(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024103156
(43)【公開日】2024-08-01
(54)【発明の名称】床下構造及び建物
(51)【国際特許分類】
E04B 5/48 20060101AFI20240725BHJP
E04B 1/76 20060101ALI20240725BHJP
【FI】
E04B5/48 D
E04B1/76 200B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023007339
(22)【出願日】2023-01-20
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】溝田 理沙
(72)【発明者】
【氏名】木村 剛
【テーマコード(参考)】
2E001
【Fターム(参考)】
2E001DD01
2E001DD15
2E001DD17
2E001EA01
2E001FA01
2E001FA11
2E001FA13
2E001FA21
2E001FA32
2E001FA34
2E001FA35
2E001NA03
2E001NA07
2E001NB01
2E001NC01
2E001ND02
2E001ND03
(57)【要約】
【課題】床付近の室温低下を効率的に抑制するための床下構造及び建物を提供する。
【解決手段】建物10の床下構造20には、建物10の床スラブ31に形成された凹部32を用いて床下チャンバーS1が形成されている。床下チャンバーS1は、ガラス壁15の内側の床に設置された吹出口17の下方まで延在する。床下チャンバーS1には、ダクト孔30hを介して、温風が供給される空調ダクト25が接続されている。床は、鉄筋コンクリートで構成された床スラブ31と、床スラブ31の上方に設けた上床16と、床スラブ31に立設され上床16を支持する支持脚26とを備えた二重床で構成される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の床下構造であって、
前記建物の床に設けた凹部を用いて構成される空間部と、
前記床の下方に配置された空調ダクトとを備え、
前記空間部は、窓際又は壁際の前記床に設けた吹出口の下方まで延在し、
前記空調ダクトは、前記空間部に開口部を介して接続され、前記吹出口から吹き出される温風を前記空間部に供給することを特徴とする床下構造。
【請求項2】
前記空間部として、前記凹部が形成された床スラブと、前記床スラブの上方に設けた上床との間の空間を用いることを特徴とする請求項1に記載の床下構造。
【請求項3】
前記空間部に対応する前記床は、
鉄筋コンクリートで構成された前記床スラブと、
前記上床と、
前記凹部に立設され前記上床を支持する支持脚とを備えた二重床で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の床下構造。
【請求項4】
前記床スラブは、前記建物の梁と一体化して構成され、
前記空調ダクトは、前記吹出口に隣接する少なくとも1つの前記梁よりも前記吹出口から遠い位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の床下構造。
【請求項5】
床スラブを備えた建物であって、
床に設けた凹部を用いて構成される空間部と、
前記床の下方に配置された空調ダクトとを備え、
前記空間部は、窓際又は壁際の前記床に設けた吹出口の下方まで延在し、
前記空調ダクトは、前記空間部に開口部を介して接続され、前記吹出口から吹き出される温風を前記空間部に供給することを特徴とする建物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コールドドラフトを抑制する建物の床下構造及び建物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、掃き出し窓などの開口部によるコールドドラフトや冷輻射を有効的かつ効果的に防止することが行なわれている(例えば、特許文献1参照。)。この文献に記載の開口部のコールドドラフト防止システムでは、床下空間部において掃き出し窓の下方の位置にラジエータが設置される。このラジエータの上方の床には、開口が設けられている。この開口を通じてラジエータの熱が床上に送り出されるとともに、このラジエータに断熱材が設けられて床下空間への放熱が抑制されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1にも示しているように、コールドドラフトを抑制するために、従来、窓や壁の室内側の床に通気口が設けられることがあった。この場合、通気口の下は、温風を床上に送り出すための空間部が設けられていた。この空間部を設けるために、従来、通気口の下に基礎が位置する場合には、基礎の高さを下げる必要があった。この場合、基礎の位置の調整に手間が掛かっていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する床下構造は、建物の床下構造であって、前記建物の床に設けた凹部を用いて構成される空間部と、前記床の下方に配置された空調ダクトとを備え、前記空間部は、窓際又は壁際の前記床に設けた吹出口の下方まで延在し、前記空調ダクトは、前記空間部に開口部を介して接続され、前記吹出口から吹き出される温風を前記空間部に供給する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、床付近の室温低下を効率的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】実施形態の建物の床下構造を示す縦断面図である。
【
図2】変更例における建物の床下構造を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、
図1を用いて、建物の床下構造及び建物を具体化した一実施形態を説明する。
本実施形態の建物10では、水平方向に連結した複数のガラス壁15によって、室内と屋外とを隔てている。建物10のガラス壁15が設置されている床の室内側には、スリット型の吹出口17が設けられている。この吹出口17は、ガラス壁15に沿うように、水平方向(
図1の紙面に垂直な方向)に延在している。
【0009】
ガラス壁15の下方となる建物10の1階(対象階)の床下構造20は、コンクリート部材30と空調ダクト25とを備える。コンクリート部材30は、床スラブ31及び基礎梁35が一体化された鉄筋コンクリートで構成された部材である。コンクリート部材30の下面には、断熱材21,23が取り付けられているとともに、基礎梁35の側面にも断熱材22が取り付けられている。
【0010】
床スラブ31の上面には、凹部32が形成されている。この凹部32は、吹出口17が設けられている領域を端部として配置される。そして、凹部32は、吹出口17の下方から、基礎梁35を超えた位置まで延在して形成されている。
【0011】
この床スラブ31の下面には、基礎梁35に対して吹出口17と反対側(建物内部側)に、開口部としてのダクト孔30hが形成されている。ダクト孔30hは、床スラブ31において、下面から凹部32に貫通した貫通孔である。更に、このダクト孔30hに開口するように空調ダクト25が取り付けられる。このため、凹部32は、水平方向においてダクト孔30hより右側となる位置まで形成されている。そして、ダクト孔30hより右側の床スラブ31の上には、上床16が直置きされている。この場合、凹部32は、ダクト孔30hから吹出口17に直線的に至る領域にのみ設けることが望ましい。
【0012】
凹部32において吹出口17の下方となる部分32aは、他の凹部32の半分程度の厚みで形成されている。凹部32内には、離散した位置に複数の支持脚26が配置されている。更に、凹部32の下面及び側面には、断熱材としてのウレタンフォーム28が敷き詰められている。
【0013】
そして、凹部32に配置された支持脚26によって上床16が支持される。この上床16は、合板や仕上げ材によって構成されている。そして、凹部32が上床16によって塞がれることにより、床下構造20には、空間部としての床下チャンバーS1が形成される。更に、この床スラブ31、支持脚26及び上床16によって、二重床が構成されている。
【0014】
(床下チャンバーS1の機能)
空調ダクト25からの温風が、コンクリート部材30のダクト孔30hを介して床下チャンバーS1に供給される。そして、床下チャンバーS1に供給された温風は、床下チャンバーS1を介して、吹出口17の下方まで流れた後、吹出口17から上方に吹き出る。この場合、吹出口17は、ガラス壁15の室内側の壁際の床に位置しているため、吹出口17から上方に吹き出た温風は、ガラス壁15に沿って降りてくる冷気に対向する。従って、冷気と温風とが混じり合うので、床付近の室温低下を効率的に抑制することができる。
【0015】
(作用)
ダクト孔30hから吹出口17に至る領域を二重床で構成するので、二重床の空間部を流れた温風が吹出口17から吹き出す。
【0016】
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、床スラブ31に形成した凹部32で構成される床下チャンバーS1は、空調ダクト25に接続されるとともに、ガラス壁15が立設した床の室内側に設けた吹出口17まで延在している。これにより、空調ダクト25からの温風は、床下チャンバーS1を介して吹出口17から上方に吹き出して、ガラス壁15に沿って降りてくる冷気に対向するので、床付近の室温低下を効率的に抑制することができる。また、床下チャンバーS1は、床スラブ31に形成した凹部32で構成されているので、床スラブ31を含むコンクリート部材30を下げることなく、ガラス壁15が立設された床の室内側から温風を吹き出させることができる。
【0017】
(2)本実施形態の床下チャンバーS1は、二重床となるコンクリート部材30の床スラブ31と上床16との間で区画され、支持脚26が配置される空間を用いる。そして、コンクリート部材30の床スラブ31に、ダクト孔30hを介して空調ダクト25を設ける。このため、二重床の空間を有効活用することができる。
【0018】
(3)本実施形態では、空調ダクト25は、基礎梁35に対して吹出口17の反対側に配置されている。そして、床下チャンバーS1は、吹出口17から空調ダクト25まで延在させる。従って、床下チャンバーS1を介して、空調ダクト25と吹出口17とを連結することにより、基礎梁35の位置を変更させることなく、任意に空調ダクト25を配置することができる。
【0019】
(4)本実施形態では、床スラブ31の凹部32は、ダクト孔30hまで延在しているが、ダクト孔30hの右側の床スラブ31の上には、上床16が直置きされている。更に、床スラブ31の凹部32において、吹出口17の下方の部分32aが薄く形成されている。このため、空調ダクト25からの温風が通過する床下チャンバーS1の空間を小さくすることにより、床下チャンバーS1を通過する温風の熱発散を抑制することができる。
【0020】
(5)本実施形態では、床下チャンバーS1の下面及び側面となる床スラブ31の凹部32の下面及び側面に、断熱材としてのウレタンフォーム28を配置した。これにより、床下チャンバーS1を通過する温風の温度低下を抑制できる。
【0021】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、コンクリート部材30の床スラブ31、支持脚26及び上床16を備えた二重床を有する床下構造20の建物10を説明した。この場合、ダクト孔30hの右側の床スラブ31の上には、上床16が直置きされている。このように、床スラブ31の一部を二重床とする代わりに、床スラブ全体を二重床としてもよい。具体的には、対象階(1階)の床を構成する床スラブの上面全体に凹部を設ける。この場合には、二重床の空間のうち、空調ダクト25から吹出口17に連通する部分を必要最小限にすることが好ましいため、その他の部分と板部材等により区分けする。これにより、空調ダクト25からの温風の熱が、無駄に逃げないようにすることができる。
【0022】
・上記実施形態においては、床スラブ31、支持脚26及び上床16を備えた二重床を床下チャンバーS1とした。温風が通過する空調ダクト25から吹出口17までの空間は、この構成に限られない。
【0023】
例えば、
図2に示す床下構造70を備える建物60では、梁85を備えたコンクリート部材80の床スラブ81の上面に凹部82を設ける。更に、この凹部82に連連通するダクト孔80hを床スラブ81に設ける。このダクト孔80hに空調ダクト75を接続する。この場合、ガラス壁15が立設した床の室内側に吹出口67を設ける。そして、吹出口67から温風が上方に吹き出すように、凹部82の上に、上床66を配置することにより、床下チャンバーS2を形成する。このような床下構造70であっても、梁85の位置を下げずに、吹出口67から温風を上方に吹き出させることができる。
【0024】
・上記実施形態においては、ガラス壁15を備えた建物10の床下構造20として説明した。コールドドラフトが生じる建物の床下構造であればよく、例えば、吹出口を、壁際の代わりに、窓際に設けた建物の床下構造に適用することができる。
【0025】
・上記実施形態においては、建物10の1階の床下構造について説明した。コールドドラフトが生じる対象階の床下構造であれば、1階に限られない。例えば、半地下階や2階以上の床下構造に適用してもよい。
【符号の説明】
【0026】
S1,S2…空間部としての床下チャンバー、10,60…建物、15…壁としてのガラス壁、16,66…上床、17,67…吹出口、20,70…床下構造、21,22,23…断熱材、25,75…空調ダクト、26…支持脚、28…ウレタンフォーム、30,80…コンクリート部材、30h,80h…開口部としてのダクト孔、31,81…床スラブ、32,82…凹部、32a…部分、35…基礎梁、85…梁。