(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024104500
(43)【公開日】2024-08-05
(54)【発明の名称】断熱扉及びこれを用いた冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
F25D 23/08 20060101AFI20240729BHJP
【FI】
F25D23/08 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023008735
(22)【出願日】2023-01-24
(71)【出願人】
【識別番号】399048917
【氏名又は名称】日立グローバルライフソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】平子 貴之
(72)【発明者】
【氏名】森野 厚司
(72)【発明者】
【氏名】小島 舜介
(72)【発明者】
【氏名】安藤 弘晃
【テーマコード(参考)】
3L102
【Fターム(参考)】
3L102JA01
3L102KA01
3L102KB05
3L102KE01
3L102KE04
3L102MA01
3L102MB05
3L102MB16
3L102MB17
(57)【要約】
【課題】現場発泡させる発泡断熱材が流出し難い断熱扉を提供する。
【解決手段】前面から左または右の曲面を経て側面に亘る一体の意匠面材と、前記意匠面材の上縁または下縁に取り付けられ、前記前面、前記曲面および前記側面の裏側と対向する対向面を有する枠部材と、を備え、現場発泡された発泡断熱材が充填された断熱扉であって、前記意匠面材は、上縁または下縁に、前記断熱扉の内側へ延びる差込部を有し、前記枠部材は、前記対向面の上下方向の外周側に、前記差込部が差し込まれる被差込部を有し、前記側面に形成される前記差込部の左右方向寸法は、前記曲面から遠い側と比べて前記曲面に近い側の方が短く、前記側面の裏側と対向する前記対向面の外周側に形成される前記被差込部の上下方向寸法は、前記曲面から遠い側と比べて前記曲面に近い側の方が大きい。
【選択図】
図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面から左または右の曲面を経て側面に亘る一体の意匠面材と、
前記意匠面材の上縁または下縁に取り付けられ、前記前面、前記曲面および前記側面の裏側と対向する対向面を有する枠部材と、
を備え、現場発泡された発泡断熱材が充填された断熱扉であって、
前記意匠面材は、上縁または下縁に、前記断熱扉の内側へ延びる差込部を有し、
前記枠部材は、前記対向面の上下方向の外周側に、前記差込部が差し込まれる被差込部を有し、
前記側面に形成される前記差込部の左右方向寸法は、前記曲面から遠い側と比べて前記曲面に近い側の方が短く、
前記側面の裏側と対向する前記対向面の外周側に形成される前記被差込部の上下方向寸法は、前記曲面から遠い側と比べて前記曲面に近い側の方が大きい、断熱扉。
【請求項2】
請求項1において、
前記意匠面材は、前記前面と、前記曲面と、前記側面のうち前記曲面に近い側と、が、前記側面のうち前記曲面から遠い側と比べて上方まで延び、
前記意匠面材の上縁に取り付けられる前記枠部材である上枠には、前記断熱扉の回動中心となるヒンジ軸を収容するヒンジ軸収容部が形成され、
前記意匠面材の後方投影内に、前記ヒンジ軸を含むヒンジを覆うヒンジカバーの少なくとも一部が位置する、断熱扉。
【請求項3】
請求項2において、
前記意匠面材の前記側面と前記被差込部で区画される差込空間に、前記発泡断熱材が存在する、断熱扉。
【請求項4】
請求項3において、
前記差込空間と、前記ヒンジ軸が収容される収容空間と、が遮断されている、断熱扉。
【請求項5】
請求項1において、
前記被差込部は、上下方向の外周側に形成される外側凸部と、上下方向の内周側に形成される内側凸部と、を有し、
前記意匠面材の前記差込部の外周面が、前記外側凸部の内周面と当接する、断熱扉。
【請求項6】
請求項1乃至5何れか一項に記載の断熱扉を備える冷蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、断熱扉及びこれを用いた冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
冷蔵庫の貯蔵室を開閉する扉は、一般に、意匠面材と、意匠面材の縁に取り付けられる枠部材と、意匠面材の裏面側に設けられる内板と、の間に発泡断熱材を充填することで構成される。特許文献1は、意匠面材(外板)の上側の端面を奥行方向に折り曲げ、折り曲げ部を枠部材(上面フレーム)の係合溝に嵌合させた断熱扉を開示している。さらに、特許文献1には、意匠面材と枠部材の嵌合領域が、意匠面材の正面視の外表面ではなく、奥行方向に設けられるので、枠部材が目立たなくなることも開示している(段落0047)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1は、扉の右側についても、意匠面材の端面を奥行方向に折り曲げることを開示しているが、その折り曲げ部の上下縁を、どのように枠部材と嵌合させるかについては開示していない。仮に、意匠面材の側面上下縁を左側に更に折り曲げ、かつ、枠部材の右端部に係合溝を形成して嵌合させる場合、前方の曲面付近は、後方と比べて、折り曲げ部を大きくできず嵌合代が小さいため、現場発泡させる発泡断熱材が流出し易い。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記事情に鑑みてなされた本発明は、前面から左または右の曲面を経て側面に亘る一体の意匠面材と、前記意匠面材の上縁または下縁に取り付けられ、前記前面、前記曲面および前記側面の裏側と対向する対向面を有する枠部材と、を備え、現場発泡された発泡断熱材が充填された断熱扉であって、前記意匠面材は、上縁または下縁に、前記断熱扉の内側へ延びる差込部を有し、前記枠部材は、前記対向面の上下方向の外周側に、前記差込部が差し込まれる被差込部を有し、前記側面に形成される前記差込部の左右方向寸法は、前記曲面から遠い側と比べて前記曲面に近い側の方が短く、前記側面の裏側と対向する前記対向面の外周側に形成される前記被差込部の上下方向寸法は、前記曲面から遠い側と比べて前記曲面に近い側の方が大きい。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図2】
図1のAで示す右前天井部分を前方から見た斜視図。
【
図5】意匠面材の右側の上縁を前方から見た斜視図。
【
図7】
図1のBで示す冷蔵室の右前部分の水平断面図。
【
図8A】比較例の断熱扉の右上部分を前方から見た斜視図。
【
図9A】実施例の断熱扉の右上部分を前方から見た斜視図。
【
図10】断熱扉の右側を上下に延びるパッキンの水平断面図。
【
図11】断熱扉の開放時における冷蔵室の右側部分の水平断面図。
【
図12】意匠面材の右側の上縁を後方から見た斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明の実施形態に係る冷蔵庫について、図面を用いて説明する。なお、本明細書における左右の向きは、利用者が冷蔵庫を正面から見たときの左右を意味するものとする。
【0008】
≪冷蔵庫≫
まず、本実施形態に係る冷蔵庫1の全体構成について説明する。
図1は、冷蔵庫1の正面図である。
図1に示すように、冷蔵庫1は、上から、冷蔵室2、製氷室3および上段冷凍室4、下段冷凍室5、野菜室6に順に、貯蔵室を備える。冷蔵室2を開閉する断熱扉2a,2bは、ヒンジを中心に回動する回動式であるが、製氷室3を開閉する断熱扉3a、上段冷凍室4を開閉する断熱扉4a、下段冷凍室5を開閉する断熱扉5aおよび野菜室6を開閉する断熱扉6aは、引出式である。また、各貯蔵室およびその断熱扉の配置や個数については、
図1の例に限るものではない。
【0009】
冷蔵庫1の断熱箱体は、鋼板製の外箱と、樹脂製の内箱と、を備え、外箱と内箱とによって形成される空間に、現場発泡される硬質ウレタンフォーム等の発泡断熱材や、グラスウール等を用いた真空断熱材が設けられ、断熱箱体内の各貯蔵室と外部とを断熱している。
【0010】
≪ヒンジ≫
外箱の一部を構成する天板の上面の左側と右側には、それぞれ断熱扉2aと断熱扉2bを回動させるためのヒンジが固定されている。以下では、冷蔵室2を開閉する回動式の扉のうち、右側の断熱扉2bを例に挙げて説明する。
【0011】
図2は、
図1のAで示す右前天井部分を前方から見た斜視図である。
図2に示すように、断熱扉2bの右側上部から天板7aの右前上部にかけて、ヒンジカバー8が取り付けられている。図示を省略しているが、ヒンジは、天板7aに固定するための取付部と、下方へ延びて扉(断熱扉2b)の回動中心となるヒンジ軸(ヒンジピン)と、を備える。また、ヒンジの後方には、外気の温度を測定する温度センサや外気の湿度を測定する湿度センサなどが設けられる。そして、ヒンジおよび各センサは、ユーザから視認できないように、ヒンジカバー8で覆われている。
【0012】
≪断熱扉≫
図3は、冷蔵室の断熱扉を前方から見た斜視図、
図4は、
図2の断熱扉の分解斜視図である。
【0013】
図3および
図4に示すように、断熱扉2bは、表側(前側)に設けられて意匠面を形成する意匠面材21(外板)と、意匠面材21の上縁に取り付けられる枠部材である上枠22と、意匠面材21の下縁に取り付けられる枠部材である下枠23と、意匠面材21の裏側(後側)に設けられる内板24(ライナ)と、を備える。なお、
図3および
図4では省略されているが、断熱扉2bは、意匠面材21、上枠22、下枠23および内板24で囲まれた空間内に、真空断熱材の他、現場発泡して充填する発泡断熱材が設けられる。
【0014】
(意匠面材)
意匠面材21は、鋼板を折り曲げることにより、前面211から左および右の曲面212を経て側面213に至るように一体で構成されている。
図5は、意匠面材の右側の上縁を前方から見た斜視図である。意匠面材21の上縁は、断熱扉2bの内側へ延びる差込部を有している。具体的には、前面211の上縁には、後方へ延在する前面差込部211aが形成され、側面213の上縁には、左方へ延在する側面差込部213aが形成されている。これらの差込部は、意匠面材21が上枠22に取り付けられる際、上枠22に形成される後述の被差込部に差し込まれる。また、意匠面材21は、前面211と、曲面212と、側面213のうち曲面212に近い前方の部分(前側面)と、が、側面213のうち曲面212から遠い後方の部分(後側面)と比べて上方まで延びている。
【0015】
(枠部材)
枠部材である上枠22および下枠23は、樹脂材料で形成され、断熱扉2bの左端から右端まで延びる。
図6は、上枠の右側を前方から見た斜視図である。
図6に示すように、上枠22は、意匠面材21の前面211の裏面と対向する前対向面221と、意匠面材21の曲面212の裏面と対向する曲対向面222と、意匠面材21の側面213の裏面と対向する側対向面223と、を備える。また、上枠22は、前対向面221の上側(断熱扉2bの外周側)に、前面差込部211aが差し込まれる前面被差込部221aを備え、側対向面223の上側(断熱扉2bの外周側)に、側面差込部213aが差し込まれる側面被差込部223aを備えている。さらに、上枠22は、下方へ突出してヒンジ軸を収容する円筒状のヒンジ軸収容部224を備えている。なお、各対向面、各被差込部およびヒンジ軸収容部224は、一体で形成される。また、下枠23についても、前述した上枠22の構成と同様とすることが可能である。
【0016】
ここで、上枠22に関しては、
図6に示すように、前対向面221が、後方の側対向面223と比べて上方まで延び、前面被差込部221aの位置が、後方の側面被差込部223aの位置と比べて高くなっている。したがって、前面211等が後側面より上方まで延びる前述の意匠面材21を、上枠22に取り付けることが可能である。その結果、
図2に示すように、意匠面材21の後方投影内に、ヒンジ軸を含むヒンジを覆うヒンジカバー8の少なくとも一部が位置するようになるため、ヒンジカバー8がユーザから見え難くなり、冷蔵庫としての意匠性が向上する。
【0017】
(内板)
断熱扉2bの後面に配される内板24は、樹脂材料で形成され、意匠面材21の左右の側面213の後側と固定される。
図7は、
図1のBで示す冷蔵室の右前部分の水平断面図である。
図7に示すように、内板24の後面には、箱体内の冷蔵室2に向かって突出し、冷気が断熱扉2bの縁へ流れるのを抑制する土手部241が、上下左右の4辺に設けられている。また、内板24のうち土手部241より外周側には、上下左右を囲うように凹部242が設けられており、この凹部242にパッキン25が挿入される。パッキン25の後側には中空の磁石収納部が形成されており、この磁石収納部の内部に磁石251(磁性材料)が埋設される。
【0018】
一方、冷蔵室2の前面開口部(箱体の側面壁の前面)は、鋼板製の外箱7で形成されている。したがって、断熱扉2bが閉じられると、前面開口部に位置する鋼板製の外箱7とパッキン25に埋設された磁石251とが磁力によって引き合い、磁石収容部が箱体側に引っ張られる。このとき、パッキン25が弾性変形し、磁石収容部の後面が前面開口部の表面に密着するため、断熱扉2bと箱体との間が封止され、冷気の漏洩の抑制が可能となっている。
【0019】
≪意匠面材と上枠との取り付け構造≫
次に、意匠面材21と上枠22との取り付け構造について、比較例および実施例に基づき説明する。
【0020】
(比較例)
図8Aは、比較例の断熱扉の右上部分を前方から見た斜視図であり、
図8Bは、
図8Aにおいて矢印Cのように見た断面図である。なお、
図8Aおよび
図8Bでは、ヒンジの図示は省略されている。比較例は、意匠面材21を上枠22に対して上方へスライドさせることで、上枠22に形成された下方に開口する被差込部に、意匠面材21の側面213の上端を差し込む構造である。すなわち、比較例では、意匠面材21の側面213の表面のうち、上端付近の一部が上枠22によって覆われている。
【0021】
(実施例)
図9Aは、実施例の断熱扉の右上部分を前方から見た斜視図であり、
図9Bは、
図9Aにおいて矢印Eのように見た断面図である。なお、
図9Aおよび
図9Bでは、ヒンジの図示は省略されている。実施例は、上枠22に形成された右方に開口する側面被差込部223aに、意匠面材21の側面213の上縁に形成された側面差込部213aを左方へ挿入する構造である。すなわち、実施例では、意匠面材21の側面213の表面が、上枠22によって覆われておらず、上端付近まで露出しているため、意匠面材21が大きく見えて意匠性が高い。
【0022】
以下、実施例における、意匠面材21と上枠22との取り付け構造について、詳細に説明する。
【0023】
図9Bに示すように、意匠面材21の側面213の上縁は、断熱扉2bの内側に折り曲げられて、左側に延びる側面差込部213aが形成されている。一方、上枠22の側面被差込部223aは、上下方向の外周側(上側)に形成される外側凸部と、上下方向の内周側(下側)に形成される内側凸部と、を有している。そして、意匠面材21の側面差込部213aの外周面(上面)が、上枠22の側面被差込部223aのうち外側凸部の内周面(下面)と当接することで、意匠面材21が上枠22に支持されている。また、内側凸部の右端から連続して下方に延在する側対向面223は、意匠面材21の側面213の前後方向寸法と同程度まで前後方向に延びており、側面213を比較的広い領域で支持することが可能となっている。
【0024】
上枠22に対して意匠面材21等を取り付けた状態で、発泡断熱材を充填すると、
図9Bの矢印Fで示すように発泡断熱材が流入する。上枠22のヒンジ軸収容部224と意匠面材21の側面213の間に流入した発泡断熱材は、基本的に側対向面223で堰き止められる。このとき、一部の発泡断熱材は、側対向面223を乗り越えて、上枠22の側面被差込部223aと意匠面材21の側面213で区画される差込空間に流入する可能性がある。しかし、差込空間に発泡断熱材が仮に流入したとしても、意匠面材21の側面差込部213aと、上枠22の側面被差込部223aのうち外側凸部と、が当接しているため、発泡断熱材が差込空間から流出し難くなっている。なお、発泡断熱材が、差込空間を含め、上枠22のヒンジ軸収容部224と意匠面材21の側面213の間に存在することで、断熱扉2bの剛性や断熱性能の向上が期待できる。
【0025】
意匠面材21の側面差込部213aは、断熱扉2bの内側(左側)に向けて延在するので、上枠22の側面被差込部223a(特に外側凸部)も左右方向に延在させ、当接代を設ける必要がある。このため、本実施例では、側面被差込部223aと一体で形成されるヒンジ軸収容部224の位置を、断熱扉2bの内側(左側)に移動させている。なお、
図9Bにおける破線Dは、比較例におけるヒンジ軸の中心位置を示す。
【0026】
ここで、ヒンジ軸収容部224の位置を移動させずに、ヒンジ軸収容部224を形成する上下方向の壁面の一部に貫通穴を設け、この貫通穴に意匠面材21の側面差込部213aを挿入する構成とすることも考えられる。しかし、そのような構成とした場合、差込空間に流入した発泡断熱材が貫通穴から流出してしまう可能性がある。これに対して、実施例の構成では、側面差込部213aの仮想の延長線上に、ヒンジ軸収容部224の壁面が存在し、差込空間と、ヒンジ軸収容部224の収容空間と、が遮断されているので、発泡断熱材の流出を防ぐことができる。
【0027】
ただし、ヒンジ軸が断熱扉2bの内側(左側)に移動すると、断熱扉2bの開放時、内板24の後面の周縁部に設けられたパッキン25が、冷蔵室2の前面開口部に対して更に近づくことになる。そこで、本実施例では、パッキン25を次のような構成とした。
【0028】
≪パッキンの構造≫
図10は、断熱扉の右側を上下に延びるパッキンの水平断面図であり、
図11は、断熱扉の開放時における冷蔵室の右側部分の水平断面図である。
図10に示すように、断熱扉2bの回動中心となる右側を上下に延びるパッキン25の後面は、左右方向の外周側(右側)が内周側(左側)よりも前方にある。したがって、
図11に示すように、断熱扉2bが開放したときでも、パッキン25の外周側(右側)が冷蔵室2の前面開口部と接触するのを回避できるか、接触の程度を小さくできるので、パッキン25の摩耗による劣化を抑制できる。
【0029】
また、パッキン25には、
図10に示すように、前後方向に延びて内部空間を左右に仕切る仕切り部252が設けられている。仮に、仕切り部252が無い場合、パッキン25が冷蔵室2の前面開口部と接触すると、パッキン25が変形し易く、変形劣化により、
図7のような扉閉時においてパッキン25と前面開口部表面の密着幅が小さくなってしまう可能性がある。これに対して、仕切り部252が有る場合、パッキン25が冷蔵室2の前面開口部と接触したとき、
図11の矢印Mで示すような左右方向の力がパッキン25に加わっても、パッキン25が変形し難く、変形劣化が防止される。
【0030】
なお、断熱扉2bを閉鎖したときは、
図7に示すように、パッキン25に埋設された磁石251によって、パッキン25が弾性変形して前面開口部の表面に密着するため、パッキン25の外周側(右側)も、隙間が生じないようになっている。
【0031】
≪差込部と被差込部の寸法関係≫
図12は、意匠面材の右側の上縁を後方から見た斜視図である。前述したとおり、意匠面材21の側面差込部213aは、上枠22の側面被差込部223aの外側凸部と当接することで、差込空間に流入した発泡断熱材を流出し難くしている。しかし、意匠面材21は、プレス加工により、前面211から側面213まで折り曲げて形成されるため、曲面212付近では、差込部の断熱扉2b内側への延在量を長くすることが難しい。すなわち、側面差込部213aの左右方向寸法は、曲面212から遠い側(後側)と比べて、曲面212に近い側(前側)の方が必然的に短くなる。したがって、前側においては、側面差込部213aと側面被差込部223aとの当接範囲が小さく、差込空間に流入した発泡断熱材が流出し易くなってしまう。
【0032】
そこで、実施例では、前側の差込空間を後側と比べて上下方向に長く確保することで、発泡断熱材が差込空間内に留まり易くした。
図13は、上枠の右側の上縁を後方から見た斜視図である。
図13によれば、本実施例では、上枠22の側面被差込部223aの上下開口寸法について、曲面212から遠い側(破線H)と比べて、曲面212に近い側(破線J)の方が大きいことが分かる。
【0033】
図14は、
図13において矢印Gのように見た断面図である。
図14の矢印Kのように発泡断熱材を流入させた場合、一部の発泡断熱材が側対向面223を乗り越えて、上枠22の側面被差込部223aと意匠面材21の側面213で区画される差込空間に流入する可能性がある。しかし、
図14に示すとおり、差込空間が上下方向に広く確保されているため、側面被差込部223aの外側凸部と側面差込部213aとの当接面積が小さくても、発泡断熱材は差込空間から流出し難くい。
【0034】
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前述の実施形態では、意匠面材21を鋼板で形成したが、意匠面材21を樹脂で形成しても良い。さらに、前述の実施形態では、冷蔵室2の断熱扉として、観音開き扉(フレンチ扉)の場合を例に挙げて説明したが、シングル扉であっても良い。
【符号の説明】
【0035】
1…冷蔵庫、2…冷蔵室、2a,2b…(冷蔵室の)断熱扉、3…製氷室、3a…(製氷室の)断熱扉、4…上段冷凍室、4a…(上段冷凍室の)断熱扉、5…下段冷凍室、5a…(下段冷凍室の)断熱扉、6…野菜室、6a…(野菜室の)断熱扉、7…外箱、7a…天板、8…ヒンジカバー、21…意匠面材、211…(意匠面材の)前面、211a…前面差込部、212…(意匠面材の)曲面、213…(意匠面材の)側面、213a…側面差込部、22…上枠、221…前対向面、221a…前面被差込部、222…曲対向面、223…側対向面、223a…側面被差込部、224…ヒンジ軸収容部、23…下枠、24…内板、241…土手部、242…凹部、25…パッキン、251…磁石、252…仕切り部