(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024104411
(43)【公開日】2024-08-05
(54)【発明の名称】バッテリシステム
(51)【国際特許分類】
H01M 50/204 20210101AFI20240729BHJP
H01M 50/249 20210101ALI20240729BHJP
H01M 50/289 20210101ALI20240729BHJP
H01M 50/224 20210101ALI20240729BHJP
H01M 10/48 20060101ALI20240729BHJP
【FI】
H01M50/204 401D
H01M50/249
H01M50/289 101
H01M50/224
H01M10/48 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023008599
(22)【出願日】2023-01-24
(71)【出願人】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100102141
【弁理士】
【氏名又は名称】的場 基憲
(74)【代理人】
【識別番号】100137316
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 宏
(72)【発明者】
【氏名】宮本 健史
(72)【発明者】
【氏名】大間 敦史
(72)【発明者】
【氏名】林 弘一
【テーマコード(参考)】
5H030
5H040
【Fターム(参考)】
5H030AA07
5H030AS08
5H030FF42
5H030FF52
5H040AA37
5H040AS07
5H040AT02
5H040AY05
5H040CC26
5H040CC34
5H040DD26
5H040NN01
(57)【要約】
【課題】従来のバッテリシステムでは、セルの膨張により生じた負荷を検出するために半導体センサを用いていたため、製造コストが嵩むという問題点があった。
【解決手段】ケースK内に複数のセルCを整列配置したモジュールMを備え、ケースKが、列端に配置したセルCに相対向するサイドプレートP5を有し、サイドプレートP5のケース外面に所定間隔をおいて相対向する支持プレート3を備え、サイドプレートP5が、セルCの膨張により発生した負荷によって膨出変形可能であり、サイドプレートP5及び支持プレート3のいずれか一方側に、サイドプレートP5の膨出変形に伴って相手側に接触する導電部材5を備えると共に、導電部材5と相手側との接触により生じた電気的導通を検出する検出器6を備えたバッテリシステムとし、セルCの劣化による過度な膨張を検知する機能を廉価に得ることを可能にし、製造コストの低減を実現した。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケース内に複数のセルを整列させて配置した構造を有するモジュールを備え、
前記ケースが、列端に配置したセルに相対向するサイドプレートを有すると共に、
前記サイドプレートのケース外面に所定間隔をおいて相対向する支持プレートを備え、
前記サイドプレートが、前記セルの膨張により発生した負荷によってケース外側に膨出変形可能であり、
前記サイドプレート及び前記支持プレートのいずれか一方側に、前記サイドプレートの膨出変形に伴って相手側に接触する導電部材を備えると共に、前記導電部材と相手側との接触により生じた電気的導通を検出する検出器とを備えたことを特徴とするバッテリシステム。
【請求項2】
前記ケース及び前記支持プレートが、導電性を有することを特徴とする請求項1に記載のバッテリシステム。
【請求項3】
複数の前記モジュールを収容する外部ケースを備えると共に、前記外部ケースが、前記支持プレートを含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリシステム。
【請求項4】
前記検出器は、電気的導通が一定時間継続した状態、及び電気的導通が一定頻度を超えた状態のうちのいずれかの状態、若しくは複数箇所で電気的導通を検出した状態が生じた際に、異常と判定する機能を有していることを特徴とする請求項1に記載のバッテリシステム。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載のバッテリシステムを搭載したことを特徴とする自動車。
【請求項6】
金属製のボディを備え、
前記ボディと前記導電部材とが電気的に導通していることを特徴とする請求項5に記載の自動車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケース内に複数のセルを整列配置した構造を有するモジュールを備えたバッテリシステムに関し、とくに、セルの過度な膨張を検知する機能を備えたバッテリシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のバッテリシステムとしては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1には、複数のラミネートセルの集合からなるラミネートセル集積型バッテリと、このラミネートセル集積型バッテリをケースに収納してなるバッテリモジュール構造が開示されている。
【0003】
上記のようなバッテリシステムにおけるセルは、充放電を繰り返すと、経年劣化に伴って厚みを増大させるように膨張する。このため、バッテリシステムでは、セル間にクッション材を挟んだり、セル間に空間を設けたりして、セルの膨張を見越した設計を行っているが、セルの膨張は使用状況によって異なり、過度に膨張する可能性もある。そこで、従来のバッテリシステムには、セルの膨張により生じた負荷を圧力センサや歪みゲージで検知するものがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記したような従来のバッテリシステムでは、圧力センサや歪みゲージに、半導体センサが用いられており、この半導体センサが高価なため、バッテリシステムの製造コストが嵩むという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記従来の状況に鑑みて成されたものであって、セルの劣化による過度な膨張を検知する機能を廉価に得ることができ、製造コストの低減を実現し得るバッテリシステムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係わるバッテリシステムは、ケース内に複数のセルを整列させて配置した構造を有するモジュールを備えている。そして、バッテリシステムは、ケースが、列端に配置したセルに相対向するサイドプレートを有すると共に、サイドプレートのケース外面に所定間隔をおいて相対向する支持プレートを備え、サイドプレートが、セルの膨張により発生した負荷によってケース外側に膨出変形可能である。そして、バッテリシステムは、サイドプレート及び支持プレートのいずれか一方側に、サイドプレートの膨出変形に伴って相手側に接触する導電部材を設けると共に、導電部材と相手側との接触により生じた電気的導通を検出する検出器を備えたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係わるバッテリシステムは、セルの膨張により発生した負荷によってサイドプレートが膨出変形し、その変位を利用して導電部材と相手側とを接触させ、検出器で電気的導通を検出するので、セルの経年劣化による過度な膨張によりモジュールが破損するような事態を未然に阻止し得ると共に、セルの過度な膨張を検知する機能を廉価に得ることができ、製造コストの低減を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明に係わるバッテリシステムの第1実施形態を示す分解斜視図である。
【
図2】セルの通常時の状態(左図)と膨張時の状態(右図)を示す断面説明図である。
【
図3】ケースのサイドプレートを示す断面図(左図)及び正面図(右図)である。
【
図4】本発明に係わるバッテリシステムの第2実施形態を示す分解斜視図である。
【
図5】
図4に示すバッテリシステムの平面説明図である。
【
図6】
図4に示すバッテリシステムの要部を示す断面説明図である。
【
図7】本発明に係わるバッテリシステムの第3実施形態を示す分解斜視図である。
【
図8】
図7に示すバッテリシステムの平面説明図である。
【
図9】
図7に示すバッテリシステムの要部を示す断面説明図である。
【
図10】本発明に係わるバッテリシステムの第4実施形態として同システムを搭載した自動車を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第1実施形態>
図1~
図3は、本発明に係わるバッテリシステムBSの第1実施形態を示す図である。 以下の説明において、上下や前後等の位置関係を示す語句は、図面上で理解し易くするために用いており、方向性を規定するものではない。また、図面では、便宜上、セルの変位量などを誇張して示している。
【0011】
図1に示すバッテリシステムBSは、ケースK内に複数のセル(二次電池)Cを整列させて配置した構造を有するモジュールMを備えている。図示例のケースKは、上下のプレートP1,P2、前後のプレートP3,P4、及び左右一対のサイドプレートP5,P6を備え、これらのプレートP1~P6を互いに連結した直方体状を成している。各プレートP1~P6は、その材料が限定されるものではないが、代表的には金属であり、これにより導電性を有するケースKを構成する。
【0012】
セルCは、金属製の外装体を有する缶型セルであって、扁平な直方体状を成し、一方の長辺に沿った厚さ方向の端面に、正極端子1A及び負極端子1Bを有している。セルCは、
図1に示す一対のサイドプレートP5,P6の間に、各端子1A,1Bを上側にして複数枚を並べて配置すると共に、隣接するセルC,C同士の間、及び列端のセルC,Cと各サイドプレートP5,P6との間に、シート状のクッション材2が介装してある。なお、クッション材2に替えて隙間を設けても良い。なお、本発明のセルCは、缶型セルに限定されるものではなく、ラミネートタイプのセルであっても良い。
【0013】
上記のバッテリシステムBSは、
図1中で左側のサイドプレートP5のケース外面に所定間隔をおいて相対向する支持プレート3を備えると共に、サイドプレートP5が、セルCの厚さ方向の膨張により発生した負荷によってケース外側に膨出変形可能である。支持プレート3は、例えば金属製であって、導電性を有し、ケースKを構成する前後のプレートP3,P4間に架設した状態で取り付けてある。
【0014】
そして、バッテリシステムBSは、サイドプレートP5及び支持プレート3のいずれか一方側に、サイドプレートP5の膨出変形に伴って相手側に接触する導電部材5を備えると共に、導電部材5と相手側との接触により生じた電気的導通を検出する検出器6を備えている。この実施形態では、支持プレート3の中央部分に導電部材5が配置してある。よって、導電部材5が接触する相手側は、サイドプレートP5である。
【0015】
導電部材5は、その個数に制限はなく、サイドプレートP5及び支持プレート3の両方に設けても良いが、コストや配線等を考慮して少数にすることが好ましい。また、導電部材5の材料は、とくに限定されないが、アルミや銅などの導電性を有する金属であることが好ましい。さらに、導電部材5は、サイドプレートP5や支持プレート3と別体又は一体のいずれでも良い。この際、導電部材5,サイドプレートP5及び支持プレート3は、互いに電気的に絶縁された構造であり、例えば、絶縁性の接着剤を用いて互いに接合してある。
【0016】
検出器6は、
図1に示すケースKの上側プレートP1に設けてある。検出器6の検出は、電圧及び電流のどちらを測定しても良い。また、検出器6は、より望ましい実施形態として、電気的導通が一定時間継続した状態、及び電気的導通が一定頻度を超えた状態のうちのいずれかの状態、若しくは複数箇所で電気的導通を検出した状態が生じた際に、異常と判定する機能を有する。なお、
図1に示す左右両側のサイドプレートP5,P6に導電部材5を夫々配置すれば、複数箇所での絶縁抵抗低下の検出が可能である。
【0017】
上記構成を備えたバッテリシステムBSは、夫々のセルCが充放電を繰り返すと、同セルCが、厚みを増大させるように膨張する。この膨張は全てのセルCで起こり得るので、通常時の膨張変形は、クッション材2若しくは隙間で吸収することができる。
【0018】
そして、上記のバッテリシステムBSは、
図2の左右に通常時と異常時を示すように、セルCが過度に膨張すると、膨張に伴って生じた負荷によりサイドプレートP5が変形する。この際、バッテリシステムBSは、サイドプレートP5が中央部を外側に膨出させるように変形し、支持プレート3の導電部材5に接触する。
【0019】
これにより、上記のバッテリシステムBSは、サイドプレートP5と導電部材5との接触により生じた電気的導通を検出器6で検出する。検出器6の検出結果は、視覚的表示や音響などで外部に知らせることが可能である。
【0020】
このようにして、上記のバッテリシステムBSは、セルCの膨張により発生した負荷によってサイドプレートP5がケース外側に膨出変形し、その変位を利用して導電部材5と相手側であるサイドプレートP5とを接触させ、検出器6で電気的導通を検出するので、セルCの経年劣化による過度な膨張によりモジュールMが破損するような事態を未然に阻止し得ると共に、セルCの過度な膨張を検知する機能を廉価に得ることができ、製造コストの低減を実現することができる。
【0021】
また、上記のバッテリシステムBSは、セルCの膨張に伴うサイドプレートP5の膨出変形を利用するので、導電部材5とサイドプレートP5とが接触し易い配置になり、双方を確実に接触させることができる。また、サイドプレートP5は、
図3に示すように、中央部の両側にスリットや溝などの変形促進部7を設けることで、規則的に変形させることが可能になり、導電部材5との接触をより確実に行うことができる。
【0022】
さらに、上記のバッテリシステムBSは、検出器6が、電気的導通が一定時間継続した状態、及び電気的導通が一定頻度を超えた状態のうちのいずれかの状態、若しくは複数箇所で電気的導通を検出した状態が生じた際に、異常と判定する機能を有する。つまり、バッテリシステムBSは、振動や衝撃等の外力により電気的導通が生じた場合、一時的な電気的導通を誤検出と見なし、一定の条件を満たした場合に異常と判定することで、検出の信頼性のさらなる向上を実現することができる。
【0023】
図4~
図10は、本発明に係わるバッテリシステムBSの他の実施形態を説明する図である。以下の各実施形態では、第1実施形態と同一の構成部位に同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
【0024】
<第2実施形態>
図4~
図6に示すバッテリシステムBSは、複数のモジュールMを収容する外部ケースOKを備えると共に、外部ケースOKが、支持プレート(3)を含む構成である。外部ケースOKは、先述のケースKと同様に、上下のプレートP11,P12、前後のプレートP13,P14、及び左右のプレートP15,P16を備えている。
【0025】
外部ケースOKは、上記のプレートP11~P16を互いに連結した直方体状を成している。各プレートP11~P16は、その材料が限定されるものではないが、代表的には金属であって、外部ケースOKも導電性を有する。
【0026】
この実施形態のバッテリシステムでは、外部ケースOK内に、4個のモジュールMが縦横に配置してあると共に、左右のプレートP15,P16が第1実施形態の支持プレート(3)に相当する。そして、上記のバッテリシステムBSは、外部ケースOKを構成する左右のプレートP15,P16のケース内面において、各モジュールMに相対向する位置に導電部材5が設けてある。よって、導電部材5が接触する相手側は、モジュールMのケースKを構成する一方のサイドプレート(P5,P6)である。
【0027】
上記のバッテリシステムBSは、セルCが過度に膨張した際、その負荷によってモジュールMのサイドプレートP5(P6)がケース外側に膨張変形し、そのサイドプレートP5(P6)に導電部材5が接触し、これにより生じた絶縁抵抗低下又は電気的導通を検出器6で検出する。
【0028】
上記のバッテリシステムBSは、複数のモジュールMを外部ケースに収容した構成であり、第1実施形態と同様の効果を得ることができると共に、車載用の電池パックに用いるのに好適である。また、上記のバッテリシステムBSは、複数のモジュールMと単一の検出器6を配線することで、検出器6の個数を削減することができ、これによりコストを低減することができる。
【0029】
上記のバッテリシステムBSでは、セルCの劣化には熱が大きく影響する。そこで、バッテリシステムBSは、設置箇所の周囲環境を鑑み、事前実験やシミュレーションを実施することで、バッテリシステムBS中の熱の分布を把握し、劣化によりセルCが膨張しやすい位置のモジュールMを特定することができる。このようにして、導電部材や検出器6の設置数を絞ることによりコストの低減を実現することができる。
【0030】
<第3実施形態>
図7及び
図8に示すバッテリシステムBSは、第2実施形態と同等の基本構成を備えると共に、外部ケースOKの下側プレートP2に、絶縁性を有する接着剤4により各モジュールMを固定した構成である。
【0031】
上記のバッテリシステムBSは、セルCの劣化前には、導電部材5とモジュールMのケースKとの間を絶縁状態にし、セルCの劣化時に生じた接触による電気的導通を検出するので、モジュールMのケースKと外部ケースOKとの間を上記接着剤4で絶縁することで、導電部材5と外部ケースOKとの間を導通させる構造にすることができる。この場合には、バッテリシステムBSは、各導電部材5と検出器6をつなぐ複数の配線の代わりに、外部ケースOKと検出器6をつなぐ単一の配線にすることもできるので、コスト削減や検知性の容易化等に寄与することができる。
【0032】
<第4実施形態>
図8及び
図9に示すバッテリシステムBSは、第2実施形態(
図5参照)と同等の基本構成を備え、第2実施形態では外部ケースOKに導電部材5を配置したのに対して、モジュールMのサイドプレートP5(P6)に導電部材5を配置した構成である。よって、導電部材5が接触する相手側は外部ケースOKの左右のプレートP15(P16)である。
【0033】
上記のバッテリシステムBSは、セルCが過度に膨張した際、その負荷によってモジュールMのサイドプレートP5(P6)がケース外側に膨張変形し、同サイドプレートP5(P6)に設けた導電部材5が外部ケースOKの左右のプレートP15(P16)に接触し、これにより生じた絶縁抵抗低下又は電気的導通を検出器6で検出する。
【0034】
上記のバッテリシステムBSは、第2実施形態と同様に、複数のモジュールMを外部ケースに収容した構成であり、車載用の電池パックに用いるのに好適であると共に、複数のモジュールMと単一の検出器6を配線することで、検出器6の個数を削減することができ、これによりコストを低減することができる。
【0035】
<第5実施形態>
図10に示すバッテリシステムBSは、自動車Vに搭載してある。自動車Vは、電気自動車であって、金属製のボディ50と、前後左右の車輪51及び前後の車軸52と、駆動源であるモータ53と、モータ53とバッテリシステムBSとの間に配置したインバータ54を備えている。そして、上記の自動車Vは、選択肢の一つとして、金属製のボディ50と導電部材(5)とを電気的に導通させた構成にすることが可能であり、その際、ボディ50と相手側を等電位にしても良い。
【0036】
上記の自動車Vは、バッテリシステムBSからの直流電源をインバータ54で交流変換し、交流電源によってモータ53を駆動して走行する。なお、バッテリシステムBSの充電機構等の図示は省略した。
図10は、電気自動車の構成であるが、内燃機関とバッテリシステムを併用したハイブリッド自動車の形態でも同様に実施することができる。
【0037】
上記の自動車Vは、バッテリや空調のコントローラに本発明の検出機能を一体化することで、絶縁抵抗のみを検出する検出器を省略することが可能であり、コストのさらなる低減に貢献し得る。
【0038】
本発明に係わるバッテリシステムは、その構成が上記各実施形態のみに限定されるものではなく、上記説明中にも記載したように、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0039】
BS バッテリシステム
C セル
K ケース
M モジュール
OK 外部ケース
P5,P6 サイドプレート
P15,P16 外部ケースの左右のプレート(支持プレート)
V 自動車
3 支持プレート
5 導電部材
6 検出器
50 金属製ボディ