IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社不二工機の特許一覧

<>
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図1
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図2
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図3
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図4
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図5
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図6
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図7
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図8
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図9
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図10
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図11
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図12
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図13
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図14
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図15
  • 特開-弁装置およびその製造方法 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024104110
(43)【公開日】2024-08-02
(54)【発明の名称】弁装置およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   F16K 27/00 20060101AFI20240726BHJP
   F16K 27/02 20060101ALI20240726BHJP
【FI】
F16K27/00 C
F16K27/02
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023008173
(22)【出願日】2023-01-23
(71)【出願人】
【識別番号】391002166
【氏名又は名称】株式会社不二工機
(74)【代理人】
【識別番号】100100365
【弁理士】
【氏名又は名称】増子 尚道
(72)【発明者】
【氏名】石山 誠
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 修司
(72)【発明者】
【氏名】菅沼 威
【テーマコード(参考)】
3H051
【Fターム(参考)】
3H051AA01
3H051BB10
3H051CC15
3H051EE02
3H051EE06
3H051FF15
(57)【要約】
【課題】弁本体側面に接続される流路管と弁本体との間のろう回りを良好にし、流路管の接合強度を高める。
【解決手段】弁座23を備えた弁室14を内部に有する弁本体13と、弁座に対して進退動する弁体17と、弁室に連通するように弁本体に接続された第1流路管15及び第2流路管16と、弁体を駆動する駆動装置41を備え、弁本体は、管状部材により構成され第1流路管を接続するための開孔24を側壁13aに有し、開孔に第1流路管がろう付けにより固定された弁装置で、開孔の内周面と第1流路管の外周面との間の隙間が、弁本体の外部側から弁本体の内部側に向けて狭くなっている。開孔を弁本体の内部側から外部側に向けて打抜き加工して形成する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
弁座が備えられた弁室を内部に有する弁本体と、
前記弁座に対して進退動する弁体と、
前記弁室に連通するように前記弁本体に接続された第1流路管と、
前記弁室に連通するように前記弁本体に接続された第2流路管と、
前記弁体を駆動する駆動装置と、
を備え、
前記弁本体は、管状部材により構成され、前記第1流路管を接続するための開孔を側壁に有し、
前記開孔に前記第1流路管がろう付けにより固定された
弁装置であって、
前記開孔の内周面と前記第1流路管の外周面との間の隙間が、前記弁本体の外部側から前記弁本体の内部側に向けて狭くなっている
ことを特徴とする弁装置。
【請求項2】
弁座が備えられた弁室を内部に有する弁本体と、
前記弁座に対して進退動する弁体と、
前記弁室に連通するように前記弁本体に接続された第1流路管と、
前記弁室に連通するように前記弁本体に接続された第2流路管と、
前記弁体を駆動する駆動装置と、
を備え、
前記弁本体は、管状部材により構成され、前記第1流路管を接続するための開孔を側壁に有し、
前記開孔に前記第1流路管がろう付けにより固定された
弁装置であって、
前記開孔は、前記弁本体の内部側から前記弁本体の外部側に向けて打抜き加工された孔である
ことを特徴とする弁装置。
【請求項3】
前記弁本体は、円筒状の形状を有し、
前記弁本体の軸線方向の一方を上、前記弁本体の軸線方向の他方を下としたときに、
前記弁本体の外周面の前記開孔の上部と下部とに、前記側壁の厚さ方向に凹んだ凹部がそれぞれ形成されている
請求項1または2に記載の弁装置。
【請求項4】
弁座が備えられた弁室を内部に有する弁本体と、
前記弁座に対して進退動する弁体と、
前記弁室に連通するように前記弁本体に接続される第1流路管と、
前記弁室に連通するように前記弁本体に接続される第2流路管と、
前記弁体を駆動する駆動装置と、
を備え、
前記弁本体は、管状部材により構成され、前記第1流路管を接続するための開孔を側壁に有し、
前記開孔に前記第1流路管がろう付けにより固定された
弁装置
を製造する方法であって、
前記弁本体の側壁を打ち抜いて前記開孔を形成する開孔穿設工程と、
前記開孔穿設工程の後に、前記開孔に差し込んだ前記第1流路管を前記開孔にろう付けして固定する第1流路管接続工程と
を含み、
前記開孔穿設工程は、前記弁本体の側壁を弁本体内部側から弁本体外部側へ向けて打ち抜くことにより行う
ことを特徴とする弁装置の製造方法。
【請求項5】
前記弁本体は、円筒状の形状を有し、
前記弁本体の軸線方向の一方を上、前記弁本体の軸線方向の他方を下としたときに、
前記製造方法は、前記第1流路管接続工程の前に、前記弁本体の外周面の前記開孔の上部と下部とに前記側壁の厚さ方向に凹んだ凹部をそれぞれ形成する凹部形成工程をさらに含み、
前記第1流路管接続工程は、前記第1流路管を取り囲み且つ前記凹部に嵌入されるように前記第1流路管に配置されたリング状のろう材を溶融させることにより行う
請求項4に記載の弁装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弁装置およびその製造方法に係り、特に、弁本体と流路管のろう付けによる接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
電動機(モータ)や電磁ソレノイドなどの駆動装置により弁体を駆動する弁装置が空気調和機や冷凍・冷蔵装置のような冷媒回路を備えた冷凍サイクル装置で使用されている。
【0003】
このような弁装置は、弁座が備えられた弁室を内部に有する弁本体と、弁座に対して進退動する弁体と、弁室に流体を流出入させる流路管(第1流路管及び第2流路管)とを有し、駆動装置によって弁体を弁座に対して進退動させることで、第1流路管と第2流路管の間に形成された流体の流路を開閉しあるいは流量調整を可能とする。
【0004】
また、上記のような弁装置では、切削部品に比べ量産性や製造コスト面で有利なプレス部品で弁本体を構成することがある。この場合、例えば次のような構造を有する。
【0005】
プレス加工により作製した筒状の部材(管状部材)を弁本体とし、当該管状部材の一端を気密容器で塞いで駆動装置を備える。当該管状部材の他端には弁座を形成し、流路管を接合する。また、当該管状部材の側面(側壁)には、プレスで打ち抜いた孔(この孔を「打抜き開孔」と称する)を開け、これに別の流路管(この流路管を「第1流路管」と称し、前記管状部材の他端に接合した流路管を「第2流路管」と称する)を差し込んでろう付けすることにより接合する。
【0006】
なお、プレス部品で弁本体を構成する弁装置を開示するものとして下記特許文献がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2019-19983号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、上記のような弁装置では従来、弁本体側面への流路管(第1流路管)の接合部について十分なろう回りが得られず、バックフィレットが形成された良好な接合状態を実現できないことがあった。そこで、発明者らはこの点につき検討し、次のような原因を突き止め、その解決策を見出した。
【0009】
図15から図16は、弁本体13と第1流路管15の接合部(図1のB部分に相当する)を示す図であるが、弁本体の側壁13aに打抜き開孔24を形成するには従来、弁本体13の外側から内側へ(図15及び図16の左側から右側へ)側壁13aを打ち抜き、弁本体13の外側にろう材26を設置した後(図15参照)、炉内でろう材26を溶融させて接合を行っていた(溶融後に凝固したろう材を符号27で示す)。
【0010】
ところが、側壁13aを打ち抜くときに弁本体内側にダレ(開孔の内径側が大きくなるように広がった拡径部)25が形成され(図15及び図16参照)、このダレ25が形成された部分の隙間(流路管15の外周面と打抜き開孔24の内周面との間の隙間)がろう付けに適正なクリアランスより大きくなってしまうことがある。これが、溶融したろう材の広がり(弁本体内側に向けての浸透)が阻害され、良好な接合状態が得られない原因と考えられる。
【0011】
したがって、本発明の目的は、弁本体側面に接続される流路管と弁本体との間のろう回りを良好にし、部材を肉厚にすることなく流路管の接合強度を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記課題を解決し目的を達成するため、本発明に係る第1の弁装置は、弁座が備えられた弁室を内部に有する弁本体と、弁座に対して進退動する弁体と、弁室に連通するように弁本体に接続された第1流路管と、弁室に連通するように弁本体に接続された第2流路管と、弁体を駆動する駆動装置とを備え、弁本体は、管状部材により構成され、第1流路管を接続するための開孔を側壁に有し、開孔に第1流路管がろう付けにより固定された弁装置であって、開孔の内周面と第1流路管の外周面との間の隙間が、弁本体の外部側から弁本体の内部側に向けて狭くなっている。
【0013】
第1の弁装置では、上述のように開孔の内周面と第1流路管の外周面との間の隙間が弁本体の外部側から弁本体の内部側に向けて狭くなっているから、弁本体の外部側にろう材を配置してこれを溶融させた場合に、次第に狭くなる上記隙間に沿って溶融したろう材が弁本体内部側に向けて浸透しやすくなる。したがって、第1流路管接合時のろう回りを良好して当該流路管の弁本体に対する接合強度を高めることが出来る。
【0014】
また、本発明に係る第2の弁装置は、弁座が備えられた弁室を内部に有する弁本体と、弁座に対して進退動する弁体と、弁室に連通するように弁本体に接続された第1流路管と、弁室に連通するように弁本体に接続された第2流路管と、弁体を駆動する駆動装置とを備え、弁本体は、管状部材により構成され、第1流路管を接続するための開孔を側壁に有し、開孔に第1流路管がろう付けにより固定された弁装置であって、開孔は、弁本体の内部側から弁本体の外部側に向けて打抜き加工された孔である。
【0015】
この第2の弁装置では、前記従来の加工法とは逆に、弁本体の内部側から外部側に向けて打抜き加工を行うことにより開孔を形成する。このようにすれば、打抜き加工のときに生じるダレが弁本体の外部側に形成されることになり、前記第1の弁装置と同様の隙間、すなわち、弁本体の外部側から弁本体の内部側に向けて狭くなる隙間が開孔の内周面と第1流路管の外周面との間に形成される。したがって、前記第1の弁装置と同様に、弁本体の外部側にろう材を配置してこれを溶融させれば、溶融したろう材が当該隙間に沿って弁本体内部側へ浸透することとなり、第1流路管の弁本体に対する接合強度を高めることが出来る。
【0016】
さらに、本発明の一態様では、上記第1および第2の弁装置において、弁本体が円筒状の形状を有し、弁本体の軸線方向の一方を「上」、弁本体の軸線方向の他方を「下」としたときに、弁本体外周面の開孔の上部と下部とに側壁の厚さ方向に凹んだ凹部をそれぞれ形成する。
【0017】
これは、ろう材を前記隙間に密着させ(近づけ)ろう回りをより良好にするためである。より詳しくは、ろう材を第1流路管の外周面にリング状に且つ円筒状の弁本体の外周面に当接させるように配置すると、弁本体の外周面が湾曲しているため、ろう材の左右部分が弁本体の外周面から離れて隙間が出来てしまう。ところが、上記のような凹部を形成すればこの隙間(弁本体外周面とろう材との間の隙間)を小さくしてろう材全体をより弁本体の外周面に近接させ密着させることが可能となるから、ろう回りをより良好にすることが出来る。なお、この点については、後述する実施形態の説明の中で図面を参照しながらさらに述べる。
【0018】
また、本発明に係る弁装置の製造方法は、上記本発明に係る弁装置と同様の特徴を有するものである。
【0019】
具体的には、本発明に係る弁装置の製造方法は、弁座が備えられた弁室を内部に有する弁本体と、弁座に対して進退動する弁体と、弁室に連通するように弁本体に接続される第1流路管と、弁室に連通するように弁本体に接続される第2流路管と、弁体を駆動する駆動装置とを備え、弁本体が管状部材により構成されるとともに第1流路管を接続するための開孔を側壁に有し、開孔に第1流路管がろう付けにより固定された弁装置を製造する方法であって、弁本体の側壁を打ち抜いて開孔を形成する開孔穿設工程と、開孔穿設工程の後に、開孔に差し込んだ第1流路管を開孔にろう付けして固定する第1流路管接続工程とを含み、開孔穿設工程は、弁本体の側壁を弁本体内部側から弁本体外部側へ向けて打ち抜くことにより行う。
【0020】
また、上記製造方法においても前記本発明の一態様と同様の理由から次のような態様を採ることが好ましい。
【0021】
弁本体が円筒状の形状を有し、弁本体の軸線方向の一方を「上」、弁本体の軸線方向の他方を「下」としたときに、上記製造方法が、第1流路管接続工程の前に、弁本体の外周面の開孔の上部と下部とに側壁の厚さ方向に凹んだ凹部をそれぞれ形成する凹部形成工程をさらに含み、第1流路管接続工程は、第1流路管を取り囲み且つ前記凹部に嵌入されるように第1流路管に配置されたリング状のろう材を溶融させることにより行う。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、弁本体側面に接続される流路管と弁本体との間のろう回りを良好にし、流路管の接合強度を高めることが出来る。
【0023】
本発明の他の目的、特徴および利点は、図面に基いて述べる以下の本発明の実施の形態の説明により明らかにする。なお、各図中、同一の符号は、同一又は相当部分を示す。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1図1は、本発明の第1の実施形態に係る電動弁の閉弁状態を示す縦断面図である。
図2図2は、前記第1実施形態に係る電動弁の開弁状態を示す縦断面図である。
図3図3は、前記第1実施形態に係る電動弁の製造工程(弁本体に打抜き開孔を形成した状態)を示す縦断面図である。
図4図4は、前記第1実施形態に係る電動弁の製造工程(弁本体に打抜き開孔を形成した状態)を示す側面図である。
図5図5は、前記第1実施形態に係る電動弁の製造工程(弁本体をプレス金型にセットした状態)を模式的に示す縦断面図である。
図6図6は、前記第1実施形態に係る電動弁の製造工程(プレス金型内で弁本体に打抜き開孔を形成した状態)を示す縦断面図である。
図7図7は、前記第1実施形態に係る電動弁の製造工程(弁本体の打抜き開孔に第1流路管及びろう材を設置した状態)を示す側面図である。
図8図8は、、前記第1実施形態に係る電動弁の製造工程(弁本体の打抜き開孔に第1流路管及びろう材を設置した状態/図7のB1部分)を示す拡大縦断面図である。
図9図9は、前記第1実施形態に係る電動弁の製造工程(弁本体の打抜き開孔に第1流路管をろう付けした状態/図1のB部分)を示す拡大縦断面図である。
図10図10は、本発明の第2の実施形態に係る電動弁の製造工程(弁本体に打抜き開孔を形成した状態)を示す縦断面図である。
図11図11は、前記第2実施形態に係る電動弁の製造工程(弁本体に打抜き開孔を形成した状態)を示す側面図である。
図12図12は、前記第2実施形態に係る電動弁の製造工程(弁本体の打抜き開孔に第1流路管及びろう材を設置した状態)を示す側面図である。
図13図13は、前記第2実施形態に係る電動弁の製造工程(弁本体の打抜き開孔に第1流路管及びろう材を設置した状態)を図8と同様に示す拡大縦断面図である。
図14図14は、前記第2実施形態に係る電動弁の製造工程(弁本体の打抜き開孔に第1流路管をろう付けした状態)を図9と同様に示す拡大縦断面図である。
図15図15は、従来の電動弁の製造工程(弁本体の打抜き開孔に第1流路管及びろう材を設置した状態)を図8と同様に示す拡大縦断面図である。
図16図16は、従来の電動弁の製造工程(弁本体の打抜き開孔に第1流路管をろう付けした状態)を図9と同様に示す拡大縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
〔第1実施形態〕
図1から図9を参照して本発明の第1の実施形態に係る弁装置について説明する。なお、各図には前後方向、左右方向および上下方向を表す互いに直交する二次元座標を適宜表示し、以下の説明はこれらの方向に基いて行う。ただし、本発明および本実施形態の弁装置は様々な向きで使用することが可能であり、各方向は説明の便宜上のものであって本発明の各部構成はこれらの方向によって何ら限定されるものではない。また、「垂直」および「水平」と言うことがあるが、垂直方向は上下方向に一致し、垂直方向に直交する方向が左右方向および前後方向を含む水平方向である。
【0026】
図1から図9に示すように、本発明の実施形態に係る弁装置11は、例えばヒートポンプ式冷暖房システムのような冷凍サイクル装置において冷媒の流量を調整するため使用するのに好適な電動弁であり、冷媒の流れを制御する弁部12と、弁部12を駆動する電動機(駆動装置)41と、電動機41の回転を減速する減速機構51と、減速機構51により減速された回転を直線運動に変換して弁部12(弁体17)に伝達する伝達機構(送りねじ機構)31とを有する。
【0027】
弁部12は、内部に弁室14を有し上面と下面が開放された(上面開口と下面開口を有する)円筒形のパイプ状部材によって構成した弁本体13と、弁本体13の側壁13aを貫通して弁室14に連通するように弁本体13に接合した第1流路管15と、上下方向に貫通する中心孔22を有するとともに上面(当該中心孔22の上縁部)に弁座23を有し弁本体13の下面開口を閉塞するように弁本体13の下面に接合した弁座部材21と、弁座23に対して進退動(上下動)することにより弁座部材21の中心孔22を開閉する弁体17と、弁体17を上下動可能に弁室14内に支持する弁体支持部材19と、中心孔22を介して弁室14に連通するように弁座部材21に固定した第2流路管16と、弁本体13の上面開口を塞ぎ且つ電動機41を弁部12に設置できるように弁本体13の上面に接合した連結部材18とを有する。
【0028】
弁本体13への第1流路管15の接続は、次のようにして行う。
【0029】
まず、図3および図4に示すように弁本体13の側壁13aに打抜き開孔24を設ける。そのために、例えば図5に示すような金型71の内部に弁本体13を配置する。金型71は、弁本体13を挟持するダイ(雌型)72と、弁本体13の側壁13aを打ち抜いて開孔24を形成するパンチ(雄型)73とを有する。ダイ72は、弁本体13を外面側から支持する外部ダイ72aと、弁本体13を内面側から支持する内部ダイ72bとからなり、内部ダイ72bの中にパンチ73を備えている。パンチ73は、弁本体13の中心部から側壁13aの内面に向けて弁本体13の径方向に進行するパンチ本体73aと、内部ダイ72bの内周面に沿って弁本体13(内部ダイ72b)の軸線方向に摺動してパンチ本体73aを進行させる操作用パンチ73bとからなる。
【0030】
また、パンチ本体73aと操作用パンチ73bは、両者にそれぞれ形成したテーパ面73cを介して接触させてあり、図6に示すように弁本体13の軸線方向へ(弁本体13の下面開口に向けて)操作用パンチ73bを移動させると、テーパ面73c同士が接触していることによってパンチ本体73aが弁本体13(操作用パンチ73b)の軸線と直交する方向、すなわち弁本体13の径方向に移動する。このような金型71によって、弁本体13の側壁13aを内側から打ち抜き(図6の矢印X参照/打ち抜かれた側壁の一部を符号13bで示す)、打抜き開孔24を弁本体13に形成する。
【0031】
次に、図7に示すように第1流路管15とろう材26を打抜き開孔24に配置する。より詳しくは、第1流路管15の先端部を打抜き開孔24に差し込むとともに、弁本体13の外面側の打抜き開孔24の周囲に、第1流路管15を取り囲むようにリング状のろう材26を配置する。図8図7の一部(符号B1で示す部分)を拡大して示す断面図であるが、本実施形態では弁本体13の内部側から側壁を13aを打ち抜いて打抜き開孔24を形成しているため、図8に示すように従来(前記図15及び図16)とは逆に弁本体13の外部側にダレ25が形成され、打抜き開孔24の内周面と第1流路管15の外周面との間の隙間が、弁本体13の外部側から内部側に向けて次第に狭くなっている。
【0032】
そして、上記第1流路管15とろう材26を配置した弁本体13を炉内に入れ、ろう材26を溶融させる。溶融したろう材26は、次第に狭くなる上記隙間の形状によって当該隙間の奥(即ち弁本体13の内部側)へ浸透しやすく、図9に示すように弁本体13の内部側にバックフィレット27aが形成された良好な接合状態(溶融後に凝固したろう材を符号27で示している)を実現することが出来る。
【0033】
弁本体13や弁部12の他の部分や、電動機41、減速機構51、伝達機構31の具体的な構成は様々なものであって良く、特定の構造に限定されるものではないが、一例として以下に述べる。
【0034】
弁体17を駆動する電動機41は、本実施形態ではステッピングモータを使用する。このステッピングモータは、連結部材18の上面を覆うように連結部材18に固定した無底有蓋(底面が開放され天面が閉塞された)の円筒状のキャン(密閉容器)39の外側(外周)に設置したステータ42と、キャン39の内側(内周)に回転可能に設置したロータ43とからなる。
【0035】
ステータ42は、ヨーク44と、ボビン45に巻線を巻装したコイル46と、ヨーク44とコイル46を覆う樹脂モールドカバー47とを含む。一方、ロータ43は、磁性材料で作製された円筒状のロータ部材48と、樹脂材料で作製した太陽ギヤ部材52とを一体に連結して構成する。太陽ギヤ部材52の中心部にはシャフト50を挿入し、シャフト50の上部はキャン39の頂部内側に配置した支持部材49により支持する。
【0036】
太陽ギヤ部材52の太陽ギヤ53は、出力ギヤ59の底面上に載置したキャリア56に設けたシャフト55に回転自在に支持させた複数の遊星ギヤ54に噛み合っている。遊星ギヤ54の上部は、弁体支持部材19の上部に固定した円筒部材40の上部に取り付けた環状のリングギヤ(内歯固定ギヤ)58に噛み合い、遊星ギヤ54の下部は、環状の出力ギヤ59の内歯ギヤ57に噛み合っている。リングギヤ58の歯数と出力ギヤ59の内歯ギヤ57の歯数とは僅かに異なる歯数としてあり、これにより、太陽ギヤ53の回転数が大きな減速比で減速されて出力ギヤ59に伝達される。なお、これらの歯車機構(太陽ギヤ53、遊星ギヤ54、リングギヤ58及び出力ギヤ59)は、前述した電動機41の回転を減速する減速機構(不思議遊星歯車減速機構)51を構成するものである。
【0037】
弁本体13の上面部に接合した連結部材18は、中心部に貫通孔を有するリング状部材で、当該貫通孔に、弁体17を支持する弁体支持部材19を嵌挿する。弁体支持部材19は、有底無蓋の円筒容器状の弁体支持部材本体19aと、弁体支持部材本体19aの底板部19bの下面から垂直下方に立ち下がる円筒状のシリンダ部19cとを有する。弁体支持部材本体19aは、底板部19bを貫通する弁体上部17bを上下方向に摺動可能に支持する。シリンダ部19cは、弁体下部17a(弁体下部17aの上部)を上下方向に摺動可能に支持する。
【0038】
弁体支持部材19の上部には、筒状の軸受部材32を嵌挿し、弁体支持部材19の上面部をかしめることにより当該軸受部材32を固定してある。出力ギヤ59は、軸受部材32の上面に摺動可能に接触している。また、出力ギヤ59の底部中央には段付き円筒状の出力軸61の上部を圧入し、出力軸61の下部は軸受部材32の上面中心部に形成した嵌挿穴32bに回転自在に挿入してある。また、出力軸61の上部には、シャフト50の下端部を回転自在に嵌め込んである。
【0039】
軸受部材32の中心部下部には雌ねじ部32aを形成し、この雌ねじ部32aにねじ駆動部材33の外周面に形成した雄ねじ部33aが螺合している。これら軸受部材32(雌ねじ部32a)並びにねじ駆動部材33(雄ねじ部33a)からなる送りねじ機構31は、減速機構51を介して電動機41から供給される回転運動を上下方向への直線運動に変換して弁体17に伝達する伝達機構を構成するものである。
【0040】
ここで、出力ギヤ59は上下方向の一定位置で上下動せずに回転運動しており、出力ギヤ59に連結された出力軸61の下端部に設けたスリット状の嵌合溝61aにねじ駆動部材33の上端部に設けた平板状の板状部33bを挿入して出力ギヤ59の回転運動をねじ駆動部材33側に伝達する。ねじ駆動部材33に設けた板状部33bが出力軸61の嵌合溝61a内で上下方向に摺動することにより、出力ギヤ59(ロータ43)が回転すれば出力ギヤ59および出力軸61は上下方向に移動しないにも拘らず、ねじ駆動部材33は前記送りねじ機構31によって上下方向に直線運動する。
【0041】
このねじ駆動部材33の直線運動は、ボール35と、弁体上部の上面中央に設けた嵌合穴17dに嵌め込んだボール受座36とからなるボール状継手34を介して弁体17に伝達される。弁体17は、弁体支持部材本体19の底板部19bを貫通する弁体上部17bと、シリンダ部19c内および弁室14内に配置される弁体下部17aとからなる。弁体上部17bは、弁体支持部材本体19aの底板部19bを貫通するとともに弁体支持部材本体19aの内部底面に配置したばね受け部材37の底板部37aを貫通し、その上端にフランジ状に拡径させたヘッド部17cを有する。
【0042】
ばね受け部材37は、弁体上部17bの貫通を許容してヘッド部17cの下面周縁部に下方から当接する底板部37aと、弁体支持部材本体19aの内周面との間にリング状の隙間を形成する筒状の周壁部37cと、周壁部37cの上端から外方へ水平に広がるフランジ部37bとを有する。そして、ばね受け部材37のフランジ部37bと弁体支持部材本体19aの底板部19bとの間に圧縮コイルばね38を備えてある。この圧縮コイルばね38は、ばね受け部材37の底板部37aを介して弁体17(弁体上部17bのヘッド部17c)を常に上方に付勢しており、これにより、ねじ駆動部材33が上方へ移動したときにも、ボール状継手34を介して接触させてあるねじ駆動部材33と弁体17とが離れることが無く、ねじ駆動部材33と弁体17とが上下方向について一体化される。
【0043】
なお、駆動部側のねじ駆動部材33は、弁体17に対してボール35を介して中心軸A周りに回転摺動し、ねじ駆動部材33の回転は弁体17に伝達されない。また本実施形態の電動弁11では、弁本体13、弁体支持部材19、弁体17および弁座部材21(弁座23)等の各部材は同軸状に配置されており、これらの中心軸Aはロータ43の回転軸と一致する。
【0044】
本実施形態に係る電動弁11の動作について述べれば次のとおりである。
【0045】
図1に示す閉弁状態からロータ43が一方向に回転するようにステータ42(コイル46)に電流が供給されると、ロータ43の回転が送りねじ機構31によって直線運動に変換され、ねじ駆動部材33が上方へ引き上げられる。これに伴い、圧縮コイルばね38の付勢力によってボール状継手34を介してねじ駆動部材33の下面に押し付けられている弁体17(弁体上部17bのヘッド部17c)が上方に引き上げられて弁体17(弁体下部17a)が弁座23から離れ、第1流路管15から流入した冷媒が弁室14および弁座部材21の中心孔22を通って第2流路管16から流出する(図2中の矢印参照)。なお、この開弁状態における冷媒の通過量(冷媒流量)は、ロータ43の回転量(弁座23と弁体17との間の距離)によって調整することが出来る。
【0046】
一方、この開弁状態から上記一方向とは逆方向にロータ43が回転するようにステータ42(コイル46)に電流が供給されると、ロータ43の回転が送りねじ機構31によって直線運動に変換され、ねじ駆動部材33が下方へ移動する。この下降動作に伴い、弁体17は下方へ移動し、弁体17(弁体下部17a)が弁座23に当接すると第1流路管15と第2流路管16と間の流路が遮断され、閉弁状態(図1参照)となる。
【0047】
なお、上記動作説明では、第1流路管15から冷媒を流入させて第2流路管16から冷媒を流出させたが、逆に、第2流路管16から冷媒を流入させて第1流路管15から冷媒を流出させるように電動弁11を使用することも可能である。
【0048】
〔第2実施形態〕
図10から図14を参照して本発明の第2の実施形態に係る弁装置(電動弁)について説明する。なお、本実施形態に係る電動弁は、弁本体13(特に打抜き開孔24の周囲部分)のみが前記第1実施形態と異なり、それ以外は第1実施形態の電動弁11と同様の構造を有するものであるから、同一の構成については同一の符号を付して重複した説明を省略し、相違点を中心に説明を行う。また、図10から図14は、本実施形態に係る電動弁の弁本体13や第1流路管15との接合部をそれぞれ前記図3図4ならびに図7から図9と同様に示すものである。
【0049】
本実施形態に係る電動弁では、前記第1実施形態と同様に、第1流路管15を接続する打抜き開孔24を弁本体13の内部側から打ち抜いて形成し、この打抜き開孔24に第1流路管15を差し込んでろう付けして固定する。しかしながら本実施形態では、図10から図14に示すように打抜き開孔24の弁本体外部側の上部と下部とに凹部28を形成してあり、これらの凹部28に落とし込むように(ろう材26の上部と下部を凹部28に収容するように)ろう材26を配置する。なお、打抜き開孔24は、第1実施形態と同様に弁本体13の内部側から打ち抜いて形成しているため、弁本体13の外部側にダレ25が形成され、第1実施形態と同様の形状(打抜き開孔24の内周面と第1流路管15の外周面との間の隙間が弁本体外部側から内部側に向けて次第に狭くなる)となっている。
【0050】
本実施形態では、凹部28内に上部と下部とが収容されるように配置されたろう材26は、第1実施形態と比べてろう材26全体として弁本体13の外周面(打抜き開孔24の外側周縁部)に近接し密着される。特に、打抜き開孔24の水平方向の両縁部(前側の縁部と後側の縁部)とろう材26との間の距離W(図12参照)が小さくなり、第1流路管15の外周面全周(言い換えれば打抜き開孔24の内周面全周)に亘ってより均一にろうがまわるようにすることができ、弁本体13の内部側に打抜き開孔24の全周に亘って均一なバックフィレット27a(図14参照)が形成された良好な接合状態を実現することが出来る。また、バックフィレット27aが形成されることは、接合強度が確保されるだけでなく、耐食性の向上にも寄与し、冷媒漏れのリスクを低減することが出来る。
【0051】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で種々の変更を行うことができることは当業者に明らかである。
【0052】
例えば、前記実施形態では、弁体を駆動する駆動装置に電動機を使用する電動弁を構成したが、駆動装置に電磁ソレノイドのような電磁気的な駆動装置を用いる電磁弁、もしくはダイアフラムやベローズ等を有する機械式の駆動装置を用いる調整弁や膨張弁を本発明に基いて構成することも可能である。また本発明では、第1流路管が弁室に流体を流入させる流入管で、第2流路管が弁室から流体を流出させる流出管であっても良いし、逆に、第1流路管が流出管で、第2流路管が流入管であっても良い。
【0053】
さらに、本発明の特徴は、管状部材により構成した弁本体と、弁本体の側面にろう付けにより固定する流路管との接続構造ならびに接続方法(製造方法)にあるから、弁装置の他の各部構成やその製造方法は前記実施形態以外の様々なものであって良い。また、上述した実施形態では、側壁13aの開孔を打ち抜きで形成することで内部側に向けて隙間が狭くなる形状の開孔(打抜き開孔24)としているが、切削加工等によって同様の形状とした開孔であっても、ろう回りについては同様の効果が得られる。
【符号の説明】
【0054】
A 弁本体、弁体支持部材、弁体および弁座部材の中心軸ならびにロータの回転軸
11 電動弁
12 弁部
13 弁本体
13a 弁本体の側壁
13b 側壁の一部(打ち抜かれた部分)
14 弁室
15 第1流路管
16 第2流路管
17 弁体
17a 弁体下部
17b 弁体上部
17c ヘッド部
17d 嵌合穴
18 連結部材
19 弁体支持部材
19a 弁体支持部材本体
19b 底板部
19c シリンダ部
21 弁座部材
22 中心孔
23 弁座
24 打抜き開孔
25 ダレ
26 ろう材
27 溶融後に凝固したろう材
27a バックフィレット
28 凹部
31 伝達機構(送りねじ機構)
32 軸受部材
32a 雌ねじ部
32b 嵌挿穴
33 ねじ駆動部材
33a 雄ねじ部
33b 板状部
34 ボール状継手
35 ボール
36 ボール受座
37 ばね受け部材
37a 底板部
37b フランジ部
37c 周壁部
38 圧縮コイルばね
39 キャン
40 円筒部材
41 電動機(駆動装置)
42 ステータ
43 ロータ
44 ヨーク
45 ボビン
46 コイル
47 樹脂モールドカバー
48 ロータ部材
49 支持部材
50 シャフト
51 減速機構
52 太陽ギヤ部材
53 太陽ギヤ
54 遊星ギヤ
55 シャフト
56 キャリア
57 内歯ギヤ
58 リングギヤ
59 出力ギヤ
61 出力軸
61a 嵌合溝
71 金型
72 ダイ
72a 外部ダイ
72b 内部ダイ
73 パンチ
73a パンチ本体
73b 操作用パンチ
73c テーパ面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16