IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社イノアックコーポレーションの特許一覧

<>
  • 特開-車両用アンダーカバー 図1
  • 特開-車両用アンダーカバー 図2
  • 特開-車両用アンダーカバー 図3
  • 特開-車両用アンダーカバー 図4
  • 特開-車両用アンダーカバー 図5
  • 特開-車両用アンダーカバー 図6
  • 特開-車両用アンダーカバー 図7
  • 特開-車両用アンダーカバー 図8
  • 特開-車両用アンダーカバー 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024104957
(43)【公開日】2024-08-06
(54)【発明の名称】車両用アンダーカバー
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20240730BHJP
   B62D 35/02 20060101ALI20240730BHJP
【FI】
B62D25/20 N
B62D35/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023009422
(22)【出願日】2023-01-25
(71)【出願人】
【識別番号】000119232
【氏名又は名称】株式会社イノアックコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100158067
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 基
(74)【代理人】
【識別番号】100147854
【弁理士】
【氏名又は名称】多賀 久直
(72)【発明者】
【氏名】山口 貴史
(72)【発明者】
【氏名】神 健志郎
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA02
3D203BB03
3D203CA07
3D203CA56
3D203CA58
3D203CA79
3D203CB27
3D203CB28
3D203DB04
(57)【要約】
【課題】車両用アンダーカバーの空力特性を改善する。
【解決手段】車両用アンダーカバー20は、車体の下側に取り付けられるものである。車両用アンダーカバー20の下面には、車幅方向に並んだ複数の突部26が、車両前後方向に3列以上配置されている。最も車両前後方向前側に配置された第1列の突部26に対して、第2列の突部26は、車幅方向にずらして配置されている。また、第2列の突部26に対して、第3列の突部26は、車幅方向にずらして配置されている。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の下側に取り付けられる車両用アンダーカバーであって、
前記車両用アンダーカバーの下面には、車幅方向に並んだ複数の突部が、車両前後方向に3列以上配置され、
第1列の前記突部に対して、第2列の前記突部は、車幅方向にずらして配置され、
第2列の前記突部に対して、第3列の前記突部は、車幅方向にずらして配置されている
ことを特徴とする車両用アンダーカバー。
【請求項2】
車幅方向に列を形成する隣り合う前記突部の間隔が、前記突部の車幅方向の幅以下である請求項1に記載の車両用アンダーカバー。
【請求項3】
前記突部の下面が曲面である請求項1に記載の車両用アンダーカバー。
【請求項4】
前記突部は、底面視において円形状又は楕円形状である請求項1に記載の車両用アンダーカバー。
【請求項5】
多孔質の板状部と、前記板状部を支持する樹脂成形部とを備え、
前記突部が、前記樹脂成形部に設けられている請求項1に記載の車両用アンダーカバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両用アンダーカバーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両の下部には、アンダーカバーが設置されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1のアンダーカバーの下面には、V字形状の部材が設けられ、車両走行時にV字形状の部材により生じる渦流によって空力特性の改善が図られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭60-189475号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両の省エネルギー化が常に希求されていることから、アンダーカバーによる空力特性の更なる改善が求められている。
【0005】
本発明は、従来の技術に係る前記課題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、空力特性を改善できる車両用アンダーカバーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る車両用アンダーカバーの第1態様は、
車体の下側に取り付けられる車両用アンダーカバーであって、
前記車両用アンダーカバーの下面には、車幅方向に並んだ複数の突部が、車両前後方向に3列以上配置され、
第1列の前記突部に対して、第2列の前記突部は、車幅方向にずらして配置され、
第2列の前記突部に対して、第3列の前記突部は、車幅方向にずらして配置されていることを要旨とする。
【0007】
本発明に係る車両用アンダーカバーの第2態様は、前記第1態様において、
車幅方向に列を形成する隣り合う前記突部の間隔が、前記突部の車幅方向の幅以下であってもよい。
【0008】
本発明に係る車両用アンダーカバーの第3態様は、前記第1態様又は前記第2態様において、
前記突部の下面が曲面であってもよい。
【0009】
本発明に係る車両用アンダーカバーの第4態様は、前記第1態様、前記第2態様及び前記第3態様の何れか1つにおいて、
前記突部は、底面視において円形状又は楕円形状であってもよい。
【0010】
本発明に係る車両用アンダーカバーの第5態様は、前記第1態様、前記第2態様、前記第3態様及び前記第4態様の何れか1つにおいて、
多孔質の板状部と、前記板状部を支持する樹脂成形部とを備え、
前記突部が、前記樹脂成形部に設けられていてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る車両用アンダーカバーによれば、空力特性を改善できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施例に係る車両用アンダーカバーが設置された車両の一部を示す側面図である。
図2】実施例の車両用アンダーカバーを示す平面図である。
図3】実施例の車両用アンダーカバーを示す底面図である。
図4図2のA-A線断面図である。
図5図4のB部拡大図である。
図6図2のC-C線に対応する位置で切った断面図である。
図7図6のD部拡大図である。
図8図2のE-E線に対応する位置で切った要部断面図である。
図9】突部の配置の別例を示す車両用アンダーカバーの底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明に係る車両用アンダーカバーにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。
【実施例0014】
図1に示すように、実施例の車両用アンダーカバー20は、自動車などの車両10における車体12の下側に取り付けられている。実施例において、車体12の下側における車両用アンダーカバー20の前側には、別の車両用アンダーカバーやフロントバンパーなどの前カバー14が設置されている。車両用アンダーカバー20は、路面側に露出する本体部分22の下面(以下、露出面22aという。)が、凸凹を少なくして平らに形成されて、車両前後方向へ水平又は略水平に延びている(図4参照)。また、露出面22aが、車幅方向へ水平又は略水平に形成されている。車両用アンダーカバー20は、車両用アンダーカバー20の前部を構成する前部分24が、本体部分22から立ち上がる段状に形成されている(図4参照)。また、前部分24が、前カバー14の上側に配置されて、前部分24が前カバー14で覆われて路面側に露出しないようになっている。このように、実施例の車両用アンダーカバー20は、本体部分22の露出面22aによって、車両10において路面側へ露出する平らな面が形成されている。
【0015】
図6に示すように、実施例の車両用アンダーカバー20は、車幅方向に離間する左右の前輪16の間に配置されている。また、車両用アンダーカバー20は、図示しないサスペンションメンバーに取り付けられている。実施例の車両用アンダーカバー20は、パワーユニットルーム17の下側に配置されている。パワーユニットルーム17には、エンジンやモータやコンプレッサなどの駆動時に音が発生するパワーユニット18が設置される。実施例のパワーユニット18は、エンジンを例示している。
【0016】
図3に示すように、車両用アンダーカバー20の下面には、複数の突部26が設けられている。複数の突部26は、路面側(下方)に突出するように設けられている。複数の突部26は、本体部分22の露出面22aに配置されている。ここで、車幅方向に並ぶ複数の突部26が、車両前後方向に3列以上配置されている。車幅方向に並ぶ複数の突部26が車両前後方向に4列以上配置されていてもよいが、実施例のように、車幅方向に並ぶ複数の突部26を車両前後方向に3列配置する構成が、空気の整流作用の観点から好ましい。実施例において、車幅方向に並ぶ複数の突部26で形成される列のうちの第1列が、車両用アンダーカバー20における車両前後方向一番前に形成される列であり、車両前側から後側へ順に、第2列、第3列・・・と配置されている。
【0017】
車幅方向に列を形成する複数の突部26は、図3に示すように直線状に並んでいてもよいが、これに限らず、例えば、円弧状に並んでいてもよい。また、図9に示すように、車幅方向に列を形成する複数の突部26が、直線と円弧との組み合わせたラインで並んでいてもよい。車幅方向に列を形成する複数の突部26は、露出面22aの前縁に沿ったラインで並べることが好ましい。実施例では、車幅方向に直線状に延びる露出面22aの前縁に沿って、車幅方向に列を形成する複数の突部26が直線状に並んでいる。列を形成する車幅方向に並ぶ複数の突部26が、露出面22aにおいて車幅方向の半分以上の範囲に配置されるとよく、実施例のように露出面22aにおいて車幅方向全域に間隔をあけて配置されると更によい。
【0018】
車両前後方向における突部26の位置は、特に限定するものではないが、車両用アンダーカバー20の下面において、水平方向に延びる部位に設けることが好ましい(図1参照)。特に、車両用アンダーカバー20の下面における水平に延びる部位の前側領域に、突部26を配置するとよい。図2及び図3に示すように、複数の突部26は、車両用アンダーカバー20の前側領域に配置されている。具体的には、複数の突部26は、本体部分22における露出面22aの前側領域に配置されている。車両10を前から見た投影図において、突部26が見える位置に配置するとよい。
【0019】
図2及び図3に示すように、車両前後方向に隣り合う列の突部26が、車幅方向にずらして配置されている。第2列の突部26が、第1列の突部26に対して、車幅方向にずらして配置されている。第3列の突部26が、第2列の突部26に対して、車幅方向にずらして配置されている。実施例において、車両前後方向の前側から後側へ、第1列の突部26、第2列の突部26及び第3列の突部26の順に配置されている。すなわち、車両前後方向において最も前側に並ぶ第1列の突部26に対して、車両前後方向において前から2番目に並ぶ第2列の突部26が、車幅方向にずらして配置されている。第2列の突部26が、第1列の突部26の車両前後方向における真後ろから車幅方向に外れている。第2列の突部26が、車幅方向に隣り合う2つの第1列の突部26間(実施例では中央)を前後方向に通る仮想直線上に配置されている。実施例では、第1列における隣り合う突部26の中間点の真後ろに第2列の突部26が配置されている。車両前後方向において前から3番目に並ぶ第3列の突部26は、第2列の突部26と車幅方向にずらして配置されている。第3列の突部26が、第2列の突部26の車両前後方向における真後ろから車幅方向に外れている。第3列の突部26が、車幅方向に隣り合う2つの第2列の突部26間(実施例では中央)を前後方向に通る仮想直線上に配置されている。実施例では、第2列における隣り合う突部26の中間点の真後ろに第3列の突部26が配置されている。そして、実施例は、第1列の突部26と第3列の突部26とが、車両前後方向に通る仮想直線上に並んでいる。すなわち、第1列の突部26の真後ろに第3列の突部26が配置されている。なお、第1列の突部26と第3列の突部26とを、車幅方向にずらして配置してもよい。
【0020】
図2及び図3に示すように、実施例において、車両前後方向に隣り合う列を構成する突部26の数が異なっている。第1列を構成する突部26の数と第3列を構成する突部26の数とが同じであり、第2列を構成する突部26の数が、第1列を構成する突部26の数よりも少ない。しかし、突部26が配置されるアンダーカバー20の外形形状によって、第1列、第2列、第3列を構成する突部26の数の関係は変動する。
【0021】
図2及び図3に示すように、車幅方向に列を形成する複数の突部26,26同士が、車幅方向に間隔をあけて配置されている。同じ列内の車幅方向に隣り合う2つの突部26,26の間隔が、同じであってもよく(実施例)、又は異なっていてもよい。同じ列内の車幅方向に隣り合う2つの突部26,26の間隔は、突部26の車幅方向の幅(寸法)より広くてもよいが、突部26の車幅方向の幅以下であることが空気の整流作用の観点から好ましい。
【0022】
図2及び図3に示すように、車両前後方向に隣り合う列を構成する複数の突部26,26同士が、間隔をあけて配置されている。車両前後方向に隣り合う2つの突部26,26の間隔が、同じであってもよく(実施例)、又は異なっていてもよい。車両前後方向に隣り合う2つの突部26,26の間隔は、突部26の車幅方向の幅より広くてもよいが、突部26の車幅方向の幅以下であることが空気の整流作用の観点から好ましい。
【0023】
突部26の下面が、平面のみ又は平面と曲面とを組み合わせた形状であってもよいが、図4図8に示すように、突部26の下面が曲面だけの形状であるとよい。突部26の下面が曲面であると、突部26の曲面によって空気の流れを円滑にでき、突部26による整流効果を向上できる。
【0024】
突部26は、底面視において円形状又は楕円形状であるとよく、図3に示すように、実施例の突部26は、底面視において円形状である。なお、楕円形状である場合、長径が車両前後方向に延びているとよい。突部26が底面視で円形状又は楕円形状であると、突部26の形状によって空気の流れを円滑にでき、突部26による整流効果を向上できる。また、突部26が底面視において円形状又は楕円形状であると、車両走行時に空気の流れが、車両前側から後側からだけでなく、車幅方向に生じるなどの多方向から通っても、突部26の形状によって空気の流れを整流できる。特に、突部26が底面視において円形状であると、車両走行時に空気の流れをバランスよく整流することができる。突部26の幅(円形状の場合は直径で、楕円形状の場合は短径)は、特に限定するものではないが、10mm~20mm程度に設定するとよい。突部26が円形状又は楕円形状である場合、車両用アンダーカバー20の下面からの突部26の突出寸法が、円形状又は楕円形状の半径以下であることが好ましい。なお、実施例の突部26は、半球形状である。なお、車両用アンダーカバー20の下面からの突部26の突出寸法は、20mm以下に設定することが、路上の障害物との接触回避などの観点から好ましい。
【0025】
突部26の形状は異なっていてもよいが、実施例では、全ての突部26の形状が同じである。このように、複数の突部26の形状を揃えることで、複数の突部26による整流効果をバランスよく得られる。底面視における突部26の大きさが異なっていてもよいが、実施例では、全ての突部26の大きさが同じである。このように、複数の突部26の大きさを揃えることで、複数の突部26による整流効果をバランスよく得られる。突部26は、車両用アンダーカバー20の下面からの突出寸法が異なっていてもよいが、実施例では、全ての突部26の突出寸法が同じである。このように、複数の突部26の突出寸法を揃えることで、複数の突部26による整流効果をバランスよく得られる。
【0026】
図2及び図3に示すように、車両用アンダーカバー20は、板状である。車両用アンダーカバー20は、多孔質の板状部28と、板状部28を支持する樹脂成形部30とを備えている。そして、突部26が、樹脂成形部30に設けられている。このように、突部26を樹脂成形部30に配置すると、突部26を精度よく簡単に形成することができる。複数の板状部28は、本体部分22において車両前後方向及び車幅方向に並べて配置されている。また、板状部28が本体部分22において露出面の一部を構成している。本体部分22において、外縁部及び隣り合う板状部28の間が、樹脂成形部30で構成されている。また、前部分24が、樹脂成形部30で構成されている。
【0027】
板状部28は、多孔質材料で構成される。多孔質材料としては、例えば、繊維体や発泡体などを用いることができる。板状部28は、多孔質材料に由来する特性によって、吸音や断熱などの所要の機能を発揮するものである。板状部28を構成する繊維体としては、ポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、セルロース繊維、ナイロン繊維、ビニロン繊維、レーヨン繊維などからなる不織布や織布などを用いることができる。また、板状部28を構成する発泡体としては、ポリウレタン系、ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの発泡体を用いることができる。なお、板状部28は、吸音性の観点から通気性を有する多孔質材料が好ましい。
【0028】
板状部28は、1層で構成してもよいが、2層以上で構成してもよい。例えば、板状部28は、板状部28に求められる主機能(実施例では吸音)を担保するための第1層と、第1層に重ねて配置されて、板状部28に付加する補助機能(実施例では撥水)を担保するための第2層とを含む複層構造にすることができる。この場合、第2層を第1層よりも密度を高く設定したり、第2層にシリコーン樹脂やフッ素樹脂などの撥水材料を付与することで撥水性を確保したりするなどができる。このように、板状部28において車両外側となる第2層に撥水性を付与することで、板状部28に水が浸入したり、板状部28に雪が付いたり、板状部28に着氷したりすることを防止できるので好ましい。
【0029】
樹脂成形部30は、合成樹脂の射出成形等による成形品である。合成樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)などの熱可塑性樹脂が好適に用いられる。樹脂成形部30は、ソリッドである。ここで、ソリッドとは、発泡体や不織布などの繊維体のような多孔質と異なり、多数の気泡や多数の空隙や多数の孔を有していない密な状態をいう。実施例の樹脂成形部30は、板状部28と比べて密度が高い。また、樹脂成形部30は、板状部28と比べて通気性が低い、又は通気性がないことが、遮音性向上の観点から好ましい。
【0030】
樹脂成形部30は、車両用アンダーカバー20の剛性を向上するための補強形状を有している。図2に示すように、実施例の車両用アンダーカバー20は、補強形状として、第1補強部32と、第1補強部32と交差する方向へ延びる第2補強部34と、本体部分22の外縁部に形成された第3補強部36とを備えている。第1補強部32は、平板部分から上方へ突出するリブを有する断面「T」字形状に形成されている(図6図8参照)。また、第1補強部32のリブ形状が、車両前後方向へ延びている。実施例において、第1補強部32は、第1列の突部26と第3列の突部26との間に延びるものがある(図2参照)。第2補強部34は、平板部分から上方へ突出するリブを有する断面「T」字形状に形成されている(図4及び図5参照)。また、第2補強部34のリブ形状が、車幅方向へ延びている。実施例において、第2補強部34は、同じ列内の車幅方向に並ぶ突部26の間に延びるものがある(図2参照)。第1補強部32及び第2補強部34は、板状部28の間や突部26の間に配置されている。第3補強部36は、下方へ開口する溝形状に形成されている。第3補強部36における溝形状が延びる方向と交差する方向に切断した断面が、「コ」字形状を呈している(図4図6図8参照)。
【0031】
車両用アンダーカバー20は、突部26を有する樹脂成形部30を成形した成形品に、板状部28を取り付けたり、板状部28をセットした成形型において、突部26を有する樹脂成形部30を形成するインサート成形を行ったりするなど、様々な方法で製造可能である。
【0032】
車両10の走行時、空気が車幅方向に並ぶ第1列の突部26に当たり、車幅方向に並ぶ第1列の突部26の間を通った空気が、第2列の突部26に当たる。また、車幅方向に並ぶ第2列の突部26の間を通った空気が、第3列の突部26に当たり、更に空気が車幅方向に並ぶ第3列の突部26の間を通って後側へ流れる。このように、複数の突部26によって、車両用アンダーカバー20の空力特性を改善できる。
【0033】
(変更例)
前述した事項に限らず、例えば以下のようにしてもよい。なお、本発明は、実施例及び以下の変更例の具体的な記載のみに限定されるものではない。
(1)パワーユニットは、エンジンやモータやコンプレッサなどの単体に限らず、エンジン等の稼働時に音を発する装置や機構などを含んでいてもよい。
(2)車両用アンダーカバーは、パワーユニットルームの下側に取り付けられる構成に限らず、車室の下側や荷室の下側などに取り付けられるものであってもよい。
(3)多孔質の板状部を省略して、樹脂成形部だけで車両用アンダーカバーを構成してもよい。
(4)板状部を成形して、突部を設けてもよい。
(5)補強部の形状は、実施例に限らず、例えば、リブ形状であったり、凹形状(樋形状)であったり、平板形状であったり、その他の形状であってもよい。
(6)車幅方向に並んだ複数の突部が、車両前後方向に4列以上配置されていてもよい。4列以上の場合、第1列の突部に対して、第2列の突部が、車幅方向にずらして配置されると共に、第2列の突部に対して、第3列の突部が、車幅方向にずらして配置される3列の関係を少なくとも含んでいればよく、例えば、第4列の突部が第3列の突部に対して幅方向にずらして配置されることに限らず、第4列の突部が第3列の突部の真後ろに配置されていてもよい。
【符号の説明】
【0034】
20 車両用アンダーカバー,26 突部,28 板状部,30 樹脂成形部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9