IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 山崎 友之の特許一覧

<>
  • 特開-泳がせの仕掛け 図1
  • 特開-泳がせの仕掛け 図2
  • 特開-泳がせの仕掛け 図3
  • 特開-泳がせの仕掛け 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024104712
(43)【公開日】2024-08-05
(54)【発明の名称】泳がせの仕掛け
(51)【国際特許分類】
   A01K 91/047 20060101AFI20240729BHJP
【FI】
A01K91/047 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2023018751
(22)【出願日】2023-01-24
(71)【出願人】
【識別番号】515061949
【氏名又は名称】山崎 友之
(72)【発明者】
【氏名】山崎 友之
【テーマコード(参考)】
2B307
【Fターム(参考)】
2B307EB02
2B307EB06
2B307EB08
2B307EB15
2B307EB16
2B307EB17
2B307EB22
(57)【要約】
【課題】 泳がせ仕掛け(餌)魚の負担をかるくする。
【解決手段】筒(1)の側面、両端付近に、それぞれ連結具(2)を上下に設けたことを特徴とする泳がせの仕掛け。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒(1)の側面、両端付近に、それぞれ連結具(2)を上下に設けたことを特徴とする泳がせの仕掛け。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒に上下に重り止め、浮き止めが付いている道具。
【背景技術】
【0002】
従来、重りをつけたままで餌となる魚が泳ぐため魚が弱ってしまっていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そのために次のような問題点があった。
(イ)錘が直接、餌の魚に負担がかかるため魚がすぐ弱る。
(ロ)錘の重さも小さくしないと泳がないし、遠くに飛ばす事が出来ない。
本発明は、これらの問題点を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
筒(1)の側面付近に、それぞれ連結具(2)を上下に設けたことを特徴とする泳がせの仕掛け。
【発明の効果】
【0006】
浮き(浮力)で重りが魚に負担がかからず弱らない、遠くに投げる事も可能になる
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】 本発明の側面図である。
図2】 本発明の第2の実施形態の側面図
図3】 使用状態を示す斜視図である
図4】 使用状態を示す実施形態の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0008】
筒(1)の側面、両端付近に、それぞれ連結具(2)を設ける。
連結具(2)は、同一平面状に設け、上下に設けられている。また、それぞれの連結具は一定の間隔を開けて設けられている。ここで示す連結具(2)とは、より戻しや猿環やスイベルなどを表す。
連結具(2)の先端には、それぞれ、錘(4)もしくは浮き(3)のどちらかが設けられている。
本発明を使用するときは、筒(1)に釣り糸を通して、一方の連結具(2)に浮き(3)を付け、もう一方の連結具(2)の錘(4)を付ける。
【符号の説明】
【0009】
1 筒
2 連結具
3 浮き
4 錘
図1
図2
図3
図4