IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三笠産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-キャップ 図1
  • 特開-キャップ 図2
  • 特開-キャップ 図3
  • 特開-キャップ 図4
  • 特開-キャップ 図5
  • 特開-キャップ 図6
  • 特開-キャップ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024103823
(43)【公開日】2024-08-02
(54)【発明の名称】キャップ
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/36 20060101AFI20240726BHJP
   B65D 47/08 20060101ALI20240726BHJP
【FI】
B65D47/36 200
B65D47/36 210
B65D47/08 130
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023007731
(22)【出願日】2023-01-23
(71)【出願人】
【識別番号】000175397
【氏名又は名称】三笠産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001298
【氏名又は名称】弁理士法人森本国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】前田 達大
(72)【発明者】
【氏名】大原 直人
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AB10
3E084BA02
3E084DB13
3E084EB01
3E084EB02
3E084EB04
3E084FA02
3E084FC12
3E084GA01
3E084GA06
3E084GB01
3E084GB06
3E084HB02
3E084HC03
3E084HD04
3E084JA20
3E084LB02
3E084LC01
(57)【要約】
【課題】注出口を形成せず、容器内の流体を注出ノズルから注出した後、蓋をキャップ本体に装着して閉栓した状態で、容器内の流体が注出ノズルから蓋の内部空間に流れ出すのを防止することができるキャップを提供する。
【解決手段】容器1に取付けられるキャップ本体11と、容器1内の流体を注出する注出ノズル12と、蓋13とを有するキャップであって、キャップ本体11は容器の口部の内側と外側とを隔てる台座を有し、台座は弱化部で囲まれた離脱部を有し、注出ノズル12と操作部とが離脱部に設けられ、操作部が指で操作された場合、弱化部が破断して離脱部が台座から離脱することにより、容器の口部の内側と外側とに開通する注出口が形成され、注出口の開口面積は注出ノズル12の開口面積よりも広く設定され、蓋13はキャップ本体11に装着された閉栓状態で注出ノズル12を封止する封止部32を有する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の口部に取り付けられるキャップ本体と、容器内の流体を注出する注出ノズルと、キャップ本体に着脱自在な蓋とを有するキャップであって、
キャップ本体は容器の口部の内側と外側とを隔てる台座を有し、
台座は環状の弱化部で囲まれた離脱部を有し、
注出ノズルと操作部とが離脱部に設けられ、
操作部が指で操作された場合、弱化部が破断して離脱部が台座から離脱することにより、容器の口部の内側と外側とに開通する注出口が形成され、
注出口の開口面積は注出ノズルの開口面積よりも広く設定され、
蓋はキャップ本体に装着された閉栓状態で注出ノズルを封止する封止部を有することを特徴とするキャップ。
【請求項2】
操作部はプルリングを有し、
注出ノズルはプルリングの外側に位置していることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
【請求項3】
蓋はヒンジを介して開閉自在にキャップ本体に取り付けられ、
注出ノズルは、プルリングよりも、ヒンジから遠い位置に設けられ、
プルリングはヒンジと注出ノズルとの間に位置していることを特徴とする請求項2に記載のキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器に取り付けられるキャップに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のキャップとしては、例えば下記特許文献1に記載されているものがある。これによると、キャップは、容器の口部に取り付けられるキャップ本体と、容器内の液体を注出する小径開口部と、キャップ本体に着脱自在なねじ式のカバーキャップとを有している。
【0003】
キャップ本体は封膜部を有し、封膜部は環状の切離部で囲まれた離脱部を有している。小径開口部とプルリングとが離脱部に設けられている。プルリングが引っ張られた場合、切離部が破断して離脱部が封膜部から離脱することにより、キャップ本体に注出口が形成される。
小径開口部の先端には、肉薄の捩切り部を介して摘み部が設けられている。
【0004】
これによると、小径開口が望まれる場合には、カバーキャップをキャップ本体から取り外し、指先で摘み部を摘んで捩回操作することにより、捩切り部を捩切って小径開口部を開封すればよい。
【0005】
また、大径開口が望まれる場合には、指先でプルリングを引っ張って切離部を破断することにより、離脱部が封膜部から離脱し、大径の注出口がキャップ本体に形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】登録実用新案第3009864号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら上記の従来形式では、カバーキャップをキャップ本体から取り外し、指先で摘み部を摘んで捩回操作し、捩切り部を捩切って小径開口部を開封した際、摘み部は小径開口部の先端から除去される。このため、その後、カバーキャップをキャップ本体に装着して閉栓した場合、カバーキャップ内において、小径開口部が開放されたままになるため、容器内の液体が、小径開口部から、カバーキャップと封膜部との間に形成されている内部空間に流れ出してしまう虞がある。
【0008】
本発明は、注出口を形成せず、容器内の流体を注出ノズルから注出した後、蓋をキャップ本体に装着して閉栓した状態で、容器内の流体が注出ノズルから蓋の内部空間に流れ出すのを防止することができるキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本第1発明は、容器の口部に取り付けられるキャップ本体と、容器内の流体を注出する注出ノズルと、キャップ本体に着脱自在な蓋とを有するキャップであって、
キャップ本体は容器の口部の内側と外側とを隔てる台座を有し、
台座は環状の弱化部で囲まれた離脱部を有し、
注出ノズルと操作部とが離脱部に設けられ、
操作部が指で操作された場合、弱化部が破断して離脱部が台座から離脱することにより、容器の口部の内側と外側とに開通する注出口が形成され、
注出口の開口面積は注出ノズルの開口面積よりも広く設定され、
蓋はキャップ本体に装着された閉栓状態で注出ノズルを封止する封止部を有するものである。
【0010】
これによると、蓋をキャップ本体から外して開栓することにより、封止部による注出ノズルの封止が解除されるため、容器内の流体を注出ノズルから外部へ注出することができる。尚、注出ノズルの開口面積は注出口の開口面積よりも狭いので、少量の注出が容易に行える。
【0011】
その後、蓋をキャップ本体に装着して閉栓することにより、封止部が注出ノズルを封止するため、容器内の流体が注出ノズルから蓋の内部空間に流れ出すのを防止することができる。
【0012】
また、蓋をキャップ本体から外して開栓し、操作部を指で操作して弱化部を破断することにより、離脱部が台座から離脱して、注出口がキャップ本体に形成される。これにより、容器内の流体を注出口から外部へ注出することができる。尚、注出口の開口面積は注出ノズルの開口面積よりも広いので、一度に大量の注出が容易に行える。
上記のように、使用者は、容器内の流体を注出ノズルから注出する方法と、容器内の流体を注出口から注出する方法とを選択することができる。
【0013】
本第2発明におけるキャップは、操作部はプルリングを有し、
注出ノズルはプルリングの外側に位置しているものである。
【0014】
これによると、指先をプルリングに掛けてプルリングを引っ張ることにより、弱化部が破断する。注出ノズルはプルリングの外側に位置しているため、指先をプルリングに掛ける際、注出ノズルが邪魔になることはない。従って、指先を容易且つ確実にプルリングに掛けることができる。
【0015】
本第3発明におけるキャップは、蓋はヒンジを介して開閉自在にキャップ本体に取り付けられ、
注出ノズルは、プルリングよりも、ヒンジから遠い位置に設けられ、
プルリングはヒンジと注出ノズルとの間に位置しているものである。
【0016】
これによると、蓋をキャップ本体から外して開栓し、容器を傾けてヒンジを上にした状態で、容器内の流体を注出ノズルから外部へ注出する。この際、注出ノズルはヒンジよりも下に位置するため、容器内の流体を注出ノズルから注出し易い。
【発明の効果】
【0017】
以上のように本発明によると、注出口を形成せず、容器内の流体を注出ノズルから注出した後、蓋をキャップ本体に装着して閉栓することにより、封止部が注出ノズルを封止するため、容器内の流体が注出ノズルから蓋の内部空間に流れ出すのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施の形態におけるキャップの断面図であり、開栓状態を示す。
図2】同、キャップの断面図であり、閉栓状態を示す。
図3】同、キャップの立体図であり、開栓状態を示す。
図4】同、キャップの平面図であり、開栓状態を示す。
図5】同、キャップの立体図であり、注出口を形成したときの開栓状態を示す。
図6】同、キャップの断面図であり、液状化味噌を注出ノズルから注出している様子を示す。
図7】同、キャップの断面図であり、液状化味噌を注出口から注出している様子を示す。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明における実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0020】
図1図2図6図7に示すように、1は液状化された流動性のある味噌2(流体の一例であって、以下、液状化味噌2と称する)を収容した容器である。容器1にはキャップ10が設けられている。
【0021】
図1図2に示すように、キャップ10は、容器1の口部3に取り付けられるキャップ本体11と、容器1内の液状化味噌2(図6参照)を外部へ注出する注出ノズル12と、キャップ本体11に着脱自在な蓋13とを有する。
蓋13はヒンジ14を介して開閉自在にキャップ本体11に取り付けられている。
【0022】
キャップ本体11は、容器1の口部3の内側と外側とを隔てる円板状の台座15と、台座15の外周縁から下向きに形成された外筒部16と、台座15から下向きに形成された内筒部17とを有している。
【0023】
径方向における外筒部16と内筒部17との間には、下方が開放された取付溝18が全周にわたり形成されている。容器1の口部3は取付溝18に嵌め込まれており、外筒部16が口部3の外周に接するとともに、内筒部17が口部3の内周に接する。
【0024】
台座15は環状(ループ状)の弱化部19で囲まれた離脱部20を有している。弱化部19には溝が形成されており、これによって弱化部19の肉厚が溝の周辺の肉厚よりも薄くなっている。
離脱部20には注出ノズル12と操作部22とが設けられている。注出ノズル12は、離脱部20から上方へ立設された円筒状のノズルである。
操作部22は、離脱部20から上方へ立設された支柱23と、支柱23の先端部に設けられたプルリング24とを有している。
注出ノズル12は、プルリング24の外側に位置しているとともに、プルリング24よりもヒンジ14から遠い位置に設けられている。
【0025】
図4に示すように、プルリング24は、平面視において、ヒンジ14と注出ノズル12との間に位置しているとともに、ヒンジ14の中心と注出ノズル12の中心とを通る直線25上に存在している。支柱23はヒンジ14に近い側に位置している。
台座15には、上方に突出する円環状のシール部27が設けられている。弱化部19は、平面視において、シール部27よりも径方向の内側に位置している。
【0026】
蓋13は、円盤状の天板30と、天板30の外周縁から垂下された筒状のスカート31と、キャップ本体11に装着された閉栓状態で注出ノズル12を封止する封止部32と、スカート31の内側に位置する内筒33とを有している。
【0027】
封止部32は、図2に示すように閉栓状態で、注出ノズル12内に挿入される封止突起35と、注出ノズル12の先端開口部に外嵌される円環状の封止リング36とを有している。封止突起35と封止リング36とは蓋13の天板30の裏面に設けられている。図2に示すように、蓋13を閉じた状態(閉栓状態)において、封止突起35の基部の外周が注出ノズル12の先端部の内周に全周にわたり密接するとともに、封止リング36の内周が注出ノズル12の先端部の外周に全周にわたり密接する。これにより、閉栓状態における注出ノズル12と蓋13との間の水密性が確保される。
【0028】
内筒33は蓋13の天板30の裏面に設けられている。蓋13を閉じた状態において、内筒33の先端部がシール部27に嵌め込まれて、内筒33の先端部の外周がシール部27の内周に全周にわたり密接するとともに、スカート31の先端部がシール部27に外嵌されて、スカート31の先端部の内周がシール部27の外周に全周にわたり密接する。
【0029】
プルリング24が指先で操作されて引き上げられた場合、弱化部19が破断して離脱部20が台座15から離脱することにより、図5に示すように、容器1の口部3の内側と外側とに開通する注出口39が形成される。注出口39は、平面視において扇形状であり、中心部がヒンジ14側に向いている。注出口39の開口面積は注出ノズル12の開口面積よりも広く設定されている。シール部27は注出口39の周囲を取り囲むように形成されている。
【0030】
図2に示すように、閉栓状態において、蓋13の内側には、キャップ本体11の台座15と蓋13の天板30と内筒33とで囲まれた内部空間41が形成される。
以下、上記構成における作用を説明する。
【0031】
図1に示すように、蓋13をキャップ本体11から外して開栓することにより、封止突起35が注出ノズル12内から脱抜されるとともに、封止リング36が注出ノズル12の先端部から離脱し、注出ノズル12の封止が解除される。これにより、容器1内の液状化味噌2を注出ノズル12から外部へ注出することができる。
【0032】
この際、図6に示すように、容器1を傾けてヒンジ14を上にした状態で、容器1内の液状化味噌2を注出ノズル12から外部へ注出することにより、注出ノズル12がヒンジ14よりも下に位置するため、容器1内の液状化味噌2を注出ノズル12から注出し易い。
尚、注出ノズル12の開口面積は注出口39の開口面積よりも狭いので、容易に、液状化味噌2を少量ずつ注出することができる。
【0033】
その後、図2に示すように、蓋13をキャップ本体11に装着して閉栓することにより、封止突起35が注出ノズル12内に挿入されるとともに、封止リング36が注出ノズル12の先端開口部に外嵌され、注出ノズル12が封止される。これにより、容器1内の液状化味噌2が注出ノズル12から蓋13の内部空間41に流れ出すのを防止することができる。
【0034】
また、蓋13をキャップ本体11から外して開栓し、指先37(図1の仮想線参照)をプルリング24に掛けてプルリング24を引き上げることにより、弱化部19が破断し、離脱部20が台座15から離脱して(図7参照)、図5に示すように注出口39がキャップ本体11に形成される。これにより、図7に示すように、容器1内の液状化味噌2を注出口39から外部へ注出することができる。尚、注出口39の開口面積は注出ノズル12の開口面積よりも広いので、一度に大量の液状化味噌2を容易に注出することができる。
【0035】
上記のように、使用者は、容器1内の液状化味噌2を注出ノズル12から注出する方法(図6参照)と、容器1内の液状化味噌2を注出口39から注出する方法(図7参照)とを選択することができる。
【0036】
また、注出ノズル12はプルリング24の外側に位置しているため、図1の仮想線で示すように、指先37をプルリング24に掛ける際、注出ノズル12が邪魔になることはない。従って、指先37を容易且つ確実にプルリング24に掛けることができる。
【0037】
また、容器1内の大部分の液状化味噌2を注出ノズル12から外部へ注出した後、少量の液状化味噌2が容器1内に残留して容器1内に固着してしまうことがある。このような場合、上記のようにプルリング24を引き上げて離脱部20を台座15から離脱させ、図5に示すようにキャップ本体11に注出口39を形成する。そして、水又は湯等を注出口39から容器1内に注入し、蓋13をキャップ本体11に装着して閉栓し、閉栓状態で容器1を振ることにより、容器1内に固着していた液状化味噌2が容器1から剥がれ落ちる。
【0038】
この際、閉栓状態では、蓋13の内筒33の先端部がシール部27に嵌め込まれて、内筒33の先端部の外周がシール部27の内周に全周にわたり密接するとともに、スカート31の先端部がシール部27に外嵌されて、スカート31の先端部の内周がシール部27の外周に全周にわたり密接する。このため、容器1内に注入された水又は湯等は内筒33の先端部とシール部27との間およびシール部27とスカート31の先端部との間でシールされる。これにより、容器1内の水又は湯等がキャップ本体11と蓋13のスカート31との接合面の境目からキャップ10の外に漏出するのを防止することができる。
【0039】
そして、図5に示すように蓋13をキャップ本体11から外して開栓し、容器1内の剥がれ落ちた液状化味噌2を水又は湯と共に注出口39から容器1の外へ注出することができる。これにより、容器1内の液状化味噌2を最後まで使い切ることができる。
【0040】
上記実施の形態では、蓋13がヒンジ14を介して開閉自在にキャップ本体11に連結されているヒンジ式のキャップ10を例示したが、ヒンジ式に限定されるものではなく、蓋13がねじを介してキャップ本体11に着脱自在に備え付けられているねじ式のキャップであってもよい。
【0041】
上記実施の形態では、支柱23とプルリング24とを有する操作部22を設けたが、このようなプルリング形式の操作部22に限定されるものではなく、例えば、操作部の別の例として、離脱部20から上向きに突出する突片状の摘み等であってもよい。
【0042】
上記実施の形態では、流体の一例として、液状化味噌2を容器1内に収容しているが、液状化味噌2に限定されるものではなく、例えば、ドレッシング、ケチャップ、マヨネーズ等の比較的粘度の高い半固体状の流体であってもよい。また、飲料水や醤油、酢等の液体であってもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 容器
2 液状化味噌(流体)
3 口部
10 キャップ
11 キャップ本体
12 注出ノズル
13 蓋
14 ヒンジ
15 台座
19 弱化部
20 離脱部
22 操作部
24 プルリング
32 封止部
37 指先
39 注出口
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7