(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024102627
(43)【公開日】2024-07-31
(54)【発明の名称】全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01M 4/62 20060101AFI20240724BHJP
H01M 4/139 20100101ALI20240724BHJP
H01M 10/0562 20100101ALI20240724BHJP
H01M 10/052 20100101ALI20240724BHJP
H01M 10/058 20100101ALI20240724BHJP
【FI】
H01M4/62 Z
H01M4/139
H01M10/0562
H01M10/052
H01M10/058
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023006640
(22)【出願日】2023-01-19
(71)【出願人】
【識別番号】322004083
【氏名又は名称】株式会社ENEOSマテリアル
(74)【代理人】
【識別番号】100090398
【弁理士】
【氏名又は名称】大渕 美千栄
(74)【代理人】
【識別番号】100090387
【弁理士】
【氏名又は名称】布施 行夫
(74)【代理人】
【識別番号】100168860
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 充史
(72)【発明者】
【氏名】飯田 雅史
【テーマコード(参考)】
5H029
5H050
【Fターム(参考)】
5H029AJ05
5H029AK02
5H029AK03
5H029AK04
5H029AK05
5H029AK07
5H029AK16
5H029AL07
5H029AL12
5H029AM12
5H029CJ02
5H029CJ22
5H029DJ08
5H029HJ01
5H029HJ02
5H050AA07
5H050BA17
5H050CA02
5H050CA08
5H050CA09
5H050CA10
5H050CA11
5H050CA15
5H050CA20
5H050CB08
5H050CB11
(57)【要約】
【課題】密着性、柔軟性及びイオン伝導性に優れた全固体二次電池用電極を作製でき、かつ、全固体二次電池のサイクル寿命特性を向上させることができる全固体二次電池用バインダーを提供する。
【解決手段】本発明に係る全固体二次電池用バインダーは、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位と、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位とを有する共役ジエン系重合体(A)を含有し、前記共役ジエン系重合体(A)の少なくとも一端が、下記一般式(1)で表される化合物で変性されている。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位と、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位とを有する共役ジエン系重合体(A)を含有し、
前記共役ジエン系重合体(A)の少なくとも一端が、下記一般式(1)で表される化合物で変性されている、全固体二次電池用バインダー。
【化1】
(上記式(1)中、R
2及びR
3は、それぞれ独立して炭素数1~20のヒドロカルビル基であり、R
4は、炭素数1~20のアルカンジイル基であり、A
1は、基「*-C(R
1)=N-」又は基「*-N=C(R
1)-」(ただし、R
1は水素原子又はヒドロカルビル基であり、「*」はR
5に結合する結合手であることを示す。)である。R
5は、炭素数1~20のm価のヒドロカルビル基、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される少なくとも一種の原子を有し、かつ活性水素を有さない炭素数1~20のm価の基である。nは1~3の整数であり、mは2~10の整数である。式(1)中、複数のR
2、R
3、R
4、A
1、nは、同一でも異なっていてもよい。)
【請求項2】
前記共役ジエン系重合体(A)の結合スチレン含量が5~50%である、請求項1に記載の全固体二次電池用バインダー。
【請求項3】
前記共役ジエン系重合体(A)の数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比(Mw/Mn)が3以下である、請求項1に記載の全固体二次電池用バインダー。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の全固体二次電池用バインダーと、液状媒体(B)とを含有し、
前記液状媒体(B)が、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ケトン類、エステル類及びエーテル類よりなる群から選ばれる少なくとも1種である、全固体二次電池用バインダー組成物。
【請求項5】
請求項4に記載の全固体二次電池用バインダー組成物と、固体電解質とを含有する、全固体二次電池用スラリー。
【請求項6】
前記固体電解質として、硫化物系固体電解質又は酸化物系固体電解質を含有する、請求項5に記載の全固体二次電池用スラリー。
【請求項7】
正極活物質層と、固体電解質層と、負極活物質層とを少なくとも備える全固体二次電池において、
前記正極活物質層、前記固体電解質層、及び前記負極活物質層の少なくともいずれか1層が、請求項5に記載の全固体二次電池用スラリーを塗布及び乾燥させて形成された層である、全固体二次電池。
【請求項8】
基材上に、請求項5に記載の全固体二次電池用スラリーを塗布及び乾燥させて形成された層を有する、全固体二次電池用固体電解質シート。
【請求項9】
正極活物質層と、固体電解質層と、負極活物質層とを少なくとも備える全固体二次電池において、
前記正極活物質層、前記固体電解質層、及び前記負極活物質層の少なくともいずれか1層が、請求項8に記載の全固体二次電池用固体電解質シートで形成された層である、全固体二次電池。
【請求項10】
請求項5に記載の全固体二次電池用スラリーを基材上に塗布及び乾燥させる工程を含む、全固体二次電池用固体電解質シートの製造方法。
【請求項11】
請求項10に記載の全固体二次電池用固体電解質シートの製造方法を介して全固体二次電池を製造する、全固体二次電池の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の駆動用電源として、高電圧かつ高エネルギー密度を有する蓄電デバイスが要求されている。このような蓄電デバイスとしては、リチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタなどが期待されている。
【0003】
このような蓄電デバイスに使用される電極は、活物質と、バインダーとして機能する重合体とを含有する組成物(蓄電デバイス電極用スラリー)を集電体の表面に塗布及び乾燥させることにより製造される。バインダーとして使用される重合体に要求される特性としては、活物質同士の結合能力及び活物質と集電体との密着能力が挙げられる。また、塗布・乾燥された組成物塗膜(以下、「活物質層」ともいう。)を裁断する際、活物質層から活物質の微粉などが脱落しない粉落ち耐性などを挙げることができる。このようなバインダー材料が良好な密着性を発現させて、該バインダー材料に起因する電池の内部抵抗を低減させることで、蓄電デバイスに良好な充放電特性を付与することができる。
【0004】
なお、上記の活物質同士の結合能力及び活物質と集電体との密着能力、並びに粉落ち耐性については、性能の良否がほぼ比例関係にあることが経験上明らかになっている。したがって、本明細書では、以下これらを包括して「密着性」という用語を用いて表す場合がある。
【0005】
現在、自動車などの駆動電源や家庭用蓄電池などに用いるため、大型リチウムイオン電池の研究が盛んに行われている。現在汎用されているリチウムイオン二次電池には、電解液が用いられているものが多いが、この電解液を固体電解質に置き換えることによって、構成材料の全てを固体とする全固体二次電池の開発が進められている。
【0006】
全固体二次電池は、高いイオン伝導性を示す固体電解質を用いるため、液漏れや発火の危険性がなく、安全性や信頼性に優れている。また、全固体二次電池は、電極のスタックによる高エネルギー密度化にも適している。具体的には、活物質層と固体電解質層とを並べて直列化した構造を持つ電池とすることができ、電池セルを封止する金属パッケージ、電池セルをつなぐ銅線やバスバーを省略することもできるので、電池のエネルギー密度を大幅に高めることができる。また、高電位化が可能な正極材料との相性の良さなども利点として挙げられる。このように、全固体二次電池は、安全性と高エネルギー密度、長寿命を兼ね備えた究極の電池として期待されている。
【0007】
その一方で、全固体二次電池を製造する際の課題も顕在化している。具体的には、電解質としての固体電解質と活物質との接触面積を増大させるために、それらを混合した混合物の加圧成型体とした場合には、該加圧成型体は硬くて脆い加工性に乏しいものとなる。また、活物質はリチウムイオンの吸蔵・放出により体積変化を伴うため、前記加圧成型体では、充放電サイクルに伴って活物質が剥離するなどし、顕著な容量低下が発生するなどの問題を有していた。そこで、成型性を高めるために、前記混合物にバインダー成分をさらに加えて成型性を向上させる技術が検討されている(例えば、特許文献1~3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平11-86899号公報
【特許文献2】特公平7-87045号公報
【特許文献3】国際公開第2009/107784号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記特許文献1~3に開示された高分子化合物からなるバインダー成分を加えることで成型性は向上すると考えられる。しかしながら、固体電解質の表面が高分子化合物に覆われることで、固体電解質間のイオン伝導が阻害されやすいことに加え、昨今の全固体二次電池に要求される高レベルのサイクル寿命特性を満足することができず、さらなる改善が要求されていた。
【0010】
本発明に係る幾つかの態様は、密着性、柔軟性及びイオン伝導性に優れた全固体二次電池用電極を作製でき、かつ、全固体二次電池のサイクル寿命特性を向上させることができる全固体二次電池用バインダーを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下のいずれかの態様として実現することができる。
【0012】
本発明に係る全固体二次電池用バインダーの一態様は、
芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位と、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位とを有する共役ジエン系重合体(A)を含有し、
前記共役ジエン系重合体(A)の少なくとも一端が、下記一般式(1)で表される化合物で変性されている。
【化1】
(上記式(1)中、R
2及びR
3は、それぞれ独立して炭素数1~20のヒドロカルビル基であり、R
4は、炭素数1~20のアルカンジイル基であり、A
1は、基「*-C(R
1)=N-」又は基「*-N=C(R
1)-」(ただし、R
1は水素原子又はヒドロカルビル基であり、「*」はR
5に結合する結合手であることを示す。)である。R
5は、炭素数1~20のm価のヒドロカルビル基、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される少なくとも一種の原子を有し、かつ活性水素を有さない炭素数1~20のm価の基である。nは1~3の整数であり、mは2~10の整数である。式(1)中、複数のR
2、R
3、R
4、A
1、nは、同一でも異なっていてもよい。)
【0013】
前記全固体二次電池用バインダーの一態様において、
前記共役ジエン系重合体(A)の結合スチレン含量が5~50%であってもよい。
【0014】
前記全固体二次電池用バインダーの一態様において、
前記共役ジエン系重合体(A)の数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比(Mw/Mn)が3以下であってもよい。
【0015】
本発明に係る全固体二次電池用バインダー組成物の一態様は、
前記いずれかの態様の全固体二次電池用バインダーと、液状媒体(B)とを含有し、
前記液状媒体(B)が、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ケトン類、エステル類及びエーテル類よりなる群から選ばれる少なくとも1種である。
【0016】
本発明に係る全固体二次電池用スラリーの一態様は、
前記態様の全固体二次電池用バインダー組成物と、固体電解質とを含有する。
【0017】
前記全固体二次電池用スラリーの一態様において、
前記固体電解質として、硫化物系固体電解質又は酸化物系固体電解質を含有してもよい。
【0018】
本発明に係る全固体二次電池の一態様は、
正極活物質層と、固体電解質層と、負極活物質層とを少なくとも備える全固体二次電池において、
前記正極活物質層、前記固体電解質層、及び前記負極活物質層の少なくともいずれか1層が、前記態様の全固体二次電池用スラリーを塗布及び乾燥させて形成された層である。
【0019】
本発明に係る全固体二次電池用固体電解質シートの一態様は、
基材上に、前記態様の全固体二次電池用スラリーを塗布及び乾燥させて形成された層を有する。
【0020】
本発明に係る全固体二次電池の一態様は、
正極活物質層と、固体電解質層と、負極活物質層とを少なくとも備える全固体二次電池において、
前記正極活物質層、前記固体電解質層、及び前記負極活物質層の少なくともいずれか1層が、前記態様の全固体二次電池用固体電解質シートで形成された層である。
【0021】
本発明に係る全固体二次電池用固体電解質シートの製造方法の一態様は、
前記態様の全固体二次電池用スラリーを基材上に塗布及び乾燥させる工程を含む。
【0022】
本発明に係る全固体二次電池の製造方法の一態様は、
前記態様の全固体二次電池用固体電解質シートの製造方法を介して全固体二次電池を製造する。
【発明の効果】
【0023】
本発明に係る全固体二次電池用バインダーによれば、密着性、柔軟性及びイオン伝導性に優れた全固体二次電池用電極を作製でき、かつ、サイクル寿命特性に優れた全固体二次電池が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、下記に記載された実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含むものとして理解されるべきである。
【0025】
本明細書において、「(メタ)アクリル酸~」とは、「アクリル酸~」又は「メタクリル酸~」を表す。
【0026】
本明細書において、「X~Y」のように記載された数値範囲は、数値Xを下限値として含み、かつ、数値Yを上限値として含むものとして解釈される。
【0027】
1.全固体二次電池用バインダー
本発明の一実施形態に係る全固体二次電池用バインダーは、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位と、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位とを有する共役ジエン系重合体(A)を含有し、前記共役ジエン系重合体(A)の少なくとも一端が、下記一般式(1)で表される化合物で変性されている。
【化2】
(上記式(1)中、R
2及びR
3は、それぞれ独立して炭素数1~20のヒドロカルビル基であり、R
4は、炭素数1~20のアルカンジイル基であり、A
1は、基「*-C(R
1)=N-」又は基「*-N=C(R
1)-」(ただし、R
1は水素原子又はヒドロカルビル基であり、「*」はR
5に結合する結合手であることを示す。)である。R
5は、炭素数1~20のm価のヒドロカルビル基、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される少なくとも一種の原子を有し、かつ活性水素を有さない炭素数1~20のm価の基である。nは1~3の整数であり、mは2~10の整数である。式(1)中、複数のR
2、R
3、R
4、A
1、nは、同一でも異なっていてもよい。)
【0028】
以下、共役ジエン系重合体(A)の構造、製造方法、物性について説明する。
【0029】
1.1.共役ジエン系重合体(A)の構造及び製造方法
共役ジエン系重合体(A)は、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位と、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位とを有する共役ジエン系重合体(A)を含有し、前記共役ジエン系重合体(A)の少なくとも一端が、下記一般式(1)で表される化合物で変性されている。
【0030】
【0031】
上記式(1)中、R2及びR3は、それぞれ独立して炭素数1~20のヒドロカルビル基であり、R4は、炭素数1~20のアルカンジイル基であり、A1は、基「*-C(R1)=N-」又は基「*-N=C(R1)-」(ただし、R1は水素原子又はヒドロカルビル基であり、「*」はR5に結合する結合手であることを示す。)である。R5は、炭素数1~20のm価のヒドロカルビル基、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される少なくとも一種の原子を有し、かつ活性水素を有さない炭素数1~20のm価の基である。nは1~3の整数であり、mは2~10の整数である。式(1)中、複数のR2、R3、R4、A1、nは、同一でも異なっていてもよい。
【0032】
以下、共役ジエン系重合体(A)の製造方法について説明する。上記一般式(1)で表される化合物については、下記<変性工程>の項で詳細に説明する。
【0033】
<重合工程>
重合工程では、アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物を重合開始剤として用
い、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とを共重合することで、活性末端を有する共役ジエン系重合体を得る。重合工程においては、リビングアニオン重合反応による成長反応による重合を行うことが好ましく、これにより活性末端を有する共役ジエン系重合体を得ることができる。
【0034】
共役ジエン化合物としては、例えば1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,3-ヘプタジエン、2-フェニル-1,3-ブタジエン、3-メチル-1,3-ペンタジエン、2-クロロ-1,3-ブタジエン等が挙げられる。これらの中でも、1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエンが好ましい。
【0035】
芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、α-メチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、2,4-ジイソプロピルスチレン、4-tert-ブチルスチレン、5-tert-ブチル-2-メチルスチレン、ビニルエチルベンゼン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、tert-ブトキシスチレン、ビニルベンジルジメチルアミン、(4-ビニルベンジル)ジメチルアミノエチルエーテル、N,N-ジメチルアミノエチルスチレン、N,N-ジメチルアミノメチルスチレン、2-エチルスチレン、3-エチルスチレン、4-エチルスチレン、2-tert-ブチルスチレン、3-tert-ブチルスチレン、4-tert-ブチルスチレン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、ビニルピリジン、ジフェニルエチレン、3級アミノ基含有ジフェニルエチレン(例えば、1-(4-N,N-ジメチルアミノフェニル)-1-フェニルエチレン)等が挙げられる。これらの中でも、スチレン、α-メチルスチレンが好ましい。
【0036】
重合工程で得られる共役ジエン系重合体としては、アニオン重合におけるリビング性が高い点で、1,3-ブタジエンとスチレンとをモノマー組成に含む共役ジエン系重合体であることが好ましい。また、重合工程で得られる共役ジエン系重合体は、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物との分布が不規則なランダム共重合部分を有することが好ましい。当該共役ジエン系重合体は、共役ジエン化合物又は芳香族ビニル化合物からなるブロック部分をさらに有していてもよい。
【0037】
芳香族ビニル化合物の使用割合は、柔軟性及び密着性に優れた全固体二次電池用電極を得る観点から、重合に使用する共役ジエン化合物及び芳香族ビニル化合物の合計量に対して、3~55質量%とすることが好ましく、5~50質量%とすることがより好ましい。なお、重合体中における、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位の含有割合は1H-NMRによって測定した値である。共役ジエン化合物、芳香族ビニル化合物は、それぞれ1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0038】
上記重合に際しては、モノマーとして、共役ジエン化合物及び芳香族ビニル化合物以外の化合物(以下、「他のモノマー」ともいう。)を使用してもよい。他のモノマーとしては、例えばアクリロニトリル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等が挙げられる。他のモノマーの使用割合は、重合に使用するモノマーの全体量に対して、10質量%以下とすることが好ましく、5質量%以下とすることがより好ましい。
【0039】
使用する重合法としては、溶液重合法、気相重合法、バルク重合法のいずれを用いてもよいが、溶液重合法が特に好ましい。また、重合形式としては、回分式及び連続式のいずれを用いてもよい。溶液重合法を用いる場合、具体的な重合方法の一例としては、有機溶媒中において、共役ジエン化合物を含むモノマーを、重合開始剤、及び必要に応じて用いられるランダマイザーの存在下で重合する方法が挙げられる。
【0040】
重合開始剤としては、アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物の少なくともいずれかを用いる。これらの具体例としては、例えばメチルリチウム、エチルリチウム、n-プロピルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等のアルキルリチウム、1,4-ジリチオブタン、フェニルリチウム、スチルベンリチウム、ナフチルリチウム、1,3-ビス(1-リチオ-1,3-ジメチルペンチル)ベンゼン、1,3-フェニレンビス(3-メチル-1-フェニルペンチリデン)ジリチウム、ナフチルナトリウム、ナフチルカリウム、ジ-n-ブチルマグネシウム、ジ-n-ヘキシルマグネシウム、エトキシカリウム、ステアリン酸カルシウム等が挙げられる。これらの中でもリチウム化合物が好ましい。重合開始剤の合計使用量は、重合に使用するモノマー100gに対して、0.2~20mmolとすることが好ましい。
【0041】
重合反応は、開始剤として、アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物の少なくともいずれかと、シリカと相互作用する官能基を有する化合物との混合物を用いて行ってもよい。当該混合物の存在下で重合を行うことにより、共役ジエン系重合体の重合開始末端を、シリカと相互作用を有する官能基で変性することができる。なお、本明細書において「シリカと相互作用する官能基」とは、窒素、硫黄、リン、酸素などのシリカと相互作用する元素を有する基を意味する。「相互作用」とは、分子間で共有結合を形成するか、又は共有結合よりも弱い分子間力(例えば、イオン-双極子相互作用、双極子-双極子相互作用、水素結合、ファンデルワールス力等といった分子間に働く電磁気学的な力)を形成することを意味する。
【0042】
重合開始末端の変性に用いる、シリカと相互作用する官能基を有する化合物としては、中でも、第2級アミン化合物などの窒素含有化合物が好ましい。当該窒素含有化合物の具体例としては、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ドデカメチレンイミン、N,N’-ジメチル-N’-トリメチルシリル-1,6-ジアミノヘキサン、ピペリジン、ピロリジン、ヘキサメチレンイミン、ヘプタメチレンイミン、ジシクロヘキシルアミン、N-メチルベンジルアミン、ジ-(2-エチルヘキシル)アミン、ジアリルアミン、モルホリン、N-(トリメチルシリル)ピペラジン、N-(tert-ブチルジメチルシリル)ピペラジン、1,3-ジトリメチルシリル-1,3,5-トリアジナン等が挙げられる。
【0043】
なお、上記混合物の存在下で重合を行う場合、アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物の少なくともいずれかと、シリカと相互作用する官能基を有する化合物とを予め混合しておき、その混合物を重合系中に添加して重合を行ってもよい。あるいは、重合系中に、アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物の少なくともいずれかと、シリカと相互作用する官能基を有する化合物とを添加し、重合系中で両者を混合して重合を行ってもよい。
【0044】
ランダマイザーは、重合体中におけるビニル結合の含有率を表すビニル結合含量の調整等を目的として用いることができる。ランダマイザーの例としては、ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2,2-ジ(テトラヒドロフリル)プロパン、2-(2-エトキシエトキシ)-2-メチルプロパン、トリエチルアミン、ピリジン、N-メチルモルホリン、テトラメチルエチレンジアミン等が挙げられる。これらのランダマイザーは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0045】
重合に使用する有機溶媒としては、反応に不活性な有機溶剤であればよく、例えば脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素などを用いることができる。中でも、炭素数3~8の炭化水素が好ましく、その具体例としては、例えばプロパン、n-ブタン、イソブタン、n-ペンタン、イソペンタン、n-へキサン、シクロへキサン、プロペン、1
-ブテン、イソブテン、トランス-2-ブテン、シス-2-ブテン、1-ペンチン、2-ペンチン、1-ヘキセン、2-ヘキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ヘプタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、1-ペンテン、2-ペンテン、シクロヘキセン等が挙げられる。なお、これらの有機溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0046】
溶液重合とする場合、反応溶媒中のモノマー濃度は、生産性と重合コントロールの容易性のバランスを維持する観点から、5~50質量%であることが好ましく、10~30質量%であることがより好ましい。重合反応の温度は、-20℃~150℃であることが好ましく、0℃~120℃であることがより好ましい。また、重合反応は、モノマーを実質的に液相に保つのに十分な圧力の下で行うことが好ましい。このような圧力は、重合反応に対して不活性なガスによって、反応器内を加圧する等の方法によって得ることができる。こうした重合反応により、活性末端を有する共役ジエン系重合体を得ることができる。
【0047】
<変性工程>
変性工程では、上記重合工程で得られた共役ジエン系重合体が有する活性末端と、下記一般式(1)で表される化合物とを反応させる。A1で表される基「*-C(R1)=N-」及び基「*-N=C(R1)-」の少なくともいずれか(以下、「特定イミノ基」ともいう。)を合計2個以上有する化合物を変性剤として用いることで、当該変性工程によって重合体鎖の分岐数が多く、かつシリカと相互作用する基で変性された共役ジエン系重合体(A)を得ることができる。
【0048】
【化4】
(上記式(1)中、R
2及びR
3は、それぞれ独立して炭素数1~20のヒドロカルビル基であり、R
4は、炭素数1~20のアルカンジイル基であり、A
1は、基「*-C(R
1)=N-」又は基「*-N=C(R
1)-」(ただし、R
1は水素原子又はヒドロカルビル基であり、「*」はR
5に結合する結合手であることを示す。)である。R
5は、炭素数1~20のm価のヒドロカルビル基、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される少なくとも一種の原子を有し、かつ活性水素を有さない炭素数1~20のm価の基である。nは1~3の整数であり、mは2~10の整数である。式(1)中、複数のR
2、R
3、R
4、A
1、nは、同一でも異なっていてもよい。)
【0049】
特定イミノ基において、R1のヒドロカルビル基としては、例えば炭素数1~20のアルキル基、炭素数3~20のシクロアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数6~20のアリール基等が挙げられる。上記一般式(1)で表される化合物が有する特定イミノ基の数は2個以上であればよく、2~6個が好ましい。
【0050】
上記式(1)において、R2、R3の炭素数1~20のヒドロカルビル基としては、例えば炭素数1~20のアルキル基、アリル基、炭素数3~20のシクロアルキル基、炭素数6~20のアリール基等が挙げられる。R4の炭素数1~20のアルカンジイル基としては、例えばメチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、n-ブチレン基、n-へキシレン基、n-ヘプチレン基、n-オクチレン基、n-デシレン基、n-ドデシレン基、n-ヘキサデシレン基等が挙げられる。R4は、好ましくは直鎖状である。
【0051】
A1が有するR1については上記の説明が適用される。nは1~3の整数であるが、シ
リカ分散性の改善効果が高い点で、2又は3が好ましく、3がより好ましい。
【0052】
R5のm価のヒドロカルビル基としては、炭素数1~20の鎖状炭化水素、炭素数3~20の脂環式炭化水素、又は炭素数6~20の芳香族炭化水素からm個の水素原子を取り除いた基等が挙げられる。これらの中でも、芳香族炭化水素の環部分からm個の水素原子を取り除いた基(芳香族環基)が好ましい。当該芳香族炭化水素の具体例としては、例えば下記一般式(2)で表される環構造、当該環構造が2個以上連結してなる多環構造(例えばビフェニル基等)が挙げられる。
【0053】
【化5】
(式(2)中、rは0~5の整数である。)
【0054】
R5が、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される少なくとも一種の原子を有し、かつ活性水素を有さない炭素数1~20のm価の基である場合の好ましい具体例としては、m価の複素環基、3級アミン構造を有するm価の基等が挙げられる。複素環基は、共役系であることが好ましく、例えばピリジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、ナフタリジン、フラン、チオフェン等の単環若しくは縮合環、又は当該単環若しくは縮合環が複数個連結してなる構造の環部分からm個の水素原子を取り除いた基等が挙げられる。
【0055】
mは2~10の整数であるが、加工性の観点から、2~6が好ましい。なお、本明細書において「活性水素」とは、炭素原子以外の原子に結合した水素原子をいい、好ましくはポリメチレンの炭素-水素結合よりも結合エネルギーが低いものを指す。
【0056】
上記一般式(1)で表される化合物の具体例としては、例えば下記式(M-1)~式(M-23)のそれぞれで表される化合物等が挙げられる。なお、一般式(1)で表される化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、式(M-11)中のR7は水素原子又はアルキル基を表す。
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
上記一般式(1)で表される化合物は、有機化学の定法を適宜組み合わせることによって合成することができる。上記一般式(1)で表される化合物を得る方法の一例としては、(i)アルコキシシリル基及びR4を有する単官能アミン化合物(例えば、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン等)と、R5を有する多官能アルデヒド化合物(例えば、テレフタルアルデヒド、イソフタルアルデヒド、フタルジアルデヒド、2,4-ピリジンジカルボキシアルデヒド等)とを脱水縮合させる方法、(ii)R5を有する多官能アミン化合物(例えば、トリス(2-アミノエチル)アミン、N,N’-ビス(2-アミノエチル)メチルアミン等)と、アルコキシシリル基及びR4を有する単官能型の水酸基含有化合物(例えば、4-(トリエトキシシリル)ブタナール等)とを脱水縮合させる方法、等が挙げられる。これらの合成反応は、好ましくは適当な有機溶媒中、必要に応じて適当な触媒の存在下で行われる。ただし、上記一般式(1)で表される化合物の合成方法は上記の方法に限定されるものではない。
【0062】
活性末端を有する共役ジエン系重合体と上記一般式(1)で表される化合物との反応は、例えば溶液反応として行うことができる。上記一般式(1)で表される化合物の使用割合(2種以上使用する場合にはその合計量)は、変性反応を十分に進行させる観点から、重合開始剤が有する重合に関与する金属原子1モルに対して、0.01モル以上とすることが好ましく、0.05モル以上とすることがより好ましい。また、上限値については、過剰な添加を避けるため、重合開始剤が有する重合に関与する金属原子1モルに対して、2.0モル未満とすることが好ましく、1.5モル未満とすることがより好ましい。
【0063】
変性反応の温度は、通常、重合反応と同じであり、-20℃~150℃とすることが好ましく、0℃~120℃とすることがより好ましい。反応温度が低いと、変性後の重合体の粘度が上昇する傾向があり、反応温度が高いと重合活性末端が失活しやすくなる。反応時間は、好ましくは1分~5時間であり、より好ましくは2分~1時間である。
【0064】
活性末端を有する共役ジエン系重合体と上記一般式(1)で表される化合物との反応に際しては、上記一般式(1)で表される化合物と共にその他の変性剤又はカップリング剤を用いてもよい。その他の変性剤又はカップリング剤としては、上記重合により得られる共役ジエン系重合体の活性末端と反応し得る化合物であれば特に限定されず、共役ジエン系重合体の変性剤又はカップリング剤として公知の化合物を用いることができる。その他の変性剤又はカップリング剤を使用する場合、その使用割合は、10モル%以下とすることが好ましく、5モル%以下とすることがより好ましい。
【0065】
反応溶液に含まれる共役ジエン系重合体(A)を単離するには、例えばスチームストリッピング等の公知の脱溶媒方法及び熱処理等の乾燥の操作によって行うことができる。
【0066】
活性末端を有する共役ジエン系重合体と上記一般式(1)で表される化合物との反応後にGPCにより得られるGPC曲線につき、GPC曲線のピーク面積の全体ALに対する、分子量が最も小さいピークのピークトップ分子量の2.5倍以上のピークトップ分子量を示すピーク部分の面積ATの比率AT/AL(以下、「3分岐以上のカップリング率」ともいう。)が、40%以上であることが好ましい。当該割合が40%以上であることにより、ムーニー粘度が十分に高く、かつコールドフロー値が十分に低い変性共役ジエン系重合体が得られるため好ましい。こうした観点から、3分岐以上のカップリング率は、45%以上であることがより好ましく、50%以上であることがさらに好ましく、55%以上であることが特に好ましい。活性末端を有する共役ジエン系重合体と上記一般式(1)で表される化合物との反応後にGPCにより測定される、分子量が最も小さいピークのピークトップ分子量は、好ましくは5.0×104~1.0×106の範囲であり、より好ましくは8.0×104~8.0×105の範囲であり、さらに好ましくは1.0×105~5.0×105の範囲である。
【0067】
こうして得られる共役ジエン系重合体(A)は、上記一般式(1)で表される化合物が有する複数の反応点(炭素-窒素二重結合(C=N基)、アルコキシシリル基)に、変性又は未変性の共役ジエン系重合体鎖が結合された分岐構造を有する。得られる共役ジエン系重合体(A)1分子当たりの重合体鎖の分岐数は、得られる共役ジエン系重合体(A)のムーニー粘度を十分に高くできる観点から、好ましくは3以上であり、より好ましくは3~20の範囲である。なお、C=N基はアルコキシシリル基よりも反応性が高く、共役ジエン系重合体の活性末端と優先的に反応するため、残アルコキシシリル基数が多くなり、得られる共役ジエン系重合体(A)と活物質との密着性が向上し、良好な充放電耐久特性を示すことが考えられる。
【0068】
本実施形態で用いられる共役ジエン系重合体(A)は、下記一般式(3)で表すことが
できる。
【0069】
【化10】
(式(3)中、R
2は炭素数1~20のヒドロカルビル基であり、R
6は、炭素数1~20のヒドロカルビルオキシ基、又は変性若しくは未変性の共役ジエン系重合体鎖であり、R
4は、炭素数1~20のアルカンジイル基であり、Zは、下記一般式(4)又は下記一般式(5)で表される基である。R
5は、炭素数1~20のm価のヒドロカルビル基、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される少なくとも一種の原子を有し、かつ活性水素を有さない炭素数1~20のm価の基である。nは1~3の整数であり、mは2~10の整数である。式(3)中、複数のR
2、R
4、R
6、Z、nは、同一でも異なっていてもよい。)
【0070】
【化11】
(式(4)及び式(5)中、R
1は、それぞれ独立して、水素原子又はヒドロカルビル基であり、Polyは、変性又は未変性の共役ジエン系重合体鎖である。「*」はR
5に結合する結合手であることを示す。)
【0071】
上記式(3)、式(4)及び式(5)において、R1、R2、R4及びR5については上記式(1)の説明が適用される。R6のヒドロカルビルオキシ基としては、エトキシ基又はメトキシ基が好ましい。R6の共役ジエン系重合体鎖、並びに式(4)及び式(5)中の共役ジエン系重合体鎖Polyは、上記重合工程で得られる活性末端を有する共役ジエン系重合体に対応する構造である。これら共役ジエン系重合体鎖は、端部に活物質や集電体と相互作用する官能基を有していてもよい。
【0072】
1.3.共役ジエン系重合体(A)の物性
<ビニル結合含量>
共役ジエン系重合体(A)において、共役ジエン結合単位中のビニル結合含量は、10~75モル%であることが好ましく、20~65モル%であることがより好ましく、35~60モル%であることが特に好ましい。ビニル結合含量が上記範囲であると、良好な充放電耐久特性を示す傾向にある。なお、本明細書において「ビニル結合含量」とは、共役ジエン系重合体中において、ブタジエンの全構造単位に対する、1,2-結合を有する構造単位の含有割合を示す値であり、1H-NMRによって測定した値である。ここで、共役ジエン系重合体(A)がブタジエンとスチレンとの共重合体である場合には、ハンプトンの方法(R.R.Hampton,AnalyticalChemistry,21,923(1949))により、ブタジエン結合単位中のビニル結合量(1,2-結合量)
を求めることができる。
【0073】
<結合スチレン含量>
共役ジエン系重合体(A)中における芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位の割合(本明細書において、「結合スチレン含量」ともいう。)は、重合に使用する共役ジエン化合物及び芳香族ビニル化合物の合計量に対して、5~50%とすることが好ましく、7~45%とすることがより好ましい。なお、結合スチレン含量は、1H-NMRによって測定した値である。
【0074】
<重量平均分子量(Mw)>
共役ジエン系重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1.0×105~2.0×106であり、より好ましくは1.0×105~1.5×106であり、特に好ましくは1.5×105~1.0×106である。重量平均分子量(Mw)が上記下限値以上であると、電極の密着性が向上しやすい傾向にある。重量平均分子量(Mw)が上記上限値以下であると、電極の柔軟性が保たれる傾向にある。なお、本明細書において、「重量平均分子量(Mw)」とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量のことをいう。共役ジエン系重合体(A)の重量平均分子量は、活性末端を有する共役ジエン系重合体と上記一般式(1)で表される化合物との反応後にGPCにより測定されるGPC曲線の最大ピーク分子量から求めた値である。
【0075】
<数平均分子量(Mn)>
共役ジエン系重合体(A)の数平均分子量(Mn)は、1.0×105~1.5×106であり、より好ましくは1.0×105~1.0×106であり、特に好ましくは1.5×105~5.0×105である。数平均分子量(Mn)が上記下限値以上であると、電極の密着性が向上しやすい傾向にある。数平均分子量(Mn)が上記上限値以下であると、電極の柔軟性が保たれる傾向にある。なお、本明細書において、「数平均分子量(Mn)」とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量のことをいう。
【0076】
<Mw/Mn>
共役ジエン系重合体(A)の数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比(Mw/Mn)は、好ましくは3.0以下であり、より好ましくは1.0以上2.0以下であり、特に好ましくは1.1以上1.7以下である。Mw/Mnの値が前記範囲内にあると、柔軟性及び密着性に優れ、各特性のバランスに優れる場合がある。
【0077】
<ムーニー粘度>
共役ジエン系重合体(A)のムーニー粘度ML1+4(100℃)は、好ましくは25~130であり、より好ましくは35~120であり、特に好ましくは40~110である。共役ジエン系重合体(A)のムーニー粘度ML1+4(100℃)が前記範囲内にあると、形状安定性及び加工性に優れ、各特性のバランスに優れる場合がある。
【0078】
2.全固体二次電池用バインダー組成物
本発明の一実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物は、上述の全固体二次電池用バインダーと、液状媒体(B)とを含有する。以下、本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物に含まれる各成分について詳細に説明する。なお、全固体二次電池用バインダーについては、上述したので詳細な説明を省略する。
【0079】
2.1.液状媒体(B)
液状媒体(B)としては、特に限定されないが、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン等の脂環式炭化水素;トルエン、キシレン、メシチレン、ナフタレン、テトラリン等の芳香族炭化水素;3-ペンタノン、4-ヘプタノン、メチルヘキシルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン類;酢酸ブチル、酪酸ブチル、ブタン酸メチル、ペンタン酸ブチル、ヘキサン酸ブチル、酪酸ペンチル、ペンタン酸ペンチル、ヘキサン酸ペンチル、酪酸ヘキシル、ペンタン酸ヘキシル、ヘキサン酸ヘキシル等のエステル類;ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル類などを用いることができる。これらの溶媒は、1種単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
【0080】
液状媒体(B)の含有割合は、共役ジエン系重合体(A)100質量部に対して、好ましくは100~10,000質量部であり、より好ましくは150~5,000質量部であり、さらに好ましくは200~4,000質量部であり、特に好ましくは300~3,000質量部である。液状媒体(B)の含有割合を前記範囲内とすることで、全固体二次電池用バインダー組成物及びこれから得られる全固体二次電池用スラリーを用いる際の作業性を向上させることができる。
【0081】
本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物において、共役ジエン系重合体(A)は、液状媒体(B)に溶解した状態であることが好ましい。「共役ジエン系重合体(A)が液状媒体(B)に溶解する」とは、共役ジエン系重合体(A)の液状媒体(B)に対する溶解度が、液状媒体(B)100gに対し1g以上であることを意味する。共役ジエン系重合体(A)が液状媒体(B)に溶解した状態であることにより、柔軟性や密着性に優れる共役ジエン系重合体(A)によって活物質の表面がコーティングされやすくなるので、充放電時における活物質の伸縮による脱落を効果的に抑制でき、良好な充放電耐久特性を示す全固体二次電池が得られやすい。また、スラリーの安定性が良好となり、スラリーの集電体への塗布性も良好となるため好ましい。
【0082】
2.2.その他の添加剤
本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物は、必要に応じて、老化防止剤、増粘剤等の添加剤を含有してもよい。
【0083】
<老化防止剤>
老化防止剤としては、例えば、フェノール系老化防止剤、アミン系老化防止剤、キノン系老化防止剤、リン系老化防止剤、硫黄系老化防止剤、フェノチアジン系老化防止剤などが挙げられる。これらの中でも、フェノール系老化防止剤、アミン系老化防止剤が好ましい。これらの老化防止剤は、1種単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0084】
フェノール系老化防止剤としては、例えば、p-メトキシフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、フェノール、ヒドロキノン、p-クレゾール、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、クロロゲン酸、カテキン、カフェ酸、ゲンクワニン、ルテオリン、トコフェロール、カテコール、レゾルシノール、1,4-ジヒドロキシナフタレン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、ピロガロール、4,4’-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(6-tert-ブチル-4-エチルフェノール)、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)、2,5-ジ-tert-アミルヒドロキノン、スチレン化フェノール、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、2-メチル-4,6-ビス[(n-オクチルチオ)メチル]フェノール、2,4-ビス(ドデシルチオメチル)-6-メチルフェノール、2-tert-ブチル-6-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニル=アクリレート、2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-
tert-ペンチルフェニル)エチル]-4,6-ジ-tert-ペンチルフェニル=アクリレートが挙げられる。
【0085】
アミン系老化防止剤としては、例えば、1-ナフチルアミン、2-ナフチルアミン、フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、N-イソプロピル-N’-フェニルベンゼン-1,4-ジアミン、N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-1,4-フェニレンジアミン、2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン重合体、6-エトキシ-2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン等の芳香族アミンが挙げられる。また、アミン系老化防止剤としては、光安定化剤(HALS)、ヒンダードアミン化合物、ニトロキシルラジカル(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン1-オキシル(TEMPO))等も好適に用いることができる。
【0086】
リン系老化防止剤としては、ホスファイト化合物が挙げられる。硫黄系老化防止剤としては、チオール化合物やペンタエリスリチルテトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)などのスルフィド化合物を用いることができる。
【0087】
本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物が老化防止剤を含有する場合、老化防止剤の含有割合は、全固体二次電池用バインダー組成物の全固形分量100質量部に対して、0.05~2質量部であることが好ましく、0.1~1質量部であることがより好ましく、0.2~0.8質量部であることが特に好ましい。
【0088】
<増粘剤>
本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物が増粘剤を含有することにより、その塗布性や得られる全固体二次電池の充放電特性を更に向上できる場合がある。
【0089】
増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系ポリマー;ポリ(メタ)アクリル酸;前記セルロース化合物又は前記ポリ(メタ)アクリル酸のアンモニウム塩もしくはアルカリ金属塩;変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド;ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプン、キチン、キトサン誘導体などが挙げられる。これらの中でも、セルロース系ポリマーが好ましい。
【0090】
本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物が増粘剤を含有する場合、増粘剤の含有割合は、全固体二次電池用バインダー組成物の全固形分量100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましく、0.1~3質量部であることがより好ましい。
【0091】
2.3.全固体二次電池用バインダー組成物の調製方法
本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物は、共役ジエン系重合体(A)に液状媒体(B)を加え、必要に応じてその他の添加剤を更に加え、適宜撹拌を行って共役ジエン系重合体(A)を液状媒体(B)中に溶解又は分散させる方法により調製することができる。
【0092】
本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物は、電極の集電体に対してだけでなく、固体電解質材料に対しても高い密着性を有するバインダーを形成することができる。また、本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物は、使用量を低減して固体電解質層の導電性を向上させることができるので、全固体型電池用として好適に用いることができる。
【0093】
本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物の調製方法においては、当該バインダー組成物中の粒子状の金属成分を除去する工程(以下、「粒子状金属除去工程」ともいう。)を含んでいてもよい。粒子状金属除去工程において、「粒子状の金属成分」とは、当該バインダー組成物中に粒子状で存在しているものを指し、溶解して金属イオン状態で存在しているものは含まれない。
【0094】
粒子状金属除去工程における、全固体二次電池用バインダー組成物から粒子状の金属成分を除去する方法は特に限定されず、例えば、フィルターを用いた濾過により除去する方法、振動ふるいにより除去する方法、遠心分離により除去する方法、磁力により除去する方法等が挙げられる。中でも、除去対象が金属成分であるため磁力により除去する方法が好ましい。
【0095】
磁力により除去する方法としては、金属成分が除去できる方法であれば特に限定されないが、生産性及び除去効率を考慮すると、全固体二次電池用バインダー組成物の製造ライン中に、磁気フィルターを配置して、重合体溶液を通過させることにより除去する方法が好ましい。
【0096】
磁気フィルターによって重合体溶液中から粒子状金属成分を除去する工程は、100ガウス以上の磁束密度以上の磁場を形成する磁気フィルターを通過させることにより行われることが好ましい。磁束密度が低いと金属成分の除去効率が低下するため、好ましくは1000ガウス以上、磁性の弱いステンレスを除去することを考慮するとさらに好ましくは2000ガウス以上、最も好ましくは5000ガウス以上である。
【0097】
製造ライン中に磁気フィルターを配置する際には、磁気フィルターの上流側に、カートリッジフィルターなどのフィルターにより粗大な異物、あるいは金属粒子を除く工程を含ませることが好ましい。粗大な金属粒子は、濾過する流速によっては、磁気フィルターを通過してしまう恐れがあるためである。
【0098】
また、磁気フィルターは、一回ろ過するのみでも効果はあるが、循環式であることがより好ましい。循環式とすることで、金属粒子の除去効率が向上するためである。
【0099】
全固体二次電池用バインダー組成物の製造ライン中に、磁気フィルターを配置する場合は、磁気フィルターの配置場所は特に制限されないが、好ましくは全固体二次電池用バインダー組成物を容器に充填する直前、容器への充填前に濾過フィルターによる濾過工程が存在する場合には、濾過フィルターの前に配置することが好ましい。これは、磁気フィルターから金属成分が脱離した場合に、製品への混入を防止するためである。
【0100】
粒子状金属成分の具体例としては、Fe、Ni、Cr等の金属又はこれらの金属化合物が挙げられる。本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物には、上記の粒子状金属成分が残留することがあるが、粒子状金属除去工程により粒径20μm以上の粒子状金属成分の含有量が10ppm以下となるように粒子状金属成分を除去することが好ましい。粒径20μm以上の粒子状金属成分の含有量は、得られた全固体二次電池用バインダー組成物を、さらに目開きが20μmに相当するメッシュでろ過し、メッシュオンした金属粒子の元素を、X線マイクロアナライザ(EPMA)を用いて元素分析し、その金属を溶解できる酸で溶解させたものをICP(Inductively Coupled Plasma)を用いて測定することができる。
【0101】
3.全固体二次電池用スラリー
本発明の一実施形態に係る全固体二次電池用スラリーは、上述の全固体二次電池用バインダー組成物と、固体電解質とを含有する。本実施形態に係る全固体二次電池用スラリー
は、正極活物質層及び負極活物質層のいずれの活物質層を形成するための材料として使用することもできるし、また固体電解質層を形成するための材料として使用することもできる。
【0102】
正極活物質層を形成するための全固体二次電池用スラリーは、上述の全固体二次電池用バインダー組成物と、固体電解質と、正極用の活物質(以下、「正極活物質」ともいう。)とを含有する。また、負極活物質層を形成するための全固体二次電池用スラリーは、上述の全固体二次電池用バインダー組成物と、固体電解質と、負極用の活物質(以下、「負極活物質」ともいう。)とを含有する。さらに、固体電解質層を形成するための全固体二次電池用スラリーは、上述の全固体二次電池用バインダー組成物と、固体電解質とを含有する。以下、本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーに含まれ得る成分について説明する。
【0103】
3.1.活物質
<正極活物質>
正極活物質としては、例えば、MnO2、MoO3、V2O5、V6O13、Fe2O3、Fe3O4、Li(1-x)CoO2、Li(1-x)NiO2、LixCoySnzO2、Li(1-x)Co(1-y)NiyO2、Li(1+x)Ni1/3Co1/3Mn1/3O2、TiS2、TiS3、MoS3、FeS2、CuF2、NiF2等の無機化合物;フッ化カーボン、グラファイト、気相成長炭素繊維及び/又はその粉砕物、PAN系炭素繊維及び/又はその粉砕物、ピッチ系炭素繊維及び/又はその粉砕物等の炭素材料;ポリアセチレン、ポリ-p-フェニレン等の導電性高分子などを用いることができる。これらの正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0104】
正極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、固固界面の接触面積を増加できるため、0.1μm~50μmであることが好ましい。正極活物質を所定の平均粒径とするためには、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、旋回気流型ジェットミル等の粉砕機や、篩、風力分級機等の分級機を用いればよい。粉砕時には、必要に応じて、水又はメタノール等の溶媒を共存させた湿式粉砕を行ってもよい。分級は、乾式、湿式ともに用いることができる。また、焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、又は有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。
【0105】
なお、活物質の平均粒径とは、レーザー回折法を測定原理とする粒度分布測定装置を用いて測定された体積平均粒子径のことをいう。このようなレーザー回折式粒度分布測定装置としては、例えばHORIBALA-300シリーズ、HORIBALA-920シリーズ(以上、株式会社堀場製作所製)等が挙げられる。
【0106】
正極活物質層を形成するための全固体二次電池用スラリーにおいて、正極活物質の含有割合は、固形成分の合計を100質量部としたときに、20~90質量部であることが好ましく、40~80質量部であることがより好ましい。
【0107】
<負極活物質>
負極活物質としては、可逆的にリチウムイオン等を吸蔵・放出できるものであれば特に限定されないが、例えば、炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、Sn、SiもしくはIn等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。中でも、信頼性の点から炭素質材料が、電池容量を大きくできる点からケイ素含有材料が、好ましく用いられる。
【0108】
炭素質材料としては、実質的に炭素からなる材料であれば特に限定されないが、例えば
、石油ピッチ、天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒鉛、及びPAN系の樹脂やフルフリルアルコール樹脂等の各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料が挙げられる。さらには、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活性炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、グラファイトウィスカー、平板状の黒鉛等が挙げられる。
【0109】
ケイ素含有材料は、一般的に用いられる黒鉛やアセチレンブラックに比べて、より多くのリチウムイオンを吸蔵できる。すなわち、単位重量当たりのリチウムイオン吸蔵量が増加するため、電池容量を大きくすることができる。その結果、バッテリー駆動時間を長くすることができるという利点があり、車載用バッテリー等への使用が今後期待されている。その一方で、ケイ素含有材料は、リチウムイオンの吸蔵、放出に伴う体積変化が大きいことが知られており、黒鉛やアセチレンブラックではリチウムイオンの吸蔵による体積膨張が1.2~1.5倍程度であるところ、ケイ素を含有する負極活物質では約3倍にもなる場合がある。この膨張・収縮(充放電)を繰り返すことによって、負極活物質層の耐久性が不足し、例えば接触不足を起こしやすくなったり、サイクル寿命(電池寿命)が短くなったりすることがある。本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーを用いて形成された負極活物質層は、このような膨張・収縮が繰り返されてもバインダー成分が追従することによって高い耐久性(強度)が発揮されるので、良好なサイクル寿命特性を実現できるという優れた効果を奏する。
【0110】
負極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、固固界面の接触面積を増加できるため、0.1μm~60μmであることが好ましい。負極活物質を所定の平均粒径とするためには、上記例示した粉砕機や分級機を用いることができる。
【0111】
負極活物質層を形成するための全固体二次電池用スラリーにおいて、負極活物質の含有割合は、固形成分の合計を100質量部としたときに、20~90質量部であることが好ましく、40~80質量部であることがより好ましい。
【0112】
3.2.固体電解質
本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーは、固体電解質を含有する。固体電解質としては、一般に全固体二次電池に使用される固体電解質を適宜選択して用いることができるが、硫化物系固体電解質又は酸化物系固体電解質であることが好ましい。
【0113】
固体電解質の平均粒径の下限としては、0.01μmであることが好ましく、0.1μmであることがより好ましい。固体電解質の平均粒径の上限としては、100μmであることが好ましく、50μmであることがより好ましい。
【0114】
本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーにおいて、固体電解質の含有割合の下限は、電池性能と界面抵抗の低減・維持効果を両立できるため、固形成分の合計を100質量部としたときに、50質量部であることが好ましく、70質量部であることがより好ましく、90質量部であることが特に好ましい。固体電解質の含有割合の上限は、同様の効果により、固形成分の合計を100質量部としたときに、99.9質量部であることが好ましく、99.5質量部であることがより好ましく、99.0質量部であることが特に好ましい。ただし、正極活物質又は負極活物質とともに用いるときには、その総和が上記の濃度範囲となることが好ましい。
【0115】
<硫化物系固体電解質>
硫化物系固体電解質は、硫黄原子(S)及び周期表第1族又は第2族の金属元素を含み、イオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。このような硫化物系固体電解質としては、例えば下記一般式(6)で表される組成式の硫化物系固体電解質が
挙げられる。
LiaMbPcSd ・・・・・(6)
(式(6)中、Mは、B、Zn、Si、Cu、Ga及びGeから選択される元素を表す。a~dは各元素の組成比を表し、a:b:c:d=1~12:0~1:1:2~9を満たす。)
【0116】
上記一般式(6)中、Li、M、P及びSの組成比は、好ましくはb=0である。より好ましくはb=0、かつ、a:c:d=1~9:1:3~7である。さらに好ましくはb=0、かつ、a:c:d=1.5~4:1:3.25~4.5である。各元素の組成比は、硫化物系固体電解質を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
【0117】
硫化物系固体電解質は、非結晶(ガラス)であってもよく、結晶(ガラスセラミックス)であってもよく、一部のみが結晶化していてもよい。
【0118】
Li-P-S系ガラス及びLi-P-S系ガラスセラミックスにおける、Li2SとP2S5との比率は、Li2S:P2S5のモル比で、好ましくは65:35~85:15であり、より好ましくは68:32~80:20である。Li2SとP2S5との比率をこの範囲にすることにより、リチウムイオン伝導度を高くすることができる。硫化物系固体電解質のリチウムイオン伝導度は、1×10-4S/cm以上が好ましく、1×10-3S/cm以上がより好ましい。
【0119】
このような化合物としては、例えば、Li2Sと、第13族~第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなるものが挙げられる。具体例としては、Li2S-P2S5、Li2S-GeS2、Li2S-GeS2-ZnS、Li2S-Ga2S3、Li2S-GeS2-Ga2S3、Li2S-GeS2-P2S5、Li2S-GeS2-Sb2S5、Li2S-GeS2-Al2S3、Li2S-SiS2、Li2S-Al2S3、Li2S-SiS2-Al2S3、Li2S-SiS2-P2S5、Li2S-SiS2-LiI、Li2S-SiS2-Li4SiO4、Li2S-SiS2-Li3PO4、Li10GeP2S12などが挙げられる。中でも、Li2S-P2S5、Li2S-GeS2-Ga2S3、Li2S-GeS2-P2S5、Li2S-SiS2-P2S5、Li2S-SiS2-Li4SiO4、Li2S-SiS2-Li3PO4からなる結晶及び/又は非結晶の原料組成物が、高いリチウムイオン伝導性を有するため好ましい。
【0120】
このような原料組成物を用いて硫化物系固体電解質を合成する方法としては、例えば非晶質化法が挙げられる。非晶質化法としては、例えば、メカニカルミリング法及び溶融急冷法が挙げられる。中でも、常温での処理が可能になり、製造工程を簡略化できるため、メカニカルミリング法が好ましい。
【0121】
硫化物系固体電解質は、例えば、T.Ohtomo,A.Hayashi,M.Tatsumisago,Y.Tsuchida,S.Hama,K.Kawamoto,JournalofPowerSources,233,(2013),pp231-235又はA.Hayashi,S.Hama,H.Morimoto,M.Tatsumisago,T.Minami,Chem.Lett.,(2001),pp872-873等の文献を参考にして合成することができる。
【0122】
<酸化物系固体電解質>
酸化物系固体電解質は、酸素原子(O)及び周期表第1族又は第2族の金属元素を含み、イオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。このような酸化物系
固体電解質としては、例えば、LixaLayaTiO3〔xa=0.3~0.7、ya=0.3~0.7〕(LLT)、Li7La3Zr2O12(LLZ)、LISICON(Lithium Super Ionic Conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO4、NASICON(Natrium Super Ionic Conductor)型結晶構造を有するLiTi2P3O12、Li(1+xb+yb)(Al,Ga)xb(Ti,Ge)(2-xb)SiybP(3-yb)O12(ただし、0≦xb≦1、0≦yb≦1)、ガーネット型結晶構造を有するLi7La3Zr2O12が挙げられる。
【0123】
また、酸化物系固体電解質としては、Li、P、及びOを含むリン化合物も好ましい。例えば、リン酸リチウム(Li3PO4)、リン酸リチウムの酸素原子の一部を窒素原子で置換したLiPON、LiPOD(Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt及びAuから選ばれる少なくとも1種を示す。)が挙げられる。また、LiAON(Aは、Si、B、Ge、Al、C及びGaから選ばれる少なくとも1種を示す。)等も好ましく用いることができる。
【0124】
これらの中でも、Li(1+xb+yb)(Al,Ga)xb(Ti,Ge)(2-xb)SiybP(3-yb)O12(ただし、0≦xb≦1、0≦yb≦1である)は、高いリチウムイオン伝導性を有し、化学的に安定で取り扱いが容易なため好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0125】
酸化物系固体電解質のリチウムイオン伝導度は、1×10-6S/cm以上が好ましく、1×10-5S/cm以上がより好ましく、5×10-5S/cm以上が特に好ましい。
【0126】
3.3.その他の添加剤
本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーは、上述した成分以外に、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。その他の添加剤としては、例えば、導電助剤、増粘剤、液状媒体(ただし、全固体二次電池用バインダー組成物からの持ち込み分を除く。)等が挙げられる。
【0127】
<導電助剤>
導電助剤は、電子の導電性を補助する効果を有するために、正極活物質層又は負極活物質層を形成するための全固体二次電池用スラリーに添加される。導電助剤の具体例としては、活性炭、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、黒鉛、炭素繊維、フラーレン等のカーボンが挙げられる。これらの中でも、アセチレンブラック、ファーネスブラックが好ましい。本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーが導電助剤を含有する場合、導電助剤の含有割合は、活物質100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、1~15質量部であることがより好ましく、2~10質量部であることが特に好ましい。
【0128】
<増粘剤>
増粘剤の具体例としては、上述の「2.2.その他の添加剤」の<増粘剤>の項で例示した増粘剤が挙げられる。本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーが増粘剤を含有する場合、増粘剤の含有割合は、全固体二次電池用スラリーの全固形分量100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましく、0.1~3質量部であることがより好ましい。
【0129】
<液状媒体>
液状媒体の具体例としては、上述の「2.1.液状媒体(B)」の項で例示した液状媒体が挙げられる。本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーに液状媒体を添加する場合
、全固体二次電池用バインダー組成物に含まれる液状媒体(B)と同一の液状媒体を添加してもよく、異なる液状媒体を添加してもよいが、同一の液状媒体を添加することが好ましい。本実施形態に係る全固体二次電池用スラリー中の液状媒体の含有割合は、その塗布性を良好なものとし、塗布後の乾燥処理における共役ジエン系重合体(A)や活物質の濃度勾配を抑制するために、任意の割合に調整することができる。
【0130】
3.4.全固体二次電池用スラリーの調製方法
本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーは、上述の全固体二次電池用バインダー組成物と固体電解質とを含有するものである限り、どのような方法によって製造されたものであってもよい。
【0131】
より良好な分散性及び安定性を有するスラリーを、より効率的かつ安価に製造するためには、上述の全固体二次電池用バインダー組成物に、固体電解質及び必要に応じて用いられる任意的添加成分を加え、これらを混合することにより製造することが好ましい。全固体二次電池用バインダー組成物とそれ以外の成分とを混合するためには、公知の手法による攪拌によって行うことができる。
【0132】
全固体二次電池用スラリーを製造するための混合撹拌手段としては、スラリー中に固体電解質粒子の凝集体が残らない程度に撹拌し得る混合機と、必要にして十分な分散条件とを選択する必要がある。分散の程度は粒ゲージにより測定可能であるが、少なくとも100μmより大きい凝集物がなくなるように混合分散することが好ましい。このような条件に適合する混合機としては、例えばボールミル、ビーズミル、サンドミル、脱泡機、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、ホバートミキサーなどを例示することができる。
【0133】
全固体二次電池用スラリーの調製(各成分の混合操作)は、少なくともその工程の一部を減圧下で行うことが好ましい。これにより、得られる正極活物質層、負極活物質層又は固体電解質層内に気泡が生じることを防止することができる。減圧の程度としては、絶対圧として、5.0×103~5.0×105Pa程度とすることが好ましい。
【0134】
4.固体電解質シート
本発明の一実施形態に係る固体電解質シートは、基材上に上述の全固体二次電池用スラリーを塗布及び乾燥させて形成された層を有するものである。
【0135】
本実施形態に係る固体電解質シートは、例えば、基材となるフィルム上に上述の全固体二次電池用スラリーを、ブレード法(例えばドクターブレード法)、カレンダー法、スピンコート法、ディップコート法、インクジェット法、オフセット法、ダイコート法、又はスプレー法等により塗布し、乾燥させて層を形成した後、該フィルムを剥離することにより製造することができる。このようなフィルムとしては、例えば離型処理したPETフィルム等の一般的なものを用いることができる。
【0136】
または、固体電解質シートを積層する相手のグリーンシート、もしくは、その他の全固体二次電池の構成部材の表面に、固体電解質を含有する全固体二次電池用スラリーを直接塗布、乾燥させて、固体電解質シートを成型することもできる。
【0137】
本実施形態に係る固体電解質シートは、層の厚さが好ましくは1~500μm、より好ましくは1~100μmの範囲となるように、上述の全固体二次電池用スラリーを塗布することが好ましい。層の厚さが前記範囲内であると、リチウムイオン等のイオン伝導体が移動しやすくなるので、電池の出力が高くなる。また、層の厚さが前記範囲内であると、電池全体を薄厚化することができるので、単位体積当たりの容量を大きくすることができ
る。
【0138】
全固体二次電池用スラリーの乾燥は、特に限定されず、加熱乾燥、減圧乾燥、加熱減圧乾燥等のいずれの手段も用いることができる。乾燥雰囲気は、特に限定されず、例えば大気雰囲気下で行うことができる。
【0139】
本実施形態に係る固体電解質シートにおいては、固体電解質層の重合体分布係数が、0.60~1.00であることが好ましく、0.70~0.95であることがより好ましく、0.75~0.90であることが特に好ましい。本実施形態における「重合体分布係数」とは、以下の測定方法から定義される係数である。
(1)上述した方法により、基材の一方の面に固体電解質層を形成させる。これを二つに分割して、同じ固体電解質層を有する固体電解質シートを二つ作成する。
(2)あらかじめ準備しておいたアルミ板上に両面テープ(ニチバン株式会社製、品番「NW-25」)を貼り付け、さらに同両面テープの上にカプトンテープ(株式会社テラオカ製、品番「650S」)を粘着面が上になるようにして貼り付ける。
(3)(2)で用意したカプトンテープの粘着面上に、(1)で作成した固体電解質シートの一つの固体電解質層側と貼り合わせ、ローラーで圧着させる。
(4)基材を上に向けて(3)で作成されたアルミ板を水平面に固定した後、基材を上方向にアルミ板との角度が90°となるように一定速度で引き上げ、基材と固体電解質層との接着面から基材を剥離する。
(5)剥離した界面の両側、すなわち基材に残存した固体電解質層の表面から深さ1.5μm(1.5μm以下の厚さしか残存しなかった場合はその残存した全て)までの固体電解質層及び、粘着テープに残存した固体電解質層表面から深さ1.5μmまでの固体電解質層を掻き取り、それを「測定試料A」とする。
(6)(1)で作成したもう一方の固体電解質シートから固体電解質層を全て掻き取り、それを「測定試料B」とする。
(7)測定試料A及び測定試料Bのそれぞれについて、高周波誘導加熱方式パイロライザーを有する熱分解ガスクロマトグラフィを用いて分析し、各試料の単位重量当たりの重合体成分の含有量(質量%)を算出する。得られた値を下記式(7)に代入することにより、重合体分布係数を算出する。
重合体分布係数=(測定試料Aの重合体含有量:質量%)/(測定試料Bの重合体含有量:質量%) ・・・・・(7)
【0140】
なお、上記式(7)によると、重合体分布係数が1であれば、固体電解質層中の重合体成分が均一に分布していることを表す。また、重合体分布係数が1を超える値であれば、基材と固体電解質層との剥離界面近傍に重合体成分が偏在しており、1未満の値であれば、基材と固体電解質層との剥離界面近傍の重合体成分が疎になっていると解釈できる。
【0141】
したがって、固体電解質層の重合体分布係数が0.60~1.00であると、重合体成分が基材と固体電解質層との界面近傍に十分に存在するため、基材と固体電解質層間の結着性が良好となり、かつ電気的特性にも優れた全固体二次電池用の固体電解質シートが得られる。固体電解質層の重合体分布係数が前記範囲未満であると、基材と固体電解質層との界面にバインダーとして機能する重合体成分が少なくなるため、基材と固体電解質層の密着性が低下する傾向がある。また、このようなブリード(移行)が起こることにより、固体電解質層表面の平滑性が損なわれる傾向がある。一方、重合体分布係数が前記範囲を超えると、基材と固体電解質層の界面に絶縁体であるバインダー成分が局在化することにより、固体電解質シートの内部抵抗が上昇して電気的特性が損なわれる傾向がある。
【0142】
固体電解質シートに正極活物質及び固体電解質が含まれる場合には、固体電解質シートは正極活物質層としての機能を有する。固体電解質シートに負極活物質及び固体電解質が
含まれる場合には、固体電解質シートは負極活物質層としての機能を有する。また、固体電解質シートに正極活物質及び負極活物質が含まれず、固体電解質が含まれる場合には、固体電解質シートは固体電解質層としての機能を有する。
【0143】
5.全固体二次電池用電極及び全固体二次電池
本発明の一実施形態に係る全固体二次電池用電極は、集電体と、前記集電体の表面上に上述の全固体二次電池用スラリーが塗布及び乾燥されて形成された活物質層と、を備えるものである。かかる全固体二次電池用電極は、金属箔などの集電体の表面に、上述の全固体二次電池用スラリーを塗布して塗膜を形成し、次いで該塗膜を乾燥して活物質層を形成することにより製造することができる。このようにして製造された全固体二次電池用電極は、集電体上に、上述の共役ジエン系重合体(A)、固体電解質、及び活物質、さらに必要に応じて添加した任意成分を含有する活物質層が結着されてなるものであるから、柔軟性、耐擦性及び粉落ち耐性に優れるとともに、良好な充放電耐久特性を示す。
【0144】
正極・負極の集電体としては、化学変化を起こさない電子伝導体が用いられることが好ましい。正極の集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、及びこれらの合金等や、アルミニウム、ステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、これらの中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。負極の集電体としては、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、及びこれらの合金が好ましく、アルミニウム、銅、銅合金がより好ましい。
【0145】
集電体の形状としては、通常フィルムシート状のものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。集電体の厚みとしては、特に限定されないが、1μm~500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
【0146】
全固体二次電池用スラリーを集電体上に塗布する手段としては、ドクターブレード法、リバースロール法、コンマバー法、グラビヤ法、又はエアーナイフ法等を利用することができる。全固体二次電池用スラリーの塗布膜の乾燥処理の条件としては、処理温度は20℃~250℃であることが好ましく、50℃~150℃であることがより好ましく、処理時間は1~120分間であることが好ましく、5~60分間であることがより好ましい。
【0147】
また、集電体上に形成された活物質層をプレス加工して圧縮してもよい。プレス加工する手段としては、高圧スーパープレス、ソフトカレンダー、1トンプレス機等を利用することができる。プレス加工の条件は、用いる加工機に応じて適宜設定することができる。
【0148】
このようにして集電体上に形成された活物質層は、例えば、厚みが40~100μmであり、密度が1.3~2.0g/cm3である。
【0149】
このようにして製造された全固体二次電池用電極は、一対の電極間に固体電解質層が挟持されて構成される全固体二次電池における電極、具体的には全固体二次電池用の正極及び/又は負極として好適に用いられる。また、上述の全固体二次電池用スラリーを用いて形成された固体電解質層は、全固体二次電池用の固体電解質層として好適に用いられる。
【0150】
本実施形態に係る全固体二次電池は、公知の方法を用いて製造することができる。具体的には、以下のような製造方法を用いることができる。
【0151】
まず、固体電解質及び正極活物質を含有する全固体二次電池正極用スラリーを集電体上に塗布及び乾燥させて正極活物質層を形成し、全固体二次電池用正極を作製する。次いで、該全固体二次電池用正極の正極活物質層の表面に固体電解質を含有する全固体二次電池
固体電解質用スラリーを塗布及び乾燥させて固体電解質層を形成する。さらに、同様にして固体電解質及び負極活物質を含有する全固体二次電池負極用スラリーを固体電解質層の表面に塗布及び乾燥させて負極活物質層を形成する。最後に、該負極活物質層の表面に負極側の集電体(金属箔)を載置することで、所望の全固体二次電池の構造を得ることができる。
【0152】
また、固体電解質シートを離型PETフィルム上に作製し、予め作製しておいた全固体二次電池用正極又は全固体二次電池用負極の上に貼り合わせる。その後、離型PETを剥離することで、所望の全固体二次電池の構造を得ることもできる。なお、上記の各組成物の塗布方法は常法によればよい。このとき、全固体二次電池正極用スラリー、全固体二次電池固体電解質層用スラリー、及び全固体二次電池負極用スラリーのそれぞれの塗布の後に、それぞれ加熱処理を施すことが好ましい。加熱温度は、共役ジエン系重合体(A)のガラス転移温度以上であることが好ましい。具体的には、30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、100℃以上であることが最も好ましい。上限は、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。このような温度範囲で加熱することで、共役ジエン系重合体(A)を軟化させるとともに、その形状を維持することができる。これにより、全固体二次電池において、良好な密着性とリチウムイオン伝導性を得ることができる。
【0153】
また、加熱しながら加圧することも好ましい。加圧圧力としては5kN/cm2以上が好ましく、10kN/cm2以上であることがより好ましく、20kN/cm2以上であることが特に好ましい。なお、本明細書中において、放電容量とは、電極の活物質重量あたりの値を示し、ハーフセルにおいては負極の活物質重量あたりの値を示す。
【0154】
6.実施例
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
【0155】
6.1.各物性値の測定法
以下の実施例及び比較例において、各物性値の測定法は以下の通りである。
【0156】
[重合体の特性評価]
(1)ビニル結合含量(%):400MHzの1H-NMRによって測定した。
(2)結合スチレン含量(%):400MHzの1H-NMR測定によって測定した。
(3)変性反応前の重合体の重量平均分子量(変性反応前ピーク分子量):変性剤又はカップリング剤による変性反応後において、以下の測定条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(Viscotek社製、装置名「ViscotekTDA302」)を使用して得られたGPC曲線につき、分子量が最も小さいピークの頂点に相当する保持時間からポリスチレン換算で求めた。なお、分子量が最も小さいピークは、変性剤又はカップリング剤との反応によって分子量が増加した重合体を除いた重合体に由来するピークである。
(GPC測定条件)
カラム:商品名「TSKgelHHR-H」(東ソー社製)2本
カラム温度:40℃
移動相:テトラヒドロフラン
流速:1.0mL/分
サンプル濃度:10mg/20mL
(4)変性反応後の重合体の重量平均分子量及び数平均分子量:上記で得られたGPC曲線の最大ピークの頂点に相当する保持時間からポリスチレン換算で求めた。
(5)3分岐以上のカップリング率(%):上記で得られたGPC曲線につき、GPC曲線の重合体由来の全面積100%に対する、分子量が最も小さいピークのピークトップ分子量の2.5倍以上のピークトップ分子量を示すピーク部分の面積比を3分岐以上のカップリング率とした。
(6)ムーニー粘度(ML1+4,100℃):JIS K6300-1:2013に準拠し、Lローターを使用して、予熱1分、ローター作動時間4分、温度100℃の条件で求めた。
【0157】
6.2.変性剤の合成例
[化合物(M-1)の合成]
100mLのナスフラスコに、トルエン溶媒80mL、テレフタルアルデヒド4.55g(33.92mmol)、3-アミノプロピルトリエトキシシラン15.02g(67.84mmol)を仕込み、ディーン・スターク装置を用いて120℃で還流を行った。水が出切ってから更に2時間還流を続けた後、フィルター濾過し、トルエン溶媒を減圧留去して、下記化合物(M-1)を得た。
【0158】
[化合物(M-2)の合成]
3-アミノプロピルトリエトキシシラン15.02gの代わりに、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン12.98gを用いたこと以外は、化合物(M-1)と同様にして合成を行い、下記化合物(M-2)を得た。
【0159】
[化合物(M-3)の合成]
テレフタルアルデヒド4.55gの代わりに、イソフタルアルデヒド4.55gを用いたこと以外は、化合物(M-1)と同様にして合成を行い、下記化合物(M-3)を得た。
【0160】
[化合物(M-4)の合成]
テレフタルアルデヒド4.55gの代わりに、イソフタルアルデヒド4.55gを用い、3-アミノプロピルトリエトキシシラン15.02gの代わりに、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン12.98gを用いたこと以外は、化合物(M-1)と同様にして合成を行い、下記化合物(M-4)を得た。
【0161】
[化合物(M-5)の合成]
テレフタルアルデヒド4.55gの代わりに、フタルジアルデヒド4.55gを用いたこと以外は、化合物(M-1)と同様にして合成を行い、下記化合物(M-5)を得た。
【0162】
[化合物(M-6)の合成]
テレフタルアルデヒド4.55gの代わりに、フタルジアルデヒド4.55gを用い、3-アミノプロピルトリエトキシシラン15.02gの代わりに、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン12.98gを用いたこと以外は、化合物(M-1)と同様にして合成を行い、下記化合物(M-6)を得た。
【0163】
[化合物(M-7)の合成]
3-アミノプロピルトリエトキシシラン15.02gの代わりに、3-アミノプロピルトリエトキシシラン7.51g及び3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン6.49gを用いたこと以外は、化合物(M-1)と同様にして合成を行い、下記化合物(M-7)を得た。
【0164】
【0165】
6.3.変性共役ジエン系重合体の合成例
[比較例1:変性共役ジエン系重合体(c-1)の合成]
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン2,000g、テトラヒドロフラン31.6g、スチレン122g及び1,3-ブタジエン320gを仕込んだ。反応器の内容物の温度を10℃に調整した後、重合開始剤としてn-ブチルリチウム4.75mmolを添加して重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は85℃に達した。重合転化率が99%に達した時点で(重合開始から20分経過後に)、1,3-ブタジエン10gを2分間かけて追加し、その後、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン4.08mmolを加えて15分間反応を行った。
得られた変性共役ジエン系重合体を含む重合体溶液に、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾールを3.96g添加した。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒を行い、110℃に調温された熱ロールで乾燥することにより変性共役ジエン系重合体(c-1)を得た。得られた変性共役ジエン系重合体(c-1)の各種物性値等を下表2に示す。
【0166】
[比較例2:変性共役ジエン系重合体(c-2)の合成]
N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシランの代わりに、下記式(8)で表されるオルガノシランを添加したこと以外は、変性共役ジエン系重合体(c-1)と同様にして重合を行い、溶液から溶媒を除去して重合体を単離することにより、変性共役ジエン系重合体(c-2)を得た。得られた変性共役ジエン系重合体(c-2)の各種物性値等を下表2に示す。
【化13】
(式(8)中、Etはエチル基を表す。)
【0167】
[比較例3:変性共役ジエン系重合体(c-3)の合成]
N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシランの代わりに、テトラグリシジル-1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン2.12mmolを添加したこと以外は、変性共役ジエン系重合体(c-1)と同様にして重合を行い、溶液から溶媒を除去して重合体を単離することにより、変性共役ジエン系重合体(c-3)を得た。得られた変性共役ジエン系重合体(c-3)の各種物性値等を下表2に示す。
【0168】
[比較例4:変性共役ジエン系重合体(c-4)の合成]
N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシランの代わりに、四塩化ケイ素2.12mmolを添加したこと以外は、変性共役ジエン系重合体(c-1)と同様にして重合を行い、溶液から溶媒を除去して重合体を単離することにより、変性共役ジエン系重合体(c-4)を得た。得られた変性共役ジエン系重合体(c-4)の各種物性値等を下表2に示す。
【0169】
[比較例5:共役ジエン系重合体(c-5)の合成]
N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシランの代わりに、過剰量のメタノールを添加したこと以外は、変性共役ジエン系重合体(c-1)と同様にして重合を行い、溶液から溶媒を除去して重合体を単離することにより、未変性の共役ジエン系重合体(c-5)を得た。得られた共役ジエン系重合体(c-5)の各種物性値等を下表2に示す。
【0170】
[実施例1:変性共役ジエン系重合体(A-1)の合成]
N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシランの代わりに、化合物(M-1)2.12mmolを添加したこと以外は、変性共役ジエン系重合体(c-1)と同様にして重合を行い、溶液から溶媒を除去して重合体を単離することにより、変性共役ジエン系重合体(A-1)を得た。得られた変性共役ジエン系重合体(A-1)の各種物性値等を下表1に示す。
【0171】
[実施例2:変性共役ジエン系重合体(A-2)の合成]
n-ブチルリチウムの添加量を1.43mmolとし、化合物(M-1)の添加量を1.10mmolとしたこと以外は、変性共役ジエン系重合体(A-1)と同様にして重合を行い、溶液から溶媒を除去して重合体を単離することにより、変性共役ジエン系重合体(A-2)を得た。得られた変性共役ジエン系重合体(A-2)の各種物性値等を下表1に示す。
【0172】
[実施例3:変性共役ジエン系重合体(A-3)の合成]
n-ブチルリチウムの添加量を3.37mmolとし、化合物(M-1)の添加量を1.10mmolとしたこと以外は、変性共役ジエン系重合体(A-1)と同様にして重合を行い、溶液から溶媒を除去して重合体を単離することにより、変性共役ジエン系重合体(A-3)を得た。得られた変性共役ジエン系重合体(A-3)の各種物性値等を下表1に示す。
【0173】
[実施例4:変性共役ジエン系重合体(A-4)の合成]
重合開始剤として、n-ブチルリチウムの代わりに、下記式(9)で表される化合物(INI-1)4.75mmolを添加したこと以外は、変性共役ジエン系重合体(A-1)と同様にして重合を行い、溶液から溶媒を除去して重合体を単離することにより、変性共役ジエン系重合体(A-4)を得た。得られた変性共役ジエン系重合体(A-4)の各種物性値等を下表1に示す。
【化14】
【0174】
[実施例5~10:変性共役ジエン系重合体(A-5)~(A-10)の合成]
化合物(M-1)の代わりに、上記化合物(M-2)~化合物(M-7)をそれぞれ添加したこと以外は、変性共役ジエン系重合体(A-1)と同様にして重合を行い、溶液から溶媒を除去して重合体を単離することにより、変性共役ジエン系重合体(A-5)~(A-10)をそれぞれ得た。得られた変性共役ジエン系重合体(A-5)~(A-10)の各種物性値等を下表1又は下表2に示す。
【0175】
6.4.実施例1
6.4.1.全固体二次電池用バインダー組成物の調製
上記で得られた共役ジエン系重合体(A-1)と、老化防止剤としてスミライザーGM500ppmとを液状媒体(B)であるジイソブチルケトン中に添加し、90℃で3時間撹拌することにより、共役ジエン系重合体(A-1)と老化防止剤をジイソブチルケトンに溶解させた。その後、この溶液を3つ口フラスコに移し、100Torrの減圧を維持しながら、水蒸気含有量が25.0mg/L以下の乾燥窒素ガスのバブリングを90℃で4時間行い、残留水分量を55ppmまで減らした全固体二次電池用バインダー組成物を調製した。次いで、このバインダー組成物を、平均孔径が3.00μmであるフィルター膜を有するカートリッジフィルター(アドバンテック社製、オールフッ素樹脂カートリッジフィルター、製品名「TCF-300-H5MF」)を透過させ、アイセロ化学株式会社より市販されている1Lのクリーンバリア(登録商標)ボトル(超高純度溶剤用バリア性容器)に充填した。このバインダー組成物全体を100質量%としたときの、全固形分は10.1%である。なお、この調製作業は、清浄度クラスがISO14644-1のクラス7、室内露点が-40℃DP以下のドライルーム内で実施した。
【0176】
6.4.2.全固体二次電池用スラリーの調製及び評価
<全固体二次電池正極用スラリーの調製>
正極活物質としてLiCoO2(平均粒径:10μm)70質量部と、固体電解質としてLi2SとP2S5からなる硫化物ガラス(Li2S/P2S5=75mol%/25mol%、平均粒径5μm)30質量部と、導電助剤としてアセチレンブラック2質量部と、上記で調製したバインダー組成物を固形分相当で2質量部とを混合し、さらにジイソブチルケトンを加えて、固形分濃度を75%に調整した後に自転公転ミキサー(THINKY社製、あわとり練太郎ARV-310)で10分間混合して全固体二次電池正極用スラリーを調製した。
【0177】
<全固体二次電池固体電解質層用スラリーの調製>
固体電解質としてLi2SとP2S5からなる硫化物ガラス(Li2S/P2S5=75mol%/25mol%、平均粒径5μm)100質量部と、上記で調製したバインダー組成物を固形分相当で2質量部とを混合し、さらにジイソブチルケトンを加えて、固形分濃度を55%に調整した後に自転公転ミキサー(THINKY社製、あわとり練太郎ARV-310)で10分間混合して全固体二次電池固体電解質層用スラリーを調製した。
【0178】
<全固体二次電池負極用スラリーの調製>
負極活物質としての人造黒鉛(平均粒径:20μm)65質量部、固体電解質としてLi2SとP2S5からなる硫化物ガラス(Li2S/P2S5=75mol%/25mo
l%、平均粒径5μm)35質量部と、上記で調製したバインダー組成物を固形分相当で2質量部とを混合し、さらにジイソブチルケトンを加えて、固形分濃度を65%に調整した後に自転公転ミキサー(THINKY社製、あわとり練太郎ARV-310)で10分間混合して全固体二次電池負極用スラリーを調製した。
【0179】
<スラリーの分散安定性評価>
上記で得られた全固体二次電池固体電解質層用スラリーについて、調製後5分以内に50rpmのB型粘度計(東機産業株式会社製)により25℃にて粘度測定を行い、その粘度をη0とした。この全固体二次電池固体電解質層用スラリーを25℃に調温した恒温槽で48時間保管し、保管後のスラリーを50rpmのB型粘度計(東機産業株式会社製)により25℃にて粘度測定を行い、その粘度をη1とした。このときの粘度変化率Δη(%)=(η1/η0)×100を算出し、下記基準により評価した。結果を下表1に示す。粘度変化率Δηが小さいものほどスラリーの分散安定性に優れている。
(評価基準)
AA:Δηが80%以上120%未満。
A:Δηが70%以上80%未満又は120%以上130%未満。
B:Δηが60%以上70%未満又は130%以上140%未満。
C:Δηが60%未満又は140%以上。
【0180】
6.4.3.全固体二次電池正負極・固体電解質層の作製及び評価
<全固体二次電池正極の作製>
上記で調製した全固体二次電池正極用スラリーをドクターブレード法によりアルミニウム箔上に塗布し、120℃の減圧下でジイソブチルケトンを蒸発させて3時間かけて乾燥させることにより、厚み0.1mmの正極活物質層が形成された全固体二次電池正極を作製した。
【0181】
<固体電解質層の作製>
上記で調製した全固体二次電池固体電解質用スラリーをドクターブレード法により離型PETフィルム上に塗布し、120℃の減圧下でジイソブチルケトンを蒸発させて3時間かけて乾燥させることにより、厚み0.1mmの固体電解質層を作製した。
【0182】
<全固体二次電池負極の作製>
上記で調製した全固体二次電池負極用スラリーをドクターブレード法によりステンレス箔上に塗布し、120℃の減圧下でジイソブチルケトンを蒸発させて3時間かけて乾燥させることにより、厚み0.1mmの負極活物質層が形成された全固体二次電池負極を作製した。
【0183】
<全固体二次電池正極の剥離強度試験>
上記で得られた全固体二次電池正極のアルミニウム箔上に形成された正極活物質層について、正極活物質層上に幅20mmのテープを貼り、これを剥離角度90°、剥離速度50mm/minの条件で剥離するときの剥離強度を測定した。評価基準は下記の通りである。結果を下表1に示す。
(評価基準)
AA:剥離強度が20N/m以上。
A:剥離強度が10N/m以上20N/m未満。
B:剥離強度が5N/m以上10N/m未満。
C:剥離強度が5N/m未満。
【0184】
<全固体二次電池正極の重合体分布係数>
上記で得られた全固体二次電池正極のアルミニウム箔上に形成された正極活物質層につ
いて、正極活物質層の厚さ方向における重合体分布係数を以下のようにして算出した。
まず、得られた全固体二次電池正極を二つに分割した。次いで、あらかじめ準備しておいた70mm×150mmのアルミ板に、両面テープ(株式会社ニチバン製、品番「NW-25」)を120mm、さらに同両面テープの上にカプトンテープ(株式会社テラオカ製、品番「650S」)を粘着面が上になるようにして貼り付けた固定用ステージを作成した。この固定用ステージの上に、得られた全固体二次電池正極を20mm×100mmの大きさに切り出した試験片の活物質層側を貼り付け、ローラーで圧着させた。この試験片が固定された固定ステージを水平面に載置し、試験片を上方向に固定ステージとの角度が90°となるように一定速度で引き上げ、接着面から集電体を剥離させた。その後、集電体側に残存した活物質層の表面から深さ1.5μm及び粘着テープ側に残存した活物質表面から深さ1.5μmまでの活物質層を掻き取り、これを測定試料Aとした。一方、分割しておいたもう一つの電極から活物質層を全て掻き取り、これを測定試料Bとした。測定試料A及び測定試料Bのそれぞれについて、高周波誘導加熱方式パイロライザーを有する熱分解ガスクロマトグラフィにて分析し、各試料の単位重量当たりの重合体成分の含有量(質量%)を算出した。得られた値を下記式(7)に代入することにより、重合体分布係数を算出し、下記基準により評価した。結果を下表1に示す。
重合体分布係数=(測定試料Aの重合体含有量:質量%)/(測定試料Bの重合体含有量:質量%) ・・・・・(7)
(評価基準)
AA:重合体分布係数が0.85以上1.0未満。
A:重合体分布係数が0.7以上0.85未満。
B:重合体分布係数が0.55以上0.7未満。
C:重合体分布係数が0.55未満。
【0185】
<全固体二次電池正極の柔軟性試験>
正極試験片のアルミニウム箔側を直径1.0mmの金属棒に沿わせ、この金属棒に巻き付けて正極活物質層が割れるか否か、巻き付け端部に損傷があるか否かを評価した。評価基準は下記の通りである。結果を下表1に示す。正極活物質層の損傷が見られないものは、試験片の柔軟性が高く、全固体二次電池組み立てのプロセス適性が良好であることを示す。
(評価基準)
AA:正極活物質層の割れなし、巻き付け端部の損傷なし。
A:正極活物質層の割れなし、巻き付け端部の損傷少々あり。
B:正極活物質層の割れなし、巻き付け端部の損傷あり。
C:正極活物質層の割れあり。
【0186】
<固体電解質層のリチウムイオン伝導性>
PETフィルムから剥がした固体電解質層を2枚のステンレス鋼製の平板からなるセルで挟み、インピーダンスアナライザーを使用して測定し、ナイキストプロットからリチウムイオン伝導度を算出した。評価基準は下記の通りである。結果を下表1に示す。リチウムイオン伝導度が大きい程、電池性能が良好な全固体二次電池が得られることを示す。
(評価基準)
AA:リチウムイオン伝導度が0.8×10-4S/cm以上1.0×10-4S/cm以下。
A:リチウムイオン伝導度が0.5×10-4S/cm以上0.8×10-4S/cm未満。
B:リチウムイオン伝導度が0.2×10-4S/cm以上0.5×10-4S/cm未満。
C:リチウムイオン伝導度が0.2×10-4S/cm未満。
【0187】
6.4.4.全固体二次電池の作製及び評価
<全固体二次電池の作製>
上記で作製した全固体二次電池正極を直径13mmの円板状に切り出し、全固体二次電池負極とPETフィルムから剥がした固体電解質層を直径15mmの円板状に切り出した。次に、全固体二次電池正極の正極活物質層の面が固体電解質層と接するように、全固体二次電池正極を固体電解質層の一方の面に貼り合わせた。全固体二次電池負極の負極活物質層の面が固体電解質層と接するように、全固体二次電池負極を固体電解質層のもう一方の面に貼り合わせ、ヒートプレス機を用いて、加熱(120℃)しながら加圧し(600MPa、1分)、アルミニウム箔/正極活物質層/固体電解質層/負極活物質層/ステンレス箔の積層構造を有する全固体二次電池用積層体を作製した。次いで、このようにして作製した全固体二次電池用積層体をスペーサーとワッシャーを組み込んだステンレス製の2032型コインケースに入れ、2032型コインケースをかしめることで、全固体二次電池を作製した。
【0188】
<サイクル寿命特性(容量維持率)>
上記で作製した全固体二次電池を用い、30℃の環境下、充放電試験を実施した。充放電は、4.2V~3.0Vの電位範囲で、0.1Cレートで測定を行った。この0.1Cレートの充放電を繰り返し行い、1サイクル目の放電容量をA(mAh/g)、20サイクル目の放電容量をB(mAh/g)としたとき、20サイクル後の容量維持率を下記式(10)によって算出した。評価基準は以下の通りである。結果を下表1に示す。
20サイクル後の容量維持率(%)=(B/A)×100 ・・・・・(10)
なお、CレートのCとは時間率であり、(1/X)C=定格容量(Ah)/X(h)と定義される。Xは定格容量分の電気を充電又は放電する際の時間を表す。例えば、0.1Cとは、電流値が定格容量(Ah)/10(h)であることを意味する。
(評価基準)
AA:容量維持率が95%以上100%以下。
A:容量維持率が90%以上95%未満。
B:容量維持率が85%以上90%未満。
C:容量維持率が85%未満。
【0189】
6.5.実施例2~10、比較例1~5
使用する共役ジエン系重合体の種類を下表1又は下表2に記載した通りとした以外は、上記実施例1と同様にして、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池正負極・固体電解質層及び全固体二次電池を作製し、評価を行った。
【0190】
6.6.評価結果
下表1及び下表2に、実施例1~10及び比較例1~5で使用した共役ジエン系重合体の合成条件、各物性、並びに各評価結果をまとめた。
【0191】
【0192】
【0193】
上表1及び上表2中、化合物の略称は以下の通りである。
n-BuLi:n-ブチルリチウム
INI-1:n-ブチルリチウムとピペリジンとの反応生成物(上記式(9)で表される化合物)
変性剤1:N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン
変性剤2:上記式(6)で表される化合物
変性剤3:テトラグリシジル-1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン
【0194】
上表1及び上表2の結果から、実施例1~10の全固体二次電池用バインダー及び該バインダーを含有するバインダー組成物を使用した場合、リチウムイオン伝導性に優れ、かつ、良好なサイクル寿命特性を実現できる全固体二次電池を作製できることが確認された。
【0195】
また、実施例1~10においては、全固体二次電池用スラリーとして、本発明に係る全固体二次電池用バインダー組成物に活物質と固体電解質とが含有されてなるものが用いられている。当該スラリーによって形成された活物質層において、剥離強度の測定の際に活物質層自体が脆くなって活物質や固体電解質の脱落、あるいはクラックなどが生じることがなく、活物質及び固体電解質のいずれの間においても重合体に十分な結着性が得られていることが確認された。さらに良好な柔軟性を併せ持つことも併せて確認された。この理由としては、上表1及び上表2に示す実施例1~10の全固体二次電池用バインダー組成物に含有される共役ジエン系重合体(A)は、一般式(1)で表される化合物によって変性されることで高い結着力を維持することができ、形成される固体電解質には活物質層に対する十分な密着性が得られたためと推測される。
【0196】
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を包含する。また本発明は、上記の実施形態で説明した構成の本質的でない部分を他の構成に置き換えた構成を包含する。さらに本発明は、上記の実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成をも包含する。さらに本発明は、上記の実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成をも包含する。