IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-商品情報読取装置およびプログラム 図1
  • 特開-商品情報読取装置およびプログラム 図2
  • 特開-商品情報読取装置およびプログラム 図3
  • 特開-商品情報読取装置およびプログラム 図4
  • 特開-商品情報読取装置およびプログラム 図5
  • 特開-商品情報読取装置およびプログラム 図6
  • 特開-商品情報読取装置およびプログラム 図7
  • 特開-商品情報読取装置およびプログラム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024103245
(43)【公開日】2024-08-01
(54)【発明の名称】商品情報読取装置およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/00 20060101AFI20240725BHJP
   G07G 1/12 20060101ALI20240725BHJP
【FI】
G07G1/00 311D
G07G1/00 311E
G07G1/00 311Z
G07G1/12 321E
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023007466
(22)【出願日】2023-01-20
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 茂晃
【テーマコード(参考)】
3E142
【Fターム(参考)】
3E142AA01
3E142CA12
3E142CA17
3E142EA02
3E142FA22
3E142GA02
3E142GA04
3E142GA17
3E142GA35
(57)【要約】
【課題】バーコードと無線タグのどちらを読み取ったかを意識することなく商品情報を読み取ることができる商品情報読取装置を提供する。
【解決手段】商品情報読取装置は、商品を一意に特定するコード情報が登録されたRFIDタグ(無線タグ)から、当該コード情報を読み取る無線タグ読取部(第1の読取部)と、商品を一意に特定するコード情報が登録されたバーコード(コードシンボル)から、当該コード情報を読み取るコードシンボル読取部(第2の読取部)と、無線タグ読取部とコードシンボル読取部とによる読み取りの開始を指示する読取開始指示部と、無線タグ読取部による読取結果と、コードシンボル読取部による読取結果との比較結果に基づいて、コード情報の読取結果を確定させる読取結果確定部(確定部)と、を備える。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品を一意に特定するコード情報が登録された無線タグから、当該コード情報を読み取る第1の読取部と、
商品を一意に特定するコード情報が登録されたコードシンボルから、当該コード情報を読み取る第2の読取部と、
前記第1の読取部と前記第2の読取部とによる読み取りの開始を指示する読取開始指示部と、
前記第1の読取部による読取結果と、前記第2の読取部による読取結果との比較結果に基づいて、前記コード情報の読取結果を確定させる確定部と、を備える、
商品情報読取装置。
【請求項2】
前記第1の読取部による読取開始のタイミングと、前記第2の読取部による読取開始のタイミングとを設定する設定部を更に備える、
請求項1に記載の商品情報読取装置。
【請求項3】
前記設定部は、前記第1の読取部による読取開始のタイミングで、前記第2の読取部による読み取りを継続するか中止するか、または、前記第2の読取部による読取開始のタイミングで、前記第1の読取部による読み取りを継続するか中止するか、を設定する、
請求項2に記載の商品情報読取装置。
【請求項4】
前記第2の読取部に読み取らせる情報の形式を指定する指定部を更に備える、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の商品情報読取装置。
【請求項5】
コンピュータを、
商品を一意に特定するコード情報が登録された無線タグから、当該コード情報を読み取る第1の読取部と、
商品を一意に特定するコード情報が登録されたコードシンボルから、当該コード情報を読み取る第2の読取部と、
前記第1の読取部による読み取りの開始と、前記第2の読取部による読み取りとの開始とを指示する第1の読取指示部と、
前記第1の読取部による読取結果と、前記第2の読取部による読取結果との比較結果に基づいて、前記コード情報の読取結果を確定させる確定部と、
して機能させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、商品情報読取装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、RFIDタグのような無線タグの読み取りと、バーコードや2次元コードのようなコードシンボルの読み取りの何れかを選択的の動作させる商品情報読取装置が知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
このような商品情報読取装置において、商品にバーコードと無線タグとがともに貼付されている場合、操作者が意識して、バーコードの読み取りと無線タグの読み取りとを切り替えていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、バーコードと無線タグのどちらを読み取ったかを意識することなく商品情報を読み取ることができる商品情報読取装置およびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の商品情報読取装置は、バーコードと無線タグのどちらを読み取ったかを意識することなく商品情報を読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、実施形態の商品情報読取装置の外観を示す斜視図である。
図2図2は、商品に付与された無線タグとコードシンボルの一例を示す図である。
図3図3は、実施形態の商品情報読取装置のハードウエア構成の一例を示すハードウエアブロック図である。
図4図4は、実施形態の商品情報読取装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
図5図5は、実施形態の商品情報読取装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図6図6は、実施形態の変形例の商品情報読取装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
図7図7は、実施形態の変形例の商品情報読取装置が行う処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。
図8図8は、実施形態の変形例の商品情報読取装置が行う処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本開示を適用した商品情報読取装置100について、図面を参照して説明する。
【0008】
(商品情報読取装置の概略構造)
図1図2を用いて、商品情報読取装置100の概略構造を説明する。図1は、実施形態の商品情報読取装置の外観を示す斜視図である。図2は、商品に付与された無線タグとコードシンボルの一例を示す図である。商品情報読取装置100は、客が商品を購入する際に、購入する商品に貼付されたバーコードやRFIDタグから商品情報を読み取る。そして、商品情報読取装置100は、読み取った商品情報を外部のPOS端末に出力することによって、商品の登録や決済を行わせる。また、商品情報読取装置100は、商品の棚卸しを行う際に、商品に貼付されたバーコードやRFIDタグから商品情報を読み取る。そして、商品情報読取装置100は、読み取った商品情報を外部のサーバ装置に出力することによって、商品の在庫情報を生成させる。
【0009】
本実施形態に係る商品情報読取装置100は、大別すると、RFIDアンテナ12と、バーコードスキャナ13と、グリップ16とを備える。商品情報読取装置100は、スーパーマーケット等の店舗の売場やバックヤードなどで使用される。
【0010】
RFIDアンテナ12は、筐体11に内包されて、データを記憶するRFID(Radio Frequency Identification)タグ85(図2参照)との間で無線通信を行うことにより、RFIDタグ85に記憶されたEPC(Electronic product Code)コードを読み取る。なお、RFIDタグ85は、本開示における無線タグの一例である。
【0011】
バーコードスキャナ13は、筐体11の前面に設置されて、バーコード82(図2参照)に記憶された、JAN(Japanese Article Number)コード等の商品コードを読み取る。なお、バーコード82は、本開示におけるコードシンボルの一例である。バーコードスキャナ13は、カメラ14とLED15を備える。カメラ14は、バーコード82を撮像する。LED15は、カメラ14の撮像範囲にスリット状の光を投射する。商品情報読取装置100の操作者は、商品情報読取装置100を移動させて、LED15が出射したスリット状の光がバーコード82を横切るように位置合わせを行い、商品情報読取装置100にバーコード82を読み取らせる。
【0012】
グリップ16は、筐体11の上部に連結されており、湾曲形状に形成されている。グリップ16は、操作者が商品情報読取装置100を使用する際に片手で握ることができる握り部である。
【0013】
グリップ16の根元には、トリガスイッチ17が設置される。トリガスイッチ17は、RFIDアンテナ12によるRFIDタグ85の読み取り、およびバーコードスキャナ13によるバーコード82の読み取りの開始を指示する。より具体的には、商品情報読取装置100の操作者がトリガスイッチ17を押す(握る)と、RFIDタグ85とバーコード82の読み取りが開始される。
【0014】
グリップ16の上部には、携帯端末40を載置する台座18が設置される。携帯端末40は、台座18に載置された状態で、一対の挟持部19に挟持されることによって、商品情報読取装置100に固定される。
【0015】
携帯端末40は、表示デバイス41と操作デバイス42を備える。携帯端末40は、無線通信によって商品情報読取装置100と接続されて、商品情報読取装置100が読み取ったコード情報を表示デバイス41に表示する。また、操作デバイス42を介して、商品情報読取装置100に対する詳細な操作指示等を行う。表示デバイス41は、例えば液晶モニタや有機ELモニタである。操作デバイス42は、例えば、表示デバイス41に積層されたタッチパネルである。携帯端末40は、例えばスマートフォンである。なお、商品情報読取装置100は、表示デバイス41と操作デバイス42とを内蔵する構造であってもよい。
【0016】
図2に示すように、商品情報読取装置100の読み取り対象となる商品80には、表面に商品ラベル81が貼付されている。商品ラベル81には、バーコード82と、商品名83と、価格84とが印字されている。バーコード82には、商品を一意に特定するJANコード等が記憶されている。
【0017】
また、商品80には、RFIDタグ85が貼付されている。RFIDタグ85には、商品を一意に特定するEPCコードが記憶されている。EPCコードは、JANコードと、それ以外の情報、例えば、商品のシリアル番号等を含む。
【0018】
なお、図2は、説明を分かり易くするために記載したものであって、RFIDタグ85は、バーコード82が印字された商品ラベル81と一体的であってもよい。
【0019】
(商品情報読取装置のハードウエア構成)
図3を用いて、商品情報読取装置100のハードウエア構成を説明する。図3は、実施形態の商品情報読取装置のハードウエア構成の一例を示すハードウエアブロック図である。
【0020】
商品情報読取装置100は、制御部20と、記憶部24と、各種周辺機器とが内部バスで互いに接続された構成を有する。
【0021】
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23を備えている。
【0022】
CPU21は、商品情報読取装置100の全体の動作を制御する。ROM22は、CPU21を動作させる各種プログラムや各種データを記憶する。RAM23は、CPU21のワークエリアとして使用され、ROM22や記憶部24に記憶された各種プログラムや各種データを展開する。制御部20は、ROM22や記憶部24に記憶された各種プログラムをRAM23に展開して、CPU21を動作させることによって、商品情報読取装置100の各種制御処理を実行する。
【0023】
記憶部24は、制御プログラム25と商品マスタ26とを記憶する。
【0024】
制御プログラム25は、商品情報読取装置100を動作させるためのプログラムである。
【0025】
なお、本実施形態の商品情報読取装置100で実行される制御プログラム25は、CD-ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、制御プログラム25を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよく、更には、制御プログラム25を、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
【0026】
商品マスタ26は、店舗で取り扱っている商品に係る情報を記憶したマスタファイルである。商品マスタ26は、商品情報読取装置100が、バーコード82やRFIDタグ85から読み取った情報と照合することによって、読み取られた情報を確定するために用いられる。なお、商品マスタ26は、商品情報読取装置100と接続された外部のサーバ装置に格納されていてもよい。その場合、商品情報読取装置100とサーバ装置との間で通信を行って、読み取った情報を確定する。
【0027】
商品情報読取装置100には、周辺機器として、トリガスイッチ17、スキャナコントローラ27、アンテナコントローラ28、無線インタフェース29、ブザー30、シリアルインタフェース31、バッテリー32がそれぞれ接続されている。
【0028】
トリガスイッチ17は、前述したように、RFIDアンテナ12によるRFIDタグ85の読み取り、およびバーコードスキャナ13によるバーコード82の読み取りの開始を指示するスイッチである。
【0029】
スキャナコントローラ27は、制御部20からの指示に基づいて、バーコードスキャナ13の動作を制御する。スキャナコントローラ27には、カメラ14とLED15とが接続されている。
【0030】
アンテナコントローラ28は、制御部20からの指示に基づいて、RFIDアンテナ12が行う電波の送信動作と、電波の受信動作とを制御する。
【0031】
無線インタフェース29は、商品情報読取装置100と携帯端末40とを接続するインタフェースである。無線インタフェース29は、例えば、Bluetооth(登録商標)が用いられる。
【0032】
ブザー30は、制御部20からの指示に基づいて、新たなRFIDタグ85の読み取りが行われたことを報知する。RFIDアンテナ12は、一度に複数のRFIDタグ85の情報を読み取ることができるため、商品情報読取装置100の操作者は、ブザー30の吹鳴が終了したことで、読み取りが完了したことを認識する。
【0033】
シリアルインタフェース31は、商品情報読取装置100と、外部に設置されたPOS端末やサーバ装置とを接続するインタフェースである。シリアルインタフェース31は、例えばUSBが用いられる。
【0034】
バッテリー32は、商品情報読取装置100に電力を供給するリチウムイオン電池等の二次電池である。
【0035】
(商品情報読取装置の機能構成)
図4を用いて、商品情報読取装置100の機能構成を説明する。図4は、実施形態の商品情報読取装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
【0036】
商品情報読取装置100の制御部20は、制御プログラム25をRAM23に展開して動作させることによって、図4に示す無線タグ読取部51と、コードシンボル読取部52と、読取開始指示部53と、読取結果確定部56と、読取結果出力部57とを機能部として実現する。なお、これらの機能の一部または全ては、専用ハードウエアによって実現されてもよい。
【0037】
無線タグ読取部51は、商品を一意に特定するコード情報が登録されたRFIDタグ85(無線タグ)から、当該コード情報を読み取る。なお、無線タグ読取部51は、本開示における第1の読取部の一例である。
【0038】
コードシンボル読取部52は、商品を一意に特定するコード情報が登録されたバーコード82(コードシンボル)から、当該コード情報を読み取る。なお、コードシンボル読取部52は、本開示における第2の読取部の一例である。
【0039】
読取開始指示部53は、無線タグ読取部51とコードシンボル読取部52とによる読み取りの開始を指示する。具体的には、読取開始指示部53は、トリガスイッチ17が握られたこと(押されたこと)を検知したことを条件として、無線タグ読取部51とコードシンボル読取部52とによる読み取りの開始を指示する。
【0040】
読取結果確定部56は、無線タグ読取部51による読取結果と、コードシンボル読取部52による読取結果との比較結果に基づいて、コード情報の読取結果を確定させる。なお、読取結果確定部56は、本開示における確定部の一例である。
【0041】
読取結果出力部57は、読取結果確定部56が確定させたコード情報の読取結果を、携帯端末40に出力する。また、読取結果出力部57は、読取結果確定部56が確定させたコード情報の読取結果を、商品情報読取装置100と接続されたPOS端末やサーバ装置に出力する。
【0042】
(商品情報読取装置が行う処理の流れ)
図5を用いて、商品情報読取装置100が行う処理の流れを説明する。図5は、実施形態の商品情報読取装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、商品情報読取装置100が、RFIDタグ85またはバーコード82から、JANコードを読み取る場合を例に挙げて説明する。
【0043】
読取開始指示部53は、トリガスイッチ17が押された(握られた)かを判定する(ステップS11)。トリガスイッチ17が押されたと判定される(ステップS11:Yes)とステップS12に進む。一方、トリガスイッチ17が押されたと判定されない(ステップS11:No)とステップS11を繰り返す。
【0044】
ステップS11において、トリガスイッチ17が押されたと判定されると、無線タグ読取部51は、RFIDタグ85を読み取ったかを判定する(ステップS12)。RFIDタグ85を読み取ったと判定される(ステップS12:Yes)とステップS15に進む。一方、RFIDタグ85を読み取ったと判定されない(ステップS12:Nо)とステップS13に進む。
【0045】
ステップS12において、RFIDタグ85を読み取ったと判定されないと、コードシンボル読取部52は、バーコード82を読み取ったかを判定する(ステップS13)。バーコード82を読み取ったと判定される(ステップS13:Yes)とステップS14に進む。一方、バーコード82を読み取ったと判定されない(ステップS13:Nо)とステップS17に進む。
【0046】
ステップS13において、バーコード82を読み取ったと判定されると、コードシンボル読取部52は、読み取られた情報がJANコードであるかを判定する(ステップS14)。読み取られた情報がJANコードであると判定される(ステップS14:Yes)とステップS16に進む。一方、読み取られた情報がJANコードであると判定されない(ステップS14:No)とステップS15に進む。
【0047】
ステップS14において、読み取られた情報がJANコードであると判定されないと、読取結果確定部56は、無線タグ読取部51の読取結果と、コードシンボル読取部52の読取結果との重複があるかを判定する(ステップS15)。無線タグ読取部51の読取結果と、コードシンボル読取部52の読取結果との重複があるとは、無線タグ読取部51とコードシンボル読取部52とが、全く同じ情報を読み取ることを意味する。読取結果の重複があると判定される(ステップS15:Yes)とステップS17に進む。一方、読取結果の重複があると判定されない(ステップS15:No)とステップS16に進む。
【0048】
ステップS15において、読取結果の重複があると判定されない場合、または、ステップS14において、バーコード82から読み取った情報がJANコードであると判定された場合、読取結果出力部57は、読取結果を送信バッファに登録する(ステップS16)。なお、送信バッファとは、読取結果出力部57が、商品情報読取装置100と接続されたPOS端末やサーバ装置に出力する情報を一時的に保存するバッファである。
【0049】
ステップS13において、バーコード82を読み取ったと判定されない場合、または、ステップS15において、読取結果の重複があると判定された場合、または、ステップS17に続いて、読取結果出力部57は、POS端末やサーバ装置から、読取結果送信コマンドを受信したかを判定する(ステップS17)。読取結果送信コマンドを受信したと判定される(ステップS17:Yes)とステップS18に進む。一方、読取結果送信コマンドを受信したと判定されない(ステップS17:No)とステップS12に戻る。なお、ステップS15において、読取結果の重複があると判定された場合には、ステップS16を回避してステップS17に移行することによって、ステップS16において送信バッファに登録されたJANコードと同じ情報が重複して送信バッファに登録されるのが防止される。これによって、POS端末やサーバ装置に送信するデータ量を低減することができる。
【0050】
ステップS17において、読取結果送信コマンドを受信したと判定されると、読取結果出力部57は、送信バッファに登録された情報を、POS端末やサーバ装置に送信する(ステップS18)。
【0051】
続いて、読取結果出力部57は、送信バッファをクリアする(ステップS19)。
【0052】
次に、読取結果出力部57は、POS端末やサーバ装置から、商品情報の読み取りの停止を指示する停止コマンドを受信したかを判定する(ステップS20)。停止コマンドを受信したと判定される(ステップS20:Yes)と、商品情報読取装置100は、図5の処理を終了する。一方、停止コマンドを受信したと判定されない(ステップS20:No)と、ステップS12に戻って、前述した処理を繰り返す。
【0053】
なお、商品情報読取装置100は、コードシンボル読取部52(第2の読取部)に読み取らせる情報の形式を指定する、非図示の読取情報指定部を更に備えてもよい。具体的には、読取情報指定部は、携帯端末40の表示デバイス41に、選択可能な情報の形式(例えば、JANコード、Code128、QRコード(登録商標)等)の一覧を表示させる。そして、操作デバイス42の操作によって選択された情報の形式を、読取対象に設定する。図5のフローチャートは、読取情報指定部の作用によって、コードシンボル読取部52の読取対象としてJANコードが設定された場合の動作例である。また、読取情報指定部は、特定の形式以外の情報を読み取るような指定を行ってもよい。更に、読取情報指定部は、読み取る情報のフォーマット(桁数、特定の桁の数字等)を指定してもよい。なお、読取情報指定部は、本開示における指定部の一例である。
【0054】
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、本実施形態の商品情報読取装置100は、商品を一意に特定するコード情報が登録されたRFIDタグ85(無線タグ)から、当該コード情報を読み取る無線タグ読取部51(第1の読取部)と、商品を一意に特定するコード情報が登録されたバーコード82(コードシンボル)から、当該コード情報を読み取るコードシンボル読取部52(第2の読取部)と、無線タグ読取部51とコードシンボル読取部52とによる読み取りの開始を指示する読取開始指示部53と、無線タグ読取部51による読取結果と、コードシンボル読取部52による読取結果との比較結果に基づいて、コード情報の読取結果を確定させる読取結果確定部56(確定部)と、を備える。したがって、バーコードと無線タグのどちらを読み取ったかを意識することなく商品情報を読み取ることができる。
【0055】
また、本実施形態の商品情報読取装置100は、コードシンボル読取部52(第2の読取部)に読み取らせる情報の形式を指定する指定部を更に備える。したがって、バーコード82(コードシンボル)から、予め指定された形式の情報を確実に読み取ることができる。
【0056】
(実施形態の変形例)
実施形態の変形例である商品情報読取装置101について説明する。商品情報読取装置101は、バーコード82とRFIDタグ85の読取タイミングを、個別に設定することができるものである。
【0057】
(商品情報読取装置の機能構成)
図6を用いて、商品情報読取装置101の機能構成を説明する。図6は、実施形態の変形例の商品情報読取装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
【0058】
商品情報読取装置101は、前述した商品情報読取装置100と同じハードウエア構成を有する。そして、商品情報読取装置101の制御部20は、制御プログラム25をRAM23に展開して動作させることによって、図6に示す無線タグ読取部51と、コードシンボル読取部52と、読取開始タイミング設定部54と、トリガスイッチ状態検出部55と、読取結果確定部56と、読取結果出力部57とを機能部として実現する。なお、これらの機能の一部または全ては、専用ハードウエアによって実現されてもよい。
【0059】
無線タグ読取部51と、コードシンボル読取部52と、読取結果確定部56と、読取結果出力部57との機能は、前述した商品情報読取装置100と同じであるため、説明を省略する。
【0060】
読取開始タイミング設定部54は、無線タグ読取部51(第1の読取部)による読取開始のタイミングと、コードシンボル読取部52(第2の読取部)による読取開始のタイミングとを設定する。具体的には、読取開始タイミング設定部54は、携帯端末40の表示デバイス41に、RFIDタグ85(無線タグ)の読取中にトリガスイッチ17を握った場合にバーコード82(コードシンボル)の読み取りを開始させるか、または、バーコード82の読取中にトリガスイッチ17を握った場合にRFIDタグ85の読み取りを開始させるかを選択するメニューを表示させる。更に、読取開始タイミング設定部54は、操作デバイス42によるメニューの選択結果を取得することによって、無線タグ読取部51による読取開始のタイミングと、コードシンボル読取部52による読取開始のタイミングとを設定する。読取開始タイミング設定部54は、本開示における設定部の一例である。
【0061】
なお、読取開始タイミング設定部54は、RFIDタグ85の読取中にトリガスイッチ17が押された場合にバーコード82の読み取りを開始させた場合には、RFIDタグ85の読み取りを行いながらバーコード82の読み取りも行うように設定する。また、バーコード82の読取中にトリガスイッチ17が押された場合にRFIDタグ85の読み取りを開始させた場合には、バーコード82の読み取りを行いながらRFIDタグ85の読み取りも行うように設定する。このような設定を行うことによって、読取対象の商品が複数ある場合に、例えば、ある商品のバーコード82を読み取りながら、別の商品のRFIDタグ85を読み取ることによって、読取時間を短縮することができる。
【0062】
更に、読取開始タイミング設定部54は、RFIDタグ85の読取中にトリガスイッチ17が押された場合に、トリガスイッチ17が押されている間は、RFIDタグ85の読み取りを中止して、バーコード82のみを読み取るような設定を行ってもよい。また、読取開始タイミング設定部54は、バーコード82の読取中にトリガスイッチ17が押された場合に、トリガスイッチ17が押されている間は、バーコード82の読み取りを中止して、RFIDタグ85のみを読み取るような設定を行ってもよい。このような設定を行うことによって、読取対象の商品の数が少ない場合には、当該商品のバーコード82またはRFIDタグ85を確実に読み取ることができる。
【0063】
トリガスイッチ状態検出部55は、トリガスイッチ17が握られている(押されている)かを検出する。
【0064】
具体的には、例えば、バーコード82のみが貼付された商品が混在している場合や、故障したRFIDタグ85が混在している場合には、読取開始タイミング設定部54は、デフォルト状態でバーコード82のみを読み取り、トリガスイッチ17が押されている間は、RFIDタグ85の読み取りも行わせる設定とする。一方、RFIDタグ85のみが貼付された商品が混在している場合や、汚れたバーコード82が混在している場合には、読取開始タイミング設定部54は、デフォルト状態でRFIDタグ85のみを読み取り、トリガスイッチ17が押されている間は、バーコード82の読み取りも行わせる設定とする。
【0065】
なお、読取開始タイミング設定部54は、前述した商品情報読取装置100のように、バーコード82の読み取りとRFIDタグ85の読み取りとを同時に行う設定も選択できるようにしてもよい。
【0066】
(商品情報読取装置が行う処理の流れ)
図7図8を用いて、商品情報読取装置101が行う処理の流れを説明する。図7は、実施形態の変形例の商品情報読取装置が行う処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。図8は、実施形態の変形例の商品情報読取装置が行う処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。
【0067】
まず、図7を用いて、商品情報読取装置101が行う処理の流れの一例を説明する。なお、図7のフローチャートは、読取開始タイミング設定部54が、RFIDタグ85の読取中に、トリガスイッチ17が押されていることが検出された場合にはバーコード82の読み取りも行うようなタイミング設定を行った場合に、商品情報読取装置101が行う処理の流れを示すものである。
【0068】
無線タグ読取部51は、RFIDタグ85を読み取ったかを判定する(ステップS31)。RFIDタグ85を読み取ったと判定される(ステップS31:Yes)とステップS35に進む。一方、RFIDタグ85を読み取ったと判定されない(ステップS31:Nо)とステップS32に進む。
【0069】
ステップS31において、RFIDタグ85を読み取ったと判定されないと、トリガスイッチ状態検出部55は、トリガスイッチ17が押されている(握られている)かを判定する(ステップS32)。トリガスイッチ17が押されていると判定される(ステップS32:Yes)とステップS33に進む。一方、トリガスイッチ17が押されていると判定されない(ステップS32:No)とステップS31に戻る。
【0070】
ステップS32において、トリガスイッチ17が押されていると判定されると、コードシンボル読取部52は、バーコード82を読み取ったかを判定する(ステップS33)。バーコード82を読み取ったと判定される(ステップS33:Yes)とステップS34に進む。一方、バーコード82を読み取ったと判定されない(ステップS33:Nо)とステップS31に戻る。
【0071】
ステップS33において、バーコード82を読み取ったと判定されると、コードシンボル読取部52は、読み取られた情報がJANコードであるかを判定する(ステップS34)。読み取られた情報がJANコードであると判定される(ステップS34:Yes)とステップS36に進む。一方、読み取られた情報がJANコードであると判定されない(ステップS34:No)とステップS35に進む。
【0072】
ステップS34において、読み取られた情報がJANコードであると判定されないと、読取結果確定部56は、無線タグ読取部51の読取結果と、コードシンボル読取部52の読取結果との重複があるかを判定する(ステップS35)。読取結果の重複があると判定される(ステップS35:Yes)とステップS37に進む。一方、読取結果の重複があると判定されない(ステップS35:No)、即ち、読取結果の重複がないと判定されるとステップS36に進む。
【0073】
ステップS35において、読取結果の重複がないと判定されるか、または、ステップS34において読み取られた情報がJANコードであると判定されると、読取結果出力部57は、読取結果を送信バッファに登録する(ステップS36)。
【0074】
ステップS36に続いて、または、ステップS35において読取結果の重複があると判定されると、読取結果出力部57は、POS端末やサーバ装置から、読取結果送信コマンドを受信したかを判定する(ステップS37)。読取結果送信コマンドを受信したと判定される(ステップS37:Yes)とステップS38に進む。一方、読取結果送信コマンドを受信したと判定されない(ステップS37:No)とステップS31に戻る。
【0075】
ステップS37において、読取結果送信コマンドを受信したと判定されると、読取結果出力部57は、送信バッファに登録された情報を、POS端末やサーバ装置に送信する(ステップS38)。
【0076】
続いて、読取結果出力部57は、送信バッファをクリアする(ステップS39)。
【0077】
次に、読取結果出力部57は、POS端末やサーバ装置から、商品情報の読み取りの停止を指示する停止コマンドを受信したかを判定する(ステップS40)。停止コマンドを受信したと判定される(ステップS40:Yes)と、商品情報読取装置101は、図7の処理を終了する。一方、停止コマンドを受信したと判定されない(ステップS40:No)と、ステップS31に戻って、前述した処理を繰り返す。
【0078】
次に、図8を用いて、商品情報読取装置101が行う処理の流れの別の例を説明する。なお、図8のフローチャートは、読取開始タイミング設定部54が、バーコード82の読取中に、トリガスイッチ17が押されていることが検出された場合にはRFIDタグ85の読み取りも行うようなタイミング設定を行った場合に、商品情報読取装置101が行う処理の流れを示すものである。
【0079】
コードシンボル読取部52は、バーコード82を読み取ったかを判定する(ステップS51)。バーコード82を読み取ったと判定される(ステップS51:Yes)とステップS52に進む。一方、バーコード82を読み取ったと判定されない(ステップS51:Nо)とステップS53に進む。
【0080】
ステップS51において、バーコード82を読み取ったと判定されないと、トリガスイッチ状態検出部55は、トリガスイッチ17が押されている(握られている)かを判定する(ステップS53)。トリガスイッチ17が押されていると判定される(ステップS53:Yes)とステップS54に進む。一方、トリガスイッチ17が押されていると判定されない(ステップS53:No)とステップS51に戻る。
【0081】
ステップS53において、トリガスイッチ17が押されていると判定されると、無線タグ読取部51は、RFIDタグ85を読み取ったかを判定する(ステップS54)。RFIDタグ85を読み取ったと判定される(ステップS54:Yes)とステップS55に進む。一方、RFIDタグ85を読み取ったと判定されない(ステップS54:Nо)とステップS51に戻る。
【0082】
ステップS51に戻り、ステップS51において、バーコード82を読み取ったと判定されると、コードシンボル読取部52は、読み取られた情報がJANコードであるかを判定する(ステップS52)。読み取られた情報がJANコードであると判定される(ステップS52:Yes)とステップS56に進む。一方、読み取られた情報がJANコードであると判定されない(ステップS52:No)とステップS55に進む。
【0083】
ステップS54において、RFIDタグ85を読み取ったと判定されるか、または、ステップS52において、読み取られた情報がJANコードであると判定されないと、読取結果確定部56は、無線タグ読取部51の読取結果と、コードシンボル読取部52の読取結果との重複があるかを判定する(ステップS55)。読取結果の重複があると判定される(ステップS55:Yes)とステップS57に進む。一方、読取結果の重複があると判定されない(ステップS55:No)、即ち、読取結果の重複がないと判定されるとステップS56に進む。
【0084】
ステップS55において、読取結果の重複があると判定されないか、または、ステップS52において、読み取られた情報がJANコードであると判定されると、読取結果出力部57は、読取結果を送信バッファに登録する(ステップS56)。
【0085】
ステップS56に続いて、または、ステップS55において読取結果の重複があると判定されると、読取結果出力部57は、POS端末やサーバ装置から、読取結果送信コマンドを受信したかを判定する(ステップS57)。読取結果送信コマンドを受信したと判定される(ステップS57:Yes)とステップS58に進む。一方、読取結果送信コマンドを受信したと判定されない(ステップS57:No)とステップS51に戻る。
【0086】
ステップS57において、読取結果送信コマンドを受信したと判定されると、読取結果出力部57は、送信バッファに登録された情報を、POS端末やサーバ装置に送信する(ステップS58)。
【0087】
続いて、読取結果出力部57は、送信バッファをクリアする(ステップS59)。
【0088】
次に、読取結果出力部57は、POS端末やサーバ装置から、商品情報の読み取りの停止を指示する停止コマンドを受信したかを判定する(ステップS60)。停止コマンドを受信したと判定される(ステップS60:Yes)と、商品情報読取装置101は、図8の処理を終了する。一方、停止コマンドを受信したと判定されない(ステップS60:No)と、ステップS51に戻って、前述した処理を繰り返す。
【0089】
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、本実施形態の商品情報読取装置101は、無線タグ読取部51(第1の読取部)による読取開始のタイミングと、コードシンボル読取部52(第2の読取部)による読取開始のタイミングとを設定する読取開始タイミング設定部54(設定部)を更に備える。したがって、読取対象の無線タグやコードシンボルの状態に応じて、読取方式を容易に選択することができる。
【0090】
また、本実施形態の商品情報読取装置101において、読取開始タイミング設定部54(設定部)は、無線タグ読取部51(第1の読取部)による読取開始のタイミングで、コードシンボル読取部52(第2の読取部)による読み取りを継続するか中止するか、または、コードシンボル読取部52による読取開始のタイミングで、無線タグ読取部51による読み取りを継続するか中止するか、を設定する。したがって、読取対象の無線タグやコードシンボルの状態に応じて、読取状態を容易に選択することができる。
【0091】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例示であり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0092】
11 筐体
12 RFIDアンテナ
13 バーコードスキャナ
14 カメラ
15 LED
16 グリップ
17 トリガスイッチ
18 台座
19 挟持部
40 携帯端末
41 表示デバイス
42 操作デバイス
51 無線タグ読取部(第1の読取部)
52 コードシンボル読取部(第2の読取部)
53 読取開始指示部
54 読取開始タイミング設定部(設定部)
55 トリガスイッチ状態検出部
56 読取結果確定部(確定部)
57 読取結果出力部
80 商品
81 商品ラベル
82 バーコード(コードシンボル)
83 商品名
84 価格
85 RFIDタグ(無線タグ)
100,101 商品情報読取装置
【先行技術文献】
【特許文献】
【0093】
【特許文献1】特開2008-293474号公報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8