(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024001035
(43)【公開日】2024-01-09
(54)【発明の名称】ウイルス汚染物質を不活性化する方法
(51)【国際特許分類】
C12P 21/08 20060101AFI20231226BHJP
A61K 39/395 20060101ALI20231226BHJP
C07K 16/46 20060101ALN20231226BHJP
C12N 15/13 20060101ALN20231226BHJP
C07K 16/00 20060101ALN20231226BHJP
【FI】
C12P21/08 ZNA
A61K39/395 J
C07K16/46
C12N15/13
C07K16/00
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023149766
(22)【出願日】2023-09-15
(62)【分割の表示】P 2020511312の分割
【原出願日】2018-08-27
(71)【出願人】
【識別番号】507119755
【氏名又は名称】イクノス サイエンシズ エスエー
(74)【代理人】
【識別番号】230104019
【弁護士】
【氏名又は名称】大野 聖二
(74)【代理人】
【識別番号】100119183
【弁理士】
【氏名又は名称】松任谷 優子
(74)【代理人】
【識別番号】100149076
【弁理士】
【氏名又は名称】梅田 慎介
(74)【代理人】
【識別番号】100173185
【弁理士】
【氏名又は名称】森田 裕
(74)【代理人】
【識別番号】100162503
【弁理士】
【氏名又は名称】今野 智介
(74)【代理人】
【識別番号】100144794
【弁理士】
【氏名又は名称】大木 信人
(72)【発明者】
【氏名】アブランテシュ,フィリパ
(72)【発明者】
【氏名】ルテステュ,ソニア
(72)【発明者】
【氏名】カユザック,ロール
(72)【発明者】
【氏名】ドゥアルテ,ライオネル
(57)【要約】 (修正有)
【課題】培養細胞から開始するウイルス汚染物質を含まない抗体含有溶液を作製する方法を提供する。
【解決手段】ウイルス不活性化抗体溶液を作製するための方法であって、(i)細胞培養を経た、抗体のコード配列を含むトランスフェクトされた細胞によって産生された前記抗体材料を採取する工程、(ii)前記採取された抗体材料に対するウイルス不活性化処理の工程であって、前記ウイルス不活性化処理が、溶媒及び洗浄剤の混合物とのインキュベーションであり、ならびに、前記採取された抗体材料が、非ヒト哺乳動物細胞で産生される、清澄化された採取物であり、かつ多重特異性であるモノクローナル組換え抗体を含む、前記工程、を含む、方法を提供する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウイルス不活性化抗体溶液を作製するための方法であって、(i)細胞培養を経た、抗
体のコード配列を含むトランスフェクトされた細胞によって産生された前記抗体材料を採
取する工程、(ii)溶媒及び洗浄剤の混合物とのインキュベーション又は高pHでのイ
ンキュベーションからなる群から選択される、前記採取された抗体に対するウイルス不活
性化処理の工程を含む、方法。
【請求項2】
前記採取された抗体材料が非ヒト哺乳動物細胞で産生される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記採取された抗体材料がモノクローナル抗体を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記モノクローナル抗体が組換え抗体である、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記組換え抗体が多重特異性である、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記溶媒がTnBPでありかつ、前記洗浄剤がTriton X-100、ポリソルベ
ート80及びポリソルベート20からなる群から選択される、請求項1~5のいずれか一
項に記載の方法。
【請求項7】
前記TnBPの濃度が約0.1%(重量/重量)以上、及び約1%(重量/重量)以下
であり、特に前記TnBPの濃度が約0.1%(重量/重量)、約0.3%(重量/重量
)、約0.5%(重量/重量)及び約1%(重量/重量)を含む群から選択される、請求
項6に記載の方法。
【請求項8】
前記ポリソルベート80又は前記ポリソルベート20の濃度が約0.1%(重量/重量
)以上、及び約2%(重量/重量)以下であり、特に前記ポリソルベート80又は前記ポ
リソルベート20の濃度が約0.2%(重量/重量)、約0.5%(重量/重量)、約0
.75%(重量/重量)、約1%(重量/重量)、約1.25%(重量/重量)を含む群
から選択される、請求項6に記載の方法。
【請求項9】
溶媒及び洗浄剤の前記混合物が0.3%(重量/重量)のTnBP及び0.5%(重量
/重量)のポリソルベート80の混合物及び0.3%(重量/重量)のTnBP及び1%
(重量/重量)ポリソルベート80の混合物からなる群から選択される、請求項1~8の
いずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記採取された抗体材料が少なくとも5分間0.3%(重量/重量)のTnBP及び1
%(重量/重量)のポリソルベート80の混合物とインキュベートされる、請求項1~9
のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
前記採取された抗体材料がプロテインAクロマトグラフィーに最初に供され、かつ得ら
れたプロテインA溶出液が室温で少なくとも10分間0.3%(重量/重量)のTnBP
及び1%(重量/重量)のポリソルベート80の混合物とインキュベートされる、請求項
10に記載の方法。
【請求項12】
前記採取された抗体材料が清澄化された採取物でありかつ室温で、攪拌しながら、約6
0分間0.3%(重量/重量)のTnBP及び1%(重量/重量)のポリソルベート80
の混合物とインキュベートされる、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記高pHが9以上かつ12.5以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の方
法。
【請求項14】
前記高pHが少なくとも10.5である、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記高pHが約11である、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記採取された抗体材料がプロテインAクロマトグラフィーに最初に供され、かつ得ら
れたA溶出液が前記高pHでインキュベートされる、請求項13~15のいずれか一項に
記載の方法。
【請求項17】
前記プロテインA溶出液が目標の高pHにトリス、ヒスチジン L-アルギニン、リン
酸塩及びNaOHの群から選択されるバッファーで滴定されかつインキュベートされる、
請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記プロテインA溶出液が室温で約60分間、目標のpH11に0.5MのNaOHで
滴定される、請求項13~17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
ウイルス不活化アッセイにより請求項1に記載のウイルス不活化抗体溶液の一部を試験
する更なる工程(iii)を含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
【請求項20】
バルク原薬の製造の方法であって、
(a)請求項12に記載の溶媒洗浄剤処理による採取された抗体材料のウイルス不活化の
工程、
(b)前記得られたウイルス不活化溶液のプロテインAクロマトグラフィーの工程、
(c)pH6.0への前記プロテインA溶出液の中和、それに続く0.2μm濾過の工程
、
(d)前記中和されたプロテインA溶出液の陽イオン交換クロマトグラフィー、それに続
く0.2μm濾過の工程、
(e)限外濾過及び連続ダイアフィルトレーションによる陽イオン交換クロマトグラフィ
ー溶出液の濃縮、それに続く0.2μm濾過の工程、
(f)膜吸着を使用する、フロースルーモードでの陰イオン交換クロマトグラフィーによ
る前記生成物の精製、それに続く0.2μm濾過の工程、
(g)ウイルスナノ濾過の工程、
(h)予備製剤バッファーへの限外濾過及び連続ダイアフィルトレーションによる前記生
成物の濃縮、それに続く0.2μm濾過の工程、
(i)pH5.9で5mMクエン酸塩、15%スクロース、0.06%ポリソルベート8
0を混合することによる、最終製剤バッファー中の目標の6mg/mL生成物への賦形剤
添加、それに続く0.2μm濾過の工程、
(j)滅菌バッグへの前記生成物の充填、それに続く-80±20℃での凍結及び保存の
工程、
を含む方法。
【請求項21】
バルク原薬の製造の方法であって、
(a)採取した抗体材料のプロテインAクロマトグラフィーの工程、
(b)請求項18に記載される高pHでの前記得られたPA溶出液のインキュベーション
の工程、
(c)pH5.5への前記得られたウイルス不活化溶液の中和、それに続く0.2μm濾
過の工程、
(d)中和されたウイルス不活化プロテインA溶出液の陽イオン交換クロマトグラフィー
、それに続く0.2μm濾過の工程、
(e)限外濾過及び連続ダイアフィルトレーションによる陽イオン交換クロマトグラフィ
ー溶出液の濃縮、それに続く0.2μm濾過の工程、
(f)膜吸着を使用する、フロースルーモードでの陰イオン交換クロマトグラフィーによ
る生成物の精製、それに続く0.2μm濾過の工程、
(g)ウイルスナノ濾過の工程、
(h)予備製剤バッファーへの限外濾過及び連続ダイアフィルトレーションによる前記生
成物の濃縮、それに続く0.2μm濾過の工程、
(i)5mM L-ヒスチジン、150mM L-アルギニン一塩酸塩、15%スクロー
ス、0.06%ポリソルベート80、pH6.0を混合することによる、最終製剤バッフ
ァー中の目標の6mg/mL生成物への賦形剤添加、それに続く0.2μm濾過の工程、
(j)滅菌バッグへの前記生成物の充填、それに続く-80±20℃での凍結及び保存の
工程、
を含む方法。
【請求項21】
細胞採取物を高pHで処理する工程それに続く濾過工程を含む前記細胞採取材料からの
不純物の除去の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウイルス不活性化の方法に関する。特に、本発明は、治療用抗体を含むウイ
ルスを含まない溶液の製造に関する。本発明はまた、治療用抗体の精製及びウイルス不活
化処理の工程を含むバルク原薬の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
タンパク質のような生体分子が疾患の治療のための医薬品として使用される場合、製造
プロセスはヒトの健康を保証するように設計される。通常、治療用タンパク質の生産に使
用される細胞培養物及び他の生体材料は、原材料に存在するか、製造プロセス中に導入さ
れるウイルスによって汚染される可能性がある。除去されない又は不可逆的に不活性化さ
れない場合、ウイルス汚染物質は薬物を使用している個人の健康に対するリスクである。
したがって、ヒトでの使用に安全な医薬品を製造するには、生産されたタンパク質に活性
なウイルス汚染物質がないことが必要とされる(CPMP/ICH/295/95)。
【0003】
治療用タンパク質を生産するため、精製プロセスを実施して、治療用タンパク質を残り
の出発混合生体材料から分離する。クロマトグラフィー及び濾過等の精製工程は、ウイル
ス除去に貢献し、ウイルスクリアランスを保証するために特定のウイルス不活化技術と組
み合わされる。ウイルス不活性化の方法は、当技術分野でよく知られている。血漿生成物
中のウイルス不活化を保証する方法は、世界保健機構(WHO)の技術報告、付録4のガ
イドラインで確立されるように、ウイルス脂質エンベロープを可溶化することによりウイ
ルス活性を損なう、溶媒/洗浄剤(S/D)ミックスで上記血漿製剤を処理することで構
成される。この処理の最適化は、使い捨てバッグシステムでの血漿製剤のS/D処理を可
能にするために実施されており(Hsieh, YT. et al.Transfus
ion.2016 Jun;56(6):1384-93)、WHO技術報告、付録4ガ
イドライン(国際公開第2012082931号)に示されている条件と比較して、より
低温で短時間の条件で組換え第VIII因子を処理する。さらに、非商業的な研究規模で
S/D処理は、ヒトハイブリドーマ細胞株由来のサンプルを含む抗D抗体の追加のウイル
ス除去工程として適用されている(Roberts PL, Biotechnol P
rog.2014 Nov-Dec; 30(6):1341-7)。不活性化はまた、
ウイルスタンパク質の変性を引き起こす低pHによる処理(Shukla AA at
al., Pharm.Bioprocess., 2015, 3(2):127-1
38)又は高温(殺菌)(米国特許第4749783号)によっても達成され得る。これ
らの処理は、エンベロープウイルス及び非エンベロープウイルスに対して有効であるが、
治療用タンパク質も変性の影響を受けやすいため、全ての治療用タンパク質とは適合しな
い場合がある。
【0004】
治療用タンパク質の重要なクラスは、動物の身体によって産生される抗体のような、自
然な構造を持つことができるモノクローナル抗体、及び複数の方法でそれらの特性を強化
するように操作されたモノクローナル抗体である。抗体は、様々な種類の癌及び免疫系の
障害を含む多様な疾患の治療及び診断のための薬物として使用され得る。モノクローナル
抗体は通常、抗体のコード配列を含むトランスフェクトされた細胞株を使用して商業的に
生産され、それらは制御された細胞培養条件下で大規模に生育された後採取される。採取
に続いて抗体を精製し、精製プロセスでは、ウイルス不活化の標準手順は低pHでのサン
プルのインキュベーションを含む(国際公開第2010048192号、Liu HF
et al.MAbs.2010 Sep-Oct; 2(5):480-99)。
【0005】
抗体は、低pH等の非生理学的条件の影響を受けやすく、またエフェクター機能が強化
されるか、又はホモ二量体よりもヘテロ二量体を優先的に形成するように操作されている
場合、より分解されやすい。抗体ベースの治療法が拡大し続け、これらの製品の複雑さも
拡大するにつれて、新たなウイルス不活化戦略の開発が必要となっている。
【0006】
さらに、抗体等の治療用タンパク質の精製プロセスは、ウイルス不活性化に一般的に使
用される低pHに適合しない可能性があることから、代替のウイルス不活化方法を利用可
能にすることは、精製プロセスの開発及び改善を促進するであろう。
【0007】
本発明は、既存のウイルス不活性化アプローチが機能せず、抗体産物の分解若しくは他
の望ましくない結果につながるか、又は抗体精製プロセスに適合しない、商業的に生産さ
れた抗体に対するウイルス不活性化の新たな方法に関するものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、抗体等の治療用タンパク質の精製プロセスに適合されるウイルス不活性化の
新たな方法に関する。抗体精製のプロセスで使用される古典的な方法は、低pHでの抗体
含有溶液のインキュベーションである。それにもかかわらず、精製プロセスの最適化は、
低pHと適合しない工程の開発をもたらす可能性がある。さらに、低pH不安定抗体の場
合、この方法は、抗体の安定性を損なうため適切でないことが観察されている。本発明に
おいて提示されるウイルス不活性化の新たな方法は、これらの問題を克服することを可能
にする。
【0009】
特に、本発明は、抗体精製のプロセスの間にウイルス汚染物質を含まない抗体溶液を作
製する方法に関し、このウイルス不含抗体溶液の作製は、抗体を発現するトランスフェク
ト細胞の培養から始まり、(i)トランスフェクトされた細胞によって産生された抗体材
料を採取する工程と、(ii)溶媒洗浄剤又は高pHにより抗体採取材料を処理する工程
を含む。
【課題を解決するための手段】
【0010】
より詳しくは、本発明は、(i)細胞培養を経た、上記抗体のコード配列を含むトラン
スフェクトされた細胞により産生された抗体材料を収集する工程、ii)溶媒及び洗浄剤
の混合物とのインキュベーション又は高pHでのインキュベーションからなる群から選択
される、上記採取された抗体材料に対するウイルス不活化処理の工程を含む、ウイルス不
活化抗体溶液を作製する方法に関する。
【0011】
一実施形態では、本発明の採取された抗体材料は、非ヒト哺乳動物細胞で産生される。
【0012】
別の実施形態では、本発明の採取された抗体材料はモノクローナル抗体を含む。より具
体的な実施形態では、モノクローナル抗体は組換え抗体である。特定の態様では、上記組
換え抗体は多重特異性である。
【0013】
本発明の一実施形態では、採取された抗体材料を溶媒及び洗浄剤の混合物とインキュベ
ートし、ここで、溶媒はTnBPであり、洗浄剤は、Triton X-100、ポリソ
ルベート80及びポリソルベート20からなる群から選択される。
【0014】
より具体的な実施形態では、上記TnBPの濃度は、約0.1%(重量/重量)以上約
1%(重量/重量)以下であり、特に、上記TnBPの濃度は約0.1%(重量/重量)
、約0.3%(重量/重量)、約0.5%(重量/重量)及び約1%(重量/重量)を含
む群から選択される。
【0015】
別の特定の実施形態では、上記ポリソルベート80又は上記ポリソルベート20の濃度
は、約0.1%(重量/重量)以上約2%(重量/重量)以下、特に上記ポリソルベート
80又は上記ポリソルベート20は、約0.2%、約0.5%(重量/重量)、約0.7
5%(重量/重量)、約1%(重量/重量)、約1.25%(重量/重量)を含む群から
選択される。
【0016】
より具体的な実施形態では、溶媒及び洗浄剤の上記混合物は、0.3%(重量/重量)
のTnBP及び0.5%(重量/重量)のポリソルベート80の混合物、並びに0.3%
(重量/重量)のTnBP及び1%(重量/重量)のポリソルベート80の混合物からな
る群から選択される。
【0017】
さらに具体的には、上記採取された抗体材料を、0.3%(重量/重量)のTnBP及
び1%(重量/重量)のポリソルベート80の混合物と少なくとも5分間インキュベート
する。
【0018】
特定の実施形態では、上記採取された抗体材料を、プロテインAクロマトグラフィーに
最初に供し、得られたプロテインA溶出液を0.3%(重量/重量)のTnBP及び1%
(重量/重量)のポリソルベート80の混合物と共に室温で少なくとも10分インキュベ
ートする。
【0019】
別の特定の実施形態では、上記採取された抗体材料は清澄化された採取物であり、室温
で撹拌しながら約60分間、0.3%(重量/重量)のTnBP及び1%(重量/重量)
のポリソルベート80の混合物と共にインキュベートされる。
【0020】
本発明の一実施形態では、採取された抗体材料を高pHでインキュベートし、ここで高
pHは9以上12.5以下のpHである。より具体的には、上記高pHは少なくとも10
.5である。さらに具体的には、上記高pHは約11である。
【0021】
特定の実施形態では、本発明による採取された抗体材料を最初にプロテインAクロマト
グラフィーに供し、得られたA溶出液を上記高pHでインキュベートする。
【0022】
本発明の一態様では、上記プロテインA溶出液を、トリス、ヒスチジンL-アルギニン
、リン酸塩及びNaOH群から選択されるバッファーで目標とする高pHまで滴定し、イ
ンキュベートする。
【0023】
本発明のより具体的な態様では、上記プロテインA溶出液を室温で約60分間、目標と
するpH11まで0.5MのNaOHで滴定する。
【0024】
一実施形態では、本発明の方法は、ウイルス不活化アッセイでウイルス不活化抗体溶液
の一部を試験する更なる工程(iii)を含む。
【0025】
本発明はまた、バルク原薬の製造の方法であって、
(a)請求項13に記載の溶媒洗浄剤処理による採取された抗体材料のウイルス不活化の
工程、
(b)得られたウイルス不活化溶液のプロテインAクロマトグラフィーの工程、
(c)プロテインA溶出液のpH6.0への中和、それに続く0.2μm濾過の工程、
(d)中和されたプロテインA溶出液の陽イオン交換クロマトグラフィー、それに続く0
.2μm濾過の工程、
(e)限外濾過及び連続ダイアフィルトレーションによる陽イオン交換クロマトグラフィ
ー溶出液の濃縮、それに続く0.2μm濾過の工程、
(f)膜吸着を使用するフロースルーモードでの陰イオン交換クロマトグラフィーによる
生成物の精製、それに続く0.2μm濾過の工程、
(g)ウイルスのナノ濾過の工程、
(h)予備製剤バッファーへの限外濾過及び連続ダイアフィルトレーションによる生成物
の濃縮、それに続く0.2μm濾過の工程、
(i)5mMクエン酸塩、15%スクロース、0.06%ポリソルベート80をpH5.
9で混合することによる、最終製剤バッファー中の目標の6mg/mLの生成物への賦形
剤の添加、それに続く0.2μm濾過の工程、
(j)滅菌バッグへの生成物の充填、それに続く-80±20℃での凍結及び保存の工程
、
を含む方法に関する。
【0026】
また、本発明によって開示されるのは、バルク原薬の製造方法であって、
(a)採取した抗体材料のプロテインAクロマトグラフィーの工程、
(b)得られたPA溶出液の請求項18に記載される高pHでのインキュベーションの工
程、
(c)得られたウイルス不活化溶液のpH5.5への中和、それに続く0.2μm濾過の
工程、
(d)中和されたウイルス不活化プロテインA溶出液の陽イオン交換クロマトグラフィー
、それに続く0.2μm濾過の工程、
(e)限外濾過及び連続ダイアフィルトレーションによる陽イオン交換クロマトグラフィ
ー溶出液の濃縮、それに続く0.2μm濾過の工程、
(f)膜吸着を使用するフロースルーモードでの陰イオン交換クロマトグラフィーによる
生成物の精製、それに続く0.2μm濾過の工程、
(g)ウイルスのナノ濾過の工程、
(h)予備製剤バッファーへの限外濾過及び連続ダイアフィルトレーションによる生成物
の濃縮、それに続く0.2μm濾過の工程、
(i)5mM L-ヒスチジン、150mM L-アルギニン一塩酸塩、15%スクロー
ス、0.06%ポリソルベート80をpH6.0で混合することによる、最終製剤バッフ
ァー中の目標の6mg/mLの生成物への賦形剤の添加、それに続く0.2μm濾過の工
程、
(j)滅菌バッグへの生成物の充填、それに続いく-80±20℃での凍結及び保存の工
程、
を含む方法である。
【0027】
モノクローナル抗体、バッファー、界面活性剤及び安定化剤を含む液体医薬製剤も本発
明によって開示され、ここで上記モノクローナル抗体が約0.01mg/mL以上約10
0mg/mL以下の濃度で、好ましくは約6mg/mLの濃度で上記医薬製剤中に存在し
、上記バッファーが約5mMの濃度で上記医薬製剤中に存在するクエン酸塩であり、上記
界面活性剤が約0.06%の割合で上記医薬製剤中に存在するポリソルベートであり、上
記安定化剤が約15%の割合で上記医薬製剤中に存在するスクロースであり、医薬製剤は
約5.9のpHを有する。
【0028】
モノクローナル抗体、バッファー、界面活性剤及び安定化剤を含む液体医薬製剤がまた
本発明によって開示され、ここで上記モノクローナル抗体が約0.01mg/mL以上約
100mg/mL以下の濃度で、好ましくは約6mg/mLの濃度で上記医薬製剤中に存
在し、上記バッファーが約5mMの濃度で上記医薬製剤中に存在するL-ヒスチジンであ
り、上記界面活性剤が約0.06%の割合で上記医薬製剤中に存在するポリソルベートで
あり、上記安定化剤が約15%の割合で上記医薬製剤中に存在するスクロース、及び約1
20mMの濃度で上記医薬製剤に存在するL-アルギニン一塩酸塩であり、医薬製剤は約
6.0のpHを有する。
【0029】
さらに、本発明は、細胞採取材料から不純物を除去する方法であって、細胞採取物を高
pHで処理した後に濾過を行う工程を含む、方法に関する。
【0030】
本発明では、「抗体」という用語及び「免疫グロブリン」という用語は互換的に使用さ
れる。「抗体」という用語は本明細書で言及される場合、完全長抗体及び抗体フラグメン
トを含む。抗体は、形質細胞によって産生される糖タンパク質であり、抗原分子を認識し
て不活性化することにより免疫応答において役割を果たす。哺乳類では、免疫グロブリン
の5つのクラス、IgM、IgD、IgG、IgA及びIgEが産生される。ネイティブ
型では、免疫グロブリンは、2本の同一の重(H)鎖及び2本の同一の軽(L)鎖の4本
のポリペプチド鎖で構成されるY字型ユニットの1つ又は複数のコピーとして存在する。
共有結合性のジスルフィド結合と非共有相互作用は、鎖間結合を可能にし、特に重鎖は相
互に連結され、各軽鎖は重鎖と対合する。重鎖と軽鎖はいずれも、N末端可変(V)領域
及びC末端定常(C)領域を含む。重鎖では、可変領域は1つの可変ドメイン(VH)で
構成され、定常領域は抗体クラスに応じて3つ又は4つの定常ドメイン(CH1、CH2
、CH3及びCH4)で構成されるのに対し、軽鎖は可変ドメイン(VL)と単一の定常
ドメイン(CL)で構成される。可変領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可
変性の3つの領域を含む。これらは抗原結合部位を形成し、抗体に特異性を付与する。C
DRは、CDRの位置を定義するフレームワーク領域(FR)と呼ばれる、更に4つの保
存された領域の間に位置している。抗原結合は、ドメインの位置の柔軟性によって促進さ
れ、例えば、3つの定常重ドメインを含む免疫グロブリンには、CH1とCH2の間に「
ヒンジ領域」と呼ばれるスペーサーがあり、標的との相互作用のための動作を可能にする
。無傷でネイティブ型の抗体から開始して、酵素消化は抗体フラグメントの生成をもたら
すことができる。例えば、IgGとエンドペプチダーゼパパインとのインキュベーション
は、ヒンジ領域でのペプチド結合の破壊、及び結果として、それぞれ抗原結合が可能な2
つの抗体結合(Fab)フラグメント、及び結晶化可能フラグメント(Fc)の3つのフ
ラグメントの産生をもたらす。ペプシンによる消化は、代わりに、ジスルフィド結合で連
結された2つのFabユニットで構成される1つの大きなフラグメントF(ab’)2、
及びFc領域の分解から得られる多くの小さなフラグメントを生じる。それらの性質に応
じて、抗体及び抗体フラグメントは、単量体又は多量体、一価又は多価、単一特異性又は
多重特異性であり得る。
【0031】
「完全長抗体」という用語は本明細書で使用される場合、少なくとも2対の重鎖及び軽
鎖を含むそれらのネイティブで無傷の構造の抗体を含む。
【0032】
「抗体フラグメント」という用語は本明細書で使用される場合、完全長抗体の1つ又は
複数の部分を含む。抗体フラグメントの非限定的な例としては以下が挙げられる:(i)
IgA、IgD及びIgGではCH2ドメイン及びCH3ドメインからなり、並びにIg
E及びIgMではCH2ドメイン、CH3ドメイン及びCH4ドメインからなる2つの定
常重鎖フラグメントによって構成され、ジスルフィド結合及び非共有相互作用により対合
する、結晶化可能フラグメント(Fc);(ii)ジスルフィド結合によって接続された
VL、CL及びVH、CH1からなる、フラグメント抗原結合(Fab);(iii)ジ
スルフィド結合で接続されたVL、CL及びVH、CH1、及びヒンジ領域に由来する1
つ又は複数のシステイン残基からなる、Fab’;(iv)その中のシステイン残基が遊
離スルフヒドリル基を含むFab’フラグメントである、Fab’‐SH;(v)ジスル
フィド結合によってヒンジ領域で接続された2つのFabフラグメントからなるF(ab
’)2;(vi)VL鎖及びVH鎖からなり、非共有相互作用によって共に対合する、可
変フラグメント(Fv);(vii)リンカーによって共に対合するVL鎖及びVH鎖か
らなる、一本鎖可変フラグメント(scFv);(ix)二重特異性一本鎖Fv二量体、
(x)scFv-Fcフラグメント;(xi)VHドメイン及びCH1ドメインからなる
Fdフラグメント;(xii)VHドメイン又はVLドメインからなる、単一ドメイン抗
体dAb;(xiii)その中でVHドメイン及びVLドメインが同じ鎖におけるそれら
の対合を防ぎ2つのscFvの非共有結合的な二量体化を可能にする短いペプチドで接続
される2つのscFvフラグメントからなる、ダイアボディ;(xiv)短いペプチドで
接続されるVHドメイン及びVLドメインを有する3つのscFvが三量体を形成する、
3価の10トリアボディ(trivalent 10 triabodies);(xv
)単一の重鎖及び単一の可変鎖を含む半IgG(half-IgG)。
【0033】
「ホモ二量体抗体」又は「ホモ二量体フラグメント」又は「ホモ二量体」という用語は
本明細書で使用される場合、免疫グロブリン分子、又は第1及び第2のドメインのような
少なくとも第1及び第2のポリペプチドを含む部分を含み、ここで、第2のポリペプチド
はアミノ酸配列において第1のポリペプチドと同一である。好ましくは、ホモ二量体免疫
グロブリンは2本のポリペプチド鎖を含み、第1の鎖は少なくとも1つの第2の鎖に同一
なドメインを有し、両方の鎖が集合する、すなわちそれらの同一ドメインを介して相互作
用する。具体的には、ホモ二量体免疫グロブリンは、少なくとも2つの同一のドメインを
含み、両方のドメインが集合する、すなわち、それらのタンパク質-タンパク質界面を介
して相互作用する。好ましくは、ホモ二量体免疫グロブリンフラグメントは、少なくとも
2つのドメインを含み、第1ドメインは第2ドメインと同一であり、両方のドメインが集
合する、すなわちそれらのタンパク質-タンパク質界面を介して相互作用する。
【0034】
「ヘテロ二量体抗体」又は「ヘテロ二量体フラグメント」又は「ヘテロ二量体」という
用語は本明細書で使用される場合、免疫グロブリン分子又は第1及び第2のドメインのよ
うな少なくとも第1及び第2のポリペプチドを含む部分を含み、ここで、第2のポリペプ
チドは、第1のポリペプチドとはアミノ酸配列が異なる。好ましくは、ヘテロ二量体免疫
グロブリンは2本のポリペプチド鎖を含み、第1鎖は少なくとも1つの第2鎖と非同一な
ドメインを有し、両方の鎖は集合する、すなわちそれらの非同一ドメインを介して相互作
用する。具体的には、ヘテロ二量体免疫グロブリンは少なくとも2つのドメインを含み、
第1のドメインは第2のドメインと同一ではなく、両方のドメインが集合する、すなわち
それらのタンパク質-タンパク質界面を介して相互作用する。より好ましくは、ヘテロ二
量体免疫グロブリンは、少なくとも2つの異なるリガンド、抗原又は結合部位に対して結
合特異性を有する、すなわち二重特異性である。
【0035】
「原子価」という用語は本明細書で使用される場合、抗体中の結合部位の数を指す。2
以上の原子価を持つ抗体は多価と呼ばれ、多価抗体の非限定的な例としては、2つの結合
部位を特徴とする二価抗体、3つの結合部位を特徴とする三価抗体、及び4つの結合部位
を特徴とする四価抗体が挙げられる。
【0036】
「単一特異性抗体」という用語は本明細書で使用される場合、全てが同じエピトープを
結合する、1つ又は複数の結合部位を有する任意の抗体又はフラグメントを指す。
【0037】
「多重特異性抗体」という用語は本明細書で使用される場合、同じ抗原又は異なる抗原
の異なるエピトープを結合できる2以上結合部位を有する任意の抗体又はフラグメントを
指す。多重特異性抗体の非限定的な例は、二重特異性抗体である。
【0038】
「二重特異性抗体」という用語は、同じ抗原の2つの異なるエピトープ、又は2つの異
なる抗原を結合できる2つの結合部位を有する任意の抗体を指す。
【0039】
「抗原」という用語は本明細書で使用される場合、それに抗体が特異的に結合できる任
意の分子を指す。抗原の例としては、ポリペプチド、タンパク質、多糖及び脂質分子が挙
げられる。抗原には、1つ又は複数のエピトープが存在し得る。「エピトープ」又は「抗
原決定基」という用語は本明細書で使用される場合、抗体との直接的な化学的相互作用を
引き起こす抗原の部分を指す。
【0040】
「モノクローナル抗体」という用語は本明細書で使用される場合、全て同じ単一細胞に
由来するクローン細胞によって産生され、標的抗原の同じエピトープを特異的に結合する
抗体を指す。治療用抗体が産生される場合、ポリクローナル抗体よりもモノクローナル抗
体を生成することが好ましい。実際に、モノクローナル抗体は単一のクローンに起源を持
つ細胞によって産生され、全て同じエピトープを結合するが、ポリクローナル抗体は異な
る免疫細胞によって産生され、特定の抗原の複数のエピトープを認識する。モノクローナ
ル抗体は、バッチ間の均一性、交差反応性の低下、及び標的に対する高い特異性を保証す
る。組換えDNAを使用して、例えば宿主細胞でモノクローナル抗体を発現させて、組換
え抗体を生じることができる。
【0041】
「組換え抗体」という用語は本明細書で使用される場合、組換えDNAの使用を伴う任
意のプロセスによって産生された抗体を指す。組換え抗体は、免疫原性、結合親和性、分
子サイズ、特異性、半減期及びフォーマット等の特性を改善するように設計され得る。組
換え抗体の例としては、操作抗体(engineered antibody)、キメラ
抗体、CDRグラフト抗体(ヒト化抗体等)、完全ヒト抗体、抗体フラグメント、Fc操
作抗体、多重特異性抗体(二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体等)、単量
体抗体及び多量体抗体(ホモ二量体抗体及びヘテロ二量体抗体等)が挙げられるが、これ
らに限定されない。
【0042】
「キメラ抗体」という用語は本明細書で使用される場合、可変領域が1つの種に由来し
、それが別の種に由来する定常領域に融合される抗体を指し、キメラ抗体の非限定的な例
としては、マウス可変領域がヒト定常領域に融合される抗体が挙げられる。
【0043】
「CDRグラフト抗体」という用語は本明細書で使用される場合、ある種に由来するC
DRが別の種のフレームワーク領域にグラフトされる抗体を指し、CDRグラフト抗体の
非限定的な例は、マウス等の哺乳動物種に由来するCDRがヒトフレームワーク領域にグ
ラフトされたヒト化抗体である。
【0044】
「細胞トランスフェクション」という用語は、真核細胞への外来遺伝物質の導入を指す
。人工的に導入された核酸によって体系化されたタンパク質が細胞によって発現されると
、遺伝子改変細胞にそれぞれの野生型形態とは異なる特性が与えられる。導入される核酸
は、DNA又はRNAであり得る。外因性核酸を宿主細胞に導入するために一般的に使用
される手法の例としては、リン酸カルシウム、リポソーム、カチオン性ポリマー又はデン
ドリマー等のトランスフェクション試薬によってトランスフェクションが媒介される化学
物質に基づく方法;エレクトロポレーション及びマイクロインジェクション等の物理学に
基づく方法;及びウイルス感染が遺伝子送達を媒介する、ウイルスに基づく方法が挙げら
れる。これらの手法を使用して、一過性の又は安定したトランスフェクションを実現する
ことができる。一過性トランスフェクションでは、核酸配列は宿主細胞のゲノムに組み込
まれないため、外因性遺伝物質によって体系化されたタンパク質の発現は時間が限定され
るのに対し、細胞が外来遺伝物質をそれらのゲノム中に一体化すると安定なトランスフェ
クションが達成され、安定なトランスフェクト細胞株をもたらす。
【0045】
「宿主細胞」という用語は、外来核酸が直接導入された細胞及びその子孫を含む、トラ
ンスフェクトされた核酸物質によって体系化されたタンパク質が発現される全ての細胞を
指す。抗体の発現に適した細胞株としては、細菌、哺乳動物、昆虫、植物及び酵母の細胞
が挙げられるが、これらに限定されない。治療用抗体の発現及び生産によく使用される細
胞株は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、NSOマウス骨髄腫細胞、ヒト子
宮頸癌(HeLa)細胞、ヒト胎児腎臓(HEK)細胞等の哺乳胴動物細胞株である。宿
主細胞は、それらの成長及び抗体の発現を助ける条件で培養される。最適な培養条件は、
細胞培養培地の処方、バイオリアクターの操作パラメーター、栄養供給様式及び培養時間
を含む幾つかのパラメーターの制御及び調整によって得られる。培養培地の処方は、好ま
しい細胞の生存率及び繁殖に合わせて最適化する必要があり、細胞培養培地の成分の例と
しては、必須アミノ酸、塩、グルコース、増殖因子及び抗生物質が含挙げられるが、これ
らに限定されない。重要なバイオリアクターの操作パラメーターは、温度、pH、攪拌速
度、酸素負荷及び二酸化炭素レベルである。栄養素を様々な方法で供給することができ、
バッチモード培養では、必要な栄養素の全てが最初の基本培地に存在し、廃棄物を蓄積し
ながら使い尽くされるまで使用する;流加培養では、栄養素の枯渇を防ぎ、培養期間を延
長するため、追加のフィード培地を供給する;それらとは異なり、灌流様式では、培養中
の細胞は、細胞廃棄物を除去するバイオリアクターを流れる栄養素を含む新鮮な培地を継
続的に補充される。培養期間は、細胞が一定量の生成物を産生するのに十分な長さが必要
であるため重要であるが、細胞の生存率を損なうほど長すぎてはならない。
【0046】
「採取された抗体材料」という用語は、細胞培養により得られた、宿主細胞により発現
された抗体を含む材料を指す。採取された抗体材料は、最初に宿主細胞培養物を採取する
こと、および次いで、遠心分離及び/又は濾過の工程により細胞片を除去できる清澄化の
プロセスに採取物を供することにより製造され得る。
【0047】
「ウイルスクリアランス」という用語は、目的の材料を汚染する可能性のあるウイルス
を効果的に除去及び/又は不活性化する任意の処理を指す。治療用抗体の精製プロセスに
適用される場合、ウイルスクリアランスとは、ウイルスの不活性化又は抗体含有材料から
のウイルス除去をもたらす任意の方法を指す。
【0048】
「ウイルス不活化」という用語は、ウイルスが生体サンプルに感染すること又は複製す
ることができないようにする任意の処理を指す。ウイルス不活化は、ウイルスエンベロー
プの可溶化によりウイルスの不活化を引き起こす、溶媒及び界面活性剤(S/D)との生
体サンプルのインキュベーション、ウイルスタンパク質の変性をもたらす、低又は高pH
でのインキュベーション、高温によりウイルスタンパク質の変性が達成される、殺菌処理
、等の様々な手法によって実現され得る。
【0049】
「インキュベーション」という用語は、特定の条件で或る材料を維持する操作を指し、
そのためにその材料が修飾を受ける条件を含む。ウイルス不活性化のプロセスでは、ウイ
ルス不活性化を引き起こす化学的特性を有する溶液との或る材料のインキュベーションは
、活性なウイルス汚染物質を含まない材料の生成をもたらす。
【0050】
「溶媒界面活性剤処理」という用語は、有機溶媒等の溶媒との、又は有機溶媒及び界面
活性剤との採取された抗体材料のインキュベーションを指す。
【0051】
「高pH処理」という用語は、採取した抗体材料のpHが7を超えるバッファー液との
インキュベーションを指す。
【0052】
「ウイルス除去」という用語は、処理されたサンプルからのウイルス粒子の物理的分離
を可能にする処理を指す。治療用タンパク質の精製プロセスでは、ウイルス除去は濾過工
程によって行われる。さらに、クロマトグラフィー工程等の精製プロセスの他のフェーズ
は、ウイルス粒子の除去を助ける。
【0053】
「濾過」という用語は、固体を流体から分離する操作を指す。
【0054】
「クロマトグラフィー」という用語は、クロマトグラフィーカラムの固定相と相互作用
する化合物の能力に基づいて混合物の化合物を分離する操作を指し、クロマトグラフィー
カラムの固定相から化合物を保持又は溶出することができる。
【0055】
「ウイルス不活化アッセイ」及び「ウイルス除去検証(VRV:viral remo
val validation)」という用語は本明細書で使用される場合、互換的であ
り、効果的なウイルス減少を試験するための手順を指す。ウイルス不活化アッセイを行う
ために、サンプル中のウイルスの存在を、既知量のストックウイルスでスパイクする前後
に、アウトプットウイルス力価をそれぞれのロードウイルス力価と比較することにより測
定する。log10減少係数(RF)を、次の式に従って次いで決定できる:RF=lo
g10{インプットウイルス力価×インプットボリューム/アウトプットウイルス力価×
アウトプットボリューム}。ウイルスの不活化/除去を次の通り記載できる:RFが4
log10を超える場合、「有効」;RFが2 log10~4 log10の間に含ま
れる場合、「適度に有効」;RFが1 log10~2 log10の間に含まれる、「
ウイルス減少に対する貢献」;RFが1 log10未満の場合、「無効」。
【0056】
本発明では、開始抗体採取材料はモノクローナル抗体を含む。好ましくは、モノクロー
ナル抗体は組換え体である。本発明の特定の実施形態では、モノクローナル組換え抗体は
ヘテロ二量体二重特異性抗体である。
【0057】
本発明では、ヘテロ二量体二重特異性抗体は、BEAT(登録商標)技術(国際公開第
2012131555号)により生成され得る。本発明の一実施形態では、BEAT(登
録商標)1と呼ばれる二重特異性抗体は、T細胞により発現される分化クラスター3(C
D3)及び乳癌細胞でしばしば過剰発現されるヒト上皮成長因子受容体2(HER2)を
結合する。別の実施形態では、BEAT(登録商標)2と呼ばれるモノクローナル二重特
異性抗体(配列番号1、配列番号2及び配列番号3)は、多発性骨髄腫細胞で過剰発現さ
れるCD3及び分化クラスター38(CD38)を結合する。別の実施形態では、モノク
ローナル二重特異性抗体はBEAT(登録商標)3(配列番号4、配列番号5及び配列番
号6)であり、これはCD3及びEGFRに結合し、結腸直腸癌を含む様々なタイプの癌
の標的であることが知られている。別の実施形態では、Ab1と呼ばれるモノクローナル
抗体(配列番号7及び配列番号8)は、自己免疫疾患及び炎症性疾患に関与するOX40
受容体を標的とするIgG1である。
【0058】
本発明の抗体は、細胞トランスフェクションにより宿主細胞で発現される。本発明で採
用される細胞トランスフェクション法としては、トランスフェクション試薬を利用する化
学物質に基づく方法が挙げられるが、これらに限定されない。本発明に適したトランスフ
ェクション試薬としては、リン酸カルシウム、リポソーム、カチオン性ポリマー及びデン
ドリマーが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の一実施形態では、細胞トラン
スフェクションはカチオン性ポリマーにより実施される。カチオン性ポリマーの非限定的
な例は、ジエチルエタノールアミン及びポリエチレンイミンである。本発明の特定の実施
形態では、カチオンポリマーはポリエチレンイミンである。
【0059】
本発明の特定の態様によれば、抗体産生に利用される宿主細胞株としては真核細胞株が
挙げられるが、これに限定されない。本発明の一実施形態では、宿主細胞株は哺乳動物細
胞株である。より具体的な実施形態では、哺乳動物細胞株は非ヒト細胞株である。本発明
の更により具体的な実施形態では、哺乳動物細胞株はCHO細胞株、特にCHO-S細胞
株である。
【0060】
本発明の宿主細胞は、溶存O2が空気飽和の40%に維持され温度が37℃に維持され
る、動物由来成分を含まない(ADCF:animal derived compon
ent free)培地を含む250L作業容量の単回使用バイオリアクターで培養され
得る。培養はフィードバッチ培養であってもよく、この場合、フィードは接種後3日目に
開始される。フィードの毎日の大量投与をバイオリアクターに行う。フィード開始後11
日目又は細胞生存率が80%若しくは85%に達した際に培養物を採取する。
【0061】
本発明では、ウイルス不活化抗体溶液は、採取された抗体材料から調製され得る。特に
、採取された抗体材料は、宿主細胞培養物のバルク採取物の清澄化の生成物である。本発
明の特定の実施形態では、採取された抗体材料は、「デッドエンド」深層濾過を含む濾過
工程に続いて0.2μmフィルターによる無菌濾過によりバルク採取物を清澄化すること
により調製される。
【0062】
採取された抗体材料はクロマトグラフィーカラムにロードされ得る。本発明の特定の実
施形態では、採取された抗体材料を、プロテインA(PA)クロマトグラフィーにロード
する。プロテインAクロマトグラフィーにロードされる採取された抗体材料を「PAロー
ド」とも呼ぶ。収集した溶液を「PA溶出液」と呼ぶ。本発明では、プロテインAクロマ
トグラフィーの樹脂を、最初にリン酸緩衝生理食塩水(PBS)でpH7.4に平衡化す
る。本発明の特定の実施形態では、次いでカラムを洗浄し(例えば、トリス及び/又はア
セテートによって)、グリシン又はアセテート等の溶出バッファーを使用してカラムから
抗体を溶出する。本発明の一態様では、プロテインA溶出液を約5以上7以下のpH、よ
り具体的には、5.5以上6.5以下のpHに中和する。
【0063】
本発明の好ましい実施形態では、ウイルス不活性化は、溶媒洗浄処理により実施される
。本明細書に開示される方法に有用な有機溶媒としては、リン酸tri-(n-ブチル)
(TnBP)のようなリン酸ジアルキルが挙げられる。有機溶媒の濃度は、約0.1%(
重量/重量)以上約1%(重量/重量)以下であってよい。特に、有機溶媒の濃度は、約
0.1%(重量/重量)、約0.2%(重量/重量)、約0.3%(重量/重量)、約0
.4%(重量/重量)、約0.5%(重量/重量)、約0.6%(重量/重量)、約0.
7%(重量/重量)、約0.8%(重量/重量)、約0.9%(重量/重量)又は約1%
(重量/重量)からなる群から選択される。より詳しくは、有機溶媒の濃度は、少なくと
も約0.1%(重量/重量)、少なくとも約0.3%(重量/重量)、少なくとも約0.
5%(重量/重量)又は少なくとも約1%(重量/重量)である。特定の好ましい実施形
態では、有機溶媒の濃度は、約0.2%(重量/重量)以上約0.4%(重量/重量)以
下である。特に、有機溶媒の濃度は、約0.2%(重量/重量)、又は約0.3%(重量
/重量)、又は約0.4%(重量/重量)である。より好ましくは、有機溶媒の濃度は約
0.3%(重量/重量)である。本発明はまた、上記の濃度の間の0.1%(重量/重量
)、0.2%(重量/重量)、0.3%(重量/重量)、0.4%(重量/重量)、0.
5%(重量/重量)、0.6%(重量/重量)、0.7%(重量/重量)、0.8%(重
量/重量)、0.9%(重量/重量)又は1%(重量/重量)の間隔での有機溶媒の濃度
を含む。
【0064】
本明細書に開示される方法において有用な洗浄剤としては、ポリソルベート20(Tw
een20(登録商標)等)、ポリソルベート40(Tween40(登録商標)等)、
ポリソルベート60(Tween60(登録商標)等)、ポリソルベート80(Twee
n80(登録商標)等)等のポリソルベート、及びポリオキシエチレンオクチルフェニル
エーテル(Triton(登録商標)X-100等)を含む、ポリオキシチレングリコー
ルソルビタンアルキルエステル(polyoxeethylene glycol so
rbitan alkyl esters)のような非イオン性界面活性剤が挙げられる
。「ポリソルベート」及び「Tween」という用語は本明細書で使用される場合、互換
的である。洗浄剤の濃度は、約0.1%(重量/重量)以上約2%(重量/重量)以下で
あり、特に、洗浄剤の濃度は0.2%(重量/重量)以上1.5%(重量/重量)以下で
ある。本発明のより具体的な実施形態では、洗浄剤の濃度は、0.75%(重量/重量)
以上1.25%(重量/重量)以下である。より具体的には、洗浄剤の濃度は、約0.1
%(重量/重量)、約0.2%(重量/重量)、約0.3%(重量/重量)、約0.4%
(重量/重量)、約0.5%(重量/重量)、約0.6%(重量/重量)、約0.7%(
重量/重量)、約0.8%(重量/重量)、約0.9%(重量/重量)、約1%(重量/
重量)、約1.2%(重量/重量)、約1.5%(重量/重量)、約1.7%(重量/重
量)、又は約2%(重量/重量)からなる群から選択される。より詳しくは、有機溶媒の
濃度は、少なくとも約0.2%(重量/重量)、少なくとも約0.5%(重量/重量)、
少なくとも約0.75%(重量/重量)、少なくとも約1%(重量/重量)又は少なくと
も約1.25%(重量/重量)である。特定の好ましい実施形態では、界面活性剤の濃度
は、約0.75%(重量/重量)、又は約1%(重量/重量)又は約1.25%(重量/
重量)である。より好ましい実施形態では、洗浄剤の濃度は約1%(重量/重量)である
。本発明はまた、上記濃度の間の0.05%(重量/重量)、0.1%(重量/重量)、
0.2%(重量/重量)、0.3%(重量/重量)、0.4%(重量/重量)、0.5%
(重量/重量)、0.6%(重量/重量)、0.7%(重量/重量)、0.8%(重量/
重量)、0.9%(重量/重量)又は1%(重量/重量)の間隔での有機溶媒の濃度を含
む。
【0065】
本発明の一態様では、抗体含有材料は、約5分以上約120分以下のインキュベーショ
ン時間の間溶媒若しくは洗浄剤、又は溶媒と洗浄剤の混合物とインキュベートされる。具
体的には、インキュベーション時間は、約5分、約10分、約20分、約30分、約60
分、約90分及び約120分を含む群から選択される。より具体的には、上記インキュベ
ーション時間は、少なくとも約5分、少なくとも約10分、少なくとも約20分、少なく
とも約30分、少なくとも約60分、少なくとも約90分、及び少なくとも約120分で
ある。さらにより具体的には、インキュベーション時間は30分以上90分以下であり、
好ましくはインキュベーション時間は60分である。本発明はまた、上記のインキュベー
ション間隔の間の1分、2分、5分、10分、15分、30分、60分、75分又は90
分の間隔での溶媒及び洗浄剤のインキュベーション時間を含む。
【0066】
本発明の一実施形態では、最終濃度が約0.3%(重量/重量)のTnBP及び約0.
2%(重量/重量)~約1%重量/重量)のTriton X-100であるように、抗
体含有溶液をTnBP及びTriton X-100で処理する。この実施形態の別の態
様では、最終濃度が約0.3%(重量/重量)のTnBP及び約0.2%(重量/重量)
~約1%(重量/重量)のポリソルベート80であるように、抗体含有溶液をTnBP及
びポリソルベート80で処理する。この実施形態の別の態様では、最終濃度が約0.3%
(重量/重量)のTnBP及び約0.2%(重量/重量)~約1%(重量/重量)のポリ
ソルベート20であるように、抗体を含む溶液をTnBP及びポリソルベート20で処理
する。
【0067】
本発明の一態様では、抗体を含む溶液はPA溶出液である。特定の態様では、PA溶出
液を、約0.1%(重量/重量)TnBP、又は約0.3%(重量/重量)TnBP、又
は約0.5%(重量/重量)TnBP、又は約1%(重量/重量)TnBP、又は約0.
3%(重量/重量)TnBP及び約0.2%(重量/重量)Triton X-100、
又は約0.3%(重量/重量)TnBP及び約0.5%(重量/重量)Triton X
-100、又は約0.3%(重量/重量)TnBP及び約1%(重量/重量)Trito
n X-100、又は約0.3%(重量/重量)TnBP及び約0.2%(重量/重量)
ポリソルベート80、又は約0.3%(重量/重量)TnBP及び約0.5%(重量/重
量)ポリソルベート80、又は約0.3%(重量/重量)TnBP及び約1%(重量/重
量)ポリソルベート80、又は約0.3%(重量/重量)TnBP及び約0.2%(重量
/重量)ポリソルベート20、又は約0.3%(重量/重量)TnBP及び約0.5%(
重量/重量)ポリソルベート20、又は約0.3%(重量/重量)TnBP及び約1%(
重量/重量)ポリソルベート20で処理する。より具体的な態様では、PA溶出液を、約
0.2%(重量/重量)Triton X-100又は約0.5%(重量/重量)Tri
ton X-100、又は約0.5%(重量/重量)ポリソルベート80、又は約1%(
重量/重量)ポリソルベート80、又は約0.2%(重量/重量)ポリソルベート20、
又は約0.5%(重量/重量)ポリソルベート20、又は約1 %(重量/重量)ポリソ
ルベート20と組み合わせた約0.3%(重量/重量)TnBPで処理する。
【0068】
本発明のより具体的な態様では、抗体を含む溶液はPA溶出液であり、PA溶出液は0
.3%(重量/重量)TnBPと1%(重量/重量)ポリソルベート80の混合物と室温
で少なくとも10分間、好ましくは室温で約60分間インキュベートされる。
【0069】
本発明の別の態様では、抗体含有溶液はPAロードであり、PAロードは、約1%(重
量/重量)Triton X-100、又は約1%(重量/重量)ポリソルベート80、
又は約1%(重量/重量)ポリソルベート20と組み合わせた約0.3%(重量/重量)
TnBPで処理される。
【0070】
本発明の特定の態様では、PAロードは、先に明示されるインキュベーション時間の間
、溶媒若しくは洗浄剤、又は溶媒と洗浄剤の混合物とインキュベートされる。さらに、上
記溶媒若しくは上記洗浄剤、又は上記溶媒と洗浄剤の混合物とインキュベートされた上記
PAロードはPAクロマトグラフィーカラムにロードされ、ローディング時間は約7時間
以下である。特定の実施形態では、ローディング時間は約3時間である。好ましくは、イ
ンキュベーション時間及びローディング時間の合計は7時間以下である。
【0071】
本発明のより具体的な態様では、抗体を含む溶液はPAロードであり、PAロードを、
PAクロマトグラフィーカラムにロードする前に0.3%(重量/重量)TnBP及び1
%(重量/重量)ポリソルベート80の混合物と少なくとも5分間、好ましくは室温で6
0分間インキュベートする。
【0072】
本発明の別の実施形態では、ウイルス不活性化の方法は高pH処理である。本明細書に
開示される方法において有用なバッファー液としては、酢酸塩、クエン酸塩、トリス、ヒ
スチジン、L-アルギニン、リン酸塩、NaOHを含むが、これらに限定されないアルカ
リ溶液が挙げられる。バッファー液のpHは、約7.5以上約14以下であり得る。特に
、バッファー液のpHは、約7.5、約8、約8.5、約9、約9.5、約10、約10
.5、約11、約11.5、約12、約12.5、又は約13、又は約13.5、又は約
14の群から選択される。より具体的な実施形態では、バッファー液のpHは約10以上
約12以下であり、より具体的には、バッファー液のpHは約10.5以上約11.5以
下である。具体的には、バッファー液のpHは少なくとも10.5であり、より具体的に
は、バッファー液のpHは約11.5であり、より好ましくは約11.2、更により好ま
しくは約11である。本発明はまた、上記のpH値の間の0.1、0.2、0.3、0.
4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9又は1の間隔でpH値を含む。この実施形
態の特定の態様では、抗体を含む溶液はPA溶出液であり、PA溶出液はリン酸塩250
mM、NaOH 0.1M及びNaOH 0.5Mで処理される。
【0073】
本発明の一実施形態では、抗体含有材料を、約1分以上約4時間以下のインキュベーシ
ョン時間に亘り高pHでインキュベートする。具体的には、インキュベーション時間は、
約1分、約5分、約10分、約30分、約45分、約60分、約90分、約2時間、約3
時間及び約4時間を含む群から選択される。より具体的には、上記インキュベーション時
間は、少なくとも約1分、少なくとも約5分、少なくとも約10分、少なくとも約30分
、少なくとも約45分、少なくとも約60分、少なくとも約90分、少なくとも約2時間
、少なくとも約3時間及び少なくとも約4時間である。更により具体的には、インキュベ
ーション時間は30分以上90分以下であり、好ましくはインキュベーション時間は60
分である。本発明はまた、上記のインキュベーション間隔の間の1分、5分、10分、1
5分、30分、60分、75分、90分又は120分の間隔での高pHインキュベーショ
ン時間も含む。
【0074】
プロテインAクロマトグラフィー及びウイルス不活化処理後に、又はウイルス不活化処
理及びプロテインAクロマトグラフィー後に、抗体を含む溶液を他のクロマトグラフィー
及び濾過工程で更に処理して抗体を更に精製及び濃縮し、治療用抗体を含む原薬を製造す
ることができる。本発明の一態様では、バルク原薬の製造方法が開示される。バルク原薬
の製造方法は、(a)溶媒洗浄剤処理によるウイルス不活性化、(b)プロテインAクロ
マトグラフィー精製、(c)陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)、(d)限外濾
過/ダイアフィルトレーション(UF/DF)、(e)陰イオン交換膜吸収剤、(f)ウ
イルスナノ濾過、(g)UF/DF、(h)賦形剤の添加及び濃度調整、の結果としての
工程(consequent steps);又は(a’)プロテインAクロマトグラフ
ィー精製、(b’)溶媒洗浄剤処理によるウイルス不活性化、(c’)CEX、(d’)
UF/DF、(e’)陰イオン交換膜吸収剤、(f’)ウイルスナノ濾過、(g’)UF
/DF、(h’)添加剤の添加及び濃度調整の結果としての工程、又は(a’’)プロテ
インAクロマトグラフィー精製、(b’’)高pH処理、(c’’)CEX、(d’’)
UF/DF、(e’’)陰イオン交換膜吸収剤、(f’’)ウイルスのナノ濾過、(g’
’)UF/DF、(h’’)添加剤の添加及び濃度調整、の結果としての工程を含んでも
よい。
【0075】
本発明のより具体的な態様では、バルク原薬の製造方法は、撹拌下で60分間TnBP
0.3%(重量/重量)及びポリソルベート80 1%(重量/重量)での溶媒洗浄剤
処理により採取された抗体材料のウイルス不活性化を最初に行うことからなる。次いで、
ウイルス不活化溶液のプロテインAクロマトグラフィーを行い、得られたPA溶出液をp
H6.0に中和し、0.2μm濾過を行い、次に、中和された中間PA溶出液を陽イオン
交換クロマトグラフィーカラムにロードし、生成物を0.2μmフィルターに通す。次い
で、抗体を25mg/mLの目標に濃縮し、限外濾過/ダイアフィルトレーション(UF
/DF)システムにより50mMヒスチジンpH6.5で透析する。次いで、生成物を0
.2μm濾過し、フロースルーモードでの陰イオン交換(AEX)クロマトグラフィー用
の正に帯電したNatriFloの使い捨てメンブレンで精製する。その後、溶出液を0
.2μm濾過する。次に、物理的にウイルスを除去するため、生成物を使い捨てのミキシ
ングバッグに無菌的に接続されたVirosart(登録商標)HFでナノ濾過する。0
.2濾過済の予備製剤バッファー、5mMクエン酸塩 pH6.0へのバッファー交換の
ために2回目のUF/DFを行う。次いで、得られた生成物を0.2μmフィルターで濾
過する。最終製剤バッファー中の6mg/mLの最終濃度を達成するために、生成物を計
算量の5mMクエン酸塩、15%スクロース、0.06%ポリソルベート80 pH5.
9と混合し、0.2μm濾過する。次いで、得られた生成物を0.2μmフィルターで濾
過した後、ポリオレフィン単層フィルムで構成される滅菌バッグに充填し、-80±20
℃で凍結保存する。
【0076】
本発明の別の特定の実施形態では、バルク原薬の製造方法は、清澄化された採取物をプ
ロテインAクロマトグラフィーにまず通すこと、それに続く室温でのインキュベーション
時間60分に亘る高pH(目標pH=11)でのPA溶出液のインキュベーションからな
る。次に、ウイルス不活化溶液をpH5.5に中和し、0.2μm濾過する。次いで、中
和された中間PA溶出液を陽イオン交換クロマトグラフィーカラムにロードし、生成物を
0.2μmフィルターに通す。次いで、抗体を25mg/mLの目標に濃縮し、限外濾過
/ダイアフィルトレーション(UF/DF)システムにより50mMヒスチジンpH6.
5で透析する。次いで、生成物を0.2μm濾過し、フロースルーモードでの陰イオン交
換(AEX)クロマトグラフィー用の正に帯電したNatriFloの使い捨てメンブレ
ンで精製する。その後、溶出液を0.2μm濾過する。次に、物理的にウイルスを除去す
るため、生成物を使い捨てのミキシングバッグに無菌的に接続されたVirosart(
登録商標)HFでナノ濾過する。0.2μm濾過済の予備製剤バッファー、5mMヒスチ
ジン、150mMアルギニン一塩酸塩、pH6.0へのバッファー交換のために2回目の
UF/DF工程を行う。最終製剤バッファー中の6mg/mLの最終濃度を達成するため
に、生成物を計算量の5mM L-ヒスチジン、150mM L-アルギニン一塩酸塩、
15%スクロース、0.06%ポリソルベート80、pH6.0と混合する。次いで、得
られた生成物を0.2μmフィルターで濾過した後、ポリオレフィン単層フィルムで構成
される滅菌バッグに充填し、-80±20℃で凍結保存する。
【0077】
本発明の特定の実施形態では、モノクローナル抗体、バッファー、界面活性剤及び安定
化剤を含む液体医薬製剤が開示される。
【0078】
「液体」製剤は本明細書で使用される場合、液体形式で調製されたものである。かかる
製剤は、被験体への直接投与に適している可能性があり、代替的には、液体形態、凍結状
態、又は後で液体形態若しくは被験体への投与に適した他の形態に再構成する乾燥形態(
例えば、凍結乾燥)のいずれかで保存用に包装することが可能である。
【0079】
「バッファー」という用語は本明細書で使用される場合、その酸-塩基複合体成分の作
用によりpHの変化に抵抗する緩衝された溶液を指す。本発明のバッファーは、約5.0
~約7.0の範囲のpHを有し、好ましくは6.0±0.5である。この範囲でpHを制
御できるバッファーの例としては、酢酸塩(例えば酢酸ナトリウム)、コハク酸塩(コハ
ク酸ナトリウム等)、グルコン酸塩、ヒスチジン(例えばL-ヒスチジン)、クエン酸塩
、リン酸塩及び他の有機酸バッファーが挙げられる。
【0080】
典型的な界面活性剤の例としては、ソルビタン脂肪酸エステル(例えば、ソルビタンモ
ノカプリレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート)、グリセリ
ン脂肪酸エステル(例えば、グリセリンモノカプリレート、グリセリンモノミリステート
、グリセリンモノステアレート)、ポリグリセリン脂肪酸エステル(例えば、デカグリセ
リルモノステアレート、デカグリセリルジステアレート、デカグリセリルモノリノレート
)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(例えば、ポリオキシエチレンソルビ
タンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリ
オキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレ
ート)、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル(例えば、ポリオキシエチレン
ソルビトールテトラステアレート、ポリオキシエチレンソルビトールテトラオレエート)
、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル(例えば、ポリオキシエチレングリセリ
ルモノステアレート)、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル(例えば、ポリエチレン
グリコールジステアレート)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(例えば、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテ
ル(例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールエーテル、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンプロピルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レンセチルエーテル)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(例えば、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(例えば、ポ
リオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油)、ポリオキシエチレンミ
ツロウ誘導体(例えば、ポリオキシエチレンソルビトールミツロウ)、ポリオキシエチレ
ンラノリン誘導体(例、ポリオキシエチレンラノリン)、及びポリオキシエチレン脂肪酸
アミド(例えば、ポリオキシエチレンステアリルアミド)等の非イオン性界面活性剤(H
LB6~18);Cio-Cisアルキル硫酸塩(例:セチル硫酸ナトリウム、ラウリル
硫酸ナトリウム、オレイル硫酸ナトリウム)、平均2モル~4モルのエチレンオキシドを
含むポリオキシエチレンCio-Cisアルキルエーテル硫酸塩(例えば、ポリオキシエ
チレンラウリル硫酸ナトリウム)、及びCs-Cisアルキルスルホコハク酸エステル塩
(例えば、ラウリルスルホコハク酸ナトリウムエステル);並びにレシチン、グリセロホ
スホ脂質、スフィンゴホスホ脂質(例えばスフィンゴミエリン)、及びC12~C18脂
肪酸のショ糖エステル等の天然界面活性剤が挙げられる。好ましくは、界面活性剤は、ポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルから選択される。特に好ましくは、界面活性
剤はポリソルベート20、21、40、60、65、80、81及び85であり、最も好
ましくはポリソルベート80である。
【0081】
タンパク質を安定化するために、製剤に安定化剤を添加してもよい。上記安定化は、酢
酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、塩化ナトリウム、酢酸カリウム、重
炭酸カリウム、炭酸カリウム、塩化カリウム、ショ糖、ポリオール、糖、ヒスチジン、ア
ルギニン、L-アルギニン、L-アルギニン一塩酸塩、グリシン、メチオニン、プロリン
、リジン、グルタミン酸等のアミノ酸、アミン及びトレハロースを含む群から選択される
。
【0082】
本発明の特定の実施形態では、モノクローナル抗体、バッファー、界面活性剤及び安定
化剤を含む液体医薬製剤を開示し、ここで上記モノクローナル抗体が約0.01mg/m
L以上約100mg/mL以下の濃度で、好ましくは約6mg/mLの濃度で上記医薬製
剤中に存在し、上記バッファーが約5mMの濃度で上記医薬製剤中に存在するクエン酸塩
であり、上記界面活性剤が約0.06%の割合で上記医薬製剤中に存在するポリソルベー
トであり、上記安定化剤が約15%の割合で上記医薬製剤中に存在するスクロースであり
、ここで医薬製剤は約5.9のpHを有する。
【0083】
本発明の別の実施形態では、モノクローナル抗体、バッファー、界面活性剤及び安定化
剤を含む液体医薬製剤を開示し、ここで上記モノクローナル抗体が約0.01mg/mL
以上約100mg/mL以下の濃度で、好ましくは約6mg/mLの濃度で上記医薬製剤
中に存在し、上記バッファーが約5mMの濃度で上記医薬製剤中に存在するクエン酸塩で
あり、上記界面活性剤が約0.06%の割合で上記医薬製剤中に存在するポリソルベート
であり、上記安定化剤が約15%の割合で上記医薬製剤中に存在するスクロース、及び約
120mMの濃度で上記医薬製剤に存在するL-アルギニン一塩酸塩であり、ここで医薬
製剤は約6.0のpHを有する。
【0084】
ウイルス不活化アッセイは、抗体溶液の純度を試験し、ウイルス安全性を確保するため
に必要である。本発明の好ましい実施形態では、抗体含有溶液をモデルウイルスでスパイ
クし、サンプル中のウイルスの存在をスパイクの前後に測定する。モデルウイルスとして
は、マウス白血病ウイルス(MLV)、マウス微小ウイルス(MMV)、仮性狂犬病ウイ
ルス(PRV)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0085】
本発明は、古典的に採用されている低pH処理の代替として使用できるウイルス不活性
化の方法を提案する。これらの代替方法は、精製する治療用抗体が低pH不安定である場
合、及び/又は低pHが精製プロセスに適合しない場合に特に有利である。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【
図1】低pHによるウイルス不活性化、ラン1、単量体HPLC-SEの%を示す図である。
【
図2】低pHによるウイルス不活化、ラン1;HPLC-SEによる(A)凝集物及び(B)ショルダーを示す図である。
【
図3】低pH処理後の分解サンプルのHPLC-SEプロファイルを示す図である。
【
図4】低pH処理後のHPLC-HIC結果、%メインピークを示す図である。
【
図5】低pH処理後のHPLC-HIC結果、%凝集物+ショルダーを示す図である。
【
図6】低pHでのウイルス不活化+NaClスパイク:HPLC-SEの結果を示す図である。
【
図7】低pHでのウイルス不活化+NaClスパイク:CGEの結果を示す図である。
【
図8】カプリル酸インキュベーション:HPLC-SEの結果を示す図である。
【
図9】カプリル酸インキュベーション:HPLC-HICの結果を示す図である。
【
図10】BEAT(登録商標)2高pH保持時間の影響-SE-HPLCを示す図である。
【
図11】BEAT(登録商標)2高pH保持時間の影響-NR CGEを示す図である。
【
図12】BEAT(登録商標)2高pH保持時間の影響-還元CGEを示す図である。
【
図13】BEAT(登録商標)2高pH保持時間の影響-ICEを示す図である。
【
図14】用量反応曲線及びEC50値を示す図である。
【
図15】低pHインキュベーション後のHPLC-SEによる単量体%を示す図である。
【
図16】低pHインキュベーション後のHPLC-SEによるショルダー種及び凝集物%を示す図である。
【
図17】低pHインキュベーション後の分解サンプルのHPLC-SEプロファイルを示す図である。
【
図18】低pHインキュベーション後のサンプルt0のCaliper CGE非還元プロファイルを示す図である。
【
図19】低pHインキュベーション後のサンプルT48hのCaliper CGE非還元プロファイルを示す図である。
【
図20】種々の高pHインキュベーション時間に対するCGE非還元プロファイルの比較を示す図である。
【
図21】種々の高pHインキュベーション時間に対するICEプロファイルの比較を示す図である。
【
図22】パイロットスケールのVI高pHランに対するCGE非還元プロファイルの比較を示す図である。
【
図23】パイロットスケールのVI高pHランに対するICEプロファイルの比較を示す図である。
【
図24】高pH処理期間に応じた用量反応曲線及びEC50を示す図である。
【
図26】Ab1高pH保持時間の影響-SE-HPLCを示す図である。
【
図27】Ab1高pH保持時間の影響-NR CGEを示す図である。
【
図28】Ab1高pH保持時間の影響-還元CGEを示す図である。
【
図29】Ab1高pH保持時間の影響-ICEを示す図である。
【
図30】用量反応曲線及びEC50値を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0087】
実施例1:治療用タンパク質の精製プロセスでウイルス不活化工程として一般的に使用さ
れる低pH処理は、低pH不安定抗体の安定性を損なう
治療用タンパク質精製のプロセスでウイルスを不活性化するために一般的に使用される
手法は、低pHでタンパク質含有溶液をインキュベートすることからなる。ここでは、ウ
イルスを不活性化する低pH処理の能力、及びモノクローナルヘテロ二量体抗体の安定性
に対するその効果を調査した。この調査の結果は、BEAT(登録商標)1抗体の場合で
のように、ウイルス不活化が有効でありかつ抗体の安定性が一般的に維持される低pH条
件は、BEAT(登録商標)2等の低pH不安定抗体には適さないことを示唆する。この
課題を克服するため、BEAT(登録商標)2の安定性及び活性に対するウイルス不活化
の代替方法の効果を試験するための追加の研究を行った。この実施例は、(a)BEAT
(登録商標)1含有プロテインA(PA)クロマトグラフィー溶出液の低pH処理に関す
るウイルス除去検証(VRV)研究;(b)BEAT(登録商標)2の安定性に対する有
効な低pHレベルの影響;代替のウイルス不活化手法を使用する場合に実施される(c)
BEAT(登録商標)2の安定性及び(d)活性に関する研究、を示している。
【0088】
a.BEAT(登録商標)1分子含有PA溶出液の低pH処理に関するVRV研究
まず、BEAT(登録商標)1抗体の精製プロセスの工程として、低pHでのBEAT
(登録商標)1含有PA溶出液のインキュベーションによるウイルス不活化の有効性を調
査した。
【0089】
材料、方法及び機器
このVRV研究に使用したモデルウイルスは、内因性ウイルスの関連モデルであるマウ
ス白血病ウイルス(MLV)であった。このウイルスモデルの主な特徴を表1に示す。
【表1】
【0090】
低pH処理を、BEAT(登録商標)1分子含有PA溶出液に適用した。BEAT(登
録商標)1精製プロセスで実施されたVRV研究中に使用された出発物質を表2に示す。
【表2】
【0091】
VRV研究では、試験サンプルを低pH処理の前に採取し、ウイルス力価について分析
した。サンプルを既知量のストックウイルスでスパイクし、アウトプットウイルス力価を
それぞれのロードウイルス力価と比較して、減少係数を計算した。これは、表3に示され
る「最悪の場合」の条件下で行われた。
【表3】
【0092】
この工程を、
図4に示すように、3つの異なるpH条件(設定点、+0.2及び-0.
2)で重複して行った。低pH不活性化工程の温度(T)仕様は20℃~25℃である。
しかしながら、実施中の目標温度は、最悪の場合のシナリオデータを得るため16℃であ
った。
【表4】
【0093】
Log減少係数を中和ロード(L)サンプルに関して計算し、サンプルを、異なるイン
キュベーション時間(t)点、5分、10分、30分及び60分の後に取り出し、その後
、異なる低pH処理の速度論を得るため、0.25MヒスチジンpH12.0を使用して
pH6.0~pH8.0に中和する。次いで、サンプルを滴定の直前に氷上に置く。ロー
ドホールド(H)サンプルを、プロセス期間中16℃±1℃に保持し、t=60分のサン
プルを収集する。標準滴定に加えて、t=60分のサンプルに対して大量プレーティング
(LVP)を行った。低pH不活性化工程中に行われたアッセイの概要を表5に示す。
【表5】
【0094】
結果及び結論
ロードサンプル及びロードホールドサンプルの間にウイルス力価において統計的に有意
な変動が観察されなかった場合(注:1 log10未満の差は有意でないとみなされる
)、これは減少係数の計算に使用されるロードサンプル、又は追加の濾過が行われた場合
のロード2サンプル(VRF工程のみ)であった。ロードとロードホールドの結果の間に
は、工程に関係なくウイルス力価の有意な変動は観察されなかったため(追加の濾過が行
われたVRFを除く)、log10減少係数を実施するためにロードの結果を使用した。
【0095】
低pHウイルス不活化工程BEAT(登録商標)1を、PA溶出液を使用してpH3.
5、pH3.7及びpH3.9でのMLVクリアランスに対する効率について評価した。
表6は、様々な低pHレベルで得られたlog
10値及び実験ごとに計算されたlog
1
0減少係数を示す。
【表6】
【0096】
ウイルス不活化研究は以下を示す:
-pH3.5での低pH不活性化は、ラン1及びラン2でそれぞれ5.94 log10
及び4.71 log10の減少係数をもたらし、これは低pH不活性化がpH3.5で
MLVに有効であることを意味する。しかしながら、表6に示される結果は、ラン1とラ
ン2の間の変動が1 log10を超える差を有して顕著であり(ラン1で0.08 l
og10、ラン2で1.66 log10)従って反復ランの間で結果を比較できなかっ
たことを示す。しかしながら、pH3.5での低pH不活性化は、pH3.5でのMLV
不活性化の挙動に関するデータを提供するためにのみ実施され、そのためこれらの結果は
全体のlog減少係数の計算には使用されなかった。
-標準アッセイ(t= 60分の時間点で行ったLVP)で決定されたように、pH3.
7での低pH不活性化はMLVウイルスの不活性化に寄与した。2.19 log10及
び1.75 log10(それぞれ、ラン1及びラン2)の減少係数が、低pH不活性化
ランから得られた。表6に提示される結果は、ラン1と2の間の変動はラン1について4
.18 log10及びラン2について4.27 log10を有して顕著でなく従って
反復ランの間で結果を比較できることを示す。
-標準アッセイで(t=60分の時間点で行われたLVP)決定されたように、pH3.
9での低pH不活性化はMLVウイルスの不活性化に寄与した。1.05 log10及
び1.05 log10(それぞれ、ラン1及びラン2)の減少係数が、低pH不活性化
ランから得られた。表6に示される結果は、ラン1とラン2の間の変動はラン1と2の両
方で5.49 log10を有して顕著でなく従って反復ランの間で結果は同等であるこ
とを示す。
【0097】
得られた結果に基づいて、pH3.5での低pH不活性化はMLVウイルスの不活性化
に有効であることが示され、最小減少係数は4.71 log10であった。pH3.7
での低pH不活性化は、MLVウイルスの不活性化に寄与することが示され、最小減少係
数は1.75 log10であった。pH3.9での低pH不活性化は、MLVウイルス
の不活性化に寄与することが示され、最小減少係数は1.05 log10であった。
【0098】
これらの結果は、モノクローナル抗体の生産プロセスでウイルスの不活性化に従来使用
される低pH処理が、pH3.5でMLVウイルスを効果的に不活性化できることを示す
。
【0099】
b.低pHに供したBEAT(登録商標)2の安定性研究
次に、他の抗体の安定性に関する研究を実施して、低pH処理の効果を評価した。特に
、BEAT(登録商標)2を低pHでインキュベートした。
【0100】
材料、方法及び機器
この研究で使用した出発物質は、Kaneka製KanCapA樹脂を使用するアフィ
ニティクロマトグラフィーから得られたPA溶出液であった。
【0101】
細胞培養を通常、生存率が80%を下回ったときに終了し、細胞片をデッドエンド深層
濾過とそれに続く0.2μmフィルターでの濾過により除去した。細胞培養上清はCHO
細胞に由来した。
【0102】
この研究では異なる出発物質を使用し、出発物質は代表的でないバルク採取物(2つの
クローン、小規模バイオリアクター又はウェーブバッグ培養に由来するクローン1及びク
ローン2)及び代表的なバルク採取物(選択されたクローン1、使い捨てバイオリアクタ
ー250L)に由来した。
【0103】
インプロセス0.2μm濾過工程を通常、TPP 250mLフィルタートップ、St
eriflip(Millipore)又はSartopore 2フィルター(Sar
torius)を使用して行った。0.2μmの濾過工程を全てのバッファーと全ての中
間体に対して、それらの中間体を直ちに更に処理しない限り行った。バッファーを室温で
保管し、プロセス中間体を通常+5±3℃で保管した。ウイルス不活化研究では、磁気攪
拌機及びpHメーターのみを使用した。
【0104】
出発物質として使用したPA溶出液は、直径1.1cmのVantage Lカラム(
Millipore)を使用するAKTAExplorer及びAKTAPurifie
rシステム(GE Healthcare)で行われたプロテインA小規模クロマトグラ
フィー開発実験に由来した。
【0105】
採取力価をPA-HPLCを使用して決定した。PA溶出液をHPLC-SEで分析し
て、凝集物及びフラグメントの割合を推定した。しかしながら、SE-HPLCはホモ二
量体不純物の残留パーセンテージを判断するには十分ではなかった。したがって、PA溶
出液サンプルを、ルーチンで非還元CGEによっても分析した。出発物質としてPA溶出
液を使用した幾つかのランでは、ウイルス不活化工程の収率を280nmでNanodr
op装置(Nanodrop 2000分光光度計、Thermo Scientifi
c)により処理する前後の濃度を測定し、計算した。BEAT(登録商標)2のモル吸光
係数は1.52である。HPLC-HIC及びiCE3を使用して、幾つかの実験を分析
し、疎水性種及び電荷バリアントに対する処理の効果があるかどうかを調べた。
【0106】
結果及び結論
クローン1及びクローン2の細胞培養物からの少量のPA溶出液(約3mL)を、HC
l3.7%を使用してpH3.6、pH3.7、pH3.8及びpH3.9に酸性化した
。BEAT(登録商標)2を、攪拌しながら室温(RT)で60分~120分間、低pH
でインキュベートした。反応を停止するため、250mMヒスチジンpH12.0を使用
してpHをpH6.0又はpH5.5に上げた。この実験を数回繰り返して、結果を確認
した。塩が分子に対する保護効果を有するかどうかを観察するため、低pHでのインキュ
ベーション前に最初にPA溶出液をNaClでスパイクすることにより、同じ研究を行っ
た。様々な濃度、すなわち150mM、500mM及び1MのNaClを、pH3.7で
90分間の酸性化と組み合わせて試験した。次いで、生成物をHPLC-SE、HPLC
-HIC及びCGE(非還元)により分析した。表7に低pHインキュベーションで試験
した条件の概要を示す。
【表7】
【0107】
NaClを含まないPA溶出液
クローン2で行った実験でも同様の結果が得られたため、クローン1で得られた結果の
みを示している。PA溶出液で4回繰り返し低pH実験を行ったが、結果は全て同様であ
り、それら全てについて比較可能であった。様々な時間点の様々なpHでのHPLC-S
Eによる単量体の割合を
図1に示す。グラフに示されるように、pH3.6での最も酸性
の高い条件では、単量体の割合が大幅に減少し、それは60分間のインキュベーション後
に95%から80%に低下する。pH3.7での処理は、BEAT(登録商標)2の安定
性にも悪影響を及ぼした。pH3.8及びpH3.9のより低い酸性条件のみが抗体に悪
影響を及ぼさなかった。
図2は、単量体、凝集物及び「ショルダー」種の分解中に他の種
が増加することを示している。単量体のメインピークの前にショルダー種が現れていた。
重要な量(13%)の「ショルダー」種を含むHPLC-SEによるプロファイルの例を
図3に示す。中和をpH6.0又はpH5.5まで行った、2つの異なる低pH処理ラン
のCGE(非還元)結果を表8に示す。
【表8】
【0108】
CGEデータは、フラグメント及び他の種の割合が全ての条件で類似していたことから
、インキュベーションのpH及び時間がBEAT(登録商標)2の量に影響しないことを
示している。pH5.5での中和は、BEAT(登録商標)2が1%劣っていたことから
、pH6.0での中和と比ベて良好であった。
図4及び
図5に示すように、HPLC-H
ICによる分解が観察され、メインピークの割合は、凝集物種の増加に伴い、時間と共に
より酸性のpHで減少した。これらの結果は、BEAT(登録商標)2がpH3.9の条
件でのみ安定であることを示しているにもかかわらず、BEAT(登録商標)1での以前
の実験は、このpHは有効なウイルス不活化作用を持つには十分に酸性ではないことを示
した。
【0109】
NaClを含むPA溶出液
塩を使用してタンパク質の安定性を高め、低pHで処理する前に様々な濃度のNaCl
で1つの実験を行って、低pH処理のもとでBEAT(登録商標)2の安定性が改善され
たかどうかを確認した。0.15M~1MのNaClの様々な濃度をpH3.7で90分
間酸性化する前に試験し、HPLC-SE及びCGE非還元をそれぞれ
図6及び
図7に示
す。結果は、NaClによりスパイクされた場合でも、BEAT(登録商標)2は低pH
で安定でないことを示している。収載されていないHPLC-HICにより、分解が観察
され、メインピークが全ての塩条件で90分間のインキュベーション後に82%から60
%に減少した。
図7では、CGEによる変動は観察されなかった。
【0110】
これらの実験の結果は、低pH処理はBEAT(登録商標)2抗体精製プロセスに適し
たウイルス不活化工程ではないことを示している。
【0111】
c.代替のウイルス不活化処理に供した場合のBEAT(登録商標)2の安定性の試験
低pH処理がBEAT(登録商標)2の安定性を損なうことを考慮して、ウイルス不活
化の他の方法を試験し、抗体の安定性に対するそれらの影響を調査した。試験した処理は
、PA溶出液の殺菌処理、PA溶出液のカプリル酸(CA)処理、PA溶出液のアルギニ
ン処理、PA溶出液の溶媒及び洗浄剤(S/D)処理、清澄化した採取物のS/D処理、
並びにPA溶出液の高pH処理を含む。
【0112】
材料、方法及び機器
以下のBEAT(登録商標)2の安定性に使用される材料、方法及び機器は、「b.低
pHに供したBEAT(登録商標)2の安定性の研究」に記載されるものと同じである。
さらに、殺菌に加熱ブロックを使用した。
【0113】
結果及び結論
PA溶出液の殺菌処理
ウイルス不活化の商業プロセスで一般的に使用される殺菌を、低pH処理の代替として
試験した。クローン1及びクローン2のPA溶出液を使用して、BEAT(登録商標)2
抗体の安定性に対する殺菌の効果を試験した。PA溶出液を、250mMヒスチジンpH
12.0を使用してpH6.0に中和した。水浴を使用する30分間及び60分間の室温
(RT)及び60℃でのインキュベーションを含む、様々なインキュベーション条件を試
験した。実験後、生成物をHPLC-SE、HPLC-HIC及びCGE(非還元)で分
析した。
【0114】
沈殿が全ての条件で観察された。表9に処理後の結果の概要を示す。
【表9】
【0115】
HPLC-SE及びHPLC-HICの結果は、BEAT(登録商標)2が高温で安定
でないことを示しており、30分後でも両方の分析でメインピークの割合が大幅に減少し
ている(HPLC-SEでは94.6%から43.4%、HIC-HPLCでは88.0
から13.3)。
【0116】
これらの結果に基づき、殺菌を更なる調査及び開発のために選択しなかった。
【0117】
PA溶出液のカプリル酸処理
カプリル酸は、ウイルスタンパク質を沈殿させるためのウイルス不活性化に使用可能な
沈殿剤である。クローン1由来のPA溶出液を使用して、BEAT(登録商標)2抗体の
安定性に対するカプリル酸の効果を試験した。幾つかの濃度のカプリル酸を使用して、最
終量を0.2%、0.5%、0.7%及び1%に到達させた。溶出後(pH4.3付近)
又はpH5.5で中和(250mMヒスチジンpH12.0バッファーを使用する)した
PA溶出液を出発物質として使用した。適用したインキュベーション時間は30分、60
分及び90分であった。反応を停止するために、珪藻土(DE)を2mLのPA溶出液生
成物に対してDE0.5gの比率で使用した。0.2μmのsteriflipフィルタ
ーを、DEにより生成物を精製するために使用した。処理後に、生成物をHPLC-SE
、HPLC-HIC及びCGE(非還元)で分析した。表10にカプリル酸処理の試験条
件の概要を示す。
【表10】
【0118】
pH5.5での結果は、0.2%超のカプリル酸で沈殿が観察されたため、示していな
い。pH4.3の結果を
図8、
図9及び表11に報告する。HPLC-SEの結果は、t
=0分~t=30分、t=60分、及びt=90分を比較すると経時的な分解を示し、単
量体の減少(約6%)及び凝集物の増加を伴う。
【表11】
【0119】
大幅な分解はCGE及びHPLC-HICで認めらなかった。SE-HPLCの結果に
よると、BEAT(登録商標)2は低い酸カプリル濃度(0.2%)でも30分後に安定
でない。それにもかかわらず、カプリル酸の毒性及び試薬を除去するためのDE濾過の必
要性を考慮して、この代替案を捨て、ウイルス不活化代替法として選択しなかった。
【0120】
PA溶出液のアルギニン処理
アルギニンの使用は、エンベロープモデルウイルスを有効に不活性化することが知られ
ている。この研究では、クローン1由来のPA溶出液を出発物質として使用した。PA溶
出液のpHを、pH4.0、pH4.75、pH4.79及びpH5.5に調整した。0
.38M、0.4M及び0.8Mのアルギニンの最終濃度を目標にするため、様々な量の
アルギニン(30mM酢酸塩中)を添加した。実験を様々なインキュベーション時間:イ
ンキュベーション時間なし、60分間又は120分間で行った(表12を参照されたい)
。反応を停止するために、PD10をPBSバッファーでのバッファー交換に使用した。
【表12】
【0121】
【0122】
pH4.0のPA溶出液はアルギニンとインキュベートされた場合、不安定であること
が観察され、実際に、HPLC-SEによる13%の単量体損失が0.4Mアルギニン(
92.7%~79.3%)を使用するわずか60分間のインキュベーション後に、そして
8%の単量体損失が0.8Mアルギニン(90.9%~82.5%%)と120分間イン
キュベートされた後にあった。pH4.75以上の条件では、分解はpH5.5で0.8
Mアルギニンを最大120分使用しても観察されなかった。4.75以上のpHを使用す
るアルギニン処理は、低pH処理の代替法の可能性があると考えられた。
【0123】
PA溶出液の溶媒洗浄剤処理
溶媒及び洗浄剤は、エンベロープウイルスのエンベロープの脂質を溶解する能力がある
ため、ウイルスの不活性化に使用可能である。
【0124】
クローン1由来のPA溶出液を出発物質として使用した。最初に(研究1)、TnBP
処理を様々な濃度:0.1%、0.3%、0.5%及び1%で試験した。次に(研究2)
、TnBPとTween 80及びTriton X-100及びTween 20のよ
うな他の洗浄剤との組み合わせによる処理を試験した(生成物とのインキュベーションの
15分前にS/Dミックスを調製し、攪拌した)。PD10を使用するバッファー交換は
、S/Dを除去するのに効率的ではなく、PBSを使用する4g/Lから0.3g/Lへ
の1回の希釈を使用して、反応を停止しようとした。表14に、PA溶出液に対してS/
Dを使用して試験した14の異なる条件の概要を報告する。
【表14】
【0125】
研究の第1の部分(研究1)の結果を表15に報告する。この実験では、各時間点で、
PD-10バッファー交換を1回行った。
【表15】
【0126】
これらの結果は、120分間のインキュベーションの間、沈殿が観察され分析結果が得
られなかった1%TnBPを除く、全てのTnBP条件でBEAT(登録商標)2が安定
であることを示している。分解はHPLC-SEによるt0以降、0.3%TnBP+1
%Tween 80の条件で認められたが、CGE及びHPLC-HICでは確認されな
かった。HPLC-SE生データの分析後に、凝集物の割合は、処理後のサンプルにTw
een 80が残っているため増加し、Tween80は方法に干渉し、実際に、Twe
en 80の保持時間は凝集物の保持時間に非常に近い。したがって、0.3%TnBP
+1%Tween 80の条件でサンプルの分解は観察されなかった。この第1の実験は
、PD-10バッファー交換で反応が停止せず、HPLC-SE分析中にサンプルにTw
een 80がまだ存在していたため、最適ではなかった。次に、他の2つの洗浄剤、T
ween 20及びTriton X-100を試験し、各時間点で各サンプルにPBS
バッファーを使用する0.3g/Lへの希釈を行って反応を停止した(研究2)。表16
にHPLC-SE及びHPLC-HICの分析を示す。
【表16】
【0127】
表16は、0.3%TnBPをTriton X-100と組み合わせて処理したサン
プルでは、分解が高濃度(1%)のTriton X-100で見られ、HPLC-SE
によりおよそ15%の凝集物及び8%のフラグメントが見られたことを示す。Tween
80及びTween 20と組み合わせた0.3%TnBPで処理したサンプルでは、
0.2%Tween 80の条件を除いて、分解の兆候は希釈したPA溶出液と比較して
HPLC-SE及びHPLC-HICで認められなかった。違いは、全てのサンプル条件
でt=0分とt=90分との間で観察されなかった。
【0128】
全体として、これらの結果は、BEAT(登録商標)2が120分までのほとんどのS
/D処理条件で安定であることを示し、したがって、S/D処理はBEAT(登録商標)
2含有溶液のウイルス不活化の重要な選択肢である。
【0129】
清澄化した採取物のS/D処理(PAロード)
PA溶出液のS/D処理に関する研究から得られた結果に基づいて、溶媒及び洗浄剤の
より良好な除去を確保しそれにより安全性を高めるために、清澄化した採取物に対するS
/D処理を試験することにした。
【0130】
最初の2つの精製工程は、PAクロマトグラフィーに続くウイルス不活化ではなく、P
Aクロマトグラフィー及びウイルス不活化であった。
【表17】
【0131】
この工程では、TnBPをTween 20、Tween 80及びTriton X
-100と組み合わせて使用して、様々な条件を試験した。溶媒と洗浄剤の混合物をPA
ロードに加え、およそ20分間インキュベートし、Kaneka KanCapA樹脂カ
ラムにロードした。全ての結果を表18に報告する。
【表18】
【0132】
同様のパフォーマンスが全てのS/D条件で得られ、PA溶出液処理(ラン2、ラン3
及びラン4)の結果は、収率及び全ての分析データでラン1(S/Dインキュベーション
なし)に匹敵するが、それらはわずかに高いCV溶出(3.5~およそ5)及びより低い
濃度値(7.0g/L~およそ5g/L)を有した。Tween 80の除去は効率的で
あり、PA精製後にごくわずかなTween 80のみが存在した。
【0133】
PA工程の前に実施したS/D処理は、PAの精製によって反応が停止し純度に影響が
なかったため、ウイルスの不活性化に使用できる可能性があることが実証された。さらに
、後続のCEXクロマトグラフィーは、PAクロマトグラフィー後に存在する残留するわ
ずかなS/Dを更に除去する。
【0134】
様々な洗浄剤で得られた結果は類似していたため、他のプロセス工程で既に使用されて
いるTween 80を後続の分析に選択した。したがって、0.3%TnBP+1%T
ween 80を組み合わせた条件を、清澄化した採取物のS/D処理、及びBEAT(
登録商標)2含有溶液のウイルス不活性化を考慮した処理のために選択した。
【0135】
PA溶出液の高pH処理
クローン1からの少量(20mL)のPA溶出液を使用して、高pHインキュベーショ
ン下でのBEAT(登録商標)2の安定性を試験した。まず、表19に示されるように、
幾つかのバッファーを、目標とするpH11.0に達するように、0.5M酢酸塩pH1
2.0、0.5Mクエン酸塩pH12.0、1MトリスpH12.0、0.25Mヒスチ
ジンpH12.0、0.5M L-アルギニンpH12.0、0.25Mリン酸塩pH1
2、0.1M NaOH、そして最後に0.5M NaOHで試験した。
【表19】
【0136】
全てのバッファーで目標とするpH11.0に到達したわけではなく、例えば酢酸塩及
びクエン酸塩0.5M pH12.0のトリス1M pH12.0では到達しなかった。
pH調整用の比体積は、バッファー選択の1つの基準であり、その目的は、次の工程のた
めに大容量を避けて最小比率にすることであった。
【0137】
この最初のスクリーニングの後、0.25Mリン酸塩pH12.0、0.1M NaO
H及び0.5M NaOHを選択して、更なる研究を行った。
【0138】
選択したバッファーを用いて30分間、45分間及び60分間、pH11.2でのイン
キュベーション行った、表20を参照されたい。全ての実験で、処理後、生成物をHPL
C-SE、HPLC-HIC、CGE(非還元)及びiCE3で分析した。結果を表21
に示す。
【表20】
【表21】
【0139】
全ての実験の間、沈殿がpH6.0付近で観察され、pH11.0で消失した。収率は
およそ95%であったが、それは、不純物の分析を行わなくても不純物の沈殿であると想
定され、他のプロジェクトでも同じ現象が見られ、生成物を失うことなく低pHインキュ
ベーション後に中和された。BEAT(登録商標)2は最大60分間のインキュベーショ
ンにおいてpH11.2で安定であった。実際、NaOH 0.5Mバッファーでは、H
PLC-SEによる単量体の割合はpH11.2で60分後に安定であり、CGE(最終
時間点のみを試験)、iCE3及びHPLC-HICで同等の結果が得られ、分解は出発
物質と比較して観察されなかった。この実験を繰り返し、結果を確認した。これらの結果
に基づいて、0.5M NaOHバッファーを使用するpH処理は、低pHウイルス不活
化の代替手段の可能性があると見なされた。
【0140】
d.BEAT(登録商標)2の活性の試験
材料、方法及び機器
溶媒/洗浄剤、アルギニン及び高pHの処理の影響を調査するため、結合親和性アッセ
イを、0.8 MアルギニンとのpH4.0及びpH5.5でのインキュベーション後に
、及び高pH処理(NaOH 0.5M、pH11.2)後に、溶媒洗浄剤(0.3%T
nBP+1%Tween 80)で処理した様々なサンプルに対して実施した。2つの抗
原標的、CD38及びCD3を試験した。
【0141】
結果及び結論
全てのサンプルで有意な差は観察されず、実際、Kd値は同等である。したがって、抗
体活性に対するこれら全ての処理の影響はなかった。この分析の結果を表22に報告する
。
【表22】
【0142】
実施例2:低pH不安定抗体を含むPA溶出液のアルギニン処理は、抗体の安定性を損な
うpHレベルでのみ有効なウイルス不活性化をもたらす
実施例1で報告された安定性及び活性の研究に基づいて、最も有望なウイルス不活化方
法を、ウイルスを不活化するそれらの能力について更に試験した。ウイルス不活化の有効
性を、Biorelianceでスパイク研究を行うことにより評価した。試験サンプル
を各処理の前後に採取し、ウイルス力価について分析した。まず、アルギニン処理に関す
るVRV研究を実施した。
【0143】
材料、方法及び機器
この研究では、1種類のウイルスのみ、すなわちモノクローナル抗体等のCHO細胞株
に由来する生物学的製剤に使用される典型的なモデルウイルスであるMLVを使用した。
合計7回のランを行った。開発ランからのPA溶出液を出発物質として使用した。異なる
pH(pH4.0、pH4.75、pH4.79及びpH5.5)のアルギニンの様々な
ストックバッファーを使用して、目標のpH及び濃度に到達させた。サンプルを、反応を
停止するために250mMヒスチジンpH12.0バッファーを使用してpH6.0付近
に中和した。表23は、VRV研究の間に試験した条件を要約する。
【表23】
【0144】
Log減少値を中和したロードサンプルに関し計算し、5プレートの大容量プレーティ
ングおよび標準的な滴定をt=60分のサンプルに対して行った。中和したロードホール
ドサンプルを、16.0℃~20.0℃で60分間(ラン2、ラン4及びラン6)又は1
20分間(ラン1、ラン3、ラン5及びラン7)保持した。
【0145】
結果及び結論
アルギニン処理に関するVRV研究の結果を表24に示す。
【表24】
【0146】
pH4.0での処理のみが有効なウイルスクリアランスをもたらし、かつこのpH条件
でBEAT(登録商標)2が分解されることが示されたため(実施例1)、アルギニン処
理をBEAT(登録商標)2含有溶液のウイルス不活化処理の可能性のある選択肢から除
外した。
【0147】
実施例3:低pH不安定抗体を含むPA溶出液のS/D処理は、有効なウイルス不活化を
もたらす
次に、BEAT(登録商標)2含有PA溶出液の溶媒洗浄剤処理の、ウイルスを不活性
化する能力を試験した。
【0148】
材料、方法及び機器
PA溶出液のS/D処理を使用するウイルス不活化の有効性を、Biorelianc
eでスパイク研究を行うことにより評価した。この研究では、1種類のウイルス、すなわ
ちモノクローナル抗体等のCHO細胞株に由来する生物学的製剤に使用される典型的なモ
デルウイルスであるMLVのみを使用した。目標濃度は、TnBP 0.3%及びTwe
en 80 1%であった。この研究を、PA溶出液(pH4.2付近)及び中和PA溶
出液(pH6.0)に対して行った。温度の操作条件は15℃+/-2℃であり、これは
化学的不活性化の最悪のシナリオである(温度が低いと不活性化が遅くなる)。プロセス
の操作条件は、製造施設により通常18℃~25℃である。速度論を0分、10分、30
分及び60分の時間点で行った。BEAT(登録商標)2について試験した条件の概要を
表25に示す。
【表25】
【0149】
表26のVRV研究の結果は、PA溶出液のS/D処理が、PA溶出液が中和されない
場合は効率的なウイルス不活性化をもたらし、60分間のインキュベーション後にPA溶
出液が中和されると中程度の不活性化をもたらすことを示し、PA溶出液のS/D処理は
BEAT(登録商標)2精製プロセスに有効なVI方法であることを確認する。
【表26】
【0150】
実施例4:低pH不安定抗体を含む清澄化した採取物のS/D処理は、有効なウイルス不
活性化をもたらす
さらに、溶媒及び洗浄剤によるBEAT(登録商標)2含有清澄化採取物の処理につい
てVRV研究を行った。
【0151】
VRV研究1
材料、方法及び機器
この研究では、1種類のウイルス、すなわちモノクローナル抗体等のCHO細胞株に由
来する生物学的製剤に使用される典型的なモデルウイルスであるMLVのみを使用した。
合計3回のランを、TnBPとTween 80のミックスを使用して実施した。同じ割
合のTnBP(0.3%)と異なる割合のTween 80を試験した(0.25%、0
.5%及び1.0%)。S/Dでスパイクした後、生成物をインキュベーション終了まで
攪拌した。各時間点を収集して、1/25に希釈しpH6.00~pH8.00に中和す
ることにより直ちにクエンチした。表27は、S/D処理に関するVRV研究の間、Bi
oRelianceで試験した条件を報告する。
【表27】
【0152】
Log減少値をクエンチしたロードサンプルに関して計算し、5プレートの大量プレー
ティングおよび標準的な滴定をt=60分のサンプルに対して行った。クエンチしたロー
ドホールドサンプルを16.0℃~20.0℃で60分間保持した。
【0153】
結果及び結論
表28に、VRVの研究結果の概要を示す。
【表28】
【0154】
清澄化採取物のS/D処理は、より低い濃度のTween 80(0.25%)を使用
した場合でも、全ての試験条件でMLVウイルスの不活性化において結果的に有効であっ
た。
【0155】
VRV研究2
さらに、清澄化した採取物の溶媒洗浄剤処理の、MLV及びPRVウイルスを不活性化
する能力を、より悪い場合の条件下で評価した。
【0156】
材料、方法及び機器
プロセスロードサンプルをウイルスストックでスパイクし、Biorelianceで
分析した。
【0157】
これは、表29に示される「最悪の場合」の条件下で行われた。各重複について最低ク
リアランス係数を報告した。
【表29】
【0158】
結果及び結論
BEAT(登録商標)2用に開発された化学的ウイルス不活化工程を、採取ロット1及
びロット2を使用して、0.2%TnBP+0.75%Tween 80及び0.4%T
nBP+1.25%Tween 80のS/DミックスによるMLV及びPRVの不活化
に対するそれらの効率について評価した。
【0159】
両方のウイルス実験について、同じプロトコルを適用し、スケールダウンされたプロセ
スから臨床スケールのプロセスへの比較を表30に示す。
【表30】
【0160】
表31は、MLVについて、実験ごとに計算したLog減少係数を示す。
【表31】
【0161】
これらの結果は、S/D処理中のウイルスの不活性化が有効であることを示し、log
10全ウイルスは経時的に減少し、5分、10分、30分及び60分のインキュベーショ
ン後にそれぞれ1.31 log10、2.44 log10、2.88 log10及
び4.03 log10未満である。
【0162】
さらに、アリコートをS/Dラン中に収集し、凍結し、Tween 80及びTnBP
のパーセント含有量について分析し、結果を以下に示す。
【表32】
【0163】
これらの結果は次のことを示している:
低濃度(0.75%Tween 80/0.2%TnBP)での化学的不活性化は、ラ
ン1及びラン2でそれぞれ4.03 log10及び3.79 log10の減少係数を
示し、これは低S/D濃度がMLVの不活性化に適度に有効であったことを意味する。し
かしながら、表31に示される結果は、ラン1とラン2(0.71%と0.52%)の間
の変動がTween 80の割合に関して顕著であることを実証する。ラン2では0.5
2%のTween 80及び0.15%のTnBPのみを測定したが、これは、それらが
低濃度であるため最悪の場合である。0.75%のTween 80及び0.2%のTn
BPの目標に到達していないと結論付けることができる。減少は、より低濃度のTwee
n 80及びTnBP、0.52%Tween 80及び0.15%TnBPで行ったラ
ン(ラン2)でより少なく、これは最悪の場合と見なされる。
【0164】
高濃度(1.25%Tween 80/0.4%TnBP)での化学的不活性化は、ラ
ン3とラン4でそれぞれ5.37 log10以上及び5.02 log10以上の減少
係数を示し、これは、予想通り、より高いS/D濃度がMLV不活性化により有効である
ことを意味する。表31に示す結果は、ラン3とラン4(0.91と0.89)の間の変
動が、Tween 80の割合に関して顕著でなかったことを実証する。しかしこの場合
も目標とする1.25%Tween 80は両方のランで達成されず、実際に、ラン3及
びラン4で測定されたのはそれぞれ0.91%及び0.89%に過ぎなかった。TnBP
データに関しては、ランを0.40%ではなく0.48%で行った(ラン3 t60分)
。この場合も、ウイルスの不活性化の結果は非常に論理的であり、より高いTween
80及びTnBP%でのラン3は、最良のウイルス不活性化を得ることを可能にする。結
論として、MLVウイルス不活性化の最悪の場合のシナリオ(ラン2、0.52%Twe
en 80及び0.15%TnBP)でさえ、3.79 log10の中程度の効果的な
減少が得られた。
【0165】
表33は、PRVについて、測定されたTween 80及びTnBPの%、並びに様
々な化学的ウイルス不活化サンプルについて得られたlog
10値、及び各ランで計算さ
れたLog減少係数を示す。
【表33】
【0166】
ウイルス不活化はインキュベーション中に有効であり、合計log
10ウイルスは時間
の経過と共に減少し、5回の処理直後で3.68 log
10未満、及び60分のインキ
ュベーション後で5.49 log
10である。アリコートを、S/Dラン中に収集し、
凍結し、Tween 80及びTnBPのパーセント含有量について分析し、結果を以下
に示す。
【表34】
【0167】
PRVの結果は次のことを示している:
低濃度(0.75%Tween 80/0.2%TnBP)での化学的不活性化は、ラ
ン1及びラン2でそれぞれ5.46 log10以上及び5.19 log10以上の減
少係数を示し、これは低S/D濃度がPRVの不活性化に有効であったことを意味する。
しかしながら、表33に示す結果は、ラン1とラン2の間の変動がTween 80の割
合の結果(0.74%及び0.57%)に関して顕著であることを実証する。ラン2では
目標とする0.75%Tween 80に到達せず、実際には0.57%が測定されたに
過ぎず、これは、洗浄剤の濃度が低いので、最悪のシナリオである。TnBPの場合、両
方のランは目標よりも低い比較可能な値、0.20%ではなく0.15%、を示す。予想
通り、より低いTween 80の割合では、ラン2は5.19 log10以上であっ
たラン1と比較して低いウイルス減少を示した。
【0168】
高濃度(1.25%Tween 80/0.4%TnBP)での化学的不活性化は、ラ
ン3及びラン4でそれぞれ5.19 log10以上及び5.46 log10以上の減
少係数を示し、これは、予想どおり、より高いS/D濃度がPRVの不活性化により有効
であること意味する。表33に示す結果は、両方のランの時間点t0と時間点t60との
間でTween 80及びTnBPの値に変動があったことを示し、実質的にラン3では
、Tween 80含有量はt0で0.80%、t60で1.01%であり、同じくTn
BPについてt0で0.27%及びt60分で0.33%である。この場合も、両方のラ
ンで目標とする1.25%Tween 80に達したが、それでも低濃度のS/Dがウイ
ルス不活化の最悪の場合である。TnBPデータに関しては、ランを0.40%ではなく
0.48%で実施した(ラン3 t60分)。繰り返すが、ウイルス減少の結果は非常に
論理的であり、Tween 80及びTnBP%がより高い実施例3は、より優れたウイ
ルスクリアランスを示した。
【0169】
同一の化学的不活性化を使用してMLVと比較してPRVウイルスで得られたより高い
ウイルス不活性化は、実際にPRVの物理化学的耐性が低いことを予想させる。
【0170】
全てのデータを結論付けると、最悪のシナリオ(ラン2)では、5.19 log10
の有効なPRVウイルスの不活性化がある。
【0171】
総合すると、研究1及び研究2の結果は、PAロードのS/D処理を使用してVIが達
成されることを実証する。
【0172】
実施例5:低pH不安定抗体を含むPA溶出液の高pH処理は、抗体の安定性を保持する
pHでの適度に有効なウイルス不活性化をもたらす
材料、方法及び機器
BEAT(登録商標)2を含むPA溶出液の高pH処理に関するVRV研究を行った。
この研究では、1つのウイルス、MLVのみを使用した。実験をpH10.8での1回の
ランで行った(pH11.0のプロセス目標、より低いpHの最悪の場合の条件に基づく
)。この研究には開発ランに由来するPA溶出液を使用し、pHを、選択したバッファー
0.5M NaOHを使用して上げた。収集時に、全てのサンプルを3.7%HClでp
H6~pH8に中和した。
【0173】
Log減少値を中和したロードサンプルに関し計算し、5プレートの大容量プレーティ
ングおよび標準的な滴定をt=60分のサンプルに対して行った。中和ロードホールドサ
ンプルを16.0℃~20.0℃で60分間保持した。
【0174】
結果及び結論
この研究中に得られたVRVの結果を表35に示す。
【表35】
【0175】
高pHでのBEAT(登録商標)2含有PA溶出液のインキュベーションは、減少係数
が3.18 log10の場合、1分間のインキュベーション後から60分間のインキュ
ベーションまでのMLVウイルスの不活化に適度に有効である。したがって、高pH処理
は、BEAT(登録商標)2の精製プロセスにおける低pH処理の有効な代替手段と見な
すことができる。
【0176】
実施例6:PA溶出液の高pH処理は、低pH不安定抗体BEAT(登録商標)2の精製
プロセスにおける効率的な不活性化工程である
高pH処理をBEAT(登録商標)2の製造プロセスでウイルス不活化工程として使用
する可能性を更に調査するため、追加の安定性及び活性の研究を行った。保持時間の影響
を、24時間のインキュベーションで等の、より悪い場合のシナリオを含む様々な時間点
で評価した。
【0177】
材料、方法及び機器
この研究で使用した出発物質は、代表的なPA溶出液であった。
【0178】
全ての化学物質は薬局方グレード(米国又は欧州)であった。インプロセスの0.2μ
m濾過工程を通常、全てのバッファー及びプロセス中間体に対して行った。さらに、マグ
ネチックスターラー、pHメーター及び導電率計を使用した。
【0179】
試験した時間点は室温にて1時間、2時間及び4時間、並びにこの時間点を超え、生成
物を最大24時間5±3℃に置いた。約100mLのPA溶出液を、NaOH 0.5M
を使用してNalgeneボトル中でpH11.2に、マグネチックスターラーを用いて
攪拌しながら塩基化した。このpHは、このプロセスの目標とするpH11.0を検証す
るために、生成物の品質について最悪の場合のシナリオとして選択された。以下に記載す
るように直ちに中和した時間点t0を除いて、高pHで生成物をインキュベートした。各
時間点で、約10mLの高pH生成物を50mLのTPPチューブに移し、凍結する前に
、VI反応を停止するためにHCl 3.7%を使用してpHを最大pH6.0に下げる
ことにより中和した(中和工程)。
【0180】
生成物の品質を、全ての時間点についてHPLC-SE、iCE及びCGEによって分
析した。中和されておらず、どのVI処理も行っていなPA溶出液も分析し、基準として
使用した。
【表36】
【0181】
上記のサンプルの幾つかを、表面プラズモン共鳴によって試験するために選択した(表
37)。目的は、高pH処理がBEAT(登録商標)2分子の目標CD3ε1-26-F
c及びCD38への結合親和性に、したがって間接的にはその活性に影響を与えたかどう
かを検証することであった。さらに、BEAT(登録商標)2分子活性に対する高pHの
影響を直接検証するため、細胞ベースの機能アッセイも行った。
【表37】
【0182】
結果及び結論
表38及び
図10に示すように、BEAT(登録商標)2に対する高pHでの保持時間
の影響をSE-HPLCにより分析して、様々な時間点でのインキュベーション後のサン
プルの純度を確立した。
【表38】
【0183】
表38に示すように、単量体の割合は条件間で同等であり、24時間までの高pH処理
では著しい凝集は見られず、実際に、観察された変動は方法のばらつきの範囲内である。
【0184】
これらの結果は、BEAT(登録商標)2が、通常は60分以上90分以下であるプロ
セス時間を安全マージンを有して網羅する24時間まで安定であることを示唆している。
【0185】
さらに、表39及び
図11に示すように、非還元CGEを行い、BEAT(登録商標)
2の安定性を更に確認した。
【表39】
【0186】
BEAT%は基準サンプル(PA溶出液)と同等であり、4時間まで大幅なフラグメン
ト化は示されない。BEAT(登録商標)2は、最大通常60分以上90分以下であるプ
ロセス時間を安全マージンを有して網羅する2時間まで安定である。
【0187】
さらに、還元CGEは、BEAT(登録商標)2が、通常60分以上90分以下である
プロセス時間を安全マージンを有して網羅する24時間まで安定であることを示す(表4
0及び
図12を参照されたい)。
【表40】
【0188】
電荷バリアントのバリエーションを評価するため、iCEを行った(
図13及び表41
)。
【表41】
【0189】
酸性種の増加が時間の経過と共に観察される。それでも、方法のばらつきは10%以下
であるため、2時間までに観測された差は方法のばらつきの範囲内であり、許容可能であ
り統計的に有意ではないと見なすことができた。観察される酸性%の増加は予想される傾
向であるが、2時間の安全マージンは、通常60分以上90分以下であるプロセス時間を
(及びそれを超えて)網羅する。
【0190】
細胞ベースの機能アッセイの結果を
図14及び表42に示す。50%最大有効濃度(E
C50)を用量反応曲線に基づいて決定した。得られたEC50値は、ゼロに等しい高p
Hインキュベーション時間のサンプルを基準として、各サンプルの相対的効力を決定する
ことを可能にした。
【表42】
【0191】
相対的な効力の値に時間の経過に伴う傾向は見られない。t1h及びt2hでの高pH
処理は、基準として使用されたPA溶出液と比較べて非常に類似した効力をもたらす。方
法のばらつきが25%以下の場合、高pH処理は2時間のインキュベーション後でもBE
AT(登録商標)2の機能を大幅に変えず、通常60分以上90分以下であるプロセス時
間を網羅する。
【0192】
様々な時間点で評価された、標的CD3及びCD38に対するBEAT(登録商標)2
抗体の結合親和性を表43に収載する。
【表43】
【0193】
プロテインA溶出液と高pHでインキュベートした全てのサンプルの間で、ヒトCD3
8への結合活性に違いは見られない。また、プロテインA溶出液と高pHでインキュベー
トした全てのサンプルの間で、ヒトCD3εへの結合活性の機能的重要性に違いは見られ
ない。ヒトCD3εへの親和性のわずかな違いがt0サンプルと他の全てのサンプルとの
間で観察されたものの、親和性はなお同じ範囲(低ナノモル、PA溶出液より32%高い
)にあり、おそらく注入された濃度のわずかな違いによるものである。
【0194】
結論として、高pHインキュベーションはBEAT(登録商標)2の安定性及び活性に
影響を与えず、BEAT(登録商標)2の製造プロセスで使用可能である。
【0195】
実施例7:PA溶出液の高pH処理は低pH不安定抗体BEAT(登録商標)3の精製プ
ロセスにおける効率的な不活性化工程である
第3のBEAT抗体であるBEAT(登録商標)3に対する最適なウイルス不活化方法
を評価するため、安定性、活性及びVRVの研究を行って、PA溶出液の低pH処理及び
高pH処理の効果および清澄化した採取物の溶媒/洗浄剤処理を調査した。
【0196】
材料、方法及び機器
この研究で使用した出発物質は、清澄化採取物及びKaneka製のKanCapA樹
脂を使用するアフィニティクロマトグラフィー後のPA溶出液であった。
【0197】
細胞培養を通常、生存率が80%を下回ったときに終了し、細胞片をデッドエンド深層
濾過の後に続く0.2μmフィルターでの濾過により除去した。細胞培養上清はCHO細
胞に由来した。初期開発試験を、最終的に選択されたクローンの親クローンからの代表的
ではない材料を使用して、行った。開発の後期アッセイを、最終的に選択されたクローン
に由来する、代表的な材料を使用して行った。
【0198】
インプロセスの0.2μm濾過工程を通常、全てのバッファー及びプロセス中間体に対
して行った。VI研究では、マグネチックスターラー、pHメーター及び導電率計のみを
使用した。
【0199】
PA溶出液-低pHウイルス不活化
PA溶出液約25mLを、3.7%HClを使用して50mL TPPチューブ中でp
H3.7に酸性化した。低pHの生成物を、以下に記載されるように直ちに中和した時間
点t0を除いて、マグネチックスターラーを使用して撹拌しながらインキュベートした。
試験した時間点は、室温で1時間、2時間、4時間及び6時間、並びにこの時間点を超え
、生成物を5±3℃で最大24時間及び48時間インキュベーションした。各時間点で、
約3mLの低pH生成物を15mL TPPチューブに移し、凍結前に、VI反応を停止
するために250mMヒスチジンpH12.0を使用してpH5.0までpHを上げるこ
とにより中和した(中和工程)。
【0200】
ハイスループットHPLC-SE分析を使用して、全ての時間点を特性評価した。Ca
liper CGE(非還元)及びiCE分析を、t0及びT48時間にのみ行った。結
果を、様々な時間点を時間点t0(サンプルを低pHでインキュベートし、直ちにpH5
.0に中和した)と比較することにより分析した。中和されておらず、どのVI処理も行
っていないPA溶出液も分析し、t0と比較するための基準として使用した。
【表44】
【0201】
清澄化した採取物-溶媒洗浄剤処理
混合物の均一性を確保するために、0.3%TnBP及び1%Tween 80のミッ
クスを調製し、インキュベーションの15分前に攪拌した。先のプロジェクトで観察され
たように、十分なウイルス不活性化を得るために、ミックスをPAローディング工程の前
に最低60分の間、マグネチックスターラーを使用してインキュベートし清澄化した採取
物と混合した。VI反応を停止するために、処理した材料をKaneka KanCap
A 樹脂の直径1.1cmのカラムを使用して直ちに精製した。5±3℃で保たれたP
A溶出液を、その後HPLC-SE、CGE(還元及び非還元)及びiCEで分析した。
【0202】
PA溶出液-高pHウイルス不活化
試験した時間点は、室温で1時間、2時間、4時間及び6時間、並びにこの時間点を超
え、生成物を5±3℃で最大24時間及び48時間インキュベーションした。約25mL
のPA溶出液を、NaOH 0.5Mを使用して50mL TPPチューブ中でpH11
.2に塩基化した。このpHは、プロセスの目標pH11.0を検証するために、生成物
の品質について最悪の場合のシナリオとして選択された。高pHの生成物を、以下に記載
されるように直ちに中和された時間点t0を除いて、マグネチックスターラーを使用して
撹拌しながらインキュベートした。各時間点で、約3mLの高pH生成物を15mL T
PPチューブに移し、凍結する前に、VI反応を停止するために、HCl 3.7%を使
用してpH6.0までpHを下げることにより中和した(中和工程)。
【0203】
生成物の品質を、全ての時間点についてHPLC-SE、iCE及びCGEによって分
析した。分析結果を、様々な時間点を時間点t0(サンプルを高pHでインキュベートし
、直ちにpH6.0で中和した)と比較することにより分析した。中和されておらず、ど
のVI処理も行っていないPA溶出液も分析し、t0と比較するための基準として使用し
た。
【表45】
【0204】
結合親和性アッセイ
高pH処理開発ランからの幾つかのサンプル(表46を参照されたい)を、表面プラズ
モン共鳴によって試験するため選択した。目的は、高pH処理がBEAT(登録商標)3
分子の標的のCD3ε1-26-Fc及びEGFRへの結合親和性、したがって間接的に
はその活性に影響を与えるかどうかを検証することであった。
【0205】
第1のアッセイは、ヒトCD3ε1-26-Fc抗原への結合親和性を決定することを
目的としている。それをSeries S Sensor Chip CM5(GE H
ealthcare)を用いて行った。ヒトCD3ε1-26-Fcを、酢酸塩pH4.
5バッファー中の濃度25nMで調製した。BEAT(登録商標)3サンプルを、100
0nM~1.37nMで、希釈当たり200μlの最終容量で調製した。ランを、Bia
core T200プロセシングユニット(GE Healthcare)を使用して行
った。
【0206】
第2のアッセイは、ヒトEGFR-his抗原への結合親和性を決定することを目的と
している。それをSerie S Sensor Chip Protein G(GE
Healthcare)を使用して行った。BEAT(登録商標)3サンプルを、HB
S-EP +(GE Healthcare)バッファーでそれぞれ25nMに希釈した
。EGFRを100nM~0.13nMで調製し、希釈当たり250μlの最終容量を実
現した。
【表46】
【0207】
細胞ベースの機能アッセイ
細胞ベースの機能アッセイの目的は、高pH処理がBEAT(登録商標)3分子の活性
に影響を及ぼすかどうかを検証することであった。高pH処理の開発から選択したサンプ
ルを、表47に記載の通り試験した。
【表47】
【0208】
細胞ベースの効力アッセイは、Promegaで商業的に入手可能な相さされたJur
kat T細胞株を使用した。これらの細胞を、ルシフェラーゼcDNA配列がNFAT
応答要素(RE)の制御下にあるレポーター構築物で安定的にトランスフェクトした。ル
シフェラーゼの産生は、CD3ε(及びT細胞受容体複合体)に由来するシグナル等、N
FAT転写因子を活性化するシグナルに直接依存した。アッセイを、Jurkat-NF
AT細胞(レスポンダー細胞)(CD3ε+、EGFR-)をSK-BR-3目標細胞(
EGFR +CD3ε-)及びBEAT(登録商標)3又は対照抗体と同時インキュベー
トすることにより設定した。レスポンダー細胞の活性化を、発光応答によって定量化した
。Jurkat NFAT細胞株は6週間の培養を有し(P6)、SK-BR-3細胞株
は3週間の培養を有した(P3)。
【0209】
アッセイを96ウェルELISAプレートU字型底(TPP)で行った。SK-BR-
3発現EGFR細胞株(ATCC)を3×105細胞/mlで再懸濁し、100μlを9
6ウェルプレートの各ウェルに分配した。アッセイプレートを37℃、5%CO2で一晩
インキュベートした。翌日、25μLのSK-BR-3発現EGFR細胞株をアッセイプ
レート中に保持し、6μg/mL(最終2μg/mL)に希釈した25μLの異なるBE
AT(登録商標)3サンプルを異なるウェルに移した。Jurkat NFAT Cel
ls(Promega)を1.2×106細胞/mlで再懸濁し、25μlをアッセイプ
レートの各ウェルに分配した。プレートを覆い、37℃、5%CO2で5時間インキュベ
ートした。インキュベーションの終わりに、75μLのBio-Glo(商標)ルシフェ
ラーゼアッセイ基質(Promega)をウェルに添加し、プレートをマイクロプレート
リーダーで取得した。発光を、次の設定:読み取りテープ-エンドポイント;積分時間-
1分;発光-ホール;光学位置-上部;ゲイン135;読み取り高さ-1.00mmを使
用して測定した。データを次いで、Prism(GraphPad)ソフトウェアを使用
してプロット及び分析した。非線形回帰フィッティングをX=Log(X)変換後に適用
し、シグモイド用量反応フィッティングを全てのデータセットに適用してEC50値を決
定した。各サンプルについて相対的効力を、次の計算を使用して計算した。相対的効力%
=EC50基準/EC50サンプル×100。
【0210】
残留DNA及びHCPアッセイ
VI工程の主な目的は、生成物の品質を確保しながらウイルスを効率的に不活化するこ
とである。それでも下流のプロセスでは、各工程が不純物レベルに影響を与える可能性が
ある。以下に説明するアッセイの目的は、CHO細胞からの残留DNA及びHCPレベル
に対する高pH処理の影響を評価することであった。
【0211】
HCPの定量には、2つの異なるアッセイ、CygnusTechnologiesの
3G HCP Elisaキット及びForteBio-Cygnus製のAnti-C
HO HCP検出キットを使用し、データ処理にPall ForteBioのOcte
t Red 96機器を使用した。最初に両方の手法を使用して高pH処理によるHCP
除去を評価し、また両方の手法、すなわち、より感度が高いことが知られているハイスル
ープットオクテット及びELISAも比較した。
【0212】
ELISAのサンプル調製を、3G Elisa HCPキット(Cygnus te
chnology)により、1/100希釈を使用して行った。サンプルを、抗CHO
HCP捕捉抗体で被覆したマイクロタイターウェル中で、アフィニティ精製した西洋ワサ
ビペルオキシダーゼ標識抗体と反応させた。洗浄後、基質テトラメチルベンジジン(TM
B)を反応させた。加水分解された基質の量は、存在するCHOタンパク質の濃度に正比
例した。定量を、サンプルのシグナルを同時にアッセイされたHCP標準と比較すること
により達成した。データを、PRISMソフトウェアを使用して処理した。
【0213】
Octetに関しては、Anti-CHO HCP Detection Kit(F
orteBio-Cygnus)を使用して、2つのサンプル希釈液(1/200及び1
/400)を試験した。測定は、Cygnus Technologies製のゴールド
スタンダード3G抗CHO HCP抗体でプレコートしたAnti-CHO HCP B
iosensorでのサンドイッチ型アッセイを含んだ。調製した96ウェルプレートを
、Pall ForteBioのOctet Red 96機器で直接読み取った。デー
タを、Octetシステムデータ取得ソフトウェアにより処理した。
【0214】
残留DNAの定量に関しては、アッセイはタンパク質を除去するためのプロテイナーゼ
Kによるサンプルの処理を含んだ。次いで、DNAを、磁気ビーズを使用して抽出し、洗
浄し、最後に溶出した。その後、DNAを、Fast 5000 PCR装置(Appl
ied Biosystem)を使用するリアルタイムPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)
により定量する。サンプルの調製は、resDNASEQ(商標)定量的CHO DNA
キットV3.0(Applied Biosystems)を使用して行った。
【0215】
表48に収載される、高pHの開発に由来する幾つかのサンプルを、上に記載される残
留DNA及びHCPアッセイにより試験するために選択した。VI後の0.2μm濾過も
試験した。
【表48】
いずれのPA溶出液もVI工程の前に0.2μmで濾過した。
【0216】
VRV NRT研究
VI実験によるデータを分析し、高pH処理を、得られた生成物の品質に関するVRV
NRT研究のために選択した。BioRelianceによって行ったこのウイルスク
リアランス研究の目的は、この処理がウイルスを効果的に不活性化する能力を評価するこ
とであった。この研究は、モノクローナル抗体等のCHO細胞株に由来する生物学的産物
に使用される典型的なモデルウイルスである異種指向性マウス白血病ウイルス(MLV)
で行われた。MLVはまた、物理化学的処理に感受性であることが知られている(表49
を参照されたい)。
【表49】
【0217】
1回のランをpH10.8+/-0.05で行い、これはpH11.0のプロセス設定
値の最悪の場合である(すなわち、下限のpH範囲は不活性化するウイルスがより少ない
はずである)。高pH処理の温度仕様は20℃以上25℃以下であったが、仕様外(OO
S:Out Of Specification)の場合に最悪の場合のシナリオデータ
を得るため、MLVを16℃±1℃でスパイクした。開発ランに由来するPA溶出液を出
発物質として使用した。0.5M NaOHを使用してpHを上昇させ、VI速度論を追
跡するために、表50に記載される様々な保持点の間、高pHでサンプルをインキュベー
トした。反応を停止するために、サンプルを3.7%HClでpH6.0~pH8.0に
中和した。
【表50】
【0218】
BEAT(登録商標)3の精製プロセスの工程としての高pHを試験するVRV研究
さらに、BEAT(登録商標)3精製プロセスの様々な工程がウイルスを不活性化又は
除去する能力を、独立した2回のランで調査した。これらの中で、PA溶出液に対する高
pH処理の能力を評価した。実験をBioRelianceで行った。Log減少係数を
中和ロードサンプルに関して計算し、サンプルを様々なインキュベーション時間(t)点
、5分、10分、30分及び60分に採取し、その後中和する。
【0219】
結果及び結論
a.PA溶出液-低pHウイルス不活化
試験した様々な時間点でのHPLC-SEの結果を表51に示し、
図15及び
図16で
解説する。
【表51】
【0220】
HPLC-SEの結果は、時間点t0を含む低pHで処理した全てのサンプルでの単量
体%の大幅な減少を示し、低pHインキュベーション及び中和の直後に生成物の高い分解
を示した。この分解は、凝集物及び「ショルダー」種の増加に直接関連している。実際に
、低pH処理は即座に凝集物の割合に影響を与え、割合はPA溶出液での2.4%から時
間点t0での13.1%に増加した。さらに、t0での6.9%~T48hでの12.0
%の範囲で「ショルダー」種の増加が観察された。この「ショルダー」種は、単量体のメ
インピークの前に現れた。
図17において、重要な量(12%)の「ショルダー」種を含
むHPLC-SE分析プロファイルの一例。
【0221】
さらに、様々なフラグメントの割合を特定及び評価することが可能な、Caliper
非還元の結果を表52に収載する。HPLC-SEの結果で観察された重要かつ重大な分
解を考慮して、t0及びt24時間の時間点のみを分析した。
【表52】
【0222】
低pHインキュベーションは、生成物のフラグメント化を示し、PA溶出液の3.1%
からt0で中和されたVIの12.4%へのBEAT’%の増加をもたらした。これらの
CGEデータは、前述のHPLC-SEデータと相関しているようであり、HPLC-S
Eで観察される「ショルダー種」はBEAT’種と同等である可能性があった。それでも
、48時間の時間点は、約3.8%で、t0よりも低いBEAT’の割合を示した。この
結果は驚くべきものであり、一貫性がなかった。このデータは、採用された分析方法によ
って説明できる可能性がある。実際に、分析開発グループとの議論の後、Caliper
CGEは、検出及び定量が十分に正確ではない又はCGEと同程度であるスクリーニン
グ方法としてみなされるに過ぎなかった。情報として、t0及びt24hの分析プロファ
イルを
図18及び
図19に示す。任意の決定的な結論を、これらの結果により出すことが
でき、Caliper分析はVI工程開発の追求のため古典的なCGEに完全に置き換え
られた。
【0223】
ICE3分析による電荷バリアントの結果を表53に記載する。Caliper分析に
ついては、時間点t0及びt24時間のみを分析した。
【表53】
【0224】
電荷バリアント率の変動は低pH処理後に観察されなかった。酸性種の割合は約49%
~50%にとどまり、塩基性種は約9%、メインピークは約41%であった。低pH処理
は、48時間のインキュベーションまでBEAT(登録商標)3分子の電荷バリアントに
影響を与えなかった。
結論として、低pH VI戦略は、HPLC-SEデータで観察される高い生成物分解を
考慮して、VIプロセスの適切な代替手段として明確に無効とされた。
【0225】
b.清澄化した採取物-溶媒洗浄剤処理
清澄化した採取物のS/D処理を、代表的な材料を使用して2回行った。S/D処理の後
にPA工程が続き、反応を停止し、生成物の品質を得られたPA溶出液中で直接確認した
。それらを、PA工程の開発に由来する、S/Dによって先に処理されなかった2回の基
準ランと比較した。これらの2つの基準ランを、同じ出発物質を使用し同等のローディン
グ係数で行った。溶出バッファーのpHのみが異なり、基準及びS/Dランではそれぞれ
pH4.3及びpH4.25であった。
【0226】
表54は、これらのランで取得されたデータの要約を示す。
【表54】
【0227】
先にS/Dで処理したランに対応するラン1及びラン2を、それぞれ最小及び最大のロ
ーディング係数(すなわち、10g/L及び34g/L)で行った。この差は、最小及び
最大のローディング係数についてそれぞれ58%及び67%の工程収量に影響を及ぼした
。これらの結果は、S/Dなしの基準ランの結果と同等であった。
【0228】
品質に関して、HPLC-SE分析は、94.9%~99.2%でばらつき0.8%~
4.3%の範囲の凝集物パーセンテージに関係したPA溶出液の単量体%を示した。フラ
グメントの割合は、全てのランで1%未満のままであった。単量体及び凝集物の割合の変
動は、PA溶出液濃度に直接関係していた。実際に、濃度はより高く、凝集物の割合はよ
り高かった。それにもかかわらず、単量体の割合は95%を超える値でなお許容された。
さらに、還元CGEの結果に関して、差はランの間で観察されず(例えば、全てのランで
94.4%~95.7%の全BEAT%)、S/Dの使用による生成物のフラグメント化
は見られなかった。最後に、電荷バリアントプロファイルは、37.8%~39.8%の
メインピークのパーセンテージを示し、酸性種又は塩基性種の出現が観察された。生成物
の分解はS/D処理後に発生しなかった。
【0229】
さらに、PA工程のS/D除去能力を評価するために、Tween 80及びTnBP
の濃度をPA工程の前後に測定した。採取物中のTween 80濃度は、PA溶出液中
の0.001%(重量/重量)に対して1.1%(重量/重量)であり、測定されたTn
BPは、採取物中で0.3%(重量/重量)及びPA溶出液中で1mg/L(約0.01
%(重量/重量)に対応する)であった。その結果、プロテインA工程はS/Dを効率的
に除去した。
【0230】
結論として、PA工程前のS/D処理は、BEAT(登録商標)3ウイルス不活性化に
適した選択肢であった。
【0231】
c.PA溶出液-高pHウイルス不活化
小規模開発
このセクションでは、高pH処理について小規模で得られた生成物の品質データを示す
。HPLC-SEの結果を表55に要約し、続いてCGE非還元及び電荷バリアントの結
果をそれぞれ表56及び表57に示す。
【表55】
【0232】
単量体の割合は条件間で同等であり(例えば、T0で95.0%、T48hで94.9
%)、インキュベーションの48時間まで高pH処理で凝集が発生しなかったことを確認
できた。それでも、PA溶出液サンプルと高pH処理サンプルの間には1%の差があった
。これは、高pHインキュベーションの結果である可能性がある凝集物%のわずかな増加
によるものであった。しかしながら、1%の差は方法のばらつきの範囲内であり、統計的
に有意ではない可能性が高い。さらに、サンプルは同じ方法で保管されず、処理なしのP
A溶出液は5±3℃で保管され、高pHで処理されたサンプルは凍結されたため、凍結サ
ンプルでより可逆的な凝集をもたらした。
【0233】
【0234】
CGE非還元によって与えられたBEATの割合は、t0と比較して、試験した全ての
サンプルで同じままであった(例えば、BEAT%はt0で87.1%、T48hで87
.2%であった)。さらに、フラグメントの増加は48時間まで観察できなかった。これ
らのデータを、
図20に示す同等のCGEプロファイルオーバーレイによって確認した。
【0235】
ICE3の結果による電荷バリアントを下記表57に示す。
【表57】
【0236】
ICE3の結果は、T0で約42.8%、1時間で42.5%及び2時間で41.8%
のメインピーク%を示した。これらの同じ時間点で、酸性度はそれぞれ49.2%、50
.2%及び50.9%であった。電荷バリアントは、最長2時間まで同等である。2時間
のインキュベーション後に、酸性バリアント%は増加し、4時間で54.0%、48時間
で59.6%である。それでも、方法のばらつきは10%以下であり、4時間及び6時間
のメインピーク%で観測される差は、方法のばらつき内の値で統計的に有意ではない可能
性がある(例えば、t0で42.8%、T4hで39.1%のメインピーク)。しかしな
がら、観測される酸性の%増加は予想される傾向であるが、2時間の安全マージンは、通
常60分以上90分以下であるプロセス時間(及びそれよりも長い)を網羅している。高
pHインキュベーションの各時間点のプロファイルオーバーレイを
図21に示す。
【0237】
結論として、データは、2時間まで生成物の品質に高pH処理の影響がないことを示し
た。2時間を超えても、凝集又はフラグメント化をもたらすことはないであろう。しかし
ながら、24時間後には7%、48時間後には10%の酸性種の増加が観察された。この
提示される信頼性の高い高pHインキュベーションは、低pHの適切な代替手段である。
【0238】
上記のS/D処理及び高pHのデータに照らして、高pH戦略が好ましい選択肢として
選択された。実際に、同等の生成物品質データが2つのVI戦略で得られた。それでも、
スケーラビリティ、工業化のコスト、安全性又はウイルスクリアランスとして、他のパラ
メーターを考慮する必要がある。
【0239】
スケールアップ開発
小規模で開発されたプロセスをパイロット規模でスケールアップした。これらの実験に
より、以前に決定された結果を確認し、より大規模なプロセスデータを生成することがで
きた。2つのランのプロセスパラメータ及び結果を表58に記載する。
【表58】
【0240】
2回のランを、パイロットスケールでのPA工程の後に、ラン1について11g/L、
ラン2について22g/Lのローディング係数で行った。目標とするpHはpH11.2
であり、インキュベーション時間は最悪の場合のシナリオを模倣するため90分を超えて
行った。幾つかのインプット操作範囲は、77.9mL/L~83.4mL/Lの塩基化
率及び4.1mL/L~5.6mL/Lの中和率で得られた。これとは対照的に、代表的
でない小規模ランの間、比率はこれらの範囲内であり、塩基化は81.5mL/L、中和
は4.7mL/Lであった。さらに、アウトプット操作範囲は、ローディング係数に直接
関係する、約6.0で循環する(revolving)pH、4.0mS/cm~4.4
mS/cmの導電率及び1.7g/L~3.3g/LのPA溶出液濃度を示した。最後に
、94%の工程収量は、低/高pH不活性化工程について通常通りである。
【0241】
生成物の品質の結果に関して、HPLC-SEは、2回のランで同様の結果を示し94
.3%の単量体であり、1時間のインキュベーションで94.8%、2時間で94.6%
が観察された小規模データに匹敵した。さらに、BEAT%がラン1で89.9%、ラン
2で87.6%であるCGE非還元結果は、約88%のBEAT%を示す小規模データに
近似していた。BEAT%で見られたわずかな違いは、BEAT”%の変動に直接関連し
ていた。実際に、BEAT”%はラン1で2.8%、ラン2で4.1%であった。10%
以下の方法のばらつき及び分析のピーク積分がこれらの変動を説明し得る。
図22に示さ
れているプロファイルオーバーレイは、明らかなフラグメント化を示さない。
【0242】
最後に、4%の差が電荷バリアントのメインピークに現れ、ラン1で40%、ラン2で
36%であった。この変動は、ラン1とラン2の間の酸性種の2%の増加に直接関連して
おり、かつ塩基性種に対しても同じであり、方法のばらつき内のため関連のない4%の減
少をもたらす。比較のために、プロファイルオーバーレイを
図23に示す。近似値(Cl
osed value)が、約42%のメインピークを伴って小規模において見られた。
【0243】
結論として、高pHスケールアップは、小規模データと同等の良好な生成物の品質結果
を示した。追加のデータを収集するため、細胞ベースの機能アッセイ及び結合親和性アッ
セイ等の他のアッセイを行った。
【0244】
結合親和性アッセイ
CD3ε1-26-Fc及びEGFRに対する相対的親和性を表59及び表60にそれ
ぞれ収載する。
【表59】
【表60】
【0245】
高pHで処理したサンプル間では、CD3ε1-26-Fc標的に対する親和性の違い
は観察されなかった。相対解離定数の平均は、基準については1.0であり、24時間の
高pHインキュベーション後はそれぞれ1.07であった。
【0246】
EGFR標的に関しては、わずかな増加のみが2時間超のインキュベーション後に現れ
た。相対解離定数の平均は2時間後に1.02、4時間後に1.09及び24時間後に1
.15であった。
【0247】
結論として、BEAT(登録商標)3のEGFR及びCD3ε1-26-Fcに対する
親和性の違いは、通常60分以上90分以下であるプロセス時間を網羅する2時間のイン
キュベーションまで高pHで観察されなかった。
【0248】
細胞ベースの機能アッセイ
細胞ベースの機能アッセイの結果を
図24に示す。50%最大有効濃度(EC50)を
、用量反応曲線に基づいて決定した。異なる用量反応曲線の比較には、高pH条件間でわ
ずかな変動を示した。実際に、右へのわずかなシフトが、インキュベーション時間が長く
なるとx軸上で観察される。このシフトは、EC50値の増加に直接関係する生成物の効
力の低下を明らかにする(例えば、t0でEC50=0.0063、t24hで0.00
94)。
【0249】
得られたEC50値により、ゼロに等しい高pHインキュベーション時間によるサンプ
ルを基準として、各サンプルの相対的効力を決定することができた。結果を表61に示す
。
【表61】
【0250】
結果は、2時間のインキュベーション後に97%、4時間後に85%及び24時間後に
67%の相対的効力を示した。方法のばらつきが25%以下であり、相対的効力は2時間
のインキュベーションまで安定していることがわかり、その後、観察された減少はBEA
T(登録商標)3活性の変化を示しているようである。実際に、例えば、24時間のイン
キュベーション後に、同じ活性レベルを得るには、BEAT(登録商標)3の濃度は基準
サンプルの濃度(すなわち、インキュベーション時間がゼロに等しい)よりも高い必要が
ある。相対的効力パーセンテージのこの減少は、レスポンダー細胞の活性化の減少とその
結果としての発光応答の減少に関与する分子の潜在的な酸化に関連している可能性がある
。この仮説は、酸性種の増加が時間の経過と共に観察された前述のICEの結果と相関し
ているようであった。実際に、酸化は負に帯電した電子の損失を伴い、その結果、正に帯
電した酸性種の増加を間接的に伴う。
【0251】
結論として、高pHインキュベーション時間が増加すると、BEAT(登録商標)3活
性の低下が見られるようである。それでも、BEAT(登録商標)3の活性は、通常60
分以上90分以下であるプロセス時間を網羅する、2時間のインキュベーションまで変化
しなかった。高pH処理が適切であることが再度確認された。
【0252】
残留DNA及びHCPアッセイ
パイロットスケールの高pHサンプルで行われた残留DNAアッセイを表62に示す。
【表62】
VI工程の前に、全てのPA溶出液を0.2μmで濾過した。
【0253】
残留DNA濃度は、タンパク質1ミリグラム当たりのDNAのピクトグラムで表され、
各サンプルのタンパク質濃度に関係なく、全てのサンプルをそれらの間で比較することが
可能である。高pHでの処理後に、DNA濃度は159pg/mg(ロード=PA溶出液
で182pg/mgに対して)であり、濾過後は30pg/mgであった。沈殿が高pH
インキュベーション中に観察され、おそらく、DNA及び宿主細胞タンパク質(HCP)
を含む不純物の沈殿のためである。その結果、高pH工程は沈殿によりDNAを除去し、
沈殿は次いで、0.2μm濾過により除去される。全体的な除去工程のパーセンテージは
約84%であった。
【0254】
HCP汚染物質レベルに対する高pH工程の影響を評価し、結果を表63に示す。
【表63】
【0255】
VI工程の前に、全てのPA溶出液を0.2μmで濾過した。
【0256】
残留HCP濃度は、各サンプルのタンパク質濃度に関係なく、全てのサンプルを比較す
るため、タンパク質1ミリグラム当たりのHCPのナノグラムで表された。第1のサンプ
ルの残留HCPの濃度は、Octet機器により1425ng/mg、ELISA方法に
より2803ng/mgである。Octetを使用したアッセイは、従来のELISAア
ッセイと比較してより感度が高いと供給業者によって説明されていたため、これらの結果
は予想外であった。これらの2つの未処理サンプルを、各方法の基準として独立して使用
した。
【0257】
Octetの結果に関しては、高pH処理後に、HCP濃度は、処理していないPA溶
出液の1425ng/mgに対して1154 ng/mgであった。濾過後、濃度は18
5ng/mgであった。残留DNAアッセイで観察されたように、高pH処理は、おそら
く高pHインキュベーション中に沈殿し、0.2μm濾過により除去されるHCPを除去
する可能性を示した。ELISAアッセイでは、より高い感度が示された(すなわち、よ
り高い濃度が測定された)にもかかわらず、HCP除去率は、両方のVIで約80%の除
去であり、両方の方法の間で同等であった。
【0258】
結論として、高pH処理は、DNA及びHCPの不純物を除去する興味深い可能性を示
した。工程の最後に行われる0.2μm濾過は、高pHインキュベーション中に沈殿した
HCP及びDNAを物理的に除去するために不可欠であった。
【0259】
VRV NRT研究
ウイルスを効率的に不活性化する能力について、高pH処理を試験した。Biorel
ianceで非規制試験を行い、ウイルスクリアランスの結果を表64に要約する。
【表64】
【0260】
異種指向性マウス白血病ウイルス(MLV)に対して行われたウイルスクリアランスは
、pH10.8(+/-0.05)で60分間の高pH処理後、5.65 log10の
減少係数を示した。したがって、高pH処理はウイルスクリアランスの観点から非常に有
効であると考えられた。
【0261】
また、BEAT(登録商標)3精製プロセスのウイルス不活化工程として高pHでのB
EAT(登録商標)3のインキュベーションを使用してウイルスクリアランスを試験する
場合、クリアランスは、
図25の高pH処理速度論によって示されるように有効である。
【0262】
ウイルス力価及び計算されたlog減少係数を下記表66に要約する。
【表65】
【0263】
両方の重複するランは、同様の不活性化の速度論を示し、時間の経過と共に顕著且つ急
速に減少し(例えば、5分、10分、30分及び60分のインキュベーション後2.15
log10、1.81 log10、1.62 log10及び1.47 log10
)、大きな減少が5分間のインキュベーション後に体系的に観察された。
【0264】
高pH処理で得られたMLV減少係数は5.77 log10及び5.65 log1
0(それぞれラン1及びラン2)であり、VIがMLVウイルスの不活化に有効であると
結論付けることができた(すなわち、全てのLRF>4.00 log10)。
【0265】
要約すると、抗体BEAT(登録商標)3に対する最適な処理を選択するために、様々
なVI戦略を検討した。VI条件の選択基準は、第1に処理後の分子の安定性、第2に許
容可能なlog減少でウイルスを不活性化する方法の効率、そして最後に製造プロセスを
GMPエリアに導入する容易さであった。
【0266】
PA溶出液に対する低pHインキュベーションは、高分子量種の増加を伴う重要な生成
物の分解を示した。この戦略は、このプロジェクトには適さないとされた。
【0267】
バルク採取物に対する溶媒/洗浄剤(S/D)処理及びPA溶出液に対する高pHはど
ちらも適していることがわかり、物理化学的特性のみに関する生成物の品質の観点では同
様の結果を示した。さらに、新たな処理方法と見なされた高pH VIは、生成物の活性
又はウイルスクリアランスに基づく他のアッセイに適しているとうまく確認された。
【0268】
結論として、この報告で検討されている全てのパラメーターを考慮して、高pH処理が
BEAT(登録商標)3プロジェクトに最適なVI戦略として選択され、PAとCEXの
工程の間のプロセスで実施された。S/D処理をバックアップ選択と考えた。
【0269】
また、BEAT(登録商標)3精製プロセスのウイルス不活化工程として高pHでのB
EAT(登録商標)3のインキュベーションの際のウイルス除去を試験する場合、除去は
、
図25の高pH処理速度論によって示されるように結果的に有効である。
【0270】
ウイルス力価及び計算したlog減少係数を下記表66に要約する。
【表66】
【0271】
重複ランはいずれも、同様の不活性化の速度論を示し、時間の経過と共に顕著且つ急速
に減少し(例えば、5分、10分、30分及び60分のインキュベーション後に2.15
log10、1.81 log10、1.62 log10及び1.47 log10
)、大きな減少が5分間のインキュベーション後に体系的に観察された。
【0272】
高pH処理で得られたMLV減少係数は5.77 log10及び5.65 log1
0(それぞれラン1及びラン2)であり、VIがMLVウイルスの不活化に有効であると
結論付けることができた(すなわち、全てのLRF>4.00 log10)。
【0273】
実施例8:高pHは非低pH不安定抗体の精製プロセスにおいても低pH処理の有効な代
替手段である
非pH不安定抗体の精製プロセスにおいて低pHインキュベーションの代替として高p
Hを使用する可能性を試験するため、ヒト化IgG1(ここではAb1と呼ぶ)の安定性
及び活性における高pHインキュベーションの効果を調査した。
【0274】
材料、方法及び機器
この研究で使用した出発物質は、代表的なPA溶出液であった。
【0275】
全ての化学物質は薬局方グレード(米国又は欧州)であった。インプロセス0.2μm
濾過工程を通常、全てのバッファー及びプロセス中間体に対して行った。さらに、マグネ
チックスターラー、pHメーター及び導電率計を使用した。
【0276】
試験した時間点は室温にて1時間、2時間及び4時間、並びにこの時間点を超え、生成
物を5±3℃で最大24時間インキュベーションした。約100mLのPA溶出液を、N
aOH 0.5Mを使用してNalgeneボトル中でpH11.2にマグネチックスタ
ーラーを用いて攪拌しながら塩基化した。このpHを、プロセスの目標pH11.0を検
証するために、生成物の品質について最悪の場合のシナリオとして選択した。高pHの生
成物を、以下に記載するように直ちに中和された時間点t0を除いて、インキュベートし
た。各時間点で、約10mLの高pH生成物を50mL TPPチューブに移し、凍結す
る前に、VI反応を停止するためHCl 3.7%(中和工程)を使用してpH5.2ま
でpHを下げて中和した。
【0277】
生成物の品質を、全ての時間点でHPLC-SE、iCE及びCGEによって分析した
。中和されておらず、どのVI処理も行っていないPA溶出液も分析し、基準として使用
した。
【表67】
【0278】
上記の試験による幾つかのサンプルを、表面プラズモン共鳴により試験するため選択し
た(表37)。目的は、高pH処理が標的のOX40R及びFcgR3aに対するAb1
分子の結合親和性に影響を与え、したがって間接的にその活性に影響を与えるかどうかを
検証することであった。さらに、細胞ベースの機能アッセイも、Ab1分子活性に対する
高pHの影響を直接検証するために行った。
【表68】
【0279】
結果及び結論
Ab1の高pHインキュベーションの保持時間の影響をSE-HPLCによって分析し
、結果を
図26及び表69に示す。
【表69】
【0280】
この研究は、単量体の割合が条件間で同等であることに加えて、24時間までの高pH
処理では凝集が見られないことを示している。観察された変動は方法のばらつき内に含ま
れ、統計的に有意ではない。したがって、これらの結果によれば、Ab1は、通常60分
以上90分以下であるプロセス時間を安全マージンで網羅する24時間まで安定である。
【0281】
高pH処理時のサンプルの純度及び同一性を更に調査するため、保持時間の影響を非還
元CGEで分析した、表70及び
図27。また、これらの実験は、中間体の割合が基準サ
ンプル(PA溶出液)と同等であり、顕著なフラグメント化は2時間まで発生しないこと
を示している。125kDaのフラグメントの割合は2時間後にわずかに増加し、IgG
の割合の減少と相関している。
【0282】
これらの結果を総合すると、Ab1は、通常は60分以上90分以下であるプロセス時
間の安全マージンを網羅する2時間まで安定である。
【表70】
【0283】
還元CGE(
図28及び表71)はまた、顕著なフラグメントの増加が2時間までなく
、2時間後に「不明なフラグメント」の割合のわずかな増加が起こり、これはHC%の減
少と相関することを示す。
【0284】
これらの結果は、Ab1が、通常60分以上90分以下であるプロセス時間の安全マー
ジンを網羅する2時間まで安定であることを確認する。
【表71】
【0285】
高pHでの保持時間の影響をiCEにより更に分析して、電荷バリアントを評価した。
表72及び
図29において、結果は、時間の経過と共に酸性種が増加することを示すが、
それでも方法のばらつきは10%以下であり、2時間までに観測される差は方法のばらつ
きの範囲内であり、許容可能であって統計的に有意ではないと見なすことができた。言い
換えれば、観察された酸性パーセンテージの増加は予想される傾向であり、2時間の安全
マージンは、通常60分以上90分以下であるプロセス時間(及びそれよりも長い)を網
羅している。
【表72】
【0286】
分子活性に対する高pHでの保持時間の影響を評価するため、細胞ベースの機能アッセ
イを行った。結果によれば、
図30及び表73において、相対的効力の値における時間の
経過に伴う傾向は見られない。t1h及びt2hでの高pH処理は、基準として使用され
るPA溶出液と比較して非常に類似した効力をもたらす。方法のばらつきが25%以下で
あることを考慮すると、高pH処理は、通常60分以上90分以下であるプロセス時間を
網羅する、2時間のインキュベーションまでAb1活性を大幅に変化させない。
【表73】
【0287】
Ab1の活性に対する高pHインキュベーションの影響を評価するため、結合親和性ア
ッセイ(Biacoreで)を実施した(表74)。
【表74】
【0288】
ヒトOX40への結合活性における機能的重要性の違いは、プロテインA溶出液と高p
Hでインキュベートした全てのサンプルとの間で見られない。わずかな違いは、注入され
た濃度がわずかに異なるためかもしれない。
【0289】
ヒトFcγR3aへの結合活性における機能的重要性の違いは、プロテインA溶出液と
高pHでインキュベートした全てのサンプルとの間で見られない。わずかな違いは、注入
された濃度がわずかに異なるためかもしれない。
【0290】
総合するとこれらの結果は、PA溶出液の高pH処理が、非低pH不安定抗体の精製プ
ロセスでも低pH処理の有効な代替手段であることを示している。
【配列表】
【手続補正書】
【提出日】2023-10-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウイルス不活性化抗体溶液を作製するための方法であって、(i)細胞培養を経た、抗体のコード配列を含むトランスフェクトされた細胞によって産生された前記抗体材料を採取する工程、(ii)前記採取された抗体材料に対するウイルス不活性化処理の工程であって、前記ウイルス不活性化処理が、溶媒及び洗浄剤の混合物とのインキュベーションであり、ならびに、前記採取された抗体材料が、非ヒト哺乳動物細胞で産生される、清澄化された採取物であり、かつ多重特異性であるモノクローナル組換え抗体を含む、前記工程、を含む、方法。
【請求項2】
前記溶媒がTnBPでありかつ、前記洗浄剤がTriton X-100、ポリソルベート80及びポリソルベート20からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記TnBPの濃度が約0.1%(重量/重量)以上、及び約1%(重量/重量)以下であり、特に前記TnBPの濃度が約0.1%(重量/重量)、約0.3%(重量/重量)、約0.5%(重量/重量)及び約1%(重量/重量)を含む群から選択される、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記ポリソルベート80又は前記ポリソルベート20の濃度が約0.1%(重量/重量)以上、及び約2%(重量/重量)以下であり、特に前記ポリソルベート80又は前記ポリソルベート20の濃度が約0.2%(重量/重量)、約0.5%(重量/重量)、約0.75%(重量/重量)、約1%(重量/重量)、約1.25%(重量/重量)を含む群から選択される、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
溶媒及び洗浄剤の前記混合物が0.3%(重量/重量)のTnBP及び0.5%(重量/重量)のポリソルベート80の混合物及び0.3%(重量/重量)のTnBP及び1%(重量/重量)ポリソルベート80の混合物からなる群から選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記採取された抗体材料が少なくとも5分間0.3%(重量/重量)のTnBP及び1%(重量/重量)のポリソルベート80の混合物とインキュベートされる、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記採取された抗体材料が清澄化された採取物でありかつ室温で、攪拌しながら、約60分間0.3%(重量/重量)のTnBP及び1%(重量/重量)のポリソルベート80の混合物とインキュベートされる、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
ウイルス不活化アッセイにより請求項1に記載のウイルス不活化抗体溶液の一部を試験する更なる工程(iii)を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
バルク原薬の製造の方法であって、
(a)請求項7に記載の溶媒洗浄剤処理による採取された抗体材料のウイルス不活化の工程、
(b)前記得られたウイルス不活化溶液のプロテインAクロマトグラフィーの工程、
(c)pH6.0への前記プロテインA溶出液の中和、それに続く0.2μm濾過の工程、
(d)前記中和されたプロテインA溶出液の陽イオン交換クロマトグラフィー、それに続く0.2μm濾過の工程、
(e)限外濾過及び連続ダイアフィルトレーションによる陽イオン交換クロマトグラフィー溶出液の濃縮、それに続く0.2μm濾過の工程、
(f)膜吸着を使用する、フロースルーモードでの陰イオン交換クロマトグラフィーによる前記生成物の精製、それに続く0.2μm濾過の工程、
(g)ウイルスナノ濾過の工程、
(h)予備製剤バッファーへの限外濾過及び連続ダイアフィルトレーションによる前記生成物の濃縮、それに続く0.2μm濾過の工程、
(i)pH5.9で5mMクエン酸塩、15%スクロース、0.06%ポリソルベート80を混合することによる、最終製剤バッファー中の目標の6mg/mL生成物への賦形剤添加、それに続く0.2μm濾過の工程、
(j)滅菌バッグへの前記生成物の充填、それに続く-80±20℃での凍結及び保存の工程、
を含む方法。
【外国語明細書】