IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社エム・アイの特許一覧

<>
  • 特開-枕 図1
  • 特開-枕 図2
  • 特開-枕 図3
  • 特開-枕 図4
  • 特開-枕 図5
  • 特開-枕 図6
  • 特開-枕 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024010303
(43)【公開日】2024-01-24
(54)【発明の名称】枕
(51)【国際特許分類】
   A47G 9/10 20060101AFI20240117BHJP
【FI】
A47G9/10 B
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022111564
(22)【出願日】2022-07-12
(71)【出願人】
【識別番号】599123197
【氏名又は名称】有限会社エム・アイ
(74)【代理人】
【識別番号】100103207
【弁理士】
【氏名又は名称】尾崎 隆弘
(72)【発明者】
【氏名】板山 正夫
【テーマコード(参考)】
3B102
【Fターム(参考)】
3B102AA09
3B102AB07
3B102AC01
(57)【要約】      (修正有)
【課題】部分的な高さと硬さ調整が容易にでき、使用者の体型や好みに細かく対応し、最適な寝心地が得られる枕を提供する。
【解決手段】中央部2と、横方向において該中央部を囲う外周部3とを備えた枕1であって、外周部3においてカバー10の内部を複数の内部空間に仕切り、厚さ方向に延びる複数の仕切り部材4と、複数の内部空間のそれぞれに重ねて収容される、複数枚の三次元網状構造体と、カバー10に設けられ、カバー10から三次元網状構造体を着脱可能とするための開口部と、開口部を開閉する開閉部材とを備え、同じ内部空間に収容される複数枚の三次元網状構造体のうち少なくとも1つは、他の三次元網状構造体とは異なる硬さを有することを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中央部と、横方向において該中央部を囲う外周部とを備えた枕であって、
前記外周部においてカバーの内部を複数の内部空間に仕切り、厚さ方向に延びる複数の仕切り部材と、
前記複数の内部空間のそれぞれに重ねて収容される、複数枚の三次元網状構造体と、
前記カバーに設けられ、前記カバーから前記三次元網状構造体を着脱可能とするための開口部と、
前記開口部を開閉する開閉部材とを備え、
同じ内部空間に収容される前記複数枚の三次元網状構造体のうち少なくとも1つは、他の三次元網状構造体とは異なる硬さを有することを特徴とする、枕。
【請求項2】
前記外周部において、前記カバーの内部は少なくとも4つの内部空間に仕切られることを特徴とする、請求項1に記載の枕。
【請求項3】
前記枕の側面側の前記仕切り部材の端部は、前記カバーの内側面との間に隙間を設けて形成されることを特徴とする、請求項1に記載の枕。
【請求項4】
前記中央部の厚みは、同じ内部空間に収容される前記複数枚の三次元網状構造体のうち、少なくとも1枚の三次元網状構造体の厚みよりも小さいことを特徴とする、請求項1に記載の枕。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、枕に関し、特に、使用者の体型や好みに合わせて部分的に高さや硬さの調整が可能な枕に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、健康の保持増進の観点から、個人の体型や好みに適合した枕を選ぶことへの関心が高まっている。特許文献1では、仰向きの状態および横向きの状態の姿勢に対応しつつも、使用者の個人差に対応した寝心地を得ることのできる枕が提案されている。この枕は、後頭部の形状に沿って凹状に形成され、後頭部が載置される後頭載置部と、後頭載置部の前方に配置され後頭載置部よりも高く形成される頸椎載置部と、後頭載置部の両側方に配置され、後頭載置部よりも高く形成され、側頭部が載置される側頭載置部とを有する上層芯材と、上層芯材の少なくとも後頭載置部下方に配置される下層芯材とを備え、下層芯材の厚みや下層芯材の有無により、容易に高さを変えることができる。
【0003】
特許文献2では、綿生地の外袋とポリエステルの中素材を有する第1の枕と、麻生地の外袋とポリエステルの中素材を有する第2の枕と、綿生地の外袋と羽毛の中素材を有する第3の枕とを有する枕セットが提案され、高さや硬さが調整できることが記載されている。
【0004】
特許文献3では、側地の内側の内部空間に内容物が収容される枕であって、前記内部空間を仕切る複数の仕切部を備え、前記複数の仕切部は、一方の短辺から他方の短辺まで延びる第1仕切部と、前記第1仕切部から一方の長辺まで延びる一対の第2仕切部とを含む枕が記載されている。仕切られた領域に設けられる第1ファスナー、第2ファスナー及び第3ファスナーのそれぞれが開放された状態で筒状の第1布部、第2布部及び第3布部が側地の内部から引っ張り出され、側地から突出した状態となり、第1布部、第2布部又は第3布部を介して粒状態の内容物を出し入れすることにより、内容物の量を調整可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2015―150373号公報
【特許文献2】実用新案登録第3236777号公報
【特許文献3】特開2020―115996号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の枕は、枕全体の高さは変更できても、部分的な高さ調整ができず領域毎の高低差が変更できなかった。また、特許文献1の枕は、上層芯材と下層芯材が溶着一体化しており、使用者や、使用者の好みや体調に応じて、購入後に高さを調整することができなかった。さらに部分的に硬さを調整することもできなかった。また、特許文献2の枕も、枕全体の高さと硬さを調整できるが、部分的な調整ができなかった。
【0007】
従って、特許文献1、2の枕においては、上向き、横向き使用者の頭の形状や体格に対する対応が不十分であった。また、仰向けに寝た時の高さは合うが、横向きに寝た時に高さが合わない、またこれとは逆に横向きに寝た時の高さは合うが、上向きに寝た時に枕が合わない場合が生じていた。
【0008】
特許文献3の枕は、粒状の詰め物の量を調整することにより部分的な高さの調整が可能であるが、高さ調整のために、筒状の布部を側地から引っ張り出し、粒状の内容物を取り出すという作業が煩雑であるし、筒状の布部の製造も複雑な作業が必要であった。また、部分的に硬さを調整することはできなかった。さらに、このような粒状の詰め物で高さを調整する場合は、粒状の詰め物が各領域間を行き来しないように、仕切り部材を領域間の境界の全体に亘って形成するか、もしくは、各領域に入れられ、かつ詰め物を収容する内袋を用意する必要があった。このように、従来の枕は、簡単な作業で良好な睡眠を得るために改善の余地があった。
【0009】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、部分的な高さと硬さ調整が容易にでき、使用者の体型や好みに細かく対応し、最適な寝心地が得られる枕を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するための発明は、中央部と、横方向において該中央部を囲う外周部とを備えた枕であって、前記外周部においてカバーの内部を複数の内部空間に仕切り、厚さ方向に延びる複数の仕切り部材と、前記複数の内部空間のそれぞれに重ねて収容される、複数枚の三次元網状構造体と、前記カバーに設けられ、前記カバーから前記三次元網状構造体を着脱可能とするための開口部と、前記開口部を開閉する開閉部材とを備え、同じ内部空間に収容される前記複数枚の三次元網状構造体のうち少なくとも1つは、他の三次元網状構造体とは異なる硬さを有することを特徴とする、枕である。
【0011】
この構成によれば、仕切られた各収容空間において、三次元網状構造体の枚数を変更することによって高さが調整できる。また、各収容空間において、硬さの異なる三次元網状構造体の上下関係を入れ替えることによって、硬さが調整できる。これにより、仰向けの状態でも横向けの状態でも、使用者個人の体型や好みに合わせて、最適な高さ、硬さの組み合わせが実現でき、寝心地のよい枕が提供できる。
【0012】
前記外周部において、前記カバーの内部は少なくとも4つの内部空間に仕切られることが好ましい。
【0013】
これによれば、頸椎支持部、後頭部上側の支持部、横向きになった場合の側頭部および頬骨の支持部の高さ、硬さをそれぞれ調整できる。
【0014】
前記枕の側面側の前記仕切り部材の端部は、前記カバーの内側面との間に隙間を設けて形成されることが好ましい。
【0015】
これによれば、容易に三次元網状構造体の出し入れができ、通気性も良好であり、製造も容易になる。
【0016】
前記中央部の厚みは、同じ内部空間に収容される前記複数枚の三次元網状構造体のうち、少なくとも1枚の三次元網状構造体の厚みよりも小さいことが好ましい。
【0017】
これによれば、中央部が外周部よりも低くなるため、頸椎が支持されることによって、首、肩、胸の筋肉に負担がかかるのを防ぎ、快適な寝心地を確保できる。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る枕によれば、使用時に、部分的に高さや硬さを変更することができ、仰向け状態でも横向き状態でも、使用者個人の体格や好み、その日の体調に細かく対応し、快適な寝心地を提供できる。また、部分的な高さや硬さの調整が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の実施形態に係る、枕の平面図である。
図2】本発明の実施形態に係る、枕の斜視図である。
図3図1における角部Aの拡大斜視図である。
図4図1の枕から、芯材を取り出した状態の展開平面図である。
図5】三次元網状構造体を重ねた状態の斜視図である。
図6図5の三次元網状構造体を展開した状態の平面図である。
図7】スライドファスナーを一部開き、第1領域から芯材を取り出した状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下では、図1~7を参照しながら本発明に係る枕の実施形態について説明する。
【0021】
図1図4に示す通り、本実施形態に係る枕1は、複数の三次元網状構造体51が積層されて構成される芯材5と複数の芯材5を覆うカバー10を有している。カバー10は、平面視において第1方向D1に延びる一対の長辺11、12と、前記第1方向D1に交差する第2方向D2に延びる一対の短辺13、14とを有する略長方形である。カバー10は、通気性が良好で、耐久性に優れた生地、例えば、三次元構造メッシュ、いわゆるダブルラッセル構造の生地等から形成されることが好ましい。一対の長辺のうち、一方の長辺12は中央において内方に若干湾曲している。
【0022】
枕1は、例えば、平面視において長辺11、12を50~70cm、短辺13、14を30~50cmとする略長方形である。ただし、形状は限定されず、例えば、長軸を50~80cm、短軸を30~60cmとする楕円形状でもよい。
【0023】
枕1は、使用者の後頭部が載置される中央部2と、横方向(D1およびD2方向)において該中央部2を囲う外周部3とを備え、外周部3におけるカバー10の内部が仕切り部材4により複数(ここでは4つ)の内部空間に仕切られている。仕切り部材4は、その上辺がカバー10の上面生地に縫合され、下辺がカバー10の下面生地に縫合され、枕1の厚み方向に延びる生地である。また、中央部2の内部空間と、外周部3の内部空間は縫合部21により仕切られている。
【0024】
図1および図4に示される通り、外周部3におけるカバー10内の内部空間は、カバー10に設けられた仕切り部材4によって、第1領域31、第2領域32、第3領域33、第4領域34に仕切られ、それぞれの領域に芯材5が収容される。仕切り部材4は、中央部2の外周に隣接し、一方の短辺13から他方の短辺14へ、長辺11と略平行に略直線状に延びる仕切り部材41と、中央部2の外周から仕切り部材41の反対方向に延び、長辺12の両端部に向けて延びる、仕切り部材42、43を含む。
【0025】
ここで、仕切り部材4は、中に収容される芯材5(三次元網状構造体51)の横方向の位置を固定するためのものであり、各領域間の境界全てに配置される必要はなく、境界の一部分を構成する形態でもよい。そのため、仕切り部材4のカバー10への取付けが容易になり、その結果枕が容易に製造できる。図7に示されるように、本実施形態においては、芯材5の出し入れのしやすさと通気性を目的として、仕切り部材41は、枕1の側面側(すなわち、仕切り部材41の側面側端縁と、仕切り部材41の延長線上にあり、ファスナー8を閉じた状態のカバー10の内側面との間)に隙間X、中央部2側(すなわち、仕切り部材41の中央部側端部と、仕切り部材41の延長線上にあり、中央部2の縫合部21との間)に隙間Yを設けて形成されている。隙間X、Yは横方向において1~7cm程度が好ましい。図示は省略するが、仕切り部材42、43においても、仕切り部材41と同様に、外周側、中央部側に隙間X、Yを設けて形成されている。
【0026】
図1に示される通り、平面視において、第1領域31は、枕1の一方の長辺11と仕切り部材41を長辺として構成する細長い略長方形形状であり、中央部2より一方の長辺11側に位置する。第2領域32は枕1の他方の長辺12を一辺として、その両端から中央部2に向かって延びる仕切り部材42、43を2つの辺とする略三角形であり、第3領域33、第4領域34は枕の短辺13、14をそれぞれ一辺として、第1領域と第2領域と中央部に挟まれる略台形として形成される。外周部3の内部は少なくとも4つの領域に分割されていることが好ましく、6分割、8分割も可能である。ただし、芯材5(三次元網状構造体51)の出し入れのしやすさを考慮すると、4分割が最も好ましい。この場合、枕1全体として考えると、中央部2と、外周部3の第1~4領域に仕切られており、合計で5つの領域に区画されている。
【0027】
中央部2は円形状であり、使用者の仰向けに寝た時の後頭部が載置され、その周縁部となる縫合部21は上側と下側のカバー生地が縫合されている。外周部3の内部は高さを確保するため、仕切り部材4としてマチを設けていたが、中央部2については、高さが低くてよいため、直接上側と下側の生地が縫合されている。
【0028】
中央部2は、外周部3の内部に芯材5を一枚または複数枚重ねて収容した状態において、外周部3のいずれの領域よりも高さが低いことが好ましく、例えば、カバー10の厚みも含めて2mm~10mmが好ましい。中央部2の内部空間には収容物があってもなくてもよい。中央部2の厚みは、積層される三次元網状構造体51のうち、少なくとも一枚の三次元網状構造体51の厚みよりも小さく設定されている。外周部3の各領域に少なくとも1枚の三次元網状構造体51を収容すれば、後頭部が載置される中央部2よりも、頸椎を支持する外周部3の方が高くなるため、ベットマットや敷き布団と後頭部から頸椎にかけての隙間が埋まり、首、肩、胸の筋肉に負担がかかるのを防ぎ、快適な寝心地を確保できる。さらに、中央部2の厚みは、積層される三次元網状構造体51のうち、いずれの一枚の厚みよりも小さく設定されていることが好ましい。
【0029】
第1領域31、第2領域32のいずれを使用者の身体側にして使用するかは、使用者の好みに応じてその都度決定できる。例えば、寝返り時に頭の位置が変わりやすい使用者であれば、第2領域32を身体側に、そうでなければ第1領域31を身体側にして使用することができる。使用者の身体側に位置する第1領域31または第2領域32には使用者の頸椎が載置される。一方、第3領域33、第4領域34は使用者が横向きに寝た時に、側頭部や頬骨が載置される。
【0030】
図4~6に示すように、第1領域31、第2領域32、第3領域33、第4領域34の内部空間31a、32a、33a、34a(31a以外は図示していない。)には、それぞれ、複数枚の三次元網状構造体51が重ねて収容される。
【0031】
本実施形態では、内部空間31a、32a、33a、34aに、それぞれ、最大4枚の三次元網状構造体51が収容される。重ねられるそれぞれの三次元網状構造体51は、全て同じ厚みでもよいし、異なる厚みを有していてもよい。各領域において、収容される三次元網状構造体51は、硬さの異なるものが含まれており、硬さの硬い順に、三次元網状構造体51a、三次元網状構造体51b、三次元網状構造体51cが含まれる。芯材5として、三次元網状構造体51に加えて、例えばウレタンシートや不織布シートなど、別の素材からなるシート材も含むことも可能である。なお、三次元網状構造体51の硬さはJIS K 6400-2:2012 A法を準用することにより計測し、比較できる。
【0032】
三次元網状構造体51とは、線条の線径(直径)が0.3mm~1.5mmの熱可塑性樹脂からなる連続線条が不規則に部分的に溶着することによりループを形成した構造体である。図5、6で示されるように、三次元網状構造体51は、厚みが1.5~3cmの表面が平滑でかつ平坦なシート形状である。三次元網状構造体51の硬さは嵩密度(見掛け密度)、線径、合成樹脂の材質等を変更することで変更可能となる。嵩密度は、必要に応じて設計されるものであるが、好ましくは0.025g/cm~0.2g/cmである。嵩密度の制御は、三次元網状構造体51の製造時の押出機の樹脂押出速度や、引き取り機の回転数の制御によって実現できる。
【0033】
三次元網状構造体51は、収容されるべき領域に適合する形状に形成される。従って、本実施形態では、第1領域31の内部に収容される複数の三次元網状構造体51は、平面視略長方形、第2領域32の内部に収容される複数の三次元網状構造体51は、平面視で略山形、第3領域33および第4領域34の内部に収容される複数の三次元網状構造体51は、略台形の形状である。
【0034】
三次元網状構造体51の原料となる熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン系熱可塑性樹脂、ポリプロピレン系熱可塑樹脂、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリプロピレン系熱可塑性エラストマー、ポリエチレン系熱可塑性樹脂とポリエチレン系熱可塑エラストマーの混合物、PVC、ポリウレタンエラストマー、ナイロン系エラストマー、ポリスチレンエラストマー等を含むことが好ましい。
【0035】
カバー10には、図3図4に示されるように、枕1の側面部の略全周に亘ってスライドファスナー8(開閉部材)が設けられ、スライドファスナー8を開けることによって大きく開く開口部9から容易に三次元網状構造体51の出し入れができる。なお、第1領域31、第2領域32、第3領域33、第4領域34それぞれの外側面に別個にスライドファスナー8を設けることも可能である。また、開閉部材として、スライドファスナー8に代えて、面ファスナーやスナップボタン等を使用してもよい。
【0036】
本発明の枕1は、使用者の好みや体型に応じて、各領域の三次元網状構造体51の枚数を変えて高さを調整したり、硬さの異なる三次元網状構造体51の上下方向の順番を変えて硬さを調整したりが可能である。三次元網状構造体51の硬さは、線条の線径や材質、嵩密度などによって変更される。三次元網状構造体51には、内部よりも嵩密度が高い表面層があってもよい。
【0037】
図5は、第3領域または第4領域に収容される三次元網状構造体51の積層状態の一例であり、一番上に最も柔らかい三次元網状構造体51cを配置し、その下に中間の硬さの三次元網状構造体51bを2枚、その下に、最も硬い三次元網状構造体51aを配置し、合計4枚の三次元網状構造体51を重ねて芯材5としている。ここで、一番上に硬い三次元網状構造体51aを配置して対応する領域の硬さを変更してもよいし、重ねる枚数を2枚として、対応する領域の高さを低くすることも可能である。
【0038】
本発明に係る枕1は、カバー10と、収容できる最大の枚数の三次元網状構造体51をセットにした状態で販売され、使用者が、個人の体型やその日の体調に応じて、収容する三次元網状構造体の枚数や硬さなどを選択し、部分的に調整して使用できる。本発明に係る枕は、高さや硬さを部分的に、また容易に調整できるため、仰向け、横向き状態のいずれにおいても、使用者の体型、好みに容易に適応することができ、個人差に対応した寝心地を得ることができる。
【0039】
枕1の応用例として、例えば、エアーポンプに接続された配管を分岐し、分岐管を三次元網状構造体の空隙部に差し込み、三次元網状構造体に空気を供給し、枕1全体に拡散させる構造にも応用できる。これについての詳細な分岐管の構造やエアーポンプの条件等については、特許6571254を参照されたい。これによって、長期間にわたって通気性や冷感効果を持続することができる。
【0040】
芯材5が三次元網状構造体51でできており、また、カバー10から複数枚の三次元網状構造体51が容易に取外しできるため、カバー10と三次元網状構造体51をそれぞれ水洗いすることができ、衛生的に使用できる。また、芯材5が三次元網状構造体51で構成されるため、出し入れしやすく、交換も容易である。
【0041】
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、様々な改変、置換、欠失等を行うことができ、改変、均等、置換、欠失等も本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0042】
1 :枕
2 :中央部
3 :外周部
4、41、42、43:仕切り部材
5 :芯材
8 :スライドファスナー(開閉部材)
9 :開口部
10 :カバー
11 :長辺
12 :長辺
13 :短辺
14 :短辺
21 :縫合部
31 :第1領域
32 :第2領域
33 :第3領域
34 :第4領域
51 :三次元網状構造体
A :角部
D1 :第1方向
D2 :第2方向
X :隙間
Y :隙間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
【手続補正書】
【提出日】2024-01-16
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項1】
中央部と、横方向において該中央部を囲う外周部とを備えた枕であって、
前記外周部においてカバーの内部を複数の内部空間に、前記カバーの上側と下側を接続することにより仕切り、前記中央部から横方向に放射状に延び、また、厚さ方向に延びる、面状の複数の仕切り部材と、
前記複数の内部空間のそれぞれに重ねて収容される、複数枚の、熱可塑性樹脂からなる連続線条が不規則に部分的に溶着することによりループを形成した構造体である三次元網状構造体と、
前記カバーの外周部の一部を除いて、全周に連続して設けられ、前記カバーから前記三次元網状構造体を着脱可能とするための開口部と、
前記開口部を開閉する開閉部材とを備え、
同じ内部空間に収容される前記複数枚の三次元網状構造体のうち少なくとも1つは、他の三次元網状構造体とは異なる硬さを有することを特徴とする、枕。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】
上記課題を解決するための発明は、中央部と、横方向において該中央部を囲う外周部とを備えた枕であって、前記外周部においてカバーの内部を複数の内部空間に、前記カバーの上側と下側を接続することにより仕切り、前記中央部から横方向に放射状に延び、また、厚さ方向に延びる、面状の複数の仕切り部材と、前記複数の内部空間のそれぞれに重ねて収容される、複数枚の、熱可塑性樹脂からなる連続線条が不規則に部分的に溶着することによりループを形成した構造体である三次元網状構造体と、前記カバーの外周部の一部を除いて、全周に連続して設けられ、前記カバーから前記三次元網状構造体を着脱可能とするための開口部と、前記開口部を開閉する開閉部材とを備え、同じ内部空間に収容される前記複数枚の三次元網状構造体のうち少なくとも1つは、他の三次元網状構造体とは異なる硬さを有することを特徴とする、枕である。