(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024102924
(43)【公開日】2024-08-01
(54)【発明の名称】入浴管理システム、入浴管理プログラム、及び浴室システム
(51)【国際特許分類】
A61H 33/00 20060101AFI20240725BHJP
F24H 15/196 20220101ALI20240725BHJP
F24H 15/176 20220101ALI20240725BHJP
F24H 15/269 20220101ALI20240725BHJP
F24H 15/281 20220101ALI20240725BHJP
F24H 15/395 20220101ALI20240725BHJP
F24H 15/45 20220101ALI20240725BHJP
F24H 15/421 20220101ALI20240725BHJP
【FI】
A61H33/00 C
F24H15/196 301V
F24H15/176
F24H15/269
F24H15/281
F24H15/395
F24H15/45 101
F24H15/421
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023006998
(22)【出願日】2023-01-20
(71)【出願人】
【識別番号】000010087
【氏名又は名称】TOTO株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100088694
【弁理士】
【氏名又は名称】弟子丸 健
(74)【代理人】
【識別番号】100098475
【弁理士】
【氏名又は名称】倉澤 伊知郎
(74)【代理人】
【識別番号】100130937
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100144451
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 博子
(74)【代理人】
【識別番号】100123630
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邊 誠
(72)【発明者】
【氏名】坪井 宏之
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 慧
(72)【発明者】
【氏名】平良 里菜
(72)【発明者】
【氏名】榎 将剛
(72)【発明者】
【氏名】宇野 涼子
(72)【発明者】
【氏名】石井 悠和
【テーマコード(参考)】
3L024
4C094
【Fターム(参考)】
3L024DD01
3L024EE02
3L024EE05
3L024EE14
3L024FF11
3L024FF16
4C094AA01
4C094GG12
(57)【要約】
【課題】入浴に関する主観的な情報を、正確に、且つ確実に取得することができる入浴管理システムを提供する。
【解決手段】本発明は、入浴管理システムであって、入浴者の入浴時刻を取得する時刻取得部(30a)と、入浴者の入浴に関する客観的な情報である客観情報を取得する客観情報取得部(30b)と、入浴に関する主観的な情報である主観情報を、入浴者に入力させる主観情報入力部(30c)と、客観情報取得部によって取得された客観情報、及び主観情報入力部により入力された主観情報を記録する記録部(30d)と、この記録部に記録された客観情報及び/又は主観情報を表示する表示部(30e)と、直近の入浴に関する主観情報の入力を、入浴者に促す報知部(30f)と、を有し、報知部は、時刻取得部により取得された入浴時刻から、所定の待機時間が経過した後に、入浴者に主観情報の入力を促すことを特徴としている。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
入浴者の入浴に関する情報を管理する入浴管理システムであって、
入浴者の入浴時刻を取得する時刻取得部と、
入浴者の入浴に関する客観的な情報である客観情報を取得する客観情報取得部と、
入浴に関する主観的な情報である主観情報を、入浴者に入力させる主観情報入力部と、
上記客観情報取得部によって取得された客観情報、及び上記主観情報入力部により入力された主観情報を記録する記録部と、
この記録部に記録された客観情報及び/又は主観情報を表示する表示部と、
直近の入浴に関する主観情報の入力を、入浴者に促す報知部と、を有し、
上記報知部は、上記時刻取得部により取得された入浴時刻から、所定の待機時間が経過した後に、入浴者に主観情報の入力を促すことを特徴とする入浴管理システム。
【請求項2】
上記主観情報入力部は、1回の入浴に対して複数種類の主観情報を入力可能に構成され、上記報知部は、入力を促す主観情報の種類に応じて異なる待機時間が経過した後に、入浴者に主観情報の入力を促す請求項1記載の入浴管理システム。
【請求項3】
上記報知部は、所定回数の入浴に対する客観情報及び主観情報が上記記録部に蓄積されると、入浴者に主観情報の入力を促すのを中止する請求項1記載の入浴管理システム。
【請求項4】
上記報知部は、所定回数の入浴に対する客観情報及び主観情報が上記記録部に蓄積されると、入浴者に主観情報の入力を促す頻度を低下させる請求項1記載の入浴管理システム。
【請求項5】
上記報知部は、所定回数の入浴に対する客観情報及び主観情報が上記記録部に蓄積された場合でも、上記客観情報取得部により、上記記録部に蓄積された客観情報とは異なる客観情報が取得された場合には、入浴者に主観情報の入力を促す請求項3又はむ4に記載の入浴管理システム。
【請求項6】
入浴に関する情報を管理する入浴管理プログラムであって、
入浴者の携帯端末にインストールされることにより、上記携帯端末を、
入浴者の入浴時刻を取得する時刻取得部、
入浴者の入浴に関する客観的な情報である客観情報を取得する客観情報取得部、
入浴に関する主観的な情報である主観情報を、入浴者に入力させる主観情報入力部、
上記客観情報取得部によって取得された客観情報、及び上記主観情報入力部により入力された主観情報を記録する記録部、
この記録部に記録された客観情報及び/又は主観情報を表示する表示部、及び
直近の入浴に関する主観情報の入力を、入浴者に促す報知部、として機能させ、
上記報知部は、上記時刻取得部により取得された入浴時刻から、所定の待機時間が経過した後に、入浴者に主観情報の入力を促すことを特徴とする入浴管理プログラム。
【請求項7】
入浴者の入浴に関する情報を管理することができる浴室システムであって、
浴槽と、
請求項1記載の入浴管理システムと、
入浴者の入浴時刻を検出し、検出信号を上記時刻取得部に送信する時刻検出器と、
入浴者の入浴に関する客観的な情報を検出し、検出信号を上記客観情報取得部に送信する客観情報検出器と、
を有することを特徴とする浴室システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入浴管理システムに関し、特に、入浴者の入浴に関する情報を管理する入浴管理システム、入浴管理プログラム、及び浴室システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特開2019-200448号公報(特許文献1)には、ウェアラブルデバイス、入浴ナビゲーションシステム、入浴ナビゲーション方法、及びプログラムが記載されている。この入浴ナビゲーションシステムにおいては、ユーザが装着可能なウェアラブルデバイスが、生体情報測定部と、記憶部と、制御部と、情報提示部とを備えている。生体情報測定部は、ユーザの生体情報を測定し、記憶部は、入浴に関する医学的知見と入浴体験者の主観的知見とを含む知見情報に基づいて生成された特徴データを記憶する。制御部は、生体情報測定部によって測定された生体情報と、記憶部に記憶された特徴データに基づいて、そのユーザの入浴に対する危険性や、快適性に関する情報を判定する。判定された情報に基づいて、適切、不適切な入浴条件がユーザに提示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1記載の入浴ナビゲーションシステムにおいては、主観的情報として、入浴体験者が入浴に関してSNS等のインターネット上に公開した記事(投稿内容)や入浴に関する特定多数又は不特定多数を対象としたアンケートが取得されている。このような情報では、或る入浴者の特定の入浴に関する具体的な評価に関する情報を得ることができない。
【0005】
また、特許文献1記載の入浴ナビゲーションシステムでは、主観的情報として、入浴中に無意識につぶやいた独り言や入浴中の表情等を取得している。しかしながら、入浴による効果は、入浴中に入浴者が自覚できるものばかりではなく、入浴中の入浴者のつぶやきでは、入浴者の実際の感想や、自覚された効果に関する情報を十分に得ることはできない。また、自覚された効果等を、入浴者に自発的に入力させることも考えられるが、入浴者が入力を忘れてしまうことも多いと考えられ、正確な情報を十分に得ることが難しいという問題がある。
【0006】
従って、本発明は、入浴に関する主観的な情報を、正確に、且つ確実に取得することができる入浴管理システム、入浴管理プログラム、及び浴室システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明は、入浴者の入浴に関する情報を管理する入浴管理システムであって、入浴者の入浴時刻を取得する時刻取得部と、入浴者の入浴に関する客観的な情報である客観情報を取得する客観情報取得部と、入浴に関する主観的な情報である主観情報を、入浴者に入力させる主観情報入力部と、客観情報取得部によって取得された客観情報、及び主観情報入力部により入力された主観情報を記録する記録部と、この記録部に記録された客観情報及び/又は主観情報を表示する表示部と、直近の入浴に関する主観情報の入力を、入浴者に促す報知部と、を有し、報知部は、時刻取得部により取得された入浴時刻から、所定の待機時間が経過した後に、入浴者に主観情報の入力を促すことを特徴としている。
【0008】
このように構成された本発明によれば、報知部が入浴者に主観情報の入力を促すので、入浴者は忘れずに入浴に関する主観的な情報を入力することができ、主観情報を確実に取得することができる。また、一般に、入浴による効果は、入浴者により入浴中に自覚できるものでは少なく、入浴後、所定時間経過した後に自覚されることが多い。上記のように構成された本発明によれば、報知部が、入浴時刻から所定の待機時間が経過した後に主観情報の入力を促すので、入浴者は正確な主観情報を入力することができ、正確な主観情報を取得することができる。
【0009】
本発明において、好ましくは、主観情報入力部は、1回の入浴に対して複数種類の主観情報を入力可能に構成され、報知部は、入力を促す主観情報の種類に応じて異なる待機時間が経過した後に、入浴者に主観情報の入力を促す。
【0010】
入浴により得られる効果は、その種類により入浴者が自覚できるまでの時間が異なる。例えば、入浴による疲労回復効果は比較的短時間で自覚できるのに対し、入浴による睡眠の質改善効果を自覚できるまでには長い時間を要する。上記のように構成された本発明によれば、入力を促す主観情報の種類に応じて異なる待機時間が経過した後に、入浴者に主観情報の入力を促すので、入浴者は入浴による効果を正確に判断することができ、正確な主観情報を知ることができる。
【0011】
本発明において、好ましくは、報知部は、所定回数の入浴に対する客観情報及び主観情報が記録部に蓄積されると、入浴者に主観情報の入力を促すのを中止する。
【0012】
一般に、入浴は、ほぼ毎日行われる。このため、入浴者が入浴する度に報知部により主観情報の入力を促されると、入浴者によっては、それを煩わしいと感じることも想定される。上記のように構成された本発明によれば、所定回数の入浴に対する客観情報及び主観情報が記録部に蓄積されると、主観情報の入力を促すことが中止されるので、入浴者は煩わしさを感じることなく入浴管理システムを使用し続けることができる。
【0013】
本発明において、好ましくは、報知部は、所定回数の入浴に対する客観情報及び主観情報が記録部に蓄積されると、入浴者に主観情報の入力を促す頻度を低下させる。
【0014】
このように構成された本発明によれば、所定回数の入浴に対する客観情報及び主観情報が記録部に蓄積されると、主観情報の入力を促す頻度が低下されるので、入浴者が入浴に対して感じる主観情報の監視を継続しつつ、入浴者に与える煩雑さを抑制することができる。
【0015】
本発明において、好ましくは、報知部は、所定回数の入浴に対する客観情報及び主観情報が記録部に蓄積された場合でも、客観情報取得部により、記録部に蓄積された客観情報とは異なる客観情報が取得された場合には、入浴者に主観情報の入力を促す。
【0016】
一般に、入浴者は、同様の条件で入浴を行えば、同様の効果を感じ、同様の主観情報を入力する場合が多いと考えられる。上記のように構成された本発明によれば、所定回数の入浴に対する客観情報及び主観情報が蓄積された場合でも、蓄積された客観情報とは異なる客観情報が取得された場合には、入浴者に主観情報の入力を促す。このため、今までとは異なる条件で行われた入浴に対して入浴者が感じた主観情報を確実に入力させることができ、主観情報を入力する回数を減じながら、様々な入浴に対する主観情報を取得することができる。
【0017】
また、本発明は、入浴に関する情報を管理する入浴管理プログラムであって、入浴者の携帯端末にインストールされることにより、携帯端末を、入浴者の入浴時刻を取得する時刻取得部、入浴者の入浴に関する客観的な情報である客観情報を取得する客観情報取得部、入浴に関する主観的な情報である主観情報を、入浴者に入力させる主観情報入力部、客観情報取得部によって取得された客観情報、及び主観情報入力部により入力された主観情報を記録する記録部、この記録部に記録された客観情報及び/又は主観情報を表示する表示部、及び直近の入浴に関する主観情報の入力を、入浴者に促す報知部、として機能させ、報知部は、時刻取得部により取得された入浴時刻から、所定の待機時間が経過した後に、入浴者に主観情報の入力を促すことを特徴としている。
【0018】
また、本発明は、入浴者の入浴に関する情報を管理することができる浴室システムであって、浴槽と、本発明の入浴管理システムと、入浴者の入浴時刻を検出し、検出信号を時刻取得部に送信する時刻検出器と、入浴者の入浴に関する客観的な情報を検出し、検出信号を客観情報取得部に送信する客観情報検出器と、を有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0019】
本発明の入浴管理システム、入浴管理プログラム、及び浴室システムによれば、入浴に関する主観的な情報を、正確に、且つ確実に取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の実施形態による入浴管理システムを適用した浴室システム全体を示す斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態による浴室システムに備えられた浴槽の上面図である。
【
図3】本発明の実施形態による浴室システムに備えられた浴槽の機能を説明するための模式図である。
【
図4】本発明の実施形態による浴室システムにより、客観情報を取得するための信号の処理を示すブロック図である。
【
図5】本発明の実施形態による入浴管理システムの作用を示すフローチャートである。
【
図6】本発明の実施形態による入浴管理システムにおいて、入浴者が、入浴の目的を入浴管理システムに登録しておくための登録画面の一例を示す図である。
【
図7】本発明の実施形態による入浴管理システムにおいて、スマートフォンのディスプレイに表示された主観情報入力用の画面の一例を示す図である。
【
図8】本発明の実施形態による入浴管理システムにおいて、スマートフォンのディスプレイに表示された客観情報及び主観情報の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態による入浴管理システム、入浴管理プログラム、及び浴室システムを説明する。
図1は、本発明の実施形態による入浴管理システムを適用した浴室システム全体を示す斜視図である。
図2は、本発明の実施形態による浴室システムに備えられた浴槽の上面図である。
図3は、本発明の実施形態による浴室システムに備えられた浴槽の機能を説明するための模式図である。
図4は、本発明の実施形態による浴室システムにより、客観情報を取得するための信号の処理を示すブロック図である。
【0022】
図1に示すように、本発明の実施形態の浴室システム1は、浴槽2と、この浴槽2に取り付けられた負電極4a、正電極4b、及び基準電極4cと、電極によって取得された信号を処理する信号処理装置6と、浴槽2の上縁に設けられた吐水装置8と、を有する。さらに、浴室システム1は、信号処理装置6によって処理された信号の送受信を行う制御装置10と、浴室Rの壁面に取り付けられたリモコン12と、を有する。
【0023】
本実施形態において、入浴管理システムは、浴槽2を備えた浴室Rに適用され、浴室システム1を構成しているが、本発明の入浴管理システムを、浴槽2を備えないシャワー室に適用することもできる。なお、本明細書において、「入浴」には、浴槽2を備えた浴室Rを利用することばかりでなく、シャワー室においてシャワーを利用することも含まれるものとする。
【0024】
浴槽2は、平面視において略長方形の箱形に形成され、内部に湯水を貯留するように構成されている。本実施形態においては、浴槽2は、その1つの長辺、及びその両側の2つの短辺全体が、浴室Rの内壁面に接するように配置されている。また、浴槽2の一方の短辺を構成する内壁面は、入浴者が寄りかかるように形成された背もたれ面2aとして構成されている。
【0025】
図2に示すように、吐水装置8は、浴槽2の背もたれ面2aの上方に設けられ、浴槽2の内方に向けて湯水を吐出するように構成されている。本実施形態において、吐水装置8は、背もたれ面2a上縁に沿って延びる扁平で幅広な吐水口8aを備えており、背もたれ面2aに寄りかかった入浴者の肩に向けて湯水を吐出するように構成されている。
【0026】
また、
図3に示すように、吐水装置8は、浴槽2内に貯留された湯水を取水口8bから吸い込み、吐水口8aから吐出させるポンプ8cを備えている。さらに、ポンプ8cと吐水口8aの間にはチャンバ8dが設けられている。ポンプ8cにより、チャンバ8d内へ湯水を勢いよく噴射することにより、チャンバ8d内の湯水も巻き込まれて、大流量の湯水を吐水口8aから吐出させることができる。このため、浴槽2内の湯水は、ポンプ8cによって取水口8bから吸い込まれ、吐水口8aから吐出されて浴槽2内に流入するように循環する。
【0027】
さらに、浴槽2には、浴槽2内に貯留された湯水の温度を検出するための温度センサ14が設けられている。この温度センサ14によって検出された信号は、制御装置10に入力される。この浴槽2内に貯留された湯水の温度は、入浴者の入浴に関する客観的な情報である客観情報として検出され、制御装置10に入力される。
【0028】
一方、
図3に示すように、負電極4a、正電極4b及び基準電極4cは、浴槽2の背もたれ面2aに取り付けられている。これらの電極により、浴槽2内に貯留された湯水を介して入浴者の心電信号を、電位差の信号として検出することができる。即ち、負電極4a、正電極4b及び基準電極4cにより、入浴者の入浴に関する客観的な情報である心電信号が、客観情報として検出される。なお、負電極4a、正電極4b及び基準電極4cのうち、基準電極4cを省略することもできる。
【0029】
さらに、負電極4a、正電極4b及び基準電極4cによって、入浴者の心電信号を検出することにより、入浴者が浴槽2の中に居るか否かを検出することもできる。即ち、電極によって心電信号が検出されていれば、入浴者が浴槽2の中に居ると判断することができ、心電信号が検出されていなければ、入浴者は浴槽2の中に居ないと判断することができる。これにより、電極の検出信号に基づいて、入浴者が浴槽2の中に入っていた入浴時間を検出することができる。この入浴者の入浴時間は、入浴者の入浴に関する客観的な情報である客観情報として検出され、制御装置10に入力される。
【0030】
次に、
図4を参照して、信号処理装置6及び制御装置10の構成を説明する。
信号処理装置6は、負電極4a、正電極4b、及び基準電極4cが接続される電気回路であり、浴槽2の背もたれ面2aの背面側に配置されている。負電極4a、正電極4b、及び基準電極4cによって取得された信号は、信号処理装置6によって処理され、処理結果が制御装置10に入力される。
【0031】
図4に示すように、信号処理装置6は、差動増幅回路16と、フィルタ回路18と、増幅回路20と、A/Dコンバータ22と、インターフェイス回路24と、を有する。
差動増幅回路16は、負電極4a及び正電極4bから夫々延びる導線が接続される増幅回路であり、負電極4aと正電極4bの間の差電圧を増幅するように構成されている。
【0032】
フィルタ回路18は、差動増幅回路16によって増幅された差電圧が入力され、ハムなどの不要な周波数帯域の成分を除去し、必要な周波数帯域の信号成分を通過させるように構成されている。
増幅回路20は、フィルタ回路18によって、ハムなどの不要な周波数帯域成分が除去された信号が入力され、入力された信号を増幅するように構成されている。また、基準電極4cから延びる導線は、差動増幅回路16、フィルタ回路18、及び増幅回路20のグラウンドに接続される。
【0033】
A/Dコンバータ22は、増幅回路20によって増幅されたアナログ信号を、ディジタル信号に変換するように構成されている。
インターフェイス回路24は、A/Dコンバータ22によってA/D変換されたディジタル信号が入力され、入力されたディジタル信号を制御装置10等に送り出すように構成されている。
【0034】
制御装置10は、浴槽装置制御部10aと、演算部10bと、送受信部10cと、を有する。具体的には、制御装置10は、マイクロプロセッサ、メモリ、インターフェイス回路、これらを作動させるソフトウェア、アンテナ等(以上、図示せず)から構成され、上記の各機能部として作用する。
浴槽装置制御部10aは、リモコン12の操作等に基づいて、吐水装置8からの吐水、止水や、浴槽2内の湯水の温度を制御するように構成されている。
【0035】
演算部10bは、信号処理装置6から入力された心電信号に基づいて、客観情報として、入浴者の心拍数を計算するように構成されている。また、演算部10bは、計時装置(図示せず)を内蔵しており、入力された心電信号に基づいて、入浴者が浴槽2に入った時刻、入浴者が浴槽2から出た時刻、入浴者が浴槽2に入っていた時間を計算するように構成されている。
【0036】
送受信部10cは、浴室Rの壁面に取り付けられたリモコン12、及び入浴者が所有している携帯端末であるスマートフォン30と相互に通信可能に構成されている。これにより、リモコン12が操作された場合には、操作信号が受信され、吐水装置8等が制御される。また、演算部10bによって算出された心拍数や、心電信号を、送受信部10cによってリモコン12に送信し、リモコン12の表示部(図示せず)に入浴者の心拍数や、心電信号の波形が表示されるように本発明を構成することもできる。
【0037】
さらに、送受信部10cは、専用のアプリケーションプログラムがインストールされたスマートフォン30と相互に通信可能に構成されている。本実施形態において、送受信部10cとスマートフォン30は、Bluetooth(登録商標)を通信プロトコルとして使用して相互にペアリングされ、情報を送受信可能に構成されている。
【0038】
送受信部10cは、演算部10bによって算出された入浴者の心拍数、入浴者が浴槽2に入った時刻、入浴者が浴槽2から出た時刻、入浴者が浴槽2に入っていた時間を、入浴者の入浴に関する客観情報として、スマートフォン30に送信するように構成されている。さらに、送受信部10cは、温度センサ14(
図3)によって検出された浴槽2内の湯水の温度も、客観情報としてスマートフォン30に送信するように構成されている。
【0039】
スマートフォン30は、専用のアプリケーションプログラム(入浴管理プログラム)がインストールされることにより、本発明の実施形態による入浴管理システムの一部として機能する。即ち、スマートフォン30に内蔵されたマイクロプロセッサ、メモリ、及び記憶装置(以上、図示せず)は、時刻取得部30a、客観情報取得部30b、主観情報入力部30c、記録部30d、表示部30e、及び報知部30fとして機能する。なお、本実施形態においては、携帯端末としてスマートフォン30が使用されているが、携帯端末として、タブレットやノートパソコン等を使用することもできる。また、本実施形態の入浴管理システムにおいて、上記の時刻取得部30a、客観情報取得部30b、主観情報入力部30c、記録部30d、表示部30e、及び報知部30fのうちの少なくとも一部、又は全部は、制御装置10又はリモコン12の内部に設けられていても良い。
【0040】
時刻取得部30aは、制御装置10から送信された入浴者の入浴時刻を取得するように構成されている。本実施形態においては、入浴者が浴槽2から出た時刻が、入浴者の「入浴時刻」として取得される。なお、「入浴時刻」とは、その入浴者の1回の入浴を代表する時刻であり、入浴者が浴槽2に入った時刻を「入浴時刻」とすることもできる。或いは、入浴者が浴室Rに入室した時刻、又は入浴者が浴室Rから退室した時刻を「入浴時刻」としても良い。また、入浴者の浴室Rへの入退室を検知する場合には、浴室Rのドアの開閉を検出するセンサ(図示せず)を設けておくのが良い。
【0041】
客観情報取得部30bは、入浴者の入浴に関する客観情報を取得するように構成されている。即ち、客観情報取得部30bは、制御装置10から送信された客観情報を受信することにより、客観情報を取得する。本実施形態においては、入浴者が浴槽2に入っていた時間(入浴者が浴槽2に入った時刻から、出た時刻までの時間)、入浴者が入っていた浴槽2内の湯水の温度、及び浴槽2に入っている入浴者の心拍数が、客観情報として客観情報取得部30bにより取得される。なお、本明細書において、「入浴者の入浴に関する客観情報」とは、入浴者の入浴に関連してセンサ等で取得された客観的な情報を意味する。
【0042】
主観情報入力部30cは、入浴に関する主観的な情報である主観情報を、入浴者に入力させるように構成されている。具体的には、主観情報入力部30cは、スマートフォン30のディスプレイに、主観情報入力用の画面(
図7)を表示させ、入浴者が、直近の入浴に対する主観的な情報を入力できるようにする。入浴者は、入力用の画面に従って入浴に関する主観的な情報を入力する。
【0043】
記録部30dは、制御装置10から送信され、客観情報取得部30bによって取得された客観情報、及び入浴者が主観情報入力部30cによって入力した主観情報を記録するように構成されている。1回の入浴に対する客観情報及び主観情報は紐付けられ、入浴履歴として記録部30dに記録される。
【0044】
表示部30eは、記録部30dに記録された客観情報及び主観情報を、スマートフォン30のディスプレイに表示(
図8)するように構成されている。なお、客観情報又は主観情報の何れか一方が、表示部30eにより表示されるように本発明を構成することもできる。
【0045】
報知部30fは、直近の入浴に関する主観情報の入力を、入浴者に促すように構成されている。即ち、報知部30fは、入浴者が入浴を終えた後、主観情報入力用の画面を、スマートフォン30のディスプレイに自動的に表示させ、入浴者に、主観情報の入力を促す。また、主観情報入力用の画面を表示させると共に、アラーム音を鳴らすように本発明を構成することもできる。或いは、「主観情報を入力して下さい」という音声を発生させるように本発明を構成することもできる。なお、後述するように、報知部30fによる報知(主観情報入力用画面の表示)は、入浴時刻から所定の待機時間が経過した後に実行される。
【0046】
次に、本発明の実施形態による入浴管理システムの作用を説明する。
図5は、本発明の実施形態による入浴管理システムの作用を示すフローチャートである。
図6は、入浴者が、入浴の目的を入浴管理システムに登録しておくための登録画面の一例を示す図である。
図7は、スマートフォン30のディスプレイに表示された主観情報入力用の画面の一例を示す図である。
図8は、スマートフォン30のディスプレイに表示された客観情報及び主観情報の一例を示す図である。
【0047】
まず、入浴者がスマートフォン30を持って浴室Rに隣接する脱衣室(図示せず)に入ると、スマートフォン30と制御装置10の間で通信が行われる。これにより、スマートフォン30に専用のアプリケーションプログラムがインストールされているか否かが、制御装置10によって認識される。スマートフォン30に専用のアプリケーションプログラムがインストールされている場合には、制御装置10とスマートフォン30の間でペアリングが行われ、入浴者が誰であるかが特定される。次いで、入浴者は入浴を始めると共に、
図5に示すフローチャートによる処理が開始される。
【0048】
図5のステップS1においては、入浴者の入浴時刻が検出されたか否かが判断される。上述したように、本実施形態においては、入浴者が浴槽2から出た時刻(信号処理装置6により入浴者の心電信号が検出されている状態から、検出されない状態に変化したとき)が「入浴時刻」として検出される。入浴者が浴槽2から出て、入浴時刻が検出されるまでは、ステップS1の処理が繰り返し実行される。なお、本実施形態においては、負電極4a、正電極4b、及び基準電極4cによって検出された心電信号に基づいて、制御装置10の演算部10bが、入浴時刻を特定している。従って、本実施形態においては、制御装置10が時刻検出器として機能している。
【0049】
入浴時刻が検出されると、ステップS2が実行され、ステップS2においては、その入浴者の今回の入浴における客観情報が制御装置10からスマートフォン30に送信される。本実施形態においては、入浴者が浴槽2に入っていた時間、浴槽2に貯留されている湯水の温度、入浴者の心拍数が、客観情報としてスマートフォン30に送信される。送信された客観情報は、スマートフォン30の記録部30dに記録される。なお、本実施形態においては、心電信号、及び温度センサ14によって検出された検出信号に基づいて、制御装置10の演算部10bが、湯水の温度及び入浴者の心拍数を特定している。従って、本実施形態においては、制御装置10が客観情報検出器として機能している。
【0050】
次に、ステップS3においては、入浴者により、入浴の目的が予め登録されているか否かが判断される。即ち、専用のアプリケーションプログラムがインストールされているスマートフォン30では、
図6に示す入浴目的選択用の画面を表示できるようになる。入浴の目的が予め登録されている場合には、ステップS4に進み、入浴の目的が予め登録されていない場合には、
図5に示すフローチャートの1回の処理を終了する。なお、入浴の目的が予め登録されていない場合には、入浴目的の入力を促す表示を行うように本発明を構成することもできる。
【0051】
入浴者は、
図6に示す入浴目的選択用の画面を使用して、入浴の目的を予め選択しておくことができる。例えば、入浴で温まることにより冷え性を改善したい場合には、入浴目的選択用画面上の「冷え性改善」をONにする。また、入浴により、睡眠の質を改善したい場合には「睡眠向上」をONにし、入浴により、疲労回復したい場合には「疲労回復」をONにしておく。本実施形態においては、これらの入浴の目的毎に、入浴者が主観情報を入力することができる。また、複数の入浴の目的を同時に選択することにより、1回の入浴に対し複数種類の主観情報を入力することができる。
【0052】
ステップS4においては、予め設定されている入浴の目的に応じて、待機時間が設定される。即ち、スマートフォン30の時刻取得部30aによって取得された入浴時刻から所定の待機時間が経過した後、報知部30fは、入浴者に主観情報の入力を促す。本実施形態においては、入浴の目的として「疲労回復」が登録されていた場合には、待機時間が30分に設定される。また、入浴の目的として「冷え性改善」が登録されていた場合には待機時間が2時間に設定され、入浴の目的として「睡眠向上」が登録されていた場合には待機時間が10時間に設定される。入浴の目的が複数設定されていた場合には、設定された目的に応じて複数の待機時間が設定される。
【0053】
次に、ステップS5においては、スマートフォン30の記録部30dに蓄積されている、客観情報及び主観情報が記録された入浴の回数がN回以上であるか否かが判断される。蓄積された入浴の回数がN回未満である場合にはステップS6に進み、N回以上である場合にはステップS7に進む。即ち、入浴は、一般に、ほぼ毎日行われ、入浴を行った度に必ず主観情報の入力を促されたのでは、入浴者が主観情報の入力に煩わしさを感じることが想定される。このため、本実施形態においては、所定のN回以上の入浴に対して客観情報及び主観情報が蓄積されると、所定の条件が満たされるまで、入浴者に主観情報の入力を促すことを中止する。本実施形態において、所定回数Nは5回に設定されている。
【0054】
蓄積された入浴の回数が5回未満である場合にはステップS6に進む。ステップS6においては、入浴時刻から所定の待機時間が経過した後、スマートフォン30の報知部30fにより、入浴者に主観情報を入力するよう報知が行われる。このため、入浴者は、忘れずに主観情報を入力することができる。
【0055】
具体的には、入浴の目的として「冷え性改善」が設定されている場合には、入浴時刻から2時間経過すると、報知部30fはスマートフォン30のアラームを鳴らすと共に、ディスプレイに主観情報の入力画面を表示させ、入浴者に主観情報の入力を促す。即ち、直近の入浴により「冷え性改善」の効果が得られたか否かは、入浴者が浴槽2から出た直後には正確に認識することができず、ある程度時間が経過した後、入浴による効果が入浴者によって自覚されると考えられる。
【0056】
図7は、スマートフォン30のディスプレイに表示される主観情報の入力画面の一例である。
図7に示すように、主観情報の入力画面には、スマートフォン30の記録部30dに蓄積されている入浴履歴が一覧表として表示される。各回の入浴に対して、入浴した日付、入浴した湯水の温度(℃)、入浴していた時間(分)、及び入浴者の心拍数(回/分)の客観情報が表示され、この入浴に対して入浴者が入力した主観情報が、左端に表示されている。
【0057】
入浴履歴の一覧表の最上段には、直近の入浴において取得された客観情報が表示され、最上段の左端に、入浴者の主観情報として、この入浴により得られた温まり感が入力できるようになっている。入浴者は、自覚している温まり感を、5段階の中から選択して入力する。
【0058】
一方、入浴の目的として「疲労回復」が設定されている場合には、入浴時刻から30分経過すると、報知部30fにより、報知が行われる。即ち、直近の入浴により「疲労回復」の効果が得られたか否かは、入浴者が浴槽2から出た後、比較的短時間で入浴者が認識することができると考えられ、待機時間は短く設定されている。また、入浴の目的として「睡眠向上」が設定されている場合には、入浴時刻から10時間経過すると、報知部30fにより、報知が行われる。即ち、直近の入浴により「睡眠向上」の効果が得られたか否かは、入浴者が入浴した後、睡眠を取らなければ自覚することができないため、長時間経過した後で報知が行われる。
【0059】
なお、入浴の目的が複数設定されている場合には、1回の入浴に対して、複数回報知が行われ、複数種類の主観情報を入力することができる。例えば、入浴の目的として、「疲労回復」及び「睡眠向上」が設定されている場合には、まず、入浴時刻から30分経過後に、疲労が回復した程度に関する主観情報の入力が促される。さらに、入浴時刻から10時間経過後に、睡眠の質に関する主観情報の入力が促される。このように、本実施形態においては、報知部30fは、入力を促す主観情報の種類に応じて異なる待機時間が経過した後に、入浴者に主観情報の入力を促す。
【0060】
また、
図8は、スマートフォン30のディスプレイに表示された入浴履歴のグラフ表示の一例であり、客観情報及び主観情報が表示されている。
図8においては、横軸を入浴時間、縦軸を入浴した湯水の温度としたグラフ上に、入浴履歴が示されている。即ち、或る入浴時間、或る温度で行われた1回の入浴に対し、1つのプロット点がグラフ上に表示される。また、その入浴に対して、入浴者が入力した主観情報が、プロット点の種類により表されている。
図8の例では、非常に良い温まり感が得られたときは◎、普通の温まり感が得られたときは○、温まり感があまり良くなかったときは△のプロット点が表示されている。また、直近の入浴に対するプロット点は大きく表示されている。
【0061】
このグラフ表示により、入浴者は、自身が過去に行った入浴の傾向や、どのような条件(入浴時間、温度)で入浴を行ったときに、良い温まり感を感じているかを容易に把握することができる。また、
図8に示すグラフ上には、冷え性を改善するために推奨される入浴の領域(入浴時間、温度の範囲)が破線で示されている。入浴者は、入浴の効果に満足できない場合には、グラフ上で推奨された条件で入浴を行うことにより、入浴の効果の改善を期待することができる。
【0062】
一方、
図5に示すフローチャートのステップS5において、蓄積された入浴の回数が5回以上であると判断された場合にはステップS7に進む。
ステップS7においては、ステップS2において送信された客観情報が新しい客観情報であるか否かが判断される。即ち、ステップS2において送信された客観情報が、スマートフォン30の記録部30dに記録されている、その入浴者が過去に行った入浴における客観情報とは異なり、新しい客観情報であるか否かが判断される。例えば、直近に行われた入浴が、その入浴者が過去に行ったことのない高い温度の湯水で行われた場合や、過去に行ったことのないほど、長い時間浴槽2内の湯水に浸かっていた場合には、新しい客観情報であると判断される。
【0063】
新しい客観情報である場合には、ステップS6に進み、上述したように、入浴時刻から所定の待機時間が経過した後、スマートフォン30の報知部30fにより、入浴者に主観情報を入力するよう報知が行われ、
図5に示すフローチャートの1回の処理を終了する。即ち、新たに取得された客観情報が、記録部30dに蓄積された客観情報とは異なる客観情報である場合には、入浴者に主観情報の入力が促される。このように、記録部30dに客観情報及び主観情報が蓄積されている状態であっても、新しい客観情報である場合には、入浴者に主観情報の入力を促し、主観情報を入力させる。これにより、過去に主観情報が紐付けられたことのない客観情報に対する主観情報が蓄積され、その入浴者の多様な入浴条件に対する主観情報を蓄積することができる。
【0064】
一方、ステップS7において、ステップS2において送信された客観情報が新しい客観情報でないと判断された場合にはステップS8に進む。ステップS8においては、その入浴者の入浴について、直近の過去にM回以上連続して主観情報が入力されていないか否かが判断される。直近の過去M回以上連続して主観情報が入力されていない場合には、ステップS6に進み、入浴時刻から所定の待機時間が経過した後、入浴者に主観情報を入力するよう報知が行われ、
図5に示すフローチャートの1回の処理を終了する。一方、直近の過去M回以内に、主観情報が入力されたことがあれば、入浴者に主観情報の入力を促すことなく、
図5に示すフローチャートの1回の処理を終了する。本実施形態において、回数Mは、回数Nよりも多い15回である。
【0065】
即ち、同一の客観情報(湯水の温度、入浴時間等)で入浴が繰り返されている場合でも、或る程度時間が経過すると、季節の変化や、入浴者の好みの変化等により、同一の客観情報に対して入浴者によって入力される主観情報が変化することが考えられる。このため、記録部30dに客観情報及び主観情報が蓄積され(
図5のステップS5→S7)、取得された客観情報に変化がない(
図5のステップS7→S8)場合でも、入浴者による主観情報の入力が、多数回連続して行われていない場合には、入浴者に主観情報の入力が促される(
図5のステップS8→S6)。このように、報知部30fは、所定回数の入浴に対する客観情報及び主観情報が記録部30dに蓄積されると、入浴者に主観情報の入力を促す頻度を低下させる。
【0066】
本発明の実施形態の入浴管理システムによれば、報知部30fが入浴者に主観情報の入力を促す(
図5のステップS6)ので、入浴者は忘れずに入浴に関する主観的な情報を入力することができ、主観情報を確実に取得することができる。また、本実施形態の入浴管理システムによれば、報知部30fが、入浴時刻から所定の待機時間(
図5のステップS4)が経過した後に主観情報の入力を促すので、入浴者は正確な主観情報を入力することができ、正確な主観情報を取得することができる。
【0067】
また、本実施形態の入浴管理システムによれば、入力を促す主観情報の種類(疲労回復、冷え性改善、睡眠改善)に応じて異なる待機時間(
図5のステップS4)が経過した後に、入浴者に主観情報の入力を促すので、入浴者は入浴による効果を正確に判断することができ、正確な主観情報を知ることができる。
【0068】
さらに、本実施形態の入浴管理システムによれば、所定回数の入浴に対する客観情報及び主観情報が記録部30dに蓄積されると、主観情報の入力を促すことが中止される(
図5のステップS5)ので、入浴者は煩わしさを感じることなく入浴管理システムを使用し続けることができる。
【0069】
また、本実施形態の入浴管理システムによれば、所定回数の入浴に対する客観情報及び主観情報が記録部に蓄積されると、主観情報の入力を促す頻度が低下される(
図5のステップS8)ので、入浴者が入浴に対して感じる主観情報の監視を継続しつつ、入浴者に与える煩雑さを抑制することができる。
【0070】
さらに、本実施形態の入浴管理システムによれば、所定回数の入浴に対する客観情報及び主観情報が蓄積された場合でも、蓄積された客観情報とは異なる客観情報が取得された場合(
図5のステップS7)には、入浴者に主観情報の入力を促す。このため、今までとは異なる条件で行われた入浴に対して入浴者が感じた主観情報を確実に入力させることができ、主観情報を入力する回数を減じながら、様々な入浴に対する主観情報を取得することができる。
【0071】
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態においては、入浴管理システムを、浴槽を備えた浴室に適用していたが、浴槽を備えないシャワー室に本発明を適用することもできる。
【符号の説明】
【0072】
1 浴室システム
2 浴槽
2a 背もたれ面
4a 負電極
4b 正電極
4c 基準電極
6 信号処理装置
8 吐水装置
8a 吐水口
8b 取水口
8c ポンプ
8d チャンバ
10 制御装置
10a 浴槽装置制御部
10b 演算部
10c 送受信部
12 リモコン
14 温度センサ
16 差動増幅回路
18 フィルタ回路
20 増幅回路
22 A/Dコンバータ
24 インターフェイス回路
30 スマートフォン(携帯端末)
30a 時刻取得部
30b 客観情報取得部
30c 主観情報入力部
30d 記録部
30e 表示部
30f 報知部