(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024104685
(43)【公開日】2024-08-05
(54)【発明の名称】置畳用枠部材
(51)【国際特許分類】
E04F 15/02 20060101AFI20240729BHJP
【FI】
E04F15/02 106A
E04F15/02 102L
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023009032
(22)【出願日】2023-01-24
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り (1)積水成型工業株式会がウェブサイトのアドレス https://www.sekisuimigusa.jp,https://www.sekisuimigusa.jp/kakomi.html に掲載。 ウェブサイト掲載日:令和4(2022)年12月28日 (2)積水成型工業株式会が複数の企業および小売店に出荷。 販売日:令和4(2022)年12月26日~令和5(2023)年1月24日 (3)積水成型工業株式会が株式会社ウィドゥ・スタイル大川ショールームで行われた展示会にて展示。 展示日:令和5(2023)年1月11日~12日
(71)【出願人】
【識別番号】000198802
【氏名又は名称】積水成型工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101454
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 卓二
(74)【代理人】
【識別番号】100184343
【弁理士】
【氏名又は名称】川崎 茂雄
(72)【発明者】
【氏名】北條 智也
(72)【発明者】
【氏名】中島 淳一
(72)【発明者】
【氏名】横田 裕次
【テーマコード(参考)】
2E220
【Fターム(参考)】
2E220AA39
2E220AB23
2E220AC01
2E220AD10
2E220AD15
2E220BA01
2E220DA11
2E220DB06
2E220DB09
2E220DB12
2E220EA11
2E220FA03
2E220FA11
2E220GB32Y
2E220GB52X
(57)【要約】
【課題】置畳の外周縁にあてがうことにより、枠部材に対する置畳のずれを抑える置畳用枠部材を提供する。
【解決手段】置畳用枠部材1は、置畳110の外周縁にあてがって直線に延びる、直線部材2と、直線部材2から置畳110に向けて直線部材2の長手方向X1,X2に垂直な短手方向Y1,Y2に突出して、且つ長手方向X1,X2に沿って延びて、置畳110が配置される床面100と置畳110との間に差し込まれる、複数の差込部材22と、複数の差込部材22から置畳110に向けて上方に突出している、突起25と、を備えている。
【選択図】
図20
【特許請求の範囲】
【請求項1】
置畳の外周縁にあてがって直線に延びる、直線部材と、
前記直線部材から前記置畳に向けて前記直線部材の長手方向に垂直な短手方向に突出して、且つ前記長手方向に沿って延びて、前記置畳が配置される床面と前記置畳との間に差し込まれる、複数の差込部材と、
前記複数の差込部材から前記置畳に向けて上方に突出している、突起と、
を備えることを特徴とする、置畳用枠部材。
【請求項2】
前記突起は、前記長手方向に沿って延びている、請求項1に記載の置畳用枠部材。
【請求項3】
前記突起は、前記短手方向に沿って延びている、請求項1に記載の置畳用枠部材。
【請求項4】
前記複数の差込部材は、隙間を介して前記長手方向に離間している、請求項1から3のいずれかに記載の置畳用枠部材。
【請求項5】
前記置畳用枠部材は、
前記置畳の角部に対応して配置される角部材であって、前記直線部材の前記長手方向における一端に位置する壁部に隣接している、前記角部材と、
前記直線部材の前記壁部に取り付けられている、直線部材係合部と、
前記角部材に取り付けられている角部材係合部であって、前記直線部材係合部と係合可能である、前記角部材係合部と、
前記直線部材と前記角部材にそれぞれ取り付けられている抜け止め部であって、前記直線部材係合部と前記角部材係合部とが互いに外れることを抑える、前記抜け止め部と、
を備える、請求項1から3のいずれかに記載の置畳用枠部材。
【請求項6】
前記直線部材は、前記壁部から前記長手方向の一端側に突出している、凸部を有しており、
前記直線部材係合部は、前記凸部の前記長手方向における端部から上方に突出しており、
前記直線部材の前記抜け止め部は、前記壁部から前記長手方向の他端側に貫通しており、
前記角部材係合部は、前記直線部材係合部と係合するように、下方に開口しており、
前記角部材の前記抜け止め部は、前記角部材から前記直線部材に向けて前記長手方向に突出しており、前記角部材係合部が前記直線部材係合部と係合するとき、前記直線部材の前記抜け止め部に受容される、請求項5に記載の置畳用枠部材。
【請求項7】
前記直線部材係合部又は前記角部材係合部は、上端より隙間を空けた下方において、上下に延びるリブを有する、請求項6に記載の置畳用枠部材。
【請求項8】
前記直線部材は、前記置畳の外側に向けて前記短手方向に沿って延びて、前記床面に向けて傾斜している、傾斜部を有している、請求項1から3のいずれかに記載の置畳用枠部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、置畳用枠部材に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、置畳の外周縁に配置される枠部材が開示されている。互いに密接して方形状にて床面に置かれた複数の置畳の外周縁に枠部材をあてがうことによって、置畳は互いに離れることがないように固定される。また、枠部材は差込部材を備えており、該差込部材が床面と置畳との間に差し込まれることにより、置畳に対する枠部材のずれを抑えることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、差込部材が床面と置畳との間に差し込まれるだけでは、枠部材に対する置畳のずれを抑える効果は十分ではない場合がある。
【0005】
そこで、本発明は、置畳の外周縁にあてがうことにより、枠部材に対する置畳のずれを抑える置畳用枠部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様は、置畳の外周縁にあてがって直線に延びる、直線部材と、
前記直線部材から前記置畳に向けて前記直線部材の長手方向に垂直な短手方向に突出して、且つ前記長手方向に沿って延びて、前記置畳が配置される床面と前記置畳との間に差し込まれる、複数の差込部材と、
前記差込部材から前記置畳に向けて上方に突出している、突起と、
を備えることを特徴とする、置畳用枠部材を提供する。
【0007】
本発明によれば、置畳用枠部材を置畳の外周縁にあてがって、差込部材を床面と置畳との間に差し込んでいるとき、突起が置畳の下面に食い込むことにより、置畳用枠部材に対する置畳のずれを抑えることができる。
【発明の効果】
【0008】
したがって、本開示に係る置畳用枠部材によれば、置畳の外周縁にあてがうことにより、置畳用枠部材に対する置畳のずれを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本開示の一実施形態に係る置畳用枠部材の平面図である。
【
図3】
図2の断面IIIから見た直線部材の断面図である。
【
図4】
図2の矢印IVから見た直線部材の斜視図である。
【
図7】
図6の矢印VIIから見た直線部材の背面図である。
【
図8】
図7の矢印VIIIから見た直線部材の側面図である。
【
図10】
図9の矢印Xから見た直線部材の斜視図である。
【
図13】
図11の矢印XIIIから見た角部材の斜視図である。
【
図17】
図15の矢印XVIIから見た角部材の斜視図である。
【
図19】
図1の置畳用枠部材を置畳の集合体の外周縁にあてがって配置した平面図である。
【
図20】
図19の断面XXから見た置畳用枠部材と置畳の集合体の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
【0011】
図1は、本開示の一実施形態に係る置畳用枠部材1の平面図である。置畳用枠部材1は、第1方向X1と、第1方向X1に対向する第2方向X2と、に沿って直線に延びる直線部材2と、直線部材2の第1方向X1における端部に隣接している角部材3と、を備えている。本実施形態において、第1方向X1は
図1の下方向である。また、第2方向X2は
図1の上方向である。さらに、第1方向X1と第2方向X2に垂直な方向の内、
図1の右方向を第3方向Y1と呼称して、
図1の左方向を第4方向Y2と呼称する。
【0012】
直線部材2と角部材3は、それぞれ、分離できるように独立している。直線部材2と角部材3と適宜組み合わせることによって、置畳の外周縁にあてがう置畳用枠部材1として使用される。
【0013】
本実施形態において、直線部材2と角部材3は、それぞれ、樹脂材料を用いる射出成型により製造される。
【0014】
図2は、
図1の直線部材2の平面図である。直線部材2は、第1方向X1と第2方向X2に沿う長さがL1である。長さL1は、置畳用枠部材1があてがわれる置畳の一辺の長さに対応している。本実施形態において、長さL1は約830mmである。
【0015】
直線部材2は、第3方向Y1と第4方向Y2に沿う長さがL2である。本実施形態において、長さL2は約40mmである。
【0016】
図3は、
図2の断面IIIから見た直線部材2の断面図である。直線部材2は、第3方向Y1に沿って延びて、置畳用枠部材1が配置される床面100から上方に向けて傾斜する直線部材傾斜壁部4を上面に有している。
【0017】
直線部材2は、直線部材傾斜壁部4の第1方向X1における縁部から下方に延びている直線部材第1縦壁部5(
図4参照)と、直線部材傾斜壁部4の第2方向X2における縁部から下方に延びている直線部材第2縦壁部6(
図10参照)と、直線部材傾斜壁部4の第3方向Y1における縁部から下方に延びている直線部材第3縦壁部7と、直線部材傾斜壁部4の第4方向Y2における縁部から下方に延びている直線部材第4縦壁部8と、を有する。
【0018】
図4は、
図2の矢印IVから見た直線部材2の斜視図であって、直線部材第1縦壁部5の側を示している。直線部材傾斜壁部4には、美観的効果も兼ねた滑り止め用の凸部9を設けている。本実施形態では、凸部9は、第1方向X1と第2方向X2に沿って延びているが、その有無及びその形態は、図示のものに限定する意図ではない。
【0019】
図5は、
図2の直線部材2の底面図である。本実施形態において、直線部材2は、底面側が開口しており、均一な厚みを有するが、例えば、底面側が開口していなくてもよい。
【0020】
直線部材2は、内側において、直線部材傾斜壁部4から下方に突出して、直線部材第1縦壁部5から直線部材第2縦壁部6に向けて第2方向X2に沿って直線に延びる第1内側リブ10と、直線部材傾斜壁部4から下方に突出して、直線部材第3縦壁部7から直線部材第4縦壁部8に向けて第4方向Y2に沿って直線に延びる複数の第2内側リブ11と、を有している。複数の第2内側リブ11は、所定の間隔を空けて、直線部材第1縦壁部5から直線部材第2縦壁部6に向けて第2方向X2に沿って並んでいる。
【0021】
図6は、
図2の円VIの部分拡大図であって、直線部材第1縦壁部5の側を示している。直線部材2は、直線部材第1縦壁部5の下端部から第1方向X1に突出している直線部材凸部12を有する。
【0022】
図7は、
図6の矢印VIIから見た直線部材2の背面図である。直線部材2は、直線部材凸部12の第1方向X1における端部から上方に突出している直線部材第1係合部13を有する。直線部材第1係合部13は、後述する直線部材第2係合部26又は角部材第2係合部44と係合可能な形状を有する。本実施形態では、直線部材凸部12と直線部材第1係合部13は、直線部材2と一体成型されているが、互いに固定されている独立した部品であってもよい。
【0023】
直線部材第1係合部13は、直線部材凸部12の第1方向X1における縁部から上方に延びている直線部材第1係合第1縦壁部14と、直線部材第1係合第1縦壁部14から第2方向X2に離間した位置から上方に延びている直線部材第1係合第2縦壁部15と、を有する。直線部材第1縦壁部5、直線部材第1係合第1縦壁部14、及び直線部材第1係合第2縦壁部15は、それぞれ、上方から下方に向けて外側に拡がる勾配を有している。
【0024】
図8は、
図7の矢印VIIIから見た直線部材の側面図である。直線部材第1係合部13は、直線部材凸部12の第3方向Y1における縁部から上方に延びている直線部材第1係合第3縦壁部16と、直線部材凸部12の第4方向Y2における縁部から上方に延びている直線部材第1係合第4縦壁部17と、を有する。
【0025】
直線部材第1係合部13は、直線部材第1係合第3縦壁部16の上端部から直線部材第1係合第4縦壁部17の上端部に向けて第4方向Y2に沿って延びて、床面100に向けて傾斜する直線部材第1係合傾斜壁部18を上端部に有している。
【0026】
直線部材第1係合部13は、直線部材第1係合第1縦壁部14における直線部材第1係合傾斜壁部18より隙間を空けた下方において、上下に延びる直線部材第1リブ19と直線部材第2リブ20を有している。
【0027】
直線部材2は、直線部材第1係合第4縦壁部17より第4方向Y2の側において、直線部材第1縦壁部5の下端部から第2方向X2に沿って貫通している直線部材抜け止め部21を有している。
【0028】
直線部材2は、直線部材第3縦壁部7の下端部から第3方向Y1に沿って突出している差込部材22を有している。差込部材22は、第3方向Y1と第4方向Y2に沿う長さがL3である。本実施形態において、長さL3は約10mmである。
【0029】
図2に示すように、差込部材22は、第1方向X1と第2方向X2に沿って延びている3つの長尺差込部材22aと、該長尺差込部材22aの半分の長さを有して、該長尺差込部材22aより第1方向X1における端部と第2方向X2における端部に配置されている2つの短尺差込部材22bと、を有している。長尺差込部材22aと短尺差込部材22bは、それぞれ、隙間を介して第1方向X1と第2方向X2に沿って離間している。
【0030】
長尺差込部材22aと短尺差込部材22bは、それぞれ、第1方向X1における縁部において、直線部材第3縦壁部7から第3方向Y1に沿って延びて第2方向X2に向けて傾斜する第1方向面取り部23と、第2方向X2における縁部において、直線部材第3縦壁部7から第3方向Y1に沿って延びて第1方向X1に向けて傾斜する第2方向面取り部24とを有している。
【0031】
図8に示すように、直線部材2は、長尺差込部材22aと短尺差込部材22bの第3方向Y1における端部から上方に突出している突起25を有する。突起25は、第1方向X1と第2方向X2に沿って延びており、上端部が半円形状を有している。
【0032】
本実施形態では、突起25は、第1方向X1と第2方向X2に沿って延びているが、第3方向Y1と第4方向Y2に沿って延びていてもよく、ジグザグ状に延びていてもよく、又はその他の形状であってもよい。また、突起25は、上端部が半円形状を有しているが、上方に突出している三角形状、四角形状、又はその他の形状を有していてもよい。
【0033】
図9は、
図5の円IXの部分拡大図であって、直線部材第2縦壁部6の側を示している。直線部材2は、直線部材第2縦壁部6より第1方向X1において、下方に開口している直線部材第2係合部26を有する。
【0034】
直線部材第2係合部26は、例えば、2つの直線部材2を連結するとき、一方の直線部材2の直線部材第2係合部26が上方から他方の直線部材2の直線部材第1係合部13に被さることにより、直線部材第1係合部13と係合可能な形状を有する。
【0035】
図10は、
図9の矢印Xから見た直線部材2の斜視図である。直線部材第2係合部26は、直線部材第3縦壁部7の上端部から直線部材第4縦壁部8の上端部に向けて第4方向Y2に沿って延びて、床面100に向けて傾斜する直線部材第2係合傾斜壁部27を直線部材2の内側の上端部に有している。
【0036】
直線部材第2係合傾斜壁部27は、例えば、2つの直線部材2を連結するとき、一方の直線部材2の直線部材第2係合部26が他方の直線部材2の直線部材第1係合部13と係合可能であるように、直線部材第1係合傾斜壁部18と同じ傾きを有する。
【0037】
直線部材2は、直線部材第2縦壁部6の下端部から直線部材第2係合部26に向けて第1方向X1に沿って貫通している直線部材凹部28を有している。
【0038】
直線部材凹部28は、例えば、2つの直線部材2を連結するとき、一方の直線部材2の直線部材凸部12が他方の直線部材2の直線部材凹部28に収容されるように、直線部材凸部12の上下方向の高さよりも大きな上下方向の隙間を有している。
【0039】
図11は、
図1の角部材3の平面図である。角部材3は、中心角が90度であって、半径の長さがL2である、扇形状を有する。
【0040】
図12は、
図11の断面XIIから見た角部材3の断面図である。角部材3は、扇形状の中心に向かって延びて、置畳用枠部材1が配置される床面100から上方に向けて傾斜する角部材傾斜壁部29を上面に有している。
【0041】
角部材3は、角部材傾斜壁部29の第1方向X1と第4方向Y2における円弧状の縁部から下方に延びている角部材第1縦壁部30と、角部材傾斜壁部29の第2方向X2における縁部から下方に延びている角部材第2縦壁部31(
図17参照)と、角部材傾斜壁部29の第3方向Y1における縁部から下方に延びている角部材第3縦壁部32(
図13参照)と、を有する。
【0042】
図13は、
図11の矢印XIIIから見た角部材3の斜視図であって、角部材第1縦壁部30の側を示している。角部材傾斜壁部29には、美観的効果も兼ねた滑り止め用の凸部33を設けている。本実施形態では、凸部33は、角部材第2縦壁部31から角部材第3縦壁部32に向けて円弧状に延びているが、その有無及びその形態は、図示のものに限定する意図ではない。
【0043】
図14は、
図11の角部材の底面図である。本実施形態において、角部材3は、底面側が開口しており、均一な厚みを有するが、例えば、底面側が開口していなくてもよい。
【0044】
角部材3は、内側において、角部材傾斜壁部29から下方に突出して、角部材第2縦壁部31から角部材第3縦壁部32に向けて円弧状に延びる角部材内側リブ34を有している。
【0045】
角部材3は、角部材第3縦壁部32の下端部から第3方向Y1に突出している角部材凸部35を有する。
【0046】
図15は、
図11の矢印XVから見た角部材3の背面図である。角部材3は、角部材凸部35の第3方向Y1における端部から上方に突出している角部材第3係合部36を有する。角部材第3係合部36は、直線部材第2係合部26と係合可能な形状を有する。本実施形態では、角部材凸部35と角部材第3係合部36は、角部材3と一体成型されているが、互いに固定されている独立した部品であってもよい。
【0047】
角部材第3係合部36は、角部材凸部35の第3方向Y1における縁部から上方に延びている角部材第3係合第3縦壁部37と、角部材第3係合第3縦壁部37から第4方向Y2に離間した位置から上方に延びている角部材第3係合第4縦壁部38と、を有する。角部材第3縦壁部32、角部材第3係合第3縦壁部37、及び角部材第3係合第4縦壁部38は、それぞれ、上方から下方に向けて外側に拡がる勾配を有している。
【0048】
図16は、
図15の矢印XVIから見た角部材3の側面図である。角部材第3係合部36は、角部材凸部35の第1方向X1における縁部から上方に延びている角部材第3係合第1縦壁部39と、角部材凸部35の第2方向X2における縁部から上方に延びている角部材第3係合第2縦壁部40と、を有する。
【0049】
角部材第3係合部36は、角部材第3係合第2縦壁部40の上端部から角部材第3係合第1縦壁部39の上端部に向けて第1方向X1に沿って延びて、床面100に向けて傾斜する角部材第3係合傾斜壁部41を上端部に有している。
【0050】
角部材第3係合傾斜壁部41は、例えば、角部材3と直線部材2を連結するとき、角部材第3係合部36が直線部材第2係合部26と係合可能であるように、直線部材第2係合傾斜壁部27と同じ傾きを有する。
【0051】
角部材第3係合部36は、角部材第3係合第3縦壁部37における角部材第3係合傾斜壁部41より隙間を空けた下方において、上下に延びる角部材第1リブ42と角部材第2リブ43を有している。
【0052】
図17は、
図15の矢印XVIIから見た角部材3の斜視図である。角部材3は、角部材第2縦壁部31より第1方向X1において、下方に開口している角部材第2係合部44を有する。
【0053】
角部材第2係合部44は、例えば、直線部材2と角部材3を連結するとき、角部材第2係合部44が上方から直線部材第1係合部13に被さることにより、直線部材第1係合部13と係合可能な形状を有する。
【0054】
角部材第2係合部44は、角部材第3縦壁部32の上端部から角部材第1縦壁部30の上端部に向けて第4方向Y2に沿って延びて、床面100に向けて傾斜する角部材第2係合傾斜壁部45を内側の上端部に有している。
【0055】
角部材第2係合傾斜壁部45は、例えば、角部材3と直線部材2を連結するとき、角部材第2係合部44が直線部材第1係合部13と係合可能であるように、直線部材第1係合傾斜壁部18と同じ傾きを有する。
【0056】
角部材3は、角部材第2縦壁部31の下端部から角部材第2係合部44に向けて第1方向X1に沿って貫通している角部材凹部46を有している。
【0057】
角部材凹部46は、例えば、角部材3と直線部材2を連結するとき、直線部材2の直線部材凸部12が角部材3の角部材凹部46に収容されるように、直線部材凸部12の上下方向の高さよりも大きな上下方向の隙間を有している。
【0058】
角部材3は、角部材凹部46より第4方向Y2の側において、角部材第2縦壁部31の下端部から第2方向X2に沿って突出している角部材抜け止め部47を有している。
【0059】
角部材抜け止め部47は、例えば、角部材3と直線部材2を連結するため、角部材第2係合部44が直線部材第1係合部13と係合するとき、直線部材抜け止め部21に受容されるように、第3方向Y1及び第4方向Y2において、直線部材抜け止め部21と同じ位置に配置されている。
【0060】
図18は、
図1の置畳用枠部材1の底面図であって、直線部材2と角部材3を連結した状態を示している。
【0061】
直線部材2と角部材3が連結されているとき、角部材抜け止め部47が直線部材抜け止め部21に受容される。角部材抜け止め部47が直線部材抜け止め部21に受容された状態で、角部材第2係合部44が上方から直線部材第1係合部13に被さるように係合することによって、直線部材2と角部材3は連結される。角部材抜け止め部47が直線部材抜け止め部21に受容されていることにより、角部材3が上方に動かされようとしても、角部材第2係合部44と直線部材第1係合部13が互いに外れることが抑えられる。
【0062】
図19は、
図1の置畳用枠部材1を置畳110の集合体の外周縁にあてがって配置した平面図である。本実施形態における置畳用枠部材1は、互いに密接して例えば方形状にて床面100に置かれた複数枚の置畳110の全外周縁にあてがわれて、複数の置畳110がばらけるのを防止する(複数枚の置畳110を連結する)と共に、床面100に対する置畳110の滑動を防止して固定する。本実施形態では、このような置畳110の集合体に対して置畳用枠部材1を配置しているが、1枚の置畳110に対して置畳用枠部材1を適用することもできる。1枚の置畳110の場合であっても、置畳用枠部材1は、床面100に対する滑動を防止して固定する。
【0063】
本明細書において、置畳110とは、部屋の全面に敷き詰める畳ではなく、部屋の一部に敷物のように、一般的には移動可能に置かれるものをいう。このため、つまずかないように通常は薄く(10~25mm程度)構成されている。また、特別な畳である必要はなく、通常の置畳ばかりでなく、裏面が他の敷物(絨毯やその他)であるリバーシブル畳や、両面とも畳表であるが織り方が異なるもの等どのようなものでもよい。また、縁付のものでも、縁なしのものでもよい。
また、畳表は、天然イグサを織ったものでも、模造イグサを織ったものでもよい。模造イグサとは、プラスチックや紙を原料として天然イグサとほぼ同様の太さに成形したものをいう。その製法や成形方法はどのようなものでもよい。また、織り方も自由であり、特別なものである必要はない。また、置畳を構成する芯材は、特に限定しないが、発泡材料、不織布、インシュレーションボード、又は滑り止め材などでもよい。
また、1つの置畳110のサイズは、半畳タイプでも1畳タイプでも、また規格以外のサイズでもよい。通常は矩形であるが、三角形その他の形状でもよい。
【0064】
本実施形態において、置畳110の集合体の外周縁の側面には、それぞれ、一方の直線部材第2係合部26が他方の直線部材第1係合部13に上方から被さるように係合することによって連結された2つの直線部材2があてがわれる。
【0065】
置畳110の集合体の角部に対応する位置には、一方の直線部材第2係合部26が角部材第3係合部36に上方から被さるように係合すると共に、角部材第2係合部44が他方の直線部材第1係合部13に上方から被さるように係合することによって、2つの直線部材2と連結された角部材3が配置される。角部材3は、角部材抜け止め部47が直線部材抜け止め部21に受容されていることにより、直線部材2から外れることが抑えられる。
【0066】
上述のように、直線部材2と角部材3が互いに連結されて置畳110の集合体の外周縁にあてがわれることによって、複数の置畳110がばらけるのを防止すると共に、床面100に対する全置畳110の滑動を防止して固定する。
【0067】
図20は、
図19の断面XXから見た置畳用枠部材1と置畳110の集合体の断面図である。直線部材2が置畳110の外周縁にあてがわれることにより、差込部材22が置畳110と床面100との間に差し込まれる。
【0068】
置畳110は、天然イグサ又は模造イグサを織った部分と芯材から構成されており、下面が柔らかい。置畳110の下面が柔らかいため、置畳110が差込部材22の上面に配置されているとき、突起25が置畳110の下面に食い込む。したがって、突起25が置畳110の下面に食い込むことにより、置畳用枠部材1に対する置畳110のずれが抑えられる。
【0069】
このように構成した置畳用枠部材1は、以下の特徴を有する。
【0070】
本実施形態の置畳用枠部材1は、
置畳110の外周縁にあてがって直線に延びる、直線部材2と、
直線部材2から置畳110に向けて直線部材2の第1方向X1と第2方向X2に垂直な第3方向Y1に突出して、且つ第1方向X1と第2方向X2に沿って延びて、置畳110が配置される床面100と置畳110との間に差し込まれる、複数の差込部材22と、
複数の差込部材22から置畳110に向けて上方に突出している、突起25と、
を備えることを特徴とする。
【0071】
本実施形態によれば、複数の差込部材22が置畳110と床面100との間に差し込まれているとき、突起25が置畳110に食い込むことにより、置畳用枠部材1に対する置畳110のずれが抑えられる。
【0072】
また、突起25は、第1方向X1と第2方向X2に沿って延びている。
【0073】
本実施形態によれば、突起25が第1方向X1と第2方向X2に沿って延びていることにより、複数の差込部材22が置畳110と床面100との間に差し込まれているとき、置畳110が置畳用枠部材1に対して第3方向Y1と第4方向Y2に移動し難くなる。したがって、置畳用枠部材1に対する置畳110のずれが抑えられる。
【0074】
また、複数の差込部材22は、隙間を介して第1方向X1と第2方向X2に離間している。
【0075】
本実施形態によれば、複数の差込部材22が置畳110と床面100との間に差し込まれているとき、置畳110が複数の差込部材22の間の隙間に食い込むことにより、置畳用枠部材1に対する置畳110の第1方向X1と第2方向X2のずれが抑えられる。
【0076】
また、置畳用枠部材1は、
置畳110の角部に対応して配置される角部材3であって、直線部材2の第1方向X1における一端に位置する直線部材第1縦壁部5に隣接している、角部材3と、
直線部材2の直線部材第1縦壁部5に取り付けられている、直線部材第1係合部13と、
角部材3に取り付けられている角部材第2係合部44であって、直線部材第1係合部13と係合可能である、角部材第2係合部44と、
直線部材2と角部材3にそれぞれ取り付けられている直線部材抜け止め部21と角部材抜け止め部47であって、直線部材第1係合部13と角部材第2係合部44とが互いに外れることを抑える、直線部材抜け止め部21と角部材抜け止め部47と、
を備える。
【0077】
本実施形態によれば、直線部材第1係合部13と角部材第2係合部44とが係合することによって、直線部材2と角部材3とが連結しているとき、直線部材抜け止め部21と角部材抜け止め部47により、直線部材2と角部材3の連結が解除されることが抑えられる。したがって、置畳110は、互いに離れることがないように、置畳用枠部材1に対して配置される。
【0078】
また、直線部材2は、直線部材第1縦壁部5から第1方向X1に突出している、直線部材凸部12を有しており、
直線部材第1係合部13は、直線部材凸部12の第1方向X1における端部から上方に突出しており、
直線部材2の直線部材抜け止め部21は、直線部材第1縦壁部5から第2方向X2に貫通しており、
角部材第2係合部44は、直線部材第1係合部13と係合するように、下方に開口しており、
角部材3の角部材抜け止め部47は、角部材3から第2方向X2に突出しており、角部材第2係合部44が直線部材第1係合部13と係合するとき、直線部材2の直線部材抜け止め部21に受容される。
【0079】
本実施形態によれば、角部材第2係合部44が直線部材第1係合部13に上方から被さるように係合するとき、角部材抜け止め部47が直線部材抜け止め部21に受容されることにより、角部材3が直線部材2から上向きに外れることが抑えられる。したがって、置畳110は、互いに離れることがないように、置畳用枠部材1に対して配置される。
【0080】
また、直線部材第1係合部13と角部材第3係合部36は、それぞれ、上端より隙間を空けた下方において、上下に延びる直線部材第1リブ19、直線部材第2リブ20、角部材第1リブ42、角部材第2リブ43を有する。
【0081】
本実施形態によれば、直線部材第1係合部13と角部材第2係合部44とが係合しているとき、直線部材第1リブ19と直線部材第2リブ20が直線部材第1係合部13と角部材第2係合部44との間にあることにより、直線部材第1係合部13と角部材第2係合部44との間の隙間が小さくなり、直線部材2と角部材3の連結が解除されることが抑えられる。同様に、角部材第3係合部36と直線部材第2係合部26とが係合しているとき、角部材第1リブ42と角部材第2リブ43が角部材第3係合部36と直線部材第2係合部26との間にあることにより、角部材第3係合部36と直線部材第2係合部26との間の隙間が小さくなり、直線部材2と角部材3の連結が解除されることが抑えられる。
【0082】
また、直線部材2は、置畳110の外側に向けて第4方向Y2に沿って延びて、床面100に向けて傾斜している、直線部材傾斜壁部4を有している。
【0083】
本実施形態によれば、直線部材2が直線部材傾斜壁部4を有していることにより、床面100と置畳110との間の段差が低減する。したがって、例えば、車いすが、置畳用枠部材1をあてがわれた置畳110上に移動するとき、段差による移動の妨げを受け難くなる。
【0084】
なお、本開示は、上述の実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
【0085】
上述の実施形態では、直線部材第1係合部13、直線部材第2係合部26、角部材第2係合部44、角部材第3係合部36は、それぞれ、直線部材第1係合傾斜壁部18、直線部材第2係合傾斜壁部27、角部材第2係合傾斜壁部45、角部材第3係合傾斜壁部41を有しているが、代替として、床面100と平行な水平面、上方又は下方に突出する曲面、又は凹凸形状を有していてもよい。
【0086】
上述の実施形態では、角部材3が第2方向X2に突出している角部材抜け止め部47を有すると共に、直線部材2が第2方向X2に貫通している直線部材抜け止め部21を有しているが、代替として、直線部材2が第2方向X2に突出している直線部材抜け止め部を有すると共に、角部材3が第2方向X2に貫通している角部材抜け止め部を有していてもよい。
【0087】
本開示の第1の態様は、
置畳の外周縁にあてがって直線に延びる、直線部材と、
前記直線部材から前記置畳に向けて前記直線部材の長手方向に垂直な短手方向に突出して、且つ前記長手方向に沿って延びて、前記置畳が配置される床面と前記置畳との間に差し込まれる、複数の差込部材と、
前記複数の差込部材から前記置畳に向けて上方に突出している、突起と、
を備えることを特徴とする、置畳用枠部材を提供する。
【0088】
本開示の第2の態様は、
前記突起は、前記長手方向に沿って延びている、第1の態様に記載の置畳用枠部材を提供する。
【0089】
本開示の第3の態様は、
前記突起は、前記短手方向に沿って延びている、第1の態様に記載の置畳用枠部材を提供する。
【0090】
本開示の第4の態様は、
前記複数の差込部材は、隙間を介して前記長手方向に離間している、第1から第3の態様のいずれかに記載の置畳用枠部材を提供する。
【0091】
本開示の第5の態様は、
前記置畳用枠部材は、
前記置畳の角部に対応して配置される角部材であって、前記直線部材の前記長手方向における一端に位置する壁部に隣接している、前記角部材と、
前記直線部材の前記壁部に取り付けられている、直線部材係合部と、
前記角部材に取り付けられている角部材係合部であって、前記直線部材係合部と係合可能である、前記角部材係合部と、
前記直線部材と前記角部材にそれぞれ取り付けられている抜け止め部であって、前記直線部材係合部と前記角部材係合部とが互いに外れることを抑える、前記抜け止め部と、
を備える、第1から第4の態様のいずれかに記載の置畳用枠部材を提供する。
【0092】
本開示の第6の態様は、
前記直線部材は、前記壁部から前記長手方向の一端側に突出している、凸部を有しており、
前記直線部材係合部は、前記凸部の前記長手方向における端部から上方に突出しており、
前記直線部材の前記抜け止め部は、前記壁部から前記長手方向の他端側に貫通しており、
前記角部材係合部は、前記直線部材係合部と係合するように、下方に開口しており、
前記角部材の前記抜け止め部は、前記角部材から前記直線部材に向けて前記長手方向に突出しており、前記角部材係合部が前記直線部材係合部と係合するとき、前記直線部材の前記抜け止め部に受容される、第5の態様に記載の置畳用枠部材を提供する。
【0093】
本開示の第7の態様は、
前記直線部材係合部又は前記角部材係合部は、上端より隙間を空けた下方において、上下に延びるリブを有する、第6の態様に記載の置畳用枠部材を提供する。
【0094】
本開示の第8の態様は、
前記直線部材は、前記置畳の外側に向けて前記短手方向に沿って延びて、前記床面に向けて傾斜している、傾斜部を有している、第1から第7の態様のいずれかに記載の置畳用枠部材を提供する。
【符号の説明】
【0095】
1 置畳用枠部材
2 直線部材
3 角部材
4 直線部材傾斜壁部
5 直線部材第1縦壁部
12 直線部材凸部
13 直線部材第1係合部
19 直線部材第1リブ
20 直線部材第2リブ
21 直線部材抜け止め部
22 差込部材
25 突起
36 角部材第3係合部
42 角部材第1リブ
43 角部材第2リブ
44 角部材第2係合部
47 角部材抜け止め部
100 床面
110 置畳
X1 長手方向(第1方向)
X2 長手方向(第2方向)
Y1 短手方向(第3方向)
Y2 短手方向(第4方向)