IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 河淳株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024102673
(43)【公開日】2024-07-31
(54)【発明の名称】商品陳列棚
(51)【国際特許分類】
   A47F 5/00 20060101AFI20240724BHJP
   A47B 57/04 20060101ALI20240724BHJP
   A47B 47/02 20060101ALI20240724BHJP
【FI】
A47F5/00 C
A47B57/04 C
A47B47/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023006728
(22)【出願日】2023-01-19
(71)【出願人】
【識別番号】394016874
【氏名又は名称】河淳株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002538
【氏名又は名称】弁理士法人あしたば国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平野 文勇
(72)【発明者】
【氏名】大澤 真一
【テーマコード(参考)】
3B054
3B118
【Fターム(参考)】
3B054AA01
3B054BA06
3B054BA10
3B054BA17
3B054BB05
3B054BB09
3B054BB16
3B054BC04
3B054BC08
3B054BC14
3B054CA03
3B054CA09
3B054FA01
3B118BB04
3B118BB13
(57)【要約】
【課題】棚板を水平にも斜めにも取付け可能で利便性の高い商品陳列棚を提供する。
【解決手段】棚板と、棚板の四隅に配置した、2本ずつ対をなす支柱と、対をなす支柱間に配置され、対をなす支柱のそれぞれに取り付け、棚板を載置するブラケットと、を備える組立式の商品陳列棚である。支柱は、商品陳列棚の上下方向に所定の間隔で設けられた複数の係合孔を有する。ブラケットは、対をなす支柱の一方の支柱の係合孔に係合する第1係合部と、対をなす支柱の他方の支柱の係合部に係合する第2係合部と、を含む係合部を有する。ブラケットは、支柱に対し、第1係合部と第2係合部とが対をなす支柱の上下方向において同じ高さにある係合孔とそれぞれ係合した水平配置と、第1係合部と第2係合部とが対をなす支柱の上下方向において異なる高さにある係合孔とそれぞれ係合した斜め配置と、をとる。
【選択図】図21
【特許請求の範囲】
【請求項1】
棚板と、
該棚板の四隅に配置した、2本ずつ対をなす支柱と、
前記対をなす支柱間に配置され、前記対をなす支柱のそれぞれに取り付け、前記棚板を載置するブラケットと、
を備える組立式の商品陳列棚であって、
前記支柱は、商品陳列棚の上下方向に延び、互いに略直交する第1部分と第2部分とを備え、前記第2部分に、前記上下方向に所定の間隔で配置された複数の係合孔が設けられ、
前記ブラケットは、前記対をなす支柱の一方の支柱の前記係合孔に係合する第1係合部と、前記対をなす支柱の他方の支柱の前記係合孔に係合する第2係合部と、を含む係合部を有し、
前記ブラケットは、前記支柱に対し、
前記第1係合部と前記第2係合部とが前記対をなす支柱の前記上下方向において同じ高さにある前記係合孔とそれぞれ係合した水平配置と、
前記第1係合部と前記第2係合部とが前記対をなす支柱の前記上下方向において異なる高さにある前記係合孔とそれぞれ係合した斜め配置と、
をとる、商品陳列棚。
【請求項2】
前記ブラケットは、第1端部から第2端部に長手方向に延びており、
前記第1係合部は、前記ブラケットの前記第1端部に設けられた、第1上側係合部と、第1下側係合部と、を有し、
前記第2係合部は、前記ブラケットの前記第2端部に設けられた、第2上側係合部と、第2下側係合部と、を有する、請求項1に記載の商品陳列棚。
【請求項3】
前記係合孔は、水平底面と、該水平底面から斜め上方に傾斜した傾斜面と、を備え、
前記水平配置では、前記係合部が前記係合孔の前記水平底面と当接し、
前記斜め配置では、前記係合部が前記係合孔の少なくとも前記傾斜面と当接する、請求項1に記載の商品陳列棚。
【請求項4】
前記第1係合部及び前記第2係合部の幅が、前記係合孔の幅よりも小さい、請求項1に記載の商品陳列棚。
【請求項5】
前記支柱の前記第2部分は、前記上下方向に延びた第1側面と、該第1側面と対向する第2側面と、を有し、前記複数の係合孔は、前記第1側面及び前記第2側面にそれぞれ設けられている、請求項1に記載の商品陳列棚。
【請求項6】
前記支柱は、前記第2部分が前記第1部分の中間部に位置するT型の部材である、請求項1~5のいずれか1項に記載の商品陳列棚。
【請求項7】
前記2本ずつ対をなす支柱は、前後方向の前後支柱対と、左右方向の左右支柱対と、を含み、
前記ブラケットは、前記前後支柱対間に配置され、
前記左右支柱対間に配置され、前記左右支柱対をなす支柱のそれぞれに取り付け、前記支柱を連結する連結部材を備え、
前記支柱は、商品陳列棚の上下方向に延びた第1部分と、該第1部分に略直交し、上下方向に延びた第2部分と、を備えるT型の中空部材であり、
前記支柱の前記第1部分は、前記第2部分を挟んで両側に、該支柱の前記第1部分の外面から内側に屈曲し、前記外面との間に間隙を形成している壁部を備え、
前記連結部材は、該連結部材の端部から突出しており、前記壁部に当接して前記間隙に係合する突出部を備える、請求項1又は2に記載の商品陳列棚。
【請求項8】
前記突出部は、前記連結部材の前記端部から幅方向に延びた第1延伸部と、該第1延伸部から略垂直に延びた第2延伸部と、該第2延伸部から略垂直に、かつ前記第1延伸部に略平行に延びた第3延伸部と、を備え、
前記第2延伸部及び前記第3延伸部が前記支柱の前記間隙に係止する、請求項7に記載の商品陳列棚。
【請求項9】
前記支柱の前記外面と前記壁部との間隔が、前記第3延伸部の厚みに略等しい、請求項8に記載の商品陳列棚。
【請求項10】
前記支柱と前記連結部材とを連結した状態において、前記連結部材は、前記支柱の内面と、前記壁部の周縁底部と、前記壁部とに当接する、請求項9に記載の商品陳列棚。
【請求項11】
前記間隙は、前記支柱の上下方向に複数設けられている、請求項7に記載の商品陳列棚。
【請求項12】
前記突出部は、前記連結部材の前記端部に、前記上下方向に複数設けられている、請求項10に記載の商品陳列棚。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組立式の商品陳列棚に関する。
【背景技術】
【0002】
組立式の商品陳列棚として、例えば、特許文献1は、並列、直列、L形配列が可能な組立式ラックを開示している。
【0003】
例えば、特許文献2は、梱包が小サイズで運搬容易で、組み立ても簡略容易であり、棚板の組み立て精度が良好で強固な物品支持構造を有する組立式ラックを開示している。
【0004】
例えば、特許文献3は、ねじ及び道具を使わなくても組み立てられ、構造上簡単、安定で、組立上簡単、柔軟性を持つ等の利点を有する組立式ラックを開示している。また、L形支柱とT形支柱を交互に使用することで複数のラックを組み合わせた使用形態を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第3108540号公報
【特許文献2】実用新案登録第2111724号公報
【特許文献3】特許第7141502号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
商品陳列棚において、棚板を水平に取り付けるだけでなく、前方下り傾斜で斜めに取り付けて商品を見やすく陳列するニーズがある。また、棚板や棚板受け部材を複数種用意することなく棚板を水平に取り付けたり斜めに取り付けたりすることができれば便利である。工具等を用いずに取付けや取外しができれば便利である。
【0007】
そこで、本発明の目的は、棚板を水平にも斜めにも取付け可能で利便性の高い商品陳列棚を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題は、以下の本発明により解決される。すなわち、本発明(1)は、
棚板と、
該棚板の四隅に配置した、2本ずつ対をなす支柱と、
前記対をなす支柱間に配置され、前記対をなす支柱のそれぞれに取り付け、前記棚板を載置するブラケットと、
を備える組立式の商品陳列棚であって、
前記支柱は、商品陳列棚の上下方向に延び、互いに略直交する第1部分と第2部分とを備え、前記第2部分に、前記上下方向に所定の間隔で配置された複数の係合孔が設けられ、
前記ブラケットは、前記対をなす支柱の一方の支柱の前記係合孔に係合する第1係合部と、前記対をなす支柱の他方の支柱の前記係合孔に係合する第2係合部と、を含む係合部を有し、
前記ブラケットは、前記支柱に対し、
前記第1係合部と前記第2係合部とが前記対をなす支柱の前記上下方向において同じ高さにある前記係合孔とそれぞれ係合した水平配置と、
前記第1係合部と前記第2係合部とが前記対をなす支柱の前記上下方向において異なる高さにある前記係合孔とそれぞれ係合した斜め配置と、
をとる、商品陳列棚である。
【0009】
本発明(2)は、前記ブラケットが、第1端部から第2端部に長手方向に延びており、前記第1係合部は、前記ブラケットの前記第1端部に設けられた、第1上側係合部と、第1下側係合部と、を有し、前記第2係合部は、前記ブラケットの前記第2端部に設けられた、第2上側係合部と、第2下側係合部と、を有する、(1)の商品陳列棚である。
【0010】
本発明(3)は、前記係合孔は、水平底面と、該水平底面から斜め上方に傾斜した傾斜面と、を備え、前記水平配置では、前記係合部が前記係合孔の前記水平底面と当接し、前記斜め配置では、前記係合部が前記係合孔の少なくとも前記傾斜面と当接する、(1)の商品陳列棚である。
【0011】
本発明(4)は、前記第1係合部及び前記第2係合部の幅が、前記係合孔の幅よりも小さい、(1)に記載の商品陳列棚である。
【0012】
本発明(5)は、前記支柱の前記第2部分が、前記上下方向に延びた第1側面と、該第1側面と対向する第2側面と、を有し、前記複数の係合孔が、前記第1側面及び前記第2側面にそれぞれ設けられている、(1)の商品陳列棚である。
【0013】
本発明(6)は、前記支柱が、前記第2部分が前記第1部分の中間部に位置するT型の部材である、(5)に記載の商品陳列棚である。
【0014】
本発明(7)は、前記2本ずつ対をなす支柱が、前後方向の前後支柱対と、左右方向の左右支柱対と、を含み、前記ブラケットが、前記前後支柱対間に配置され、前記左右支柱対間に配置され、前記左右支柱対をなす支柱のそれぞれに取り付け、前記支柱を連結する連結部材を備え、前記支柱が、商品陳列棚の上下方向に延びた第1部分と、該第1部分に略直交し、上下方向に延びた第2部分と、を備えるT型の中空部材であり、前記支柱の前記第1部分は、前記第2部分を挟んで両側に、該支柱の前記第1部分の外面から内側に屈曲し、前記外面との間に間隙を形成している壁部を備え、前記連結部材は、該連結部材の端部から突出しており、前記壁部に当接して前記間隙に係合する突出部を備える、(1)又は(2)の商品陳列棚である。
【0015】
本発明(8)は、前記突出部が、前記連結部材の前記端部から幅方向に延びた第1延伸部と、該第1延伸部から略垂直に延びた第2延伸部と、該第2延伸部から略垂直に、かつ前記第1延伸部に略平行に延びた第3延伸部と、を備え、前記第2延伸部及び前記第3延伸部が前記支柱の前記間隙に係止する、(7)の商品陳列棚である。
【0016】
本発明(9)は、前記支柱の前記外面と前記壁部との間隔が、前記第3延伸部の厚みに略等しい、(8)の商品陳列棚である。
【0017】
本発明(10)は、前記支柱と前記連結部材とを連結した状態において、前記連結部材が、前記支柱の内面と、前記壁部の周縁底部と、前記壁部とに当接する、(9)の商品陳列棚である。
【0018】
本発明(11)は、前記間隙が、前記支柱の上下方向に複数設けられている、(7)の商品陳列棚である。
【0019】
本発明(12)は、前記突出部が、前記連結部材の前記端部に、前記上下方向に複数設けられている、(10)の商品陳列棚である。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、棚板を水平にも斜めにも取付け可能で利便性の高い商品陳列棚を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1図1は、本発明の実施形態に係る商品陳列棚を示す斜視図である。
図2図2は、本発明の実施形態に係る商品陳列棚を示す正面図である。
図3図3は、本発明の実施形態に係る商品陳列棚を示す側面図である。
図4図4は、本発明の実施形態に係る商品陳列棚を示す平面図である。
図5図5は、本発明の実施形態に係る商品陳列棚を分解して示す図である。
図6図6は、支柱を示す斜視図である。
図7図7は、支柱を示す斜視図である。
図8図8は、支柱を示す平面図である。
図9図9は、支柱を示す背面図である。
図10図10は、支柱を示す側面図である。
図11図11は、支柱と、支柱から取り外した連結部材とを示す図である。
図12図12は、支柱と連結部材との連結を示す図である。
図13図13は、支柱と連結部材との連結を示す断面図である。
図14図14は、支柱と連結部材との連結を示す断面図である。
図15図15は、ブラケットを示す斜視図である。
図16図16は、ブラケットを示す正面図である。
図17図17は、ブラケットを示す側面図である。
図18図18は、ブラケットを示す平面図である。
図19図19は、ブラケットを示す底面図である。
図20図20は、棚板を示す斜視図である。
図21図21は、本発明の実施形態に係る商品陳列棚を示す斜視図である。
図22図22は、本発明の実施形態に係る商品陳列棚を示す平面図である。
図23図23は、図22のA-A線断面図である。
図24図24は、支柱に対して水平配置したブラケットと支柱に対して斜め配置したブラケットとを説明するための図である。
図25図25は、ブラケットと棚板との載置状態を示す図である。
図26図26は、ブラケットと棚板との載置状態を示す図である。
図27図27は、本発明の実施形態に係る商品陳列棚にさらなる棚板を取り付けた状態を示す図である。
図28図28は、図27で棚板を取り外した状態に対応する図である。
図29図29は、本発明の実施形態に係る商品陳列棚を複数設けた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る商品陳列棚について説明する。本実施形態に係る商品陳列棚は、ねじ、ボルト、ナットなどの部材を用いることなく組立て可能である。
【0023】
図1図5は、本発明の実施形態に係る商品陳列棚1の一例を示す図である。以下、商品陳列棚1の奥行き方向(前後方向)をX方向、商品陳列棚1の幅方向(左右方向)をY方向、商品陳列棚1の高さ方向(上下方向)をZ方向とする。
【0024】
本実施形態に係る商品陳列棚1は、図1図5に示すように、支柱11と、連結部材12と、ブラケット13と、背面部14と、棚板15と、を備える。
【0025】
商品陳列棚1は、棚板15の四隅に配置した支柱11を備える。支柱11は、商品陳列棚1の高さ方向に延びている。以下、棚板15の四隅の4本の支柱11を、図1図5に示すように、それぞれ、第1支柱16、第2支柱17、第3支柱18及び第4支柱19と称する。これら4本の支柱11は、2本ずつ対をなしている。4本の支柱11のうち、前後方向に配置された一対の支柱、例えば第1支柱16と第3支柱18のペア、第2支柱17と第4支柱19のペアを前後支柱対と称する。第1支柱16と第3支柱18は、第1前後支柱対である。第2支柱17と第4支柱19は、第2前後支柱対である。前後支柱対は、例えば3つの連結部材21により支柱11の上部、中間部、下部でそれぞれ連結されている。また、4本の支柱11のうち、左右方向に配置された一対の支柱、例えば第1支柱16と第2支柱17のペア、第3支柱18と第4支柱19のペアを左右支柱対と称する。第1支柱16と第2支柱17は、第1左右支柱対である。第3支柱18と第4支柱19は、第2左右支柱対である。
【0026】
商品陳列棚1の幅方向の両端に位置する一対の支柱、すなわち左右支柱対間には、左右支柱対を連結する連結部材12が取り付けられる。連結部材12は、商品陳列棚1の幅方向に延びている。連結部材12は、例えば商品陳列棚1の上部と下部に配置される。連結部材12は、左右支柱対間に配置され、両端をそれぞれ左右支柱対の1つの支柱に取り付けられる。
【0027】
商品陳列棚1の前後方向の両端に位置する一対の支柱、すなわち前後支柱対間には、ブラケット13が取り付けられる。ブラケット13は、商品陳列棚1の前後方向に延びている。ブラケット13は、前後支柱対間に配置され、両端をそれぞれ前後支柱対の1つの支柱に取り付けられる。ブラケット13には、棚板15が載置される。ブラケット13は、商品陳列棚1に取り付ける棚板15の数に応じて配置される。
【0028】
背面部14は、商品陳列棚1の背面に取り付けられる。背面部14は、例えば上下2つに分かれており、幅方向の両端には取付部22が設けられている。取付部22により、背面部14が支柱11に取り付けられる。背面部14は、網状の部材であってもよいし、板状の部材であってもよい。
【0029】
支柱11について、図6図10図13及び図14を参照して説明する。支柱11(第1支柱16、第2支柱17、第3支柱18及び第4支柱19)は、T型の外形を備える中空の部材である。各支柱の構造は同一であるが、商品陳列棚1における配置の向きが異なる。前方に位置する第1支柱16及び第2支柱17は、上から見て逆T型となるように配置されている。後方に位置する第3支柱18及び第4支柱19は、上から見てT型となるように配置されている。以下、支柱11の構造について、第1支柱16を例に説明する。
【0030】
支柱11は、幅方向及び上下方向(YZ平面)に延びた第1部分23と、第1部分23に略直交し、前後方向及び上下方向(XZ平面)に延びた第2部分24とを有する。支柱は、第2部分24が第1部分23の中間部25に位置するT型の部材である。
【0031】
第1部分23の表側の第1面26は、中央が波状に加工されている。波状の加工はなくてもよい。第1部分23の裏側の第2面27には、図7図9に示すように、上下方向に等間隔で並んだ複数の開口部28及び間隙29が形成されている。開口部28及び間隙29は、図9に示すように、第2部分24を挟んで対称に2列配置されている。第1部分23の間隙29は、連結部材12の幅方向の端部に設けられた突出部31と係合する(図13及び図14参照)。
【0032】
第1部分23の開口部28及び間隙29は、支柱11の第1部分23の裏側の第2面27(外面)が支柱11の内側に屈曲していることにより形成されている。支柱11の第1部分23は、支柱11の第1部分23の外面から内側に屈曲し、外面との間に間隙29を形成している壁部32を備える。壁部32は下端部33を備え、間隙29が支柱11の中空内部34につながっている(図13及び図14参照)。壁部32と第2面27との境界である周縁部35の底部36(周縁底面37)は、幅方向(左右方向)に略直線状に延びている。
【0033】
第2部分24は、上下方向に延びた第1側面38と、第1側面38と対向する第2側面39とを含み、第1側面38及び第2側面39には、それぞれ、図6図7及び図10に示すように、上下方向に等間隔で並んだ複数の係合孔41が設けられている。係合孔41は、例えば矩形の水平底部42の両端を斜め上方にカットした六角形状であり、水平底面43と、水平底面43から斜め上方に傾斜した傾斜面44とを備える。傾斜面44は、前方の第1傾斜面45と、後方の第2傾斜面46とを含む。第2部分24の係合孔41は、ブラケット13の両端の係合部47と係合する。
【0034】
連結部材12について、図3図11図14を参照して説明する。連結部材12は、左右支柱対間に配置され、左右支柱対を連結する。連結部材12は、長手方向に延びた部材であり、第1端部48と、第2端部49と、第1端部48と第2端部49との間の中間部51とからなる。
【0035】
連結部材12は、第1端部48及び第2端部49に、突出部31を備える。突出部31は、連結部材12の端部48、49から突出しており、支柱11の第1部分23の壁部32に当接して間隙29に係合する部分である。突出部31は、連結部材12の端部(第1端部48又は第2端部49)から幅方向及び上下方向(YZ平面)に延びた第1延伸部52と、第1延伸部52から略垂直に前後方向及び幅方向(XY平面)に延びた第2延伸部53と、第2延伸部53から略垂直に、かつ第1延伸部52に略平行に、幅方向及び上下方向(YZ平面)に延びた第3延伸部54とを備える。突出部31は、3つの延伸部52、53、54からなる屈曲形状を備える。
【0036】
図11に示すように、連結部12の第1端部48及び第2端部49には、それぞれ、3つの突出部31が設けられている。3つの突出部31の高さ方向の間隔は、支柱11の第1部分23の裏側の第2面の開口部28(間隙29)の間隔に合わせられている。すなわち、3つの突出部31の高さ方向の間隔は、支柱11の第1部分23の裏側の第2面27の開口部28(間隙29)の間隔と略同一である。図12に示すように、3つの突出部31が、それぞれ、支柱11の第1部分23の裏側の第2面27の開口部28(間隙29)に嵌め込まれて係合し、連結部材12が支柱に取り付けられる。
【0037】
支柱11と連結部材12の連結について、図11図14を参照して詳細に説明する。以下、支柱11と連結部材12の連結を、第1支柱16と連結部材12の連結を例に説明する。図11図14には、第1支柱16の一部(連結部材12と連結する部分)のみを示し、連結部材12も第1端部48の側のみを示す。
【0038】
図13に示すように、連結部材12の第1端部48の突出部31の第3延伸部54を、支柱11の第1部分23の壁部32(開口部28)に位置合わせする。そして、連結部材12を壁部32に沿って押し下げることで、第2延伸部53及び第3延伸部54が、第1部分23の中空内面55と、第2面27の周縁底面37と、壁部32の外面とに当接し、突出部31が間隙に係合する。かくして、連結部材12が支柱11に取り付けられる。図13及び図14に示すように、第3延伸部54の前後方向(X方向)の厚みd1は、支柱11の第2面27と壁部32との間隔d2に略等しい。連結部材12を壁部32に沿って押し上げることで、係合が解除される。
【0039】
ブラケット13について、図15図19を参照して説明する。以下の説明では、第1前後支柱対(第1支柱16と第3支柱18のペア)に取り付けられるブラケット13の向きを基準として、ブラケット13の構造について説明する。
【0040】
ブラケット13は、長手方向に延びた細長い部材であり、第1端部56と、第2端部57と、第1端部56と第2端部57との間の中間部58とからなる。ブラケット13は、棚板15を載置するために設けられる棚受け部材である。
【0041】
第1端部56は、枠状部59の中央に開口61を備え、前後方向及び上下方向(XZ平面)に延びた枠状部59と、枠状部59の開口61から外向き(XY平面)に延びた第1延伸部62と、第1延伸部62から下向きに(XZ平面)に延びた第2延伸部63とをそれぞれ備える2つの係合部47(第1係合部64)と、第1端部56から斜めに延びた側部65とを備える。第1端部56に設けられた2つの係合部47(第1係合部64)を、それぞれ、第1上側係合部66、第1下側係合部67と称する。係合部47は、略L型に屈曲しており、支柱11の第2部分24の係合孔41と係合する。係合部47の幅d3(図16参照)は、係合孔41の幅d4(図10参照)よりも小さい。
【0042】
第2端部57は、第1端部56と対称になっており、第1端部56と同様に、枠状部59の中央に開口61を備え、前後方向及び上下方向(XZ平面)に延びた枠状部59と、枠状部59の開口61から外向き(XY平面)に延びた第1延伸部62と、第1延伸部62から下向きに(XZ平面)に延びた第2延伸部63とをそれぞれ備える2つの係合部47(第2係合部68)と、第2端部57から斜めに延びた側部65とを備える。第2端部57に設けられた2つの係合部47(第2係合部68)を、それぞれ、第2上側係合部69、第2下側係合部71と称する。係合部47は、略L型に屈曲しており、支柱11の第2部分24の係合孔41と係合する。係合部47の幅d3は、係合孔41の幅d4よりも小さい。
【0043】
中間部58は、幅方向(XY平面)に延びた水平部72と、第1端部56と第2端部57との間のブラケット本体部73と、ブラケット本体部73からXY平面に延びた第1延伸部74と第1延伸部74から斜め上方に延びた第2延伸部75とからなる棚板係合部76とを備える。
【0044】
図20は、棚板15を示す図である。棚板15は、コの字型の断面の薄い板状部材である。棚板15の幅方向の両端部は、それぞれ、前後方向(X方向)及び上下方向(Z方向)に延びた係止部77を備える。係止部77が、それぞれ、第1前後支柱対間及び第2前後支柱対間に取り付けられたブラケット13の棚板係合部76と係合する(図25参照)。
【0045】
本実施形態に係る商品陳列棚1は、図1に示すように棚板15を支柱11(前後支柱対)に対して水平に取り付けられるほか、図21に示すように棚板15を支柱11(前後支柱対)に対して斜めに取り付けることができる。つまり、棚板15を取り付けるブラケット13を支柱11に対して斜めに取り付けることができる。以下、図21図24を参照して、支柱11に対するブラケット13の水平配置及び斜め配置について説明する。
【0046】
図23は、図22のA-A断面を示す図である。図23には、前後支柱対に対して水平に配置したブラケット13-1(下段)と、前後支柱対に対して斜めに配置したブラケット13-2(上段)とが示されている。図24は、前後支柱対に対して水平に配置したブラケット13-1(下段)と前後支柱対に対して斜めに配置したブラケット13-2(上段)とを説明するための図である。図23は、棚板15を含む図である。図24は、棚板15を含まない図である。
【0047】
ブラケット13を前後支柱対に対して水平に配置する場合、図23及び図24の下段に示すように、ブラケット13-1の両端の上側係合部66、69及び下側係合部67、71は、上下方向において同じ高さにある支柱の係合孔41と係合する。すなわち、ブラケット13-1の第1端部56の上側係合部66、69が取り付けられた係合孔41と第2端部57の上側係合部66、69が取り付けられた係合孔41とが同じ高さにあり、ブラケット13-1の第1端部56の下側係合部67、71が取り付けられた係合孔41と第2端部57の下側係合部67、71が取り付けられた係合孔41とが同じ高さにある。水平配置では、係合部47が係合孔41の水平底面43と当接している。水平底面43により、ブラケット13が支持される。
【0048】
ブラケット13を前後支柱対に対して斜めに配置する場合、図23及び図24の上段に示すように、ブラケット13-2の両端の上側係合部66、69及び下側係合部67、71は、上下方向において異なる高さにある係合孔41と係合する。ここでは、ブラケット13-2の第1端部56の上側係合部66、69が取り付けられた係合孔41は、第2端部57の上側係合部66、69が取り付けられた係合孔41よりも高さ方向に2つ分下に位置し、ブラケット13-2の第1端部56の下側係合部67、71が取り付けられた係合孔41も、第2端部57の下側係合部67、71が取り付けられた係合孔41よりも高さ方向に2つ分下に位置する。つまり、高さ方向に係合孔2つ分ずらしてブラケット13-2を取り付けることができる。1つ分ずらして取り付けることも可能である。斜め配置では、係合部47が係合孔41の少なくとも傾斜面44(前方の第1傾斜面45又は後方の第2傾斜面46)と当接している。少なくとも傾斜面44により、ブラケット13が支持される。
【0049】
ブラケット13を支柱11に対して斜めに取り付けた状態で、ブラケット13に棚板15を載置する。これにより、図21及び図23の上段に示すように、棚板15を斜めに取り付けることが可能である。図25及び図26に示すように、ブラケット13の棚板係合部76に棚板15の端部の係止部77を係合することにより、棚板15がブラケット13に載置される。係止部77が棚板係合部76の第1延伸部74に当接し、棚板15が第2延伸部75に当接する。棚板係合部76の第1延伸部74及び第2延伸部75により、棚板15がブラケット13に支持される。
【0050】
図27及び図28に示すように、本発明の実施形態に係る商品陳列棚1に幅方向に延びた別のブラケット81を取り付け、さらなる棚板82を取り付けることも可能である。T型の支柱11の第1部分23の第2面27は、第2部分24を挟んで両側に、上下方向に並んだ係合孔41を備えるため、商品陳列棚1のブラケット13を連結していない側の係合孔41に、例えば商品陳列棚1の幅方向に延びた別のブラケット81(棚受け部材)を取り付けることができる。別のブラケット81を取り付けることで、商品陳列棚1の外側にさらなる棚板82を取り付けることが可能となる。
【0051】
ブラケット81は、一方の端部に例えば連結部材12の突出部31と同様の構造を備える突出部83を備え、長手方向に延びた棚板載置部84を備える。支柱11の第1部分23の裏側の第2面27の開口部28に、連結部材12の突出部31を取り付けるのと同様に突出部83を取り付けることで、支柱11に対して幅方向に延びたブラケット81を取り付けて、ブラケット81に棚板82を載置することができる。
【0052】
図27及び図28のように商品陳列棚1の幅方向にさらなる棚板82を設けるほか、例えば、図29に示すように、本発明の実施形態に係る商品陳列棚1を複数連結して配置することも可能である。すなわち、T型の支柱の第2部分24の第2側面39において、係合孔41にブラケット13を取り付けることができる。さらにブラケット13を取り付けることで、第2前後支柱対(第2支柱17と第4支柱19のペア)を2つの商品陳列棚1で共用して配置することが可能となる。
【0053】
以下、本発明の実施形態の効果について述べる。
本実施形態によれば、組立式の商品陳列棚は、棚板と、棚板の四隅に配置した、2本ずつ対をなす支柱と、対をなす支柱間に配置され、対をなす支柱のそれぞれに取り付け、棚板を載置するブラケットと、を備える。支柱は、商品陳列棚の上下方向に延び、互いに略直交する第1部分と第2部分とを備え、第2部分に上下方向に所定の間隔で配置された複数の係合孔が設けられている。ブラケットは、対をなす支柱の一方の支柱の係合孔に係合する第1係合部と、対をなす支柱の他方の支柱の係合孔に係合する第2係合部と、を含む係合部を有する。ブラケットは、支柱に対し、第1係合部と第2係合部とが対をなす支柱の上下方向において同じ高さにある係合孔とそれぞれ係合した水平配置と、第1係合部と第2係合部とが対をなす支柱の上下方向において異なる高さにある係合孔とそれぞれ係合した斜め配置と、の2通りの配置が可能である。
【0054】
本実施形態に係る商品陳列棚では、ブラケットを支柱に対して例えば前方下り傾斜となるように斜め配置することで、ブラケットに載置される棚板も前方下り傾斜で取り付けることができる。棚板を前方下り傾斜とすることで、陳列時に前方から商品が見やすい商品陳列棚を提供することができる。あるいは、ブラケットを支柱に対して例えば後方下り傾斜となるように斜めに配置することで、ブラケットに載置される棚板も後方下り傾斜で取り付けることができる。ブラケット及び棚板の取付けや配置に自由度を持たせることができる。用途に応じて種々の取付け、配置が可能となる。
【0055】
一種のブラケットで対をなす支柱に対し水平配置と斜め配置との両方の配置が可能であるため、複数種のブラケットを用意する必要がない。複数種のブラケットを製造する必要もなく、複数種のブラケットを用意して付け替えたり保管や管理をしたりする必要もないため、経済的であり、利便性が高い。ブラケットと支柱の取付けに関して、ねじ、ボルト、ナット等が不要であり、取付けも容易である。取付けや取外しに際し工具も不要である。
【0056】
ブラケットは、第1端部から第2端部に長手方向に延びており、第1係合部は、ブラケットの第1端部に設けられた、第1上側係合部と、第1下側係合部と、を有し、第2係合部は、ブラケットの第2端部に設けられた、第2上側係合部と、第2下側係合部とを備える。ブラケットが第1端部に2つの係合部、第2端部に2つの係合部をそれぞれ備えることにより、各支柱に対して2箇所で係合する。係合箇所が2箇所あることで、ブラケットが支柱に確実に支持され、ブラケットを斜めに取り付けてもブラケットや棚板がガタつきにくく安定した商品陳列棚を提供することができる。
【0057】
係合孔は、水平底面と、水平底面から斜め上方に傾斜した傾斜面と、を備える。水平配置では、係合部が係合孔の水平面と当接する。斜め配置では、係合部が係合孔の少なくとも傾斜面と当接する。ブラケットを斜めに配置した場合でも、ブラケットの係合部が支柱の係合孔の傾斜面に当接するようになっているため、ブラケットが支柱に確実に支持され、ブラケットを斜めに取り付けてもブラケットや棚板がガタつきにくく安定した商品陳列棚を提供することができる。
【0058】
第1係合部及び第2係合部の幅は、係合孔の幅よりも小さい。第1係合部及び第2係合部の幅が係合孔の幅よりも小さいことにより、あそびを設けてブラケットの斜め配置を許容することができる。
【0059】
支柱の第2部分は、上下方向に延びた第1側面と、第1側面と対向する第2側面と、を有し、複数の係合孔が、第1側面及び第2側面にそれぞれ設けられている。これにより、支柱の両側にブラケットを取り付けることができ、さらなる棚板の取り付けが可能である。棚板を増やしたり商品陳列棚を連結したりすることができ、利便性の高い商品陳列棚を提供することができる。
【0060】
支柱は、第2部分が第1部分の中間部に位置するT型の部材である。T型の部材とすることで、さらなる棚板の取付けを可能にするとともに、正面から係合部などが見えず、すっきりとした印象で美感の良い商品陳列棚を提供することができる。
【0061】
上述のとおり、ねじ、ナット、ボルトなどが不要で工具を用いることなく容易に組み立てることのできる、利便性の高い商品陳列棚が求められている。また、組立式の商品陳列棚において、例えば四隅の支柱として同一の構造の支柱を用いることができれば便利である。
【0062】
そこで、本実施形態によれば、以下のような商品陳列棚を提供することができる。すなわち、組立式の商品陳列棚は、棚板と、該棚板の四隅に配置した、2本ずつ対をなす支柱と、対をなす支柱間に配置され、対をなす支柱のそれぞれに取り付け、支柱を連結する連結部材と、を備える。支柱は、商品陳列棚の上下方向に延びた第1部分と、第1部分に略直交し、上下方向に延びた第2部分と、を備えるT型の中空部材である。支柱の第1部分は、第2部分を挟んで両側に、支柱の第1部分の外面から内側に屈曲し、外面との間に間隙を形成している壁部を備える。連結部材は、連結部材の端部から突出しており、壁部に当接して間隙に係合する突出部を備える。
【0063】
例えば、本実施形態によれば、2本ずつ対をなす支柱は、前後方向の前後支柱対と、左右方向の左右支柱対と、を含み、ブラケットは、前後支柱対間に配置される。商品陳列棚は、左右支柱対間に配置され、左右支柱対をなす支柱のそれぞれに取り付け、支柱を連結する連結部材を備える。支柱は、商品陳列棚の上下方向に延びた第1部分と、第1部分に略直交し、上下方向に延びた第2部分と、を備えるT型の中空部材である。支柱の第1部分は、第2部分を挟んで両側に、支柱の第1部分の外面から内側に屈曲し、外面との間に間隙を形成している壁部を備える。連結部材は、連結部材の端部から突出しており、壁部に当接して間隙に係合する突出部を備える。
【0064】
T型の支柱の第1部分に、第2部分を挟んで両側に、壁部を設けて間隙を形成し、連結部材の端部から突出した突出部を壁部に当接させて間隙と係合させる構造とすることにより、組み立てやすく利便性の高い商品陳列棚を提供することができる。連結部材の取付けに関して、ねじ、ボルト、ナット等が不要であり、取付けも容易である。取付けや取外しに際し工具も不要である。また、第2部分を挟んだ第1部分の両側に間隙を配置した支柱とすることにより、四隅の支柱として同一の構造のものを用いることができ、利便性の高い商品陳列棚を提供することができる。また、支柱をT型の中空部材とすることで、正面から間隙などが見えず、体裁が良い。すっきりとした印象で美感の良い商品陳列棚を提供することができる。
【0065】
突出部は、連結部材の端部から幅方向に延びた第1延伸部と、第1延伸部から略垂直に延びた第2延伸部と、第2延伸部から略垂直に、かつ第1延伸部に略平行に延びた第3延伸部と、を備え、第2延伸部及び第3延伸部が支柱の間隙に係止する。また、支柱の外面と壁部との間隔が、第3延伸部の厚みに略等しい。このような構造により、ねじ、ボルト、ナット等を用いることなく、工具も用いることなく、連結部材の突出部を支柱の間隙にしっかりと嵌合することができ、支柱と連結部材とを連結し、支柱間を連結部材で連結することができる。
【0066】
支柱と連結部材とを連結した状態において、連結部材は、支柱の内面と、壁部の周縁底部と、壁部とに当接する。複数の当接箇所を備えることにより、連結部材の突出部を支柱でしっかりと支持することができ、支柱と連結部材とを連結し、支柱間を連結部材で連結することができる。
【0067】
間隙は、支柱の上下方向に複数設けられている。複数の間隙が設けられていることにより、上下方向における支柱に対する連結部材の取付け位置が自在となり、利便性が高い商品陳列棚とすることができる。また、複数の連結部材を取り付けることができるため、支柱間の連結をより確実にし、堅牢な商品陳列棚とすることができる。
【0068】
突出部は、連結部材の端部に、上下方向に複数設けられている。複数の突出部を備えることにより、連結部材を支柱に対して複数箇所でしっかりと連結することができる。
【0069】
支柱の第2部分には、上下方向に所定の間隔で配置された複数の係合孔が設けられており、棚板を載置するブラケットが、対をなす支柱の一方の支柱の係合孔に係合する第1係合部と、対をなす支柱の他方の係合孔に係合する第2係合部と、を含む係合部を備える。商品陳列棚の幅方向及び上下方向(YZ平面)に延びた第1部分の間隙に連結部材が取り付けられ、前後方向及び上下方向(XZ平面)に延びた第2部分の係合孔にブラケットが取り付けられる。連結部材を取り付ける間隙とブラケットを取り付ける係合孔とが別に設けられているため、連結部材やブラケットの配置の自由度が高い。
【0070】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形及び変更が可能である。例えば、取り付けるブラケットや棚板の数は、図示されたものに限定されないし、ブラケットや棚板の取付け位置も、図示されたものに限定されない。また、T型の支柱について説明してきたが、互いに略直交する第1部分と第2部分とを備えるL型の支柱であっても、本実施形態に係るT型支柱の係合孔や開口部、間隙などを備えるものであれば、本発明の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0071】
1 商品陳列棚
11 支柱
12 連結部材
13 ブラケット
14 背面部
15 棚板
41 係合孔
47 係合部
64 第1係合部
68 第2係合部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29