(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024103083
(43)【公開日】2024-08-01
(54)【発明の名称】燃料電池スタック
(51)【国際特許分類】
H01M 8/0247 20160101AFI20240725BHJP
H01M 8/0273 20160101ALI20240725BHJP
H01M 8/2465 20160101ALI20240725BHJP
H01M 8/2404 20160101ALI20240725BHJP
【FI】
H01M8/0247
H01M8/0273
H01M8/2465
H01M8/2404
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023007225
(22)【出願日】2023-01-20
(71)【出願人】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】青野 晴之
【テーマコード(参考)】
5H126
【Fターム(参考)】
5H126AA12
5H126AA22
5H126DD05
5H126EE11
(57)【要約】
【課題】複数の単セルを積層状態で安定させることができる燃料電池スタックを提供する。
【解決手段】燃料電池スタックは、中央部に膜電極接合体18を支持した樹脂製の支持枠19を一対のセパレータ20で挟んだ単セル12を複数積層したものである。支持枠19及び一対のセパレータ20には、単セル12の積層方向Zに延びるとともに流体が流れる流路を構成する貫通孔23が形成されている。一対のセパレータ20のそれぞれの積層方向Zの外側の面における外縁部及び貫通孔23の周縁部には、リブ30,32が突出するように設けられている。一対のセパレータ20に形成されたそれぞれのリブ30,32同士の形状は、互いに異なっている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中央部に膜電極接合体を支持した樹脂製の支持枠を一対のセパレータで挟んだ単セルを複数積層した燃料電池スタックであって、
前記支持枠及び一対の前記セパレータには、前記単セルの積層方向に延びるとともに流体が流れる流路を構成する貫通孔が形成され、
一対の前記セパレータのそれぞれの前記積層方向の外側の面における外縁部及び前記貫通孔の周縁部には、リブが突出するように設けられ、
一対の前記セパレータに形成されたそれぞれの前記リブ同士の形状は、互いに異なっていることを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項2】
一対の前記セパレータに形成されたそれぞれの前記リブのうち少なくとも一方は、波形部を有していることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
【請求項3】
一対の前記セパレータに形成されたそれぞれの前記リブは、周期及び振幅が同一の波形部を有しており、互いの前記波形部の位相が1周期よりも短い周期分だけずれていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池スタックに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の燃料電池スタックとして、例えば特許文献1に示すものが知られている。こうした燃料電池スタックは、薄板状の単セルを複数積層した構成になっている。単セルは、膜電極接合体を支持した樹脂製の支持枠を一対のセパレータによって挟んだ構成になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述のような燃料電池スタックにおいて、薄板状の単セルは、剛性が低いので、反り易い。このため、複数の単セルを積層状態で安定させることが困難になるという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する燃料電池スタックは、中央部に膜電極接合体を支持した樹脂製の支持枠を一対のセパレータで挟んだ単セルを複数積層した燃料電池スタックであって、前記支持枠及び一対の前記セパレータには、前記単セルの積層方向に延びるとともに流体が流れる流路を構成する貫通孔が形成され、一対の前記セパレータのそれぞれの前記積層方向の外側の面における外縁部及び前記貫通孔の周縁部には、リブが突出するように設けられ、一対の前記セパレータに形成されたそれぞれの前記リブ同士の形状は、互いに異なっていることを要旨とする。
【0006】
上記構成によれば、単セルを複数積層した際に、隣合う二つの単セルのセパレータに形成された互いに形状の異なるリブ同士が接触する。このとき、リブ同士は、互いに相手からはみ出すように接触する。このため、当該接触するリブ同士の形状が同一である場合に比べて積層状態の各単セルがバランスよく補強される。これにより、複数の単セルは、積層状態で剛性が向上するので、反り難くなる。したがって、複数の単セルを積層状態で安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】一実施形態における燃料電池の断面模式図である。
【
図2】一実施形態における単セルの分解斜視図である。
【
図3】一実施形態において、隣合う単セルのセパレータにおける第1リブと第2リブとが重なったときの要部を示す平面図である。
【
図4】変更例において、隣合う単セルのセパレータにおける第1リブと第2リブとが重なったときの要部を示す平面図である。
【
図5】変更例において、隣合う単セルのセパレータにおける第1リブと第2リブとが重なったときの要部を示す平面図である。
【
図6】変更例において、隣合う単セルのセパレータにおける第1リブと第2リブとが重なったときの要部を示す平面図である。
【
図7】変更例において、隣合う単セルのセパレータにおける第1リブと第2リブとが重なったときの要部を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、燃料電池の一実施形態を図面に従って説明する。
<燃料電池11>
図1に示すように、燃料電池11は、発電を行う矩形板状の単セル12をそれらの厚さ方向で複数積層した燃料電池スタック13と、燃料電池スタック13を単セル12の積層方向Zの両側から挟む一対のエンドプレート14とを備えている。一対のエンドプレート14は、外縁部同士を複数のボルト15及び複数のナット16によって互いに締結することにより、燃料電池スタック13を積層方向Zにおいて圧縮するように押圧している。一対のエンドプレート14と燃料電池スタック13とのそれぞれの間には、集電を行うターミナルプレート(図示略)及び絶縁を行う絶縁プレート(図示略)が介在している。
【0009】
<単セル12>
図2に示すように、単セル12は、矩形枠状に形成されて中央部の矩形状の開口部17に矩形シート状をなす膜電極接合体18(MEA:Membrane Electrode Assembly)を支持した樹脂製の支持枠19と、膜電極接合体18を支持した状態の支持枠19を挟む一対の金属製のセパレータ20とを有している。一対のセパレータ20のうち、一方は第1セパレータ21とされるとともに、他方は第2セパレータ22とされている。
【0010】
単セル12は、膜電極接合体18における積層方向Zの一方側(アノード側)の部分に燃料ガスが供給され且つ他方側(カソード側)の部分に酸化剤ガスが供給されると、燃料ガス及び酸化剤ガスの膜電極接合体18での電気化学反応に基づき発電を行う。単セル12の長辺方向の両端部、すなわち支持枠19、第1セパレータ21、及び第2セパレータ22の長辺方向の両端部には、複数(本例では6つ)の貫通孔23がそれぞれ形成されている。各貫通孔23は、一例として、四角形状をなしている。
【0011】
これら6つの貫通孔23は、それぞれ、燃料ガス供給孔24、燃料ガス排出孔25、酸化剤ガス供給孔26、酸化剤ガス排出孔27、冷却媒体供給孔28、及び冷却媒体排出孔29とされている。燃料ガス供給孔24は、積層方向Zに延びて流体の一例としての燃料ガスが供給される流路を構成する。燃料ガス排出孔25は、積層方向Zに延びて燃料ガスが排出される流路を構成する。
【0012】
酸化剤ガス供給孔26は、積層方向Zに延びて流体の一例としての酸化剤ガスが供給される流路を構成する。酸化剤ガス排出孔27は、積層方向Zに延びて酸化剤ガスが排出される流路を構成する。冷却媒体供給孔28は、積層方向Zに延びて流体の一例としての冷却水が供給される流路を構成する。冷却媒体排出孔29は、積層方向Zに延びて冷却水が排出される流路を構成する。
【0013】
<第1セパレータ21>
図2に示すように、第1セパレータ21の積層方向Zの外側の面における外縁部の全体及び各貫通孔23の周縁部の全体には、リブの一例としての第1リブ30が突出するように形成されている。すなわち、第1リブ30は、第1セパレータ21における支持枠19側とは反対側の面に設けられている。
【0014】
第1リブ30は、第1セパレータ21をプレス加工することによって形成されている。したがって、第1セパレータ21の積層方向Zの内側の面における第1リブ30と対応する部分は、第1リブ30が積層方向Zの外側に突出した分だけ凹んでいる。第1リブ30は、周期及び振幅が一定の波形部の一例としての第1波形部31を有している。
【0015】
第1セパレータ21の積層方向Zの外側の面における外縁部の第1リブ30は、第1セパレータ21の外縁に沿って四角環状に延びるとともに、第1セパレータ21の外縁側とは反対側の部分(内側の部分)に第1波形部31を有している。第1セパレータ21の積層方向Zの外側の面における各貫通孔23の周縁部の第1リブ30は、貫通孔23の周縁に沿って四角環状に延びるとともに、貫通孔23側とは反対側の部分(外側の部分)に第1波形部31を有している。
【0016】
<第2セパレータ22>
図2に示すように、第2セパレータ22の積層方向Zの外側の面における外縁部の全体及び各貫通孔23の周縁部の全体には、リブの一例としての第2リブ32が突出するように形成されている。すなわち、第2リブ32は、第2セパレータ22における支持枠19側とは反対側の面に設けられている。
【0017】
第2リブ32は、第2セパレータ22をプレス加工することによって形成されている。したがって、第2セパレータ22の積層方向Zの内側の面における第2リブ32と対応する部分は、第2リブ32が積層方向Zの外側に突出した分だけ凹んでいる。第2リブ32は、周期及び振幅が一定の波形部の一例としての第2波形部33を有している。
【0018】
第2セパレータ22の積層方向Zの外側の面における外縁部の第2リブ32は、第2セパレータ22の外縁に沿って四角環状に延びるとともに、第2セパレータ22の外縁側とは反対側の部分(内側の部分)に第2波形部33を有している。第2セパレータ22の積層方向Zの外側の面における各貫通孔23の周縁部の第2リブ32は、貫通孔23の周縁に沿って四角環状に延びるとともに、貫通孔23側とは反対側の部分(外側の部分)に第2波形部33を有している。
【0019】
図2及び
図3に示すように、第2リブ32の第2波形部33は、周期及び振幅が第1リブ30の第1波形部31と同一になっている。第1波形部31と第2波形部33とは、位相が1周期よりも短い周期分だけずれている。本例において、第1波形部31と第2波形部33とは、位相が半周期分だけずれている。したがって、第1リブ30の形状と、第2リブ32の形状とは、互いに異なっていると言える。
【0020】
<実施形態の作用>
図1~
図3に示すように、単セル12を複数積層した燃料電池スタック13では、積層方向Zで隣合う二つの単セル12のうち一方の第1セパレータ21の第1リブ30と他方の第2セパレータ22の第2リブ32とが接触する。すなわち、互いに形状の異なる第1リブ30と第2リブ32とが接触する。この場合、特に、第1波形部31と第2波形部33とは、位相が半周期分だけずれている。
【0021】
このため、第1リブ30と第2リブ32との形状が同一で第1リブ30と第2リブ32との位置が積層方向Zと直交する方向においてずれることなく接触する場合に比べて、積層状態の各単セル12がバランスよく補強される。これにより、積層状態の各単セル12は、剛性が向上するので、反り難くなる。この結果、複数の単セル12が積層状態で安定する。
【0022】
因みに、第1リブ30と第2リブ32とが同一形状である場合には、第1リブ30と第2リブ32とが互いに相手からはみ出さないように接触する。このため、積層状態の各単セル12は、第1リブ30と第2リブ32とが重なる部分のみが集中的に補強される。したがって、第1リブ30と第2リブ32とによる積層状態の各単セル12の補強のバランスが悪くなってしまう。
【0023】
<実施形態の効果>
以上詳述した実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
(1)燃料電池スタック13において、第1セパレータ21に形成された第1リブ30の形状と、第2セパレータ22に形成された第2リブ32の形状とは、互いに異なっている。
【0024】
上記構成によれば、単セル12を複数積層した際に、互いに形状の異なる第1リブ30と第2リブ32とが接触する。このとき、第1リブ30と第2リブ32とは、互いに相手からはみ出すように接触する。このため、第1リブ30と第2リブ32とが同一形状である場合に比べて積層状態の各単セル12がバランスよく補強される。これにより、複数の単セル12は、積層状態で剛性が向上するので、反り難くなる。したがって、複数の単セル12を積層状態で安定させることができる。
【0025】
(2)燃料電池スタック13において、第1セパレータ21に形成された第1リブ30及び第2セパレータ22に形成された第2リブ32は、周期及び振幅が同一の第1波形部31及び第2波形部33をそれぞれ有している。第1波形部31及び第2波形部33の位相は、半周期分だけずれている。
【0026】
上記構成によれば、積層状態の各単セル12を、互いに第1波形部31及び第2波形部33の位相が半周期分だけずれた状態で重なる第1リブ30及び第2リブ32によってより一層バランスよく補強できる。
【0027】
(変更例)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。また、上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0028】
・
図4に示すように、第2リブ32の第2波形部33の振幅と第1リブ30の第1波形部31の振幅とを異ならせてもよい。すなわち、例えば、第2リブ32の第2波形部33の振幅を第1リブ30の第1波形部31の振幅よりも大きくしてもよい。
【0029】
・
図5に示すように、第2リブ32の第2波形部33の周期と第1リブ30の第1波形部31の周期とを異ならせてもよい。すなわち、例えば、第2リブ32の第2波形部33の周期を第1リブ30の第1波形部31の周期よりも短くしてもよい。
【0030】
・
図6に示すように、第2リブ32の第2波形部33の周期及び第1リブ30の第1波形部31の周期は、不規則であってもよい。
・
図7に示すように、第2リブ32は、第2波形部33を省略して直線状にしてもよい。
【0031】
・第1リブ30は、上記
図7における第2リブ32の場合と同様に、第1波形部31を省略して直線状にしてもよい。
・
図8に示すように、第1セパレータ21及び第2セパレータ22において、第1リブ30と第2リブ32との互いに接触する部分の形状が異なっていれば、各貫通孔23の周縁部の第1リブ30または第2リブ32の形状を直線状にしてもよい。直線状にした第1リブ30及び第2リブ32は、それぞれ第1波形部31及び第2波形部33を有していない。
【0032】
・
図9に示すように、第1セパレータ21及び第2セパレータ22において、第1リブ30と第2リブ32との互いに接触する部分の形状が異なっていれば、外縁部の第1リブ30または第2リブ32の形状を直線状にしてもよい。直線状にした第1リブ30及び第2リブ32は、それぞれ第1波形部31及び第2波形部33を有していない。
【0033】
・
図10に示すように、第1セパレータ21及び第2セパレータ22において、第1リブ30と第2リブ32との互いに接触する部分の形状が異なっていれば、外縁部及び各貫通孔23の周縁部の第1リブ30または第2リブ32の形状を部分的に直線状にしてもよい。
【0034】
・
図11に示すように、第1セパレータ21及び第2セパレータ22において、外縁部及び各貫通孔23の周縁部の第1リブ30または第2リブ32の形状を直線状にしてもよい。
【0035】
・第1波形部31及び第2波形部33の位相は、半周期分だけずれていることに限らず、例えば、四分の一周期分だけずれていてもよいし、六分の一周期分だけずれていてもよい。
【符号の説明】
【0036】
11…燃料電池
12…単セル
13…燃料電池スタック
14…エンドプレート
15…ボルト
16…ナット
17…開口部
18…膜電極接合体
19…支持枠
20…セパレータ
21…第1セパレータ
22…第2セパレータ
23…貫通孔
24…燃料ガス供給孔
25…燃料ガス排出孔
26…酸化剤ガス供給孔
27…酸化剤ガス排出孔
28…冷却媒体供給孔
29…冷却媒体排出孔
30…リブの一例としての第1リブ
31…波形部の一例としての第1波形部
32…リブの一例としての第2リブ
33…波形部の一例としての第2波形部
Z…積層方向