IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-リザーブタンクの気液分離機構 図1
  • 特開-リザーブタンクの気液分離機構 図2
  • 特開-リザーブタンクの気液分離機構 図3
  • 特開-リザーブタンクの気液分離機構 図4A
  • 特開-リザーブタンクの気液分離機構 図4B
  • 特開-リザーブタンクの気液分離機構 図4C
  • 特開-リザーブタンクの気液分離機構 図5
  • 特開-リザーブタンクの気液分離機構 図6
  • 特開-リザーブタンクの気液分離機構 図7
  • 特開-リザーブタンクの気液分離機構 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024010361
(43)【公開日】2024-01-24
(54)【発明の名称】リザーブタンクの気液分離機構
(51)【国際特許分類】
   F01P 11/00 20060101AFI20240117BHJP
   B01D 19/00 20060101ALI20240117BHJP
   C02F 1/20 20230101ALI20240117BHJP
【FI】
F01P11/00 C
B01D19/00 B
C02F1/20 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022111657
(22)【出願日】2022-07-12
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100100354
【弁理士】
【氏名又は名称】江藤 聡明
(72)【発明者】
【氏名】小島 桃香
(72)【発明者】
【氏名】五味 啓太
(72)【発明者】
【氏名】橋本 洋平
(72)【発明者】
【氏名】吉川 卓爾
【テーマコード(参考)】
4D011
4D037
【Fターム(参考)】
4D011AA03
4D011AA05
4D011AC05
4D037AA08
4D037BA23
4D037BB04
(57)【要約】
【課題】冷却液に含まれる気泡を簡単な構成によって効率良く分離することができるリザーブタンクの気液分離機構を提供すること。
【解決手段】冷却液の循環経路に設けられたリザーブタンク13に流入する冷却液に含まれる気泡を分離するための気液分離機構であって、前記リザーブタン13クの第1の側壁13Aに設けられた前記冷却液の入口開口14aと、該第1の側壁13Aと対向する第2の側壁13B設けられた前記冷却液の出口開口15aと、前記リザーブタンク13の上壁13Dに設けられ、前記冷却液から分離した気泡を排出するための気泡排出口17aと、前記入口開口14aから流入した前記冷却液の流れが上昇して逆流するように調整する流れ調整手段16と、前記気泡排出口17aの近傍かつ前記気泡排出口に対して前記逆流する方向の下流側で、前記リザーブタンク13の前記上壁13Dから下方に向けて突設された第1の小壁部18と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷却液の循環経路に設けられたリザーブタンクに流入する冷却液に含まれる気泡を分離するための気液分離機構であって、
前記リザーブタンクの第1の側壁に設けられた前記冷却液の入口開口と、該第1の側壁と対向する第2の側壁に設けられた前記冷却液の出口開口と、
前記リザーブタンクの上壁に設けられ、前記冷却液から分離した気泡を排出するための気泡排出口と、
前記入口開口から流入した前記冷却液の流れが上昇して逆流するように調整する流れ調整手段と、
前記気泡排出口の近傍かつ前記気泡排出口に対して前記逆流する方向の下流側で、前記リザーブタンクの前記上壁から下方に向けて突設された第1の小壁部と、
を備えることを特徴とするリザーブタンクの気液分離機構。
【請求項2】
前記気泡排出口よりも前記逆流する方向の上流側に、前記上壁から下方に向けて突設された第2の小壁部を備えることを特徴とする請求項1に記載のリザーブタンクの気液分離機構。
【請求項3】
前記第1の小壁部は、その下端が前記気泡排出口の中心側に向かうように傾斜して設けられたことを特徴とする請求項1又は2に記載のリザーブタンクの気液分離機構。
【請求項4】
前記第2の小壁部は、その下端が前記気泡排出口の中心側に向かうように傾斜して設けられたことを特徴とする請求項2に記載のリザーブタンクの気液分離機構。
【請求項5】
前記流れ調整手段は、前記気泡排出口に対して前記入口開口から前記出口開口へ向かう前記冷却液の主流の下流側に設けられ、前記リザーブタンクの底壁から上方に向けて突設された底部小壁部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のリザーブタンクの気液分離機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷却液の循環経路に設けられたリザーブタンクの気液分離機構に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば車両には、冷却液を循環させることによってエンジンや電力変換装置などの発熱機器を冷却する冷却システムが設けられている。この冷却システムにおいては、閉ループを構成する循環経路を冷却液が循環することによって発熱機器が冷却される。発熱機器の冷却に供されて温度が高くなった冷却液は、例えば、ラジエータなどの熱交換器で外気との熱交換によって冷却され、この冷却によって温度が下がった冷却液は、再び発熱機器の冷却に供される。このような作用が連続的に繰り返されることによって、発熱機器が冷却されてその温度が一定値以下に抑えられている。
【0003】
冷却液の循環経路の液体ポンプの上流側には、冷却液を貯留するためのリザーブタンクが設けられている。このリザーブタンクは、冷却回路中に冷却液を補充するとともに、冷却液の熱膨張による体積変化を吸収する機能を果たす。リザーブタンクには、冷却液中に含まれる気泡を分離して除去するための気液分離機構が設けられている。この冷却システムでは、冷却液が液体ポンプに吸入される前に、冷却液中に含まれる気泡を気液分離機構によって冷却液から分離して除去することによって、液体ポンプによる気泡の吸い込みが防がれ、気泡の吸い込みによる液体ポンプの不具合の発生が防がれる。
【0004】
気液分離機構を備えたリザーブタンクとして、例えば、特許文献1には、冷却液を貯溶する貯溶室を区画するタンク本体を備え、該タンク本体の下部に貯溶室に向けて開口した冷却液出口を有するエクスパンションタンクが記載されている。タンク本体は、冷却液出口に向けて下向きに開口した開放口を有し、該開放口によってのみ貯容室に向けて開放された気圧室を画定する内部構造体を備えている。このようなエクスパンションタンクによれば、タンク本体を大型化することなく、渦巻き流の発生を抑制し、大量の気泡が一気に冷却液循環経路に流出することを防ぐことができる。
【0005】
また、特許文献2には、冷却水の気液を分離する内部空間が形成された気液分離部と、内部空間に冷却水を供給するための開口が形成された入口部と、内部空間から冷却水を排出するための開口が形成された出口部と、内部空間の底から上方側に向けて突出する突出部と、を備えるリザーブタンクが提案されている。このリザーブタンクでは、気液分離部の内周面と突出部の外周面との間の部分が、環状流路となっている。このリザーブタンクによれば、気泡の発生を防止する機能と気泡を除去する機能のそれぞれを安定的に発揮することができる。
【0006】
さらに、特許文献3には、気液分離部と、流入部と、流出部と、筒状の突出部とを備えるリザーブタンクが提案されている。ここで、気液分離部は、所定の軸線を中心に有底筒状に形成され、流入部は、気液分離部の内部に冷却水を流入させ、突出部は、気液分離部の内部において底壁部から所定の軸線に沿って延びるように形成されている。また、突出部の先端部において、該突出部の内部空間が気液分離部の内部空間に開口している。このようなリザーブタンクによれば、気泡の発生の抑制機能と気泡の除去機能のそれぞれを安定的に発揮することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2017-078399号公報
【特許文献2】特開2020-186684号公報
【特許文献3】特開2021-169815号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1~3において提案されたリザーブタンクでは、何れも気液分離機構の構造が複雑であるために製造コストが高くなるという問題がある。
【0009】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、冷却液に含まれる気泡を簡単な構成によって効率良く分離することができるリザーブタンクの気液分離機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態は、冷却液の循環経路に設けられたリザーブタンクに流入する冷却液に含まれる気泡を分離するための気液分離機構であって、前記リザーブタンクの第1の側壁に設けられた前記冷却液の入口開口と、該第1の側壁と対向する第2の側壁に設けられた前記冷却液の出口開口と、前記リザーブタンクの上壁に設けられ、前記冷却液から分離した気泡を排出するための気泡排出口と、前記入口開口から流入した前記冷却液の流れが上昇して逆流するように調整する流れ調整手段と、前記気泡排出口の近傍かつ前記気泡排出口に対して前記逆流する方向の下流側で、前記リザーブタンクの前記上壁から下方に向けて突設された第1の小壁部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、冷却液に含まれる気泡を簡単な構成によって効率良く分離することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、本発明の一実施形態である気液分離機構を備えるリザーブタンク(サブタンク)の縦断面概念図である。
図2図2は、図1のX-X線断面概念図である。
図3図3は、図1のY-Y線断面概念図である。
図4A図4Aは、気液分離機構の作用を示すリザーブタンクの縦断面概念図である。
図4B図4Bは、気液分離機構の作用を示すリザーブタンクの縦断面概念図である。
図4C図4Cは、気液分離機構の作用を示すリザーブタンクの縦断面概念図である。
図5図5は、本発明の第1変形例を示すリザーブタンクの部分縦断面概念図である。
図6図6は、本発明の第2変形例を示すリザーブタンクの部分縦断面概念図である。
図7図7は、本発明の第3変形例を示すリザーブタンクの部分縦断面概念図である。
図8図8は、車両に設けられた冷却システムの構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0014】
[冷却システムの構成]
本発明の一実施の形態に係る気液分離機構の適用例であるリザーブタンクを備えた冷却システム(車両に設けられたもの)の構成を図8に基づいて以下に説明する。
【0015】
図8は冷却システムにおける冷却液の循環経路を示すブロック図である。図示の冷却システム100は、閉ループを構成する循環経路を冷却液が循環することによって、発熱機器である電力変換装置130とオイルクーラ140を冷却してこれらの温度を一定値以下に抑えるものである。ここで、電力変換装置130には、インバータ(INV)、DC/DCコンバータ、オンボードチャージャ(OBC)などが含まれる。冷却液としては、例えば、熱伝導率が高くて凍結しにくいエチレングリコールなどを主成分とする液体(不凍液)が用いられる。
【0016】
ここで、循環経路には、冷却液を循環させるための液体ポンプ110が設けられており、この液体ポンプ110から吐出される冷却液の流れ方向に沿ってラジエータ120、電力変換装置130、オイルクーラ140、リザーブタンク11のサブタンク13が順次配置されている。そして、液体ポンプ110の吐出側から延びる配管111は、ラジエータ120の入口側に接続されており、ラジエータ120の出口側から延びる配管112は、電力変換装置130の入口側に接続されている。また、電力変換装置130の出口側から延びる配管113は、オイルクーラ140の入口側に接続されており、オイルクーラ140の出口側から延びる配管114は、サブタンク13の入口側に接続されている。さらに、サブタンク13の出口側から延びる配管115は、液体ポンプ110の吸入側に接続されている。なお、ラジエータ120には、外気を当該ラジエータ120に通過させて冷却液と外気との熱交換を促進させるための電動式のラジエータファン121が設けられている。
【0017】
本実施形態では、リザーブタンク11がメインタンク12とサブタンク13とに分割され、気液分離機構10はサブタンク13に設けられている。ここで、サブタンク13は、前述のように循環経路に設けられており、このサブタンク13よりも上方位置にメインタンク2が配置されている。メインタンク12とサブタンク13とは、連通管116によって互いに連通されている。
【0018】
以上のように構成された冷却システム100において、図示していない電動モータ或いは図示していないエンジンの動力の一部によって液体ポンプ110が駆動されると、該液体ポンプ110によって冷却液が閉ループを構成する冷却経路を図8に矢印にて示すように循環する。発熱機器である電力変換装置130とオイルクーラ140は、循環する冷却液によって冷却されることにより、温度が所定値以下に抑えられる。
【0019】
すなわち、液体ポンプ110によって昇圧された冷却液は、液体ポンプ110の吐出側から配管111へと吐出され、配管111からラジエータ120内に導入される。そして、ラジエータ120内に導入された冷却液は、ラジエータ120内を流れる過程で、回転するラジエータファン121の送風作用によってラジエータ120を通過する外気との熱交換によって冷却される。
【0020】
ラジエータ120において冷却されて温度が下がった冷却液は、ラジエータ120の出口側から配管112へと流れ、この配管112から電力変換装置130内に導入される。そして、電力変換装置130内を冷却液が流れることによって電力変換装置130が冷却され、冷却に供された冷却液は、電力変換装置130の出口側から配管113へと流れる。すると、冷却液は、配管113からオイルクーラ140内に導入され、このオイルクーラ140内を冷却液が流れることによってオイルが冷却される。
【0021】
上述のようにオイルクーラ140を通過することによってオイルを冷却し、熱交換によって温度が高くなった冷却液は、オイルクーラ140の出口側から配管114へと流れ、この配管114からサブタンク13内に導入される。ここで、サブタンク13には、後述する図1に示す気液分離機構10が設けられている。このサブタンク13内に流入した冷却液は、これに含まれる気泡が気液分離機構10によって除去される。このように気液分離機構10によって気泡が除去された冷却液は、サブタンク13の出口側から配管115へと流れ、配管115から液体ポンプ110の吸入側に吸引されて昇圧される。以後、説明した作用が連続して繰り返されることによって発熱機器である電力変換装置130とオイルクーラ140が継続的に冷却され、これらの温度が所定値以下に抑えられる。
【0022】
なお、上述した冷却液の循環経路の適用例では、冷却対象である発熱機器として電力変換装置130とオイルクーラ140を挙げたが、冷却対象は、エンジンやその他の補器類などであってもよい。
【0023】
[サブタンクと気液分離機構の構成]
次に、サブタンク13と該サブタンク13に設けられた本発明の実施の形態に係る気液分離機構10の構成を図1図3に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態に係る気液分離機構を10備えるサブタンク13の縦断面図、図2図1のX-X線断面図、図3図1のY-Y線断面図である。
【0024】
気液分離機構10は、リザーブタンク11であるサブタンク13と、サブタンク13に設けられた冷却水の入口開口14a及び出口開口15aと、冷却液から分離した気泡を排出するための気泡排出口17aと、流れ調整手段と、を備える。流れ調整手段は、入口開口14aから流入した冷却液の流れが上昇して逆流するように調整するものであり、本実施の形態では、流れ調整手段として底部小壁部16を備えている。気液分離機構10は、さらに、第1の小壁部18と、第2の小壁部19と、を備える。以下、気液分離機構10の各構成について詳説する。以下の説明では、気泡排出口17aを単に「排出口17a」とも称する。
【0025】
図1に示すサブタンク13は、略矩形ボックス状に成形されたタンクであって、入口開口14aが形成された第1の側壁13Aと、第1の側壁13Aと対向して配置され、出口開口15aが形成された第2の側壁13Bと、を備える。また、サブタンク13は、タンクの底面を形成する底壁13Cと、タンクの天井面を形成する上壁13Dと、を備えている。排出口17aは、上壁13Dに設けられている。第1の側壁13A及び第2の側壁13Bは、循環経路を流れる冷却水の主流の上流側(図1の右側)及び下流側(図1の左側)に配置された略垂直な壁部である。第1及び第2の側壁13A,13Bの各下部の幅方向(図1の紙面垂直方向、図2及び図3の上下方向)の中央部には、入口流路と出口流路を構成する円形の筒状のニップル14,15がそれぞれ略水平に接続されている。そして、各ニップル14,15には、図8に示す配管114,115がそれぞれ接続されている。
【0026】
ここで、入口流路を構成する一方のニップル14のサブタンク13の上流側の第1の側壁13Aへの接続部は、円孔状の入口開口14aとして構成されている。出口流路を構成する他方のニップル15のサブタンク13への接続部は、下流側の第2の側壁13Bの下部に円孔状の出口開口15aとして構成されている。したがって、入口開口14aと出口開口15aとは、冷却液の流れ方向に相対向して開口している。
【0027】
また、サブタンク13の内部には、底部小壁部16が設けられている。底部小壁部16は、排出口17aに対して入口開口14aから出口開口15aへ向かう冷却液の主流の下流側に設けられており、サブタンク13の底壁13Cからサブタンク13内の上方に向けて突設されている。本実施の形態では、サブタンク13の底壁13Cの内面であって、下流側の出口開口15aに近い箇所に、縦壁としてプレート状の底部小壁部6が略垂直に起立した状態で突設されている。この底部小壁部16は、入口開口14aからサブタンク13内に流入する冷却液の流れを上方に向ける様に調整する流れ調整手段を構成するものである。図2及び図3に示すように、本実施の形態の底部小壁部16は、サブタンク13の全幅に亘って第1の側壁13Aと第2の側壁13Bに対して略平行に配置されている。
【0028】
底部小壁部16の高さhは、図1に示すように、当該底部小壁部16が出口開口15aから流出する冷却液の主流を過度に遮ることがないように、出口開口15aの中心高さ(サブタンク13の底面から出口開口15aの中心までの高さ)h以下に設定されて(h≦h)いる。また、一例として、本実施の形態では、底部小壁部16の高さhが、サブタンク13の高さHの1/4~1/5程度(H/5≦h≦H/4)に設定されている。なお、本実施の形態では、流れ調整手段として底部小壁部16を採用したが、流れ調整手段の構成はこれに限られない。例えば、流れ調整手段として、出口流路を構成する下流側のニップル15を、入口流路を構成する上流側のニップル14よりも高い位置にオフセットして配置したり、さらに、上流側のニップル14をサブタンク13内に向かって斜め上方に向くように接続する構成を採用することができる。
【0029】
底部小壁部16を設けることにより、サブタンク13内を流れる冷却液は、図4A及び図4Bに示すように、底部小壁部16に当たって上昇し、その後、サブタンク13内の上方側で逆流するような流れ、すなわち縦渦が生じるように、冷却水の流れが調整される。
【0030】
サブタンク13の上壁13Dの幅方向中央の上流側寄り(図1の右寄り)の位置には、円形の筒状のニップル17が略垂直に接続されている。このニップル17には、図8に示す連通管116の長手方向の一方の端部が接続されている。このニップル17は、冷却液から分離した気泡を排出するため円孔状の排出口17aとしてサブタンク13の上壁13Dに開口している。
【0031】
気液分離機構10を構成している第1の小壁部18及び第2の小壁部19は、それぞれ、サブタンク13内において、サブタンク13の上壁13Dから下方に向けて突設されている。以下、本実施の形態の第1の小壁部18及び第2の小壁部19について詳説する。
【0032】
サブタンク3の上壁13Dの内面であって、排出口17aよりも上流側部分(図1の右側部分。排出口17aに対して、流れ調整手段によって冷却水が逆流する方向の下流側。)には、気泡を滞留させてキャッチするため縦壁として矩形プレート状の第1の小壁部18が下方に向かって略垂直に突設されている。また、同じくサブタンク13の上壁13Dであって、排出口17aよりも冷却水の主流の下流側部分(図1の左側部分。排出口17aよりも冷却水が逆流する方向の上流側。)には、底部小壁部16によって上方に誘導された冷却液の乱れを抑制するための縦壁として矩形プレート状の第2の小壁部19が下方に向かって略垂直に突設されている。
【0033】
ここで、矩形プレート状の第1の小壁部18と第2の小壁部19は、図2に示すように、サブタンク13の全幅に亘って第1の側壁13Aと第2の側壁13Bに対してそれぞれ略平行に配置されている。なお、本実施の形態では、一例として、第1の小壁部18の高さhと第2の小壁部19の高さhは等しく設定されている(h=h)。底部小壁部6の高さhと同様に、一例として、本実施の形態では、第1の小壁部18の高さhと第2の小壁部19の高さhが、サブタンク3の全体の高さHの1/4~1/5程度(H/5≦h=h≦H/4)に設定されている。なお、各小壁部の高さh,hはそれぞれ異なっていてもよい。
【0034】
なお、第1及び第2の小壁部18,19の高さh,h、及び底部小壁部16の高さhは、上記範囲に限られず、適宜変更することができる。例えば、第1及び第2の小壁部18,19の高さh,hは異なる高さであってもよい。また、本実施の形態では、各小壁部16,18,19が、サブタンク13の幅方向の全域に亘って配置されているが、これに限られず、幅方向の一部に配置されるように設置されていてもよい。例えば、底部小壁部16は、入口開口14aから出口開口15aまでのびる直線上に配置されて、上昇する流れを生じさせるように立設されていればよい。
【0035】
以上のように構成されたサブタンク13において、底部小壁部16と第1の小壁部18及び第2の小壁部19によって気液分離機構10が構成されている。なお、メインタンク12の構成については図示及び説明を省略するが、メインタンク12の上端には、冷却液を補充するための開口部が形成されており、この開口部は、キャップによって閉じられている。そして、キャップには、弁(リリーフ弁)が設けられている。後述のように、サブタンク13に設けられた気液分離機構10によって冷却液から分離した気泡が、浮力によって連通管116を通ってメインタンク12へと導入され、該メインタンク12の内圧が所定値を超えると、キャップに設けられた弁が開いてメインタンク12内のエアが大気中に排出される。
【0036】
[気液分離機構の作用]
次に、本発明に係る気液分離機構の作用を図4A図4Cに基づいて以下に説明する。
【0037】
図4A図4Cは本発明に係る気液分離機構の作用を示すサブタンク13の縦断面図である。発熱機器である電力変換装置130とオイルクーラ140の冷却に供された冷却液は、図4Aに示すように、上流側のニップル14の入口開口14aからサブタンク13内の下部に主流としてほぼ水平に流入する。そして、サブタンク13内の下部に流入した冷却液の主流は、下流側の出口開口5aに向かって流れる過程で、その一部が底部小壁部16によって上方へと誘導され、他の大部分の冷却液は、出口開口15aから下流側のニップル15を経て図8に示す配管115を通って液体ポンプ110の吸入側へと吸引される。
【0038】
上述のように入口開口14aからサブタンク13内の下部に流入した冷却液の一部が底部小壁部16によって上方へと誘導されると、図4Aに示すように、この冷却液に含まれている大小の気泡21も上方に向かう。さらに、サブタンク13内には、底部小壁部16によって上方へと誘導された冷却液がサブタンク13内の上方側で出口開口15a側から入口開口14a側へ向かうように逆流し、縦渦(タンブル)が発生する。
【0039】
このようにサブタンク13内には冷却液の流れによる縦渦が発生するが、サブタンク13内の上部においては、該サブタンク13の上壁13Dの排出口17aの上流側と下流側に第1の小壁部18と第2の小壁部19をそれぞれ突設したため、これらの第1の小壁部18と第2の小壁部19の整流作用によって、排出口17aに近いサブタンク13内の上部では、冷却液の流れが縦渦の影響を大きく受けることがない。このため、サブタンク13内の上部へと向かう冷却液に含まれる気泡21は、サブタンク13内の上部において滞留し、その一部は、浮力によって排出口17aからニップル17及び図8に示す連通管116を経て図8に示すメインタンク12内へと流入して回収される。なお、メインタンク12内に気泡21が回収される結果、該メインタンク12の内圧が所定値を超えると、前述のように、メインタンク12の不図示のキャップに設けられた弁(リリーフ弁)が開いて、エアが大気中に排出される。
【0040】
また、サブタンク13内の上部の角部には、第1の小壁部18によって区画される空間Sが形成されるが、サブタンク13内の上部に滞留する気泡21は、図4Bに示すように、サブタンク13内の前記空間Sへと流入して該空間Sに空気層を形成し、その容積が次第に大きくなる。そして、空間Sで大きくなった気泡20は、これに近づく小さな気泡21をキャッチしてその容積が次第に大きくなる。そして、空間S内の大きな気泡20がその近傍の小さな気泡21をキャッチし続けて大きく成長し、その容積が空間Sの容積を超えると、図4Cに示すように、空間S内の気泡20の一部22が空間Sから第1の小壁部8を超えて空間S外へと流出し、排出口17aからニップル17と図8に示す連通管116を通ってメインタンク12へと流れ込み、該メインタンク12によって回収される。
【0041】
以上の作用が繰り返されることによって、サブタンク13内に流入した冷却液に含まれる気泡の冷却液からの分離が促進される。そして、冷却液から分離した気泡がメインタンク12によって回収される結果、サブタンク13から図8に示す配管115へと流出して液体ポンプ110へと吸引される冷却液に含まれる気泡を減少させることができる。このため、液体ポンプ110のエア吸い込みによる不具合の発生が防止され、液体ポンプ110の安定した作動が確保される。
【0042】
上述した本実施の形態の気液分離機構10では、サブタンク13の底壁13Cに流れ調整手段としての矩形プレート状の底部小壁部16を突設するとともに、サブタンク13の上壁13Dに同じく矩形プレート状の第1の小壁部18と第2の小壁部19を突設する簡単な構造で構成することができる。そのため、気液分離のための構造を単純化させることができ、気液分離機構10を備えたサブタンク13の構造も単純化させてその製造コストを低く抑えることができる。
【0043】
また、本実施の形態に係る冷却システム100においては、リザーブタンク11をメインタンク12とサブタンク13に分割し、サブタンク13に気液分離機構10を設ける構成を採用したため、メインタンク12の構造の単純化と小型化とを図ることができる。また、サブタンク13内を冷却液で満たすことができるために液体ポンプ110へのエア吸い込みの問題を効果的に解決することができる。
【0044】
[変形例]
次に、本発明の変形例について説明する。
【0045】
(変形例1)
以上の実施の形態においては、気液分離機構10の一部を構成する第1の小壁部18をサブタンク13の上壁31Dの内面に垂直下方に向けて突設したが、図5に示すように、第1の小壁部18をその下端が排出口17aの中心に向かうように斜めに傾斜させて突設するようにしてもよい。
【0046】
上述のように、第1の小壁部18を斜めに傾斜して突設することによって、第1の小壁部18によってサブタンク13内の上部に画成される空間Sの容積を大きく確保することができ、この空間Sに多くの気泡20を溜めておくことができる。また、この空間Sに溜められた気泡20が空間Sから排出される際に、気泡20を第1の小壁部18の傾斜面に沿ってスムーズに排出口17aへと導くことができる。
【0047】
(変形例2)
以上の実施の形態においては、気液分離機構10の一部を構成する第2の小壁部19をサブタンク13の上壁13Dの内面に垂直下方に向けて突設したが、図6に示すように、第2の小壁部19をその下端が排出口17aの中心に向かうように斜めに傾斜させて突設するようにしてもよい。
【0048】
上述のように、第2の小壁部19を斜めに傾斜して突設することによって、流れ調整手段である底部小壁部16によって上方に誘導された冷却液の乱れを効果的に抑制することができる。
【0049】
(変形例3)
本変形例においては、図7に示すように、流れ調整手段を構成する底部小壁部16において、冷却液が当たって誘導される側(上流側)の面を滑らかな円弧凹曲面16aとしている。底部小壁部16に、このような曲面を有する構成を採用することによって、入口開口14aからサブタンク13内の下部に流入する冷却液の主流を効率良く且つスムーズに上方へと誘導し、サブタンク13内に縦渦を発生させることができる。
【0050】
なお、以上は本発明を車両の冷却システム100に備えられたリザーブタンク11(サブタンク13)の気液分離機構10に対して適用した形態について説明したが、本発明は、車両以外の任意の冷却システムに備えられたリザーブタンクの気液分離機構に対しても同様に適用可能である。
【0051】
また、以上に説明した実施の形態では、リザーブタンク11をメインタンク12とサブタンク13との2つに分割し、サブタンク13に気液分離機構を設けた例について説明したが、単体のリザーブタンクに設けられる気液分離機構に対しても本発明を適用することができる。
【0052】
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0053】
10 気液分離機構
11 リザーブタンク
12 メインタンク
13 サブタンク
13A 第1の側壁
13B 第2の側壁
13C 底壁
13D 上壁
14 ニップル
14a 入口開口
15 ニップル
15a 出口開口
16 底部小壁部(流れ調整手段)
16a 底部小壁部の円弧凹曲面
17 ニップル
17a 気泡排出口
18 第1の小壁部
19 第2の小壁部
100 冷却システム
110 液体ポンプ
116 連通管
120 ラジエータ
130 電力変換装置
140 オイルクーラ
図1
図2
図3
図4A
図4B
図4C
図5
図6
図7
図8