IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本発條株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用シート 図1
  • 特開-車両用シート 図2
  • 特開-車両用シート 図3
  • 特開-車両用シート 図4
  • 特開-車両用シート 図5
  • 特開-車両用シート 図6
  • 特開-車両用シート 図7
  • 特開-車両用シート 図8
  • 特開-車両用シート 図9
  • 特開-車両用シート 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024104663
(43)【公開日】2024-08-05
(54)【発明の名称】車両用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/90 20180101AFI20240729BHJP
   B60N 2/64 20060101ALI20240729BHJP
【FI】
B60N2/90
B60N2/64
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023009000
(22)【出願日】2023-01-24
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中村 健
(72)【発明者】
【氏名】眞谷 健汰
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087DE03
3B087DE10
(57)【要約】
【課題】簡単な構成でシートバックのリクライニング動作に伴う着座者の背ずれを抑制することが可能な車両用シートを得る。
【解決手段】シートバック14、一対のサイド表皮42、メイン表皮40及び位置ずれ吸収機構45を備え、一対のサイド表皮42は、シートバック14におけるシート幅方向の両側部を構成する一対のサイド部32の意匠面をそれぞれ構成し、メイン表皮40は、シートバック14におけるシート幅方向の中央部を構成するメイン部30の意匠面を構成すると共に一対のサイド表皮42に対して独立して形成されている。位置ずれ吸収機構45は、シートバック14のリクライニング動作に追従してメイン表皮40をシートバック14の高さ方向に沿って移動させる。これにより、シートバック14のリクライニング動作によりシートバック14と着座乗員Pとでシートバック14の高さ方向に生じる相対的な位置ずれ(背ずれ)が抑制可能とされる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートクッションに着座した着座乗員の上体を支持し前記シートクッションに対してリクライニング可能とされたシートバックと、
前記シートバックにおけるシート幅方向の両側部を構成する一対のサイド部の意匠面をそれぞれ構成する一対のサイド表皮と、
前記シートバックにおけるシート幅方向の中央部を構成するメイン部の意匠面を構成すると共に前記一対のサイド表皮に対して独立して形成されたメイン表皮と、
前記シートバックのリクライニング動作に追従して前記メイン表皮を当該シートバックの高さ方向に沿って移動させ、前記シートバックのリクライニング動作により当該シートバックと前記着座乗員とで当該シートバックの高さ方向に生じる相対的な位置ずれを抑制可能な位置ずれ吸収機構と、
を備えた車両用シート。
【請求項2】
前記位置ずれ吸収機構は、
前記メイン表皮の少なくとも一部を構成し、前記シートバックにおけるシート上下方向に沿ってスライド可能とされ、前記シートバックのリクライニング動作に追従して当該シートバックの高さ方向に沿って移動するスライド表皮を含んで構成されている請求項1に記載の車両用シート。
【請求項3】
前記スライド表皮におけるシート上下方向の下端は、前記シートクッションにおけるシート前後方向の後端部に取り付けられ、
前記位置ずれ吸収機構は、
前記スライド表皮におけるシート上下方向の上端側に設けられ、当該スライド表皮に対して張力を付与すると共に前記シートバックのリクライニング動作に追従して付勢力を増大させる弾性部材をさらに含んで構成されている請求項2に記載の車両用シート。
【請求項4】
前記弾性部材はゼンマイバネとされ、
前記位置ずれ吸収機構は、
前記メイン部の一部を構成し前記着座乗員の上体を厚み方向に沿って弾性的に支持するメインパッド側に設けられ、前記シートバックの骨格を構成するシートバックフレームにおけるシート上下方向の上端部においてシート幅方向に沿って設けられた第1軸芯線を中心に回動可能に支持され、前記スライド表皮におけるシート上下方向の上端部が巻回可能な第1ロールをさらに含んで構成され、
前記ゼンマイバネの一端部は前記シートバックフレーム側に取り付けられ、当該ゼンマイバネの他端部は前記第1ロール側に取り付けられている請求項3に記載の車両用シート。
【請求項5】
前記スライド表皮におけるシート上下方向の下端部は、シート上下方向に沿って伸縮可能な伸縮部材で形成されている請求項3に記載の車両用シート。
【請求項6】
前記位置ずれ吸収機構は、
前記メイン部の一部を構成し前記着座乗員の上体を厚み方向に沿って弾性的に支持するメインパッド側に設けられ、前記シートバックの骨格を構成するシートバックフレームにおけるシート上下方向の下端部においてシート幅方向に沿って設けられた第2軸芯線を中心に回動可能に支持され、前記スライド表皮におけるシート上下方向の下端部が巻回可能な第2ロールと、
前記メインパッド側に設けられ、前記シートバックフレームにおけるシート上下方向の上端部において前記第2軸芯線と平行に設けられた第3軸芯線を中心に回動可能に支持され、前記スライド表皮に対して張力を付与すると共に、当該スライド表皮におけるシート上下方向の上端部が巻回可能な第3ロールと、
をさらに含んで構成されている請求項2に記載の車両用シート。
【請求項7】
前記メイン部の一部を構成し前記着座乗員の上体を厚み方向に沿って弾性的に支持するメインパッドの表面及び前記スライド表皮の裏面には静摩擦係数を下げるためのコーティングが成されている請求項2に記載の車両用シート。
【請求項8】
前記メイン部の一部を構成し前記着座乗員の上体を厚み方向に沿って弾性的に支持するメインパッドと前記一対のサイド部の一部を構成し前記着座乗員の上体を側方側から弾性的に支持する一対のサイドパッドの間にシート上下方向に沿ってそれぞれ形成された一対の溝部と、
前記一対の溝部内にそれぞれ設けられ、前記スライド表皮におけるシート幅方向の両端部をそれぞれ支持する一対のガイド部材と、
をさらに備えている請求項2に記載の車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載された車両用シートでは、クッションフレーム前部とクッションフレーム後部の間に中折れ軸を設け、中折れ軸を中心にクッションフレーム前部とクッションフレーム後部とをシート上下方向に相対回転可能としている。
【0003】
そして、シートバックの非リクライニング状態(起立状態)からリクライニング状態となる際に、クッションフレーム前部とクッションフレーム後部とが中折れ軸回りに相対回転し、クッションフレーム後部が後下がりに傾斜され、これにより、いわゆる着座者の背ずれが抑制されるというものである。
【0004】
また、下記特許文献2に記載されたシート装置(車両用シート)では、シートバックを、着座乗員のヒップポイントに略一致する回動支点軸に回動可能に支持された上部シートバックと着座乗員の尻部を支持する下部シートバックとで構成している。
【0005】
さらに、これらをシートバック前面側に設けた枢支ピンを介して折曲可能に連結すると共に、当該枢支ピンの背面側に凹部を形成し、さらにシートバックの標準位置においては下部シートバックが上部シートバックに連続して同一のシートバック面を形成し、当該上部シートバックが標準位置から後傾動作(リクライニング)する場合には下部シートバックが凹部側に移動しながらその背面側に折曲してシートクッションの下方側に退避するように当該下部シートバックを移動させるようにしている。これにより、シートバックのリクライニング時の着座者の背ずれを抑制するというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2019-172189号公報
【特許文献2】実開平6-64546号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献1、特許文献2に記載された構成では、それぞれ機構が複雑であり、その分、部品点数も増え、車両用シートの価格が高くなってしまう。
【0008】
本発明は上記事実を考慮し、簡単な構成でシートバックのリクライニング動作に伴う着座者の背ずれを抑制することが可能な車両用シートを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1の態様に係る車両用シートは、シートクッションに着座した着座乗員の上体を支持し前記シートクッションに対してリクライニング可能とされたシートバックと、前記シートバックにおけるシート幅方向の両側部を構成する一対のサイド部の意匠面をそれぞれ構成する一対のサイド表皮と、前記シートバックにおけるシート幅方向の中央部を構成するメイン部の意匠面を構成すると共に前記一対のサイド表皮に対して独立して形成されたメイン表皮と、前記シートバックのリクライニング動作に追従して前記メイン表皮を当該シートバックの高さ方向に沿って移動させ、前記シートバックのリクライニング動作により当該シートバックと前記着座乗員とで当該シートバックの高さ方向に生じる相対的な位置ずれを抑制可能な位置ずれ吸収機構と、を備えている。
【0010】
第1の態様に係る車両用シートでは、シートバック、一対のサイド表皮、メイン表皮及び位置ずれ吸収機構を備えている。シートバックは、シートクッションに着座した着座乗員の上体を支持しシートクッションに対してリクライニング可能とされている。一対のサイド表皮は、シートバックにおけるシート幅方向の両側部を構成する一対のサイド部の意匠面をそれぞれ構成している。また、メイン表皮は、シートバックにおけるシート幅方向の中央部を構成するメイン部の意匠面を構成すると共に一対のサイド表皮に対して独立して形成されている。
【0011】
一方、位置ずれ吸収機構は、シートバックのリクライニング動作に追従してメイン表皮を当該シートバックの高さ方向に沿って移動させる。これにより、シートバックのリクライニング動作により当該シートバックと着座乗員とで当該シートバックの高さ方向に生じる相対的な位置ずれ(いわゆる背ずれ)が抑制可能とされる。
【0012】
つまり、本態様では、シートバックがリクライニングするとメイン表皮はシート上下方向の下方側へ移動し、シートバックが起立するとメイン表皮はシート上下方向の上方側へ移動する。このように、シートバックのリクライニング動作に追従してメイン表皮を当該シートバックの高さ方向に沿って移動させることによって着座乗員との間で生じる背ずれを抑制することができる。
【0013】
したがって、例えば、シートバックを上部及び下部に分けて背ずれを抑制させる機構を構成する場合と比較して、本態様では、簡単な構成で背ずれの抑制を実現可能とすることができ、その分、車両用シートの価格を下げることが可能となる。
【0014】
第2の態様に係る車両用シートは、第1の態様に係る車両用シートにおいて、前記位置ずれ吸収機構は、前記メイン表皮の少なくとも一部を構成し、前記シートバックにおけるシート上下方向に沿ってスライド可能とされ、前記シートバックのリクライニング動作に追従して当該シートバックの高さ方向に沿って移動するスライド表皮を含んで構成されている。
【0015】
第2の態様に係る車両用シートでは、位置ずれ吸収機構はスライド表皮を含んで構成されている。このスライド表皮は、メイン表皮の少なくとも一部を構成しており、シートバックにおけるシート上下方向に沿ってスライド可能とされている。このスライド表皮が、シートバックのリクライニング動作に追従して当該シートバックの高さ方向に沿って移動する。なお、メイン表皮は全体としてシートバックにおけるシート上下方向に沿ってスライド可能とされてもよい。
【0016】
第3の態様に係る車両用シートは、第1の態様又は第2の態様に係る車両用シートにおいて、前記スライド表皮におけるシート上下方向の下端は、前記シートクッションにおけるシート前後方向の後端部に取り付けられ、前記位置ずれ吸収機構は、前記スライド表皮におけるシート上下方向の上端側に設けられ、当該スライド表皮に対して張力を付与すると共に前記シートバックのリクライニング動作に追従して付勢力を増大させる弾性部材をさらに含んで構成されている。
【0017】
第3の態様に係る車両用シートでは、位置ずれ吸収機構は弾性部材をさらに含んで構成されている。当該弾性部材は、スライド表皮におけるシート上下方向の上端側に設けられており、当該スライド表皮に対して張力を付与すると共にシートバックのリクライニング動作に追従して付勢力を増大させる。
【0018】
ここで、スライド表皮におけるシート上下方向の下端は、シートクッションにおけるシート前後方向の後端部に取り付けられている。一方、スライド表皮におけるシート上下方向の上端側には弾性部材が設けられている。
【0019】
このため、シートバックをリクライニングさせると、当該弾性部材の付勢力に抗してスライド表皮はシート上下方向の下方側へスライドすることになり、当該弾性部材には、付勢力が増大することになる。したがって、シートバックを起立させると、弾性部材による付勢力によって、スライド表皮はシート上下方向の上方側へスライドし初期位置に戻ることが可能となる。
【0020】
第4の態様に係る車両用シートは、第1の態様~第3の態様の何れか1の態様に係る車両用シートにおいて、前記弾性部材はゼンマイバネとされ、前記位置ずれ吸収機構は、前記メイン部の一部を構成し前記着座乗員の上体を厚み方向に沿って弾性的に支持するメインパッド側に設けられ、前記シートバックの骨格を構成するシートバックフレームにおけるシート上下方向の上端部においてシート幅方向に沿って設けられた第1軸芯線を中心に回動可能に支持され、前記スライド表皮におけるシート上下方向の上端部が巻回可能な第1ロールをさらに含んで構成され、前記ゼンマイバネの一端部は前記シートバックフレーム側に取り付けられ、当該ゼンマイバネの他端部は前記第1ロール側に取り付けられている。
【0021】
第4の態様に係る車両用シートでは、弾性部材はゼンマイバネとされている。また、本態様では、位置ずれ吸収機構は、第1ロールをさらに含んで構成されている。この第1ロールは、メイン部の一部を構成し着座乗員の上体を厚み方向に沿って弾性的に支持するメインパッド側に設けられており、シートバックの骨格を構成するシートバックフレームにおけるシート上下方向の上端部においてシート幅方向に沿って設けられた第1軸芯線を中心に回動可能に支持されている。そして、当該第1ロールには、スライド表皮におけるシート上下方向の上端部が巻回可能とされ、ゼンマイバネの一端部はシートバックフレーム側に取り付けられ、当該ゼンマイバネの他端部は第1ロール側に取り付けられている。
【0022】
このため、シートバックをリクライニングさせると、スライド表皮を介して第1ロールが第1軸芯線を中心に回動すると共に、スライド表皮におけるシート上下方向の上端部が第1ロールから巻き出されスライド表皮はシート上下方向の下方側へスライドする。このとき、ゼンマイバネの付勢力は増大する。そして、シートバックを起立させると、ゼンマイバネによる付勢力によって、スライド表皮におけるシート上下方向の上端部は第1ロールに対して巻回され当該スライド表皮はシート上下方向の上方側へスライドし初期位置に戻ることが可能となる。
【0023】
第5の態様に係る車両用シートは、第1の態様~第4の態様の何れか1の態様に係る車両用シートにおいて、前記スライド表皮におけるシート上下方向の下端部は、シート上下方向に沿って伸縮可能な伸縮部材で形成されている。
【0024】
第5の態様に係る車両用シートでは、スライド表皮におけるシート上下方向の下端部は伸縮部材で形成されており、シート上下方向に沿って伸縮可能とされている。これにより、シートバックをリクライニングさせたとき、スライド表皮におけるシート上下方向の下端部においてスライド表皮におけるシート上下方向の下端をシートクッションにおけるシート前後方向の後端部に取り付けたことによって生じるシートバックのリクライニング時の弛みを抑制することが可能となる。
【0025】
第6の態様に係る車両用シートは、第1の態様~第5の態様の何れか1の態様に係る車両用シートにおいて、前記位置ずれ吸収機構は、前記メイン部の一部を構成し前記着座乗員の上体を厚み方向に沿って弾性的に支持するメインパッド側に設けられ、前記シートバックの骨格を構成するシートバックフレームにおけるシート上下方向の下端部においてシート幅方向に沿って設けられた第2軸芯線を中心に回動可能に支持され、前記スライド表皮におけるシート上下方向の下端部が巻回可能な第2ロールと、前記メインパッド側に設けられ、前記シートバックフレームにおけるシート上下方向の上端部において前記第2軸芯線と平行に設けられた第3軸芯線を中心に回動可能に支持され、前記スライド表皮に対して張力を付与すると共に、当該スライド表皮におけるシート上下方向の上端部が巻回可能な第3ロールと、をさらに含んで構成されている。
【0026】
第6の態様に係る車両用シートでは、位置ずれ吸収機構は第2ロール及び第3ロールをさらに含んで構成されている。当該第2ロール及び第3ロールは、メイン部の一部を構成し着座乗員の上体を厚み方向に沿って弾性的に支持するメインパッド側に設けられている。
【0027】
第2ロールは、シートバックの骨格を構成するシートバックフレームにおけるシート上下方向の下端部においてシート幅方向に沿って設けられた第2軸芯線を中心に回動可能に支持されており、当該第2ロールには、スライド表皮におけるシート上下方向の下端部が巻回可能とされている。
【0028】
一方、第3ロールは、シートバックフレームにおけるシート上下方向の上端部において第2軸芯線と平行に設けられた第3軸芯線を中心に回動可能に支持されており、スライド表皮に対して張力を付与すると共に、当該スライド表皮におけるシート上下方向の上端部が巻回可能とされている。
【0029】
このため、シートバックをリクライニングさせると、スライド表皮を介して第2ロールが第2軸芯線を中心に回動すると共に、スライド表皮におけるシート上下方向の下端部が第2ロールに対して巻回される。第3ロールでは第3軸芯線を中心に回動しスライド表皮におけるシート上下方向の上端部が巻き出される。これにより、スライド表皮は、シート上下方向の下方側へスライドすることになる。
【0030】
一方、シートバックを起立させるときは、スライド表皮を介して第2ロールが第2軸芯線を中心に回動すると共に、スライド表皮におけるシート上下方向の下端部が巻き出されると共に、第3ロールが第3軸芯線を中心に回動してスライド表皮におけるシート上下方向の上端部が巻回される。これにより、スライド表皮は、シート上下方向の上方側へスライドすることになる。
【0031】
第7の態様に係る車両用シートは、第1の態様~第6の態様の何れか1の態様に係る車両用シートにおいて、前記メイン部の一部を構成し前記着座乗員の上体を厚み方向に沿って弾性的に支持するメインパッドの表面及び前記スライド表皮の裏面には静摩擦係数を下げるためのコーティングが成されている。
【0032】
第7の態様に係る車両用シートでは、メインパッドの表面及びスライド表皮の裏面には静摩擦係数を下げるためのコーティングが成されており、これにより、メインパッドの表面に対してスライド表皮がスムーズにスライドできるように設定されている。
【0033】
第8の態様に係る車両用シートは、第1の態様~第7の態様の何れか1の態様に係る車両用シートにおいて、前記メイン部の一部を構成し前記着座乗員の上体を厚み方向に沿って弾性的に支持するメインパッドと前記一対のサイド部の一部を構成し前記着座乗員の上体を側方側から弾性的に支持する一対のサイドパッドの間にシート上下方向に沿ってそれぞれ形成された一対の溝部と、前記一対の溝部内にそれぞれ設けられ、前記スライド表皮におけるシート幅方向の両端部をそれぞれ支持する一対のガイド部材と、をさらに備えている。
【0034】
第8の態様に係る車両用シートでは、一対の溝部及び一対のガイド部をさらに備えている。一対の溝部は、メイン部の一部を構成し着座乗員の上体を厚み方向に沿って弾性的に支持するメインパッドと、一対のサイド部の一部を構成し着座乗員の上体を側方側から弾性的に支持する一対のサイドパッドの間において、シート上下方向に沿ってそれぞれ形成されている。当該一対の溝部内にガイド部がそれぞれ設けられ、当該ガイド部によってスライド表皮におけるシート幅方向の両端部がそれぞれ支持される。
【0035】
このように、メインパッドとサイドパッドの間に形成された溝部内にガイド部が設けられることによって当該ガイド部がメインパッド及びサイドパッドの表面から突出しないようにすることが可能となる。そして、当該ガイド部によって、スライド表皮におけるシート幅方向の両端部が支持されることによって、当該スライド表皮をシート上下方向に沿ってスライドさせたときに当該スライド表皮の横ずれを抑制することが可能となる。
【発明の効果】
【0036】
以上説明したように、本発明に係る車両用シートでは、簡単な構成でシートバックのリクライニング動作に伴う着座者の背ずれを抑制することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0037】
図1】本発明の実施形態に係る車両用シートを左斜め前方側から見た斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る車両用シートのシートバックが起立した状態を模式的に示す概略側面図である。
図3】本発明の実施形態に係る車両用シートのシートバックがリクライニングした状態を模式的に示す概略側面図である。
図4】本発明の実施形態に係る車両用シートのシートバックを模式的に示す概略正面図である。
図5図2の要部を拡大して示す要部拡大側面図である。
図6図3の要部を拡大して示す要部拡大側面図である。
図7】本発明の実施形態に係る車両用シートのシートバックの要部を拡大して示す要部拡大断面図である。
図8図1で示すA-A線に沿って切断した状態で斜め前方側から見た斜視図である。
図9】本発明の実施形態に係る車両用シートのシートバックの変形例1を示す図3に対応する概略側面図である。
図10】本発明の実施形態に係る車両用シートのシートバックの変形例2を示す図3に対応する概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、図面を用いて、本発明の実施形態に係る車両用シートについて説明する。なお、以下の図において適宜示される矢印FRは、車両前後方向の前方向(着座者の向く方向)を示しており、矢印UPは車両上下方向の上方向を示し、矢印RHは車両幅方向の右方向を示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート上下方向の上下、車両の進行方向を向いた場合のシート幅方向の左右を示すものとする。
【0039】
<車両用シートの構成>
まず、本実施形態に係る車両用シートの構成について説明する。
【0040】
図1に示されるように、本実施の形態に係る車両用シート10は、乗員が着座するためのシートクッション12と、当該シートクッション12の後端部に下端部が接続されて乗員の上体を支持するシートバック14と、を備えており、シートバック14の上端部には、ヘッドレスト16が取り付けられている。
【0041】
ここで、車両用シート10は、シートバック14の下端部にリクライニング機構18を備えている。このリクライニング機構18を介して、シートバック14の下端部がシートクッション12の後端部に連結される。また、リクライニング機構18には、図示はしないがリクライニングレバーが備わっており、当該リクライニングレバーを操作することによって、シートクッション12に対してシートバック14が回動可能とされている。つまり、シートクッション12に対してシートバック14を後傾させるリクライニング動作が可能となっている。
【0042】
シートクッション12は、当該シートクッション12の骨格部材を成し平面視で略矩形枠状を成す図示しないシートクッションフレームと、シートクッションフレームを覆い着座乗員を弾性的に支持するシートクッションパッド20と、シートクッションパッド20を覆い意匠面を構成するシートクッション表皮22と、を含んで構成されている。
【0043】
また、シートバック14は、当該シートバック14の骨格部材を成し正面視で矩形枠状を成すシートバックフレーム24(図4参照)と、該シートバックフレーム24を覆い着座乗員を弾性的に支持するシートバックパッド26(図8参照)と、該シートバックパッド26を覆い意匠面を構成するシートバック表皮28と、を含んで構成されている。
【0044】
当該シートバック14は、シート幅方向の中央部を構成するメイン部30とシート幅方向の両側部を構成する一対のサイド部32を含んで構成されており、一対のサイド部32とメイン部30はシート幅方向に沿って隣接して設けられている。
【0045】
図1図8に示されるように、メイン部30にはメインパッド34が設けられており、メインパッド34によって着座乗員の上体が厚み方向に沿って弾性的に支持される。また、サイド部32にはサイドパッド36が設けられており、サイドパッド36によって着座乗員の上体が側方側から弾性的に支持される。なお、メインパッド34とサイドパッド36の間にはシート上下方向に沿って溝部38が形成されている。
【0046】
また、メインパッド34はメイン表皮40によって覆われており、サイドパッド36はサイド表皮42によって覆われている。メイン表皮40とサイド表皮42は独立して形成されており、メイン表皮40とサイド表皮42は縫製によって通常一体化され、溝部38において図示はしないがホグリング等によってワイヤを介してシートバックパッド26と共にシートバックフレーム24に対して固定されるようになっている。
【0047】
本実施形態では、図1に示されるように、メイン表皮40は、メイン表皮40の上端部を構成する固定表皮40Aと、それ以外の部位を構成し位置ずれ吸収機構45の一部とされるスライド表皮40Bと、を含んで構成されている。
【0048】
固定表皮40Aは、サイド表皮42に対して縫製により一体化されているが、スライド表皮40Bはサイド表皮42に対して独立した状態となってシート上下方向に沿ってスライド可能とされている。また、図2に示されるように、スライド表皮40Bの下端部40B1には、図示はしないがJフック、ファスナー、面ファスナー等の固定具が設けられており、シートクッション12におけるシート前後方向の後端部12Aに固定されている。
【0049】
一方、図5に示されるように、シートバックフレーム24には、シート上下方向の上端部においてシート幅方向に沿って軸部(第1軸芯線)44が設けられている。この軸部44は、例えば、軸部44の軸芯線を中心に回動可能に支持されており、当該軸部44に対してロール(第1ロール)46が固定されている。このため、ロール46は、軸部44と一体に回動可能とされている。
【0050】
なお、図2に示されるように、ロール46は、車両用シート10のタイプにもよるが、例えば、3DマネキンによるヒップポイントHPから約450±50mmの高さに配置される。これにより、着座乗員の背中の略全域が当接する領域にスライド表皮40Bが設けられることになる。
【0051】
ここで、ロール46はメインパッド34の裏面側に配置されている。メインパッド34にはシート幅方向に沿って延在されスライド表皮40Bが通過可能な貫通孔(図示省略)が形成されており、貫通孔を通じてスライド表皮40Bの上端部40B2が接着剤等によりロール46の表面に固定されている。
【0052】
そして、ロール46が回動することによって、スライド表皮40Bの上端部40B2が巻回され、又は巻き出されるようになっている。これにより、本実施形態では、スライド表皮40Bがシート上下方向に沿ってスライド可能とされている。なお、スライド表皮40Bの裏面側及びメインパッド34の表面側には、静摩擦係数を下げるため、例えば、PTFE等のコーティングが施されており、メインパッド34に対してスライド表皮40Bが滑り易くなるように設定されている。
【0053】
また、シートバックフレーム24(図5参照)には、図示しないゼンマイバネの一端部が取り付けられており、当該ゼンマイバネの他端部はロール46側に取り付けられている。スライド表皮40Bがロール46に巻回された状態でゼンマイバネには付勢力が作用するように設定されており、スライド表皮40Bがロール46に巻回された状態では当該ゼンマイバネによってスライド表皮40Bには張力が付与された状態となっている。そして、スライド表皮40Bがロール46から巻き出されるときは、ゼンマイバネの付勢力に抗してスライド表皮40Bは巻き出される。
【0054】
一方、図3に示されるように、シートバック14はシートクッション12に対してリクライニング動作が可能となっているが、シートバック14のリクライニング動作に連動して軸部44及びロール46が回動可能とされている。軸部44には、図示はしないが、軸部44とは同軸上にないギヤが接続されており、このギヤを介して軸部44は、シートバック14の回動方向に対して逆方向に回動するようになっている。なお、当該ギヤには、シートバック14のリクライニング動作に連動して回動するギヤから動力が伝達されるように設定されている。
【0055】
図2図5に示されるように、シートバック14が起立した状態でロール46は初期位置とされ、この状態でスライド表皮40Bの上端部40B2はロール46に巻回された状態となっている。そして、図3図6に示されるように、シートバック14がリクライニングすると、シートバック14の回動方向(矢印A方向)に対してロール46は逆方向(矢印B方向)へ回動し、スライド表皮40Bの上端部40B2が巻き出される。
【0056】
ところで、本実施形態では、図8に示されるように、シートバックパッド26のメインパッド34と一対のサイドパッド36の間に形成された一対の溝部38に沿ってガイド部48がそれぞれ設けられている。
【0057】
図7に示されるように、ガイド部48は、樹脂で形成されて略円筒状を成しており、周方向の一部に切欠き部50が形成され、当該切欠き部50を通じて中空部52ガイド部48の外部を中空部52が連通可能とされている。
【0058】
中空部52の内部には樹脂で形成され切欠き部50よりも大径を成す円柱状の抜け止め部材54が設けられており、中空部52内に収容された状態となっている。この抜け止め部材54には、スライド表皮40Bにおけるシート幅方向の側端部40B3が巻き付けられた状態で縫製されており、抜け止め部材54を介してスライド表皮40Bの側端部40B3がガイド部48内に収容されている。
【0059】
また、ガイド部48の外周面からは舌片56が張り出しており、当該舌片56を介してサイド表皮42が縫製され、この状態でホグリングによってサイド表皮42及びガイド部48がシートクッションフレーム側に固定される。
【0060】
<車両用シートの作用及び効果>
次に、本実施形態に係る車両用シートの作用及び効果について説明する。
【0061】
本実施形態では、図1に示されるように、シートバック14、一対のサイド表皮42、メイン表皮40及び位置ずれ吸収機構45を備えている。シートバック14は、シートクッション12に着座した着座乗員Pの上体を支持しシートクッション12に対してリクライニング可能とされている。
【0062】
一対のサイド表皮42は、シートバック14におけるシート幅方向の両側部を構成する一対のサイド部32の意匠面をそれぞれ構成している。また、メイン表皮40は、シートバック14におけるシート幅方向の中央部を構成するメイン部30の意匠面を構成すると共に一対のサイド表皮42に対して独立して形成されている。
【0063】
一方、位置ずれ吸収機構45は、シートバック14のリクライニング動作に追従してメイン表皮40を当該シートバック14の高さ方向に沿って移動させる。これにより、シートバック14のリクライニング動作により当該シートバック14と着座乗員Pとで当該シートバック14の高さ方向に生じる相対的な位置ずれ(いわゆる背ずれ)が抑制可能とされる。
【0064】
図2に示されるように、着座乗員Pの回動中心点となるヒップポイントHPとシートバック14の回動中心点Qは、シート前後方向にずれている。このため、図3に示されるように、シートバック14をリクライニングさせると、着座乗員Pの背もたれによる荷重点(矢印Cで示す)とシートバック14による支持点(矢印Dで示す)との相対位置関係が変化し、荷重点(矢印C)に対して支持点(矢印D)がシート上下方向の上方側へ移動する。
【0065】
つまり、着座乗員Pは、シートバック14によって背中がシート上下方向の上方側へ引き上げられる状態となる。一方、図2に示されるように、シートバック14を起立させると、着座乗員Pは、シートバック14によって背中はシート上下方向の下方側へ引き下げられる状態となる。このため、着座乗員Pがシートバック14に背中を接触させた状態では、リクライニング動作により着座乗員Pの衣類にはしわが発生する。
【0066】
これに対して、本実施形態では、位置ずれ吸収機構45によって、着座乗員Pの背もたれによる荷重点(矢印C)とシートバック14による支持点(矢印D)との相対位置関係を変化させないようにする。つまり、本実施形態では、図3に示されるように、シートバック14がリクライニングするとメイン表皮40はシート上下方向の下方側へ移動し、図2に示されるように、シートバック14が起立するとメイン表皮40はシート上下方向の上方側へ移動する。
【0067】
このように、本実施形態では、シートバック14のリクライニング動作に追従してメイン表皮40を当該シートバック14の高さ方向に沿って移動させることによって、着座乗員Pとの間で生じる背ずれを抑制することができ、リクライニング動作による着座乗員Pの衣類のしわの発生を抑制することができる。
【0068】
したがって、例えば、図示はしないが、シートバック14を上部及び下部に分けて背ずれを抑制させる機構を構成する場合と比較して、本実施形態では、簡単な構成で背ずれの抑制を実現可能とすることができ、その分、車両用シート10の価格を下げることが可能となる。
【0069】
ここで、位置ずれ吸収機構45について具体的に説明すると、位置ずれ吸収機構45はスライド表皮40Bを含んで構成されている。このスライド表皮40Bは、メイン表皮40の少なくとも一部を構成しており、シートバック14におけるシート上下方向に沿ってスライド可能とされている。このスライド表皮40Bが、シートバック14のリクライニング動作に追従して当該シートバック14の高さ方向に沿って移動する。
【0070】
また、位置ずれ吸収機構45は、図示はしないがゼンマイバネ及びロール46をさらに含んで構成されている。当該ゼンマイバネは、スライド表皮40Bにおけるシート上下方向の上端側に設けられており、当該スライド表皮40Bに対して張力を付与すると共にシートバック14のリクライニング動作に追従して付勢力を増大させる。
【0071】
また、ロール46は、メイン部30の一部を構成し着座乗員Pの上体を厚み方向に沿って弾性的に支持するメインパッド34側に設けられており、シートバック14の骨格を構成するシートバックフレーム24(図4参照)におけるシート上下方向の上端部においてシート幅方向に沿って設けられた軸部44を中心に回動可能に支持されている。
【0072】
そして、当該ロール46には、スライド表皮40Bの上端部40B2が巻回可能とされ、ゼンマイバネの一端部は軸部44側に取り付けられ、当該ゼンマイバネの他端部はロール46側に取り付けられている。
【0073】
このため、シートバック14をリクライニングさせると、スライド表皮40Bを介してロール46が軸部44を中心に回動すると共に、スライド表皮40Bの上端部40B2がロール46から巻き出されスライド表皮40Bはシート上下方向の下方側へスライドする。このとき、ゼンマイバネの付勢力は増大する。
【0074】
そして、シートバック14を起立させると、ゼンマイバネによる付勢力によって、スライド表皮40Bの上端部40B2はロール46に対して巻回され当該スライド表皮40Bはシート上下方向の上方側へスライドし初期位置に戻ることが可能となる。
【0075】
また、本実施形態では、図8に示されるように、一対の溝部38及び一対のガイド部48をさらに備えている。一対の溝部38は、メインパッド34とサイドパッド36の間においてシート上下方向に沿ってそれぞれ形成されている。当該一対の溝部38内にガイド部48がそれぞれ設けられ、当該ガイド部48によってスライド表皮40Bの側端部40B3がそれぞれ支持される。
【0076】
このように、メインパッド34とサイドパッド36の間に形成された溝部38内にガイド部48が設けられることによって、当該ガイド部48がメインパッド34及びサイドパッド36の表面から突出しないようにすることが可能となる。つまり、意匠性を損なうことなく溝部38内にガイド部48を設けることが可能となる。
【0077】
そして、当該ガイド部48によって、スライド表皮40Bの側端部40B3が支持されることによって、当該スライド表皮40Bをシート上下方向に沿ってスライドさせたときに当該スライド表皮40Bの横ずれを抑制することが可能となる。
【0078】
また、本実施形態では、スライド表皮40Bの裏面側及びメインパッド34の表面側には、静摩擦係数を下げるため、例えば、PTFE等のコーティングが施されており、メインパッド34に対してスライド表皮40Bが滑り易くなるように設定されている。これにより、スライド表皮40Bがスムーズにスライド可能とされている。
【0079】
なお、本実施形態ではゼンマイバネが用いられた例について説明したが、図1に示すメイン表皮40に張力を付与すると共にシートバック14のリクライニング動作に追従して付勢力を増大させることができればよいため、これに限るものではない。例えば、図示はしないが、トーションばねが用いられてもよい。また、スライド表皮40Bの上端部40B2を引っ張るコイルスプリングが用いられてもよい。
【0080】
また、本実施形態では、シートバック表皮28のメイン表皮40を固定表皮40Aとスライド表皮40Bに分け、スライド表皮40Bをシート上下方向に沿ってスライド可能としているがこれに限るものではない。
【0081】
例えば、変形例1として、図9に示されるように、このスライド表皮40Bの下端部を、伸縮部材58で形成してもよい。スライド表皮40Bにおけるシート上下方向の下端はシートクッション12の後端部12Aに取り付けられているため、スライド表皮40Bの種類によってはシートバック14をリクライニングさせた状態でスライド表皮40Bの下端部には弛みが生じる場合がある。
【0082】
このため、本実施形態では、スライド表皮40Bの下端部40B1を伸縮部材58によって形成することによって、スライド表皮40Bの下端部40B1に弛みが生じる場合でも伸縮部材58による付勢力によってこの弛みを抑制することが可能となる。これにより、弛みによって生じる意匠上のデメリットを抑制することができる。
【0083】
また、上記変形例1を含み、以上の実施形態では、シートバック14の上端部に設けられた軸部44を回動させることによって、スライド表皮40Bをシート上下方向に沿って移動可能としているが、スライド表皮40Bがシート上下方向に沿って移動可能に設定できればよいため、これに限るものではない。
【0084】
例えば、変形例2として、図10に示されるように、シートバック14の下端部及び上端部にロール(第2ロール)60、ロール(第3ロール)62が設けられてもよい。ロール60は、シート幅方向に沿って設けられた軸部(第2軸芯線)64に対して回動可能に支持され、ロール60にはスライド表皮40Bの下端部40B1が巻回可能とされている。
【0085】
また、ロール62は、シート幅方向に沿って設けられ軸部64と平行に配置された軸部(第3軸芯線)66に対して回動可能に支持され、ロール62はスライド表皮40Bに対して張力を付与すると共に、当該ロール62にはスライド表皮40Bの上端部40B2が巻回可能とされている。
【0086】
これにより、シートバック14をリクライニングさせると、スライド表皮40Bを介してロール60が軸部64を中心に回動すると共に、スライド表皮40Bの下端部40B1がロール60に対して巻回される。ロール62では軸部66を中心に回動しスライド表皮の上端部40B2が巻き出される。これにより、スライド表皮40Bは、シート上下方向の下方側へスライドすることになる。
【0087】
一方、シートバック14を起立させるときは、スライド表皮40Bを介してロール60が軸部64を中心に回動すると共に、スライド表皮40Bの下端部40B1が巻き出されると共に、ロール62が軸部66を中心に回動してスライド表皮40Bの上端部40B2が巻回される。これにより、スライド表皮40Bは、シート上下方向の上方側へスライドすることになる。
【0088】
なお、本実施形態では、図1図2に示されるように、シートバック14のリクライニング動作に連動させてメカ的な構成によりロール46を回動させるようにしているが、シートバック14のリクライニング動作と連動してロール46を回動させることができればよいためこれに限るものではない。例えば、正逆回転可能なモータ(図示省略)を用いてロール46を回動させるように制御してもよい。
【0089】
また、本実施形態では、前述のように、スライド表皮40Bの裏面側及びメインパッド34の表面側には、静摩擦係数を下げるためのコーティングが施され、メインパッド34に対してスライド表皮40Bが滑り易くなるように設定されているため、着座乗員Pとの摩擦によってスライド表皮40Bをシート上下方向に沿って移動させてもよい。この場合、さらに部品点数が削減されさらに軽量化及びコストダウンを図ることができる。
【0090】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能である。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことはいうまでもない。
【符号の説明】
【0091】
10 車両用シート
12 シートクッション
12A 後端部(シートクッションにおけるシート前後方向の後端部)
14 シートバック
24 シートバックフレーム
30 メイン部
32 サイド部
34 メインパッド
36 サイドパッド
38 溝部
40 メイン表皮
40B スライド表皮(位置ずれ吸収機構)
40B1 下端部(スライド表皮におけるシート上下方向の下端部)
40B2 上端部(スライド表皮におけるシート上下方向の上端部)
40B3 側端部(スライド表皮におけるシート幅方向の端部)
42 サイド表皮
44 軸部(第1軸芯線)
45 位置ずれ吸収機構
46 ロール(第1ロール、位置ずれ吸収機構)
48 ガイド部
58 伸縮部材
60 ロール(第2ロール、位置ずれ吸収機構)
62 ロール(第3ロール、位置ずれ吸収機構)
64 軸部(第2軸芯線)
66 軸部(第3軸芯線)
P 着座乗員
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10