(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024104855
(43)【公開日】2024-08-06
(54)【発明の名称】回転工具およびバリ取り部品
(51)【国際特許分類】
B25B 21/00 20060101AFI20240730BHJP
B23C 3/12 20060101ALI20240730BHJP
B23D 79/00 20060101ALI20240730BHJP
【FI】
B25B21/00 H
B23C3/12 B
B25B21/00 530Z
B23D79/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023009248
(22)【出願日】2023-01-25
(71)【出願人】
【識別番号】521342348
【氏名又は名称】王 洪
(74)【代理人】
【識別番号】100134072
【弁理士】
【氏名又は名称】白浜 秀二
(72)【発明者】
【氏名】龍 麗ナ
【テーマコード(参考)】
3C022
3C050
【Fターム(参考)】
3C022DD07
3C050FB09
(57)【要約】
【課題】被加工物のバリ取り作業や締付部品の締付作業を容易に行うことができるようにした回転工具およびバリ取り部品を提供する。
【解決手段】ナット11を内嵌して締付けるためのソケット部7と、このソケット部7の内部に設けられ、全ねじ18のバリ取りを行うためのバリ取り部品6とを備える。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
締付部品を内嵌して締付けるための筒状部と、
該筒状部の内部に設けられ、被加工物の少なくともバリ取りを行うためのバリ取り部と、
を具備したことを特徴とする回転工具。
【請求項2】
電動工具の回転出力軸に着脱可能に連結する連結部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の回転工具。
【請求項3】
前記バリ取り部は、前記筒状部に着脱可能に設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の回転工具。
【請求項4】
前記バリ取り部は、バリ取り刃を有し、前記筒状部に遊嵌される本体と、
該本体の周囲に外嵌され、前記本体を前記筒状部の内部に弾性的かつ着脱可能に保持する弾性部材と、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の回転工具。
【請求項5】
締付部品を内嵌して締付けるための筒状部を備える回転工具の前記筒状部の内部に着脱可能に備えられ、被加工物の少なくともバリ取りを行うためのバリ取り部品であって、
バリ取り刃を有し、前記筒状部に遊嵌される本体と、
該本体の周囲に外嵌され、前記本体を前記筒状部の内部に弾性的かつ着脱可能に保持する弾性部材と、
を具備したことを特徴とするバリ取り部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば電動工具などの回転出力部に取付けて使用される回転工具およびこれに用いるバリ取り部品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建築現場などにおいては、たとえば全ねじ(長ねじ)を、長さ調整のため、現場で切断して使用することがある。
【0003】
この場合、切断部分にバリが生じていると全ねじにナットが螺合できないため、現場でバリ取りを行う必要もある。
【0004】
このような現場での作業に使用される回転工具としては、従来、次のようなものが提案されている。
【0005】
たとえば特許文献1には、ボルト等の被加工物の面取りやバリ取りを行うために使用される面取り工具が開示されている。
【0006】
また、たとえば特許文献2には、ボルト等にナット等の締付部品を締め付けたり緩めたりするために使用される締付回転工具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009-226518号公報
【特許文献2】実用新案登録第3166365号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、これら面取り工具や締付回転工具を用いて、全ねじのバリ取りを行った後に、全ねじにナットを螺合し締付ける場合、電動工具の回転出力部から面取り工具を取外し、締付回転工具に付け替える必要があり、作業が面倒である。
【0009】
特に、電動工具を片手で持ったまま作業を行う場合は尚更である。
【0010】
本発明は、上記事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、被加工物のバリ取り作業や締付部品の締付作業を容易に行うことができるようにした回転工具およびバリ取り部品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明に係る回転工具は、締付部品を内嵌して締付けるための筒状部と、この筒状部の内部に設けられ、被加工物の少なくともバリ取りを行うためのバリ取り部とを具備したことを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明に係るバリ取り部品は、締付部品を内嵌して締付けるための筒状部を備える回転工具の筒状部の内部に着脱可能に備えられ、被加工物の少なくともバリ取りを行うためのバリ取り部品であって、バリ取り刃を有し、筒状部に遊嵌される本体と、この本体の周囲に外嵌され、本体を筒状部の内部に弾性的かつ着脱可能に保持する弾性部材とを具備したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る回転工具によれば、被加工物のバリ取り作業や締付部品の締付作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図面は、本発明の特定の実施の形態を示し、発明の不可欠な構成ばかりでなく、選択的及び好ましい実施の形態を含む。
【
図1】本発明の第1実施形態に係る回転工具を示す斜視図。
【
図7】同回転工具の作用を説明するために一部切欠いて示す斜視図。
【
図8】同回転工具の作用を説明するために一部切欠いて示す斜視図。
【
図9】本発明の第2実施形態に係る回転工具のバリ取り部品を示す斜視図。
【
図11】本発明の第3実施形態に係る回転工具を示す断面図。
【
図12】本発明の第4実施形態に係る回転工具を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1中、符号1は、本発明の第1実施形態に係る回転工具を示している。
【0017】
この回転工具1は、電動工具2の回転出力軸3にビット装着部4を介して着脱可能に装着されるようになっていて、
図2に示すように、ソケットビット5とバリ取り部品(バリ取り部)6を備えている。
【0018】
ソケットビット5は、
図3にも示すように、有底筒状のソケット部(筒状部)7と、このソケット部7の底側に連接されたビット部(連結部)8を有していて、このビット部8が電動工具2の回転出力軸3の先端部に設けられたビット装着部4に着脱可能に装着される構成となっている。
【0019】
ソケット部7は、先端側に筒状の大径部9と、基端側(ビット部8側)に筒状の小径部10を有している。
【0020】
大径部9の内周側には、大径部9に内嵌したナット(締付部品)11(
図8に示す。)の外周が係合する複数の凸条部12が突設されている。
【0021】
バリ取り部品6は、たとえば全ねじ(被加工物)18(
図7に示す。)のバリ取りや面取りを行うもので、ソケット部7の小径部10に着脱可能に内嵌されるようになっている。
【0022】
このバリ取り部品6は、
図4および
図5に示すように、環状の部品本体(本体)13を有していて、この部品本体13は小径部10に遊嵌する外径となっている。
【0023】
この部品本体13の片端面には複数の端面溝14が径方向に沿って放射状に刻設され、これら端面溝14の側面にバリ取り刃15が形成されている。
【0024】
また、部品本体13の外周には、周面溝16が形成されている。
【0025】
この周面溝16には、
図6に示すリング状の弾性部材17が外嵌され、部品本体13を小径部10の内部に弾性的かつ着脱可能に保持するようになっていて、これにより部品本体13がソケットビット5と一体に回転するように構成されている。
【0026】
しかして、建築現場などにおいて、たとえば全ねじ(長ねじ)18を、長さ調整のため、現場で切断して使用する場合、切断部分にバリが生じていると全ねじ18にナットが螺合できないため、
図7に示すように、全ねじ18の先端をソケット部7の小径部10に挿入し、バリ取り部品6のバリ取り刃15に当接させてバリ取りを行った後に、
図8に示すように、ナット11を大径部9に内嵌し、全ねじ18に螺合して締付ける。
【0027】
したがって、電動工具2の回転出力軸3に回転工具1を装着した状態で全ねじ18のバリ取り作業とナット11の締付け作業を行うことができるため、当該作業を容易に行うことができる。
【0028】
特に、電動工具2を片手で持ったまま作業を行う場合は尚更である。
【0029】
なお、バリ取り部品6は、周面溝16を複数段形成し、各段に弾性部材17を外嵌するように構成してもよい。
【0030】
<第2実施形態>
上述した第1実施形態では、バリ取り部としてのバリ取り部品6は、部品本体13の片端面に複数の端面溝14を径方向に沿って放射状に刻設し、これら端面溝14の側面にバリ取り刃15を形成する構成としたが、本第2実施形態では、
図9および
図10に示すようになっている。
【0031】
すなわち、バリ取り部としてのバリ取り部品21は、部品本体22の片端面に一対の傾斜面23が形成され、これら傾斜面23にそれぞれ支軸24が突設されている。
【0032】
各支軸24にはベアリング25を介してバリ取り部材26が回転自在に取付けられている。
【0033】
このバリ取り部材26の端面には、複数の端面溝27が径方向に沿って放射状に刻設され、この端面溝27の側面にバリ取り刃28が形成されている。
【0034】
<第3実施形態>
上述した第1実施形態では、バリ取り部としてのバリ取り部品6を弾性部材17によってソケットビット5に着脱可能に装着する構成としたが、本第3実施形態では、
図11に示すようになっている。
【0035】
すなわち、バリ取り部としてのバリ取り部品31は、ソケットビット5の小径部10にたとえば圧入や接着などにより嵌着され、ソケットビット5と一体に回転する部品本体32を有している。
【0036】
この部品本体32の片端面には複数の端面溝33が径方向に沿って放射状に形成され、この端面溝33の側面にバリ取り刃34が形成されている。
【0037】
<第4実施形態>
上述した第1~第3実施形態では、バリ取り部としてのバリ取り部品6、21、31は、ソケットビット5と別体としたが、本第4実施形態では、
図12に示すように、ソケットビット5の小径部10の底部にバリ取り部41が形成された構成となっている。
【0038】
すなわち、ソケットビット5の小径部10の底部には、複数の端面溝42が放射状に形成され、この端面溝42の側面にバリ取り刃43が形成されている。
【0039】
以上、第2~第4実施形態のように構成しても、被加工物としての全ねじ18のバリ取り作業や締付部品としてのナット11の締付作業を容易に行うことができる。
【0040】
以上に記載した本発明に関する開示は、少なくとも下記事項に要約することができる。
【0041】
すなわち、本発明に係る回転工具は、締付部品を内嵌して締付けるための筒状部と、この筒状部の内部に設けられ、被加工物の少なくともバリ取りを行うためのバリ取り部とを具備したことを特徴とするものである。
【0042】
また、本発明に係るバリ取り部品は、締付部品を内嵌して締付けるための筒状部を備える回転工具の筒状部の内部に着脱可能に備えられ、被加工物の少なくともバリ取りを行うためのバリ取り部品であって、バリ取り刃を有し、筒状部に遊嵌される本体と、この本体の周囲に外嵌され、本体を筒状部の内部に弾性的かつ着脱可能に保持する弾性部材とを具備したことを特徴とするものである。
【0043】
上記本発明は、少なくとも下記実施形態を含むことができる。該実施形態は、分離して又は互いに組み合わせて採択することができる。
【0044】
(1)回転工具は、さらに、電動工具の回転出力軸に着脱可能に連結する連結部を備える。
【0045】
(2)バリ取り部は、筒状部に着脱可能に設ける。
【0046】
(3)バリ取り部は、バリ取り刃を有し、筒状部に遊嵌される本体と、この本体の周囲に外嵌され、本体を筒状部の内部に弾性的かつ着脱可能に保持する弾性部材と備える。
【符号の説明】
【0047】
1 回転工具
2 電動工具
3 回転出力軸
6 バリ取り部(バリ取り部品)
7 筒状部(ソケット部)
8 連結部(ビット部)
11 締付部品(ナット)
13 本体(部品本体)
15 バリ取り刃
17 弾性部材
18 被加工物(全ねじ)
21 バリ取り部(バリ取り部品)
31 バリ取り部(バリ取り部品)
41 バリ取り部