(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024104101
(43)【公開日】2024-08-02
(54)【発明の名称】コークスの製造方法
(51)【国際特許分類】
C10B 45/02 20060101AFI20240726BHJP
【FI】
C10B45/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023008150
(22)【出願日】2023-01-23
(71)【出願人】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】JFEスチール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001542
【氏名又は名称】弁理士法人銀座マロニエ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】秋山 征太郎
(72)【発明者】
【氏名】中島 崇秀
(57)【要約】
【課題】石炭ケーキをコークス炉の炭化室に装入する際における、石炭ケーキの装入方向前端の上部や後端の上部の崩壊をなくすことができる、コークスの製造方法を提案する。
【解決手段】石炭を成形してブロック状の石炭ケーキとし、得られたブロック状の石炭ケーキをコークス炉に装入し、装入した石炭ケーキをコークス炉で乾留してコークスを得る、コークスの製造方法において、前記ブロック状の石炭ケーキとして、石炭ケーキの装入方向前端上部および後端上部のいずれか一方または両方に切り欠き部を設けた石炭ケーキを用いて、石炭ケーキの乾留を行う。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
石炭を成形してブロック状の石炭ケーキとし、得られたブロック状の石炭ケーキをコークス炉に装入し、装入した石炭ケーキをコークス炉で乾留してコークスを得る、コークスの製造方法において、前記ブロック状の石炭ケーキとして、石炭ケーキの装入方向前端上部および後端上部のいずれか一方または両方に切り欠き部を設けた石炭ケーキを用いて、石炭ケーキの乾留を行うことを特徴とする、コークスの製造方法。
【請求項2】
前記切り欠き部が、斜面、段部、矩形、台形のいずれかの形状であることを特徴とする、請求項1に記載のコークスの製造方法。
【請求項3】
前記切り欠き部の形状が斜面である場合、石炭ケーキの高さをH、幅をW、長さをLとしたとき、切り欠き部の高さHBが(W/2)以上であり、切り欠き部の長さLBが(W/2)以上であることを特徴とする、請求項2に記載のコークスの製造方法。
【請求項4】
前記切り欠き部の形状が斜面である場合、切り欠き部を除いた石炭ケーキの斜面の水平方向に対する角度θが50°以下であることを特徴とする、請求項2に記載のコークスの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、石炭を成形してブロック状の石炭ケーキとし、得られたブロック状の石炭ケーキをコークス炉に装入し、装入した石炭ケーキをコークス炉で乾留してコークスを得る、コークスの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コークス用原料としての石炭として、良質の強粘結炭は資源的に枯渇状態になってきているため、劣質炭を用いても強度を確保することが求められている。強度を向上させる技術としては、コークス炉に装入する石炭の嵩密度を増加させる方法があり、一例としてスタンプチャージ法が知られている(特許文献1)。
【0003】
特許文献1で開示されているスタンプチャージ法では、まず、石炭の配合炭をハンマーにより上からスタンプして成形し、嵩密度が大きいブロック状の石炭ケーキとする。その後、得られたスタンプ状の石炭ケーキをコークス炉に装入し、石炭ケーキをコークス炉で乾留してコークスを製造する方法である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、スタンプチャージ法で形成されたブロック状の石炭ケーキの強度は場所によりばらつきがあり、石炭ケーキの上部では上から自重で押しつぶされないことから嵩密度が少なく、強度が弱くなりやすい。また、ブロック状の石炭ケーキは、コークス炉内に装入するために、コークス炉の炭化室の形状に合わせる必要があり、一例として幅が0.45m、高さが6m、長さが15mと、幅が大変に狭い形状となっている。
【0006】
そのため、嵩密度を高めてブロック状に成形した石炭ケーキを、コークス炉の炭化室に装入する際、
図6(a)に示すように、石炭ケーキ51の装入方向前端51aの上部が崩壊したり、
図6(b)に示すように、石炭ケーキ51の装入方向後端51bの上部が崩壊したり、する場合があった。その場合、
図7に示すように、スタンピング&装入押出機52からコークス炉53の炭化室54に装入しようとすると、石炭ケーキ51の崩壊した装入方向前端上部の石炭55が、石炭ケーキ51の前端51aとコークス炉53の炭化室の側面53aとの間に入り込む。この場合、崩壊した石炭55のため、石炭ケーキ51全体をコークス炉53の炭化室54内に装入できず、石炭ケーキ51の乾留ができなくなる問題があった。また、石炭ケーキ51の装入方向後端上部51bが崩壊した場合はコークス炉の炭化室の外側に石炭が落下し、安全や防災面での課題が発生する。
【0007】
本発明の目的は、上記の問題点を解決して、石炭ケーキの形状を最適化することで、石炭ケーキをコークス炉の炭化室に装入する際における、石炭ケーキの装入方向前端の上部や後端の上部の崩壊をなくすことができる、コークスの製造方法を提案することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のコークスの製造方法は、石炭を成形してブロック状の石炭ケーキとし、得られたブロック状の石炭ケーキをコークス炉に装入し、装入した石炭ケーキをコークス炉で乾留してコークスを得る、コークスの製造方法において、前記ブロック状の石炭ケーキとして、石炭ケーキの装入方向前端上部および後端上部のいずれか一方または両方に切り欠き部を設けた石炭ケーキを用いて、石炭ケーキの乾留を行うことを特徴とする、コークスの製造方法である。
【0009】
なお、前記のように構成される本発明に係るコークスの製造方法においては、
(1)前記切り欠き部が、斜面、段部、矩形、台形のいずれかの形状であること、
(2)前記切り欠き部の形状が斜面である場合、石炭ケーキの高さをH、幅をW、長さをLとしたとき、切り欠き部の高さHBが(W/2)以上であり、切り欠き部の長さLBが(W/2)以上であること、
(3)前記切り欠き部の形状が斜面である場合、切り欠き部を除いた石炭ケーキの斜面の水平方向に対する角度θが50°以下であること、
がより好ましい解決手段となるものと考えられる。
【発明の効果】
【0010】
本発明のコークスの製造方法によれば、従来コークス炉への装入時に石炭ケーキに崩壊が発生しやすかった箇所、具体的には、石炭ケーキの装入方向前端上部および後端上部のいずれか一方または両方に切り欠き部を設けている。そのため、石炭ケーキをコークス炉に装入する際、石炭ケーキの崩壊を防止することができ、石炭ケーキの崩落による装入不足(コークス炉の奥まで石炭ケーキを装入できない)や、その処置のための操業遅延を防止できる。その結果、コークスの製造において、安定した操業の継続が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の適用対象となる従来から知られているコークス炉の一例を説明するための図である。
【
図2】(a)、(b)は、それぞれ、従来および本発明で用いる石炭ケーキの形状の一実施形態を説明するための図である。
【
図3】本発明のコークスの製造方法における石炭ケーキのコークス炉の炭化室への装入状態の一実施形態を説明するための図である。
【
図4】(a)、(b)は、それぞれ、本発明で用いる石炭ケーキにおいて切り欠き部が斜面の場合の形状の一実施形態を説明するための図である。
【
図5】(a)、(b)は、それぞれ、本発明で用いる切り欠き部を有する石炭ケーキの作成方法の一実施形態を説明するための図である。
【
図6】(a)、(b)は、それぞれ、従来の石炭ケーキをコークス炉の炭化室に装入する際に発生する石炭ケーキの崩壊を説明するための図である。
【
図7】従来のコークスの製造方法における石炭ケーキのコークス炉の炭化室への装入状態を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
【0013】
<本発明の適用対象となるコークス炉について>
図1は本発明の適用対象となる従来から知られているコークス炉の一例を説明するための図である。
図1に示す例において、コークス炉1は、石炭ケーキを装入する炭化室2と炭化室2を加熱する燃焼室3とが交互に配置された構造体(炉団)である。炭化室2においては、上部の装入孔(図示せず)から装入した石炭を蒸し焼き(乾留)して、コークスを製造している。製造したコークスは、炭化室2の前後方向の端部の窯口に着脱自在に設けられた炉蓋4を開け、水平方向に図示しない押し出しラムにより押し出すことで、炭化室2から取り出される。
【0014】
燃焼室3の下部には、一体に蓄熱室5が設けられており、燃焼室3と蓄熱室5とにより、燃料ガス6を空気9により燃焼して燃焼排ガス7としてコークス炉1の外部に排出することで、隣接する炭化室2を石炭が乾留される温度まで加熱している。上記構成のコークス炉1は、石炭処理能力が高く、熱効率も良好で、強度の高いコークスを得ることができる。
【0015】
図1に示す構成のコークス炉1では、
図1に燃焼室3および蓄熱室5の構成を示すように、燃焼室3および蓄熱室5が長さ方向に燃焼側と引き落とし側とに仕切り壁8により2分割されており、燃料ガス6と燃焼した燃焼ガスを、
図1に矢印で示すように、(蓄熱室5の燃焼側)→(燃焼室3の燃焼側)→(燃焼室3の引き落とし側)→(蓄熱室5の引き落とし側)と流通させて、隣接する炭化室2を、石炭を乾留するための温度例えば約1100℃に加熱している。そして、この状態を20~30分程度継続したら、ガスの流れを反対向きにして燃焼と排気の切り替えを行い、燃焼側と引き落とし側を入れ替えて加熱することを繰り返す操業を行う。
【0016】
<本発明のコークスの製造方法で用いる石炭ケーキについて>
図2(a)、(b)は、それぞれ、従来および本発明で用いる石炭ケーキの形状の一実施形態を説明するための図である。
図2(a)に示す従来用いられている石炭ケーキ51は、石炭を成形して幅の狭い直方体の形状となっている。一例として、石炭ケーキ51の形状は、幅Wが0.45m、高さHが6m、長さLが15mである。一方、
図2(b)に示す本発明で用いられている石炭ケーキ11は、基本的に従来用いられている石炭ケーキ51の形状と同じ直方体の形状であるが、本例では、石炭ケーキ11の装入方向前端11aの上部に、斜面状の切り欠き部12を設けている。
【0017】
切り欠き部12の形状として、
図2(b)に示す例では、斜面状の切り欠きとしている。しかしながら、切り欠き部12の形状は、斜面状に限定されるものではなく、従来石炭ケーキ11をコークス炉の炭化室に装入する際崩壊しやすかった装入方向前端11aの上部に石炭ケーキが存在しなければ、他の形状でも構わない。例えば、切り欠き部12を段部や台形とすることもできる。この点で、切り欠き部12の形状が斜面状であると、切り欠き部12の形状が段部または台形の場合と比べて、石炭ケーキ11を構成する石炭量を多く維持できる。そのため、切り欠き部12の形状は、段部または台形よりも斜面状の方が好ましい。
【0018】
また、
図2(b)に示す例では、切り欠き部12を、石炭ケーキ11の装入方向前端11aの上部のみに設けている。しかしながら、切り欠き部12を形成する位置は、石炭ケーキ11の装入方向後端11bの上部のみ、あるいは、装入方向前端11aの上部および装入方向後端11bの上部の両方でも構わない。この点で、石炭ケーキ11の装入の際の崩壊は、装入方向前端11aの上部に発生する場合が多い。そのため、少なくとも石炭ケーキ11の装入方向の前端11aの上部に切り欠き部12を設けることが好ましい。
【0019】
本発明によれば、上述した切り欠き部12を有する石炭ケーキ11をコークス炉の炭化室に装入することで、従来コークス炉への装入時に石炭ケーキ11に崩壊が発生しやすかった箇所においても、石炭ケーキ11の崩壊を防止することができる。そのため、
図3に本発明のコークスの製造方法における石炭ケーキ11のコークス炉1の炭化室2への装入状態を示すように、スタンピング&装入押出機10により石炭ケーキ11の全体を炭化室に2装入することができる。
【0020】
<斜面状の切り欠き部12について>
図4(a)、(b)は、それぞれ、本発明で用いる石炭ケーキにおいて切り欠き部が斜面の場合の形状の一実施形態を説明するための図である。本発明の好適な実施形態として、まず、
図4(a)に示すように、石炭ケーキの高さをH、幅をW、長さをLとしたとき、切り欠き部12の高さHBが(W/2)以上であり、切り欠き部12の長さLBが(W/2)以上であることが好ましい。高さHBと長さLBを変えることで、切り欠き部12の大きさを変えることができる。なお、石炭ケーキにおける石炭量を維持する観点からは、切り欠き部12をなるべく小さくすることが好ましい。しかし、切り欠き部12が小さすぎるとその役目を果たすことができない。
【0021】
また、本発明の好適な実施形態として、
図4(b)に示すように、水平方向に対する切り欠き部12の斜面の角度θが50°以下であることが好ましい。ここで、斜面の角度θが50°以下であることが好ましいのは、斜面の角度θが50°を超えると、石炭ケーキ11の切り欠き部12の存在しない部分11cが滑ってしまい、石炭ケーキ11の形状を維持できなくなる場合があるためである。
【0022】
<切り欠き部を有する石炭ケーキの作成方法について>
図5(a)、(b)は、それぞれ、本発明で用いる切り欠き部を有する石炭ケーキの作成方法の一実施形態を説明するための図である。
図5(a)は石炭ケーキ11に切り欠き部12を斜面状に作成する例を示し、
図5(b)は石炭ケーキ11に切り欠き部12を四角い段部に作成する例を示している。
【0023】
図5(a)に示す例では、装炭押出機21の上部に複数のスタンピングハンマ22を設け、装炭押出機21内に上部から石炭23を装入し、スタンピングハンマ22を上下動させることで石炭23を上部からスタンピングして、石炭ケーキ11を成形している。その際、図中Aから装入する石炭23の切り欠き部12を形成する部分への装入量を、図中Bから装入する石炭23の装入量よりも減らしている。これにより、斜面状の切り欠き部12を有する石炭ケーキ11を作成している。なお、
図5(a)においては、平坦な斜面を示しているが、実際には、スタンピングハンマ22の先端が平らであるため、微小な段差がついた平面となる場合もある。
【0024】
図5(b)に示す例でも、装炭押出機21の上部に複数のスタンピングハンマ22を設け、装炭押出機21内に上部から石炭23を装入し、スタンピングハンマ22を上下動させることで石炭23を上部からスタンピングして、石炭ケーキ11を成形している。その際、切り欠き部12を形成する部分に仕切り板24を設け、さらに、図中Aから装入する石炭23の切り欠き部12を形成する部分への装入量を、図中Bから装入する石炭23の装入量よりも減らしている。これにより、四角い段部を有する切り欠き部12を有する石炭ケーキ11を作成している。
【0025】
なお、切り欠き部を有する石炭ケーキの作成方法は、上述したスタンプチャージ法に限られるものではない。例えば、何らかの方法で直方体の石炭ケーキを作成し、切り欠き部を形成する部分の石炭を、作成する切り欠き部の形状に応じて石炭ケーキから除去することで、切り欠き部を有する石炭ケーキを作成することができる。また、切り欠き部を形成する部分の石炭を上部からスタンピングして圧密することで切り欠き部を有する石炭ケーキを作成することができる。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明のコークスの製造方法によれば、切り欠き部を有する石炭ケーキを用いることで、石炭ケーキの崩落による装入不足や、その処置のための操業遅延を防止でき、産業上有用である。
【符号の説明】
【0027】
11 石炭ケーキ
11a 装入方向前端
11b 装入方向後端
11c 部分
21 装炭押出機
22 スタンピングハンマ
23 石炭
24 仕切り板