(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024103844
(43)【公開日】2024-08-02
(54)【発明の名称】画像読取システム
(51)【国際特許分類】
H04N 1/00 20060101AFI20240726BHJP
G03G 21/00 20060101ALI20240726BHJP
G06F 3/0481 20220101ALI20240726BHJP
G06F 3/04847 20220101ALI20240726BHJP
【FI】
H04N1/00 350
G03G21/00 386
G06F3/0481
G06F3/04847
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023007769
(22)【出願日】2023-01-23
(71)【出願人】
【識別番号】000104652
【氏名又は名称】キヤノン電子株式会社
(72)【発明者】
【氏名】赤坂 佳英
【テーマコード(参考)】
2H270
5C062
5E555
【Fターム(参考)】
2H270KA54
2H270KA55
2H270LA75
2H270QA43
2H270QA44
2H270ZC03
2H270ZC04
5C062AA02
5C062AA05
5C062AB02
5C062AB17
5C062AB20
5C062AB23
5C062AB30
5C062AB32
5C062AC02
5C062AC05
5C062AC60
5C062AE07
5C062AE15
5C062AF00
5C062AF07
5E555AA54
5E555BA10
5E555BB10
5E555BC01
5E555CA12
5E555CA17
5E555CB12
5E555CB20
5E555CB33
5E555CB42
5E555CB72
5E555CC01
5E555CC05
5E555DB11
5E555DC11
5E555DC13
5E555DD11
5E555EA14
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】本発明は、複数の原稿束を原稿束毎に画像読取りを行い、画像読取り不良が発生した場合に、最初の原稿束から画像読取りをやり直さなければならないことや、読取り設定や選択を間違えてしまった場合キャンセル操作を行わなければならない課題に関する。
【解決手段】載置台1に積載した原稿束から原稿を1枚ずつ搬送する搬送手段と、原稿束数を入力する入力手段と、読取継続選択手段の表示制御をする表示制御手段と、入力手段によって入力した原稿束数と読取り後の原稿束数とを比較する比較手段とを備え、表示制御手段は、比較手段の結果に基づいて読取継続選択手段の表示制御を行うことを特徴とする。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
載置台に積載した原稿束から原稿を1枚ずつ搬送する搬送手段と、
読み取る原稿束数を入力する入力手段と、
読取継続選択手段の表示制御をする表示制御手段と、
前記入力手段によって入力した前記原稿束数と読取り後の残りの原稿束数とを比較する比較手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記比較手段の結果に基づいて前記読取継続選択手段の表示制御を行うことを特徴とする画像読取システム。
【請求項2】
前記表示制御手段は、原稿束の読取り後に前記入力手段により入力した前記原稿束数の読取りが終了していた場合は前記読取継続選択手段を表示しないことを特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
【請求項3】
前記原稿束数をカウントするカウント処理を行い、前記カウント処理の結果と前記入力手段によって入力した前記原稿束数を前記比較手段により比較し、原稿束が残っていた際に前記読取継続選択を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
【請求項4】
前記読取継続選択手段は、原稿束を読み込むための指示であるジョブと、読取りの継続と、読取りのやり直しと、読取りの終了とを選択することができることを特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
【請求項5】
前記読取継続選択手段は、前記原稿束の読取りのやり直しをするリトライ手段を備え、前記リトライ手段により読取りのやり直しをする際は前記入力手段により入力された前記原稿束数のカウント値を前記カウント処理によって減らさないことを特徴とする請求項3に記載の画像読取システム。
【請求項6】
前記読取継続選択手段で読取りの継続を選択した際に、前記読取継続選択手段で選択した前記ジョブの読取り設定に変更して読取りを継続することを特徴とする請求項4に記載の画像読取システム。
【請求項7】
前記入力手段により入力された原稿束数に応じて前記読取継続選択手段に表示するジョブの表示制御を行う前記表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像読取システムに関し、特に原稿束の読取り処理に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像読取装置の中には、ADF(Auto Document Feeder)を備えるものが存在する。ADFを備える画像読取装置では、原稿束を画像読取装置に積載し画像読取処理を行う。複数の原稿束を画像読取する場合、原稿束は原稿束毎に原稿のサイズや内容、種類が異なることが多く、原稿束毎に読取り設定を変更しなければならない。
【0003】
そこで、原稿束毎に読取りの設定をすることが可能な画像読取装置が知られている。(特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した画像読取装置のように、原稿束毎に読取りの設定をする手法や読取りの継続確認をする手法では、間違った設定や選択をしてしまったときにキャンセル操作を行わなくてはならず、また、画像読取り不良などでうまく読み取れなかった場合に、最初の原稿束から画像読取りをやり直さなければならず、ユーザーにとって手間であり使い勝手が良いものではなかった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記を鑑み、本発明に係る画像読取システムは、
載置台に積載した原稿束から原稿を1枚ずつ搬送する搬送手段と、
原稿束数を入力する入力手段と、
読取継続選択手段の表示制御をする表示制御手段と、
前記入力手段によって入力した前記原稿束数と読取り後の原稿束数とを比較する比較手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記比較手段の結果に基づいて前記読取継続選択手段の表示制御を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
上述した本発明によれば、原稿束毎にカウント処理を入れることで、リトライ処理の表示制御を行い、操作を誤って意図しない選択や操作をしてしまうことを防ぎ、ユーザーにとって使い勝手の良い画像読取システム及び画像読取装置の提供を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態に係る画像読取装置の概略図。
【
図2】
図1の画像読取装置の制御ユニットのブロック図。
【
図3】本発明の一実施形態に係るハードウェア構成例を示すブロック図。
【
図4】本発明の一実施形態に係る画像読取り制御を示したフローチャートである。
【
図5】本発明の一実施形態に係る原稿束数入力画面の一例を示す図。
【
図6】本発明の一実施形態に係る継続画面の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は本発明の一実施形態に係る画像読取装置Aの概略図である。
【0010】
<装置の構成>
画像読取装置Aは、載置台1に積載された一又は複数の搬送媒体Sを搬送手段によって1枚ずつ装置内に経路RTにて搬送してその画像を読み取り、排出トレイ2に排出する装置である。読み取る搬送媒体Sは、例えば、OA紙、チェック、小切手、カード類等のシートであり、厚手のシートであっても、薄手のシートであってもよい。カード類は、例えば、保険証、免許証、クレジットカード等を挙げることができる。搬送媒体Sには、また、パスポートなどの冊子も含まれる。
【0011】
経路RTに沿って搬送媒体Sを給送する給送機構としての第1搬送部10が設けられている。第1搬送部10は本実施形態の場合、送りローラ11と、送りローラ11に対向配置される分離ローラ12と、を備え、載置台1上の搬送媒体Sを搬送方向D1に一つずつ順次搬送する。送りローラ11には、モータ等の駆動部3から伝達部5を介して駆動力が伝達され、図中矢印方向(経路RTに沿って搬送媒体Sを搬送させる正方向)に回転駆動される。伝達部5は例えば電磁クラッチであり、駆動部3からの送りローラ11への駆動力を断続する。
【0012】
駆動部3と送りローラ11とを接続する伝達部5は、例えば、本実施形態では、通常時において駆動力が伝達される状態とし、搬送媒体Sの逆送の場合に駆動力を遮断する。送りローラ11は伝達部5により駆動力の伝達が遮断されると、自由回転可能な状態となる。なお、このような伝達部5は、送りローラ11を一方向のみに駆動させる場合には設けなくてもよい。
【0013】
送りローラ11に対向配置される分離ローラ12は、搬送媒体Sを1枚ずつ分離するためのローラであり、送りローラ11に対して一定圧で圧接している。この圧接状態を確保するため、分離ローラ12は揺動可能に設けると共に送りローラ11へ付勢されるように構成される。分離ローラ12は、トルクリミッタ12aを介して駆動部3から駆動力が伝達され、実線矢印方向(送りローラ11の正方向とは逆方向)に回転駆動される。
【0014】
分離ローラ12はトルクリミッタ12aにより駆動力伝達が規制されるため、送りローラ11と当接している際は送りローラ11に連れ回りする方向(破線矢印方向)に回転する。これにより、複数の搬送媒体Sが送りローラ11と分離ローラ12との圧接部に搬送されてきた際には、一つを残して2つ以上の搬送媒体Sが下流に搬送されないようにせき止められる。
【0015】
なお、本実施形態では分離ローラ12と送りローラ11とで分離機構を構成したが、このような分離機構は必ずしも設けなくてもよく、経路RTに搬送媒体Sを1つずつ順次給送する給送機構であればよい。また、分離機構を設ける場合においては、分離ローラ12のような構成の代わりに、搬送媒体Sに摩擦力を付与する分離パッドを送りローラ11に圧接させて、同様の分離作業を持たせるようにしてもよい。
【0016】
第1搬送部10の搬送方向下流側にある搬送機構としての第2搬送部20は、駆動ローラ21と、駆動ローラ21に従動する従動ローラ22とを備え、第1搬送部10から搬送されてきた搬送媒体Sをその下流側へ搬送する。駆動ローラ21にはモータ等の駆動部4から駆動力が伝達され、図中矢印方向に回転駆動される。従動ローラ22は駆動ローラ21に対して一定圧で圧接し、駆動ローラ21に連れ回る。この従動ローラ22は、バネ等の付勢ユニット(不図示)によって駆動ローラ21に対して付勢された構成としてもよい。
【0017】
このような第2搬送部30よりも搬送方向下流側にある第3搬送部30は、駆動ローラ31と、駆動ローラ31に従動する従動ローラ32とを備え、第2搬送部20から搬送されてきた搬送媒体Sを排出トレイ2へ搬送する。つまり、この第3搬送部30は排出機構として機能する。駆動ローラ31にはモータ等の駆動部4から駆動力が伝達され、図中矢印方向に回転駆動される。従動ローラ32は駆動ローラ31に対して一定圧で圧接し、駆動ローラ31に連れまわる。この従動ローラ32は、バネ等の付勢ユニット(不図示)によって駆動ローラ31に対して付勢された構成としてもよい。
【0018】
ここで、本実施形態の画像読取装置Aでは、第2搬送部20と第3搬送部30との間に配置される画像読取ユニット70によって画像の読み取りを行うため、第2搬送部20及び第3搬送部30は搬送媒体Sを定速搬送する。搬送速度は常に第1搬送部10の搬送速度以上とすることで、先行搬送媒体Sに後続搬送媒体Sが追いついてしまう事態を確実に回避できる。例えば、本実施形態では、第2搬送部20及び第3搬送部30による搬送媒体Sの搬送速度を、第1搬送部10による搬送媒体Sの搬送速度よりも速くなるように速度制御するようにした。
【0019】
なお、第2搬送部20及び第3搬送部30による搬送媒体Sの搬送速度と、第1搬送部10による搬送媒体Sの搬送速度とを同一条件とした場合でも、駆動部3を制御して後続搬送媒体Sの給送開始タイミングを間欠的にずらすことにより先行搬送媒体Sと後続搬送媒体Sとの間に最低限の間隔を形成することも可能である。
【0020】
第1搬送部10と第2搬送部20との間に配置される重送検出センサ40は、静電気等で紙などの搬送媒体S同士が密着し、第1搬送部10を通過してきた場合(つまり重なって搬送される重送状態の場合)に、これを検出するための検出センサ(シートの挙動や状態を検出するセンサ)の一例である。
【0021】
重送検出センサ40としては、種々のものが利用可能であるが本実施形態の場合には超音波センサであり、超音波の発信部41とその受信部42とを備え、紙等の搬送媒体Sが重送されている場合と1つずつ搬送されている場合とで、搬送媒体Sを通過する超音波の減衰量が異なることを原理として重送を検出する。
【0022】
このような重送検出センサ40よりも搬送方向下流側に配置される媒体検出センサ50は第2搬送部20よりも上流側で、第1搬送部10よりも下流側に配置された上流側の検出センサ(シートの挙動や状態を検出するセンサ)としての一例であり、第1搬送部10により搬送される搬送媒体Sの位置、詳細には、媒体検出センサ50の検出位置に搬送媒体Sの端部が到達又は通過したか否かを検出する。
【0023】
媒体検出センサ50としては、種々のものが利用可能であるが、本実施形態の場合には光学センサであり、発光部51とその受光部52とを備え、搬送媒体Sの到達又は通過により受光強度(受光量)が変化することを原理として搬送媒体Sを検出する。
【0024】
本実施形態の場合、搬送媒体Sの先端が媒体検出センサ50で検出されると、搬送媒体Sが重送検出センサ40により重送を検出可能な位置に到達しているように、上記の媒体検出センサ50は重送検出センサ40の近傍においてその下流側に設けられている。なお、この媒体検出センサ50は、上記の光学センサに限定されず、例えば、搬送媒体Sの端部が検知できるセンサ(イメージセンサ等)を用いてもよいし、経路RTに突出したレバー型のセンサでもよい。
【0025】
媒体検出センサ50とは別の媒体検出センサ60は画像読取ユニット70よりも上流側で、第2搬送部20よりも下流側に配置された下流側の検出センサとしての一例であり、第2搬送部20により搬送される搬送媒体Sの位置を検出する。媒体検出センサ60としては、種々のものが利用可能であるが、本実施形態の場合、媒体検出センサ50と同様に光センサであり、発光部61と受光部62とを備え、搬送媒体Sの到達又は通過により受光強度(受光量)が変化することを原理として搬送媒体Sを検出する。なお、本実施形態では、第2搬送部20の搬送方向上流側と下流側のそれぞれに媒体検出センサ50、60を配置したが、何れか一方だけでもよい。
【0026】
媒体検出センサ60よりも下流側にある画像読取ユニット70は、例えば、光学的に走査し、電気信号に変換して画像データとして読み取るものであり、内部にLED等の光源、イメージセンサ、レンズアレー等を備えている。本実施形態の場合、画像読取ユニット70は経路RTの両側に一つずつ画像読取ユニット70aと画像読取ユニット70bが配置されており、搬送媒体Sの表裏面を読み取る。しかし、経路RTの片側にのみ一つ配置して、搬送媒体Sの片面のみを読み取る構成としてもよい。また、本実施形態では、画像読取ユニット70を経路RTの両側に対向配置した構造としているが、例えば、経路RTの方向に間隔をあけて配置してもよい。
【0027】
図2を参照して制御部8について説明する。
図2は画像読取装置Aの制御部8のブロック図である。
【0028】
制御部8はCPU81、記憶部82、操作部83、通信部84及びインターフェース部86を備える。CPU81は記憶部82に記憶されたプログラムを実行することにより、画像読取装置A全体の制御を行う。記憶部82は例えばRAM、ROM等から構成される。操作部83は、例えば、スイッチやタッチパネル等で構成され、操作者からの操作を受け付ける。
【0029】
通信部84は、外部装置との情報通信を行うインターフェースである。外部装置としてPC(パソコン)を想定した場合、通信部84としては、例えば、USBインターフェースやSCSIインターフェースを挙げることができる。また、このような有線通信のインターフェースの他、通信部84は無線通信のインターフェースとしてもよく、有線通信、無線通信の双方のインターフェースを備えていてもよい。
【0030】
インターフェース部86はアクチュエータ85やセンサ87とのデータの入出力を行うI/Oインターフェースである。アクチュエータ85には、駆動部3、駆動部4、伝達部5等が含まれる。センサ87には、重送検出センサ40、媒体検出センサ50及び60、画像読取ユニット70等が含まれる。
【0031】
画像読取装置Aの基本的な動作について説明する。制御部8は、例えば画像読取装置Aが接続された外部パソコンから画像読み取りの開始指示を受信すると、第1搬送部10乃至第3搬送部30の駆動を開始する。載置台1に積載された搬送媒体Sはその最も下に位置する搬送媒体Sから1つずつ搬送される。
【0032】
搬送の途中で搬送媒体Sは重送検出センサ40により重送の有無が判定され、重送が無いと判定されると搬送が継続される。なお、重送があると判定された場合には、搬送を停止するか、第1搬送部10による後続搬送媒体Sの取り込みを停止して、重送状態にある搬送媒体Sをそのまま排出するようにしてもよい。
【0033】
制御部8は、媒体検出センサ60の検出結果に基づくタイミングで、第2搬送部20により搬送されてきた搬送媒体Sの、画像読取ユニット70aと画像読取ユニット70bによる画像の読み取りを開始し、読み取った画像を一次記憶して順次外部パソコンへ送信する。画像が読み取られた搬送媒体Sは第3搬送部30により排出トレイ2に排出されてその搬送媒体Sの画像読取処理が終了する。
【0034】
図3は、本実施形態に係るシステム構成である。画像読取装置Aと、画像処理装置として機能するパーソナルコンピューター(PC)6002とが、USBやSCSIまたはネットワークを介して互いにデータ通信可能に接続されている。また、パーソナルコンピューター(PC)6002には、CRTや液晶画面などにより構成されている表示装置6001、ユーザーが各種の指示をパーソナルコンピューター6002に入力するために操作するキーボード6003やマウス6004が接続されている。
【0035】
<画像読取処理>
ここで、本発明の実施例について、
図4の画像読取機能のフローチャートと
図5に示す原稿束数入力画面に従って説明する。
【0036】
図4のフローチャートは、
図1に示す画像読取装置Aにユーザーが複数の原稿束の中から一つの原稿束を取り出し、複数の搬送媒体Sからなる原稿束を載置し操作部83やパーソナルコンピューター(PC)6002からの画像読取り指示により開始する。
【0037】
S4001で制御部8は、記憶部82に保存されたプログラムを実行し、画像読取りを行う予定の原稿束の数の入力を行うための入力手段である
図5に示す原稿束数入力画面5001を、表示装置6001または操作部83に表示する。
【0038】
原稿束数入力テキストボックス5002にユーザーは読み取る予定の原稿束数を入力する。原稿束数の入力は本実施例では、増加ボタン5003で原稿束数を1ずつ増やすか、もしくは減少ボタン5004で原稿束数を1ずつ減らすことで入力する。
【0039】
原稿束数の入力が完了したらOKボタン5005を押す。制御部8は入力された原稿束数Nを記憶部82または、パーソナルコンピューター6002の記憶部(不図示)に保存する。
【0040】
原稿束数の入力方法とボタンの形はこの限りではなく、例えば、直接数字を入力する方法や、あらかじめ設定する読取り設定の中で原稿束数が設定されていても良い。
【0041】
S4002で制御部8は搬送媒体Sを装置内で読み取る。
【0042】
読取り後にS4003で制御部8はS4002で正常に読取り完了したかどうか確認する。重送や紙詰まりなどのエラーが発生した場合は、ユーザーがエラー原因を取り除いた後S4002に進み再読取りする。エラーがなく正常の場合はS4004に進む。なお、ここではエラーが発生した際に再読取りするようにしたが、読取りを終了し処理を終わらせても良い。
【0043】
S4004で制御部8は、インターフェース部86からの入力信号が、載置台1に搬送媒体Sが積載されていることを示す信号か否かを判定する。載置台1に搬送媒体Sが積載されていればS4002に進み、載置台1に搬送媒体Sが積載されていなければS4005に進む。なお、ここではインターフェース部86からの入力信号により載置台1に搬送媒体Sが積載されているかどうかを判定したが、1つの原稿束の原稿枚数を指定し、指定枚数に達したら一つの原稿束の読取りが終わったと判定しても良い。
【0044】
S4005で制御部8はカウント処理を行い、記憶部82またはパーソナルコンピューター6002の記憶部(不図示)に保存されている原稿束数Nのカウント値を1減算し、記憶部82またはパーソナルコンピューター6002の記憶部(不図示)に保存し、カウント値を減算したものを残りの原稿束数NとしてS4006に進む。
【0045】
S4006で制御部8は比較手段として機能し、記憶部82またはパーソナルコンピューター6002の記憶部(不図示)に保存されている原稿束数Nのカウント値が、1より小さいかどうかを比較し確認する。1より大きい場合はS4007に進み、1より小さい場合は動作を終了する。
【0046】
S4007で制御部8は、
図6に示す、読取継続選択手段である読取継続ダイアログ6101を、表示装置6001または操作部83に表示する。換言すると、記憶部82またはパーソナルコンピューター6002の記憶部(不図示)に保存されている原稿束数Nのカウント値が、1より小さい際には、読取継続ダイアログ6101は表示されない。
【0047】
このとき、制御部8は、読取継続選択手段の表示制御をする表示制御手段として機能する。読取継続ダイアログ6101では、次の原稿束を読み込むためのジョブA6102、ジョブB6103、ジョブC6104のいずれかを選択する。ここでいうジョブとは、原稿サイズ、原稿のカラーモード、解像度、ファイル形式などの読取り設定をまとめたものである。
【0048】
読取継続ダイアログ6101では、ジョブA6102、ジョブB6103、ジョブC6104の3つのジョブから選択することを例に示したが、ジョブの数はこれに限定される物ではない。表示させるジョブの数は原稿束数Nに応じて変動するようにしてもよい。
【0049】
例えば、原稿束数入力画面5001の原稿束数入力テキストボックス5002に「3」と入力があった場合、1回目の継続ダイアログ表示(S4007)では、読取継続ダイアログ6101は、2つのジョブA6102、ジョブB6103を表示し、ジョブB6103が選択されたとする。2回目の継続ダイアログ表示(S4007)では読取継続ダイアログ6101は、1つのジョブA6102が表示される。ジョブB6103は1回目の読取継続ダイアログ6101で選択されたため表示しない。このように、原稿束数Nに応じて選択できるジョブを制限することでユーザーがジョブの選択に対する誤操作を減らすことができる。
【0050】
S4008で制御部8は
図6に示す読取継続ダイアログ6101のそれぞれのボタン、スキャンボタン6106、リトライボタン6105、キャンセルボタン6107のいずれかが押されるのを待ち受ける。スキャンボタン6106を押すと、選択したジョブの読取り設定に変更しS4002に進み読取りを継続する。リトライボタン6105を押すと、リトライ手段として、読取り設定を変更せずにS4009に進み、読取りをやり直す。キャンセルボタン6107を押すと読み込んだ画像を破棄して読取りを終了する。今回は、先にジョブを選択した後に読取りを継続することを選択しているが、順番はこれに限らず、読取りを継続することを選択した後にジョブを選択し、読取りを継続しても良い。
【0051】
S4009で制御部8は記憶部82または、パーソナルコンピューター6002の記憶部(不図示)に保存されている原稿束数Nのカウント値を1加算し、記憶部82またはパーソナルコンピューター(PC)6002の記憶部(不図示)に保存する。
【0052】
ここで1を加算しているのは、残りの原稿束数Nのカウント値を減らさないようにするための一例であり、1つの原稿束の読取り開始から終了の間で仮にエラーが発生したとしても原稿束数Nのカウント値が減らなくなっていれば加算しなくても良い。また、ユーザーに原稿束数の確認を行っても良い。
【0053】
このように、本実施形態では、原稿束毎にカウント処理を入れることで、読取継続選択手段の表示を制御し、意図しない選択をすることを防いだり、リトライ処理を入れ、読取不良を起こし最初の原稿束から画像読取りをやり直すことを防いだりすることができ、ユーザーにとって使い勝手の良い画像読取装置を実現することが可能となる。
【符号の説明】
【0054】
A 画像読取装置
8 制御部
81 CPU
82 記憶部
83 操作部
84 通信部
85 アクチュエータ
86 インターフェース部
87 センサ
5001 原稿束数入力画面
5002 原稿束数入力テキストボックス
6001 表示装置
6002 パーソナルコンピューター
6101 読取継続ダイアログ