IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILグループの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024103489
(43)【公開日】2024-08-01
(54)【発明の名称】改装建具
(51)【国際特許分類】
   E06B 1/56 20060101AFI20240725BHJP
【FI】
E06B1/56 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024068233
(22)【出願日】2024-04-19
(62)【分割の表示】P 2024006250の分割
【原出願日】2024-01-18
(31)【優先権主張番号】P 2023007707
(32)【優先日】2023-01-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】小山 晋一郎
(72)【発明者】
【氏名】近藤 雅徳
(72)【発明者】
【氏名】伊東 雅紀
【テーマコード(参考)】
2E011
【Fターム(参考)】
2E011JA02
2E011KA02
2E011KB03
2E011KC01
2E011KC09
2E011KD14
2E011KG04
2E011KH01
(57)【要約】
【課題】樹脂製の障子を使用することによって断熱性能を向上させた改装建具を提供すること。
【解決手段】建物躯体の開口部に取り付けられる既設枠と、既設枠の内周側の四周に亘って取り付けられる新設枠と、新設枠の内側に左右方向にスライド移動可能に納められる少なくとも1つの樹脂製の障子と、を有し、新設枠を構成する上下左右の枠部材のうちの少なくとも上下の枠部材は、金属を含む枠部材本体と、枠部材本体をカバーするとともに障子のスライド移動をガイドするレール部材と、によって構成される、改装建具である。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物躯体の開口部に取り付けられる既設枠と、
前記既設枠の内周側の四周に亘って取り付けられる新設枠と、
前記新設枠の内側に左右方向にスライド移動可能に納められる少なくとも1つの樹脂製の障子と、を有し、
前記新設枠を構成する上下左右の枠部材のうちの少なくとも上下の前記枠部材は、金属を含む枠部材本体と、前記枠部材本体をカバーするとともに前記障子のスライド移動をガイドするレール部材と、によって構成される、改装建具。
【請求項2】
前記新設枠は、四方組みされて前記既設枠の内周側に固定されている、請求項1に記載の改装建具。
【請求項3】
前記枠部材本体は、室内外方向に分割された複数の金属枠部材と、前記複数の金属枠部材を一体的に連結する断熱性を有する連結部材と、によって構成される、請求項1又は2に記載の改装建具。
【請求項4】
前記枠部材本体は、前記既設枠の内周面に対面するように配置され、前記連結部材よりも室内側の部位を貫通する固定部材によって、前記既設枠よりも室内側の前記建物躯体に固定されている、請求項3に記載の改装建具。
【請求項5】
前記枠部材本体は、室内側に向けて延出して前記固定部材が貫通する取付部を有する、請求項4に記載の改装建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、改装建具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物の開口部をリフォーム等で改装する場合に、開口部に取り付けられている既設枠の内周側に新設枠を取り付けることが行われている。例えば、特許文献1には、既設枠の内周側に新設の断熱枠体を取り付けた改装建具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002-285757号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
新設枠の内側に障子がスライド移動可能に納められる改装建具の断熱性能を向上させる観点では、新設枠の内側に納められる障子として樹脂製の障子を使用できるようにすることが求められる。
【0005】
本開示は、樹脂製の障子を使用することによって断熱性能を向上させた改装建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、建物躯体の開口部に取り付けられる既設枠と、前記既設枠の内周側の四周に亘って取り付けられる新設枠と、前記新設枠の内側に左右方向にスライド移動可能に納められる少なくとも1つの樹脂製の障子と、を有し、前記新設枠を構成する上下左右の枠部材のうちの少なくとも上下の前記枠部材は、金属を含む枠部材本体と、前記枠部材本体をカバーするとともに前記障子のスライド移動をガイドするレール部材と、によって構成される、改装建具に関する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1実施形態に係る改装建具を室外側から見た正面図である。
図2図1に示す改装建具の縦断面図である。
図3図1に示す改装建具の横断面図である。
図4図2に示す改装建具の上枠部分を拡大して示す縦断面図である。
図5図4に示す改装建具の新設上枠を拡大して示す縦断面図である。
図6図2に示す改装建具の下枠部分を拡大して示す縦断面図である。
図7図6に示す改装建具の新設下枠を拡大して示す縦断面図である。
図8図3に示す改装建具の左側の縦枠部分を拡大して示す横断面図である。
図9図8に示す改装建具の左側の新設縦枠を拡大して示す縦断面図である。
図10図3に示す改装建具の右側の縦枠部分を拡大して示す横断面図である。
図11図10に示す改装建具の右側の新設縦枠を拡大して示す縦断面図である。
図12】既設下枠の他の実施形態を示す縦断面図である。
図13】3層のガラスを納めた障子を有する改装建具の縦断面図である。
図14】3層のガラスを納めた障子を有する改装建具の横断面図である。
図15】第2実施形態に係る改装建具の上枠部分を拡大して示す縦断面図である。
図16】第2実施形態に係る改装建具の左側の縦枠部分を拡大して示す横断面図である。
図17】第2実施形態に係る改装建具の施工方法を示す図である。
図18】第2実施形態に係る改装建具の施工方法を示す図である。
図19】第2実施形態に係る改装建具の施工方法を示す図である。
図20】第2実施形態に係る改装建具の施工方法を示す図である。
図21】第3実施形態に係る改装建具の上枠部分を拡大して示す縦断面図である。
図22】第3実施形態に係る改装建具の下枠部分を拡大して示す縦断面図である。
図23】第3実施形態に係る改装建具の左側の縦枠部分を拡大して示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。本実施形態に係る改装建具1は、既設枠2が建物躯体100の開口部に取り付けられた状態で、既設枠2に新設枠3を取り付けるリフォーム用の改装建具である。
【0009】
本明細書において、見込み方向とは、改装建具1における室内外方向に沿う方向である。見付け方向とは、改装建具1における面材の面方向に沿う方向であり、見込み方向に対して直交する方向である。図面において、改装建具1の室外側を「室外側X1」とし、改装建具1の室内側を「室内側X2」とする。改装建具1を正面視したときの横方向を「左右」とする。改装建具1を正面視したときの改装建具1の中央部に向かう方向を「内方」とし、改装建具1の中央部から離れる方向を「外方」とする。
【0010】
第1実施形態に示す改装建具1は、木質系の建物躯体100の開口部に納められた引き違い窓タイプの改装サッシである。改装建具1は、既設枠2と、新設枠3と、2枚の樹脂製の障子41,42と、1枚の網戸43と、を有する。既設枠2は、建物躯体100の開口部における上下左右の四周に亘って取り付けられる。新設枠3は、既設枠2の内周側における上下左右の四周に亘って取り付けられる。障子41,42及び網戸43は、新設枠3の内側に左右方向にスライド移動可能に納められる。図1に示すように、室内側X2に配置される障子41には、クレセント錠44が取り付けられている。下枠部分における室外側X1の見付け面の左右両端部には、下枠部分に流入した雨水を排水する排水口329が設けられている。図1において、網戸43は図示を省略している。
【0011】
既設枠2は、図2及び図3に示すように、既設上枠21、既設下枠22、及び左右一対の既設縦枠23の4つの枠部材を矩形に四方組みすることによって形成され、改装前の建物躯体100の開口部の内側に取り付けられている。既設上枠21、既設下枠22、及び左右一対の既設縦枠23は、それぞれアルミニウム等の金属製、もしくは塩ビ等の樹脂製の押出形材からなる。既設枠2の室内側には額縁部材101が配置される。額縁部材101は、建物躯体100の開口部の内周面における上下左右の四周に亘って取り付けられ、既設枠2の室内側X2の端面2aから室内側に向けて延びている。四方組みされた既設枠2と建物躯体100の室外側X1に設けられる外壁材102との隙間は、バックアップ材103及びシーリング材104によって四周に亘って目止めされている。
【0012】
既設上枠21は、図2及び図4に示すように、建物躯体100の開口部の上部に配置され、開口部における室外側X1に片寄った位置に固定されている。既設上枠21は、それぞれ下方に向けて突出する既設障子用の一対のガイドレール211a、211bと、既設網戸用のガイドレール211cと、を有する。
【0013】
既設下枠22は、図2及び図5に示すように、建物躯体100の開口部の下部に配置され、開口部における室外側X1に片寄った位置に固定されている。既設下枠22は、それぞれ上方に向けて突出する既設障子用の一対のガイドレール221a、221bと、既設網戸用のガイドレール221cと、を有する。既設下枠22の高さは、最も室内側X2のガイドレール221aから最も室外側X1のガイドレール221cにかけて、次第に低くなるように形成されている。
【0014】
既設縦枠23は、図3図6及び図7に示すように、建物躯体100の開口部の左右の縦部に配置され、開口部における室外側X1に片寄った位置に固定されている。
【0015】
本実施形態の新設枠3は、既設枠2の形状に対応するように、当該既設枠2に専用に形成された専用枠である。新設枠3は、図2及び図3に示すように、新設上枠31、新設下枠32、及び左右一対の新設縦枠33の4つの枠部材を矩形に四方組みした状態で、既設枠2から額縁部材101に亘る内周側に取り付けられる。詳しくは、新設枠3は、四周を組んだ状態で建物躯体100の開口部の室内側X2から室外側X1に出した後、室内側X2に引き込むようにして、既設枠2及び額縁部材101の内周側に配置される。既設枠2及び額縁部材101の内周側に配置された新設枠3は、固定部材であるねじSC1,SC2,SC3によって、既設枠2よりも室内側X2の建物躯体100に固定される。
【0016】
次に、新設枠3の新設上枠31、新設下枠32、及び左右一対の新設縦枠33の構成について、個別に説明する。
【0017】
まず、新設上枠31について説明する。
【0018】
新設上枠31は、既設上枠21の長さ方向に沿って左右方向に延びている。新設上枠31は、既設上枠21のガイドレール211cから額縁部材101の見込み方向の中央部付近に亘る見込み方向の長さを有する。新設上枠31は、枠部材本体31Aと、樹脂製のレール部材31Bと、によって構成される。レール部材31Bは、枠部材本体31Aの下方側をカバーするとともに、後述する障子41,42の上框部材41B1,42B1が、レール部材31B(室外側ガイドレール部3101、室内側ガイドレール部3103)を跨いでレール部材31B(室外側ガイドレール部3101、室内側ガイドレール部3103)を室内外方向から挟むように配置されていることによって、障子41,42のスライド移動をガイドする。
【0019】
図4及び図5に示すように、枠部材本体31Aは、室外側枠部材311と室内側枠部材312とに見込み方向に2分割されている。室外側枠部材311及び室内側枠部材312は、いずれも金属枠部材であり、それぞれアルミニウム等の金属材によって長さ方向に押出し成形された押出形材からなる。室外側枠部材311と室内側枠部材312とは、連結部材313によって一体的に連結されている。連結部材313は、樹脂等の断熱性を有する部材からなり、枠部材本体31Aにおける室外側枠部材311から室内側枠部材312への熱の伝達を遮断する。
【0020】
枠部材本体31Aは、新設枠3の内側に納められる2枚の障子41,42に対応する一対のガイドレール314a,314bと、新設枠3の最も室外側X1に納められる網戸43用のガイドレール314cと、を一体に有する。ガイドレール314b及びガイドレール314cは、室外側枠部材311に配置され、下方に向けて突出している。ガイドレール314aは、室内側枠部材312において連結部材313に隣接して配置され、下方に向けて突出している。ガイドレール314a,314b及びガイドレール314cは、枠部材本体31Aの長さ方向の全長に亘って延びている。
【0021】
室外側枠部材311は、ガイドレール314bが配置される部位から連結部材313に亘って延びる断面略矩形状の中空部3111を有する。室内側枠部材312は、連結部材313から室内側X2に向けて延びる断面略矩形状の中空部3121を有する。中空部3111に対応する室外側枠部材311の上面311a及び中空部3121に対応する室内側枠部材312の上面312aは、いずれも平坦面であり、枠部材本体31Aの見込み方向に面一状に並んで配置されている。連結部材313は、これらの上面311a,312aよりも上方に突出していない。
【0022】
室外側枠部材311は、室外側枠部材311の上面311aよりも低い位置で室外側X1に向けて延びる室外側延出部3112を一体に有する。室外側延出部3112は、新設上枠31の室外側X1の端部に配置される。具体的には、室外側延出部3112は、ガイドレール314bとガイドレール314cとの間に配置される。室外側延出部3112は、新設上枠31上に浸入した雨水を室内側X2に流入させることなく、左右方向に流す排水溝でもある。
【0023】
室外側延出部3112の最も室外側X1の部位には、見付け方向の上方に向けて延びる室外側壁部315が一体に設けられる。室外側壁部315は、室外側枠部材311及び室内側枠部材312の上面311a,312aよりもさらに上方に突出し、既設上枠21の最も室外側X1のガイドレール211cの室外側面211dに対して、室外側X1から重なるように配置されている。室外側壁部315には、アルミニウム等の金属材からなる化粧材316が室外側X1から着脱可能に取り付けられている。化粧材316は、室外側壁部315を覆うとともに、既設上枠21よりも見付け方向の上方に延出し、新設上枠31の見付け面を形成している。化粧材316は、既設上枠21の室外側X1の見付け面及び既設上枠21と外壁材102との間に露出するシーリング材104を室外側X1から覆い隠している。
【0024】
室外側枠部材311の上面311aの室外側X1の部位には、弾性を有するヒレ部材317が設けられる。ヒレ部材317は、既設上枠21のガイドレール211bに近接するように、室外側枠部材311の上面311aから上方に向けて突出している。新設上枠31において、室外側壁部315と既設上枠21のガイドレール211cとの間から雨水が浸入しても、室外側延出部3112を左右方向に流れて新設縦枠33の外周側に排水され、室内側X2への浸入は抑制される。仮に大量の雨水が室外側延出部3112に浸入しても、ヒレ部材317によって室内側X2への浸入が阻止される。ヒレ部材317は弾性を有するため、新設上枠31が既設上枠21の内周側に配置される際に既設上枠21等と接触しても、弾性的に撓むことができ、損傷のおそれがない。
【0025】
枠部材本体31Aの最も室内側X2の部位には、新設上枠31を建物躯体100に固定するための取付部318が一体に設けられる。取付部318は、室外側枠部材311及び室内側枠部材312の上面311a,312aと平行に配置され、室内側枠部材312における室内側X2の端面312bの上部から室内側X2に向けて板状に延出している。
【0026】
取付部318の上面318aには、新設上枠31の長さ方向に延びる少なくとも一対の突条部3181が設けられる。一対の突条部3181は、取付部318の上面318aから僅かに上方に突出し、見込み方向に所定の間隔をあけて平行に配置される。取付部318の上面318aの位置は、室外側枠部材311及び室内側枠部材312の上面311a,312aの位置よりも僅かに下方に配置される。一対の突条部3181は、取付部318の上面318aから、室外側枠部材311及び室内側枠部材312の上面311a,312aの位置に略等しい高さまで突出している。
【0027】
レール部材31Bは、枠部材本体31Aの下面、具体的には、室外側枠部材311の下面311bから室内側枠部材312の下面312cに亘ってカバーするように、枠部材本体31Aの長さ方向の全長に亘って枠部材本体31Aに取り付けられる。本実施形態のレール部材31Bは、枠部材本体31Aの一対のガイドレール314a,314bにそれぞれ対応する2つの樹脂製のレール部材31B1,31B2に分かれている。
【0028】
図5に示すように、室外側X1に配置されるレール部材31B1は、枠部材本体31Aの室外側枠部材311の下面311bに取り付けられる。レール部材31B1は、室外側ガイドレール部3101と、室外側ガイドレール部3101から室内側X2に向けて一体に延出する室外側カバー部3102と、を有する。
【0029】
室外側ガイドレール部3101は、ガイドレール314bよりも見込み方向に十分に大きいレール幅を有し、ガイドレール314bよりも下方に突出している。詳しくは、室外側ガイドレール部3101は、室外側レール壁部3101aと、室内側レール壁部3101bと、室外側レール壁部3101a及び室内側レール壁部3101bの下端部を見込み方向に連結する端壁部3101cと、を有する。室外側レール壁部3101aの見付け方向の長さは、室内側レール壁部3101bの見付け方向の長さよりも短い。
【0030】
室外側レール壁部3101aは、ガイドレール314bと平行に配置され、ガイドレール314bの下端からさらに下方に突出している。室外側レール壁部3101aの上端部には、室外側X1に向けてフック状に形成された室外側係合部3101dが設けられている。室外側係合部3101dは、ガイドレール314bの下端部に室内側X2に向けて突出するように設けられる係合凸部314b2に対して、室内側X2から係合している。室外側レール壁部3101aは、ガイドレール314bを下方に延長するように、ガイドレール314bの室外側X1の側面と面一状に配置される。
【0031】
室内側レール壁部3101bは、ガイドレール314bに対して室内側X2にやや離れてガイドレール314b及び室外側レール壁部3101aと平行に配置される。室内側レール壁部3101bの上端には、室外側X1に向けて張り出した張出部3101eが一体に設けられている。張出部3101eは、室外側枠部材311の下面311bに対して平行に配置され、該下面311bに当接もしくは近接している。張出部3101eの室外側X1の先端は、ガイドレール314bの根元部の室内側X2に設けられる係合溝314b1に室内側X2から嵌合している。室内側レール壁部3101bの下端は、室外側レール壁部3101aの下端と同じ位置に配置されている。
【0032】
端壁部3101cは、室外側レール壁部3101a及び室内側レール壁部3101bの下端の位置よりもやや上方に配置される。これによって、端壁部3101cの下面側に、端壁部3101cと、室外側レール壁部3101a及び室内側レール壁部3101bの下端部と、によって囲まれた溝部3101fが室外側ガイドレール部3101の長さ方向に沿って形成される。溝部3101fは、樹脂あるいはゴム等からなる封止材3101gが嵌合することによって塞がれている。
【0033】
室外側カバー部3102は、断面略矩形の中空状に形成され、室内側レール壁部3101bの上端部からガイドレール314aに亘って室内側X2に延びている。室外側カバー部3102は、室内側レール壁部3101bとガイドレール314aとの間を実質的に遮蔽している。室外側カバー部3102は、ガイドレール314bよりも室内側X2の室外側枠部材311の下面311b及び連結部材313の下面に対して当接もしくは近接している。室外側カバー部3102の室内側X2の端面の上部には、室内側X2に向けて突出する室内側係合部3102aが設けられる。室内側係合部3102aは、ガイドレール314aの根元部の室外側X1に設けられる係合溝314a1に対して室外側X1から係合している。室外側カバー部3102は、既設上枠21側から新設上枠31に伝わる外気温度が、新設上枠31のガイドレール314a,314b間の内周側に伝達されることを抑制する。
【0034】
室内側X2に配置されるレール部材31B2は、枠部材本体31Aの室内側枠部材312の下面312cに取り付けられる。レール部材31B2は、室内側ガイドレール部3103と、室内側ガイドレール部3103から室内側X2に向けて一体に延出する室内側カバー部3104と、を有する。室内側ガイドレール部3103は、室外側ガイドレール部3101と同じ突出高さで枠部材本体31Aから下方に突出している。
【0035】
室内側ガイドレール部3103は、室外側ガイドレール部3101と同じ見込み方向のレール幅を有し、室外側ガイドレール部3101と同じ突出高さでガイドレール314aよりも下方に突出している。詳しくは、室内側ガイドレール部3103は、室外側レール壁部3103aと、室内側レール壁部3103bと、室外側レール壁部3103a及び室内側レール壁部3103bの下端部を見込み方向に連結する端壁部3103cと、を有する。室外側レール壁部3103aの見付け方向の長さは、室内側レール壁部3103bの見付け方向の長さよりも短い。
【0036】
室外側レール壁部3103aは、ガイドレール314aと平行に配置され、ガイドレール314aの下端からさらに下方に突出している。室外側レール壁部3103aの上端には、室外側X1に向けてフック状に形成された室外側係合部3103dが設けられている。室外側係合部3103dは、ガイドレール314aの下端部に室内側X2に向けて突出するように設けられる係合凸部314a2に対して室内側X2から係合している。室外側レール壁部3103aは、ガイドレール314aを下方に延長するように、ガイドレール314aの室外側X1の側面と面一状に配置されている。
【0037】
室内側レール壁部3103bは、ガイドレール314aに対して室内側X2にやや離れてガイドレール314a及び室外側レール壁部3103aと平行に配置される。室内側レール壁部3103bの上端には、室外側X1に向けて張り出した張出部3103eが一体に設けられている。張出部3103eは、室内側枠部材312の下面312cに対して平行に配置され、該下面312cに当接もしくは近接している。張出部3103eの室外側X1の先端は、ガイドレール314aの根元部の室内側X2に設けられる係合溝314a1に室内側X2から嵌合している。室内側レール壁部3103bの下端は、室外側レール壁部3103aの下端と同じ位置に配置されている。
【0038】
端壁部3103cは、室外側レール壁部3103a及び室内側レール壁部3103bの下端の位置よりもやや上方に配置される。これによって、端壁部3103cの下面側に、室外側ガイドレール部3101の溝部3101fと同様の溝部3103fが室内側ガイドレール部3103の長さ方向に沿って形成される。溝部3103fは、樹脂あるいはゴム等からなる封止材3103gが嵌合することによって塞がれている。
【0039】
室内側カバー部3104は、室内側レール壁部3103bの上端部付近から室内側X2に向けて延びている。室内側カバー部3104は、室内側枠部材312の下面312cから下方に距離をおいて、室内側レール壁部3103bよりも室内側X2の室内側枠部材312の下面312cを実質的に遮蔽している。室内側カバー部3104の室内側X2の端部には、室内側X2に向けてフック状に形成された室内側係合部3104aが設けられている。室内側係合部3104aは、室内側枠部材312の室内側X2の端面312bから下方に延びる突出片312dの下端部に対して室外側X1から係合している。室内側カバー部3104は、既設上枠21側から新設上枠31に伝わる外気温度が、新設上枠31のガイドレール314aよりも室内側X2の内周側に伝達されることを抑制する。室内側カバー部3104の室内側X2の端部には、後述のアングル部材319が一体に設けられている。
【0040】
矩形に四方組みされた状態の新設枠3における新設上枠31は、既設上枠21から額縁部材101に亘る部位の内周側に配置される。新設上枠31の室外側枠部材311は、既設上枠21の下方に配置される。新設上枠31の室内側枠部材312は、額縁部材101の下方に配置される。図4に示すように、新設上枠31と額縁部材101との間に隙間が形成される場合には、その隙間を埋めるようにスペーサ部材301が配置される。スペーサ部材301は、1枚以上のシートによって構成される。スペーサ部材301を構成するシートの厚み及びシートの積層数は、新設上枠31の室内側枠部材312と額縁部材101との間の隙間の大きさ等に応じて適宜設定される。室内側枠部材312の上面312a、取付部318及び連結部材313は、スペーサ部材301に当接して重なっている。新設上枠31は、室内側X2から取付部318及びスペーサ部材301を貫通するねじSC1によって、既設上枠21よりも室内側X2の建物躯体100に固定される。ねじSC1は、取付部318の一対の突条部3181の間を貫通する。一対の突条部3181は、スペーサ部材301に当接し、ねじSC1の締結トルクが作用した際の取付部318の変形を抑制する。
【0041】
新設枠3が既設枠2の内周側に取り付けられた状態において、既設上枠21と新設上枠31との間には、新設上枠31を取り付けるための部材が介在していない。新設上枠31は、既設上枠21の内周面に直接的に上下に対面するように配置される。そのため、新設上枠31は、既設上枠21に可及的に近接して配置可能である。新設上枠31は、既設上枠21に固定されないため、既設上枠21に歪み等が生じていても、その歪みの状態に影響されずに取り付け可能である。ねじSC1は、既設上枠21と接触しないため、ねじSC1を介して既設上枠21と新設上枠31の室内側枠部材312との間で熱が伝達されることもない。
【0042】
新設上枠31の室内側枠部材312には、樹脂製のアングル部材319が取り付けられている。アングル部材319は、図5に示すように、室内側X2に向けて延びるアングル部319aと、アングル部319aの室外側X1の端部から上方に延びる立壁部319bと、を有する。立壁部319bは、室内側カバー部3104の室内側X2の端部に一体に接続され、室内側枠部材312の室内側X2の端面312b及び突出片312dに連続して該端面312b及び該突出片312dを下方に向けて延長するように配置される。アングル部319aは、立壁部319bの下端部から室内側X2に向けて延び、取付部318を下方から覆っている。アングル部319aは、室外側ガイドレール部3101及び室内側ガイドレール部3103の下端の位置と略等しい位置に配置されている。アングル部材319は、突出片312dに対応する部位で、室内側カバー部3104と分離して設けられていてもよい。
【0043】
次に、新設下枠32について説明する。
【0044】
新設下枠32は、既設下枠22の長さ方向に沿って左右方向に延びている。新設下枠32は、既設下枠22のガイドレール211cから額縁部材101の見込み方向の中央部付近に亘る見込み方向の長さを有する。新設下枠32は、枠部材本体32Aと、樹脂製のレール部材32Bと、によって構成される。レール部材32Bは、枠部材本体32Aの上方側をカバーするとともに、後述する障子41,42の下框部材41B2,42B2が、レール部材32B(室外側ガイドレール部3201、室内側ガイドレール部3203)を跨いでレール部材32B(室外側ガイドレール部3201、室内側ガイドレール部3203)を室内外方向から挟むように配置されていることによって、障子41,42のスライド移動をガイドする。
【0045】
枠部材本体32Aは、室外側枠部材321と室内側枠部材322とに見込み方向に2分割されている。室外側枠部材321及び室内側枠部材322は、いずれも金属枠部材であり、それぞれアルミニウム等の金属材によって長さ方向に押出し成形された押出形材からなる。室外側枠部材321と室内側枠部材322とは、連結部材323によって一体的に連結されている。連結部材323は、樹脂等の断熱性を有する部材からなり、新設下枠32における室外側枠部材321から室内側枠部材322への熱の伝達を遮断する。
【0046】
枠部材本体32Aは、新設上枠31のガイドレール314a,314b,314cに対応してそれぞれ上方に突出するガイドレール324a,324b,324cを有する。最も室内側X2のガイドレール324aは、室内側枠部材322の上面322aにおける最も室外側X1に、連結部材323に隣接して配置される。ガイドレール324bは、室外側枠部材321の上面321aにおける見込み方向の中央付近に配置される。ガイドレール324cは、室外側枠部材321の上面321aにおける最も室外側X1に配置される。
【0047】
図6及び図7に示すように、室外側枠部材321は、既設下枠22の形状に沿うように下方に向けて膨出する形状の中空部3211を有する。室内側枠部材322は、連結部材323から室内側X2に向けて延びる断面略矩形状の中空部3221を有する。室内側枠部材322の下面322cにおける室外側X1の部位には、上方に向けて凹んだ形状の段部3222が形成されている。
【0048】
新設下枠32の室外側X1の部位には、図6に示すように、高さ調整部材325が取り付けられる。高さ調整部材325は、新設下枠32から下方に延び、既設下枠22のガイドレール221b,221c間の上面22aに載置される。高さ調整部材325が調整されることによって、新設下枠32の室外側X1の高さが調整される。新設下枠32の室外側X1の側面には、アルミニウム等の金属材からなる化粧材326が室外側X1から着脱可能に取り付けられている。化粧材326は、高さ調整部材325を覆うとともに、既設下枠22よりも見付方向の下方に延出し、新設下枠32の見付け面を形成している。化粧材326は、既設下枠22の室外側X1の見付け面及び既設下枠22と外壁材102との間に露出するシーリング材104を室外側X1から覆い隠している。
【0049】
新設下枠32の最も室内側X2の部位には、新設下枠32を建物躯体100に固定するための取付部327が一体に設けられる。取付部327は、室内側枠部材322における室内側X2の端面322bの下部から室内側X2に向けて板状に延出している。
【0050】
取付部327の下面327aには、新設下枠32の長さ方向に延びる少なくとも一対の突条部3271が設けられる。一対の突条部3271は、取付部327の下面327aから僅かに下方に突出し、見込み方向に所定の間隔をあけて平行に配置される。
【0051】
レール部材32Bは、枠部材本体32Aの上面、具体的には、室外側枠部材321の上面321aから室内側枠部材322の上面322aをカバーするように、枠部材本体32Aの長さ方向の全長に亘って枠部材本体32Aに取り付けられる。本実施形態のレール部材32Bは、枠部材本体32Aの一対のガイドレール324a,324bにそれぞれ対応する2つの樹脂製のレール部材32B1,32B2に分かれている。
【0052】
図7に示すように、室外側X1に配置されるレール部材32B1は、枠部材本体32Aの室外側枠部材321の上面321aに取り付けられる。レール部材32B1は、室外側ガイドレール部3201と、室外側ガイドレール部3201から室内側X2に向けて一体に延出する室外側カバー部3202と、を有する。
【0053】
室外側ガイドレール部3201は、ガイドレール324bよりも見込み方向に十分に大きいレール幅を有し、ガイドレール324bよりも上方に突出している。詳しくは、室外側ガイドレール部3201は、室外側レール壁部3201aと、室内側レール壁部3201bと、室外側レール壁部3201a及び室内側レール壁部3201bの上端部を見込み方向に連結する上端壁部3201cと、室外側レール壁部3201a及び室内側レール壁部3201bの下端同士を見込み方向に連結する下端壁部3201dと、を有し、断面略矩形の縦長中空形状に形成される。
【0054】
室外側レール壁部3201aは、ガイドレール324bと平行に配置され、ガイドレール324bに対して室内側X2から当接するとともに、下端壁部3201dが室外側枠部材321の上面321aに当接して該上面321aに載置される。室外側レール壁部3201aの室外側X1の側面には、ガイドレール324bの上端部に室内側X2に向けて突出するように設けられる係合凸部324b1に対して室内側X2から係合するとともにガイドレール324bの全体を室内側X2から収容する室外側係合部3201eが設けられる。室外側レール壁部3201aにおいてガイドレール324bよりも上方に突出する部位は、ガイドレール314bを上方に延長するように、ガイドレール314bの室外側X1の側面と面一状に配置されている。
【0055】
上端壁部3201cは、室外側レール壁部3201a及び室内側レール壁部3201bの上端の位置よりもやや下方に配置される。これによって、上端壁部3201cの上面側に、上端壁部3201cと、室外側レール壁部3201a及び室内側レール壁部3201bの上端部と、によって囲まれた溝部3201fが室外側ガイドレール部3201の長さ方向に沿って形成される。溝部3201fには、アルミニウム等の金属材からなるガイドレール部品3201gが嵌合して取り付けられている。
【0056】
室外側カバー部3202は、室内側レール壁部3201bの下端部付近からガイドレール324aに亘って室内側X2に向けて延びている。室外側カバー部3202は、室外側枠部材321の上面321aから上方に距離をおいて、室内側レール壁部3201bよりも室内側X2の室外側枠部材321及び連結部材323を実質的に遮蔽している。室外側カバー部3202の下面3202aには、室内側X2に向けてフック状に形成された室内側係合部3202bが突設されている。室内側係合部3202bは、室外側枠部材321の上面321aの室内側X2の端部に形成された係合溝321cに対して室外側X1から係合している。室外側カバー部3202は、既設下枠22側から新設下枠32に伝わる外気温度が、新設下枠32のガイドレール324bよりも室内側X2の内周側に伝達されることを抑制する。
【0057】
図6に示すように、室外側カバー部3202の上面には、樹脂製のレール間カバー3205が取り付けられる。レール間カバー3205は、室外側カバー部3202をさらに遮蔽するように、室外側ガイドレール部3201と室内側ガイドレール部3203とに亘って配置される。詳しくは、図7に示すように、レール間カバー3205の室外側X1の端縁部は、室外側ガイドレール部3201の室内側レール壁部3201bに室内側X2に向けて突設される係合突起3201b1に係合し、レール間カバー3205の室内側X2の端縁部は、室内側X2のガイドレール324aに室外側X1に向けて突設される係合突起324a2に係合することによって取り付けられる。レール間カバー3205は、既設下枠22側から新設下枠32に伝わる外気温度が、新設下枠32の室外側ガイドレール部3201と室内側ガイドレール部3203との間の内周側に伝達されることをさらに抑制し、新設下枠32の断熱性能を向上させる。
【0058】
室内側X2に配置されるレール部材32B2は、枠部材本体32Aの室内側枠部材322の上面322aに取り付けられる。レール部材32B2は、室内側ガイドレール部3203と、室内側ガイドレール部3203から室内側X2に向けて一体に延出する室内側カバー部3204と、を有する。室内側ガイドレール部3203は、室外側ガイドレール部3201と同じ突出高さで枠部材本体31Aから上方に突出している。
【0059】
室内側ガイドレール部3203は、室外側ガイドレール部3201と同じ見込み方向のレール幅を有する。詳しくは、室内側ガイドレール部3203は、室外側レール壁部3203aと、室内側レール壁部3203bと、室外側レール壁部3203a及び室内側レール壁部3203bの上端部を見込み方向に連結する上端壁部3203cと、室外側レール壁部3203a及び室内側レール壁部3203bの下端同士を見込み方向に連結する下端壁部3203dと、を有し、断面略矩形の縦長中空形状に形成される。
【0060】
室外側レール壁部3203aは、ガイドレール324aと平行に配置され、ガイドレール324aに対して室内側X2から当接するとともに、下端壁部3203dが室内側枠部材322の上面322aに当接して該上面322aに載置される。室外側レール壁部3203aの室外側X1の側面には、ガイドレール324aの上端部に室内側X2に向けて突出するように設けられる係合凸部324a1に対して室内側X2から係合するとともにガイドレール324aの全体を室内側X2から収容する係合溝3203eが設けられる。室外側レール壁部3203aにおいてガイドレール324aよりも上方に突出する部位は、ガイドレール314aを上方に延長するように、ガイドレール324aの室外側X1の側面と面一状に配置されている。
【0061】
上端壁部3203cは、室外側レール壁部3203a及び室内側レール壁部3203bの上端の位置よりもやや下方に配置される。これによって、室外側レール壁部3203aの上端面に、上端壁部3203cと、室外側レール壁部3203a及び室内側レール壁部3203bの上端部と、によって囲まれた溝部3203fが室内側ガイドレール部3203の長さ方向に沿って形成される。溝部3203fには、アルミニウム等の金属材からなるガイドレール部品3203gが嵌合して取り付けられている。
【0062】
室内側カバー部3204は、室内側レール壁部3203bの下端部から室内側X2に向けて延びている。室内側カバー部3204は、室内側枠部材322の上面322aから上方に距離をおいて、室内側レール壁部3203bよりも室内側X2の室内側枠部材322の上面322aを実質的に遮蔽している。室内側カバー部3204の室内側X2の端部の下部には、室内側係合部3204aが設けられている。室内側係合部3204aは、室内側枠部材322の室内側X2の端面322bから上方に延びる突出片322dの根元部に室外側X1に向けて突出して設けられる係合凸部322d1に対して室外側X1から係合している。室内側カバー部3204は、既設下枠22側から新設下枠32に伝わる外気温度が、新設下枠32のガイドレール314aよりも室内側X2の内周側に伝達されることを抑制する。室内側カバー部3204の室内側X2の端部には、後述のアングル部材328が一体に設けられている。
【0063】
図6に示すように、室内側カバー部3204の上面には、樹脂製のカバー材3206が取り付けられる。カバー材3206は、室内側カバー部3204をさらに遮蔽するように、室内側ガイドレール部3203と後述のアングル部材328とに亘って配置される。詳しくは、図7に示すように、カバー材3206の室外側X1の端縁部は、室内側ガイドレール部3203の室内側レール壁部3203bに室内側X2に向けて突設される係合突起3203b1に係合し、カバー材3206の室内側X2の端縁部は、アングル部材328の立壁部328bに室外側X1に向けて突設される係合突起328b1に係合することによって取り付けられる。カバー材3206は、既設下枠22側から新設下枠32に伝わる外気温度が、新設下枠32の室内側ガイドレール部3203よりも室内側X2の内周側に伝達されることをさらに抑制し、新設下枠32の断熱性能を向上させる。
【0064】
矩形に四方組みされた状態の新設枠3において、新設下枠32は、既設下枠22から額縁部材101に亘る部位の内周側に配置される。新設下枠32の室外側枠部材321は、既設下枠22の上方に配置される。新設下枠32の室内側枠部材322は、額縁部材101の上方に配置される。新設下枠32は、室内側X2から取付部327を貫通するねじSC2によって、既設下枠22よりも室内側X2の建物躯体100に固定される。ねじSC2は、取付部327の一対の突条部3271の間を貫通する。一対の突条部3271は、額縁部材101に当接し、ねじSC2の締結トルクが作用した際の取付部327の変形を抑制する。
【0065】
図6に示すように、新設下枠32の室内側枠部材322の段部3222内には、下方からスペーサ部材302と支持板3021とがねじ302aによって取り付けられ、額縁部材101との間を埋めている。スペーサ部材302は、1枚以上のシートによって構成される。スペーサ部材302を構成するシートの厚み及びシートの積層数は、段部3222の上下方向の深さ及び新設下枠32の室内側枠部材322と額縁部材101との間の隙間の大きさ等に応じて適宜設定される。支持板3021は、金属製、CFRP等の繊維強化樹脂、PEEK樹脂等の材質の板材からなり、室内側枠部材322から連結部材323の下方を通って室外側枠部材321まで延びている。支持板3021の室外側X1の端部は、室外側枠部材321における連結部材323に隣接する部位の下面321bに当接し、下方から室外側枠部材321を支持している。
【0066】
新設枠3が既設枠2の内周側に取り付けられた状態において、既設下枠22と新設下枠32との間には、新設下枠32を取り付けるための部材が介在していない。新設下枠32は、既設下枠22の内周面に直接的に上下に対面するように配置される。そのため、新設下枠32は、既設下枠22に可及的に近接して配置可能である。新設下枠32は、既設下枠22に固定されないため、既設下枠22に歪み等が生じていても、その歪みの状態に影響されずに取り付け可能である。ねじSC2は、既設下枠22と接触しないため、ねじSC2を介して既設下枠22と新設下枠32の室内側枠部材322との間で熱が伝達されることもない。
【0067】
新設下枠32の室内側枠部材322には、樹脂製のアングル部材328が取り付けられている。アングル部材328は、図7に示すように、室内側X2に向けて延びるアングル部328aと、アングル部328aの室外側X1の端部から下方に延びる立壁部328bと、を有する。立壁部328bは、室内側カバー部3204の室内側X2の端部に一体に接続され、室内側枠部材322の室内側X2の端面322b及び突出片322dに連続して該端面322b及び該突出片322dを上方に向けて延長するように配置される。アングル部328aは、立壁部328bの上端部から室内側X2に向けて延び、取付部327を上方から覆っている。アングル部材328のアングル部328aは、室外側ガイドレール部3201及び室内側ガイドレール部3203の上端の位置と略等しい位置に配置されている。アングル部材328は、突出片322dに対応する部位で、室内側カバー部3204と分離して設けられていてもよい。
【0068】
次に、新設縦枠33について説明する。左右の新設縦枠33は、左右対称である以外、実質的に同一の構造を有する。そのため、左右の新設縦枠33の共通する構成の部位については、同一の符号を用いて共通に説明する。
【0069】
新設縦枠33は、既設縦枠23の長さ方向に沿って上下方向に延びている。新設縦枠33は、既設縦枠23の室外側X1の端部から額縁部材101の見込み方向の中央部付近に亘る見込み方向の長さを有する。新設縦枠33は、枠部材本体33Aと、樹脂製のレール部材33Bと、によって構成される。レール部材33Bは、枠部材本体33Aの内方側をカバーするとともに、後述する障子41,42の縦框部材41B3,42B3が、レール部材33B(室外側ガイドレール部3301、室内側ガイドレール部3302)を跨いでレール部材33B(室外側ガイドレール部3301、室内側ガイドレール部3302)を室内外方向から挟むように配置されていることによって、障子41,42のスライド移動をガイドする。
【0070】
枠部材本体33Aは、室外側枠部材331と室内側枠部材332とに見込み方向に2分割されている。室外側枠部材331及び室内側枠部材332は、いずれも金属枠部材であり、それぞれアルミニウム等の金属材によって長さ方向に押出し成形された押出形材からなる。室外側枠部材331及び室内側枠部材332は、連結部材333によって一体的に連結されている。連結部材333は、樹脂等の断熱性を有する部材からなり、新設縦枠33における室外側枠部材331から室内側枠部材332への熱の伝達を遮断する。
【0071】
新設縦枠33における連結部材333の見込み方向の位置は、新設上枠31及び新設下枠32における連結部材313,323の見込み方向の位置に一致している。連結部材333の上下両端部は、新設上枠31及び新設下枠32の連結部材313,323の左右両端部に対して当接あるいは近接して配置される。連結部材313,323,333は、新設枠3の四周に亘って実質的に連続している。
【0072】
図8図11に示すように、室外側枠部材331は、断面略矩形状の中空部3311を有する。室内側枠部材332は、断面略矩形状の中空部3321を有する。中空部3311に対応する室外側枠部材331の外側面331a及び中空部3321に対応する室内側枠部材332の外側面332aは、いずれも平坦面であり、新設縦枠33の見込み方向に面一状に並んで配置されている。連結部材333は、これらの外側面331a,332aよりも外方に突出していない。中空部3311に対応する室外側枠部材331の内側面331b及び中空部3321に対応する室内側枠部材332の内側面332bは、いずれも平坦面であり、新設縦枠33の見込み方向に面一状に並んで配置されている。連結部材333は、これらの内側面331b,332bよりも内方に突出していない。
【0073】
室外側枠部材331の最も室外側X1の部位には、見付け方向の外方に向けて延びる室外側壁部334が一体に設けられる。室外側壁部334は、室外側枠部材331及び室内側枠部材332の外側面331a,332aよりもさらに見付け方向の外方に突出し、既設縦枠23の最も室外側X1の端面23aに対して、室外側X1から重なるように配置されている。室外側壁部334には、アルミニウム等の金属材からなる化粧材335が室外側X1から着脱可能に取り付けられている。化粧材335は、室外側壁部334を覆うとともに、既設縦枠23よりも見付け方向の外方に延出し、新設縦枠33の見付け面を形成している。化粧材335は、既設縦枠23の室外側X1の見付け面及び既設縦枠23と外壁材102との間に露出するシーリング材104を室外側X1から覆い隠している。
【0074】
新設縦枠33の最も室内側X2の部位には、新設縦枠33を建物躯体100に固定するために使用される取付部336が一体に設けられる。取付部336は、室内側枠部材332の室内側X2の端面332cから室内側X2に向けて板状に延出している。取付部336は、室外側枠部材331及び室内側枠部材332の外側面331a,332aと平行に配置される。
【0075】
取付部336の外側面336aには、新設縦枠33の長さ方向に延びる少なくとも一対の突条部3361が設けられる。一対の突条部3361は、取付部336の外側面336aから僅かに外方に突出し、見込み方向に所定の間隔をあけて平行に配置される。取付部336の外側面336aの位置は、室外側枠部材331及び室内側枠部材332の外側面331a,332aの位置よりも僅かに内側に配置される。一対の突条部3361は、取付部336の外側面336aから、室外側枠部材331及び室内側枠部材332の外側面331a,332aの位置に略等しい高さまで突出している。
【0076】
新設縦枠33の室外側枠部材331の外側面331aには、それぞれ少なくとも1つのフィン状の遮水部材337が設けられる。遮水部材337は、新設縦枠33の長さ方向の全長に亘って延びている。遮水部材337は、室外側枠部材331の外側面331aから既設縦枠23の内側面23bに向けて突出している。遮水部材337の先端は、既設縦枠23の内側面23bに当接している。そのため、遮水部材337は、既設縦枠23と新設縦枠33との間において、雨水が室内外方向に流通すること抑止するように配置される。新設縦枠33の見込み方向における遮水部材337の位置は、新設上枠31の室外側延出部3112よりもやや室内側X2の位置、あるいは、新設上枠31のヒレ部材317の位置と同一の位置に配置される。これによって、新設上枠31の室外側延出部3112の長さ方向の両端部から既設縦枠23と新設縦枠33との間に流下した雨水は、遮水部材337の室外側X1の表面を伝って効率良く既設下枠22上に排水される。したがって、この遮水部材337が既設縦枠23と新設縦枠33との間に設けられることによって、新設上枠31から流下する雨水が室内側X2へ浸入することは抑止される。既設下枠22上に流入した雨水は、最も室外側X1のレール部材32B1の左右両側に設けられた図示しない切り欠き部から室外側X1に排水される。
【0077】
遮水部材337は、軟質樹脂あるいはゴム等の弾性部材によって形成される。遮水部材337は、硬質樹脂あるいは金属等の硬質な部材によって形成されてもよい。遮水部材337が弾性部材からなる場合、遮水部材337の先端は、既設縦枠23の内側面23bに弾性的に当接し、既設縦枠23と新設縦枠33との間を密封する。そのため、室内側X2への雨水の浸入抑止効果が高い。弾性部材からなる遮水部材337は、新設縦枠33が既設縦枠23の内周側に配置される際に既設縦枠23等と接触しても、弾性的に撓むことができ、損傷のおそれがない。
【0078】
レール部材33Bは、枠部材本体33Aの内側面、具体的には、室外側枠部材331の内側面331bから室内側枠部材332の内側面332bに亘ってカバーするように、枠部材本体33Aの長さ方向の全長に亘って枠部材本体33Aに取り付けられる。
【0079】
図9及び図11に示すように、レール部材33Bは、枠部材本体33Aの室外側枠部材331の内側面331bから室内側枠部材332の内側面332bに亘って、枠部材本体33Aの見込み方向のほぼ全域を覆っている。レール部材33Bは、室外側ガイドレール部3301と、室内側ガイドレール部3302と、これらのガイドレール部3301,3302を見込み方向に一体に連結するカバー部3303と、を有する。
【0080】
室外側ガイドレール部3301及び室内側ガイドレール部3302は、新設上枠31及び新設下枠32にそれぞれ設けられる室外側ガイドレール部3101,3201及び室内側ガイドレール部3103,3203と見込み方向の同一位置に配置されるとともに、室外側ガイドレール部3101,3201及び室内側ガイドレール部3103,3203と同じ見込み方向のレール幅を有する。
【0081】
室外側ガイドレール部3301は、室外側レール壁部3301aと、室内側レール壁部3301bと、室外側レール壁部3301a及び室内側レール壁部3301bの内端部同士を見込み方向に連結する内端壁部3301cと、を有する。室外側ガイドレール部3301は、カバー部3303の内側面3303bから内方に向けて突出する断面略矩形の横長中空形状に形成される。内端壁部3301cは、室外側レール壁部3301a及び室内側レール壁部3301bの内端の位置よりもやや外方に配置される。これによって、内端壁部3301cの内面側に、内端壁部3301cと、室外側レール壁部3301a及び室内側レール壁部3301bの内端部と、によって囲まれた溝部3301dが室外側ガイドレール部3301の長さ方向に沿って形成される。
【0082】
室内側ガイドレール部3302は、室外側レール壁部3302aと、室内側レール壁部3302bと、室外側レール壁部3302a及び室内側レール壁部3302bの内端部同士を見込み方向に連結する内端壁部3302cと、を有する。室内側ガイドレール部3302は、カバー部3303の内側面3303bから、室外側ガイドレール部3301と平行に、内方に向けて突出する断面略矩形の横長中空形状に形成される。内端壁部3302cは、室外側レール壁部3302a及び室内側レール壁部3302bの内端の位置よりもやや外方に配置される。これによって、内端壁部3302cの内面側に、内端壁部3302cと、室外側レール壁部3302a及び室内側レール壁部3302bの内端部と、によって囲まれた溝部3302dが室内側ガイドレール部3302の長さ方向に沿って形成される。
【0083】
カバー部3303は、見込み方向に長い略矩形の中空形状を有し、室外側ガイドレール部3301及び室内側ガイドレール部3302の外方側で、室外側ガイドレール部3301及び室内側ガイドレール部3302を一体に連結する。カバー部3303の外側面3303aは平坦面である。カバー部3303の外側面3303aは、枠部材本体33Aの室外側枠部材331の内側面331bにおける見込み方向の中途部から、連結部材333を経由して、室内側枠部材332の内側面332bにおける見込み方向の中途部に亘って当接している。室外側ガイドレール部3301は、カバー部3303の内側面3303bにおける室外側X1の端部に配置され、室内側ガイドレール部3302は、カバー部3303の内側面3303bにおける室内側X2の端部に配置される。
【0084】
カバー部3303には、外側面3303aが室外側X1に向けて平行に延出した室外側延出部3303cが一体に形成されている。室外側延出部3303cは、室外側枠部材331の内側面331bに当接している。レール部材33Bの室外側X1の端部は、この室外側延出部3303cを貫通するねじ3303dによって、枠部材本体33Aの室外側枠部材311に取り付けられている。カバー部3303の外側面3303aにおける室外側延出部3303cの根元部付近には、室外側枠部材331の内側面331bから突出する室外側係合凸部331cを収容して係合する室外側係合溝3303eが形成されている。
【0085】
カバー部3303には、内側面3303bが室内側X2に向けて平行に延出した室内側延出部3303fが一体に形成されている。室内側延出部3303fは、室内側枠部材332の内側面332bから距離をおいて該内側面332bの室内側X2の端部を覆っている。室内側延出部3303fの室内側X2の端部は、室内側枠部材332の室内側X2の端面322bから内方に延びる突出片322dに沿って、室内側枠部材332の内側面332bに向けて屈曲するとともに、該内側面332bに沿って室外側X1に向けて延びる折り返し部3303gが一体に形成されている。折り返し部3303gには、突出片322dの内端を収容して係合する室内側係合溝3303hが形成されている。折り返し部3303gの室外側X1の端部は、室内側枠部材332の内側面332bから突出する室内側係合凸部332eに対して室内側X2から係合している。カバー部3303は、既設縦枠23側から新設縦枠33に伝わる外気温度が、新設縦枠33の室外側ガイドレール部3301と室内側ガイドレール部3302の間の内周側に伝達されることを抑制する。カバー部3303の室内側X2の端部には、後述のアングル部材338が一体に設けられている。
【0086】
図8に示すように、室外側X1から見て右側の新設縦枠33のカバー部3303の内側面3303bには、樹脂製のレール間カバー3304が取り付けられる。レール間カバー3304は、カバー部3303さらに遮蔽するように、室外側ガイドレール部3301と室内側ガイドレール部3302とに亘って配置される。詳しくは、レール間カバー3304の室外側X1の端縁部は、室外側ガイドレール部3301の室内側レール壁部3301bに室内側X2に向けて突設される係合突起3301b1に係合し、レール間カバー3304の室内側X2の端縁部は、室内側ガイドレール部3302の室外側レール壁部3302aに室外側X1に向けて突設される係合突起3302a1に係合することによって取り付けられる。レール間カバー3304は、既設縦枠23側から新設縦枠33に伝わる外気温度が、新設縦枠33の室外側ガイドレール部3301と室内側ガイドレール部3302との間の内周側に伝達されることをさらに抑制し、新設縦枠33の断熱性能を向上させる。同様のレール間カバー3304は、図示しないが、室外側X1から見て左側の新設縦枠33のカバー部3303の内側面3303bにも設けられてもよい。
【0087】
矩形に四方組みされた状態の新設枠3における左右一対の新設縦枠33は、既設縦枠23から額縁部材101に亘る部位の内周側に配置される。新設縦枠33の室外側枠部材331は、既設縦枠23の内方に配置される。図8及び図10に示すように、新設縦枠33と額縁部材101との間に隙間が形成される場合には、その隙間を埋めるようにスペーサ部材303が配置される。スペーサ部材303は、1枚以上のシートよって構成される。スペーサ部材303を構成するシートの厚み及びシートの積層数は、新設縦枠33の室内側枠部材332と額縁部材101との間の隙間の大きさ等に応じて適宜設定される。室内側枠部材332の外側面332a及び取付部336は、スペーサ部材303に当接して重なっている。連結部材333は、スペーサ部材303の内方に配置される。新設縦枠33は、室内側X2から取付部336及びスペーサ部材303を貫通するねじSC3によって、既設縦枠23よりも室内側X2の建物躯体100に固定される。ねじSC3は、取付部336の一対の突条部3361の間を貫通する。一対の突条部3361は、スペーサ部材303に当接し、ねじSC3の締結トルクが作用した際の取付部336の変形を抑制する。
【0088】
新設枠3が既設枠2の内周側に取り付けられた状態において、既設縦枠23と新設縦枠33との間には、新設縦枠33を取り付けるための部材が介在していない。新設縦枠33は、既設縦枠23の内周面に直接的に左右に対面するように配置される。そのため、新設縦枠33は、既設縦枠23に可及的に近接して配置可能である。新設縦枠33は、既設縦枠23に固定されないため、既設縦枠23に歪み等が生じていても、その歪みの状態に影響されずに取り付け可能である。ねじSC3は、既設縦枠23と接触しないため、ねじSC3を介して既設縦枠23と新設縦枠33の室内側枠部材332との間で熱が伝達されることもない。
【0089】
新設縦枠33の室内側枠部材332には、樹脂製のアングル部材338が取り付けられている。アングル部材338は、室内側X2に向けて延びるアングル部338aと、アングル部338aの室外側X1の端部から外方に延びる立壁部338bと、を有する。立壁部338bは、室内側枠部材332の室内側X2の端面332c及び突出片332dに連続して該端面332c及び該突出片332dを内方に向けて延長するように配置される。アングル部338aは、立壁部338bの内端部から室内側X2に向け延び、取付部336を内方から覆っている。アングル部338aの見込み方向の位置は、新設上枠31及び新設下枠32のアングル部材319,328のアングル部319a,328aの見込み方向の位置に一致している。アングル部338aの見付け方向の位置は、室外側ガイドレール部3301及び室内側ガイドレール部3203の内端の見付け方向の位置と略等しい位置に配置されている。アングル部材338は、突出片332dに対応する部位で、カバー部3303と分離して設けられていてもよい。
【0090】
ねじSC1,SC2,SC3によって固定された新設枠3の室内側X2の部位には、図4図6図8及び図10に示すように、樹脂材あるいはアルミニウム等の金属材からなる気密テープT1,T2が貼着されている。気密テープT1は、額縁部材101に貼着されている。気密テープT1の室外側X1の端部は、額縁部材101から既設枠2の最も室内側X2に突設される壁部の室外側X1の面2bに亘って貼着されている。気密テープT1の室内側X2の端部は、既設上枠21、既設下枠22及び既設縦枠23よりも室外側X2に延出している。気密テープT2の室外側X1の端部は、取付部318,327,336及びねじSC1,SC2,SC3の頭部を被覆している。気密テープT2の室内側X2の端部は、取付部318,327,336よりも室内側X2に延出し、気密テープT1に重なっている。これによって、既設枠2と新設枠3との間の気密性が高められる。
【0091】
建物躯体100に固定された後の新設枠3の室内側X2には、四周に亘って樹脂製の化粧カバー51,52,53が設けられる。化粧カバー51,52,53は、ねじ51a,52a,53aによってアングル部材319,328,338に取り付けられている。新設上枠31の化粧カバー51は、アングル部材319のアングル部319aに連続して室内側X2に向けて延びるとともに、額縁部材101に亘って配置される。新設下枠32の化粧カバー52は、アングル部材328のアングル部328aに連続して室内側X2に向けて延びるとともに、額縁部材101に亘って配置される。新設縦枠33の化粧カバー53は、アングル部材338のアングル部338aに連続して室内側X2に向けて延びるとともに、額縁部材101に亘って配置される。
【0092】
図4図6図8及び図10に示すように、化粧カバー51,52,53は、アングル部319a,328a,338aと面一状にアングル部319a,328a,338aの室内側X2に配置される断面矩形状の中空部510,520,530と、中空部510,520,530の室内側X2の側面510a,520a,530aの端部から額縁部材101に向けて延びる室内側カバー壁511,521,531と、アングル部材319,328,338に固定する固定部512,522,532と、を一体に有する。中空部510,520,530の側面510a,520a,530aと室内側カバー壁511,521,531とによって、化粧カバー51,52,53の室内側X2の見付け面が形成される。
【0093】
室内側カバー壁511,521,531には、複数の切り取り溝511a,521a,531aが形成されている。切り取り溝511a,521a,531aは、化粧カバー51,52,53の長さ方向に沿って平行に延びる複数の突条の付け根部に沿って形成される。複数の切り取り溝511a,521a,531aは、見付け方向に所定の間隔をおいて平行に設けられる。すなわち、新設上枠31及び新設下枠32の化粧カバー51,52の切り取り溝511a,521aは、上下方向に間隔をおいて平行に配置される。新設縦枠33の化粧カバー53の切り取り溝531aは、左右方向に間隔をおいて平行に配置される。室内側カバー壁511,521,531は、いずれかの切り取り溝511a,521a,531aに沿って、カッターの刃を滑らせることによって、あるいは手で折ることによって、簡単に切断することができる。そのため、アングル部材319,328,338のアングル部319a,328a,338aと額縁部材101との距離に応じて、作業者が現場において、室内側カバー壁511,521,531をいずれかの切り取り溝511a,521a,531aの部位で切断することによって、室内側カバー壁511,521,531の額縁部材101からの高さを容易に調整することができる。
【0094】
化粧カバー51,52,53の固定部512,522,532は、中空部510,520,530から室外側X1に向けて延びる固定部本体512a,522a,532aと、固定部本体512a,522a,532aの室外側X1の端部に見付け方向に延びるように設けられる当接板部512b,522b,532bと、固定部本体512a,522a,532aからアングル部319a,328a,338aの裏面に向けて突出する一対のねじ挿入板部512c,522c,532cと、によって構成される。固定部512,522,532の当接板部512b,522b,532bは、アングル部材319,328,338の立壁部319b,328b,338bに室内側X2から当接し、化粧カバー51,52,53の見込み方向の位置を規定している。ねじ51a,52a,53aは、アングル部319a,328a,338aを貫通し、一対のねじ挿入板部512c,522c,532cの間を通って固定部本体512a,522a,532aに螺入される。ねじ51a,52a,53aを締め付けた際、当接板部512b,522b,532b及びねじ挿入板部512c,522c,532cがアングル部319a,328a,338aの裏面に当接し、化粧カバー51,52,53の見付け方向の位置を規定する。したがって、化粧カバー51,52,53は、アングル部材319,328,338に対して適正な位置に位置決めされた状態で、位置ずれすることなく固定される。
【0095】
アングル部材319,328,338に固定された化粧カバー51,52,53は、アングル部材319,328,338と額縁部材101との間の新設上枠31、新設下枠32、新設縦枠33及びスペーサ部材301,303を室内側X2から覆っている。ねじSC1,SC2,SC3の頭部は、化粧カバー51,52,53の内側に配置される。化粧カバー51,52,53と額縁部材101との境目は、ねじ61a,62a,63aによって額縁部材101に固定される断面L字状の見切り材61,62,63によって四周に亘って遮蔽されている。上下の見切り材61,62の両端部は、縦の見切り材63の上下両端部に当接もしくは近接して配置される。見切り材61と見切り材63との境界部及び見切り材62と見切り材63との境界部は、それぞれコーナーピース64によって目隠しされる。
【0096】
化粧カバー51,52,53の内側には、四周に亘って断熱材501,502,503が設けられる。断熱材501,502,503は、例えば、押出法ポリスチレンフォーム、ビーズ法ポリスチレン、ウレタン樹脂等の樹脂材、ゴム、あるいは真空断熱材等を含む断熱効果が望める材料で構成されている。断熱材501,502,503は、互いに異なる材質によって構成されてもよい。断熱材501,502,503は、新設上枠31、新設下枠32及び新設縦枠33の長さ方向の全域に亘ってそれぞれ収容される。断熱材501,502,503のそれぞれの両端部は、周方向に隣接する他の断熱材501,502,503の両端部に対して接触もしくは近接して配置されている。これによって、改装建具1の新設枠3の見付け方向がコンパクトに構成されたものでありながらも、新設枠3における室外側X1と室内側X2との間の熱の伝達をさらに抑制することができる。そのため、改装建具1の断熱性能が向上する。
【0097】
次に、障子41,42について説明する。
【0098】
既設枠2の内周側に取り付けられた新設枠3の内側には、障子41,42及び網戸43が左右方向にスライド移動可能に納められる。このうちの障子41,42は、それぞれ樹脂製の障子である。詳しくは、障子41,42は、図2及び図3に示すように、アルミニウム等の金属材からなる断面矩形の中空形状を有する押出形材を四周に亘って矩形に框組みした金属框本体41A,42Aと、その金属框本体41A,42Aの室外側X1、室内側X2、及び外周側を四周に亘って覆う樹脂框部材41B,42Bと、金属框本体41A,42A及び樹脂框部材41B,42Bの内側に納められるガラス等の面材410,420と、によって構成される。
【0099】
樹脂框部材41B,42Bの上框部材41B1,42B1は、金属框本体41A,42Aよりも上方に突出するように設けられ、新設上枠31から下方に向けて突出する室内側ガイドレール部3103及び室外側ガイドレール部3101をそれぞれ室内外方向から挟み込んでいる。図4に示すように、上框部材41B1,42B1の上端面には、室内側ガイドレール部3103及び室外側ガイドレール部3101に対して室内外方向から弾性的に当接することによって隙間を封止するヒレ状の封止部材401が設けられている。
【0100】
図4に示すように、上框部材41B1,42B1は、上框部材41B1,42B1に取り付けられる押縁41B11,42B11との間で面材410,420を室内外方向に挟んでいる。押縁41B11,42B11は、面材410,420の室内側X2の面に対して弾性的に密接する軟質材からなるヒレ部材41B12,42B12を有する。上框部材41B1,42B1と面材410,420の室外側X1の面との間には、ゴムもしくは樹脂材からなるパッキン41B13,42B13が設けられている。パッキン41B13,42B13は、上框部材41B1,42B1に貼り付けられて、面材410,420の損傷防止及び上框部材41B1,42B1と面材410,420との間の気密性及び水密性を確保する。
【0101】
樹脂框部材41B,42Bの下框部材41B2,42B2は、金属框本体41A,42Aよりも下方に突出するように設けられ、新設下枠32から上方に向けて突出する室内側ガイドレール部3203及び室外側ガイドレール部3201をそれぞれ室内外方向から挟み込んでいる。図6に示すように、下框部材41B2,42B2の下端面には、室内側ガイドレール部3203及び室外側ガイドレール部3201に対して室内外方向から弾性的に当接することによって隙間を封止するヒレ状の封止部材402が設けられている。下框部材41B2,42B2の内部に設けられる戸車4101,4201は、室内側ガイドレール部3203及び室外側ガイドレール部3201のガイドレール部品3203g,3201g上に転動可能に載置される。
【0102】
図6に示すように、下框部材41B2,42B2は、下框部材41B2,42B2に取り付けられる押縁41B21,42B21との間で面材410,420を室内外方向に挟んでいる。押縁41B21,42B21は、面材410,420の室内側X2の面に対して弾性的に密接する軟質材からなるヒレ部材41B22,42B22を有する。下框部材41B2,42B2と面材410,420の室外側X1の面との間には、ゴムもしくは樹脂材からなるパッキン41B23,42B23が設けられている。パッキン41B23,42B23は、下框部材41B2,42B2に貼り付けられて、面材410,420の損傷防止及び下框部材41B2,42B2と面材410,420との間の気密性及び水密性を確保する。
【0103】
図3及び図10に示すように、樹脂框部材41Bの戸先側の縦框部材41B3は、金属框本体41Aよりも外方に突出するように設けられ、障子41の全閉状態において、障子41の戸先側に配置される新設縦枠33から内方に向けて突出する室内側ガイドレール部3302を室内外方向から挟み込んでいる。縦框部材41B3の外端面には、室内側ガイドレール部3302に対して室内外方向から弾性的に当接することによって隙間を封止するヒレ状の封止部材413が設けられている。図3に示すように、樹脂框部材41Bの戸尻側の縦框部材41B4は、金属框本体41Aよりも外方に突出するように設けられる。
【0104】
図3及び図8に示すように、樹脂框部材42Bの戸先側の縦框部材42B3は、金属框本体42Aよりも外方に突出するように設けられ、障子42の全閉状態において、障子42の戸先側に配置される新設縦枠33から内方に向けて突出する室外側ガイドレール部3301を室内外方向から挟み込んでいる。縦框部材42B3の外端面には、室外側ガイドレール部3301に対して室内外方向から弾性的に当接することによって隙間を封止するヒレ状の封止部材403が設けられている。図3に示すように、樹脂框部材42Bの戸尻側の縦框部材42B4は、金属框本体42Aよりも外方に突出するように設けられる。障子41,42の全閉状態において、障子41の縦框部材41B4と障子42の縦框部材42B4とは、見込み方向に重なり合うように配置される。
【0105】
図8及び図10に示すように、縦框部材41B3,42B3は、縦框部材41B3,42B3に取り付けられる押縁41B31,42B31との間で面材410,420を室内外方向に挟んでいる。押縁41B31,42B31は、面材410,420の室内側X2の面に対して弾性的に密接する軟質材からなるヒレ部材41B32,42B32を有する。縦框部材41B3,42B3と面材410,420の室外側X1の面との間には、ゴムもしくは樹脂材からなるパッキン41B33,42B33が設けられている。パッキン41B33,42B33は、縦框部材41B3,42B3に貼り付けられて、面材410,420の損傷防止及び縦框部材41B3,42B3と面材410,420との間の気密性及び水密性を確保する。
【0106】
以上、本開示の改装建具の一実施形態について説明したが、本開示の改装建具は適宜変更可能である。例えば、本開示の改装建具は、上述した2枚の障子を有するものに制限されない。本開示の改装建具は、3枚以上の障子を有するものであってもよく、1枚の障子を有する片引き窓を構成するものであってもよい。
【0107】
上述した改装建具1において、新設縦枠33に設けられるレール部材33Bは、必ずしも設けられなくてもよい。
【0108】
上述した改装建具1において、新設枠3を構成する新設上枠31、新設下枠32、及び新設縦枠33は、それぞれ室内外方向に分割された金属枠部材を連結部材313,323,333によって連結した断熱構造を有するが、このような断熱構造は、新設枠を構成する上下左右の枠部材のうちの少なくともいずれか1つの枠部材に設けられていてもよい。
新設枠3は、必ずしも連結部材を有していなくてもよい。
【0109】
上述した改装建具1では、新設枠3の上下左右の全ての枠部材が、既設枠2との間に他の部材が介在することなく、既設枠2の内周面に対面するように配置されるが、このように既設枠2の内周面に対面するように配置される枠部材は、上下左右の枠部材のうちの少なくともいずれか1つの枠部材であってもよい。
【0110】
上述した改装建具1では、新設枠3の上下左右の枠部材にそれぞれ断熱材501,502,503が設けられるが、断熱材は、新設枠3の上下左右の枠部材のうちの少なくともいずれか1つの枠部材に設けられていてもよい。新設枠3は、必ずしも断熱材501,502,503を有していなくてもよい。
【0111】
本開示の改装建具は、上述した改装建具1のように、室内側X2から室外側X1にかけて次第に高さが低くなるように形成される既設下枠22を有する既設枠2に適用されるものに限定されない。本開示の改装建具は、図12に示すように、一対のガイドレール221a,221bが同一高さで突設される既設下枠220を有する既設枠を改装する場合にも同様に適用可能である。
【0112】
上述した改装建具1では、それぞれ2層のガラスによって構成される面材410,420を納めた障子41,42を新設枠3に取り付けた例を示したが、面材410,420を構成するガラスは2層に限定されず、例えば3層であってもよい。図13及び図14は、図2及び図3と同一構成を有する新設枠3に、それぞれ3層のガラスによって構成される面材410,420を納めた障子41,42をスライド移動可能に取り付けた改装建具1示している。
【0113】
図15及び図16は、第2実施形態に係る改装建具1Aを示している。この改装建具1Aは、既設枠2に対して、新設枠3を室内側X2から内嵌め可能に構成される。図15及び図16において、第1実施形態に係る改装建具1と同一符号の部位は同一構成の部位を示すため、それらの説明は改装建具1における説明を援用し、以下においては省略する場合がある。改装建具1Aの新設下枠は、改装建具1の新設下枠32と同一構成である。
【0114】
改装建具1Aにおける新設上枠31Y1は、枠部材本体31A及びレール部材31Bと、枠部材本体31Aの外周側に配置される新設上枠分割部34と、を有して構成される。改装建具1Aにおける枠部材本体31Aには、改装建具1における枠部材本体31Aが一体に有している室外側壁部315は設けられていない。そのため、枠部部材本体31Aは、室外側枠部材311の上面311aよりも外周側に延出する延出板部を持たない。
【0115】
新設上枠分割部34は、取付け片35を介して既設上枠21に固定される。枠部材本体31Aは、新設上枠分割部34が固定された既設上枠21の内周側に取り付けられる。新設上枠分割部34は、枠部材本体31Aの上部に配置されることで、既設上枠21と枠部材本体31Aとの間に配置される。新設上枠分割部34は、アルミニウム等の金属材によって長さ方向に押出し成形された押出形材、もしくは、金属板材を曲げて加工された曲げ加工品により構成される。
【0116】
新設上枠分割部34は、既設上枠21の下部において、既設上枠21の長手方向に延びる。新設上枠分割部34は、既設上枠21の下方において室内外方向に延びる室内外方向延在板341を備える。室内外方向延在板341は、既設上枠21のガイドレール211a,211bの下方において、既設上枠21のガイドレール211a,211bとの間に亘って延びている。
【0117】
室内外方向延在板341は、室内外方向延在板341の上面341aよりも低い位置で室外側X1に向けて延びる室外側延出部3412を一体に有する。室外側延出部3412は、新設上枠分割部34の上面に浸入した雨水を室内側X2に流入させることなく、左右方向に流す排水溝でもある。
【0118】
室外側延出部3412の最も室外側X1の部位には、見付け方向の上方に向けて延びる室外側上方壁部342と、見付け方向の下方に向けて延びる室外側下方壁部343と、が一体に設けられる。
【0119】
室外側上方壁部342は、室内外方向延在板341の上面341aよりもさらに上方に突出し、既設上枠21の最も室外側X1のガイドレール211cの室外側面211dに対して、室外側X1から重なるように配置されている。室外側上方壁部342は、既設上枠21の室外側X1に配置され、既設上枠21の室外側X1の面に沿って配置される。
【0120】
室外側下方壁部343は、室外側延出部3412の最も室外側X1の端部から下方に延出する。室外側下方壁部343の室内側X2の面には、パッキン343aが取り付けられている。枠部材本体31Aの室外側X1の端面を構成するガイドレール314cの上部は、パッキン343aに突き当てられている。これによって、パッキン343aは、室外側Xにおいて、枠部材本体31Aと新設上枠分割部34とが突き当てられた部分を止水する。
【0121】
化粧材316は、新設上枠分割部34に対して室外側X1から着脱可能に取り付けられている。化粧材316は、室外側上方壁部342及び室外側下方壁部343を覆うとともに、既設上枠21よりも見付け方向の上方に延出し、新設上枠31の室外側X1の見付け面を形成している。化粧材316は、既設上枠21と外壁材102との間に露出するシーリング材104を室外側X1から覆い隠している。
【0122】
室内外方向延在板341の上面341aの室外側X1の部位には、弾性を有するヒレ部材344が設けられる。ヒレ部材344は、既設上枠21のガイドレール211bに近接するように、室内外方向延在板341の上面341aから上方に向けて突出している。
【0123】
新設上枠分割部34において、室外側上方壁部342と既設上枠21のガイドレール211cとの間から雨水が浸入しても、室外側延出部3412を左右方向に流れて新設縦枠33の外周側に排水される。そのため、室内側X2への浸入は抑制される。仮に大量の雨水が室外側延出部3412に浸入しても、ヒレ部材344によって室内側X2への浸入が阻止される。ヒレ部材344は弾性を有するため、新設上枠分割部34が既設上枠21の内周側に配置される際に既設上枠21等と接触しても、弾性的に撓むことができ、損傷のおそれがない。
【0124】
新設上枠分割部34は、L字状の取付け片35を介して、既設上枠21のガイドレール211bに、ねじ35bによって固定される。
【0125】
取付け片35は、図17に示すように、基板部351と、当接部352と、基板部351及び当接部352の間に設けられるねじ台部353と、を有する。基板部351は、室内外方向延在板341の上面341aに取り付けられる部位であり、ねじ34aによって室内外方向延在板341に固定されている。当接部352は、既設上枠21のガイドレール211bに対して室内側X2から当接する。ねじ台部353は、基板部351と当接部352とを斜めに連結するように設けられる。ねじ台部353の表面は、室内側X2の斜め下方を向くように形成される。取付け片35は、例えば、アルミニウム等の金属材料によって長さ方向に押出し成形された押出形材、もしくは、金属板材を曲げて加工された曲げ加工品により形成される。
【0126】
新設上枠分割部34は、斜め下方から取付け片35のねじ台部353を貫通してガイドレール211bに螺入されるねじ35bによって既設上枠21の内周側に固定される。新設上枠分割部34の室内外方向延在板341には、図示しないが、ねじ35bを新設上枠分割部34の下方側からねじ台部353に向けて挿入可能な貫通孔が形成されている。
【0127】
本実施形態においては、室外側上方壁部342を枠部材本体31Aには設けずに、新設上枠分割部34に設けている。例えば、仮に、室外側上方壁部342を新設上枠分割部34に設けずに、改装建具1の室外側壁部315と同様に、枠部材本体31Aに設けた場合には、枠部材本体31Aから外周側(上方側)に延出する室外側上方壁部342が、新設上枠31Y1を室内側X2から既設上枠21に組み付ける場合に既設上枠21に当たってしまう。そのため、既設上枠21を一旦避けるため、新設枠を四方組みした状態で、新設上枠を室内側X2から傾けながら既設枠2の内側に挿通させて、室外側X1に一旦出した後に、既設上枠21に引き寄せて、既設上枠21に新設上枠を取り付ける必要性が生じる。新設上枠を室外側X1に一旦出すことを行うと、例えば、室外側X1に面格子やシャッター等が設けられている場合に、室外側X1に設けられた面格子やシャッター等に新設枠が当たってしまうことがある。
【0128】
これに対して、本実施形態においては、新設上枠31Y1を、枠部材本体31A及びレール部材31Bと新設上枠分割部34とに分割した。新設上枠分割部34に室外側上方壁部342を設けて、新設上枠分割部34を先に既設上枠21に取り付けた後に、新設上枠分割部34を取り付けない状態で四周組んだ新設枠3を、既設枠2の内周側に取り付けるようにする。これによって、新設上枠を傾けながら室内側X2から既設上枠21の内側に挿通させて室外側X1に一旦出すことなく、室内側X2から簡単に取り付けることができる。
【0129】
同様の観点から、改装建具1Aにおける新設縦枠33Y1も、図16に示すように、枠部材本体33Aが外周側(左右の見付け方向)に延出する延出板部を持たない。すなわち、枠部材本体33Aの室外側枠部材331には、改装建具1における室外側枠部材331の最も室外側X1の部位に見付け方向の外方に向けて延びる室外側壁部334が設けられていない。
【0130】
次に、改装建具1Aを施工する手順について説明する。改装建具1Aを施工する場合には、事前に、新設枠3に新設上枠分割部34を取り付けない状態で、新設上枠31Y1(枠部材本体31A及びレール部材31B)、新設下枠(図示せず)及び左右の新設縦枠33によって四周組みした新設枠3を準備しておく。
【0131】
改装建具1Aを施工する場合には、図17に示すように、まず、既設上枠21の下部に、新設上枠分割部34を固定する(新設枠分割部固定工程)。具体的には、図17及び図18に示すように、新設上枠分割部34を、取付け片35を介して、既設上枠21に設けられ下方に向けて突出する既設障子用のガイドレール211bに、ねじ35a,35bによって固定する。
【0132】
次に、図18に示すように、新設上枠31から新設上枠分割部34が分離された状態で四周組みした新設枠3を、下端側(新設下枠側)が上端側(新設上枠31Y1側)よりも室外側X1に位置するように傾けた状態で、既設枠2の室内側X2から、既設枠2の開口に嵌め込んでいき、下端側を中心に回転させながら、図19に示すように、既設上枠21に固定した新設上枠分割部34の室外側下方壁部343の室内側X2の面に、枠部材本体31Aを室内側X2から室外側X1に向けて移動させる。これによって、枠部材本体31Aの室外側X1のガイドレール314cの上部を、室外側下方壁部343のパッキン343aに突き当てて、既設枠2に取り付ける(新設枠取付工程)。
【0133】
ここで、新設上枠分割部34が分離された状態の新設上枠31Y1には、室外側X1において、建物躯体100側の見付け方向に張り出して延出する延出板部、すなわち、改装建具1に設けられていた新設上枠31の室外側壁部315及び新設縦枠33の室外側壁部334が設けられていない。これによって、新設上枠31Y1及び左右の新設縦枠33は既設枠2にぶつからないため、新設上枠31Y1側を既設枠2の室外側X1に一旦出して室内側X2に引き寄せて既設枠2に取り付けなくてよい。つまり、新設枠3を、室内側X2から、既設枠2に簡単に取り付けることができる。これによって、改装建具1Aの施工性を向上できる。
【0134】
その後、図19に示すように、ねじSC1により、新設上枠31Y1の取付部318を建物躯体100に固定する。このとき、新設上枠31Y1の取付部318と建物躯体100との間に形成される隙間には、スペーサ部材301が介在される。
【0135】
続けて、図20に示すように、室外側X1において、化粧材316を新設上枠分割部34の室外側X1に取り付ける。室内側X2において、化粧カバー51を、新設上枠31Y1のアングル部材319に取り付ける。化粧カバー51と額縁部材101の内周面との境目には、L字の見切り材61を取り付ける。図示しないが、新設縦枠33Y1にも、同様に化粧カバー53が取り付けられる。化粧カバー51,53の内側には、改装建具1の断熱材501,503と同様に断熱材が収容されてもよい。
【0136】
図21図23は、第3実施形態に係る改装建具1Bを示している。この改装建具1Bは、第1実施形態に係る改装建具1及び第2実施形態に係る改装建具1Aに対して、レール部材の構成が相違している。図21図23において、第1実施形態に係る改装建具1及び第2実施形態に係る改装建具1Aと同一符号の部位は同一構成の部位を示すため、それらの説明は改装建具1における説明を援用し、以下においては省略する場合がある。
【0137】
図21に示すように、改装建具1Bにおいて、新設上枠31Y2は、枠部材本体36Aと、樹脂製のレール部材36Bと、によって構成される。レール部材36Bは、枠部材本体36Aの下方側をカバーするとともに、障子41,42の上框部材41B1,42B1が、レール部材36B(室外側ガイドレール部3601、室内側ガイドレール部3602)を跨いでレール部材36B(室外側ガイドレール部3601、室内側ガイドレール部3602)を室内外方向から挟むように配置されていることによって、障子41,42のスライド移動をガイドする。
【0138】
枠部材本体36Aは、室外側枠部材361と室内側枠部材362とに見込み方向に2分割されている。室外側枠部材361及び室内側枠部材362は、いずれも金属枠部材であり、それぞれアルミニウム等の金属材によって長さ方向に押出し成形された押出形材からなる。室外側枠部材361と室内側枠部材362とは、上下一対の連結部材363によって一体的に連結されている。連結部材363は、樹脂等の断熱性を有する部材からなり、枠部材本体36Aにおける室外側枠部材361から室内側枠部材362への熱の伝達を遮断する。枠部材本体36Aには、障子41,42のスライド移動をガイドするガイドレールは設けられていない。
【0139】
室外側枠部材361及び室内側枠部材362は、それぞれ中空部3611,3621を有する。中空部3611に対応する室外側枠部材361の上面361aは、室内側X2から室外側X1に向けて下り傾斜する傾斜面を形成している。中空部3621に対応する室内側枠部材362の上面362aは、平坦面である。室外側枠部材361の上面361aの最も上方に位置する部位361a1は、室内側枠部材362の上面362aと見込み方向に面一状に配置されている。連結部材363は、室外側枠部材361の上面361aの部位361a1及び室内側枠部材362の上面362aよりも上方に突出していない。
【0140】
室外側枠部材361は、室外側枠部材361の上面361aよりも低い位置で室外側X1に向けて延びる室外側延出部3612を一体に有する。室外側延出部3612は、新設上枠31Y2の室外側X1の端部に配置される。室外側延出部3612は、新設上枠31Y2上に浸入した雨水を室内側X2に流入させることなく、左右方向に流す排水溝でもある。
【0141】
室外側延出部3612の最も室外側X1の部位には、見付け方向の上方に向けて延びる室外側壁部364が一体に設けられる。室外側壁部364は、室外側枠部材361及び室内側枠部材362の上面361a,362aよりもさらに上方に突出し、既設上枠21の最も室外側X1のガイドレール211cの室外側面211dに対して、室外側X1から重なるように配置されている。化粧材316は、室外側壁部364に対して室外側X1から着脱可能に取り付けられている。
【0142】
枠部材本体36Aの最も室内側X2の部位には、新設上枠31Y2を建物躯体100に固定するための取付部365が一体に設けられる。取付部365は、室内側枠部材322の上面362aと平行に配置され、室内側枠部材362における室内側X2の端面362bの上部から室内側X2に向けて板状に延出している。枠部材本体36Aは、取付部365を貫通するねじSC1によって、建物躯体100に固定される。
【0143】
レール部材36Bは、枠部材本体36Aの下面、具体的には、室外側枠部材361の下面361bから室内側枠部材362の下面362cに亘ってカバーするように、枠部材本体36Aの長さ方向の全長に亘って延びている。レール部材36Bは、ねじ36a,36bによって、枠部材本体36Aに取り付けられる。
【0144】
レール部材36Bは、室内外方向に隣接して配置される3つの中空部366a,366b,366cを有する。3つの中空部366a,366b,366cに亘って室内外方向に面一状に形成される上面366dは、平坦面である。上面366dは、室外側枠部材361の下面361bから室内側枠部材362の下面362cに亘って対向するように配置されている。
【0145】
3つの中空部366a,366b,366cに亘って室内外方向に形成される下面366eには、それぞれ下方に向けて突出する樹脂製の室外側ガイドレール部3601、室内側ガイドレール3602及び網戸用ガイドレール3603が一体に設けられている。室外側ガイドレール部3601は、中央の中空部366bの室外側X1の端部から下方に向けて突出している。室内側ガイドレール部3602は、中央の中空部366bの室内側X2の端部から下方に向けて突出している。網戸用ガイドレール3603は、最も室外側X1の中空部366aの室外側X1の端部から下方に向けて突出している。最も室内側X2の中空部366cの室内側X2の端部には、室外側ガイドレール部3601、室内側ガイドレール3602及び網戸用ガイドレール3603よりも下方に向けて突出する樹脂製の室内側突出部3604が一体に設けられている。
【0146】
レール部材36Bの最も室内側X2の端部には、取付部367が一体に形成されている。取付部367は、最も室内側X2の中空部366cの上端部から室内側X2に向けて板状に延びている。
【0147】
枠部材本体36Aとレール部材36Bとは、枠部材本体36Aの下面361b,361cに、レール部材36Bの3つの中空部366a,366b,366cに亘る上面366dを対向させた状態で、室外側X1において、ねじ36aによって固定され、室内側X2において、ねじ36bによって固定される。ねじ36aは、枠部材本体36Aの室外側延出部3612の上方から、レール部材36Bの室外側X1の中空部366aに向けて上面366dを貫通するようにねじ込まれる。ねじ36bは、レール部材36Bの室内側X2の下方から斜め上方に向けて、取付部367及び枠部材本体36Aの室内側枠部材362の下面362cを貫通するようにねじ込まれる。
【0148】
新設上枠31Y2の室内側X2に配置されるアングル部材319は、レール部材36Bとは別体に設けられている。アングル部材319は、レール部材36Bの室内側X2の中空部366cに対して、立壁部319bを室内側X2から当接させた状態で、ねじ319cによって取り付けられている。
【0149】
図22に示すように、改装建具1Bにおいて、新設下枠32Y2は、枠部材本体37Aと、樹脂製のレール部材37Bと、によって構成される。レール部材37Bは、枠部材本体37Aの上方側をカバーするとともに、障子41,42の下框部材41B2,42B2が、レール部材37B(室外側ガイドレール部3701、室内側ガイドレール部3702)を跨いでレール部材37B(室外側ガイドレール部3701、室内側ガイドレール部3702)を室内外方向から挟むように配置されていることによって、障子41,42のスライド移動をガイドする。
【0150】
枠部材本体37Aは、室外側枠部材371と室内側枠部材372とに見込み方向に2分割されている。室外側枠部材371及び室内側枠部材372は、いずれも金属枠部材であり、それぞれアルミニウム等の金属材によって長さ方向に押出し成形された押出形材からなる。室外側枠部材371と室内側枠部材372とは、上下一対の連結部材373によって一体的に連結されている。連結部材373は、樹脂等の断熱性を有する部材からなり、枠部材本体37Aにおける室外側枠部材371から室内側枠部材372への熱の伝達を遮断する。枠部材本体37Aには、障子41,42のスライド移動をガイドするガイドレールは設けられていない。
【0151】
室外側枠部材371は、室外側X1から順に、2つの中空部3711,3712を有する。室内側枠部材372は、室外側X1から順に、2つの中空部3721,3722を有する。中空部3711,3712に亘る室外側枠部材371の上面371aは、室内外方向に亘って面一状の平坦面である。中空部3721,3722に亘る室内側枠部材372の上面372aは、室内外方向に亘って面一状の平坦面である。連結部材373は、室外側枠部材371の上面371a及び室内側枠部材372の上面372aよりも上方に突出していない。
【0152】
室外側枠部材371の室外側X1の端部には、下方に向けて延びる室外側壁部374が一体に設けられる。新設下枠32Y2の高さ調整部材325は、室外側壁部374の下端部に取り付けられている。化粧材326は、室外側壁部374に対して室外側X1から着脱可能に取り付けられている。
【0153】
枠部材本体37Aの最も室内側X2の部位には、新設下枠32Y2を建物躯体100に固定するための取付部375が一体に設けられる。取付部375は、室内側枠部材372の下面372cと平行に配置され、室内側枠部材372における室内側X2の端面372bの下部から室内側X2に向けて板状に延出している。枠部材本体37Aは、取付部375を貫通するねじSC2によって、建物躯体100に固定される。
【0154】
レール部材37Bは、枠部材本体37Aの上面、具体的には、室外側枠部材371の上面371aから室内側枠部材372の上面372aに亘ってカバーするように、枠部材本体37Aの長さ方向の全長に亘って延びている。レール部材37Bは、ねじ37a,37bによって、枠部材本体37Aに取り付けられる。
【0155】
レール部材37Bは、室内外方向に隣接して配置される3つの中空部376a,376b,376cを有する。3つの中空部376a,376b,376cに亘って室内外方向に面一状に形成される下面376dは、平坦面である。下面376dは、室外側枠部材371の上面371aから室内側枠部材372の上面372aに亘って対向するように配置されている。
【0156】
3つの中空部376a,376b,376cに亘って室内外方向に形成される上面376eには、それぞれ上方に向けて突出する樹脂製の室外側ガイドレール部3701、室内側ガイドレール3702及び網戸用ガイドレール3703が一体に設けられている。室外側ガイドレール部3701は、中央の中空部376bの室外側X1の端部から上方に向けて突出している。室内側ガイドレール部3702は、中央の中空部376bの室内側X2の端部から上方に向けて突出している。網戸用ガイドレール3703は、最も室外側X1の中空部376aの室外側X1の端部から上方に向けて突出している。最も室内側X2の中空部376cの室内側X2の端部には、室外側ガイドレール部3701、室内側ガイドレール3702及び網戸用ガイドレール3703よりも上方に向けて突出する樹脂製の室内側突出部3704が一体に設けられている。
【0157】
レール部材37Bの最も室内側X2の端部には、取付部377が一体に形成されている。取付部377は、最も室内側X2の中空部376cの下端部から室内側X2に向けて板状に延びている。
【0158】
レール部材37Bの中央の中空部376bの内部には、芯材378が収容されている。芯材378は、アルミニウム等の金属材によって長さ方向に押出し成形された押出形材、もしくは、金属板材を曲げて加工された曲げ加工品によって構成されてもよいし、炭素繊維とエポキシ等の樹脂を含み、引き抜き成形された引き抜き成形品によって構成されてもよい。芯材378は、断面矩形の1つの芯材中空部378aと、芯材中空部378aから室外側X1に向けて突出する突壁部378bとを有し、全体としてレール部材37Bの中空部376aの内面に沿う外形形状を有する。突壁部378bは、芯材中空部378aの室外側X1の上端面から室外側X1に向けて延びるとともに、下向きに屈曲している。下向きに屈曲した突壁部378bの下端部は、室内側X2に向けて屈曲している。
【0159】
枠部材本体37Aとレール部材37Bとは、枠部材本体37Aの上面371a,372aに、レール部材37Bの3つの中空部376a,376b,376cに亘る下面376dを対向させた状態で、室外側X1において、ねじ37aによって固定され、室内側X2において、ねじ37bによって固定される。ねじ37aは、枠部材本体37Aの下方から、室外側X1の中空部3711に対応する上面371a及びレール部材37Bの室外側X1の中空部376aに向けて下面376dを貫通するようにねじ込まれる。枠部材本体37Aの中空部3711の下面には、下方からねじ37aを挿通させるための挿通孔3711aが形成されている。ねじ37bは、レール部材37Bの室内側X2の上方から斜め下方に向けて、取付部377及び枠部材本体37Aの室内側枠部材372の上面372aを貫通するようにねじ込まれる。
【0160】
新設下枠32Y2の室内側X2に配置されるアングル部材328は、レール部材37Bとは別体に設けられている。アングル部材328は、レール部材37Bの室内側X2の中空部376cに対して、立壁部328bを室内側X2から当接させた状態で、ねじ328cによって取り付けられている。
【0161】
図23に示すように、改装建具1Bにおいて、新設縦枠33Y2は、枠部材本体38Aと、樹脂製のレール部材38Bと、によって構成される。レール部材38Bは、枠部材本体38Aの内方側をカバーするとともに、障子41,42の縦框部材41B3,42B3が、レール部材38B(室外側ガイドレール部3801、室内側ガイドレール部3802)を跨いでレール部材38B(室外側ガイドレール部3801、室内側ガイドレール部3802)を室内外方向から挟むように配置されていることによって、障子41,42のスライド移動をガイドする。
【0162】
枠部材本体38Aは、室外側枠部材381と室内側枠部材382とに見込み方向に2分割されている。室外側枠部材381及び室内側枠部材382は、いずれも金属枠部材であり、それぞれアルミニウム等の金属材によって長さ方向に押出し成形された押出形材からなる。室外側枠部材381と室内側枠部材382とは、左右一対の連結部材383によって一体的に連結されている。連結部材383は、樹脂等の断熱性を有する部材からなり、枠部材本体38Aにおける室外側枠部材381から室内側枠部材382への熱の伝達を遮断する。
【0163】
新設縦枠33Y2における連結部材383の見込み方向の位置は、新設上枠31Y2及び新設下枠32Y2における連結部材363,373の見込み方向の位置に一致している。連結部材383の上下両端部は、新設上枠31Y2及び新設下枠32Y2の連結部材363,373の左右両端部に対して当接あるいは近接して配置される。連結部材363,373,383は、新設枠3の四周に亘って実質的に連続している。
【0164】
室外側枠部材381は、断面略矩形状の中空部3811を有する。室内側枠部材382は、断面略矩形状の中空部3821を有する。中空部3811に対応する室外側枠部材381の外側面381a及び中空部3821に対応する室内側枠部材382の外側面382aは、いずれも平坦面であり、新設縦枠33Y2の見込み方向に面一状に並んで配置されている。連結部材383は、これらの外側面381a,382aよりも外方に突出していない。中空部3811に対応する室外側枠部材381の内側面381b及び中空部3821に対応する室内側枠部材382の内側面382bは、いずれも平坦面であり、新設縦枠33Y2の見込み方向に面一状に並んで配置されている。連結部材383は、これらの内側面381b,382bよりも内方に突出していない。
【0165】
室外側枠部材381の最も室外側X1の部位には、見付け方向の外方に向けて延びる室外側壁部384が一体に設けられる。室外側壁部384は、室外側枠部材381及び室内側枠部材382の外側面381a,382aよりもさらに見付け方向の外方に突出し、既設縦枠23の最も室外側X1の端面23aに対して、室外側X1から重なるように配置されている。化粧材335は、室外側壁部384に対して室外側X1から着脱可能に取り付けられている。
【0166】
室内側枠部材382の最も室内側X2の部位には、新設縦枠33Y2を建物躯体100に固定するために使用される取付部385が一体に設けられる。取付部385は、室内側枠部材382の室内側X2の端面382cから室内側X2に向けて板状に延出している。取付部385は、室外側枠部材381及び室内側枠部材382の外側面381a,382aと平行に配置される。枠部材本体38Aは、取付部385を貫通するねじSC3によって、建物躯体100に固定される。
【0167】
レール部材38Bは、枠部材本体38Aの内面、具体的には、室外側枠部材381の内側面381bから室内側枠部材382の内面382bに亘ってカバーするように、枠部材本体38Aの長さ方向の全長に亘って延びている。レール部材38Bは、ねじ38a,38bによって、枠部材本体38Aに取り付けられる。
【0168】
レール部材38Bは、室内外方向に隣接して配置される3つの中空部386a,386b,386cを有する。3つの中空部386a,386b,386cに亘って室内外方向に面一状に形成される外面386dは、平坦面である。外面386dは、室外側枠部材381の内面381bから室内側枠部材382の内面382bに亘って対向するように配置されている。
【0169】
3つの中空部386a,386b,386cに亘って室内外方向に形成される内面386eには、それぞれ内方に向けて突出する樹脂製の室外側ガイドレール部3801、室内側ガイドレール3802及び網戸用ガイドレール3803が一体に設けられている。室外側ガイドレール部3801は、中央の中空部386bの室外側X1の端部から内方に向けて突出している。室内側ガイドレール部3802は、中央の中空部386bの室内側X2の端部から内方に向けて突出している。網戸用ガイドレール3803は、最も室外側X1の中空部386aの室外側X1の端部から内方に向けて突出している。最も室内側X2の中空部386cの室内側X2の端部には、室外側ガイドレール部3801、室内側ガイドレール3802及び網戸用ガイドレール3803よりも内方に向けて突出する樹脂製の室内側突出部3804が一体に設けられている。
【0170】
レール部材38Bの最も室内側X2の端部には、取付部387が一体に形成されている。取付部387は、最も室内側X2の中空部386cの外端部から室内側X2に向けて板状に延びている。
【0171】
枠部材本体38Aとレール部材38Bとは、枠部材本体38Aの外面381b,382bに、レール部材38Bの3つの中空部386a,386b,386cに亘る外面386dを対向させた状態で、室外側X1において、ねじ38aによって固定され、室内側X2において、ねじ38bによって固定される。ねじ38aは、枠部材本体38Aの外方から、室外側X1の中空部3811に対応する内面381b及びレール部材38Bの室外側X1の中空部386aに向けて外面386dを貫通するようにねじ込まれる。枠部材本体38Aの中空部3811の外面には、外方からねじ38aを挿通させるための挿通孔3811aが形成されている。ねじ38bは、レール部材38Bの室内側X2の内方から斜め外方に向けて、取付部387及び枠部材本体38Aの室内側枠部材382の内面382bを貫通するようにねじ込まれる。
【0172】
新設縦枠33Y2の室内側X2に配置されるアングル部材338は、レール部材38Bとは別体に設けられている。アングル部材338は、レール部材38Bの室内側X2の中空部386cに対して、立壁部388bを室内側X2から当接させた状態で、ねじ388cによって取り付けられている。
【0173】
以上の実施形態の改装建具1,1A,1Bは、以下の効果を有する。
【0174】
改装建具1,1A,1Bは、建物躯体100の開口部に取り付けられる既設枠2と、前記既設枠2の内周側の四周に亘って取り付けられる新設枠3と、前記新設枠3の内側に左右方向にスライド移動可能に納められる少なくとも1つの樹脂製の障子41,42と、を有し、前記新設枠3を構成する上下左右の枠部材のうちの少なくとも上下の枠部材である新設上枠31,31Y1,31Y2、新設下枠32、32Y2は、金属を含む枠部材本体31A,32A,36A,37Aと、枠部材本体31A,32A,36A,37Aをカバーするとともに障子41,42のスライド移動をガイドするレール部材31B,32B,36B,37Bと、によって構成される、改装建具1,1A,1Bである。
【0175】
これによれば、新設枠3の少なくとも新設上枠31,31Y1,31Y2及び新設下枠32,32Y2に樹脂製のレール部材31B,32B,36B,37Bが設けられ、樹脂製の障子41,42がこれらのレール部材31B,32B,36B,37Bにスライド移動可能に納められるため、改装建具1,1A,1Bの断熱性能が向上する。
【0176】
改装建具1,1A,1Bにおいて、前記新設枠3は、四方組みされて前記既設枠2の内周側に固定されている。
【0177】
これによれば、新設枠3を既設枠2の内周側に容易に取り付け施工することができる。
【0178】
改装建具1,1A,1Bにおいて、枠部材本体31A,32A,36A,37Aは、室内外方向に分割された複数の金属枠部材である室外側枠部材311,321,361,371と、室外側枠部材311,321,362,372を一体的に連結する断熱性を有する連結部材313,323,363,373と、によって構成される。
【0179】
これによれば、連結部材313,323,363,373によって、枠部材本体31A,32A,36A,37Aにおける室外側X1と室内側X2との間の熱の伝達が遮断されるため、改装建具1,1A,1Bの断熱性能がさらに向上する。
【0180】
改装建具1,1Bにおいて、枠部材本体31A,32A,36A,37Aは、既設枠2の内周面に対面するように配置され、連結部材313,323,363,373よりも室内側X2の部位を貫通する固定部材であるねじSC1,SC2によって、既設枠2よりも室内側X2の建物躯体100に固定されている。
【0181】
これによれば、新設枠3が既設枠2の内周側に取り付けられた状態において、少なくとも既設上枠21及び既設下枠22と、新設上枠31,31Y2及び新設下枠32,32Y2と、の間には、新設枠3を既設枠2に対して取り付けるための部材が介在しないため、少なくとも新設上枠31,31Y2及び新設下枠32,32Y2は、既設上枠21及び既設下枠22に可及的に近接して配置可能である。そのため、枠部材の見付け方向の寸法が可及的にコンパクトな改装建具1,1Bを構築することができる。少なくとも新設上枠31,31Y2及び新設下枠32,32Y2は、既設上枠21及び既設下枠22に固定されないため、既設上枠21及び既設下枠22の歪みの状態に影響されずに取り付け可能である。そのため、新設枠3の施工性が向上する。固定部材であるねじSC1,SC2は、少なくとも既設上枠21及び既設下枠22と接触しないため、ねじSC1,SC2を介して既設上枠21及び既設下枠22と、新設上枠31,31Y2及び新設下枠32,32Y2の連結部材313,323,363,373よりも室内側X2との間で熱が伝達されることがなく、断熱性に優れる。
【0182】
枠部材本体31A,32A,36A,37Aは、室内側X2に向けて延出して固定部材であるねじSC1,SC2が貫通する取付部318,327,365,375を有する。
【0183】
これによれば、新設上枠31,31Y1,31Y2及び新設下枠32,32Y2から室内側X2に延出する取付部318,327,365,375に対して固定部材であるねじSC1,SC2を貫通させることによって、室内側X2から新設上枠31,31Y1,31Y2及び新設下枠32,32Y2を建物躯体100に容易に固定することができるため、施工性がさらに向上する。
【符号の説明】
【0184】
1,1A,1B 改装建具、 2 既設枠、 3 新設枠、 31,31Y1,31Y2 新設上枠、 32,32Y2 新設下枠、 31A,32A,36A,37A 枠部材本体、 31B,32B,36B,37B レール部材、 311,321,361,371 室外側枠部材(金属枠部材)、 312,322,362,372 室内側枠部材(金属枠部材)、 313,323,363,373 連結部材、 318,327,365,375 取付部、 41,42 障子、 SC1,SC2 ねじ(固定部材)、 X2 室内側、 100 建物躯体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23