IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社NTTデータの特許一覧

特開2024-104812情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
<>
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図1
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図2
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図3
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図4
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図5
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図6
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図7
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図8
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図9
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図10
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024104812
(43)【公開日】2024-08-06
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 20/20 20120101AFI20240730BHJP
【FI】
G06Q20/20
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023009179
(22)【出願日】2023-01-25
(71)【出願人】
【識別番号】523286071
【氏名又は名称】株式会社NTTデータ
(74)【代理人】
【識別番号】100095407
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 満
(72)【発明者】
【氏名】坂元 陽亮
(72)【発明者】
【氏名】板橋 幸平
(72)【発明者】
【氏名】竹林 穂弓
(72)【発明者】
【氏名】小西 佳奈
【テーマコード(参考)】
5L020
5L055
【Fターム(参考)】
5L020AA42
5L055AA42
(57)【要約】
【課題】ユーザの利便性を向上させることが可能な情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置は、決済に対応した決済情報を取得する決済情報取得手段と、前記決済情報取得手段が取得した前記決済情報に基づいて生成された電子レシートを取得する電子レシート取得手段と、前記決済情報取得手段または前記電子レシート取得手段により取得され、前記決済情報のうち、前記決済を実行するのに用いられ、前記決済を実行したユーザを一意に特定する特定情報に基づいて前記電子レシートの送信先を特定する送信先特定手段と、前記送信先特定手段で特定した送信先へ、前記電子レシートを送信する電子レシート送信手段と、を備える。これにより、ユーザの利便性を向上させる。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
決済に対応した決済情報を取得する決済情報取得手段と、
前記決済情報取得手段が取得した前記決済情報に基づいて生成された電子レシートを取得する電子レシート取得手段と、
前記決済情報取得手段または前記電子レシート取得手段により取得され、前記決済情報のうち、前記決済を実行するのに用いられ、前記決済を実行したユーザを一意に特定する特定情報に基づいて前記電子レシートの送信先を特定する送信先特定手段と、
前記送信先特定手段で特定した送信先へ、前記電子レシートを送信する電子レシート送信手段と、
を備える情報処理装置。
【請求項2】
前記特定情報を暗号化して識別情報とする暗号化手段と、
前記識別情報を含み、前記決済が正常に行われたことを示す決済結果情報を作成する決済結果情報作成手段と、
前記決済結果情報作成手段で作成した前記決済結果情報を送信する決済結果情報送信手段と、をさらに備え、
前記電子レシート取得手段は、前記決済結果情報送信手段で送信した前記決済結果情報に対応する前記電子レシートを取得し、
前記送信先特定手段は、前記識別情報に基づいて前記特定情報を特定し、前記特定情報に対応する前記送信先を、予め記憶された対応情報に基づいて特定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記暗号化手段は、前記特定情報に一方向関数を適用して前記識別情報とし、
前記対応情報は、前記特定情報と前記識別情報との対応関係と、前記特定情報と前記送信先との対応関係と、を含み、
前記送信先特定手段は、前記識別情報に対応する前記特定情報と、前記特定情報に対応する前記送信先を、前記対応情報に基づいてそれぞれ特定する、
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
情報処理装置による情報処理方法であって、
決済に対応した決済情報を取得する決済情報取得ステップと、
前記決済情報取得ステップで取得した前記決済情報に基づいて生成された電子レシートを取得する電子レシート取得ステップと、
前記決済情報取得ステップまたは前記電子レシート取得ステップにより取得され、前記決済情報のうち、前記決済を実行するのに用いられ、前記決済を実行したユーザを一意に特定する特定情報に基づいて前記電子レシートの送信先を特定する送信先特定ステップと、
前記送信先特定ステップで特定した送信先へ、前記電子レシートを送信する電子レシート送信ステップと、
を備える情報処理方法。
【請求項5】
コンピュータを、
決済に対応した決済情報を取得する決済情報取得手段、
前記決済情報取得手段が取得した前記決済情報に基づいて生成された電子レシートを取得する電子レシート取得手段、
前記決済情報取得手段または前記電子レシート取得手段により取得され、前記決済情報のうち、前記決済を実行するのに用いられ、前記決済を実行したユーザを一意に特定する特定情報に基づいて前記電子レシートの送信先を特定する送信先特定手段、
前記送信先特定手段で特定した送信先へ、前記電子レシートを送信する電子レシート送信手段、
として機能させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
商品やサービスの提供に対し顧客が代金を支払う商取引において、顧客に対し商取引の内容を示す電子レシートを発行する様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、顧客の携帯端末に対して返品処理の内容を示す電子レシートを送信する情報処理装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-50052号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の情報処理装置では、店舗毎に利用可能な電子レシートサービスが異なり、会員登録をしていない電子レシートサービスを利用する場合には、都度会員登録をする必要があった。そのため、ユーザの利便性の観点からすると改善の余地があった。
【0005】
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであり、ユーザの利便性を向上させることが可能な情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る情報処理装置は、
決済に対応した決済情報を取得する決済情報取得手段と、
前記決済情報取得手段が取得した前記決済情報に基づいて生成された電子レシートを取得する電子レシート取得手段と、
前記決済情報取得手段または前記電子レシート取得手段により取得され、前記決済情報のうち、前記決済を実行するのに用いられ、前記決済を実行したユーザを一意に特定する特定情報に基づいて前記電子レシートの送信先を特定する送信先特定手段と、
前記送信先特定手段で特定した送信先へ、前記電子レシートを送信する電子レシート送信手段と、
を備える。
【0007】
前記特定情報を暗号化して識別情報とする暗号化手段と、
前記識別情報を含み、前記決済が正常に行われたことを示す決済結果情報を作成する決済結果情報作成手段と、
前記決済結果情報作成手段で作成した前記決済結果情報を送信する決済結果情報送信手段と、をさらに備え、
前記電子レシート取得手段は、前記決済結果情報送信手段で送信した前記決済結果情報に対応する前記電子レシートを取得し、
前記送信先特定手段は、前記識別情報に基づいて前記特定情報を特定し、前記特定情報に対応する前記送信先を、予め記憶された対応情報に基づいて特定する、
ようにしてもよい。
【0008】
前記暗号化手段は、前記特定情報に一方向関数を適用して前記識別情報とし、
前記対応情報は、前記特定情報と前記識別情報との対応関係と、前記特定情報と前記送信先との対応関係と、を含み、
前記送信先特定手段は、前記識別情報に対応する前記特定情報と、前記特定情報に対応する前記送信先を、前記対応情報に基づいてそれぞれ特定する、
ようにしてもよい。
【0009】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る情報処理方法は、
情報処理装置による情報処理方法であって、
決済に対応した決済情報を取得する決済情報取得ステップと、
前記決済情報取得ステップで取得した前記決済情報に基づいて生成された電子レシートを取得する電子レシート取得ステップと、
前記決済情報取得ステップまたは前記電子レシート取得ステップにより取得され、前記決済情報のうち、前記決済を実行するのに用いられ、前記決済を実行したユーザを一意に特定する特定情報に基づいて前記電子レシートの送信先を特定する送信先特定ステップと、
前記送信先特定ステップで特定した送信先へ、前記電子レシートを送信する電子レシート送信ステップと、
を備える。
【0010】
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
決済に対応した決済情報を取得する決済情報取得手段、
前記決済情報取得手段が取得した前記決済情報に基づいて生成された電子レシートを取得する電子レシート取得手段、
前記決済情報取得手段または前記電子レシート取得手段により取得され、前記決済情報のうち、前記決済を実行するのに用いられ、前記決済を実行したユーザを一意に特定する特定情報に基づいて前記電子レシートの送信先を特定する送信先特定手段、
前記送信先特定手段で特定した送信先へ、前記電子レシートを送信する電子レシート送信手段、
として機能させる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ユーザの利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】情報処理システムの一例を示すブロック図である。
図2】情報処理装置の一例を示すブロック図である。
図3】送信先情報一覧の一例を示す説明図である。
図4】トークン情報一覧の一例を示す説明図である。
図5】電子レシート情報の一例を示す説明図である。
図6】情報システムの処理の一例を示すフローチャートである。
図7】電子レシートの表示例を示す説明図である。
図8】変形例における情報処理システムの処理の一例を示すフローチャートである。
図9】送信先情報の登録例を示す説明図である。
図10】送信先情報の登録例を示す説明図である。
図11】変形例における情報処理システムの一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(実施の形態)
本発明を実施するための形態に係る情報処理装置、情報処理方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。なお、図中同一または相当する部分には同一符号を付す。以下では、本発明における情報処理装置を、図1に示す情報処理システム1に適用した例を用いて説明する。
【0014】
情報処理システム1では、図1に示すように、店舗端末20、店舗決済端末7、消費者端末200、情報処理装置100のそれぞれがインターネットなどのネットワーク210を介して通信可能に接続されている。図示する例では、店舗端末20、店舗決済端末7、消費者端末200のそれぞれが単数である例を示しているが、複数存在する。
【0015】
店舗端末20は、図1に示すように、ネットワーク210に接続された情報端末である。店舗端末20は、例えば店舗(ネットショップも含む)の携帯電話やスマートフォン、タブレットやPC(Personal Computer)などの情報端末(所謂コンピュータ)であり、ネットワーク210を介して情報処理装置100と各種データを送受信可能である。なお、ネットワーク210は、決済用の電文が流通する決済ネットワークであり、通信事業者が独自に構築した閉域網であってもよい。なお、店舗端末20および店舗決済端末7は、店舗においてユーザに購入される商品に応じた購入金額の決済を行ない、他の店舗間で販売情報等の情報共有を行なうPOS(Point of sale system)レジスタの機能を備えており、店舗の従業員により操作される。店舗端末20および店舗決済端末7には、POSレジスタの機能を有するPOSアプリケーションが予めインストールされており、店舗を運営する会社を識別する会社コード、店舗を識別する店舗コード、店舗端末20および店舗決済端末7を識別する端末番号などが予め記憶されている。
【0016】
具体的に、店舗端末20は、店舗の従業員の操作により決済情報が入力されたことに基づいて、店舗決済端末7に対し決済処理を開始させる機能を有している。決済情報の入力は、例えば、商品に付加されているバーコードの読み取りや、商品金額が入力されることにより行われればよい。また、店舗端末20は、商品に対する決済が正常に行われたことに基づいて電子レシートを作成し、情報処理装置100へ送信する機能を有している。なお、店舗端末20は、消費者により操作されてもよい。
【0017】
店舗決済端末7は、図1に示すように、ネットワーク210に接続された情報端末である。店舗決済端末7は、例えばクレジットカードの情報や決済における二次元コードを読み取る機能を有しており、ユーザから販売員に提示されたクレジットカードから、クレジットカードのカード番号を読み取ったり、ユーザにより提示された消費者端末200から二次元コードを読み取る。店舗決済端末7は、IC(Integrated Circuit)カードであるクレジットカードを読み取るICカードリーダとしての機能、磁気カードであるクレジットカードを読み取る磁気カードリーダとしての機能、二次元コードを読み取る機能、といった各種機能を備えていればよい。なお、店舗決済端末7は、NFC(Near Field Communication)決済など、消費者端末200による近距離無線通信を用いた決済にも対応可能であればよい。
【0018】
店舗決済端末7は、店舗端末20からのリクエストに応じて決済処理を開始し、ユーザから提示されたクレジットカードや二次元コードの情報を読み取り、情報処理装置100へ決済処理を要求する機能を有する。詳しくは後述するが、店舗決済端末7は、店舗端末20からのリクエスト情報に基づいて決済情報を作成する機能、ユーザから提示されたクレジットカードや消費者端末200に表示された二次元コードを読み取る機能、決済情報と、クレジットカードや二次元コードから読み取ったユーザの情報と、を含む決済処理情報を情報処理装置100へ送信する機能、を有している。
【0019】
消費者端末200は、ユーザが携帯するスマートフォン、タブレットやPCなどの情報端末であり、ネットワーク210を介して情報処理装置100と各種データを送受信可能である。
【0020】
消費者端末200は、予め記憶されたアプリケーションを起動することにより、決済に必要な二次元コードを表示する機能、情報処理装置100から電子レシートを受信して表示する機能を有している。
【0021】
情報処理装置100は、スマートフォン、タブレットやPCなどの情報端末であり、ネットワーク210を介して店舗端末20、店舗決済端末7および消費者端末200と各種データを送受信可能である。情報処理装置100は、様々な店舗での決済それぞれに対応した電子レシートを、消費者であるユーザに送信するサービスを提供する。なお、理解を容易にするため、この実施の形態では、クレジットカードで決済する場合を例に説明するが、クレジットカードに限られず、例えば二次元コードやNFC決済であってもよい。
【0022】
次に、図2を参照し、情報処理装置100の構成について説明する。図2に示すように、情報処理装置100は、記憶部110と、制御部120と、入出力部130と、通信部140と、これらを相互に接続するシステムバス(図示省略)と、を備えている。
【0023】
記憶部110は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等を備える。ROMは制御部120のCPU(Central Processing Unit)が実行するプログラム111と、プログラム111を実行する上で予め必要な各種データ(図示省略)と、送信先情報一覧112と、トークン情報一覧113と、決済結果情報114と、電子レシート情報115と、を記憶する。
【0024】
プログラム111は、後述する情報処理装置の処理を実行するプログラムであり、予め記憶部110に記憶されている。
【0025】
送信先情報一覧112は、図3に示すように、各消費者が使用するキャッシュレスIDと電子レシートの送信先である送信先情報の対応関係を示す一覧であり、予め記憶部110に記憶されている。消費者であるユーザの消費者端末200への入力操作により、当該キャッシュレスIDと送信先情報とが当該送信先情報一覧112として記憶されればよい。例えば、当該電子レシートサービスの利用開始時に登録されればよい。なお、キャッシュレスIDには、クレジットカードの番号や電子マネーカードのカード番号や電子決済における決済IDなどが含まれる。送信先情報には、電子メールアドレスや電話番号などが含まれる。送信先情報は、汎用的なポイントIDや会員ID等などであってもよい。
【0026】
トークン情報一覧113は、図4に示すように、キャッシュレスIDとトークン情報の対応関係を示す一覧であり、図6のステップS16の処理が行われることにより、記憶部110に記憶される。トークン情報は、キャッシュレスIDをトークン化した情報である。キャッシュレスIDは、機密性の高い情報であるため、電子レシートの作成にあたり送受信する情報にそのまま付加することはセキュリティを担保するという点で問題が生じる。そのため、この実施の形態では、キャッシュレスIDをトークン化し、既存の店舗システムを大幅に変更することなく、トークン情報を付加して送受信することで、キャッシュレスIDについてのセキュリティを担保している。なお、キャッシュレスIDのトークン化は、例えば暗号化時と復号化時に使用され互いに異なる一対のペア鍵を用いて可逆な形式で暗号化されることにより行われてもよいし、ハッシュ関数などの一方向関数を用いて不可逆な形式で暗号化されることにより行われてもよい。なお、この実施の形態では、不可逆な形式で暗号化されているため、トークン情報からキャッシュレスIDを特定するために、トークン情報一覧113を記憶しているが、可逆な形式で暗号化される場合には、当該トークン情報一覧113は記憶しなくてもよい。この場合、トークン化されたキャッシュID、すなわちトークン情報を復号化することでキャッシュIDを特定できるためである。なお、キャッシュレスIDは、特定情報に対応し、トークン情報は識別情報に対応する。
【0027】
図2に示す決済結果情報114は、決済処理の処理結果を示す情報である。例えば、クレジットカード決済の場合、情報処理装置100は、図示しないクレジットカードネットワークシステムに接続し、オーソリゼーション処理や決済処理などを行って処理結果を受信する。決済結果情報114は、当該クレジットカードネットワークシステムから受信したオーソリゼーション処理や決済処理などの処理結果である。
【0028】
電子レシート情報115は、図5に示すように、電子レシートに付加される情報の一覧であり、店舗端末20から受信することで記憶部110に記憶される。
【0029】
電子レシート情報115は、図示するように、トークン情報と商品明細情報とキャッシュレス控え情報との対応関係を示す情報である。商品明細情報には、購入商品品目、個数、金額、決済(購入)金額合計などが含まれる。キャッシュレス控え情報には、伝票番号、端末番号、カード発行会社、有効期限、取扱内容、支払い区分などが含まれる。
【0030】
制御部120は、CPUやASIC(Application Specific Integrated Circuit)等から構成される。制御部120は、記憶部110に記憶されたプログラム111に従って動作し、当該プログラム111に従った処理を実行する。制御部120は、記憶部110に記憶されたプログラム111により提供される主要な機能部として、決済処理部121と、トークン管理部122と、電子レシート処理部123と、を備える。
【0031】
決済処理部121は、店舗決済端末7から決済処理情報を受信したことに基づいて決済処理を行う機能部である。具体的に、決済処理部121は、クレジットカードネットワークシステムに接続し、オーソリゼーション処理や決済処理などを行い、決済結果を記憶部110に登録する機能を有する。なお、決済処理情報は、決済情報に対応し、決済処理情報を受信する決済処理部121および当該決済処理情報を受信するステップは、それぞれ決済情報取得手段および決済情報取得ステップに対応する。
【0032】
トークン管理部122は、キャッシュレスIDをトークン化する機能部である。具体的に、トークン管理部122は、決済処理が行われた決済のキャッシュレスIDをトークン化してトークン情報を生成する機能や、生成したトークン情報を当該決済結果と対応付けて決済結果情報を生成し、店舗決済端末7へ送信する機能を有している。
【0033】
電子レシート処理部123は、電子レシートの送信先を特定し、特定した送信先に電子レシートを送信する機能部である。具体的に、電子レシート処理部123は、受信した電子レシート情報に含まれるトークン情報からキャッシュレスIDを特定する機能、特定したキャッシュレスIDに対応した送信先情報から送信先を特定する機能、および特定した送信先に電子レシートを送信する機能を有する。
【0034】
入出力部130は、キーボード、マウス、カメラ、マイク、液晶ディスプレイ、有機EL(Electoro-Luminescence)ディスプレイ等から構成され、各種データの入出力を行うための装置である。
【0035】
通信部140は、情報処理装置100が、ネットワーク210を介して、店舗端末20、店舗決済端末7、および消費者端末200などといった他の情報端末と通信を行うためのデバイスである。
【0036】
これら各機能部が協働することで、様々な店舗での決済それぞれに対応した電子レシートをユーザに送信する機能を、当該情報処理装置100に実現させる。
【0037】
以上が、情報処理装置100の構成である。続いて情報処理システム1の動作について説明する。図6は、情報システムの処理の一例を示すフローチャートである。なお、この例では、ユーザが100円のにんじんを1本、クレジットカードで購入した場合を例に、以下説明する。当該情報システムの処理は、店舗の従業員が店舗端末20を操作することにより店舗端末の処理が開始されることに合わせて実行される。
【0038】
店舗端末の処理を開始すると、店舗端末20は、購入対象の商品の情報を入力する決済開始処理を実行する(ステップS11)。具体的に、ステップS11の処理において、店舗端末20は、購入対象の商品の品目、個数、金額などの商品情報を、例えばバーコードなどを読み取ることにより入力する。決済開始処理により商品情報が読み取られると、当該商品情報は、会社コード、店舗コード、端末番号などが付加され、リクエスト情報として店舗決済端末7へ送信される。
【0039】
リクエスト情報を受信すると、店舗決済端末7は、店舗決済端末の処理を開始する。店舗決済端末の処理において、まず、店舗決済端末7は、決済情報を作成する(ステップS12)。具体的に、ステップS12の処理において、店舗決済端末7は、リクエスト情報に基づいて、購入対象の商品の品目、個数、金額、会社コード、店舗コード、端末番号などを含む決済情報を作成する。
【0040】
消費者は、当該店舗端末の処理が開始される際に、決済方法を選択することとなる。この実施の形態では、上述したようにクレジットカードにより決済する例を示しているが、例えば消費者端末200に予め記憶されたアプリケーションを起動して二次元コードを表示し、店舗決済端末で読み取ることで決済を行う場合(二次元コード決済)がある。この場合には、図示するように、消費者であるユーザの入力操作により、消費者端末の処理1が開始され、ユーザの入力操作により決済方法が選択され(ステップS13)、当該消費者端末の処理1が終了する。具体的に、ステップS13では、ユーザの選択操作により、消費者端末200に二次元コードを表示して決済を行うことが選択される。なお、ユーザの選択操作により、店舗に設置された二次元コードを読み取って決済を行う場合については後述する。なお、物理的なクレジットカードにより決済する場合には、当該消費者端末の処理1は行われない。一方、例えば消費者端末200に内蔵されたクレジットカードによりNFC決済を行う場合には、当該消費者端末の処理1が行われ、ステップS13の処理においてNFC決済が選択されればよい。
【0041】
ステップS12の処理を実行した後、店舗決済端末7は、クレジットカードや二次元コードの情報を読み込む(ステップS14)。具体的に、ステップS14の処理では、キャッシュレスIDを含む、消費者決済情報を読み込む。ステップS14の処理にて読み込まれた情報は、決済情報が付加され、決済処理情報として情報処理装置100へ送信される。
【0042】
決済処理情報を受信すると、情報処理装置100の側では、情報処理装置の処理を開始する。情報処理装置の処理を開始すると、情報処理装置100の制御部120は、まず、決済処理部121の機能により、決済処理を行う(ステップS15)。具体的に、ステップS15の処理において決済処理部121は、クレジットカードネットワークシステムに接続し、決済処理情報に基づいてオーソリゼーション処理や決済処理などを行って処理結果を受信する。
【0043】
ステップS15の処理を実行した後、制御部120は、トークン管理部122の機能により、当該決済を行った消費者のキャッシュレスIDをトークン化してトークン情報を生成する(ステップS16)。具体的に、ステップS16の処理において、トークン管理部122は、受信した処理結果に含まれるキャッシュレスIDに、予め定められたハッシュ関数を適用してトークン化し、トークン情報をキャッシュレスIDと対応付けてトークン情報一覧113として記憶部110に記憶する。なお、ステップS16の処理を実行するトークン管理部122は、暗号化手段に対応する。
【0044】
ステップS16の処理を実行した後、制御部120は、トークン管理部122の機能により、決済結果情報を作成し(ステップS17)、作成した決済結果情報を店舗決済端末7へ送信する。具体的に、ステップS17の処理において、トークン管理部122は、ステップS16の処理で生成したトークン情報を、受信した処理結果と対応付けて決済結果情報を生成し、店舗決済端末7へ送信する。なお、処理結果には、図5に示すキャッシュレス控え情報が含まれる。また、ステップS17の処理を実行するトークン管理部122は、決済結果情報作成手段および決済結果情報送信手段に対応する。
【0045】
決済結果情報を受信した店舗決済端末7の側では、当該受信した決済結果情報を、店舗端末20へ転送し(ステップS18)、店舗決済端末7の処理を終了する。なお、図示する例では、当該決済結果情報が情報処理装置100から店舗決済端末7を経由して店舗端末20へ送信される例を示しているが、店舗決済端末7を経由せず、すなわちステップS18の処理を実施せず、情報処理装置100から直接店舗端末20へ送信されてもよい。
【0046】
ここで、店舗に設置された二次元コードを読み取って決済を行う場合について説明する。この場合、ステップS13の処理において店舗に設置された二次元コードを読み取る方法の決済が選択されることとなる。そして、消費者端末200に内蔵されたカメラにより当該二次元コードが読み取られ、ユーザにより決済金額が入力される。すなわち、このように、店舗に設置された二次元コードを読み取って決済を行う場合には、店舗決済端末7ではなく、消費者端末200の側にてステップS12~ステップS14の処理が行われる。そのため、消費者端末200にて決済金額が入力され、決済操作が行われると、決済処理情報が当該消費者端末200から情報処理装置100へ送信される。このように、店舗に設置された二次元コードを読み取って決済を行う場合には、店舗決済端末7ではなく、消費者端末200の側にて処理が行われることから、ステップS18の処理は行われず、情報処理装置100から決済結果情報が直接店舗端末20に送信されればよい。
【0047】
決済結果情報を店舗決済端末7から受信すると、店舗端末20は、電子レシート情報を作成する(ステップS19)。具体的に、ステップS19の処理において、店舗端末20は、受信した決済結果情報と、商品情報と、を対応付けて、図5に示す電子レシート情報115を作成し、情報処理装置100へ送信する。店舗端末20から送信された電子レシート情報115は、情報処理装置100の記憶部110へ記憶される。
【0048】
情報処理装置100の側において、制御部120は、電子レシート処理部123の機能により、受信した電子レシート情報115に基づいて、キャッシュレスIDを特定する(ステップS20)。具体的に、ステップS20の処理において、電子レシート処理部123は、記憶部110に記憶されたトークン情報一覧113を参照し、電子レシート情報115に含まれるトークン情報に対応するキャッシュレスIDを特定する。なお、電子レシート情報115を受信し、ステップS20の処理を実行する電子レシート処理部123、およびステップS20の処理は、電子レシート取得手段および電子レシート取得ステップに対応する。
【0049】
ステップS20の処理を実行した後、制御部120は、電子レシート処理部123の機能により、送信先を特定する(ステップS21)。具体的に、ステップS21の処理において、電子レシート処理部123は、記憶部110に記憶された送信先情報一覧112を参照し、ステップS20の処理で特定したキャッシュレスIDに対応する送信先を特定する。なお、ステップS21の処理を実行する電子レシート処理部123およびステップS21は、送信先特定手段および送信先特定ステップに対応する。また、トークン情報一覧113および送信先情報一覧112は、対応情報に対応する。
【0050】
ステップS21の処理を実行した後、制御部120は、電子レシート処理部123の機能により、電子レシート情報115を送信する(ステップS22)。具体的に、ステップS22の処理において、電子レシート処理部123は、ステップS21の処理で特定した送信先に対し、店舗端末20から受信した電子レシート情報115を送信する。なお、ステップS22の処理を実行する電子レシート処理部123およびステップS22は、電子レシート送信手段および電子レシート送信ステップに対応する。
【0051】
消費者端末200の側において、電子レシート情報を受信すると、消費者端末の処理2を開始する。消費者端末の処理2を開始すると、消費者端末200は、情報処理装置100から受信した電子レシート情報を表示し(ステップS23)、消費者端末の処理2を終了する。具体的に、ステップS23の処理において、消費者端末は、図7に示すような形式で、電子レシート情報を表示する。なお、図示する例では、商品情報とキャッシュレス控え情報とが一体となっている例を示しているが、これらは別々に表示されるようにしてもよい。
【0052】
図6に戻り、ステップS22の処理において電子レシート情報が消費者端末200に正常に送信されると、制御部120は、電子レシート処理部123の機能により、結果データを作成し(ステップS24)、情報処理装置の処理を終了する。具体的に、ステップS24の処理において、電子レシート処理部123は、正常に電子レシート情報が送信されたことを示す結果データを生成し、店舗端末20へ送信する。
【0053】
店舗端末20の側では、ステップS19の処理を実行した後、結果データを受信したか否かを判定する処理を実行し(ステップS25)、受信していないと判定した場合(ステップS25;No)、そのまま受信するまで待機する。また、ステップS24の処理が実行され、ステップS25の処理において結果データを受信したと判定すると(ステップS25;Yes)、店舗端末20は、店舗端末の処理を終了する。
【0054】
以上が情報処理システム1の動作である。このように、予めキャッシュレスIDと送信先情報とを対応付けて登録しておくことにより、様々な店舗での決済それぞれに対応した電子レシートを、消費者であるユーザに送信することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。また、キャッシュレスIDをトークン化することで、電子レシートの作成にあたり送受信する情報にキャッシュレスIDそのものを付加することがなく、セキュリティを担保することができる。
【0055】
(変形例)
なお、この発明は、上記実施の形態に限定されず、様々な変形及び応用が可能である。例えば、上記実施の形態に係る情報処理装置100は、上記で示した全ての技術的特徴を備えるものでなくてもよく、従来技術における少なくとも1つの課題を解決できるように、上記実施の形態で説明した一部の構成を備えたものであってもよい。また、下記の変形例それぞれについて、少なくとも一部を組み合わせてもよい。
【0056】
上記実施の形態では、情報処理装置100の記憶部110に、予め送信先情報一覧112が記憶されているため、図6のステップS21の処理において送信先が特定できる例を示したが、例えば、送信先情報一覧112に対応するキャッシュレスIDが記憶されていない場合や、送信先情報一覧112が記憶されていなかった場合、ステップS21の処理では送信先を特定できないこととなる。この場合の処理について、図8を参照して説明する。
【0057】
図8のステップS20の処理は、図6のステップS20の処理と同様である。ステップS20の処理においてキャッシュレスIDを特定した後、制御部120は、電子レシート処理部123の機能により、送信先を特定できたか否かを判定する(ステップS30)。送信先を特定できた場合(ステップS30;Yes)、図6のステップS22へ移行する。
【0058】
一方、送信先を特定できなかった場合(ステップS30;No)、すなわちステップS20の処理にて特定したトークン情報に対応するキャッシュレスIDが送信先情報一覧112に記憶されていなかった場合、制御部120は、電子レシート処理部123の機能により、二次元コードレシート情報を作成する(ステップS31)。具体的に、ステップS31の処理において、電子レシート処理部123は、電子レシート情報115を参照するためのURL等を含む二次元コードを作成する。
【0059】
ステップS31の処理を実行した後、制御部120は、電子レシート処理部123の機能により、結果データを作成する(ステップS24A)。具体的に、ステップS24Aの処理において、電子レシート処理部123は、二次元コードレシート情報を作成した旨の結果データを作成し、二次元コードレシート情報と共に店舗端末20へ送信する。
【0060】
店舗端末20の側では、図6のステップS25の処理と同様、結果データを受信したか否かの判定処理が行われる。そのため、ステップS24Aの処理が行われることにより、ステップS25の処理においてYesと判定されることとなる。なお、結果データを受信していないと判定した場合(ステップS25;No)については、そのまま受信するまで待機する。
【0061】
ステップS25の処理において結果データを受信したと判定した場合(ステップS25;Yes)、店舗端末20は、二次元コードレシート情報を受信したか否かを判定する(ステップS32)。二次元コードレシート情報を受信していないと判定した場合(ステップS32;No)、店舗端末20は、そのまま処理を終了する。
【0062】
一方、二次元コードレシート情報を受信したと判定した場合(ステップS32;Yes)、店舗端末20は、受信した二次元コードレシート情報を表示し(ステップS33)、店舗の従業員による表示終了の操作が行われたことに基づいて、処理を終了する。
【0063】
なお、ステップS33の処理にて表示された二次元コードレシート情報は、消費者端末200により読み取られることとなる。そのため、消費者端末200の側では、消費者であるユーザの操作によりカメラが起動され、消費者端末の処理3が開始される。消費者端末の処理3を開始すると、消費者端末200は、店舗端末20に表示された二次元コードレシート情報を読み取る(ステップS34)。具体的に、ステップS34の処理では、ユーザの操作により起動したカメラにより二次元コードレシート情報のURLを読み取り、電子レシート情報115の表示をリクエストするリクエスト情報を、情報処理装置100へ送信する。
【0064】
情報処理装置100の側では、リクエスト情報を受信すると、図9に示すように、電子レシート情報を消費者端末200へ表示するとともに、自動連携設定表示(図示する自動連携登録ボタン)を表示する(ステップS35)。なお、ステップS35の処理では、図示するように、電子レシート情報をPDF(Portable Document Format)としてダウンロード可能なダウンロードボタンも表示する。
【0065】
続いて消費者端末200の側において、ユーザの操作により自動連携設定が行われ(ステップS36)、消費者端末200は、消費者端末の処理3を終了する。ステップS36の処理では、ユーザが図9に示す自動連携設登録ボタンをタップしたことにより、図9に示す送信先登録画面に画面遷移し、登録する送信先の情報が入力されることとなる。ステップS36の処理が行われると、ユーザにより入力された送信先情報が、当該電子レシート情報115に含まれるトークン情報と共に、情報処理装置100へ送信される。なお、自動連携設登録ボタンがタップされずにユーザにより終了操作が行われた場合には、そのまま処理を終了する。また、ダウンロードボタンがタップされた場合には、情報処理装置100から電子レシート情報のPDFがダウンロードされればよい。
【0066】
情報処理装置100の側において、送信先情報とトークン情報を受信すると、制御部120は、電子レシート処理部123の機能により、トークン情報一覧113を参照し、受信したトークン情報に対応するキャッシュレスIDを特定する(ステップS37)。
【0067】
ステップS37の処理を実行した後、制御部120は、受信した送信先情報を、ステップS37の処理で特定したキャッシュレスIDと対応付けて送信先情報一覧112に追加し、処理を終了する。
【0068】
このように、図6のステップS21の処理において送信先が特定できない場合であっても、二次元コードレシート情報を表示し、これに合わせて送信先を登録することができるため、以降は電子レシート情報を確認するためにカメラを起動しなくとも自動で送信されることとなる。したがってユーザの利便性を向上させることができる。また、キャッシュレスIDを別途送信せずに、トークン情報に基づいて送信先情報が登録されるため、セキュリティを担保することができる。
【0069】
また、上記実施の形態では、消費者であるユーザの消費者端末200への入力操作により、当該キャッシュレスIDと送信先情報とが当該送信先情報一覧112として記憶部110へ予め記憶されている例を示したが、これは一例である。送信先情報は、例えば、図10に示すように、消費者であるユーザが二次元コード決済を行う際に起動するアプリケーションを通じて登録されてもよい。
【0070】
具体的には、図10に示すように、二次元コード決済のアプリケーションである○○アプリの起動後に、電子レシート利用登録ボタンが表示され、当該電子レシート利用登録ボタンがタップされると、当該ユーザのキャッシュレスID(図示する例ではCID)と送信先情報とを登録する登録画面に遷移すればよい。そして、登録ボタンがタップされることで、キャッシュレスIDと送信先情報とが、送信先情報一覧112に登録されればよい。
【0071】
また、上記実施の形態では、情報処理装置100が決済処理部121と、トークン管理部122と、電子レシート処理部123の機能を備える例を示したが、これは一例である。決済処理部121、トークン管理部122、電子レシート処理部123の機能は、それぞれ別々の情報処理装置に備えられていてもよい。具体的には、図11に示すように、決済処理部121の機能を備えた情報処理装置100A、トークン管理部122の機能を備えた情報処理装置100B、電子レシート処理部123の機能を備えた情報処理装置100Cといったように、それぞれの機能部が異なる情報処理装置に備えられていてもよい。また、決済処理部121と、トークン管理部122と、電子レシート処理部123の機能のうち、いずれか2つの機能を一の情報処理装置が備え、別の情報処理装置が残りの1つの機能を備えていてもよい。
【0072】
また、上記実施の形態では、不可逆な形式で暗号化されているため、トークン情報からキャッシュレスIDを特定するために、トークン情報一覧113を記憶しているが、可逆な形式で暗号化される場合には、当該トークン情報一覧113は記憶しなくてもよい。この場合、トークン化されたキャッシュレスID、すなわちトークン情報を復号化することでキャッシュレスIDを特定できる。具体的に、図6のステップS20の処理において、トークン情報を復号化することでキャッシュレスIDを特定すればよい。
【0073】
また、上記実施の形態では店舗端末20を介して操作することを記載したが、店舗端末20に限られず、例えばPOS(Point of Sales))に接続されている端末であればよく、POSに接続されていれば消費者端末200であってもよい。
【0074】
なお、上記実施の形態に係る情報処理装置100は、専用の装置によらず、通常のコンピュータを用いて実現可能である。例えば、コンピュータに上述のいずれかを実行するためのプログラムを格納した記録媒体から該プログラムをコンピュータにインストールすることにより、上述の処理を実行する情報処理装置100を構成してもよい。また、複数のコンピュータが協働して動作することによって、1つの情報処理装置100を構成してもよい。
【0075】
また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションとの分担、またはOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納してもよい。
【0076】
また、搬送波にプログラムを重畳し、通信ネットワークを介して配信することも可能である。例えば、通信ネットワーク上の掲示板(BBS、Bulletin Board System)に当該プログラムを掲示し、ネットワークを介して当該プログラムを配信してもよい。そして、これらのプログラムを起動し、オペレーティングシステムの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行できるように構成してもよい。
【符号の説明】
【0077】
1 情報処理システム、7 店舗決済端末、20 店舗端末、100 情報処理装置、110 記憶部、111 プログラム、112 送信先情報一覧、113 トークン情報一覧、114 決済結果情報、115 電子レシート情報、120 制御部、121 決済処理部、122 トークン管理部、123 電子レシート処理部、130 入出力部、140 通信部、200 消費者端末、210 ネットワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11