IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-流体ポンプ 図1
  • 特開-流体ポンプ 図2
  • 特開-流体ポンプ 図3
  • 特開-流体ポンプ 図4
  • 特開-流体ポンプ 図5
  • 特開-流体ポンプ 図6
  • 特開-流体ポンプ 図7
  • 特開-流体ポンプ 図8
  • 特開-流体ポンプ 図9
  • 特開-流体ポンプ 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024104532
(43)【公開日】2024-08-05
(54)【発明の名称】流体ポンプ
(51)【国際特許分類】
   F04C 15/00 20060101AFI20240729BHJP
   F04C 14/00 20060101ALI20240729BHJP
【FI】
F04C15/00 K
F04C14/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023008796
(22)【出願日】2023-01-24
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】弁理士法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】片山 順
(72)【発明者】
【氏名】中岡 彦太郎
【テーマコード(参考)】
3H044
【Fターム(参考)】
3H044AA02
3H044BB03
3H044CC14
3H044DD01
3H044DD05
3H044DD09
3H044DD15
3H044DD16
(57)【要約】
【課題】流体ポンプの脱着作業を簡単にする。
【解決手段】流体ポンプは、駆動ロータを回転可能に収容するロータ収容室と、軸方向の一方に位置する吸入側端部に形成される第1吸入ポートと、軸方向の他方に位置する吐出側端部に形成される第1吐出ポートと、を備えるポンプハウジングを有する。前記流体ポンプは、前記ポンプハウジングを軸方向に移動可能に収容するポンプ収容室と、前記ポンプ収容室に開口する第2吸入ポートと、前記ポンプ収容室に開口する第2吐出ポートと、を備えるアウタハウジングを有する。前記ポンプ収容室は、前記吸入側端部が配置されて前記第2吸入ポートが開口する吸入室と、前記吐出側端部が配置されて前記第2吐出ポートが開口する吐出室と、に区画される。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動軸が連結される駆動ロータを備える流体ポンプであって、
前記駆動ロータを回転可能に収容するロータ収容室と、軸方向の一方に位置する吸入側端部に形成される第1吸入ポートと、軸方向の他方に位置する吐出側端部に形成される第1吐出ポートと、を備えるポンプハウジングと、
前記ポンプハウジングを軸方向に移動可能に収容するポンプ収容室と、前記ポンプ収容室に開口する第2吸入ポートと、前記ポンプ収容室に開口する第2吐出ポートと、を備えるアウタハウジングと、
を有し、
前記ポンプ収容室は、前記吸入側端部が配置されて前記第2吸入ポートが開口する吸入室と、前記吐出側端部が配置されて前記第2吐出ポートが開口する吐出室と、に区画されており、
前記吐出室内の流体圧力によって前記ポンプハウジングは軸方向に付勢され、前記ポンプハウジングの前記吸入側端部は前記アウタハウジングに接触する、
流体ポンプ。
【請求項2】
請求項1に記載の流体ポンプにおいて、
前記ポンプハウジングおよび前記アウタハウジングは、互いに噛み合って回転を規制する係合部を備えている、
流体ポンプ。
【請求項3】
請求項1に記載の流体ポンプにおいて、
前記アウタハウジングと前記ポンプハウジングとの間には、前記吸入室と前記吐出室とを仕切るシール部材が設けられている、
流体ポンプ。
【請求項4】
請求項1に記載の流体ポンプにおいて、
前記ポンプハウジングには、前記駆動ロータに噛み合う従動ロータが収容されており、
前記駆動ロータは、インナロータであり、
前記従動ロータは、アウタロータである、
流体ポンプ。
【請求項5】
請求項1に記載の流体ポンプにおいて、
前記アウタハウジングは、変速機ケースに固定されている、
流体ポンプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流体ポンプに関する。
【背景技術】
【0002】
エンジンや変速機等には、オイル等の流体を吐出する流体ポンプが設けられている(特許文献1-3参照)。流体ポンプのロータを収容するポンプハウジングは、ボルト部材を用いてエンジンブロックやミッションケースに固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6293270号公報
【特許文献2】特許第5835808号公報
【特許文献3】特開2009-2200号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ポンプハウジングをボルト部材によって固定することは、流体ポンプの脱着作業を複雑にする要因であるため、流体ポンプの脱着作業を簡単にすることが求められている。
【0005】
本発明の目的は、流体ポンプの脱着作業を簡単にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態に係る流体ポンプは、駆動軸が連結される駆動ロータを備える流体ポンプであって、前記駆動ロータを回転可能に収容するロータ収容室と、軸方向の一方に位置する吸入側端部に形成される第1吸入ポートと、軸方向の他方に位置する吐出側端部に形成される第1吐出ポートと、を備えるポンプハウジングと、前記ポンプハウジングを軸方向に移動可能に収容するポンプ収容室と、前記ポンプ収容室に開口する第2吸入ポートと、前記ポンプ収容室に開口する第2吐出ポートと、を備えるアウタハウジングと、を有し、前記ポンプ収容室は、前記吸入側端部が配置されて前記第2吸入ポートが開口する吸入室と、前記吐出側端部が配置されて前記第2吐出ポートが開口する吐出室と、に区画されており、前記吐出室内の流体圧力によって前記ポンプハウジングは軸方向に付勢され、前記ポンプハウジングの前記吸入側端部は前記アウタハウジングに接触する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、流体ポンプの脱着作業を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】車両の一例を示す図である。
図2】オイルポンプの断面構造の一例を示す図である。
図3】オイルポンプの分解状態を示す図である。
図4】オイルポンプに設けられるポンプユニットの分解状態を示す図である。
図5図2のV-V線に沿う断面図である。
図6図2のVI-VI線に沿う断面図である。
図7図2のVII-VII線に沿う断面図である。
図8】オイルポンプ駆動時のオイル流れを示す図である。
図9】本発明の他実施形態であるオイルポンプの分解状態を示す図である。
図10】オイルポンプに設けられるポンプユニットの分解状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<実施形態1>
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一または実質的に同一の構成や要素については、同一の符号を付して繰り返しの説明を省略する。
【0010】
<車両概要>
図1は車両10の一例を示す図である。図1に示すように、車両10は、エンジン11およびトランスミッション12からなるパワーユニット13を有している。パワーユニット13の出力軸14には、プロペラ軸15およびデファレンシャル機構16を介して車輪17が連結されている。また、トランスミッション12は、本発明の一実施形態であるオイルポンプ(流体ポンプ)20を有している。オイルポンプ20の駆動軸21は、トルクコンバータ22のポンプシェル23およびチェーン機構24を介してエンジン11のクランク軸25に連結されている。
【0011】
<オイルポンプ構造>
図2はオイルポンプ20の断面構造の一例を示す図である。図3はオイルポンプ20の分解状態を示す図であり、図4はオイルポンプ20に設けられるポンプユニット60の分解状態を示す図である。また、図5図2のV-V線に沿う断面図であり、図6図2のVI-VI線に沿う断面図であり、図7図2のVII-VII線に沿う断面図である。
【0012】
・(アウタハウジング構造)
図2および図3に示すように、オイルポンプ20は、ボルト部材26を用いてミッションケース(変速機ケース)27の内壁28(以下、ケース内壁と記載する。)に取り付けられるアウタハウジング30を有している。アウタハウジング30は、ケース内壁28に接触する端壁部31を備えたアウタハウジング本体32と、アウタハウジング本体32の開口端33に取り付けられるアウタハウジングカバー34と、を有している。アウタハウジング本体32は、吸入室35および吐出室36からなるポンプ収容室37を有している。また、アウタハウジング本体32は、吐出室36の内周面に形成される係合溝(係合部)38と、吸入室35と吐出室36との境界部位に形成される凸状の環状壁39と、環状壁39の内周面に設けられるオイルシール(シール部材)40と、を有している。さらに、アウタハウジング本体32は、吸入室35に開口する吸入ポート(第2吸入ポート)41と、吐出室36に開口する吐出ポート(第2吐出ポート)42と、を有している。
【0013】
ケース内壁28は、図示しないオイルストレーナ等からのオイルが案内される吸入流路43と、図示しないバルブユニット等に向かうオイルが案内される吐出流路44と、を有している。図2に示すように、アウタハウジング本体32の吸入ポート41はケース内壁28の吸入流路43に連通しており、アウタハウジング本体32の吐出ポート42はケース内壁28の吐出流路44に連通している。また、ケース内壁28とアウタハウジング本体32との間には、吸入ポート41および吸入流路43の開口端を囲むオイルシール45が設けられるとともに、吐出ポート42および吐出流路44の開口端を囲むオイルシール46が設けられている。
【0014】
図3に示すように、アウタハウジングカバー34は、中央部に貫通孔50および軸受収容穴51を有している。また、アウタハウジングカバー34は、軸受収容穴51に取り付けられるベアリング52と、貫通孔50の内周面に設けられるオイルシール53と、を有している。図2に示すように、駆動軸21はベアリング52によって回転可能に支持されており、駆動軸21と貫通孔50との隙間はオイルシール53によって封止されている。また、アウタハウジング本体32とアウタハウジングカバー34との間には、吐出室36の開口端を囲むオイルシール54が設けられている。なお、アウタハウジング本体32およびアウタハウジングカバー34には、ボルト部材26を挿入するためのボルト孔55,56が形成されている。また、ケース内壁28には、ボルト部材26を締結するためのネジ孔57が形成されている。
【0015】
・(ポンプユニット構造)
図3に示すように、オイルポンプ20は、アウタハウジング30のポンプ収容室37に収容されるポンプユニット60を有している。図4に示すように、ポンプユニット60は、アウタロータ61およびインナロータ62を回転可能に収容するポンプハウジング63を有している。ポンプハウジング63は、ロータ収容室64が形成されるポンプハウジング本体65と、ポンプハウジング本体65の開口端66に取り付けられるポンプハウジングカバー67と、を有している。
【0016】
図3に示すように、ポンプハウジング63の軸方向D1の一方には、吸入側端部を構成するポンプハウジングカバー67が配置されている。ポンプハウジング63の軸方向D1の他方には、吐出側端部を構成するポンプハウジング本体65の端壁部68が配置されている。図3および図5に示すように、ポンプハウジングカバー67は、軸方向D1に貫通する吸入ポート(第1吸入ポート)71を有している。また、図3および図6に示すように、ポンプハウジング本体65の端壁部68は、軸方向D1に貫通する吐出ポート(第1吐出ポート)72と、アウタハウジング本体32の係合溝38に噛み合う係合突起(係合部)73と、を有している。なお、図示する軸方向D1は、駆動軸21の中心線に沿う方向であり、駆動軸21の中心線に平行な直線に沿う方向である。
【0017】
図4および図7に示すように、ポンプハウジング63のロータ収容室64には、アウタロータ(従動ロータ)61およびインナロータ(駆動ロータ)62が収容されている。アウタロータ61は複数の内歯74を有しており、インナロータ62は内歯74に噛み合う複数の外歯75を有している。また、インナロータ62の中心部には取付穴76が形成されており、インナロータ62の取付穴76には駆動軸21が連結されている。図7に示すように、駆動軸21を回転させてインナロータ62を矢印D2方向に回転させることにより、インナロータ62とこれに噛み合うアウタロータ61とを同方向に回転させることができる。
【0018】
また、アウタロータ61とインナロータ62との間にはポンピングチャンバ77が区画されており、アウタロータ61およびインナロータ62の回転に伴ってポンピングチャンバ77は容積を変化させる。つまり、吸入ポート71が開口する位置においては、ポンピングチャンバ77の容積が拡張し、吐出ポート72が開口する位置においては、ポンピングチャンバ77の容積が縮小する。これにより、矢印Fiで示すように、吸入ポート71にオイルが吸入され、矢印Foで示すように、吐出ポート72からオイルが吐出される。
【0019】
<オイルポンプ駆動時>
図8はオイルポンプ駆動時のオイル流れを示す図である。図8に示すように、駆動軸21によってインナロータ62が回転駆動されると、矢印Fiで示すように、吸入流路43および吸入ポート41を通過したオイルがポンプユニット60の吸入ポート71に吸い込まれる。そして、矢印Foで示すように、ポンプユニット60の吐出ポート72から吐出されたオイルは、吐出室36および吐出ポート72を経て吐出流路44に供給される。このように、アウタハウジング30内の吐出室36には、ポンプユニット60から吐出されたオイルが供給される。つまり、吐出室36内に露出するポンプハウジング本体65の端壁部68には、オイルの吐出圧(流体圧力)P1が軸方向に作用する。
【0020】
ここで、アウタハウジング30のポンプ収容室37に対し、ポンプユニット60は軸方向D1に移動可能に収容されている。このため、ポンプユニット60の端壁部68に作用する吐出圧P1により、ポンプユニット60は矢印α方向つまり軸方向に付勢される。すなわち、ポンプハウジング63は軸方向に付勢され、ポンプハウジング63のポンプハウジングカバー(吸入側端部)67はアウタハウジング30の端壁部31に接触する。これにより、アウタハウジング30に対してポンプユニット60を固定することなく、アウタハウジング30に対してポンプユニット60を位置決めすることができ、オイルポンプ20を適切に機能させることができる。このように、アウタハウジング30にポンプハウジング63が固定されていない構造であることから、アウタハウジング30に対してポンプユニット60を簡単に脱着することができ、オイルポンプ20の脱着作業を簡単にすることができる。なお、吐出室36と吸入室35とはオイルシール40によって仕切られるため、吐出室36から吸入室35にオイルが流れ込むことはない。
【0021】
図6に示すように、アウタハウジング30には係合溝38が形成されており、ポンプハウジング63には係合突起73が形成されている。これらの係合溝38と係合突起73とは互いに噛み合っており、アウタハウジング30とポンプハウジング63との相対的な回転つまり周方向D3の回転が規制されている。これにより、アウタハウジング30にポンプユニット60が固定されていない場合であっても、吸入ポート41,71を互いに連通させるとともに、吐出ポート42,72を互いに連通させることができ、オイルポンプ20を適切に機能させることができる。また、図2に示すように、ポンプユニット60は環状壁39によって支持されるとともに、駆動軸21はベアリング52によって支持されている。これにより、ポンプユニット60を径方向に位置決めすることができ、この点からもオイルポンプ20を適切に機能させることができる。
【0022】
<実施形態2>
図3に示した例では、ポンプハウジング本体65およびポンプハウジングカバー67によってポンプハウジング63を構成しているが、これに限られることはなく、ポンプハウジング63からポンプハウジングカバー67を省いても良い。ここで、図9は本発明の他実施形態であるオイルポンプ80の分解状態を示す図であり、図10はオイルポンプ80に設けられるポンプユニット90の分解状態を示す図である。なお、図9および図10において、図3および図4に示した部材や部位と同様の部材や部位については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0023】
図9に示すように、アウタハウジング81は、ケース内壁28に接触する端壁部82を備えたアウタハウジング本体83と、アウタハウジング本体83の開口端84に取り付けられるアウタハウジングカバー34と、を有している。アウタハウジング本体83の端壁部82には、軸方向D1に貫通する吸入ポート(第2吸入ポート)85が形成されている。また、図9および図10に示すように、ポンプユニット90のポンプハウジング91は、ロータ収容室64が形成されるポンプハウジング本体65によって構成されている。ポンプハウジング63の軸方向D1の一方には、吸入側端部を構成するポンプハウジング本体65の開口端部92が配置されている。ポンプハウジング本体65の開口端部92には、円形の吸入ポート(第1吸入ポート)93が形成されている。
【0024】
このように、ポンプハウジング63からポンプハウジングカバー67を省いた場合であっても、オイルポンプ駆動時にはポンプハウジング91が軸方向に付勢され、ポンプハウジング91の開口端部(吸入側端部)92がアウタハウジング81の端壁部82に接触する。これにより、アウタハウジング81に対してポンプユニット90を固定することなく、アウタハウジング81に対してポンプユニット90を位置決めすることができ、オイルポンプ80を適切に機能させることができる。このように、アウタハウジング81にポンプハウジング91が固定されていない構造であることから、アウタハウジング81に対してポンプユニット90を簡単に脱着することができ、オイルポンプ80の脱着作業を簡単にすることができる。
【0025】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、トランスミッション12に設けられるオイルポンプ20,80に本発明を適用しているが、これに限られることはない。例えば、エンジン11に設けられるオイルポンプに本発明を適用しても良く、車両以外の装置に設けられるオイルポンプに本発明を適用しても良い。図示するオイルポンプ20,80は、インナロータ62およびアウタロータ61を備えた内接ギヤタイプのオイルポンプであるが、これに限られることはなく、外接ギヤタイプのオイルポンプに本発明を適用しても良い。また、1つのベーンロータ(駆動ロータ)を備えたベーンポンプに本発明を適用しても良い。なお、本発明が適用される流体ポンプとしては、オイルを圧送するオイルポンプに限られることはなく、オイル以外の流体を圧送する流体ポンプであっても良いことはいうまでもない。
【0026】
図示する例では、作図の都合上、1本のボルト部材26を用いてアウタハウジング30,81をミッションケース27に固定しているが、これに限られることはない。つまり、複数本のボルト部材26を用いてアウタハウジング30,81をミッションケース27に固定しても良い。また、ボルト部材等を用いてアウタハウジング本体32,83をミッションケース27に固定し、ボルト部材等を用いてアウタハウジングカバー34をアウタハウジング本体32,83に固定しても良い。また、ミッションケース27に対してアウタハウジング本体32,83を一体に形成しても良い。また、ポンプハウジング本体65とポンプハウジングカバー67とは、ボルト部材等を用いて互いに固定することが可能である。
【符号の説明】
【0027】
20 オイルポンプ(流体ポンプ)
21 駆動軸
27 ミッションケース(変速機ケース)
30 アウタハウジング
35 吸入室
36 吐出室
37 ポンプ収容室
38 係合溝(係合部)
40 オイルシール(シール部材)
41 吸入ポート(第2吸入ポート)
42 吐出ポート(第2吐出ポート)
61 アウタロータ(従動ロータ)
62 インナロータ(駆動ロータ)
63 ポンプハウジング
64 ロータ収容室
67 ポンプハウジングカバー(吸入側端部)
68 端壁部(吐出側端部)
71 吸入ポート(第1吸入ポート)
72 吐出ポート(第1吐出ポート)
73 係合突起(係合部)
80 オイルポンプ
81 アウタハウジング
85 吸入ポート(第2吸入ポート)
91 ポンプハウジング
92 開口端部(吸入側端部)
93 吸入ポート(第1吸入ポート)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10