IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-記録装置 図1
  • 特開-記録装置 図2
  • 特開-記録装置 図3
  • 特開-記録装置 図4
  • 特開-記録装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024103781
(43)【公開日】2024-08-01
(54)【発明の名称】記録装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/01 20060101AFI20240725BHJP
   B41J 2/17 20060101ALI20240725BHJP
   B41J 2/175 20060101ALI20240725BHJP
【FI】
B41J2/01 301
B41J2/01 303
B41J2/17 203
B41J2/175 503
B41J2/01 305
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024092242
(22)【出願日】2024-06-06
(62)【分割の表示】P 2020041595の分割
【原出願日】2020-03-11
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】高林 和典
(72)【発明者】
【氏名】野本 伸寿
(57)【要約】
【課題】大型化を抑制しつつ、廃液収容体を容易にメンテナンスできる記録装置を提供する。
【解決手段】媒体23を搬送する搬送部30と、媒体23の搬送経路26の上方に設けられ、液体を噴射して媒体23に記録を行う液体噴射ヘッド37と、液体噴射ヘッド37から排出された廃液を収容可能な廃液収容体51を収容する収容部52と、装置本体12と、を備え、装置本体12の前面には、前面壁13と、操作可能な操作パネルと、が幅方向Xに互いに隣接して設けられ、収容部52は、奥行方向Yにおいて前面壁13と液体噴射ヘッド37との間であって、かつ幅方向Xにおいて操作パネルと重ならない位置に、位置する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体を搬送する搬送部と、
前記媒体の搬送経路の上方に設けられ、液体を噴射して前記媒体に記録を行う液体噴射ヘッドと、
前記液体噴射ヘッドから排出された廃液を収容可能な廃液収容体を収容する収容部と、
装置本体と、
を備え、
前記液体噴射ヘッドは、幅方向に移動可能なキャリッジに搭載され、
前記装置本体の前面には、前面壁と、操作可能な操作パネルと、が前記幅方向に互いに隣接して設けられ、
前記収容部は、奥行方向において前記前面壁と前記液体噴射ヘッドとの間であって、かつ前記幅方向において前記操作パネルと重ならない位置に、位置し、
前記収容部の下端は、前記キャリッジの下端より上方に位置することを特徴とする記録装置。
【請求項2】
媒体を搬送する搬送部と、
前記媒体の搬送経路の上方に設けられ、液体を噴射して前記媒体に記録を行う液体噴射ヘッドと、
前記液体噴射ヘッドから排出された廃液を収容可能な廃液収容体を収容する収容部と、
装置本体と、
を備え、
前記装置本体の前面には、前面壁と、操作可能な操作パネルと、が幅方向に互いに隣接して設けられ、
前記収容部は、奥行方向において前記前面壁と前記液体噴射ヘッドとの間であって、かつ前記幅方向において前記操作パネルと重ならない位置に、位置し、
前記収容部の下端は、前記搬送経路より上方に位置することを特徴とする記録装置。
【請求項3】
前記収容部は、前記奥行方向において前記前面壁と前記キャリッジとの間であって、かつ前記搬送経路より上方の位置に、位置することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項4】
前記液体噴射ヘッドは、前記幅方向に移動可能なキャリッジに搭載され、
前記収容部は、前記奥行方向において前記前面壁と前記キャリッジとの間の位置に、位置することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
【請求項5】
前記キャリッジに設けられた液体中継部と、
前記液体中継部と液体収容体とを繋ぐチューブと、
をさらに備え、
前記チューブは、湾曲する湾曲部と、前記湾曲部と前記液体収容体との間の上流部と、前記湾曲部と前記液体中継部との間の下流部と、を有し、
前記下流部は、前記上流部の上方に位置し、
前記収容部は、前記奥行方向において前記前面壁と前記チューブとの間の位置に、位置することを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4のうち何れか一項に記載の記録装置。
【請求項6】
前記収容部は、前記廃液収容体の下端が、前記湾曲部の下端より下方に位置するように、前記廃液収容体を収容することを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
【請求項7】
前記収容部は、前記操作パネルの下方に設けられる液体収容体と前記幅方向において重ならない位置に、位置することを特徴とする請求項1~請求項6のうち何れか一項に記載の記録装置。
【請求項8】
前記装置本体から排出される前記媒体を支持する排出トレイをさらに備え、
前記排出トレイは、前記媒体を支持する支持面と、前記支持面から上方に突出して前記媒体を支持する凸部と、を有し、
前記収容部は、前記凸部より上方の位置に、位置することを特徴とする請求項1~請求項7のうち何れか一項に記載の記録装置。
【請求項9】
情報を記憶するディスクを支持するディスクトレイをさらに備え、
前記液体噴射ヘッドは、前記ディスクトレイに支持される前記ディスクのラベル面に記録可能であり、
前記収容部は、前記ディスクトレイより上方の位置に、位置することを特徴とする請求項1~請求項8のうち何れか一項に記載の記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンターなどの記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1のように、液体噴射ヘッドの一例であるインクジェットヘッドから液体の一例であるインクを吐出して印刷する記録装置がある。記録装置は、操作パネルと、インクカートリッジを保持するカートリッジホルダと、メンテナンスに伴う廃液を吸収する廃液収容体の一例である廃液吸収部材と、を備える。操作パネルとカートリッジホルダは、記録装置内の前方の位置に設けられているため、作業者は容易に作業ができる。しかし、廃液吸収部材は、記録装置内の後方の空いた空間に収容される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-35662号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
廃液収容体を後方の位置に設ける場合、廃液収容体のメンテンナンスがし難い。しかし、記録装置の前方の位置には操作パネルが位置する。そのため、廃液収容体を記録装置の前方の位置に、操作パネルと奥行方向に並べて配置すると、記録装置の奥行方向のサイズが大型化してしまう。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する記録装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記媒体の搬送経路の上方に設けられ、液体を噴射して前記媒体に記録を行う液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドから排出された廃液を収容可能な廃液収容体を収容する収容部と、装置本体と、を備え、前記装置本体の前面には、前面壁と、操作可能な操作パネルと、が幅方向に互いに隣接して設けられ、前記収容部は、奥行方向において前記前面壁と前記液体噴射ヘッドとの間であって、かつ前記幅方向において前記操作パネルと重ならない位置に、位置する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】記録装置の一実施形態の斜視図。
図2】画像読取装置と操作パネルが開位置に位置する記録装置の斜視図。
図3】記録装置の内部構成を示す模式側断面図。
図4】記録装置の内部構成を示す模式正面断面図。
図5】記録装置の模式正面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、記録装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。記録装置は、例えば、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを噴射して印刷するインクジェット式のプリンターである。
【0008】
図面では、記録装置11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、水平面に沿う方向をX軸とY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、互いに直交する。以下の説明では、X軸と平行な方向を幅方向X、Y軸と平行な方向を奥行方向Y、Z軸と平行な方向を鉛直方向Zともいう。
【0009】
図1に示すように、記録装置11は、装置本体12と、装置本体12の前面に設けられる前面壁13と、装置本体12の前面に設けられて装置本体12の前方から操作可能な操作パネル14と、を備える。前面壁13と操作パネル14は、幅方向Xに互いに隣接して設けられる。例えば操作パネル14は、記録装置11の各種の操作を行うためのタッチパネルである。操作パネル14は、記録装置11に関する情報を表示する表示部と、操作可能なボタンと、を有してもよい。
【0010】
記録装置11は、装置本体12の前面に開閉可能に設けられる前蓋16と、前面壁13に設けられる電源ボタン17と、操作パネル14の下方に設けられる液体収容体18の一部を露出させる窓部19と、を備えてもよい。窓部19は、液体収容体18に収容される液体を、装置本体12の前方から視認可能にする。記録装置11は、液体収容体18と窓部19をそれぞれ複数備えてもよい。液体収容体18は、前方に位置して一部が窓部19から露出する前方収容部18aと、前方収容部18aより後方に位置して鉛直方向Zの大きさが前方収容部18aより大きい後方収容部18bと、を有してもよい。
【0011】
図2に示すように、記録装置11は、液体収容体18の上方に設けられる内蓋20と、図示しない原稿の画像を読み取る画像読取装置21を備えてもよい。画像読取装置21は、装置本体12の上に、装置本体12に対して開閉可能に設けられてもよい。本実施形態の操作パネル14は、画像読取装置21に設けられ、画像読取装置21と共に移動する。具体的には、画像読取装置21及び操作パネル14は、図1に示す閉位置と、図2に示す開位置と、の間を移動可能に設けられる。
【0012】
閉位置に位置する画像読取装置21及び操作パネル14は、画像読取装置21の後方の位置にX軸に平行に設けられる図示しない軸を中心として回転されることで開位置に移動する。閉位置に位置する画像読取装置21は、装置本体12を上方から塞ぐ。開位置に位置する画像読取装置21は、装置本体12の内部を上方に開放する。
【0013】
画像読取装置21が開位置に位置すると、内蓋20は、図2に示す閉位置から、図示しない開位置に移動可能になる。閉位置に位置する内蓋20は、液体収容体18の上方を覆う。開位置に位置する内蓋20は、液体収容体18の全体もしくは一部を上方に開放する。これにより、液体収容体18の交換もしくは液体収容体18への液体の補充が可能になる。
【0014】
図1に示すように、閉位置に位置する操作パネル14は、鉛直方向Zにおいて窓部19及び前方収容部18aと並ぶ。すなわち、閉位置に位置する操作パネル14は、窓部19及び前方収容部18aの上方に位置する。閉位置に位置する操作パネル14は、幅方向X及び奥行方向Yにおいて前方収容部18aと重なり、鉛直方向Zにおいて前方収容部18aと重ならない。閉位置に位置する操作パネル14は、奥行方向Yにおいて後方収容部18bと並ぶ。すなわち、閉位置に位置する操作パネル14は、後方収容部18bの前方に位置し、幅方向X及び鉛直方向Zにおいて後方収容部18bと重なり、奥行方向Yにおいて後方収容部18bと重ならない。
【0015】
図3に示すように、記録装置11は、複数の媒体23を積層状態で収容可能な媒体収容部24と、媒体収容部24から媒体23を給送する給送部25と、を備えてもよい。給送部25は、媒体23を図3に1点鎖線で示す搬送経路26に送り出す給送ローラー27と、媒体23を1枚ずつ分離する分離部28と、を備えてもよい。記録装置11は、複数の媒体収容部24と、複数の給送部25と、を備えてもよい。本実施形態の記録装置11は、鉛直方向Zに並ぶ2つの媒体収容部24と、2つの給送部25と、を備える。
【0016】
記録装置11は、媒体23を搬送する搬送部30を備える。記録装置11は、搬送経路26を搬送される媒体23を支持する支持部31と、装置本体12から排出される媒体23を支持する排出トレイ32と、を備えてもよい。搬送部30は、給送部25により給送された媒体23を、搬送経路26に沿って搬送する。搬送部30は、搬送方向の上流に位置する媒体収容部24から給送された媒体23を、搬送方向の下流に位置する排出トレイ32まで搬送する。搬送方向は、搬送経路26に沿う方向である。
【0017】
排出トレイ32は、媒体23を支持する支持面33と、支持面33から上方に突出して媒体23を支持する凸部34と、を有する。排出トレイ32は、複数の凸部34を有してもよい。本実施形態の排出トレイ32は、幅方向Xに互いに間隔を有して設けられる2つの凸部34を有する。すなわち、排出トレイ32は、幅方向Xにおいて媒体23の中央部を支持面33で支持すると共に、媒体23の両方の側端部を凸部34で支持する。排出トレイ32は、媒体23の幅方向Xの両端が中央より上方に位置するように媒体23を湾曲させて支持する。
【0018】
記録装置11は、ノズル36から液体を噴射して媒体23に記録を行う液体噴射ヘッド37を備える。液体噴射ヘッド37は、支持部31の上方に設けられる。支持部31の上面は、搬送経路26の一部を構成する。そのため、液体噴射ヘッド37は、媒体23の搬送経路26の上方に設けられる。液体噴射ヘッド37は、幅方向Xに移動可能なキャリッジ38に搭載されてもよい。液体噴射ヘッド37は、キャリッジ38の移動に伴い、支持部31の上方をX軸に沿って往復移動する。記録装置11は、キャリッジ38に設けられた液体中継部39と、液体中継部39と液体収容体18とを繋ぐチューブ40と、を備えてもよい。
【0019】
記録装置11は、搬送経路26の上方に設けられ、情報を記憶するディスク42を支持するディスクトレイ43を備えてもよい。液体噴射ヘッド37は、ディスクトレイ43に支持されるディスク42のラベル面44に液体を噴射して記録可能である。ディスクトレイ43は、Y軸に沿って往復移動可能に設けられる。液体噴射ヘッド37がディスク42に記録する場合、ディスクトレイ43は、液体噴射ヘッド37と支持部31との間に移動し、ラベル面44と液体噴射ヘッド37とを対向させる。液体噴射ヘッド37が媒体23に印刷する場合、ディスクトレイ43は、液体噴射ヘッド37の下方の位置から退避し、液体噴射ヘッド37と、支持部31に支持される媒体23と、を対向させる。
【0020】
媒体収容部24、排出トレイ32、及びディスクトレイ43は、図1に示す閉位置に位置する前蓋16の後方に収容され、前蓋16が図3に示す開位置に位置することで、前方に引き出し可能になる。
【0021】
図4に示すように、液体収容体18は、図4に実線で示すホーム位置HPに位置する液体噴射ヘッド37及びキャリッジ38より前方に位置する。液体収容体18は、後方収容部18bが奥行方向Yにおいて、閉位置に位置する操作パネル14と、ホーム位置HPに位置する液体噴射ヘッド37及びキャリッジ38と、の間に位置する。閉位置に位置する操作パネル14、後方収容部18b、ホーム位置HPに位置する液体噴射ヘッド37及びキャリッジ38は、奥行方向Yに並ぶ。
【0022】
チューブ40は、上流端が液体収容体18に接続され、下流端が液体中継部39に接続される。液体中継部39は、チューブ40を介して液体収容体18から供給される液体を液体噴射ヘッド37に送る。液体噴射ヘッド37はチューブ40及び液体中継部39を介して液体収容体18から供給される液体を噴射し、媒体23もしくはディスク42に記録する。
【0023】
記録装置11は、複数の液体収容体18と、複数の液体収容体18に個別に対応して設けられる複数のチューブ40と、を備え、複数種類の液体を噴射してカラー印刷を行う装置であってもよい。記録装置11は、1つの液体収容体18と1つのチューブ40とを備え、1種類の液体を噴射して単色印刷を行う装置であってもよい。液体収容体18は、記録装置11に着脱可能に設けられるカートリッジであってもよいし、液体の補充が可能なタンクであってもよい。
【0024】
チューブ40は、湾曲する湾曲部46と、湾曲部46と液体収容体18との間の上流部47と、湾曲部46と液体中継部39との間の下流部48と、を有する。湾曲部46は、キャリッジ38がホーム位置HPと、図4に二点鎖線で示すフル位置FPと、の間を移動する際に変形する部分である。上流部47は、キャリッジ38の移動に関わらず同じ位置に位置するのに対し、下流部48は、キャリッジ38の移動に伴って移動する。下流部48は、上流部47の上方に位置すると共に、奥行方向Yにおいて上流部47と同じ位置に位置する。
【0025】
記録装置11は、ホーム位置HPに位置する液体噴射ヘッド37のメンテナンスを行うメンテナンス部50を備えてもよい。記録装置11は、液体噴射ヘッド37から排出された廃液を収容可能な廃液収容体51を収容する収容部52と、を備える。収容部52は、廃液収容体51を着脱可能に収容してもよい。メンテナンス部50は、液体噴射ヘッド37内の液体に負圧力もしくは加圧力を作用させて、ノズル36から廃液を排出させてもよい。廃液収容体51は、図示しない廃液流路によりメンテナンス部50と接続され、メンテナンス部50が排出させた廃液を収容する。廃液収容体51は、液体噴射ヘッド37がメンテナンスのために噴射した廃液を収容してもよい。
【0026】
図3に示すように、収容部52は、奥行方向Yにおいて前面壁13と液体噴射ヘッド37との間の位置に位置し、この位置に廃液収容体51を収容する。すなわち、収容部52に収容される廃液収容体51も、奥行方向Yにおいて前面壁13と液体噴射ヘッド37との間に位置する。収容部52は、奥行方向Yにおいて前面壁13とキャリッジ38との間であって、かつ搬送経路26より上方の位置に位置し、この位置に廃液収容体51を収容してもよい。収容部52は、奥行方向Yにおいて前面壁13とチューブ40との間の位置に位置し、この位置に廃液収容体51を収容してもよい。
【0027】
図4に示すように、収容部52は、廃液収容体51の下端51aが、湾曲部46の下端46a及び上流部47より下方に位置するように廃液収容体51を収容する。収容部52は、廃液収容体51の上端51bが湾曲部46の上端46b及び下流部48より上方に位置するように廃液収容体51を収容する。鉛直方向Zにおいて、下流部48から上流部47までの距離及び湾曲部46の大きさは、廃液収容体51の大きさより小さくてもよい。これにより、キャリッジ38の移動に伴ってチューブ40が変形しても、液体収容体18にチューブ40が当たる虞を低減できる。
【0028】
収容部52は、液体収容体18と幅方向Xにおいて重ならない位置に位置し、この位置に廃液収容体51を収容してもよい。収容部52に収容される廃液収容体51は、奥行方向Y及び鉛直方向Zにおいて液体収容体18と重なってもよい。
【0029】
収容部52は、ホーム位置HPに位置する液体噴射ヘッド37及びキャリッジ38と、幅方向Xに重ならない位置に位置し、この位置に廃液収容体51を収容してもよい。収容部52は、排出トレイ32及びディスクトレイ43より上方の位置に位置し、この位置に廃液収容体51を収容してもよい。収容部52は、凸部34より上方の位置に位置し、この位置に廃液収容体51を収容してもよい。
【0030】
図5に示すように、収容部52は、幅方向Xにおいて操作パネル14と重ならない位置に位置し、この位置に廃液収容体51を収容する。収容部52は、奥行方向Yにおいて操作パネル14と重なる位置に位置し、この位置に廃液収容体51を収容してもよい。
【0031】
本実施形態の作用について説明する。
図2に示すように、液体収容体18のメンテナンスを行う場合、作業者は、画像読取装置21及び操作パネル14を開位置に位置させる。画像読取装置21及び操作パネル14を開位置に位置させると、作業者は、廃液収容体51に上方からアクセス可能になる。
【0032】
廃液収容体51を交換する場合、作業者は、まず廃液収容体51を、X軸に沿ってホーム位置HPから離れる方向に移動させる。これにより廃液収容体51は、上方に抜取り可能になる。廃液収容体51を装着する場合、作業者は、廃液収容体51を収容部52の上に置き、X軸に沿ってホーム位置HPに近づく方向に移動させる。これにより廃液収容体51は、収容部52に収容され、液体噴射ヘッド37から排出された廃液を収容可能な状態になる。
【0033】
本実施形態の効果について説明する。
(1)収容部52は、廃液収容体51を奥行方向Yにおいて前面壁13と液体噴射ヘッド37との間に収容する。そのため、装置本体12の前方から、廃液収容体51を容易にメンテナンスできる。収容部52は、廃液収容体51を幅方向Xにおいて操作パネル14と重ならない位置に収容する。そのため、例えば廃液収容体51が奥行方向Yにおいて操作パネル14と並ぶ場合に比べ、装置本体12の奥行方向Yのサイズを小型化できる。したがって、大型化を抑制しつつ、廃液収容体51を容易にメンテナンスできる。
【0034】
(2)例えば、キャリッジ38に外力が加わると、キャリッジ38の移動に影響を与えてしまう虞がある。その点、収容部52は、廃液収容体51を奥行方向Yにおいて前面壁13とキャリッジ38との間に収容する。そのため、装置本体12の前方から廃液収容体51をメンテナンスする際に、作業者がキャリッジ38に外力を加える虞を低減できる。収容部52は、廃液収容体51を搬送経路26より上方に収容する。そのため、装置本体12の上方から、廃液収容体51を容易にメンテナンスできる。
【0035】
(3)例えば、チューブ40に外力が加わると、液体収容体18から液体中継部39への液体の供給に影響を与えてしまう虞がある。その点、収容部52は、廃液収容体51を奥行方向Yにおいて前面壁13とチューブ40との間に収容する。そのため、装置本体12の前方から廃液収容体51をメンテナンスする際に、作業者がチューブ40に外力を与える虞を低減できる。チューブ40は、下流部48が上流部47の上方に位置する。そのため、例えば下流部48と上流部47が奥行方向Yに並ぶ場合に比べ、奥行方向Yのサイズを小さくできる。
【0036】
(4)チューブ40は、キャリッジ38の移動に伴って湾曲する位置が変化する。収容部52が収容する廃液収容体51の下端51aは、湾曲部46の下端46aより下方に位置する。そのため、キャリッジ38の移動に伴って変形するチューブ40が、廃液収容体51に当たる虞を低減できる。
【0037】
(5)収容部52は、廃液収容体51を幅方向Xにおいて液体収容体18と重ならない位置に収容する。そのため、例えば廃液収容体51が奥行方向Yにおいて液体収容体18と並ぶ場合に比べ、装置本体12の奥行方向Yのサイズを小型化できる。
【0038】
(6)例えば、排出トレイ32が媒体23より小さい場合、排出トレイ32に支持される媒体23は、排出トレイ32からはみ出した部分が垂れ下がり、自重で排出トレイ32から落ちてしまう虞がある。その点、排出トレイ32は、支持面33から上方に突出する凸部34を有する。すなわち、排出トレイ32は、支持面33と凸部34とで媒体23を湾曲させて支持することができる。したがって、媒体23の垂れ下がりを抑制し、排出トレイ32から媒体23が落ちてしまう虞を低減できる。収容部52は、廃液収容体51を排出トレイ32が有する凸部34より上方の位置に収容する。そのため、装置本体12の上方から、廃液収容体51を容易にメンテナンスできる。
【0039】
(7)収容部52は、廃液収容体51をディスクトレイ43より上方に収容する。そのため、装置本体12の上方から、廃液収容体51を容易にメンテナンスできる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0040】
・収容部52は、鉛直方向Zにおいてディスクトレイ43と同じ位置、もしくはディスクトレイ43より下方の位置に位置し、この位置に廃液収容体51を収容してもよい。
・収容部52は、鉛直方向Zにおいて凸部34と同じ位置、もしくは凸部34より下方の位置に位置し、この位置に廃液収容体51を収容してもよい。
【0041】
・排出トレイ32は、1つの凸部34を備えてもよい。例えば、凸部34は、幅方向Xの中央に位置してもよい。排出トレイ32は、媒体23を幅方向Xの中央が両端よりも上方に位置するように湾曲させて支持してもよい。排出トレイ32は、3つ以上の凸部34を備えてもよい。
【0042】
・収容部52は、幅方向Xにおいて液体収容体18と重なる位置に位置し、この位置に廃液収容体51を収容してもよい。
・液体収容体18は、キャリッジ38に装着してもよい。この場合、記録装置11は、チューブ40及び液体中継部39を備えない構成としてもよい。
【0043】
・収容部52は、鉛直方向Zにおいて廃液収容体51の下端51aが、湾曲部46の下端46a及び上流部47と同じ位置、もしくは湾曲部46の下端46a及び上流部47より上方に位置するように廃液収容体51を収容してもよい。
【0044】
・チューブ40は、上流部47と下流部48が奥行方向Yに並んで配置されてもよい。
・収容部52は、奥行方向Yにおいてチューブ40と重なる位置に位置し、この位置に廃液収容体51を収容してもよい。
【0045】
・液体噴射ヘッド37は、媒体23と相対移動しながら液体を噴射して媒体23に記録する。液体噴射ヘッド37は、媒体23の幅方向に長尺に設けられるラインヘッドであってもよい。液体噴射ヘッド37は、移動せず、搬送される媒体23もしくはディスク42に対して液体を噴射してもよい。記録装置11の幅方向Xと、媒体23の幅方向は異なっていてもよい。
【0046】
・記録装置11は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりして記録を行う液体噴射装置であってもよい。液体噴射装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。ここでいう液体は、液体噴射装置から噴射させることができるような材料であればよい。例えば、液体は、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属、金属融液、のような流状体を含むものとする。液体は、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する装置がある。液体噴射装置は、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。液体噴射装置は、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ、光学レンズ、などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する装置であってもよい。液体噴射装置は、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する装置であってもよい。
【0047】
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)記録装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記媒体の搬送経路の上方に設けられ、液体を噴射して前記媒体に記録を行う液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドから排出された廃液を収容可能な廃液収容体を収容する収容部と、装置本体と、を備え、前記装置本体の前面には、前面壁と、操作可能な操作パネルと、が幅方向に互いに隣接して設けられ、前記収容部は、奥行方向において前記前面壁と前記液体噴射ヘッドとの間であって、かつ前記幅方向において前記操作パネルと重ならない位置に、位置する。
【0048】
この構成によれば、収容部は、廃液収容体を奥行方向において前面壁と液体噴射ヘッドとの間に収容する。そのため、装置本体の前方から、廃液収容体を容易にメンテナンスできる。収容部は、廃液収容体を幅方向において操作パネルと重ならない位置に収容する。そのため、例えば廃液収容体が奥行方向において操作パネルと並ぶ場合に比べ、装置本体の奥行方向のサイズを小型化できる。したがって、大型化を抑制しつつ、廃液収容体を容易にメンテナンスできる。
【0049】
(B)記録装置において、前記液体噴射ヘッドは、前記幅方向に移動可能なキャリッジに搭載され、前記収容部は、前記奥行方向において前記前面壁と前記キャリッジとの間であって、かつ前記搬送経路より上方の位置に、位置してもよい。
【0050】
例えば、キャリッジに外力が加わると、キャリッジの移動に影響を与えてしまう虞がある。その点、この構成によれば、収容部は、廃液収容体を奥行方向において前面壁とキャリッジとの間に収容する。そのため、装置本体の前方から廃液収容体をメンテナンスする際に、作業者がキャリッジに外力を加える虞を低減できる。収容部は、廃液収容体を搬送経路より上方に収容する。そのため、装置本体の上方から、廃液収容体を容易にメンテナンスできる。
【0051】
(C)記録装置は、前記キャリッジに設けられた液体中継部と、前記液体中継部と液体収容体とを繋ぐチューブと、をさらに備え、前記チューブは、湾曲する湾曲部と、前記湾曲部と前記液体収容体との間の上流部と、前記湾曲部と前記液体中継部との間の下流部と、を有し、前記下流部は、前記上流部の上方に位置し、前記収容部は、前記奥行方向において前記前面壁と前記チューブとの間の位置に、位置してもよい。
【0052】
例えば、チューブに外力が加わると、液体収容体から液体中継部への液体の供給に影響を与えてしまう虞がある。その点、この構成によれば、収容部は、廃液収容体を奥行方向において前面壁とチューブとの間に収容する。そのため、装置本体の前方から廃液収容体をメンテナンスする際に、作業者がチューブに外力を与える虞を低減できる。チューブは、下流部が上流部の上方に位置する。そのため、例えば下流部と上流部が奥行方向に並ぶ場合に比べ、奥行方向のサイズを小さくできる。
【0053】
(D)記録装置において、前記収容部は、前記廃液収容体の下端が、前記湾曲部の下端より下方に位置するように、前記廃液収容体を収容してもよい。
チューブは、キャリッジの移動に伴って湾曲する位置が変化する。この構成によれば、収容部が収容する廃液収容体の下端は、湾曲部の下端より下方に位置する。そのため、キャリッジの移動に伴って変形するチューブが、廃液収容体に当たる虞を低減できる。
【0054】
(E)記録装置において、前記収容部は、前記操作パネルの下方に設けられる液体収容体と前記幅方向において重ならない位置に、位置してもよい。
この構成によれば、収容部は、廃液収容体を幅方向において液体収容体と重ならない位置に収容する。そのため、例えば廃液収容体が奥行方向において液体収容体と並ぶ場合に比べ、装置本体の奥行方向のサイズを小型化できる。
【0055】
(F)記録装置は、前記装置本体から排出される前記媒体を支持する排出トレイをさらに備え、前記排出トレイは、前記媒体を支持する支持面と、前記支持面から上方に突出して前記媒体を支持する凸部と、を有し、前記収容部は、前記凸部より上方の位置に、位置してもよい。
【0056】
例えば、排出トレイが媒体より小さい場合、排出トレイに支持される媒体は、排出トレイからはみ出した部分が垂れ下がり、自重で排出トレイから落ちてしまう虞がある。その点、この構成によれば、排出トレイは、支持面から上方に突出する凸部を有する。すなわち、排出トレイは、支持面と凸部とで媒体を湾曲させて支持することができる。したがって、媒体の垂れ下がりを抑制し、排出トレイから媒体が落ちてしまう虞を低減できる。収容部は、廃液収容体を排出トレイが有する凸部より上方の位置に収容する。そのため、装置本体の上方から、廃液収容体を容易にメンテナンスできる。
【0057】
(G)記録装置は、情報を記憶するディスクを支持するディスクトレイをさらに備え、前記液体噴射ヘッドは、前記ディスクトレイに支持される前記ディスクのラベル面に記録可能であり、前記収容部は、前記ディスクトレイより上方の位置に、位置してもよい。
【0058】
この構成によれば、収容部は、廃液収容体をディスクトレイより上方に収容する。そのため、装置本体の上方から、廃液収容体を容易にメンテナンスできる。
【符号の説明】
【0059】
11…記録装置、12…装置本体、13…前面壁、14…操作パネル、16…前蓋、17…電源ボタン、18…液体収容体、18a…前方収容部、18b…後方収容部、19…窓部、20…内蓋、21…画像読取装置、23…媒体、24…媒体収容部、25…給送部、26…搬送経路、27…給送ローラー、28…分離部、30…搬送部、31…支持部、32…排出トレイ、33…支持面、34…凸部、36…ノズル、37…液体噴射ヘッド、38…キャリッジ、39…液体中継部、40…チューブ、42…ディスク、43…ディスクトレイ、44…ラベル面、46…湾曲部、46a…下端、46b…上端、47…上流部、48…下流部、50…メンテナンス部、51…廃液収容体、51a…下端、51b…上端、52…収容部、FP…フル位置、HP…ホーム位置、X…幅方向、Y…奥行方向、Z…鉛直方向。
図1
図2
図3
図4
図5
【手続補正書】
【提出日】2024-07-08
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体を搬送する搬送部と、
前記媒体の搬送経路の上方に設けられ、液体を噴射して前記媒体に記録を行う液体噴射ヘッドと、
前記液体噴射ヘッドから排出された廃液を収容可能な廃液収容体を収容する収容部と、
装置本体と、
前記装置本体から排出される前記媒体を載置位置で支持する排出トレイと、
前記装置本体の前面に設けられた操作可能な操作パネルと、
を備え、
前記液体噴射ヘッドは、幅方向に移動可能なキャリッジに搭載され、
前記排出トレイは、前記媒体を支持する支持面と、前記支持面から上方に突出して前記媒体を支持する凸部と、を有し、
前記収容部は、鉛直方向において、前記載置位置にある前記排出トレイの前記凸部より上方の位置にあり、
前記収容部は、奥行方向において前記凸部と前記液体噴射ヘッドとの間であって、かつ前記幅方向において前記操作パネルと重ならない位置に、位置することを特徴とする記録装置。
【請求項2】
媒体を搬送する搬送部と、
前記媒体の搬送経路の上方に設けられ、液体を噴射して前記媒体に記録を行う液体噴射ヘッドと、
前記液体噴射ヘッドから排出された廃液を収容可能な廃液収容体を収容する収容部と、
装置本体と、
前記装置本体から排出される前記媒体を載置位置で支持する排出トレイと、
前記装置本体の前面に設けられた操作可能な操作パネルと、
を備え、
前記排出トレイは、前記媒体を支持する支持面と、前記支持面から上方に突出して前記媒体を支持する凸部と、を有し、
前記収容部は、鉛直方向において、前記載置位置にある前記排出トレイの前記凸部より上方の位置にあり、
前記収容部は、奥行方向において前記凸部と前記液体噴射ヘッドとの間であって、かつ幅方向において前記操作パネルと重ならない位置に、位置することを特徴とする記録装置。
【請求項3】
前記収容部は、前記奥行方向において前記凸部と前記キャリッジとの間であって、かつ前記搬送経路より上方の位置に、位置することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項4】
前記液体噴射ヘッドは、前記幅方向に移動可能なキャリッジに搭載され、
前記収容部は、前記奥行方向において前記凸部と前記キャリッジとの間の位置に、位置することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
【請求項5】
前記キャリッジに設けられた液体中継部と、
前記液体中継部と液体収容体とを繋ぐチューブと、
をさらに備え、
前記チューブは、湾曲する湾曲部と、前記湾曲部と前記液体収容体との間の上流部と、前記湾曲部と前記液体中継部との間の下流部と、を有し、
前記下流部は、前記上流部の上方に位置し、
前記収容部は、前記奥行方向において前記凸部と前記チューブとの間の位置に、位置することを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4のうち何れか一項に記載の記録装置。
【請求項6】
前記収容部は、前記廃液収容体の下端が、前記湾曲部の下端より下方に位置するように、前記廃液収容体を収容することを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
【請求項7】
前記収容部は、前記操作パネルの下方に設けられる液体収容体と前記幅方向において重ならない位置に、位置することを特徴とする請求項1~請求項6のうち何れか一項に記載の記録装置。
【請求項8】
情報を記憶するディスクを支持するディスクトレイをさらに備え、
前記液体噴射ヘッドは、前記ディスクトレイに支持される前記ディスクのラベル面に記録可能であり、
前記収容部は、前記ディスクトレイより上方の位置に、位置することを特徴とする請求項1~請求項のうち何れか一項に記載の記録装置。
【請求項9】
前記凸部は、前記幅方向において、互いに間隔を有して2つ設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。