IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社サムシングの特許一覧 ▶ 株式会社アステック入江の特許一覧

<>
  • 特開-貫入ロッド 図1
  • 特開-貫入ロッド 図2
  • 特開-貫入ロッド 図3
  • 特開-貫入ロッド 図4
  • 特開-貫入ロッド 図5
  • 特開-貫入ロッド 図6
  • 特開-貫入ロッド 図7
  • 特開-貫入ロッド 図8
  • 特開-貫入ロッド 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024104099
(43)【公開日】2024-08-02
(54)【発明の名称】貫入ロッド
(51)【国際特許分類】
   E02D 1/02 20060101AFI20240726BHJP
【FI】
E02D1/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023008147
(22)【出願日】2023-01-23
(71)【出願人】
【識別番号】502231096
【氏名又は名称】株式会社サムシング
(71)【出願人】
【識別番号】000233734
【氏名又は名称】株式会社アステック入江
(74)【代理人】
【識別番号】110002538
【氏名又は名称】弁理士法人あしたば国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】前 俊守
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 公一朗
(72)【発明者】
【氏名】宮城 健
(72)【発明者】
【氏名】牧野 暢久
(72)【発明者】
【氏名】安部 雅臣
(72)【発明者】
【氏名】大嶋 凜太郎
(72)【発明者】
【氏名】大前 泰輔
【テーマコード(参考)】
2D043
【Fターム(参考)】
2D043AB03
2D043AB04
2D043AC01
2D043BA01
2D043BB01
(57)【要約】
【課題】ロッドの接続部分に破損を生じる頻度を低減できる貫入ロッドを提供する。
【解決手段】貫入ロッドは、第1端部と、前記第1端部に設けられたおねじ部と、を有する第1ロッドと、第2端部と、前記第2端部に設けられ前記おねじ部と係合可能なめねじ部と、軸方向に関する前記めねじ部の長さの少なくとも一部の長さで前記第2端部から形成された焼き入れ部と、を有する第2ロッドと、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1端部と、前記第1端部に設けられたおねじ部と、を有する第1ロッドと、
第2端部と、前記第2端部に設けられ前記おねじ部と係合可能なめねじ部と、軸方向に関する前記めねじ部の長さの少なくとも一部の長さで前記第2端部から形成された焼き入れ部と、を有する第2ロッドと、
を備える貫入ロッド。
【請求項2】
前記焼き入れ部の長さは、前記軸方向に関する前記めねじ部の長さと同等かそれよりも大きい長さを有する請求項1に記載の貫入ロッド。
【請求項3】
前記焼き入れ部の長さは、前記軸方向に関する前記めねじ部の長さの100~500%の長さである請求項2に記載の貫入ロッド。
【請求項4】
前記焼き入れ部の長さは、前記軸方向に関する前記めねじ部の長さの100~350%の長さである請求項2に記載の貫入ロッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土質の調査を行う貫入試験機に用いられる貫入ロッドに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、土質の調査を行う貫入試験には、貫入試験機が使用されている。貫入試験機は、載荷台と、載荷台に対して回転可能に設けられるチャックユニットと、チャックユニットを回転駆動する駆動源部と、チャックユニットに把持される貫入ロッドと、を備える(特許文献1参照)。貫入試験は、一般に15m程度の深度まで行われる。このため、貫入ロッドの先端側に位置する先端ロッドの末端に、延長ロッドが継ぎ足される。継ぎ足しは、めねじ部に対しておねじ部を締結することでなされる。延長ロッドの継ぎ足しは、複数回なされる場合が通常である。これによって、貫入ロッドの長さが適宜に延長される(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000-265451号公報
【特許文献2】特許第6211732号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
貫入ロッドは、複数の現場で使い回すことが通常であるが、その際に、先端ロッドと延長ロッドとの間の締結および締結解除と、延長ロッド同士の間の締結および締結解除と、が繰り返し行われる。貫入試験においては、当該接続部分に大きなトルクが付与されるため、締結および締結解除を繰り返すと、接続部分が破損してしまう問題がある。
【0005】
従って、本発明の目的は、ロッドの接続部分に破損を生じる頻度を低減できる貫入ロッドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は、以下により解決される。すなわち、本発明(1)の貫入ロッドは、
第1端部と、前記第1端部に設けられたおねじ部と、を有する第1ロッドと、
第2端部と、前記第2端部に設けられ前記おねじ部と係合可能なめねじ部と、軸方向に関する前記めねじ部の長さの少なくとも一部の長さで前記第2端部から形成された焼き入れ部と、を有する第2ロッドと、
を備える。
【0007】
本発明(2)の貫入ロッドは、(1)記載の貫入ロッドであって、
前記焼き入れ部の長さは、前記軸方向に関する前記めねじ部の長さと同等かそれよりも大きい長さを有する。
【0008】
本発明(3)の貫入ロッドは、(2)記載の貫入ロッドであって、
前記焼き入れ部の長さは、前記軸方向に関する前記めねじ部の長さの100~500%の長さである。
【0009】
本発明(4)の貫入ロッドは、(2)記載の貫入ロッドであって、
前記焼き入れ部の長さは、前記軸方向に関する前記めねじ部の長さの100~350%の長さである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ロッドの接続部分に破損を生じる頻度を低減できる貫入ロッドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、実施形態の貫入ロッドを用いる貫入試験機を示す側面図である。
図2図2は、図1の貫入ロッドを示す模式図である。
図3図3は、図2に示す貫入ロッドの第2ロッドを示す側面図である。
図4図4は、実施例の試験片および治具を示す図である。
図5図5は、図4に示す治具の詳細を示す側面図である。
図6図6は、実施例の圧縮試験に用いた試験装置を示す斜視図である。
図7図7は、図6に示す試験装置の台座と圧縮ヘッドとの間に試験片と治具とを装着した状態を示す斜視図である。
図8】実施例1-1の試験片の圧縮試験の結果を示すグラフである。
図9】実施例1-1の試験片であって、試験後に破損した状態の試験片および治具を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に図面を参照しつつ、貫入試験機およびそれに用いられる貫入ロッドについて説明する。貫入試験機は、例えば、戸建て住宅の地盤調査として最も一般的に行われるJIS A 1221 スクリューウエイト貫入試験等に用いられる。
【0013】
[第1実施形態]
図1図2を参照して、実施形態の貫入試験機11について説明する。図1に示すように、貫入試験機11は、地盤12上に設置される脚部13と、脚部13から上方に延びる支軸14と、支軸14に対して昇降可能な載荷台15と、載荷台15上に回転可能に設けられるチャックユニット16と、載荷台15上に設けられチャックユニット16を回転駆動する駆動源17(モータ)と、チャックユニット16に把持されて鉛直線回りに正転方向および逆転方向に回転可能な貫入ロッド18と、を有する。
【0014】
脚部13は、中央部に地盤を露出させるように開口部21を有しており、貫入ロッド18は、開口部21を介して地盤12を掘り進むことができる。脚部13は、貫入試験機11を移動するのに用いられるローラを有していてもよい。チャックユニット16は、貫入ロッド18を外側から把持するための複数の鋼球を有する。
【0015】
貫入ロッド18は、地盤調査において、地盤12に対して回転しつつ貫入される。貫入ロッド18は、例えば鋼材、より詳細にはクロムモリブデン鋼によって棒状に形成されている。貫入ロッド18は、例えば、SCM435Hで構成されることが好ましい。図2に示すように、貫入ロッド18は、第1ロッド22と、第1ロッド22に接続される第2ロッド23と、を有する。第1ロッド22は、後述する先端ロッド31又は延長ロッド32に対応するものである。第2ロッド23は、延長ロッド32に対応している。
【0016】
なお、この対応関係は一例であり、第2ロッド23が先端ロッド31に対応し、第1ロッド22が延長ロッド32に対応していてもよい。或いは、第1ロッドおよび第2ロッドが共に延長ロッドに対応するものであってもよい。
【0017】
先端ロッド31は、中実の丸棒状の基部33と、基部33の第2端部25に設けられた貫入体34(貫入刃)と、基部33の第2端部25とは反対側の第1端部24に設けられたおねじ部35と、チャックユニット16の鋼球によって把持される細長い溝状の複数の把持溝36と、を有する。図3に示すように、把持溝36は、先端ロッド31の軸S回りの例えば3か所に、均一な間隔をあけて設けられている。
【0018】
図2に示すように、延長ロッド32は、中実の丸棒状の基部33と、基部33の第2端部25に設けられためねじ部42と、基部33の第2端部25とは反対側の第1端部24に設けられたおねじ部35と、チャックユニット16の鋼球によって把持される細長い溝状の複数の把持溝36と、を有する。めねじ部42は、おねじ部35を受け入れ可能に、基部33の第2端部25から凹状に窪むように形成されている。めねじ部42は、おねじ部37と相補的な形状を有し、おねじ部37と締結可能である。延長ロッド32のおねじ部35は、先端ロッド31のおねじ部35と同様の形態を有する。延長ロッド32の把持溝36は、先端ロッド31の把持溝36と同様の形態を有する。
【0019】
図3に示すように、延長ロッド32は、焼き入れ部43を有する。焼き入れ部43は、第2端部25から軸S方向に関するめねじ部42の長さの少なくとも一部に焼き入れすることで形成されている。焼き入れ部43の長さは、軸S方向に関するめねじ部42の長さと同等かそれよりも大きい長さを有していてもよい。
【0020】
焼き入れ部43に対する焼き入れは、コイルの中にロッドを通し、840℃~860℃で加熱を行う。焼き入れ範囲により加熱時間が変わるが、焼入れ範囲8mm当たり2秒程度である。
【0021】
本実施形態において、軸S方向に関する焼き入れ部43の第2端部25からの長さは、任意の長さであってよい。例えば、図3に示すように、焼き入れ部43は、軸S方向に関するめねじ部42の長さの数倍の長さA分を第2端部25から焼き入れして形成してよいし、軸S方向に関するめねじ部42の長さの一部の長さB分を第2端部25から焼き入れして形成してもよい。
【0022】
焼き入れ部43は、軸S方向に関するめねじ部42の長さの100~500%の長さ分を、第2端部25から軸S方向に焼き入れて形成されることが好ましい。焼き入れ部43は、軸S方向に関するめねじ部42の長さの100~350%の長さ分を、第2端部25から軸S方向に焼き入れて形成されることがさらに好ましい。第2端部25からの焼き入れ部43の長さが、軸S方向に関するめねじ部42の長さの100%未満である場合には、焼き入れ部43の長さが十分でなく、めねじ部42における剛性の確保が十分ではない。一方、第2端部25からの焼き入れ部43の長さが、軸S方向に関するめねじ部42の長さの500%を超える場合には、めねじ部42およびその周辺の剛性が高くなりすぎ、金属材料としての粘性が低下し、脆くてひび割れしやすくなってしまう。本実施形態では、焼き入れ部43が適切な長さで形成されるため、めねじ部42周辺の剛性を向上して、貫入ロッド18の繰り返しの使用によって締結・締結解除を繰り返した場合でも、めねじ部42に変形・破損を生じることを防止できる。
【0023】
本実施形態の貫入ロッド18の作用について説明する。
【0024】
貫入試験機11によって地盤12を調査する際に、まず貫入ロッド18(先端ロッド31)に対して上方から図示しない錘を用いて所定重量の負荷荷重を付与して、地盤12に対して貫入ロッド18が沈む否かを確認する。所定重量でも貫入ロッド18が貫入しない場合には、駆動源17の駆動によってチャックユニット16を介して貫入ロッド18に右回りのトルクを付与する。これによって、貫入ロッド18を右回りに回転させ、貫入ロッド18によって地盤12を掘り進める。貫入ロッド18が地盤に対して所定の深さ分差し込まれ、貫入ロッド18(先端ロッド31)の長さが足りなくなった場合には、先端ロッド31の末端に対して延長ロッド32を継ぎ足して、掘削を継続する。
【0025】
その際、作業者は、チャックユニット16による先端ロッド31の把持を解除する。そして、先端ロッド31のおねじ部35に延長ロッド32のめねじ部42を締結して貫入ロッド18を延長する。そして、載荷台15を上昇させ、チャックユニット16によって延長ロッド32を把持する。この状態で、貫入ロッド18を回転させて地盤12の掘削を継続する。延長ロッド32を継ぎ足しは、複数回なされる場合がある。先端ロッド31の貫入体34が固い地盤12に到達したときに、掘削作業を完了する。
【0026】
このように、掘削作業を継続すると、貫入ロッド18に比較的に大きなトルクが付与されるとともに、土壌の抵抗によって貫入ロッド18に捩じるように力が働く。これによって、先端ロッド31と延長ロッド32との間、延長ロッド32同士の間で、互いに強固に締結されることとなる。
【0027】
一方、掘削作業を完了した場合には、先端ロッド31と延長ロッド32との締結と、延長ロッド32同士の締結と、を解除することとなる。このように、ロッド同士の締結と締結解除を繰り返すと、めねじ部42が拡開するように変形して破損してしまう場合がある。本実施形態では、第2端部25から軸S方向に関して所定の長さ分だけ焼き入れ部43が設けられているために、めねじ部42の剛性が向上して、めねじ部42の変形が極力防止される。
【0028】
上記した実施形態は、種々の置き換えや変形を加えて実施できる。
【実施例0029】
本発明の貫入ロッド18において、第1ロッド22と第2ロッド23との間の締結および締結解除によって、めねじ部42が拡開するように変形することを模擬した試験を行った。
【0030】
(実施例、比較例の試験片C、治具Dの作成)
実施例、比較例に係る試験片Cは、いずれもSCM435H製の第2ロッド23から作成した。図4に示すように、実施形態で説明した丸棒状の第2ロッド23の根元側(めねじ部42が形成された側)を切断して、所定長さを有する実施例の試験片Cを形成した。試験片Cの軸方向の長さは、110mmとした。試験片Cの基部33の直径は、19mmである。軸S方向に関する第2端部25からのめねじ部42(完全にねじが形成されている完全ねじ部)の長さは、20mmである。
【0031】
実施例の試験片Cとなる第2ロッド23には、予め異なる長さで焼き入れ部43が形成されている。実施例1の第2ロッド23(試験片C)には、第2端部25から5mm(めねじ部42の長さの25%)の長さ分だけ焼き入れ部43を形成した。実施例2の第2ロッド23(試験片C)には、第2端部25から20mm(めねじ部の長さの100%)の長さ分だけ焼き入れ部43を形成した。実施例3の第2ロッド23(試験片C)には、第2端部25から50mm(めねじ部42の長さの250%)の長さ分だけ焼き入れ部43を形成した。実施例4の第2ロッド23(試験片C)には、第2端部25から70mm(めねじ部42の長さの350%)の長さ分だけ焼き入れ部43を形成した。実施例5の第2ロッド23(試験片C)には、第2端部25から100mm(めねじ部42の長さの500%)の長さ分だけ焼き入れ部43を形成した。各実施例の試験片Cを、2本ずつ用意し、一方を例えば実施例1-1、他方を実施例1-2のように表記した。
【0032】
比較例の試験片Cも用意した。比較例の第2ロッド23(試験片C)には、焼き入れ部43を設けなかった。比較例の試験片Cを、2本ずつ用意し、一方を例えば比較例1-1、他方を比較例1-2のように表記した。
【0033】
実施例および比較例の試験片Cのめねじ部42の周辺の変形を生じさせる治具として、図5に示すような略円錐台形状の治具Dを製造した。円錐台形の底面の直径は21.5mmである。治具Dの軸方向における長さは、35mmである。先端側は、4mmの曲率半径でアール状に加工されている。治具Dは、SCM435Hで形成した。
【0034】
(圧縮試験の試験装置)
図6に本実施例で用いた試験機51の外観を示す。本実施例で用いた試験機51は、島津製作所製の500kN万能試験機である。試験機51は、台座52と、台座52に設置された試験片Cおよび治具Dを圧縮する圧縮ヘッド53と、を有する。圧縮ヘッド53は、試験片Cを差し込める窪みを有する。図4図7に示すように、試験片Cおよび治具Dは、試験機51の圧縮ヘッド53と台座52の間に設置されて試験に供される。
【0035】
(圧縮試験)
圧縮試験は、図4に示すように、試験片Cのめねじ部42に対して治具Dの先端を差し込み、試験機51によって図4に矢印で示す方向に圧縮して、試験片Cが破壊するまで行った。圧縮試験は、大気下で、室温で行った。
【0036】
結果を下記表に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
図8に実施例1-1の試験片Cに対する圧縮試験の結果を示す。試験片が破壊されるまでは、荷重が右肩上がりで上昇し、試験片Cが破損すると、荷重が低下する。このグラフで最大となった負荷荷重が、最大荷重となる。図9に、試験後の実施例1-1の試験片Cを示す。試験片Cの焼き入れをした焼き入れ部43を超えた位置まで破壊による亀裂Nが入っていることが分かる。
【0039】
(考察)
上記の結果から、焼き入れ部43の長さが長くなるにつれて、破壊までの最大荷重が増加して、試験片Cの剛性が高くなることが分かった。一方、比較例1-1、1-2では、試験途中で試験片Cが座屈するなどの事象が発生し、破壊までの正確な最大荷重を測定することができなかった。
【0040】
実施例2~5の結果から、軸S方向に関するめねじ部42(完全ねじ部)の長さに対して、焼き入れ部43の長さを100~500%とすると、最大荷重が増強されることが理解できる。また、実施例2~4の結果から、軸S方向に関するめねじ部42(完全ねじ部)の長さに対して、焼き入れ部43の長さを100~350%とすると、最大荷重がさらに増強されることが理解できる。すなわち、実施例5の最大荷重が実施例4の最大荷重よりも低下しているのは、焼き入れ部43の長さが長くなりすぎ、めねじ部42の周囲で剛性は高くなっているものの、金属として粘性又は弾性が低下して、めねじ部42が脆くて割れやすい構造となり、結果的に最大荷重が低下したと推測される。
【0041】
上記実施形態および実施例によれば、以下のことがいえる。
【0042】
貫入ロッド18は、第1端部24と、第1端部24に設けられたおねじ部35と、を有する第1ロッド22と、第2端部25と、第2端部25に設けられおねじ部35と係合可能なめねじ部42と、軸S方向に関するめねじ部42の長さの少なくとも一部の長さで第2端部25から形成された焼き入れ部43と、を有する第2ロッド23と、を備える。
【0043】
この構成によれば、焼き入れ部43によってめねじ部42に変形を生じることを防止できる。これによって、繰り返し利用により、第1ロッド22および第2ロッド23の間で、締結・締結解除が繰り返しなされた場合でも、第1ロッド22および第2ロッド23の接続部分に破損を生じる頻度を低減できる。これによって、接続部分の破損により、貫入ロッド18が使用不可となり、地盤調査に必要なコストが増大することを防止できる。
【0044】
焼き入れ部43の長さは、軸S方向に関するめねじ部42の長さと同等かそれよりも大きい長さを有する。
【0045】
この構成によれば、少なくとも第2端部25からめねじ部42の長さ分は焼き入れ部43が形成されることとなる。上記構成によれば、めねじ部42の周囲で第2ロッド23の強度を著しく向上することができる。これによって、繰り返し利用により、締結・締結解除が繰り返しなされた場合でも、第1ロッド22および第2ロッド23の接続部分に破損を生じる頻度を低減できる。
【0046】
焼き入れ部43の長さは、軸S方向に関するめねじ部42の長さの100~500%の長さである。
【0047】
この構成によれば、めねじ部42の周囲で第2ロッド23の強度を著しく向上することができる。これによって、繰り返し利用により、締結・締結解除が繰り返しなされた場合でも、第1ロッド22および第2ロッド23の接続部分に破損を生じる頻度を低減できる。
【0048】
焼き入れ部43の長さは、軸S方向に関するめねじ部42の長さの100~350%の長さである。
【0049】
この構成によれば、めねじ部42の周囲で第2ロッド23の強度をさらに著しく向上することができる。これによって、繰り返し利用により、締結・締結解除が繰り返しなされた場合でも、第1ロッド22および第2ロッド23の接続部分に破損を生じる頻度を低減できる。
【符号の説明】
【0050】
11 貫入試験機
12 地盤
18 貫入ロッド
22 第1ロッド
23 第2ロッド
24 第1端部
25 第2端部
S 軸
31 先端ロッド
32 延長ロッド
33 基部
35 おねじ部
42 めねじ部
43 焼き入れ部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9