(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024010386
(43)【公開日】2024-01-24
(54)【発明の名称】車体後部構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/20 20060101AFI20240117BHJP
【FI】
B62D25/20 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022111700
(22)【出願日】2022-07-12
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡村 純也
(72)【発明者】
【氏名】森永 達也
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA01
3D203CB24
3D203DA73
3D203DA83
(57)【要約】
【課題】本明細書は、車室に伝わるロードノイズを低減する。
【解決手段】本明細書が開示する車体後部構造は、車体の前後方向に延びる一対のリアサイドメンバと、リアサイドメンバに連結されているサスペンションメンバと、一対のリアサイドメンバとサスペンションメンバに連結されているブレースを備える。サスペンションメンバは、車体前後方向に延びる一対のサイドビームと、一対のサイドビームのそれぞれに連結されているクロスビームを備える。サイドビームはリアサイドメンバに第1ゴムブッシュを介して連結されている。ブレースは、第2ゴムブッシュを介してクロスビームに連結されているとともに、一対のリアサイドメンバのそれぞれに連結されている。ロードノイズは第1ゴムブッシュと第2ゴムブッシュに吸収されるので、車室に伝わるロードノイズが低減される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の前後方向に延びる一対のリアサイドメンバと、
前記リアサイドメンバに連結されているサスペンションメンバと、
一対の前記リアサイドメンバと前記サスペンションメンバに連結されているブレースと、
を備えており、
前記サスペンションメンバは、
車体前後方向に延びる一対のサイドビームであってそれぞれが対応する前記リアサイドメンバに第1ゴムブッシュを介して連結されている一対のサイドビームと、
一対の前記サイドビームのそれぞれに連結されているクロスビームを備えており、
前記ブレースは、前記クロスビームに第2ゴムブッシュを介して連結されているとともに一対の前記リアサイドメンバのそれぞれに連結されている、
車体後部構造。
【請求項2】
前記ブレースは、2箇所で前記クロスビームに連結されており、前記2箇所の間がトラス構造になっている、請求項1に記載の車体後部構造。
【請求項3】
夫々の前記サイドビームの前端が前記第1ゴムブッシュを介して対応する前記リアサイドメンバに連結されており、
前記ブレースは、前記第1ゴムブッシュを貫通するボルトで前記リアサイドメンバに連結されている、請求項1または2に記載の車体後部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、車体後部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、車体後部のサスペンションメンバに関する技術が開示されている。サスペンションメンバは、一対のサイドビームとクロスビームを含む。一対のサイドビームのそれぞれは、一対のリアサイドメンバのそれぞれに連結される。クロスビームは、一対のサイドビームのそれぞれに連結されている。サスペンションメンバは、ロアアームの基部を支持する。ロアアームの先端にハブが取り付けられる。ハブは車軸を回転支持する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
走行中、タイヤの振動が車室に伝わる。この振動は通称「ロードノイズ」と呼ばれている。ロードノイズはサスペンションメンバとリアサイドメンバを介して車室に伝わる。本明細書は、車室に伝わるロードノイズを低減する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する車体後部構造は、車体の前後方向に延びる一対のリアサイドメンバと、リアサイドメンバに連結されているサスペンションメンバと、一対のリアサイドメンバとサスペンションメンバに連結されているブレースを備えている。サスペンションメンバは、車体前後方向に延びる一対のサイドビームと、一対のサイドビームのそれぞれに連結されているクロスビームを備える。一対のサイドビームのそれぞれは一対のリアサイドメンバのそれぞれに第1ゴムブッシュを介して連結されている。ブレースは、第2ゴムブッシュを介してクロスビームに連結されているとともに、一対のリアサイドメンバのそれぞれに連結されている。ロードノイズは第1ゴムブッシュと第2ゴムブッシュに吸収されるので、車室に伝わるロードノイズが低減される。
【0006】
ブレースは、2箇所でクロスビームに連結されており、2箇所の間がトラス構造になっているとよい。ブレースを軽量化することができる。
【0007】
夫々のサイドビームの前端が第1ゴムブッシュを介して対応するリアサイドメンバに連結されており、ブレースは、第1ゴムブッシュを貫通するボルトでリアサイドメンバに連結されているとよい。リアサイドメンバとサイドビームの連結箇所と、リアサイドメンバとブレースの連結箇所を一つにまとめることができる。
【0008】
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施例の車体後部構造を採用した車体後部の平面図である。
【
図2】リアサイドメンバに連結されたサスペンションメンバを前からみた図である。
【
図3】
図2のIII-III線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図面を参照して実施例の車体後部構造を説明する。実施例の車体後部構造は、車体2の後部に適用されている。
図1に、車体2の後部の平面図を示す。
図1は、一対のリアサイドメンバ3a、3bに連結されたサスペンションメンバ10を上から見た図である。サスペンションメンバ10は、リアタイヤ91を支える構造の一部である。
図2は、リアサイドメンバ3a、3bに連結されたサスペンションメンバ10を前からみた図である。
【0011】
サスペンションメンバ10は、一対のサイドビーム11a、11bと、2本のクロスビーム(フロントクロスビーム12とリアクロスビーム13)を含む。一対のサイドビーム11a、11bは、車体の前後方向に延びている。一対のサイドビーム11a、11bのそれぞれは、対応するリアサイドメンバ3a、3bに第1マウント30を介して連結されている。サイドビーム11aは、前端と後端がそれぞれ第1マウント30を介してリアサイドメンバ3aに連結されている。サイドビーム11bは、前端と後端がそれぞれ第1マウント30を介してリアサイドメンバ3bに連結されている。サイドビーム11a(11b)とリアサイドメンバ3a(3b)の連結部分については後に詳しく説明する。
【0012】
フロントクロスビーム12は、一対のサイドビーム11a、11bのそれぞれに連結されている。フロントクロスビーム12は、サイドビーム11a、11bの前部に溶接されている。リアクロスビーム13も、一対のサイドビーム11a、11bのそれぞれに連結されている。リアクロスビーム13は、サイドビーム11a、11bの後部に溶接されている。
【0013】
一対のサイドビーム11a、11bは車体前後方向に延びている梁であり、2本のクロスビーム(フロントクロスビーム12とリアクロスビーム13)は車幅方向に延びている梁である。
【0014】
サイドビーム11a(11b)にロアアーム93の基部が連結され、ロアアーム93の先端にハブ92が連結される。ハブ92はリアシャフト94を回転支持し、リアシャフト94の両端にリアタイヤ91が連結される。
図1では、ロアアーム93、ハブ92、リアシャフト94は仮想線(二点鎖線)で描いてある。ハブ92はアッパアームにも支えられるがアッパアームは図示を省略した。サスペンションスプリングとサスペンションダンパも図示を省略した。
【0015】
実施例の車体後部構造では、一対のリアサイドメンバ3a、3bとフロントクロスビーム12に連結されるブレース20を採用する。ブレース20は、車幅方向に延びる梁であり、金属で作られている。ブレース20のそれぞれの端がリアサイドメンバ3a、3bのそれぞれに連結されている。ブレース20は、両端の間の2箇所(2個の第2マウント40)でフロントクロスビーム12に連結されている。ブレース20は、フロントクロスビーム12の上を通過しており、端がリアサイドメンバ3a、3bの下に位置する。
【0016】
ブレース20の端は、リアサイドメンバ3a(3b)の下に位置するとともに、サイドビーム11a(11b)の下にも位置する。
図1に示されているように、ブレース20の端とリアサイドメンバ3a(3b)の連結箇所は、上からみて、リアサイドメンバ3a(3b)とサイドビーム11a(11b)の連結箇所と一致する。リアサイドメンバ3a(3b)とブレース20とサイドビーム11a(11b)の連結構造は後に詳しく説明する。
【0017】
ブレース20は、フロントクロスビーム12と連結されている2箇所(2個の第2マウント)の間がトラス構造になっている。より具体的には、2個の第2マウント40の間においてブレース20は、平行に延びる2本の主梁21a、21bと、2本の主梁21a、21bを連結する複数の連結梁22で構成される。
図1では2本の連結梁だけに符号22を付し、残りの連結梁には符号を省略した。
【0018】
2本の連結梁22は一カ所で主梁21a(または21b)に連結される。トラス構造は、主梁21aまたは主梁21bと、隣り合う一対の連結梁22で囲まれた空間が三角形をなす。
図1に示すように、上からみると、2個の第2マウント40の間においてブレース20は、梁(主梁21a、21bと、複数の連結梁22)で囲まれる全ての空間が三角形をなしている。トラス構造は、軽量で高い剛性を実現できる。
【0019】
図3に、
図2のIII-III線に沿った断面を示す。
図3は、第1マウント30の内部構造と、リアサイドメンバ3a、サイドビーム11a、ブレース20の連結構造を示している。
【0020】
第1マウント30は、第1ゴムブッシュ31、円板32、36、ボルト33、ナット34、筒35を備えている。第1ゴムブッシュ31は、リアサイドメンバ3aの下面と円板32に挟まれており、ボルト33とナット34でリアサイドメンバ3aに固定されている。サイドビーム11aには貫通孔19が設けられており、貫通孔19はサイドビーム11aを上下方向に貫通している。第1ゴムブッシュ31は上下の縁にゴムフランジを有している。サイドビーム11aの貫通孔19に第1ゴムブッシュ31が圧入されており、サイドビーム11aが上下のゴムフランジの間に位置する。
図3に示されているように、サイドビーム11aは、リアサイドメンバ3aには直接は接触しておらず、第1ゴムブッシュ31を介してリアサイドメンバ3aに連結されている。
【0021】
第1ゴムブッシュ31には貫通孔39が設けられており、貫通孔39は第1ゴムブッシュ31を上下方向に貫通している。貫通孔39に筒35が配置されており、筒35の中をボルト33が通過している。筒35は金属製であり、ボルト33による締め付け力は筒35が受ける。第1ゴムブッシュ31はボルト33から大きな力を受けない。
【0022】
ボルト33は2個の円板32、36も通過しており、2個の円板32、36の間にブレース20が挟まれている。別言すれば、ブレース20は、リアサイドメンバ3aに共締めされている。ブレース20はリアサイドメンバ3aに剛に固定される。別言すれば、ブレース20とリアサイドメンバ3aの間には減衰要素が存在しない。
【0023】
サイドビーム11aの前端が第1ゴムブッシュ31を介してリアサイドメンバ3aに連結されている。ブレース20の端が第1ゴムブッシュ31を貫通するボルト33でリアサイドメンバ3aに剛に連結されている。サイドビーム11aの後端とリアサイドメンバ3aの連結箇所にも第1マウント30が用いられている。ただし、サイドビーム11aの後端の第1マウント30にはブレース20は連結されていない。
【0024】
サイドビーム11bとリアサイドメンバ3bの連結箇所の構造はサイドビーム11aとリアサイドメンバ3aの連結箇所の構造と同じである。
【0025】
図4に、
図2のIV-IV線に沿った断面を示す。
図4は、第2マウント40の内部構造と、フロントクロスビーム12とブレース20の連結構造を示している。
【0026】
第2マウント40は、第2ゴムブッシュ41、円板42、ボルト43を備えている。第2ゴムブッシュ41は、フロントクロスビーム12の上面と円板42に挟まれており、ボルト43でフロントクロスビーム12に固定されている。ブレース20には貫通孔29が設けられており、貫通孔29はブレース20を上下方向に貫通している。第2ゴムブッシュ41は上下の縁にゴムフランジを有している。貫通孔29に第2ゴムブッシュ41が圧入されており、ブレース20が上下のゴムフランジの間に位置する。
図4に示されているように、ブレース20は、フロントクロスビーム12には直接は接触しておらず、第2ゴムブッシュ41を介してフロントクロスビーム12に連結されている。
【0027】
ブレース20を採用したことの利点を説明する。ロードノイズはサスペンションメンバ10のサイドビーム11a、11bとリアサイドメンバ3a、3bを通じて車室に伝わる。ロードノイズの一部はブレース20を通じてリアサイドメンバ3a、3bに伝わり、さらに車室に伝わる。サイドビーム11a(11b)とリアサイドメンバ3a(3b)の間には第1ゴムブッシュ31が挟まれており、第1ゴムブッシュ31がロードノイズを減衰させる。サスペンションメンバ10のフロントクロスビーム12とブレース20の間には第2ゴムブッシュ41が挟まれており、第2ゴムブッシュ41もロードノイズを減衰させる。ブレース20と第2ゴムブッシュ41を採用することで車室に伝わるロードノイズを小さくすることができる。
【0028】
ブレース20の端がリアサイドメンバ3a、3bに連結されており、両端の間の2箇所でフロントクロスビーム12に連結されている。この構造により、サスペンションメンバ10のロール軸回りの剛性が向上する。また、ブレース20の端はサスペンションメンバ10のサイドビーム11a(11b)の下に位置し、フロントクロスビーム12の上を通過している。ブレース20の下側がフロントクロスビーム12の上側と第2ゴムブッシュ41を介して連結している。この構造は、サスペンションメンバ10のピッチ軸まわりの振動をよく減衰させる。なお、ロール軸は、車体2の前後方向に延びる軸を意味し、ピッチ軸は、車体2の車幅方向に延びる軸を意味する。
【0029】
実施例で説明した車体後部構造のそのほかの特徴を列記する。上からみて、サイドビーム11a(11b)の前端とブレース20の端が重なっており、それらは1カ所でリアサイドメンバ3a(3b)に連結される。より詳しくは、サイドビーム11a(11b)とリアサイドメンバ3a(3b)の間に挟まれている第1ゴムブッシュ31を貫通するボルト33でブレース20がリアサイドメンバ3a(3b)に固定されている。第1ゴムブッシュ31を含む第1マウント30でブレース20をリアサイドメンバ3a(3b)に固定することができる。
【0030】
第2マウント40は、別の用途に用いてもよい。例えば、リアタイヤを駆動する電気モータをサスペンションメンバ10に取り付けるのに第2マウントを用いてもよい。電気モータを搭載する場合にはブレース20は不要である。サスペンションメンバ10に取り付けた電気モータの重みがロードノイズの低減に貢献するからである。
【0031】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0032】
2:車体 3a、3b:リアサイドメンバ 10:サスペンションメンバ 11a、11b:サイドビーム 12:フロントクロスビーム 13:リアクロスビーム 19、29、39:貫通孔 20:ブレース 21a、21b:主梁 22:連結梁 30:第1マウント 31:第1ゴムブッシュ 32、36、42:円板 33、43:ボルト 34:ナット 35:筒 40:第2マウント 41:第2ゴムブッシュ 91:リアタイヤ 92:ハブ 93:ロアアーム 94:リアシャフト