(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024104382
(43)【公開日】2024-08-05
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/631 20060101AFI20240729BHJP
【FI】
H01R13/631
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023008544
(22)【出願日】2023-01-24
(71)【出願人】
【識別番号】390033318
【氏名又は名称】日本圧着端子製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002310
【氏名又は名称】弁理士法人あい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】服部 健治
(72)【発明者】
【氏名】森田 誠
(72)【発明者】
【氏名】長縄 政人
【テーマコード(参考)】
5E021
【Fターム(参考)】
5E021FA05
5E021FA09
5E021FA16
5E021FB02
5E021FB14
5E021FC31
5E021HA05
(57)【要約】
【課題】嵌合時の位置ずれ吸収量の大きいコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ1が、固定ハウジング2と、可動ハウジング3と、端子と、一対の支点突起61,62とを含む。可動ハウジング3は、固定ハウジング2の収容凹部S1に嵌合方向X1の反対方向X2に挿入され遊嵌された遊嵌部3Aと、収容凹部S1外に突出する突出部3Bとを含む。端子は、固定ハウジング2に固定された固定部と、可動ハウジング3に固定された相手端子接続部と、前記固定部と前記相手端子接続部との間に介在する弾性部とを含む。一対の支点突起61,62は、固定ハウジング2及び可動ハウジング3の少なくとも一方に設けられ、収容凹部S1内で嵌合方向X1と直交する第1直交方向Yに対向する。前記弾性部は、各支点突起61,62を支点とする可動ハウジング3の揺動変位を吸収する。
【選択図】
図20A-20B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手コネクタに嵌合方向に嵌合されるコネクタであって、
収容凹部を含む固定ハウジングと、
前記収容凹部に前記嵌合方向の反対方向に挿入され遊嵌された遊嵌部と、前記収容凹部外に突出し、前記相手コネクタの相手ハウジングに嵌合可能な突出部と、を含む可動ハウジングと、
前記固定ハウジングに固定された固定部と、前記可動ハウジングに固定され相手端子と接続される相手端子接続部と、前記固定部と前記相手端子接続部との間に介在し、前記固定ハウジングに対する前記可動ハウジングの位置ずれを吸収する弾性部と、を含む端子と、
前記固定ハウジングおよび前記可動ハウジングの少なくとも一方に設けられ、前記収容凹部内で前記嵌合方向と直交する直交方向に対向する一対の支点突起と、を備え、
前記弾性部は、前記突出部が前記直交方向に関して一方の支点突起側に変位するときに、前記一方の支点突起を支点とする前記可動ハウジングの揺動変位を吸収し、前記突出部が前記直交方向に関して他方の支点突起側に変位するときに、前記他方の支点突起を支点とする前記可動ハウジングの揺動変位を吸収するように構成されている、コネクタ。
【請求項2】
前記一対の支点突起は、前記収容凹部の入口部に配置され、
前記収容凹部は、前記可動ハウジングの揺動時に、前記遊嵌部の挿入側端に当接して、前記可動ハウジングの揺動位置を規制する規制部を含む、請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記一対の支点突起は、前記固定ハウジングに設けられ、
前記規制部は、前記直交方向に対向する一対の規制部を含み、
前記直交方向に関して、前記前記一対の規制部間の間隔が、前記一対の支点突起間の間隔よりも大きい、請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記一対の支点突起は、前記嵌合方向に対して互いに逆向きに傾斜し前記収容凹部への前記遊嵌部の挿入を案内可能な一対の傾斜状案内面を含む、請求項1~3の何れか一項に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記直交方向は、互いに直交する第1直交方向および第2直交方向を含み、
前記一対の支点突起は、前記第1直交方向および前記第2直交方向の少なくとも一方に対向する少なくとも一対の支点突起を含む、請求項1~3の何れか一項に記載のコネクタ。
【請求項6】
前記直交方向は、互いに直交する第1直交方向および第2直交方向を含み、
前記一対の支点突起は、前記第1直交方向に対向し、前記第2直交方向に離間する二対の支点突起を含み、
前記可動ハウジングは、前記第2直交方向に関して前記二対の支点突起の間に、前記固定ハウジングの係止突起に乗り越え係止する片持ち状のロックアームを含む、請求項1~3の何れか一項に記載のコネクタ。
【請求項7】
前記直交方向は、互いに直交する第1直交方向および第2直交方向を含み、
前記一対の支点突起は、前記第1直交方向に対向する少なくとも一対の第1支点突起と、前記第2直交方向に対向する少なくとも一対の第2支点突起と、を含む、請求項1~3の何れか一項に記載のコネクタ。
【請求項8】
前記弾性部は、前記第1直交方向に沿う板厚方向を有する細板部を含み、
前記細板部は、前記第1直交方向から見て前記第2直交方向に湾曲する湾曲部を含む、請求項7に記載のコネクタ。
【請求項9】
前記湾曲部は、前記第1直交方向から見て前記第2直交方向に蛇行して前記嵌合方向に延びる蛇行部を含む、請求項8に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載のコネクタは、電気機器の筐体に固定されるコネクタ本体と、コネクタ端子と、コネクタ端子とコネクタ本体を連結する弾性部材と、コネクタ本体を筐体に締結する締結部と、を備えている。コネクタ端子は、筐体側端子と接触するとともに、コネクタ本体の筐体への挿抜方向に移動可能にコネクタ本体に支持されている。
【0003】
コネクタを筐体に挿入して、コネクタ端子と筐体側端子を接続する際、挿入に必要な荷重は、弾性部材の変形による弾性力によって生じる。コネクタ端子と筐体側端子の接続後、この弾性力は、予荷重として接点に加わり続けることになる。そこで、コネクタ本体を筐体に締結する際に、予荷重を低減する方向に一定角度だけコネクタを揺動変位させた状態で、コネクタが筐体に締結される。
【0004】
一方、ロボットを用いてコネクタを相手コネクタに嵌合させる場合、両コネクタ間で十分な位置ずれ量を許容することが好ましい。人手で嵌合を行う場合も同様である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の一実施形態は、嵌合時の位置ずれ吸収量が大きいコネクタを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態は、相手コネクタ(200)に嵌合方向(X1)に嵌合されるコネクタ(1;1P)であって、固定ハウジング(2)と、可動ハウジング(3)と、端子(4)と、一対の支点突起(61,62;71,72;61M,62M;61,62M;61M,62)と、を備えるコネクタを提供する。前記固定ハウジングは、収容凹部(S1)を含む。前記可動ハウジングは、前記収容凹部に前記嵌合方向の反対方向(X2)に挿入され遊嵌された遊嵌部(3A)と、前記収容凹部外に突出し、前記相手コネクタの相手ハウジング(201)に嵌合可能な突出部(3B)と、を含む。前記端子は、前記固定ハウジングに固定された固定部(41)と、前記可動ハウジングに固定され相手端子(203)と接続される相手端子接続部(42)と、前記固定部と前記相手端子接続部との間に介在し、前記固定ハウジングに対する前記可動ハウジングの位置ずれを吸収する弾性部(43)と、を含む。前記一対の支点突起は、前記固定ハウジングおよび前記可動ハウジングの少なくとも一方に設けられ、前記収容凹部内で前記嵌合方向と直交する直交方向(Y;Y,Z)に対向する。前記弾性部は、前記突出部が前記直交方向に関して一方の支点突起側に変位するときに、前記一方の支点突起を支点とする前記可動ハウジングの揺動変位を吸収し、前記突出部が前記直交方向に関して他方の支点突起側に変位するときに、前記他方の支点突起を支点とする前記可動ハウジングの揺動変位を吸収するように構成されている。
【0008】
この構成によれば、可動ハウジングの突出部が、一方および他方の支点突起を支点として前記直交方向に揺動する。このため、可動ハウジングが前記直交方向に平行移動することのみで位置ずれを吸収する場合と比較して、より大きな位置ずれを吸収することができる。
【0009】
なお、括弧内の英数字は、後述する実施形態における対応構成要素等を表すが、このことは、むろん、本発明がそれらの実施形態に限定されるべきことを意味するものではない。以下、この項において同じ。
【0010】
本発明の一実施形態では、前記一対の支点突起は、前記収容凹部の入口部に配置される。前記収容凹部は、前記可動ハウジングの揺動時に、前記遊嵌部の挿入側端(33e)に当接して、前記可動ハウジングの揺動位置を規制する規制部(R;Ra,Rb,Re;Rc,Rc,Re)を含む。
【0011】
この構成によれば、収容凹部の入口部の支点突起を支点として可動ハウジングが揺動するに際し、遊嵌部の挿入側端に当接する規制部によって、可動ハウジングの揺動角度を精度よく規制することができる。
【0012】
本発明の一実施形態では、前記規制部は、前記直交方向に対向する一対の規制部(Ra,Rb;Rc,Rc)を含む。前記直交方向に関して、前記前記一対の規制部間の間隔(D2;D4)が、前記一対の支点突起間の間隔(D1;D3)よりも大きい(D2>D1;D4>D3)。
【0013】
この構成によれば、遊嵌部の挿入側端に当接する一対の規制部の間隔が一対の支点突起間の間隔よりも大きいことによって、可動ハウジングの揺動を用いて吸収できる可動ハウジングの位置ずれ量を実質的に大きくすることができる。
【0014】
本発明の一実施形態では、前記一対の支点突起は、前記嵌合方向に対して互いに逆向きに傾斜し前記嵌合方向に開く一対の傾斜状案内面(GS)であって、前記収容凹部への前記遊嵌部の挿入を案内可能な一対の傾斜状案内面を含む。この構成によれば、組立時において、可動ハウジングの遊嵌部を固定ハウジングの収容凹部内に円滑に挿入することができる。
【0015】
本発明の一実施形態では、前記直交方向は、互いに直交する第1直交方向(Y)および第2直交方向(Z)を含む。前記一対の支点突起は、前記第1直交方向および前記第2直交方向の少なくとも一方に対向する少なくとも一対の支点突起を含む。この構成によれば、嵌合方向に直交する一方向乃至二方向の位置ずれを吸収することができる。
【0016】
本発明の一実施形態では、前記直交方向は、互いに直交する第1直交方向(Y)および第2直交方向(Z)を含む。前記一対の支点突起は、前記第1直交方向に対向し、前記第2直交方向に離間する二対の支点突起(61,62;61,62)を含む。前記可動ハウジングは、前記二対の支点突起の間に、前記固定ハウジングの係止突起(21b)に乗り越え係止する片持ち状のロックアーム(36)を含む。
【0017】
この構成によれば、位置ずれ吸収するときに、第1直交方向に対向し第2直交方向に離間する二対の支点突起によって、可動ハウジングが支持される。このため、位置ずれを吸収するときの可動ハウジングの姿勢が安定する。また、二対の支点突起の間に、収容凹部からの可動ハウジングの抜け止めを達成するロックアームが配置されるので、小型化を達成することができる。
【0018】
本発明の一実施形態では、前記直交方向は、互いに直交する第1直交方向および第2直交方向を含む。前記一対の支点突起は、前記第1直交方向に対向する少なくとも一対の第1支点突起(61,62;61M,62M;61,62M;61M,62)と、前記第2直交方向に対向する少なくとも一対の第2支点突起(71,72)と、を含む。この構成によれば、嵌合方向に直交する二方向の位置ずれを吸収することができる。このため、位置ずれの吸収範囲が大きい。
【0019】
本発明の一実施形態では、前記弾性部は、前記第1直交方向に沿う板厚方向(T)を有する細板部(44)を含む。前記細板部は、前記第1直交方向から見て前記第2直交方向湾曲する湾曲部(45)を含む。この構成によれば、弾性部において、細板部の板厚方向の曲げ弾性によって、第1直交方向の位置ずれを吸収することができ、且つ、湾曲部の湾曲方向の弾性によって、第2直交方向の位置ずれを吸収することができる。
【0020】
本発明の一実施形態では、前記湾曲部は、前記第1直交方向から見て前記第2直交方向に蛇行して前記嵌合方向に延びる蛇行部(45A)を含む。この構成によれば、蛇行部の弾性によって、第2直交方向の位置ずれを効果的に吸収することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、嵌合時の位置ずれ吸収量が大きい。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係るコネクタが相手コネクタに嵌合された状態を示す斜視図である。
【
図4】
図4は、組立状態のコネクタの斜視図である。
【
図14】
図14は、可動ハウジングの別角度からの斜視図である。
【
図15】
図15は、可動ハウジングの別角度からの斜視図である。
【
図20A-20B】
図20Aおよび
図20Bは、コネクタの断面図であり、可動ハウジングが第1直交方向の一方および他方に揺動した状態を示す。
【
図23A-23B】
図23Aおよび
図23Bは、コネクタの断面図であり、可動ハウジングが第2直交方向の一方および他方に揺動した状態を示す。
【
図24】
図24は、第1変形例のコネクタの模式的断面図である。
【
図25】
図25は、第2変形例のコネクタの模式的断面図である。
【
図26】
図26は、第3変形例のコネクタの模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に従って説明する。
【0024】
図1は、本発明の一実施形態に係るコネクタが相手コネクタに嵌合された状態を示す斜視図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るコネクタ1は、基板100の実装面101に実装された基板コネクタである。コネクタ1は、電気機器としてのモータユニットMUに取り付けられた相手コネクタ200に対して嵌合方向X1に嵌合される。
【0025】
以下では、嵌合方向X1、並びに、嵌合方向X1に対して直交し且つ互いに直交する方向である第1直交方向Yおよび第2直交方向Zに関して、説明の便宜上、嵌合方向X1が水平方向であり、第1直交方向Yが上下方向であり、第2直交方向Zが左右方向である場合に則して説明する。ただし、実施上、基準となる嵌合方向X1は、水平方向に限定されるものではなく、任意の方向であってよい。
【0026】
図2は、相手コネクタ200の分解斜視図である。
図2に示すように、相手コネクタ200は、モータユニットMU(
図1を参照)の筐体に固定される相手ハウジング201と、一部が相手ハウジング201の相手端子収容孔202に収容支持される相手端子203と、を含む。
【0027】
図3は、コネクタ1の分解斜視図である。
図4は、組立状態のコネクタ1の斜視図である。
図3に示すように、コネクタ1は、絶縁性の固定ハウジング2と、絶縁性の可動ハウジング3と、導電性の端子4と、金属製の補強タブ5と、を備える。固定ハウジング2は、収容凹部S1と、収容凹部S1の下方の延設空間S2とを含む。
図3および
図4に示すように、可動ハウジング3の一部である遊嵌部3Aが、収容凹部S1に挿入され遊嵌される。可動ハウジング3の残りの部分である突出部3Bが、収容凹部S1から嵌合方向X1に突出する。
【0028】
まず、固定ハウジング2を説明する。
【0029】
図5は、固定ハウジング2の斜視図である。
図6は、固定ハウジング2の正面図である。
図7は、固定ハウジング2の平面図である。
図8は、固定ハウジング2の下面図である。
【0030】
図5に示すように、固定ハウジング2は、上壁21と、一対の側壁22と、後壁23と、一対の底部側方フランジ24と、一対の案内溝25と、各案内溝25に対応する各一対の支点突起61,62と、中間壁26と、一対の端部リブ27と、複数の上凸リブ28(
図6を参照)と、複数の下凸リブ29(
図6を参照)と、収容凹部S1と、延設空間S2と、を含む。一対の底部側方フランジ24は、一対の側壁22の底部から外側方に延びている。一対の底部側方フランジ24の底面には、補強タブ5(
図4を参照)が固定される。補強タブ5は、基板100(
図1を参照)に固定される。
【0031】
図6に示すように、収容凹部S1は、上壁21と、一対の側壁22の上部と、後壁23の上部における内面23aとによって区画形成されている。延設空間S2は、一対の側壁22と、後壁23とによって区画形成されている。延設空間S2は、収容凹部S1の下方に連なっている。
図5に示すように、収容凹部S1および延設空間S2は、嵌合方向X1に開放されている。
【0032】
図7~
図10に示すように、後壁23の後面である外面23dの大部分は、上壁21および一対の側壁22よりも後方に迫り出している。
【0033】
図6に示すように、複数の上凸リブ28は、後壁23の上部の内面23aに突出形成され、第2直交方向Zに離間して並び、第1直交方向Yに延びている。隣接する上凸リブ28間に、端子保持溝TGが形成されている。後壁23の内面23aにおいて、各上凸リブ28の同側に隣接する位置に、端子4の固定部41における上側の圧入突起41d(
図11を参照)が圧入される圧入溝23bが形成されている。
【0034】
複数の下凸リブ29は、後壁23の下部における内面23aに突出形成され、第2直交方向Zに離間して並び、第1直交方向Yに延びている。隣接する下凸リブ29間に、端子保持溝TGが形成されている。後壁23の内面23aにおいて、各下凸リブ29の同側に隣接する位置に、端子4の固定部41における下側の圧入突起41e(
図11を参照)が圧入される圧入溝23cが形成されている。
【0035】
一対の案内溝25は、一対の側壁22の内側面22aに形成され、収容凹部S1の一部をなす。
図5に示すように、一対の案内溝25は、嵌合方向X1に開放され、嵌合方向X1の反対方向に延びて後壁23まで達している。嵌合方向X1から見たときに、
図6に示すように、一対の案内溝25によって、収容凹部S1は、延設空間S2よりも両側方に拡張されている。
【0036】
図6に示すように、各案内溝25は、第1直交方向Yに対向する一対の第1案内面25a,25bと、第2直交方向Zに対向する一対の第2案内面25c,25dと、を含む。一対の第1案内面25a,25bは、第1直交方向Yに対向するXZ平面である。一対の第2案内面25c,25dは、第2直交方向Zに対向するXY平面である。
【0037】
上側の支点突起61は、対応する案内溝25の一方の第1案内面25a(内上面)から下向きに突出する突起である。下側の支点突起62は、対応する案内溝25の他方の第1案内面25b(内下面)から上向きに突出する突起である。
【0038】
図18に示すように、支点突起61,62は、各案内溝25の入口部又は実質的に入口部(入口部に近接する位置)に配置されている。
【0039】
一対の支点突起61,62は、嵌合方向X1に対して互いに逆向きに傾斜し嵌合方向X1に開く一対の傾斜状案内面GSを含む。一対の傾斜状案内面GSは、収容凹部S1への遊嵌部3Aの挿入を案内可能である。
【0040】
図5および
図6に示すように、中間壁26は、上壁21の下方に上壁21と平行に配置され、嵌合方向X1および第2直交方向Z(左右方向)に延びている。一対の端部リブ27は、第1直交方向Y(上下方向)に延びており、第2直交方向Zに離間している。中間壁26の第2直交方向Zの一対の端部26a,26bは、一対の端部リブ27を介して上壁21と連結されている。
【0041】
上壁21と中間壁26と一対の端部リブ27とによって、ロックアーム挿入空間S3が区画形成されている。
図6に示すように、上壁21の下面21aには、可動ハウジング3のロックアーム36のフック36b(
図13および
図19を参照)が乗り越え係止される係止突起21bが突出形成されている。
【0042】
図6および
図19に示すように、中間壁26の下面26cは、端子4の弾性部43の細板部44(
図11を参照)に略平行に近接対向している。中間壁26の下面26cは、可動ハウジング3が第1直交方向Yの一方および他方に揺動するときに、弾性部43の細板部44を受ける受け面RSとして機能する。
【0043】
次いで、端子4を説明する。
【0044】
図11は、端子4の斜視図である。
図12は、端子4の平面図である。
【0045】
図11および
図12に示すように、端子4は、固定部41と、相手端子接続部42と、弾性部43と、を含む。
図19に示すように、固定部41は、固定ハウジング2に固定される。相手端子接続部42は、可動ハウジング3に固定される。弾性部43は、固定部41と相手端子接続部42とを接続している。弾性部43は、固定ハウジング2に対して可動ハウジング3をフローティング支持する機能を果たす。また、弾性部43は、固定ハウジング2に対する可動ハウジング3の位置ずれを弾性的に吸収する機能を果たす。
【0046】
図11および
図12に示すように、固定部41は、一端41bおよび他端41cを有し第1直交方向Yに延びる長尺の固定片部41aと、一対の圧入突起41d,41eとを含む。一対の圧入突起41d,41eは、固定片部41aの互いに反対側の側縁から延設されている。一対の圧入突起41d,41eは、固定片部41aの一端41bおよび他端41cにそれぞれ近接する位置に配置されている。
【0047】
端子4の固定部41の固定片部41aは、固定ハウジング2の後壁23の内面23aに沿わされて保持される(
図17および
図19を参照)。一対の圧入突起41d,41eは、それぞれ、後壁23の一対の圧入溝23b,23c(
図6を参照)に圧入される。これにより、固定部41が固定ハウジング2に固定される。
【0048】
図11および
図12に示すように、相手端子接続部42は、下壁42aと、一対の側壁42bと、端壁42cと、一対の接触部42dと、を含む。一対の側壁42bの後端どうしは、端壁42cによって連結されている。一対の側壁42bの後半部は、下壁42aから直交状に延設されている。一対の側壁42bの前半部は、一対の側壁42bの後半部によって、互いに遠近する方向に弾性変形可能に支持されている。一対の側壁42bの前半部は、内向きに突出し互いに対向する一対の接触部42dを配置している。一対の側壁42bの前半部の一対の接触部42dの間に、相手端子203(
図2を参照)が弾性的に挟持される。
【0049】
図11および
図12に示すように、弾性部43は、固定部41から嵌合方向X1に片持ち状に延びる細板部44を含む。細板部44は、第1直交方向Yに沿う板厚方向Tを有する。細板部44は、第1直交方向Yから見て湾曲する湾曲部45を含む。湾曲部45は、第1直交方向Yから見て第2直交方向Zに蛇行して嵌合方向X1に延びる蛇行部45Aを含む。弾性部43の細板部44は、中間壁26の下面26c(
図19を参照)に近接対向して平行に延びている。中間壁26の下面26cは、変形時の弾性部43の細板部44を受けることのできる受け面RSとして機能する。
【0050】
次いで、可動ハウジング3を説明する。
【0051】
図13は、可動ハウジング3の斜視図である。
図14は、可動ハウジング3の別角度からの斜視図である。
図15は、可動ハウジング3のさらに別角度からの斜視図である。
図16は、可動ハウジング3の側面図である。
図17は、コネクタ1の正面図である。
図18は、
図17のXVIII-XVIII断面図である。
図19は、
図17のXIX-XIX断面図である。
【0052】
図18に示すように、可動ハウジング3は、収容凹部S1に嵌合方向X1の反対方向X2に挿入され遊嵌された遊嵌部3Aと、収容凹部S1外に突出し、相手コネクタ200の相手ハウジング201(
図2を参照)に嵌合可能な突出部3Bと、を含む。
【0053】
図13~
図16に示すように、可動ハウジング3は、嵌合凸部31と、一対の側リブ32と、一対の被案内壁33と、連結下壁34と、支持部35と、ロックアーム36と、を含む。遊嵌部3Aが、一対の被案内壁33と、連結下壁34と、ロックアーム36と、を含む。突出部3Bが、嵌合凸部31と、一対の側リブ32と、支持部35と、を含む。
【0054】
まず、突出部3Bを構成する嵌合凸部31、一対の側リブ32、および支持部35を説明する。
【0055】
図13および
図14に示すように、嵌合凸部31は、上壁31aと、下壁31bと、一対の側壁31cと、複数の端子収容孔31dと、を含む。嵌合凸部31は、ボックス状に形成されており、相手コネクタ200の相手ハウジング201(
図2を参照)に対して挿入嵌合される。複数の端子収容孔31dは、第2直交方向Zに並んでいる。各端子収容孔31dに、端子4の相手端子接続部42(
図11を参照)が収容され、固定されている。
【0056】
一対の側リブ32は、嵌合凸部31の一対の側壁31cに沿うとともに、一対の側壁31cから第1直交方向Yおよび第2直交方向Zに突出している。一対の側リブ32の前端は、相手ハウジング201(
図2を参照)に対する嵌合位置を規制する機能を果たす。
【0057】
図13に示すように、支持部35は、架橋板35aと、中央リブ35bと、一対のサイドリブ35cと、を含む。架橋板35aは、嵌合凸部31の上方で一対の側リブ32間に架け渡された板であって、上壁31aと平行な板である。中央リブ35bおよび一対のサイドリブ35cは、嵌合方向X1に延びるリブであり、架橋板35aと嵌合凸部31の上壁31aとを連結している。
【0058】
次いで、遊嵌部3Aを構成する一対の被案内壁33、連結下壁34、およびロックアーム36を説明する。
【0059】
図13~
図16に示すように、一対の被案内壁33は、一対の側リブ32の後端から延設された一対の側壁である。一対の被案内壁33は、固定ハウジング2の一対の案内溝25(
図6を参照)に挿入案内される。
図14および
図15に示すように、連結下壁34は、一対の被案内壁33の底部どうしを連結しており、且つ、嵌合凸部31の下壁31bに連結されている。
【0060】
図13~
図16に示すように、各被案内壁33は、上面33aと、下面33bと、外側面33cと、内側面33dと、収容凹部S1(
図18を参照)に挿入される遊嵌部3Aの挿入側端を構成する挿入側端33eとを含む。
【0061】
図20Aおよび
図20Bに示すように、可動ハウジング3が、一対の支点突起61,62の一方を支点として第1直交方向Yに揺動するときに、各被案内壁33の挿入側端33eが、対応する案内溝25の対応する規制部R(
図20Bに示される第1案内面25aの規制部Ra。
図20Aに示される第1案内面25bの規制部Rb)に当接することにより、可動ハウジング3の揺動位置が規制される。
【0062】
各案内溝25の最奥位置における第1案内面25a,25bが、第1直交方向Yに対向する一対の規制部Ra,Rbとして機能する。第1直交方向Yに関して、一対の規制部Ra,Rb間の間隔D2が、一対の支点突起61,62間の間隔D1よりも大きくされている(D2>D1)。
【0063】
図13および
図15に示すように、ロックアーム36は、アーム本体36aと、フック36bと、を含む。アーム本体36aは、架橋板35aの中央後端から嵌合方向X1の反対方向X2に延びる。アーム本体36aは、架橋板35aの中央後端に連結された基端36c(固定端)と、延設端36d(自由端)と、を含む弾性板である。フック36bは、アーム本体36aの延設端36dに設けられた上向きの突起である。ロックアーム36のフック36bは、固定ハウジング2の上壁21の下方の係止突起21b(
図19を参照)に乗り越え係止する。
【0064】
次いで、コネクタ1において、固定ハウジング2に対する可動ハウジング3の位置ずれを吸収する動作を説明する。
【0065】
図20Aおよび
図20Bは、コネクタ1の断面図である。
図20Aは、可動ハウジング3の突出部3Bが第1直交方向Yの一方である上向きに揺動された状態を示している。
図20Bは、可動ハウジング3の突出部3Bが第1直交方向Yの他方である下向きに揺動された状態を示している。
【0066】
図20Aに示すように、可動ハウジング3の突出部3Bが、上側の支点突起61を支点として第1直交方向Yの一方(上向き)に揺動するときに、被案内壁33の挿入側端33e(可動ハウジング3の挿入側端)の下側のコーナ部33gが、他方の第1案内面25b(内下面)に当接することにより、可動ハウジング3の突出部3Bの上側への揺動角度が規制される。このとき、下側の支点突起62と可動ハウジング3との間には、僅かな隙間が形成されている。
【0067】
具体的には、コネクタ1を相手コネクタ200(
図1を参照)に嵌合させるときに、可動ハウジング3が嵌合方向X1の反対方向X2の力を受けるため、被案内壁33の挿入側端33e(可動ハウジング3の挿入側端)の上側のコーナ部33fが、案内溝25の溝奥の内端面25eに当接する。上側のコーナ部33fが案内溝25の溝奥の内端面25eに当接すると同時に、又は、該当接の後に、被案内壁33の挿入側端33e(可動ハウジング3の挿入側端)の下側のコーナ部33gが、他方の第1案内面25b(内下面)の規制部Rbに当接することにより、可動ハウジング3の突出部3Bの上側への揺動角度が規制される。
【0068】
すなわち、案内溝25の他方の第1案内面25b(内下面)および案内溝25の溝奥の内端面25eが、可動ハウジング3の突出部3Bの上側への揺動角度(揺動位置)を規制する規制部Rbおよび規制部Reとして機能する。
【0069】
図20Bに示すように、可動ハウジング3の突出部3Bが、下側の支点突起62を支点として第1直交方向Yの他方(下向き)に揺動するときに、被案内壁33の挿入側端33e(可動ハウジング3の挿入側端)の上側のコーナ部33fが、一方の第1案内面25a(内上面)に当接することにより、可動ハウジング3の突出部3Bの下側への揺動角度が規制される。このとき、上側の支点突起61と可動ハウジング3との間には、僅かな隙間が形成されている。
【0070】
具体的には、コネクタ1を相手コネクタ200に嵌合させるときに、可動ハウジング3が嵌合方向X1の反対方向X2の力を受けるため、被案内壁33の挿入側端33e(可動ハウジング3の挿入側端)の下側のコーナ部33gが、案内溝25の溝奥の内端面25eに当接する。下側のコーナ部33gが案内溝25の溝奥の内端面25eに当接すると同時に、又は、該当接の後に、被案内壁33の挿入側端33e(可動ハウジング3の挿入側端)の上側のコーナ部33fが一方の第1案内面25a(内上面)の規制部Raに当接することにより、可動ハウジング3の突出部3Bの下側への揺動角度が規制される。
【0071】
すなわち、案内溝25の一方の第1案内面25a(内上面)および案内溝25の溝奥の内端面25eが、可動ハウジング3の突出部3Bの下側への揺動角度(揺動位置)を規制する規制部Raおよび規制部Reとして機能する。
【0072】
本実施形態によれば、
図20Aおよび
図20Bに示すように、可動ハウジング3の突出部3Bが、一方および他方の支点突起61,62を支点として第1直交方向Yに揺動する。このため、可動ハウジング3が第1直交方向Yに平行移動することのみで位置ずれを吸収する場合と比較して、より大きな位置ずれを吸収することができる。このため、ロボットを用いてコネクタ1を相手コネクタ200に嵌合させる自動組立に好適に用いることができる。
【0073】
また、一対の支点突起61,62は、固定ハウジング2に設けられ、収容凹部S1の入口部に配置される。収容凹部S1は、可動ハウジング3の揺動時に、被案内壁33の挿入側端33e(遊嵌部3Aの挿入側端)に当接して、可動ハウジングの揺動位置を規制する規制部Rを含む。この構成によれば、収容凹部S1の入口部の支点突起61,62を支点として可動ハウジング3が揺動するに際し、遊嵌部3Aの挿入側端に当接する規制部Rによって、可動ハウジング3の揺動角度を精度よく規制することができる。
【0074】
一対の支点突起61,62を収容凹部S1の入口部に配置することで、下記のメリットがある。すなわち、第1直交方向Yが上下方向である場合において、相手コネクタ200に嵌合する前の通常状態で、可動ハウジング3の突出部3Bが、一対の支点突起61,62のうちの下側の支点突起を支点として垂れ下がるように揺動角度が下側に偏ることを抑制することができる。
【0075】
また、規制部Rは、一対の第1案内面25a,25bに設けられ、第1直交方向Yに対向する一対の規制部Ra,Rbを含む。
図18に示すように、第1直交方向Yに関して、一対の規制部Ra,Rb間の間隔D2が、一対の支点突起61,62間の間隔D1よりも大きくされている(D2>D1)。この構成によれば、可動ハウジング3の揺動を用いて吸収できる可動ハウジング3の位置ずれ量を実質的に大きくすることが可能となる。
【0076】
一対の支点突起61,62は、嵌合方向X1に対して互いに逆向きに傾斜する一対の傾斜状案内面GSを含み、一対の傾斜状案内面GSは、収容凹部S1への遊嵌部3Aの挿入を案内可能である。この構成によれば、組立時において、可動ハウジング3の遊嵌部3Aを固定ハウジング2の収容凹部S1内に円滑に挿入することができる。
【0077】
また、
図17に示すように、第1直交方向Yに対向する一対の支点突起61,62は、第2直交方向Zに離間する二対で設けられる。可動ハウジング3は、二対の支点突起61,62;61,62の間に、固定ハウジング2の係止突起21bに乗り越え係止する片持ち状のロックアーム36(
図13も参照)を含む。
【0078】
この構成によれば、第1直交方向Yの位置ずれ吸収するときに、第1直交方向Yに対向し第2直交方向Zに離間する二対の支点突起61,62;61,62によって、可動ハウジング3が支持される。このため、位置ずれを吸収するときの可動ハウジング3の姿勢が安定する。また、二対の支点突起61,62;61,62の間に、収容凹部S1からの可動ハウジング3の抜け止めを達成するロックアーム36が配置されるので、小型化を達成することができる。
【0079】
また、
図11および
図12に示すように、端子4の弾性部43は、第1直交方向Yに沿う板厚方向Tを有する細板部44を含む。細板部44は、第1直交方向Yから見て第2直交方向Zに湾曲する湾曲部45を含む。この構成によれば、弾性部43において、細板部44の板厚方向Tの曲げ弾性によって、第1直交方向Yの位置ずれを吸収することができ、且つ、湾曲部45の湾曲方向の弾性によって、第2直交方向Zの位置ずれを吸収することができる。
【0080】
また、湾曲部45は、第1直交方向Yから見て第2直交方向Zに蛇行して嵌合方向X1に延びる蛇行部45Aを含む。この構成によれば、蛇行部45Aの弾性によって、第2直交方向Zの位置ずれを効果的に吸収することができる。
【0081】
また、端子4の弾性部43は、固定部41から相手端子接続部42まで嵌合方向X1に片持ち状に延び、第1直交方向Yに沿う板厚方向Tを有する細板部44を含む。
図19に示すように、固定ハウジング2は、細板部44の板厚方向Tの一方の面(上面)に沿って嵌合方向X1に延びる受け面RS(下面26c)を含む。受け面RSは、弾性部43の弾性変形時に、細板部44の板厚方向Tの一方の面(上面)の少なくとも一部を受け得る。
【0082】
この構成によれば、可動ハウジング3の揺動に際し、固定ハウジング2の受け面RSによって、弾性部43の細板部44を受けることにより、弾性部43の変形強度を高めることができ、且つ、可動ハウジング3の揺動姿勢を安定させることができる。特に、細板部44が、第1直交方向Yおよび第2直交方向Zの2方向の曲げを受ける場合に、受け面RSによって、細板部44を受けることにより、安定した曲げを達成することができる。
【0083】
なお、弾性部43の細板部44は、第1直交方向Yから見てみて、蛇行部等の湾曲部を有することなく、嵌合方向X1に直線状に延びていてもよい。
【0084】
図21は、本発明の別実施形態のコネクタ1Pの正面図である。
図22は、
図21のXXII-XXII断面図である。本実施形態のコネクタ1Pが、
図6の実施形態のコネクタ1と主に異なるのは、下記である。
【0085】
図21および
図22に示すように、固定ハウジング2が、第1直交方向Yに対向する二対の第1支点突起61,62(
図6の二対の支点突起61,62に相当)と、第2直交方向Zに対向する一対の第2支点突起71,72と、を含む。各第2支点突起71,72は、対応する案内溝25において側壁22に隣接する第2案内面25cに設けられている。
【0086】
図22に示すように、各第2支点突起71,72は、収容凹部S1の入口部に設けられている。一対の第2支点突起71,72は、嵌合方向X1に対して互いに逆向きに傾斜し嵌合方向X1に開く一対の傾斜状案内面GSを含み、一対の傾斜状案内面GSは、収容凹部S1への遊嵌部3Aの挿入を案内可能である。
【0087】
収容凹部S1は、可動ハウジング3の揺動時に、
図23Aおよび
図23Bに示すように、被案内壁33の挿入側端33e(遊嵌部3Aの挿入側端)に当接して、可動ハウジングの揺動位置を規制する一対の規制部Rc,Rcを含む。
図22に示すように、一対の規制部Rc,Rcは、それぞれ対応する案内溝25の第2案内面25cに設けられ、第2直交方向Zに対向する。第2直交方向Zに関して、一対の規制部Rc,Rc間の間隔D4が、一対の第2支点突起71,72間の間隔D3よりも大きくされている(D4>D3)。
【0088】
図23Aに示すように、可動ハウジング3が、左側の第2支点突起71を支点として揺動するときは、左側の被案内壁33の挿入側端33e(遊嵌部3Aの挿入側端)の左側のコーナ部33hが、案内溝25の溝奥の内端面25eに当接し、この溝奥の内端面25eが、規制部Reとして機能する。この規制部Reの当接の直後に(または同時に)、右側の被案内壁33の挿入側端33e(遊嵌部3Aの挿入側端)の右側のコーナ部33kが右側の第2案内面25cに当接し、この右側の第2案内面25cが、規制部Rcとして機能する。このとき、右側の第2支点突起72と可動ハウジング3との間には、僅かな隙間が形成されている。
【0089】
図23Bに示すように、右側の第2支点突起72を支点として揺動するときは、右側の被案内壁33の挿入側端33e(遊嵌部3Aの挿入側端)の右側のコーナ部33kが、案内溝25の溝奥の内端面25eに当接し、この溝奥の内端面25eが、規制部Reとして機能する。この規制部Reの当接の直後に(または同時に)、左側の被案内壁33の挿入側端33e(遊嵌部3Aの挿入側端)の左側のコーナ部33hが、左側の第2案内面25cに当接し、この左側の第2案内面25cが、規制部Rcとして機能する。このとき、左側の第2支点突起71と可動ハウジング3との間には、僅かな隙間が形成されている。
【0090】
本実施形態によれば、
図6の実施形態における作用効果に加えて、下記の作用効果を奏する。すなわち、第1支点突起61,62および第2支点突起71,72を支点として可動ハウジング3を嵌合方向X1に直交する二方向(第1直交方向Yおよび第2直交方向Z)に揺動させて、嵌合方向X1に直交する二方向の位置ずれを吸収することができる。このため、位置ずれの吸収範囲が大きい。
【0091】
特に、
図19の実施形態と同様に、端子4の細板部44が、第1直交方向Yおよび第2直交方向Zの2方向の曲げを受けるときに、受け面RSによって、細板部44を受けることにより、安定した曲げを達成することができる。
【0092】
また、
図23Aおよび
図23Bに示すように、収容凹部S1の入口部の第2支点突起71,72を支点として可動ハウジング3が揺動するに際し、被案内壁33の挿入側端33e(遊嵌部3Aの挿入側端)に当接する規制部Rc,Rcによって、可動ハウジング3の揺動角度を精度よく規制することができる。
【0093】
また、
図22に示すように、被案内壁33の挿入側端33e(遊嵌部3Aの挿入側端)に当接する一対の規制部Rc,Rcの間隔D4が、一対の第2支点突起71,72間の間隔D3よりも大きいことによって(D4>D3)、可動ハウジング3の揺動を用いて吸収できる可動ハウジング3の位置ずれ量を実質的に大きくすることができる。
【0094】
また、組立時において、一対の第2支点突起71,72の傾斜状案内面GSによる案内で、可動ハウジング3の遊嵌部3Aを固定ハウジング2の収容凹部S1内に円滑に挿入することができる。
【0095】
本発明は、前記実施形態に限定されるものではない。例えば、
図24~
図26は、それぞれ、第1支点突起の配置の変形例を示している。
【0096】
図24に示す第1変形例では、一対の第1支点突起61M,62Mが、可動ハウジング3の被案内壁33の上面33aおよび下面33bに設けられている。一対の第1支点突起61M,62Mは、嵌合方向X1に対して互いに逆向きに傾斜する一対の傾斜状案内面GSを含む。
【0097】
また、
図25に示す第2変形例では、上側の第1支点突起61が固定ハウジング2に設けられ、下側の第1支点突起62Mが可動ハウジング3に設けられている。一対の第1支点突起61,62Mは、嵌合方向X1に対して互いに逆向きに傾斜する一対の傾斜状案内面GSを含む。
【0098】
また、
図26に示す第3変形例では、上側の第1支点突起61Mが可動ハウジング3に設けられ、下側の第1支点突起62が固定ハウジング2に設けられている。一対の第1支点突起61M,62は、嵌合方向X1に対して互いに逆向きに傾斜する一対の傾斜状案内面GSを含む。
【0099】
また、図示していないが、一対の第2支点突起71,72の少なくとも一方が、可動ハウジング3に設けられてもよい。また、各前記実施形態において、支点突起は、収容凹部S1内で収容凹部S1の入口部から嵌合方向X1の反対方向X2に所定距離離間した位置に配置されてもよい。また、コネクタ1;1Pは、電線の端末に取り付けられてもよい。また、コネクタ1;1Pが、電気機器の筐体に取り付けられ、相手コネクタ200が、基板または電線の何れかに取り付けられてもよい。その他、本発明は、特許請求の範囲記載の範囲内で種々の変更を施すことができる。
【符号の説明】
【0100】
1 コネクタ
1P コネクタ
2 固定ハウジング
3 可動ハウジング
3A 遊嵌部
3B 突出部
4 端子
21b 係止突起
25 案内溝
25a,25b 第1案内面
25c,25d 第2案内面
25e 内端面
26 中間壁
26c 下面(受け面)
33 被案内壁
33e 挿入側端(遊嵌部の挿入側端)
36 ロックアーム
36a アーム本体
36b フック
41 固定部
42 相手端子接続部
43 弾性部
44 細板部
45 湾曲部
45A 蛇行部
61,62 第1支点突起
61M,62M 第1支点突起
71,72 第2支点突起
200 相手コネクタ
201 相手ハウジング
203 相手端子
D1~D4 間隔
GS 傾斜状案内面
R;Ra,Rb,Rc,Re 規制部
RS 受け面
S1 収容凹部
T 板厚方向
X1 嵌合方向
X2 反対方向
Y 第1直交方向
Z 第2直交方向