IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サンデン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-情報処理装置 図1
  • 特開-情報処理装置 図2
  • 特開-情報処理装置 図3
  • 特開-情報処理装置 図4
  • 特開-情報処理装置 図5
  • 特開-情報処理装置 図6
  • 特開-情報処理装置 図7
  • 特開-情報処理装置 図8
  • 特開-情報処理装置 図9
  • 特開-情報処理装置 図10
  • 特開-情報処理装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024103977
(43)【公開日】2024-08-02
(54)【発明の名称】情報処理装置
(51)【国際特許分類】
   B60L 3/00 20190101AFI20240726BHJP
   B60L 58/16 20190101ALI20240726BHJP
   B60L 50/60 20190101ALI20240726BHJP
   B60L 58/24 20190101ALI20240726BHJP
   B60L 53/80 20190101ALI20240726BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20240726BHJP
   H02J 7/04 20060101ALI20240726BHJP
   G06Q 10/06 20230101ALI20240726BHJP
【FI】
B60L3/00 S
B60L58/16
B60L50/60
B60L58/24
B60L53/80
H02J7/00 Y
H02J7/04 L
G06Q10/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023007951
(22)【出願日】2023-01-23
(71)【出願人】
【識別番号】000001845
【氏名又は名称】サンデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129425
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 護晃
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【弁理士】
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【識別番号】100168642
【弁理士】
【氏名又は名称】関谷 充司
(74)【代理人】
【識別番号】100217076
【弁理士】
【氏名又は名称】宅間 邦俊
(72)【発明者】
【氏名】森 幹太
(72)【発明者】
【氏名】森 恵一
(72)【発明者】
【氏名】脇 匡史
(72)【発明者】
【氏名】高沢 修
(72)【発明者】
【氏名】岩▲崎▼ 渉
【テーマコード(参考)】
5G503
5H125
5L010
5L049
【Fターム(参考)】
5G503AA07
5G503BA01
5G503BB01
5G503CB11
5G503EA08
5H125AA01
5H125AC13
5H125BC09
5H125BC19
5H125CD02
5H125CD10
5H125EE29
5L010AA06
5L049AA06
(57)【要約】
【課題】的確なタイミングでバッテリ劣化抑制制御に関する情報の報知を行う。
【解決手段】情報処理装置1は、車両2に搭載されたバッテリ22の交換目安日を示すバッテリ交換目安日情報を取得する取得部12と、バッテリ22の使用日が取得部12にて取得された交換目安日の所定期間前の日である所定日に到達したか否かを判定する判定部14と、判定部14によりバッテリ22の使用日が前記所定日に到達したと判定された場合に、車両2に搭載されたバッテリ22の劣化を抑制するバッテリ劣化抑制制御に関する情報の報知を行う報知部15と、を含む。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載されたバッテリの交換目安日を示すバッテリ交換目安日情報を取得する取得部と、
前記バッテリの使用日が前記取得部にて取得された前記交換目安日の所定期間前の日である所定日に到達したか否かを判定する判定部と、
前記判定部により前記バッテリの使用日が前記所定日に到達していると判定された場合に、前記車両に搭載された前記バッテリの劣化を抑制するバッテリ劣化抑制制御に関する情報の報知を行う報知部と、
を含む、情報処理装置。
【請求項2】
前記報知部による前記報知は、前記バッテリ劣化抑制制御の実行によりバッテリの劣化を抑制することができることを報知する第1報知と、前記バッテリ劣化抑制制御の実行の有無による所定期間後の前記バッテリの劣化度合いの変化を含む実行影響情報を報知する第2報知とを含む、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記バッテリ劣化抑制制御は、前記バッテリの温調制御であり、
前記実行影響情報は、前記バッテリ温調制御の実行の有無による所定期間後における前記車両の買値価格の変化、前記バッテリ温調制御に要する電力量、及び、前記バッテリ温調制御の実行の有無による所定期間後における前記バッテリの満充電一回当たりでの前記バッテリによる前記車両の走行可能距離の変化のうちの少なくとも一つを更に含む、請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記報知部は前記第1報知の後に前記第2報知を行う、請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記報知部は、前記第1報知の後に前記第2報知の要求を受け付けた場合に、前記第2報知を行う、請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記交換目安日は、前記車両についての予め定められた検査日である、請求項1から5のいずれか一つに記載の情報処理装置。




【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載されたバッテリの劣化抑制制御に関する情報の報知を行うことのできる情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電気自動車などの車両には、バッテリ(二次電池)と、このバッテリから供給される電力により駆動される走行用の電動モータとが搭載されている。バッテリに関し、例えば、特許文献1には、バッテリの温度を調整することによりバッテリの劣化を抑制する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-119694号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、バッテリの劣化はバッテリの温度を調整する温度調整制御などのバッテリ劣化抑制制御を実行することで抑制され得る。しかし、バッテリ劣化抑制制御には、バッテリの温度調整(温調)などのために電力が消費されてしまう。このため、バッテリ劣化抑制制御の実行やその制御内容について、車両の所有者などのユーザの意向が反映されるべく、ユーザにバッテリ劣化抑制制御に関する情報を報知することが望まれ得る。この点について、例えば、ユーザへの報知が頻繁に行われると、ユーザはその報知について煩わしさを感じてしまうおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、車両のユーザに的確なタイミングでバッテリ劣化抑制制御に関する情報の報知を行うことのできる情報処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面によると、情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、車両に搭載されたバッテリの交換目安日を示すバッテリ交換目安日情報を取得する取得部と、前記バッテリの使用日が前記取得部にて取得された前記交換目安日の所定期間前の日である所定日に到達したか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記バッテリの使用日が前記所定日に到達していると判定された場合に、前記車両に搭載された前記バッテリの劣化を抑制するバッテリ劣化抑制制御に関する情報の報知を行う報知部と、を含む。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一側面によれば、車両のユーザに的確なタイミングでバッテリ劣化抑制制御に関する情報の報知を行うことのできる情報処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの構成例を示す図である。
図2】上記情報処理装置で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
図3】上記情報処理装置で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
図4】上記情報処理装置で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
図5】上記情報処理装置の報知部による第1報知を含む表示画像の例を示す模式図である。
図6】上記報知部による第2報知を含む表示画像の例を示す模式図である。
図7図6に示された画像に続く第2報知を含む表示画像の例を示す模式図である。
図8図7に示された画像に続く第2報知を含む表示画像の例を示す模式図である。
図9図8に示された画像に続く第2報知を含む表示画像の例を示す模式図である。
図10図9に示された画像に続く第2報知を含む表示画像の例を示す模式図である。
図11図10に示された画像に続くバッテリ温調制御の実行の有無を問う表示画像の例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置1を含む情報処理システム100の構成例を示す図である。図1を参照すると、情報処理システム100では、情報処理装置1及び車両2と、サーバ3とが通信ネットワーク4を介して各種情報を交換することによって、情報処理装置1による各種の報知(提案)が行われる。
【0011】
本実施形態では、情報処理装置1は、車両2に搭載されており、この車両2において車両2のユーザなどに各種の報知を行う。以下の説明において、車両2は電気自動車であるものとするが、ハイブリッド自動車であってもよい。
【0012】
本実施形態では、車両2は、例えば、走行を含む車両全般の制御を行う制御部21と、バッテリ22と、検知部23と、温調装置24と、を含む。
【0013】
制御部21は、例えば、バッテリ22の充放電を制御するとともにバッテリ22の充放電履歴情報を生成可能なバッテリコントローラと、温調装置24の動作を制御する温調コントローラとしての機能も有している。充放電履歴情報には、初期状態(新品)のバッテリ22における満充電の容量である初期満充電容量と、現在のバッテリ22における直前の充電による満充電の容量である現在満充電容量とが含まれる。
【0014】
バッテリ22は、例えば、リチウムイオン電池である。バッテリ22の電力は図示を省略された車両走行用の電動モータに供給される。図示を省略されているが、車両2には、充電インレットが設けられている。バッテリ22の充電の際には、充電ステーションや家庭用電源などの外部電源と充電インレットが充電ケーブルにより接続され、バッテリ22が外部電源によって充電されるようになっている。
【0015】
ここで、バッテリ22の温度は、周囲の温度環境や自己発熱により上昇する。そして、バッテリ22は高温状態で充電や放電を行うと、バッテリ22の劣化が進行してしまう。そのため、バッテリ22の温度が所定の管理温度範囲内に収まるように調整されて管理されると、バッテリ22の劣化が抑制される。バッテリ22の管理温度範囲は、バッテリメーカなどにより推奨された範囲である。
【0016】
バッテリ22の劣化は、通常の使用状態でも進行し、また、経年変化でも進行し得る。そのため、車両2について法規により定められた必要な検査日(車検日)の際に、バッテリ22の交換が車両2の修理と一緒になされることがある。これは、検査日においてバッテリ22の劣化がある程度進行している場合があるためである。したがって、検査日は、バッテリの交換の目安日を示し得る指標(パラメータ)として有用な情報である。
【0017】
バッテリ22の劣化度合いは、例えば、SOH(State Of Health)により表される。SOHは、バッテリ22の現在満充電容量をバッテリ22の初期満充電容量で除算することで算出され得る(SOH=現在満充電容量/初期満充電容量×100[%])。バッテリ22の現在満充電容量及び初期満充電容量の情報は、制御部21のバッテリコントローラにより生成される充放電履歴情報に含まれている。SOHの値が高いほど、バッテリ22の状態が良く、SOHの値が低いほど、バッテリ22の劣化が進んでいる。したがって、バッテリ22のSOHの値は、検査日に近づくほど低下する。
【0018】
検知部23は、バッテリ22の電圧、電流、温度を測定し、これらの測定結果を示すバッテリ測定情報を制御部21に出力する。
【0019】
温調装置24は、バッテリ22の劣化を抑制するバッテリ劣化抑制制御を行うための装置である。本実施形態では、バッテリ劣化抑制制御は、バッテリ22の温度を調整する温調制御である。この温調制御(温度調整制御)により、バッテリ22の温度が前述の所定の管理温度範囲に調整され得る。
【0020】
温調装置24は、特に限定されるものではないが、バッテリ22に向けて空気を送風することでバッテリ22を冷却する冷却ファンを備えた空冷式装置やバッテリ22に熱媒体を循環させることでバッテリ22の温度を調整する熱媒体回路を備えた液冷式装置などにより構成されている。温調装置24の動作は制御部21によって制御される。具体的には、制御部21は、バッテリ22の温度が所定の管理温度範囲内に収まるように、温調装置24の動作を制御する。このように、車両2は、制御部21、検知部23及び温調装置24によって、バッテリ22の劣化を抑制するバッテリ劣化抑制制御(バッテリ温調制御)を実行可能に構成されている。バッテリ劣化抑制制御において、温調装置24を駆動させるための電力はバッテリ22から供給されている。
【0021】
なお、本実施形態では、制御部21は、情報処理装置1からのユーザの意向を反映した後述するバッテリ温調制御実行要求信号を受け付けた場合に、温調装置24を駆動できるように構成されている。つまり、バッテリ温調制御実行要求信号を受け付けていない場合には、制御部21は、バッテリ22の温度が所定の管理温度範囲を超えていたとしても、温調装置24を駆動させない(バッテリ温調制御を実行しない)。したがって、本実施形態では、バッテリ温調制御の実行の有無はユーザの意向に委ねられている。
【0022】
情報処理装置1は、その機能構成として、例えば、通信部11と、取得部12と、記憶部13と、判定部14と、表示装置15aを有する報知部15とを含んでいる。表示装置15aを除く情報処理装置1のハードウェア構成は、例えば、プロセッサ、メモリ、ユーザ入力インターフェースおよび通信インターフェースを含むコンピュータシステムを備える。つまり、情報処理装置1では、コンピュータシステムのプロセッサがメモリに格納されたプログラムを読み出して実行することによって各機能が実現されている。
【0023】
通信部11は、情報処理装置1とサーバ3との間の通信ネットワーク4を介した情報交換を無線により行う通信装置である。また、特に限定されるものではないが、車両2は情報処理装置1の通信部11及び通信ネットワーク4を経由して外部と通信可能に構成されている。
【0024】
取得部12は、少なくともバッテリ交換目安日情報を取得する。本実施形態では、取得部12は、車両2の型番、バッテリ22の型番、車両2の識別情報(車両ID)などに関連付けてサーバ3に保存されている各種の情報を通信部11及び通信ネットワーク4を介して取得し、バッテリ充放電履歴情報を制御部21から取得し、検知部23による測定結果を示すバッテリ測定情報を制御部21経由で取得する。サーバ3に保存されている各種の情報は、例えば、取得部12に所定の周期で送信される。サーバ3は、取得部12から所定の周期やタイミングで要求されたときに、通信ネットワーク4及び通信部11経由で取得部12に情報を送信することもできる。また、バッテリ充放電履歴情報及びバッテリ測定情報は、例えば、制御部21から取得部12に所定の周期で送信され、取得部12で最新情報に書き換えられる。また、制御部21は、取得部12から所定の周期やタイミングで要求されたときに、取得部12に情報を送信することもできる。
【0025】
サーバ3に保存されている情報には、バッテリ交換目安日情報、外気温度情報、バッテリ劣化傾向情報、車両買値価格情報、電気料金情報、単位電力量当たりの車両の走行距離情報などが含まれている。
【0026】
バッテリ交換目安日情報は、バッテリの交換目安日を示す情報である。本実施形態では、バッテリ交換目安日情報は、車両2についての予め定められた検査日である。具体的には、検査日とは、車両2について法規により定められた必要な検査の日、つまり、車検日である。この検査日において、車両2のバッテリ22の劣化はある程度進行しており、バッテリ22の交換が推奨されることがある。ただし、バッテリ22は直近の検査日(車検日)に交換を要するほど劣化しておらず直近の検査日に交換されず、そのまま次回の検査日(車検日)まで使用される得る場合もある。したがって、バッテリ交換目安日情報は、あくまでも、バッテリが交換される可能性の比較的に高い時期を示す情報(交換フラグ情報)である。
【0027】
サーバ3に保存されているバッテリ交換目安日情報は、例えば、車両2の識別情報(車両ID)と関連付けて保存されている。バッテリ交換目安日情報としての検査日の情報は、直近の検査日の情報であり、サーバ3には車両2の車両IDと関連付けられた特定のバッテリ交換目安日情報(直近の検査日)が保存されている。特に限定されるものではないが、バッテリ交換目安日情報は、ユーザなどにより当該車両2の車両IDと関連付けてサーバ3に記録できるように構成されている。そして、バッテリ交換目安日情報は、ユーザなどにより更新されるようになっている。ただし、例えば、バッテリ交換目安日情報及び車両IDが車両2の制御部21など)に保存されている場合には、取得部12はバッテリ交換目安日情報及び車両IDを車両2(制御部21)から取得してもよい。
【0028】
外気温度情報は、地域ごとの年間の外気温度の変化予測情報を含む情報である。取得部12は、例えば、サーバ3からの地域ごとの年間の外気温度の変化予測情報の中から、車両2に搭載されたGPSにより特定される車両2の現在位置が属する地域の年間の外気温度の変化予測情報を、抽出して取得し得る。
【0029】
バッテリ劣化傾向情報は、バッテリの劣化傾向を示す情報である。バッテリ劣化傾向情報は、例えば、バッテリ温調制御下で使用された場合とバッテリ温調制御下で使用されていない場合のそれぞれについての、満充電容量の低下傾向やSOHの低下傾向に関するデータなどである。バッテリ劣化傾向情報は、車両の型番及びバッテリの型番などと関連付けて保存されている。
【0030】
車両買値価格情報は、中古車市場における車両の買値価格を示す情報である。車両買値価格情報は、車両の型番、車両の年式、及び、バッテリの型番などと関連付けて保存されている。
【0031】
電気料金情報は、地域ごとの電気料金を示す情報である。電気料金情報は、例えば、単位電力量当たりの電気料金である。取得部12は、例えば、サーバ3からの地域ごとの電気料金情報の中から、車両2に搭載されたGPSにより特定される車両2の現在位置が属する地域の電気料金の情報を抽出して取得し得る。
【0032】
単位電力量当たりの車両の走行距離情報は、バッテリ駆動による電動モータによって走行可能な距離(航続距離)を単位電力量当たりで示す情報である。電動モータによる単位電力量当たりの車両の走行距離は、内燃機関による燃費と対比して電費とも呼ばれ得る。単位電力量当たりの車両の走行距離は、車両の型番及びバッテリの型番などと関連付け保存されている。
【0033】
新機種の車両やバッテリが追加されると、その追加の度に、新機種(型番、型式)に対応する情報(バッテリ劣化傾向情報、車両買値価格情報、単位電力量当たりの車両の走行距離情報)がサーバ3の保存情報として追加される。したがって、サーバ3の保存情報は市場に流通している大半の機種(型番、型式)の車両及びバッテリを網羅できるように逐次更新されている。
【0034】
取得部12で取得された、バッテリ測定情報、バッテリ充放電履歴情報及びサーバ3の保存情報(バッテリ交換目安日情報、外気温度情報、バッテリ劣化傾向情報、車両買値価格情報、電気料金情報、単位電力量当たりの車両の走行距離情報など)は、記憶部13に記憶される。そして、本実施形態では、取得部12で取得された情報のうちのバッテリ交換目安日情報は、判定部14に伝えられる。
【0035】
判定部14は、バッテリ22の使用日(本日)が取得部12にて取得された交換目安日の所定期間前の日である所定日(換言すると、バッテリ交換目安日情報の交換目安日に先行する所定日)に到達したか否かを判定する。交換目安日の所定期間前の日である所定日は、車両2のユーザがバッテリ22の劣化について関心を持ち易い時期である。交換目安日から所定日までの前記所定期間は、車両2の検査(車検)の周期(例えば、2年)の1/24(1か月)から1/4(6か月)程度の期間で設定され得る。
【0036】
本実施形態では、前述のように、交換目安日は車両2の検査日(車検日)である。そして、交換目安日の所定期間前の日である所定日は、車両2の直近の検査日に近く且つ該直近の検査日の前の日であり、車両2のユーザがバッテリ22の劣化について関心を特に持ち易い時期に、設定されている。
【0037】
特に限定されるものではないが、本実施形態では、交換目安日の所定期間前の日である所定日は、車両2の直近の検査日の3か月前の日である。つまり、交換目安日から所定日までの前記所定期間は、3か月(つまり、車両2の検査周期の1/8の期間で設定されている。判定部14は、車両2の車両IDに関連付けられたバッテリ交換目安日情報に含まれる直近の検査日の3か月前の所定日を算出し、バッテリ22の使用日(本日)が算出した所定日に到達したか否かを判定する。そして、判定部14での判定結果は、報知部15に伝えられる。
【0038】
報知部15は、判定部14によりバッテリ22の使用日が所定日(直近の検査日の3か月前の日)に到達していると判定された場合に、車両2に搭載されたバッテリ22の劣化を抑制するバッテリ劣化抑制制御(バッテリ温調制御)に関する情報の報知を行う。本実施形態では、報知部15は、バッテリ劣化抑制制御の一例としてバッテリ22の温調制御に関する情報の報知を行う。
【0039】
具体的には、報知部15は、バッテリ22の温調制御に関する情報の報知(提案)のための文字や図形等の報知情報(提案情報)を生成する。本実施形態では、報知部15は、生成した報知情報の文字や図形等を含む画像を液晶ディスプレイなどの表示装置15aの表示部(表示画面)に表示することで、バッテリ22の温調制御に関する情報の報知を、ユーザに対して行う。
【0040】
本実施形態では、情報処理装置1の報知部15による報知は、第1報知と第2報知とを含む。第1報知は、バッテリ劣化抑制制御(バッテリ温調制御)の実行によりバッテリの劣化を抑制することができることを報知する。第2報知は、バッテリ劣化抑制制御(バッテリ温調制御)の実行の有無による所定期間後のバッテリ22の劣化度合いの変化を含む実行影響情報を報知する。なお、実行影響情報の内容については、後に詳述する。
【0041】
本実施形態では、報知部15は第1報知の後に第2報知を行うように構成されている。第1報知の内容はバッテリ劣化抑制制御の概要であり、第2報知の内容は第1報知の内容よりも詳しい内容になっている。
【0042】
本実施形態では、報知部15は、第1報知の後に第2報知の要求をユーザから受け付けた場合に、第2報知を行うように構成されている。
【0043】
また、本実施形態では、第2報知は、複数回に分けて段階的に行われるように構成されている。報知部15は、次の第2報知の要求をユーザから受け付けた場合に、次の第2報知を行うように構成されている。
【0044】
次に、図2から図4を参照して情報処理装置1で実行される処理の流れを説明するとともに、図5から図11を参照して情報処理装置1の報知部15による報知内容について詳しく説明する。
【0045】
図2から図4は、それぞれ情報処理装置1で実行される処理の流れを示すフローチャートである。図5は、報知部15による第1報知を含む表示画像G10の一例を示す模式図である。図6から図10は、それぞれ報知部15による第2報知を含む表示画像(G20、G21、G22、G23、G24)の一例を示す模式図である。図11は報知部15によるバッテリ温調制御の実行の有無をユーザに問う表示画像G30の一例を示す模式図である。
【0046】
図6は最初の第2報知を含む表示画像G20を示し、図7は表示画像G20に続く第2報知を含む表示画像G21を示し、図8は表示画像21に続く第2報知を含む表示画像G22を示し、図9は表示画像22に続く第2報知を含む表示画像G23を示し、図10は表示画像G23に続く第2報知を含む表示画像G24を示す。各表示画像(G10、G20、G21、G22、G23、G24、G30)は、報知部15の表示装置15aの表示部に表示されている。各表示画像には、見出し表示領域Vaと、報知情報表示領域Vbと、GUIからなるボタン(B1、B2)のボタン表示領域Vcとが設けられている。なお、以下の説明では、バッテリ22は、現時点で交換を要するほど劣化しておらず、直近の検査に交換されず、バッテリ劣化抑制制御の実行により、そのまま次回の検査日まで使用され得るものとする。
【0047】
図2を参照すると、ステップS100で、情報処理装置1の取得部12は、バッテリ交換目安日情報を取得する。取得部12は、車両2の車両IDと関連付けられたバッテリ交換目安日情報(車両2の直近の検査日、車両2の次の検査日)を、例えば、サーバ3から取得する。
【0048】
ステップS110で、判定部14は、バッテリ22の使用日(本日)が取得部12にて取得された交換目安日の所定期間前の日である所定日に到達したか否かを判定する。判定部14は、取得部12にて取得されたバッテリ交換目安日情報(直近の検査日)に基づき直近の検査日の3か月前の所定日を算出し、バッテリ22の使用日(本日)が算出した所定日に到達したか否かを判定する。本日が算出した所定日(直近の検査日の3か月前の所定日)に到達した場合(ステップS110:Yes)、判定部14は、その判定結果を報知部15に伝える。本日が算出した所定日(直近の検査日の3か月前の所定日)に到達していない場合(ステップS110:No)、情報処理装置1は、例えば、ステップS100に戻り、ステップS110でYesと判定されるまで、ステップS100及びステップS110の処理を繰り返す。
【0049】
ステップS120で、報知部15は、判定部14からの判定結果(ステップS110:Yes)に応じて、バッテリ温調制御(バッテリ劣化抑制制御)に関する情報の第1報知を行う。報知部15は、第1報知として表示装置15aの表示部に図5に示された表示画像G10を表示する。図5の表示画像G10では、見出し表示領域Vaに、「バッテリ温調制御に関する情報」という文字情報が表示され、報知情報表示領域Vbに、「バッテリ温調制御の実行により、バッテリの劣化を抑えることができ、バッテリの寿命を延ばすことができます。」という第1報知の情報としての文字情報と、「バッテリ温調制御の実行の有無によるメリットなどの詳細情報の表示に進みますか?」という文字情報とが表示され、ボタン表示領域Vcに、「はい」の文字が描画されたボタンB1と「いいえ」の文字が描画されたボタンB2とが表示されている。
【0050】
ステップS130で、報知部15は、ユーザからの第2報知の表示の要求を、表示画像G10を通じて受け付ける。ユーザが表示画像G10の「はい」ボタンB1をタッチすることで、報知部15は第2報知の表示の要求受付有り(ステップS130:Yes)と判定し、ステップS140に進む。ユーザが表示画像G10の「いいえ」ボタンB2をタッチすることで、報知部15は第2報知の表示の要求受付無し(ステップS130:No)と判定する。この場合、情報処理装置1は、例えば、以降の報知を行うことなく処理を終了させる。
【0051】
ステップS140で、報知部15は、ユーザから第2報知の表示の要求に応じて、第2報知の報知情報の生成を行う。具体的には、報知部15は、バッテリ温調制御の実行の有無による実行影響情報の生成を行う。
【0052】
本実施形態では、実行影響情報は、(1)バッテリ温調制御の実行の有無による所定期間後におけるバッテリ22の劣化度合いの変化と、(2)バッテリ温調制御の実行の有無による所定期間後における車両の買値価格の変化と、(3)バッテリ温調制御に要する電力量及び電気料金と、(4-1)バッテリ温調制御の実行の有無による現在におけるバッテリ22の満充電一回当たりでのバッテリ22による車両2の走行可能距離の変化と、(4―2)バッテリ温調制御の実行の有無による将来(所定期間後)におけるバッテリ22の満充電一回当たりでのバッテリ22による車両2の走行可能距離の変化を示す情報を含む。
【0053】
(1)劣化度合いの変化の報知情報の生成
報知部15は、記憶部13からバッテリ22の充放電履歴情報(現在満充電容量及び初期満充電容量)とバッテリ劣化傾向情報とを取得する。報知部15は、充放電履歴情報に基づきバッテリ22の現在SOH(=現在満充電容量/初期満充電容量×100[%])を推定する。報知部15は、バッテリ温調制御下で使用された場合のSOH低下傾向データと現在SOHとに基づき現在から所定期間後(例えば2年後)の満充電容量である温調有り将来満充電容量を推定し、この推定値と初期満充電容量とに基づき現在から所定期間後のSOHである温調有りの将来SOHα%を推定する。そして、報知部15は、バッテリ温調制御下で使用されていない場合のSOH低下傾向データと現在SOHとに基づき現在から所定期間後(例えば2年後)の満充電容量である温調無しの将来満充電容量を推定し、この推定値と初期満充電容量とに基づき現在から所定期間後のSOHである温調無しの将来SOHの値β%を推定する。本実施形態では、現時点(直近の車検日の3か月前の所定日)を起点とする前記所定期間は2年であり、推定した情報(SOHα%及びSOHβ%)は車両2の次の車検日の3か月前の所定日(つまり、次の車検日の直前)におけるバッテリ22の劣化度合いの推定値を示す。そして、報知部15は、推定した情報(SOHα%及びSOHβ%)を用いて、バッテリ温調制御の実行の有無による所定期間後におけるバッテリ22の劣化度合いの変化についての報知情報を生成する。
【0054】
(2)車両2の買値価格の変化の報知情報の生成
報知部15は、記憶部13から車両2の車両買値価格情報を取得する。報知部15は、例えば、車両買値価格情報と上記(1)で推定した温調有りの将来SOHα%とに基づき現在から所定期間後(例えば2年後)のSOH低下を考慮した車両2の買値価格(X1円)を推定する。同様に、報知部15は、例えば、車両買値価格情報と上記(1)で推定した温調無しの将来SOHβ%とに基づき現在から所定期間後(例えば2年後)のSOH低下を考慮した車両2の買値価格(X2円)を推定する。本実施形態では、推定した情報(X1円、X2円)は次の検査日(車検日)の直前における車両2の買値価格の推定値を示す。そして、報知部15は、推定した二つの買値価格(X1円、X2円)に基づいて、バッテリ温調制御の実行の有無による所定期間後における車両2の買値価格の変化(差額X=X1-X2)についての報知情報を生成する。
【0055】
(3)電力量及び電気料金の報知情報の生成
報知部15は、記憶部13から電気料金情報と年間の外気温度の変化予測情報とを取得する。そして、記憶部13には、温調装置24による温調に要する単位温度当たりの消費電力量を示す温調消費電力量情報が記憶されており、報知部15は、記憶部13から温調消費電力情報を取得する。報知部15は、記憶部13から取得した温調消費電力情報と年間の外気温度の平均予測情報と電気料金情報とに基づき1年間のバッテリ温調制御に要する年間温調予測消費電力量と年間温調予測電気料金を推定する。そして、報知部15は、推定した年間温調予測消費電力量及び年間温調予測電気料金に基づきバッテリ温調制御を所定期間(例えば2年間)行った場合に必要な電力量YKWh及び電気料金Z円を推定する。本実施形態では、推定した情報(YKWh及Z円)は現時点から次の検査日(車検日)の直前までの間でバッテリ温調制御に要する電力量及び電気料金の推定値を示す。そして、報知部15は、推定した情報(電力量YKWh及び電気料金Z円)を用いて、バッテリ温調制御を所定期間行った場合に必要な電力量YKWh及び電気料金Z円についての報知情報を生成する。
【0056】
(4-1)現在の満充電一回当たりの走行可能距離の変化の報知情報の生成
報知部15は、記憶部13から単位電力量当たりの車両2の走行距離情報(いわゆる電費)と充放電履歴情報に含まれる現在満充電容量の情報を取得する。報知部15は、単位電力量当たりの車両2の走行距離情報と現在満充電容量とに基づきバッテリ温調制御を行わなかった場合の、満充電一回当たりの現在の走行可能距離La2kmを推定する。
【0057】
そして、記憶部13には、年間の標準走行距離情報(例えば、8000km)が記憶されており、報知部15は、例えば、記憶部13から年間標準走行距離情報を取得し、取得した年間標準走行距離情報と推定した現在の走行可能距離La2kmの情報とに基づき現在の満充電一回当たりの電力消費に要する日数(現在のバッテリ電力消費日数)を推定する。そして、報知部15は、例えば、上記(3)で推定した年間温調予測消費電力量を一日当たりの温調予測消費電力量に換算し、この換算した一日当たりの温調予測消費電力量に上記現在のバッテリ電力消費日数を乗算することで満充電一回当たりの電力のうちの温調に消費される温調消費電力量を算出する。報知部15は、算出した該温調消費電力量を現在満充電容量から減算して得た値に、単位電力当たりの車両の走行距離を乗算することで、バッテリ温調制御を行った場合の、満充電一回当たりの現在の走行可能距離La1kmを推定する。そして、報知部15は、推定した情報(走行可能距離La1km及びLa2km)を用いて、バッテリ温調制御の実行の有無による現在のバッテリ22の満充電一回当たりでのバッテリ22による車両2の走行可能距離の変化についての報知情報を生成する。
【0058】
(4-2)将来の満充電一回当たりの走行可能距離の変化の報知情報の生成
また、報知部15は、単位電力当たりの車両2の走行距離情報と上記(1)で推定した温調無しの将来満充電容量とに基づいて、バッテリ温調制御を行わなかった場合の満充電一回当たりの将来(例えば2年後)の走行可能距離Lb2kmを推定する。
【0059】
そして、報知部15は、例えば、記憶部13から年間標準走行距離情報を取得し、取得した年間標準走行距離情報と推定した将来の走行可能距離Lb2kmの情報とに基づき将来の満充電一回当たりの電力消費に要する日数(将来のバッテリ電力消費日数)を推定する。そして、報知部15は、例えば、上記(3)で推定した年間温調予測消費電力量を一日当たりの温調予測消費電力量に換算し、この換算した一日当たりの温調予測消費電力量に上記将来のバッテリ電力消費日数を乗算することで満充電一回当たりの電力のうちの温調に消費される温調消費電力量を算出する。報知部15は、算出した該温調消費電力を上記(1)で推定した温調有りの将来満充電容量から減算して得た値に、単位電力当たりの車両の走行距離を乗算することで、バッテリ温調制御を行った場合の、満充電一回当たりの将来の走行可能距離Lb1kmを推定する。本実施形態では、推定した情報(Lb1km及びLb2km)は次の検査日(車検日)の直前における車両2の満充電一回当たりの将来の走行可能距離の推定値を示す。そして、報知部15は、推定した情報(走行可能距離Lb1km及びLb2km)を用いて、バッテリ温調制御の実行の有無による将来のバッテリ22の満充電一回当たりでのバッテリ22による車両2の走行可能距離の変化についての報知情報を生成する。
【0060】
なお、ステップS140で、報知部15により推定した現在SOH(=現在満充電容量/初期満充電容量×100[%])がバッテリ22の交換目安となる所定の閾値より低い場合には、報知部15は、ステップS150に進まず、表示装置15aの表示部にバッテリ22の交換を進める報知情報を表示してもよい。この場合、情報処理装置1は、例えば、所定時間経過後に、以降の報知を行うことなく処理を終了させる。
【0061】
ステップS150で、報知部15は、最初に、生成した第2報知の情報のうちのバッテリ22の劣化度合いの変化についての報知を行う。報知部15は、劣化度合いの変化の報知として表示装置15aの表示部に図6に示された表示画像G20を表示する。表示画像G20では、見出し表示領域Vaに、「バッテリ温調制御に関する詳細情報(劣化度合い)」という文字情報が表示され、報知情報表示領域Vbに、「バッテリ温調制御を行った場合、バッテリの2年後(次の車検の直前)の劣化度合いは、概ねSOHα%です。バッテリ温調制御を行わなかった場合、バッテリの2年後(次の車検の直前)の劣化度合いは、概ねSOHβ%です。」という第2報知の情報としての文字情報が表示され、ボタン表示領域Vcに、「次の表示に進みますか?」という文字情報と、「はい」ボタンB1と、「いいえ」ボタンB2とが表示されている。なお、図6では、一般化のためSOHの数値は「α」、「β」と表示されているが、実際には、具体的な数値が表示される。バッテリ温調制御を行った場合(つまり、バッテリ温調制御を2年間継続して行った場合)の2年後のSOHαは、バッテリ温調制御を行わなかった場合(つまり、バッテリ温調制御を2年間行わなかった場合)の2年後のSOHβよりも高い(α>β)。その結果、バッテリ温調制御を行った場合の2年後の満充電容量は高容量に保たれ、バッテリ22の劣化が抑制され得る傾向にある。
【0062】
ステップS160で、報知部15は、第2報知について、ユーザからの次の表示の要求を、表示画像G20を通じて受け付ける。ユーザが「はい」ボタンB1をタッチすることで、報知部15は次の表示の要求受付有り(ステップS160:Yes)と判定し、ステップS170に進む。ユーザが「いいえ」ボタンB2をタッチすることで、報知部15は次の表示の要求受付無し(ステップS160:No)と判定する。この場合、情報処理装置1は、例えば、以降の報知を行うことなく処理を終了させる。
【0063】
ステップS170で、報知部15は、生成した第2報知の情報のうちの車両2の買値価格の変化についての報知を行う。報知部15は、買値価格の変化の報知として表示装置15aの表示部に図7に示された表示画像G21を表示する。表示画像G21では、見出し表示領域Vaに、「バッテリ温調制御に関する詳細情報(買値価格)」という文字情報が表示され、報知情報表示領域Vbに、「バッテリ温調制御を行った場合の2年後(次の車検の直前)の車両の買値価格は、バッテリ温調制御を行わなかった場合の2年後(次の車検の直前)の車両の買値価格よりも、概ねX円高くなります。」という第2報知の情報としての文字情報が表示され、ボタン表示領域Vcに、表示画像G20と同じ内容が表示されている。なお、図7では、一般化のため買値価格の数値は「X」と表示されているが、実際には、具体的な数値が表示される。この報知によって、ユーザはバッテリ温調制御を行った場合の次の車検の直前の車両2の買値価格(中古車としての車両2の査定価格、評価額)が、バッテリ温調制御を行わなかった場合の次の車検の直前の車両2の買値価格よりもX円高くなることを認識できる。
【0064】
ステップS180で、ユーザが表示画像G21の「はい」ボタンB1をタッチすることで、報知部15は次の表示の要求受付有り(ステップS180:Yes)と判定し、ステップS190に進む。ユーザが「いいえ」ボタンB2をタッチすることで、報知部15は次の表示の要求受付無し(ステップS180:No)と判定する。この場合、情報処理装置1は、例えば、以降の報知を行うことなく処理を終了させる。
【0065】
ステップS190で、報知部15は、生成した第2報知の情報のうちのバッテリ温調制御に要する電力量及び電気料金についての報知を行う。報知部15は、電力量及び電気料金の報知として表示装置15aの表示部に図8に示された表示画像G22を表示する。表示画像G22では、見出し表示領域Vaに、「バッテリ温調制御に関する詳細情報(電力量及び電気料金)」という文字情報が表示され、報知情報表示領域Vbに、「バッテリ温調制御を2年間(次の車検の直前まで)行った場合に、必要な電力量は、概ねYKWhです。バッテリ温調制御を2年間(次の車検の直前まで)行った場合に、必要な電気料金は、概ねZ円です。」という第2報知の情報としての文字情報が表示され、ボタン表示領域Vcに、表示画像G20と同じ内容が表示されている。なお、図8では、一般化のため電力量や電気料金の数値は「Y」、「Z」と表示されているが、実際には、具体的な数値が表示される。この報知によって、ユーザは現時点から次の検査日の直前までのバッテリ温調制御に要する電力量や電気料金を認識できる。
【0066】
ステップS200で、ユーザが表示画像G22の「はい」ボタンB1をタッチすることで、報知部15は次の表示の要求受付有り(ステップS200:Yes)と判定し、ステップS210に進む。ユーザが「いいえ」ボタンB2をタッチすることで、報知部15は次の表示の要求受付無し(ステップS200:No)と判定する。この場合、情報処理装置1は、例えば、以降の報知を行うことなく処理を終了させる。
【0067】
ステップS210で、報知部15は、生成した第2報知の情報のうちの満充電一回当たりでの現在の走行可能距離についての報知を行う。報知部15は、現在の走行可能距離の報知として表示装置15aの表示部に図9に示された表示画像G23を表示する。表示画像G23では、見出し表示領域Vaに、「バッテリ温調制御に関する詳細情報(満充電走行可能距離:現在)」という第2報知の情報としての文字情報が表示され、報知情報表示領域Vbに、「バッテリ温調制御を行った場合、満充電一回当たりの現在の走行可能距離は、概ねLa1kmです。バッテリ温調制御を行わなかった場合、満充電一回当たりの現在の走行可能距離は、概ねLa2kmです。」という第2報知の情報としての文字情報が表示され、ボタン表示領域Vcに、表示画像G20と同じ内容が表示されている。なお、図9では、一般化のため走行可能距離の数値は「La1」、「La2」と表示されているが、実際には、具体的な数値が表示される。
【0068】
バッテリ温調制御を行った場合には、バッテリ温調のための電力がバッテリ22で消費される。したがって、現在の満充電一回当たりの走行可能距離La1は、バッテリ温調制御を行わなかった場合の現在の満充電一回当たりの走行可能距離La2よりも温調のための消費電力分だけ低くなり得る(La1<La2)。
【0069】
ステップS220で、ユーザが表示画像G23の「はい」ボタンB1をタッチすることで、報知部15は次の表示の要求受付有り(ステップS210:Yes)と判定し、ステップS230に進む。ユーザが「いいえ」ボタンB2をタッチすることで、報知部15は次の表示の要求受付無し(ステップS210:No)と判定する。この場合、情報処理装置1は、例えば、以降の報知を行うことなく処理を終了させる。
【0070】
ステップS230で、報知部15は、生成した第2報知の情報のうちの満充電一回当たりでの将来(2年後)の走行可能距離についての報知を行う。報知部15は、将来の走行可能距離の報知として表示装置15aの表示部に図10に示された表示画像G24を表示する。表示画像G24では、見出し表示領域Vaに、「バッテリ温調制御に関する詳細情報(満充電走行可能距離:将来)」という第2報知の情報としての文字情報が表示され、報知情報表示領域Vbに、「バッテリ温調制御を行った場合、満充電一回当たりの2年後(次の車検の直前)の走行可能距離は、概ねLb1kmです。バッテリ温調制御を行わなかった場合、満充電一回当たりの2年後(次の車検の直前)の走行可能距離は、概ねLb2kmです。」という第2報知の情報としての文字情報が表示され、ボタン表示領域Vcに、表示画像G20と同じ内容が表示されている。なお、図10では、一般化のため走行可能距離の数値は「Lb1」、「Lb2」と表示されているが、実際には、具体的な数値が表示される。
【0071】
バッテリ温調制御を行った場合には、バッテリ温調制御のための電力がバッテリ22で消費される。しかし、バッテリ温調制御を行った場合の2年後(次の車検の直前)のSOHα%(換言すると満充電容量)はバッテリ温調制御を行わなかった場合の2年後(次の車検の直前)のSOHβ%(換言すると満充電容量)よりも顕著に高くなる傾向にある。したがって、バッテリ温調制御を行った場合(つまり、バッテリ温調制御を2年間継続して行った場合)の2年後の満充電一回当たりの走行可能距離Lb1は、バッテリ温調制御を行わなかった場合(つまり、バッテリ温調制御を2年間行わなかった場合)の2年後の満充電一回当たりのLb2よりも高くなり得る(Lb1>Lb2)。
【0072】
ステップS240で、ユーザが表示画像G24の「はい」ボタンB1をタッチすることで、報知部15は次の表示の要求受付有り(ステップS240:Yes)と判定し、ステップS250に進む。ユーザが「いいえ」ボタンB2をタッチすることで、報知部15は次の表示の要求受付無し(ステップS240:No)と判定する。この場合、情報処理装置1は、例えば、以降の報知を行うことなく処理を終了させる。
【0073】
ステップS250で、報知部15は、バッテリ温調制御の実行の有無をユーザに問うための報知を行う。報知部15は、実行有無を問うための報知として表示装置15aの表示部に図11に示された表示画像G30を表示する。表示画像G30では、見出し表示領域Vaに、「バッテリ温調制御」という第2報知の情報としての文字情報が表示され、報知情報表示領域Vbに、「バッテリ温調制御を実行しますか?」という文字情報が表示され、ボタン表示領域Vcに、表示画像G20と同じ内容が表示されている。
【0074】
ステップS260で、ユーザが表示画像G30の「はい」ボタンB1をタッチすることで、報知部15はバッテリ温調制御の実行要求受付有り(ステップS260:Yes)と判定し、ステップS270に進む。ユーザが「いいえ」ボタンB2をタッチすることで、報知部15はバッテリ温調制御の実行要求受付無し(ステップS260:No)と判定する。この場合、情報処理装置1は、例えば、処理を終了させる。
【0075】
ステップS270で、報知部15は、車両2の制御部21にバッテリ温調制御の実行要求信号を送信する。これにより、制御部21は、情報処理装置1からのユーザの意向を反映した後述するバッテリ温調制御実行要求信号を受け付ける。これにより、制御部21は、バッテリ温調制御の実行を禁止された状態(モード)から、バッテリ温調制御の実行をユーザにより許可された状態(モード)へ切り替わる。そして、制御部21は、バッテリ22の温度が所定の管理温度範囲内に収まるように、温調装置24の動作を制御する。
【0076】
本実施形態に係る情報処理装置1によれば、以下のような効果が得られる。
【0077】
情報処理装置1の報知部15は、判定部14によりバッテリ22の使用日が取得部12にて取得された交換目安日の所定期間前の日である所定日に到達していると判定された場合に、車両2に搭載されたバッテリ22の劣化を抑制するバッテリ劣化抑制制御に関する情報の報知を行うように構成されている。したがって、ユーザへの報知が頻繁に行われることはなく、ユーザがその報知について煩わしさを感じる可能性も低下する。そして、ユーザへの報知は車両2のユーザがバッテリ22の劣化について関心を持ち易い時期(交換目安日の所定期間前の日である所定日)に行われるので、この報知は、ユーザがバッテリ劣化抑制制御に関する情報の内容を理解し易かったり、関心を持ち易かったりするタイミングで行われている。その結果、情報処理装置1は、車両2のユーザに的確なタイミングでバッテリ劣化抑制制御に関する情報の報知を行うことのできる装置である。
【0078】
本実施形態では、情報処理装置1の報知部15による報知は、バッテリ劣化抑制制御(バッテリ温調制御)の実行によりバッテリの劣化を抑制することができることを報知する第1報知と、バッテリ劣化抑制制御の実行の有無による所定期間後(例えば、次の車検の直前)のバッテリ22の劣化度合いの変化を含む実行影響情報を報知する第2報知とを含む。したがって、報知部15は、ユーザに対して、第1報知によってバッテリ劣化抑制制御についての概要をお知らせし、第2報知によってバッテリ劣化抑制制御によるメリットなどの詳しい内容を含む実行影響情報をお知らせすることができる。また、実行影響情報がユーザに報知されるので、ユーザにおけるバッテリ劣化抑制制御についての理解が深まり易くなり、バッテリ劣化抑制制御の実行やその制御内容に対して、ユーザの意向が的確に反映され易くなる。
【0079】
本実施形態では、報知部15により報知するバッテリ劣化抑制制御は、バッテリ22の温調制御であり、第2報知に含まれる実行影響情報は、バッテリ温調制御の実行の有無による所定期間後(例えば、次の車検の直前)における車両2の買値価格の変化、バッテリ温調制御に要する電力量及び電気料金、及び、バッテリ温調制御の実行の有無による所定期間後(例えば、次の車検の直前)におけるバッテリ22の満充電一回当たりでのバッテリ22による車両2の走行可能距離の変化である。したがって、ユーザは、温調制御の有無による、所定期間後(例えば、次の車検の直前)における車両2(バッテリ22)の評価額の差、及び満充電一回当たりの走行可能距離(航続距離)の差を認識でき、且つ、バッテリ22の温調制御に要する電気料金を認識することができる。これにより、バッテリ劣化抑制制御の実行やその制御内容に対して、ユーザの意向がより的確に反映され易くなる。
【0080】
本実施形態では、報知部15は第1報知の後に第2報知を行うように構成されている。したがって、報知部15は、ユーザに対して、概要のお知らせを行った後に、詳しいお知らせを行うように構成されており、ユーザの理解が深まるようになっている。
【0081】
本実施形態では、報知部15は、第1報知の後に第2報知の要求をユーザから受け付けた場合に、第2報知を行うように構成されている。車両のユーザは多様な志向を有している。したがって、車両のユーザは、報知について煩わしく感じたり、バッテリ劣化抑制制御について関心を示さなかったり、報知やバッテリ劣化抑制制御について関心を有したり、多様な志向を有しており、バッテリ劣化抑制制御の報知を望まないユーザがいる可能性もある。この点、報知部15がユーザからの第2報知の要求を受け付けた場合に、第2報知を行うことで、ユーザの志向及び意向を反映した報知を行うことができるようになる。
【0082】
本実施形態では、バッテリ交換目安日は、車両についての予め定められた検査日(車検日)である。したがって、報知部15は、車両2のユーザがバッテリ22の劣化について特に関心を持ち易い時期に報知を行うことができる。なお、本実施形態では、判定部14の判定に用いられるバッテリ交換目安日情報のバッテリ交換目安日は、車両についての予め定められた検査日であるが、これに限らず、バッテリ22自体の検査日であってもよい。判定部14の判定に用いられるバッテリ交換目安日は、車両に搭載されたバッテリの交換目安日を示す情報であればよい。
【0083】
報知部15の表示装置15aは、走行ナビゲーション用のディスプレイとして利用されてもよい。また、車両2に、走行ナビゲーション用のディスプレイが設けられている場合には、情報処理装置1は、報知の表示用の表示装置を有さなくてもよい。この場合、報知部15は、車両2のディスプレイを介して、報知情報の表示を行えばよい。
【0084】
また、情報処理装置1は、車両2に搭載されているが、これに限らない。情報処理装置1は、サーバ3と同様に、独立した端末装置として車両2外に設置されてもよいし、携帯可能な端末装置(例えば、スマートフォン)に設けられてもよい。これらの場合には、車両2には、情報処理装置1の通信部11とネットワーク4経由で通信する通信装置が設けられている。そして、情報処理装置1の報知部15による報知情報は、通信部11、通信ネットワーク4及び車両2の通信装置経由で制御部21に伝えられ車両2に設けられている走行用ナビゲーション用のディスプレイに表示されてもよいし、情報処理装置1の表示装置15aの表示部に表示されてもよい。
【0085】
本実施形態では、報知部15は、表示画像G20~G24を表示装置15aの表示部にそれぞれ個別に表示させているが、これに限らず、表示画像G20~G24の報知情報表示領域Vbの第2報知の内容を表示装置15の表示部に一括で表示してもよい。つまり、本実施形態では、報知部15は、第2報知を複数回に分けて段階的に行われているが、これに限らず、第2報知を一回の報知(表示)で行ってもよい。この場合、表示画像G20~G24の内容を表示した第2報知表示画像のボタン表示領域Vcには、ボタン表示領域Vcに、「次の表示に進みますか?」という文字情報と、「はい」ボタンB1と、「いいえ」ボタンB2とが表示されている。そして、報知部15は、ステップS150、S170、S190、S210、S230を一括で行い、ステップS240で、ユーザが前記第2報知表示画像の「はい」ボタンB1をタッチすることで、報知部15は次の表示の要求受付有り(ステップS240:Yes)と判定し、ステップS250に進み、図11に示されたように、バッテリ温調制御の実行の有無をユーザに問うための報知を行う。
【0086】
また、本実施形態では、制御部21は、情報処理装置1からのバッテリ温調制御実行要求信号を受け付けていない場合には、制御部21は、バッテリ22の温度が所定の管理温度範囲を超えていたとしても、バッテリ温調制御を実行しないように構成されているが、これに限らない。制御部21の実行の有無は、車両2側の制御に委ねられるように構成されてもよい。制御部21は、バッテリ22の温度が所定の管理温度範囲を超えないように、温調装置24の動作を自律的に実行し、情報処理装置1からのバッテリ温調制御実行要求信号を受け付けた場合に、管理温度範囲の上限値を下げることで、バッテリ22の劣化の抑制する通常の劣化抑制制御モードから劣化の抑制を促進する劣化抑制促進制御モードに切り替わるように構成されてもよい。この場合、情報処理装置1の報知部15はバッテリ劣化抑制制御に関する情報として、劣化抑制促進制御の情報を報知する。具体的には、報知部15は、例えば、通常の温調制御による管理温度範囲の上限値を下げることで、通常の劣化抑制制御よりも、バッテリ22の劣化を抑制することができることを報知する。
【0087】
以上、本発明の実施形態及びその変形例について説明したが、本発明は、上述の実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいてさらなる変形が可能であることはもちろんである。
【符号の説明】
【0088】
1…情報処理装置、2…車両、3…サーバ、4…通信ネットワーク、11…通信部、12…取得部、13…記憶部、14…判定部、15…報知部、15a…表示装置、21…制御部、22…バッテリ、23…検知部、24…温調装置、100…情報処理システム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11