増大を抑制しつつ、第1吸込口41A、及び第1吹出口41Bの開口縁の強度を向上できる。
【0022】
貯蔵庫本体11内(貯蔵室12)には、図2及び図3に示すように、天井壁部41から後壁部45に向かって下方に延出するダクト18が設けられている。ダクト18は、第1吹出口41Bの全てを覆うように、左右方向に横長に延在している。ダクト18は、傾斜部18Aと、側部18Bと、第1フランジ18Cと、第2フランジ18Dと、を有する。傾斜部18Aは、後壁部45に向かうに従って下方に傾斜する部分である。側部18Bは、傾斜部18Aの左右両端部から後壁部45まで延出する部分である。第1フランジ18Cは、傾斜部18Aの上端部から天井壁部41に沿うように前方に折れ曲がる部分であり、天井壁部41に締結部材(ネジ等)によって取り付けられる。第2フランジ18Dは、側部18Bの後端部から後壁部45に沿うように折れ曲がる部分であり、後壁部45に締結部材によって取り付けられる。
【0023】
機械室15は、図1に示すように、貯蔵庫本体11の天井壁部41の直上に設けられている。機械室15は、前方、左方、及び右方がパネルによって覆われる一方、上方及び後方のほぼ全体が開放されているが、上方及び後方もパネルによって覆われていても構わない。機械室15において、後側には後述する冷却器ボックス80が配置され、前側には、冷却装置30のうち圧縮機31、凝縮器33、及び凝縮器ファン37が収容されている。
【0024】
冷却装置30は、貯蔵庫本体11の内部(貯蔵室12)を冷却するための装置である。冷却装置30は、圧縮機31と、凝縮器33と、膨張弁(キャビラリーチューブ)と、冷却器(蒸発器)35と、凝縮器ファン37と、を備える。圧縮機31、凝縮器33、冷却器35は、冷媒管38によって連結され、既知の冷凍サイクル(冷凍回路)を形成している。
【0025】
機械室15において、図2に示すように、天井壁部41の第1吸込口41A、及び第1吹出口41Bの上方には、冷却器ボックス80が配置されている。冷却器ボックス80は、左右方向に横長の直方体状の断熱箱体であり、第1吸込口41A、及び第1吹出口41Bを上方から覆うように、天井壁部41上に載置されている。冷却器ボックス80の内部空間が冷却器室20であり、冷却器室20には冷却器35、循環用ファン24、及びドレンパン60が収容されている。冷却器ボックス80の蓋体81は、着脱可能である。
【0026】
冷却器ボックス80の底部82には、図2及び図8に示すように、第1吸込口41Aと平面視で重なる位置に第2吸込口82Aが、第1吹出口41Bと平面視で重なる位置に第2吹出口82Bがそれぞれ形成されている。第1吸込口41A及び第2吸込口82Aは、貯蔵室12内の空気を冷却器室20内に吸い込むための吸込口20Aを構成する。第1吹出口41B及び第2吹出口82Bは、冷却器室20内から貯蔵室12内へ空気を吹き出すための吹出口20Bを構成する。
【0027】
冷却器ボックス80の底部82のうち第2吸込口82Aと第2吹出口82Bとの間の中央部82Cには、図8及び図9に示すように、上面82C1が下方に凹んだ複数(本実施形態では5つ)の溝84が形成されている。上面82C1は、ドレンパン60の後述する本体部61の底面の形状に倣って傾斜する。溝84は、第2吸込口82Aから第2吹出口82Bまで前後方向に延在している。溝84の底面84Aは、第2吸込口82Aから第2吹出口82Bに向かって下方に傾斜する。
【0028】
冷却器35及びドレンパン60は、図10に示すように、冷却器ボックス80の底部82の中央部82Cに配置されている。冷却器35の後方には、循環用ファン24が設けられている。循環用ファン24は、冷却器35の後方(空気流出側)に配置されるブラケット26(取付部材の一例)に取り付けられている。ブラケット26は、傾斜する平板状部材であり、循環用ファン24が取り付けられる開口を有する。ブラケット26の下端部は、ドレンパン60の後述する本体部61内に差し込まれている。循環用ファン24が作動すると、貯蔵室12内の空気は吸込口20Aから冷却器室20内に吸い込まれ、冷却器35を通過することで冷却される。冷却された空気は吹出口20Bから貯蔵室12に吹き出されて循環する。
【0029】
ドレンパン60は、冷却器ボックス80の底部82の中央部82Cの上面82C1に載置されている。ドレンパン60は、本体部61と、排水部66と、を有する。本体部61は、冷却器35の直下に配置され、冷却器35の着霜が融解された際に生じる除霜水を受け止める。本体部61は、左右方向に延在する横長の浅いトレー状をなしており、その平面サイズは冷却器35の下面より大きい。本体部61のうち前側の側面には、排水口61Aが形成されており、本体部61の底面は排水口61Aに向かって水が流下するように傾斜している。排水部66は、本体部61で受け止められた除霜水が排水される流路である。排水部66は、排水口61Aから前方に延出する中空筒部であり、排水部66には、前方からドレンホース68が接続されている。ドレンパン60の本体部61で受け止められた除霜水は、排水部66、及びドレンホース68を通って蒸発皿69内に貯留され、蒸発される。
【0030】
蒸発皿69は、図10に示すように、機械室15において冷却器ボックス80の前方に設けられている。貯蔵庫本体11の天井壁部41は、上面(機械室15側の面)に窪み部49を有する。窪み部49には、蒸発皿69が配設され、蒸発皿69の上方には、圧縮機31、凝縮器33、及び凝縮器ファン37が蒸発皿69内に貯留されるドレン水に接しないように間隔を空けて配置されている。このようにすれば、窪み部49によって機械室15内の収容スペース(高さ)を確保し、蒸発皿69及び機器類(圧縮機31、凝縮器33、及び凝縮器ファン37)を省スペースに配置できる。
【0031】
一方、天井壁部41の下面(天井面)は、天井内板41Fであり、窪み部49に伴う段差は形成されておらず平坦面である(図7参照)。これにより、貯蔵庫本体11の天井面は段差がなくシンプルな外観となり、天井内板41Fに段差を形成するための加工が不要となって製造工数を削減できる。
【0032】
冷却器35は、貯蔵室12から吸い込まれて内部を通過する空気を熱交換によって冷却する。冷却器35は、多数のフィン35Aと、蒸発管35Cと、を備える。各フィン35Aは、上下方向に長い矩形の板状をなす金属プレートであり、左右方向に所定の間隔で並べられている。冷却器35に流入した空気は、フィン35A間に形成される隙間を前から後に通過する。蒸発管35Cは、各フィン35Aを貫通しつつ折り返した形状をなす。蒸発管35Cは、冷凍回路の冷媒管38と連結されており、内部を冷媒が通過する。蒸発管35C内に流入された液冷媒が蒸発して冷媒ガスに気化する際に、蒸発管35Cの近傍の空気から熱を奪うことで、冷却器35を通過する空気が冷却される。
【0033】
冷却器35の空気流入側の下部(前側の下部)には、除霜用ヒータ70、及びメッシュシート75が設けられる。除霜用ヒータ70は、冷却器35の前側下部全体を加熱するようにU字状に細長く延びているが、形状は限定されない。メッシュシート75は、熱伝導性を有し、除霜用ヒータ70と接触しており、除霜用ヒータ70の熱によって加熱される。メッシュシート75は、除霜用ヒータ70の前側(冷却器35と反対側)から、冷却器35の前側を覆っている。
【0034】
次に、上記した構成の冷却貯蔵庫10の作用効果について説明する。冷却貯蔵庫10では、所定の冷却運転時間毎等に除霜用ヒータ70が作動され、冷却器35の着霜を融解する除霜運転が行われる。除霜運転によって霜が融解されると、除霜水は冷却器35の直下に配置されたドレンパン60に流下する。また冷却器35の後側から剥がれ落ちた氷は、ブラケット26で受け止められ、ブラケット26の傾斜に沿ってドレンパン60の本体部61内に滑り落ちる。ドレンパン60で受け止めきれなかったり、冷却器35の近傍に配置された循環用ファン24や冷却器ボックス80の壁面等から流下したドレン水は、吹出口20Bを通過し、ダクト18で受け止められる。ドレン水は、ダクト18の傾斜部18Aに沿って流下し、貯蔵庫本体11の後壁部45側に誘導される。これにより、吹出口20Bを通って被貯蔵物へドレン水が落下してしまう事態を抑制できる。
【0035】
一方、冷却器35の前側から剥がれ落ちた氷は、メッシュシート75で受け止められる。メッシュシート75には除霜用ヒータ70の熱が伝導され、メッシュシート75に引っ掛かった氷は、容易に融解される。これにより、冷却器35の前側から落下する氷や除霜水が、吸込口20Aを通って貯蔵室12に落下してしまう事態が抑制される。
【0036】
また、ダクト18を設けることで、冷却器35からの冷気は貯蔵庫本体11の後壁部45側に誘導され、冷気が被貯蔵物に直接的に吹き付けられる事態を抑制できる。被貯蔵物の乾燥を抑制できると共に、冷気の流れが被貯蔵物によって遮られる事態を抑制でき、貯蔵庫本体11内の温度分布をより均一化できる。
【0037】
また、冷却器ボックス80の底部82に溝84を設けることで、ドレンパン60から溢れた除霜水やドレンパン60に付着した結露水等のドレン水は、溝84を伝って第2吹出口82Bに向かい、第2吹出口82Bから第1吹出口41Bに流下するようになる。第1吹出口41Bを通過したドレン水は、ダクト18で受け止められ、ダクト18の傾斜部18Aに沿って流下可能となる。その結果、ドレン水の被貯蔵物への落下をより確実に抑制できる。
【0038】
<他の実施形態>
本技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本技術の技術的範囲に含まれる。
【0039】
(1)図示における溝84の形状、大きさ、及び間隔等は一例に過ぎず、これら以外であっても構わない。
【0040】
(2)本技術は、冷却貯蔵庫10以外の冷却貯蔵庫(例えばロッカー式冷蔵庫)に対しても適用可能である。
【符号の説明】
【0041】
10:冷却貯蔵庫、11:貯蔵庫本体、11C:断熱材、11S:前面開口、18:ダクト、35:冷却器、41:天井壁部、41A:第1吸込口、41B:第1吹出口、41D:上フレーム、41E:天井外板、41F:天井内板(下面)、41F2:第1突出部、41F3:第2突出部、42:底壁部、42D:下フレーム、45:後壁部、48:ジョイナ(連結部材)、49:窪み部、60:ドレンパン、80:冷却器ボックス、82:底部、82A:第2吸込口、82B:第2吹出口、84:溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10