IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤンマーホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-建設機械 図1
  • 特開-建設機械 図2
  • 特開-建設機械 図3
  • 特開-建設機械 図4
  • 特開-建設機械 図5
  • 特開-建設機械 図6
  • 特開-建設機械 図7
  • 特開-建設機械 図8
  • 特開-建設機械 図9
  • 特開-建設機械 図10
  • 特開-建設機械 図11
  • 特開-建設機械 図12
  • 特開-建設機械 図13
  • 特開-建設機械 図14
  • 特開-建設機械 図15
  • 特開-建設機械 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024105160
(43)【公開日】2024-08-06
(54)【発明の名称】建設機械
(51)【国際特許分類】
   E02F 9/16 20060101AFI20240730BHJP
【FI】
E02F9/16 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023009757
(22)【出願日】2023-01-25
(71)【出願人】
【識別番号】720001060
【氏名又は名称】ヤンマーホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080160
【弁理士】
【氏名又は名称】松尾 憲一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100149205
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 泰央
(72)【発明者】
【氏名】岡▲崎▼ 耕平
【テーマコード(参考)】
2D015
【Fターム(参考)】
2D015EB00
(57)【要約】
【課題】左右の操作レバーを片手で容易に操作することが可能な走行レバー装置を備えた作業機械を提供すること。
【解決手段】掘削作業機1の運転部10において、運転席15の前方には、オペレータが把持するグリップが先端に設けられた左右一対の操作レバー51を有する走行レバー装置50が設けられている。走行レバー装置50は、運転部10の前端に設けられた柵部材31の上水平部31cの上端に、箱状の操作信号出力部52をグリップ51aが後方向きに突出するように取り付けることにより設けられている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行車体を走行させるために操作される走行レバー装置が運転部に配置された建設機械であって、
前記走行レバー装置は、
前後方向に傾倒可能に設けられた操作レバーと、
前記操作レバーの基端側に設けられ、前記操作レバーの操作量に応じた操作信号を出力する操作信号出力部と、
前記操作信号出力部を前記運転部の床部に対して離間させて支持する支持部と、
を備えることを特徴とする建設機械。
【請求項2】
前記操作レバーは、平面視、前記支持部の後方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
【請求項3】
前記支持部の高さが、前記運転部に設置された座席の支持位置より高く、前記走行レバーが前記座席の側方に設置された当該建設機械を操作するサイドレバーより低い位置にあることを特徴とする請求項2に記載の建設機械。
【請求項4】
前記支持部は柱状に形成され、前記運転部の床部に立設されている、
請求項1に記載の建設機械。
【請求項5】
前記支持部は、前記床部と前記操作信号出力部との中途に左右方向に突出した突出部を有する、
請求項4に記載の建設機械。
【請求項6】
前記支持部は、前記運転部の前端に配設された柵部材を含む、
請求項1に記載の建設機械。
【請求項7】
前記支持部は、平面視において前記床部の形状に沿って屈曲させた屈曲部を有し、その基端が運転席を支持する運転席支持台に取り付けられている、
請求項1に記載の建設機械。
【請求項8】
前記支持部が、前記運転部の乗降口と対向する内壁部に取付けられている、
請求項1に記載の建設機械。
【請求項9】
前記支持部は、前記操作信号出力部が出力する信号の通信線を挿通させる中空部を有する、
請求項1から請求項8のいずれかに記載の建設機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行レバー装置を備えた建設機械に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば掘削作業機等の建設機械には、左右一対のクローラ式の走行部と、運転席を有する運転部が設けられ、運転席前方には、走行部と連動連結され建設機械を走行させる走行レバー装置が設けられている。走行レバー装置は、左右の走行部のそれぞれに設けられた油圧モータの駆動に対応する左右一対の操作レバーを有し、左右の操作レバーを前方に傾倒させれば機体を前進させ、後方に傾倒させれば機体を後進させるよう形成されている。
【0003】
例えば特許文献1には、掘削作業機において、運転席の前側に配置される走行レバー装置として、左右一対の操作レバーを床部から起立状に立ち上げて設けた構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000-352075号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
掘削作業機等の建設機械において、左右の走行部の油圧モータの各々は、走行レバー装置の操作レバーの傾倒角度に応じて回転数が増減するよう構成されており、オペレータは、機体を前進させつつ右折させたいときには、右の操作レバーよりも左の操作レバーをより大きい角度で前方に傾倒させる。このように、機体の走行には、左右の操作レバーを同方向に等しい角度傾倒させることで実現される直線的な前進または後進だけでなく、左右の操作レバーの傾倒角度を異ならせて左右に曲がる曲線的な走行がある。一方で、掘削作業機等の建設機械は、不整地で作業を行うものであり、例えば掘削後の穴を避けるため機体の向きを変えながら走行しなければならない。このとき、オペレータは運転部から身を乗り出して穴の位置などを目視で確認するため、一方の手で手摺りを掴んで自らの身体が運転部から落下するのを防ぎつつ、他方の手で左右の操作レバーを操作する必要がある。例えば、左右の走行部の一方だけを駆動して機体を旋回させるピボットターンを行う場合にはオペレータは、左右の操作レバーのうち、一方を中立位置にしたまま他方を大きく傾倒させる操作を片手で行うことになる。
【0006】
特許文献1に開示された構成において、床部から立ち上げた操作レバーの長さは、上端のグリップの高さを運転席に着座したオペレータの腕の高さに合う位置とするため、長いものとなっている。このような操作レバーを傾倒させる場合、操作レバーの基端と上端(グリップ)との距離が長くなるほど、基端側を軸とする回動に対して、上端側の移動距離は長くなる。このため、片手で左右一対の操作レバーを操作する場合に、左右の操作レバーのグリップの前後方向の離間距離が、オペレータの手の大きさに対して長くなり、片手操作で所望の走行を実現することが困難となっていた。特に、片手操作によれば、左右の走行部を互いに反対方向に駆動させてその場でターンを行うスピンターン等のような旋回操作が困難となる。
【0007】
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、左右の操作レバーを片手で容易に操作することが可能な走行レバー装置を備えた建設機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る建設機械は、走行車体を走行させるために操作される走行レバー装置が運転部に配置された建設機械であって、前記走行レバー装置は、前後方向に傾倒可能に設けられた操作レバーと、前記操作レバーの基端側に設けられ、前記操作レバーの操作量に応じた操作信号を出力する操作信号出力部と、前記操作信号出力部を前記運転部の床部に対して離間させて支持する支持部と、を備えることを特徴とするものである。
【0009】
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記操作レバーは、平面視、前記支持部の後方に配置されていることを特徴とする、ものである。
【0010】
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記支持部の高さが、前記運転部に設置された座席の支持位置より高く、前記走行レバーが前記座席の側方に設置された当該建設機械を操作するサイドレバーより低い位置にあることを特徴とする、ものである。
【0011】
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記支持部は柱状に形成され、前記床部に立設されている、ものである。
【0012】
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記支持部は、前記床部と前記操作信号出力部との中途に左右方向に突出した突出部を有する、ものである。
【0013】
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記支持部は、前記運転部の前端に配設された柵部材を含む、ものである。
【0014】
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記支持部は平面視において前記床部の形状に沿って屈曲させた屈曲部を有し、その基端が運転席を支持する運転席支持台に取り付けられている、ものである。
【0015】
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記支持部が、前記運転部の乗降口と対向する内壁部に取付けられている、ものである。
【0016】
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記支持部は、前記操作信号出力部が出力する信号の通信線を挿通させる中空部を有する、ものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、左右の操作レバーを片手で容易に操作することが可能な走行レバー装置を備えた建設機械を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の第1実施形態に係る掘削作業機の左側面図である。
図2】本発明の第1実施形態に係る掘削作業機の走行部の動作に関する油圧システムの構成の一例を示すブロック図である。
図3】本発明の第1実施形態に係る掘削作業機の走行レバー装置の配置を示す説明図である。
図4】走行レバー装置の配置の変形例1-1を示す説明図である。
図5】走行レバー装置の配置の変形例1-2を示す説明図である。
図6】走行レバー装置の配置の変形例1-3を示す説明図である。
図7】走行レバー装置の配置の変形例1-4を示す説明図である。
図8】本発明の第2実施形態に係る掘削作業機の左上方からの斜視図である。
図9】本発明の第2実施形態に係る掘削作業機の走行レバー装置の配置を示す説明図である。
図10】走行レバー装置の配置の変形例2-1を示す説明図である。
図11】走行レバー装置の配置の変形例2-2を示す説明図である。
図12】走行レバー装置の配置の変形例2-3を示す説明図である。
図13】走行レバー装置の配置の変形例2-4を示す説明図である。
図14】走行レバー装置の配置の変形例2-5を示す説明図である。
図15】走行レバー装置の配置の変形例2-6を示す説明図である。
図16】走行レバー装置の配置の変形例2-7を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明は建設機械の運転席の前側に配置され、左右一対の走行部の操作時にオペレータが手で操作する走行レバー装置の構成および運転部における配置を工夫することにより、走行レバー装置の操作性を向上させるものである。以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0020】
本発明の実施の形態では、本発明に係る建設機械として、旋回作業車である掘削作業機(ショベル)を例にとって説明する。ただし、本発明に係る建設機械には、掘削作業機に限らず、例えば、ブルドーザ、クレーン作業機、コンパクトトラックローダ、スキッドステアローダ、ホイールローダ等の他の建設機械も含まれる。
【0021】
<第1実施形態>
第1実施形態に係る掘削作業機1の全体構成について、図1を用いて説明する。なお、以下では、特に方向視を定めない限り、掘削作業機1の運転席に着座したオペレータの位置を基準に、「前側」、「後側」、「左右側」、「平面側」又は「上側」、「底面側」又は「下側」と称する。
【0022】
図1に示すように、掘削作業機1は、比較的小型のいわゆるショベルであり、自走可能な走行車体2と、走行車体2に取り付けられた作業装置としての掘削装置3および排土装置4を備える。
【0023】
掘削作業機1は、左右一対のクローラ式の走行部5,5と、左右の走行部5,5を支持する基台としてのトラックフレーム6と、トラックフレーム6上に設けられた旋回フレーム7とを有する。
【0024】
走行部5は、トラックフレーム6を構成する所定のフレーム部分に支持された複数のスプロケット等の回転体に履帯を巻回した構成を有する。走行部5は、後端部に回転体としての駆動スプロケット5aを有する。トラックフレーム6は、左右の走行部5,5間に位置するセンターフレーム部6aと、センターフレーム部6aの左右両側に設けられたサイドフレーム部6bとを有する。
【0025】
左右の走行部5,5は、左右一対の走行用油圧モータ44,44により駆動する。走行用油圧モータ44は、作動油を供給されることで駆動する油圧アクチュエータである。走行用油圧モータ44は、各走行部5において、トラックフレーム6のサイドフレーム部6b等の所定の部位に取り付けられた状態で設けられており、駆動スプロケット5aを回転駆動させる。左右の走行用油圧モータ44,44がそれぞれ走行部5,5を動作させることで、掘削作業機1の前後直進走行や左右旋回走行が行われる。
【0026】
トラックフレーム6の前側には、排土装置4が取り付けられている。排土装置4は、左右の走行部5,5間において前後方向に伸延する一対の支持フレーム4aと、支持フレーム4aの先端側に設けられた排土板としてのブレード4bとを有する。排土装置4は、支持フレーム4aとトラックフレーム6との間に設けられたブレードシリンダ(図示せず)によって昇降回動可能に設けられている。
【0027】
旋回フレーム7は、平面視略円形状に構成され、トラックフレーム6に対して、トラックフレーム6の上側に設けられた旋回支持部であり旋回ベアリング6cにより、上下方向の軸線回りに左右いずれの方向にも旋回可能に設けられている。旋回フレーム7の後下部には、カウンタウエイト7aが設けられている。また、旋回フレーム7は、左右の走行部5,5の左右幅内、つまり左側の走行部5の左外側縁端と右側の走行部5の右側縁端との間の幅内で旋回可能に構成されている。これにより、掘削作業機1による小旋回作業が可能となっている。
【0028】
旋回フレーム7上には、運転部10が設けられている。運転部10の右側には、タンク部9が設けられている。タンク部9には、掘削作業機1が有する油圧シリンダ等の油圧アクチュエータに供給される作動油を収容する作動油タンク41(図2参照)が設けられている。運転部10の床部8の左側が、運転部10に対するオペレータの乗降口11となっている。また、旋回フレーム7上の後部には、駆動源として、原動機であるエンジン12が設けられている。エンジン12は、例えばディーゼルエンジンである。旋回フレーム7の後部および右側面はボンネットおよび外装カバーによって覆われ、その内部はエンジン12等を収容する機関室となっている。
【0029】
運転部10は、掘削装置3、排土装置4および走行部5を運転・操作するためのものである。旋回フレーム7上には、運転部10に対してキャノピ13が設けられている。キャノピ13は、旋回フレーム7の後部上方に立設された左右一対の支柱部36,36と、支柱部36,36に支持され前方に張り出して設けられたキャノピルーフ部38とを有する。キャノピルーフ部38は、運転部10を上方から覆っている。
【0030】
運転部10においては、床部8の後側に運転席支持台14が設けられており、運転席支持台14上に運転席15が設けられている。運転席15の前方には、オペレータが把持するグリップ51aが先端に設けられた左右一対の操作レバー51,51を有する走行レバー装置50が設けられている。床部8上において、走行レバー装置50を挟んだ左右両側には、作業用の複数の操作ペダル16が配設されている。また、運転部10において、運転席15の周囲には、掘削装置3等の作業装置を操作するための作業操作レバーであるサイドレバー17およびスイッチ等の各種操作部を有する操作パネル部等が設けられている。
【0031】
運転部10の前端には、正面視略門型に中実の丸棒または中空の鋼管を曲げ加工して形成した柵部材31が設けられている。柵部材31は、左右の垂直部31a,31a、左右の傾斜部31b,31b、および、上水平部31cから成り、左右の垂直部31a,31aの下端は床部8よりも前となる旋回フレーム7のベース板部分に固定されている(図3参照)。また、柵部材31の下側には、左右の垂直部31a,31aに亘って、泥除け板部32が取り付けられている。柵部材31の上端位置は、運転席15の座面と略同一若しくはやや高い位置となっている。柵部材31は、オペレータが前方の作業対象を確認するために前傾姿勢となったときに体を支える柵としての役割を果たすとともに、オペレータが運転部10に対して乗降するときの手摺りとしての役割を果たす。
【0032】
掘削装置3は、掘削作業機1の前側に設けられたフロント作業装置である。旋回フレーム7の前端の左右中央部には、掘削装置3を支持する支持ブラケット18が前方に向けて突設されている。支持ブラケット18に、掘削装置3の基端部をなすブーム支持ブラケット19が、上下方向を回動軸方向として回動可能に支持させている。掘削装置3は、ブーム支持ブラケット19と旋回フレーム7との間に設けられたスイング用油圧シリンダ(図示せず)により、旋回フレーム7に対して左右にスイングするように設けられている。
【0033】
掘削装置3は、側面視でブーメラン状に屈曲した形状を有し掘削装置3の基部側の部分を構成するブーム21と、ブーム21の先端側に連結されたアーム22と、アーム22の先端部に取り付けられたバケット23とを有する。掘削装置3は、ブーム21を回動動作させるブームシリンダ26と、アーム22を回動動作させるアームシリンダ27と、バケット23を回動動作させる作業具シリンダ28とを有する。これらのシリンダは、いずれも油圧シリンダである。掘削装置3においては、作業内容に応じてバケット23に替えてグラップルまたはブレーカ等の他の装置が装着される。
【0034】
以上のような構成を備えた掘削作業機1においては、運転席15に着座したオペレータにより座席の前方に設置された走行レバー装置50、座席の側方に設置されたサイドレバー17、および、床部8に設置された操作ペダル16が適宜操作されることで、所望の動作・作業が行われる。
【0035】
走行レバー装置50の操作による走行部5,5の動作について、図2を参照して説明する。なお、図2においては、走行部5,5の動作に関する油圧システムの構成例のみを示し、掘削装置3等の他の油圧シリンダ駆動系の図示を省略している。また、図2においては作動油ライン42を実線で、パイロットライン43を破線で、通信線58等の電気制御ラインは一点鎖線でそれぞれ示している。
【0036】
走行部5,5の動作に関する油圧システムは、エンジン12と、メインポンプ46と、パイロットポンプ47と、コントロールバルブユニット48と、コントロールボックス40を含む。メインポンプ46とパイロットポンプ47はエンジン12と機械的に接続されており、エンジン12により駆動される。メインポンプ46は、作動油ライン42を通じてコントロールバルブユニット48に作動油を供給する。
【0037】
コントロールバルブユニット48は、走行用油圧モータ44,44を含む油圧アクチュエータに対応する複数の制御弁から構成され、各油圧アクチュエータに対して選択的に作動油の給排を制御する。コントロールバルブユニット48の各制御弁は、メインポンプ46から油圧アクチュエータのそれぞれに供給される作動油の流量と流れる方向を制御する。コントロールバルブユニット48は、メインポンプ46から吐出された作動油を走行レバー装置50の左右の操作レバー51,51の操作状態に応じて、左右の走行用油圧モータ44,44のそれぞれに供給する。
【0038】
コントロールボックス40は、電子部品を配置した基板等が収容された制御装置の一例であり、油圧制御部29の機能が任意のハードウェア、ソフトウェア若しくはそれらの組み合わせにより実現されるものであればよい。例えば、コントロールボックス40は、演算装置とメモリを含み、メモリに格納したプログラムを演算装置で実行するものであってもよい。
【0039】
走行レバー装置50は、電気信号を出力する電気式のレバー装置であり、コントロールボックス40と通信線58を介して電気的に接続されている。走行レバー装置50から出力された電気信号が、コントロールボックス40内の油圧制御部29に入力される。油圧制御部29は、例えば入力される電気信号に応じて、走行用油圧モータ44に対応する制御弁を動作させる信号を生成しコントロールバルブユニット48に出力する。
【0040】
コントロールバルブユニット48には、油圧制御部29からの電気信号に応じてパイロットポンプ47からパイロットライン43を介して供給されるパイロット圧を増減させる電磁弁が設けられ、対応する制御弁のパイロットポートにパイロット圧を作用させることができるよう構成されてもよい。これにより、走行レバー装置50の操作状態に応じた各制御弁を動作が実現できるとともに、走行部5,5の所望の動作が実現される。
【0041】
走行レバー装置50の構成および運転部10における走行レバー装置50の配置について、図3を参照して説明する。図3(a)は、運転部10の正面図であり、図3(b)はその側面図である。図3においては、走行レバー装置50の配置に関係する部材を主に示し、キャノピ13、運転席支持台14、運転席15、操作ペダル16およびサイドレバー17等の図示を省略している。
【0042】
走行レバー装置50は、棒状のレバーシャフト51bの先端にオペレータが把持するグリップ51aが設けられた左右一対の操作レバー51,51を有する。左右の操作レバー51,51のそれぞれのレバーシャフト51bの下端は、側面視略L字状の連結金具51cを介して前後方向に傾倒可能に操作信号出力部52に接続されている。操作信号出力部52は、上部側が操作レバー51の揺動にともなって変形可能なゴム等の弾性部材により形成された略箱状の形状を有し、左右の操作レバー51,51に対してそれぞれ設けられる。
【0043】
また、操作信号出力部52は、内部に操作レバー51の操作量を電気信号に変換するリンク機構および電子部品を配置した基板等を収容している。操作信号出力部52は、左右の操作レバー51,51のそれぞれの操作量に応じた信号を、通信線58を介してコントロールボックス40内に配置した油圧制御部29に出力するよう構成されている。
【0044】
なお、本実施形態では、油圧制御部29は、電子部品を配置した基板等を収容するコントロールボックス40内の構成として、運転部10の下部(床部8の床下)に操作信号出力部52とは別体として配置されているが、操作信号出力部52と一体として設けてもよい。また、油圧制御部29は、操作信号出力部52とは離れた、例えば運転部10の右側または後方の外装カバー等で覆われた機関室に配置してもよい。
【0045】
走行レバー装置50は、運転部10の前端に設けられた柵部材31の上水平部31cの上端に、箱状の操作信号出力部52をグリップ51aが後方向きに突出するように取り付けることにより設けられている。従来のように床部8から操作レバーを起立状に立設した場合には、操作信号出力部52は床部8の床面に取り付けられていたが、本実施形態では、柵部材31に取り付けることにより操作信号出力部52が運転部10の床部8から離間して配置される。すなわち、本実施形態では、柵部材31が操作信号出力部52を運転部10の床部8に対して離間させて支持する支持部として機能している。なお、操作信号出力部52から油圧制御部29に向けて延出される通信線58を含む複数の電線からなるワイヤハーネスは、柵部材31を中空の鋼管で形成することにより、上水平部31c、左右の傾斜部31b,31bおよび左右の垂直部31a,31aの内部を通って床部8の床下へと配線してもよく、他のワイヤ保護部材を用いて柵部材31に沿わせて、ワイヤハーネスを床部8の床下へ配線するようにしてもよい。
【0046】
走行レバー装置50は、柵部材31の上水平部31cに取り付けたことで、従来のように床部8から操作レバーを起立状に立設した場合よりも、レバーシャフト51bの長さを、例えば5分の1から3分の1程度まで短くすることができる。従来では左右の操作レバーのグリップ間の前後方向の距離が例えば20センチメートルを超えるようなレバー操作を片手で行うことは困難であった。このような操作の例としては、スピンターン若しくはピボットターン等の、左右の走行部5,5の左右それぞれの履帯に回転数の異なる動きをさせる操作が挙げられる。本実施形態では、操作レバー51の長さを従来よりも短くしたことでレバーストロークも同様に短くなり、左右の操作レバー51,51のグリップ51a,51a間の前後方向の距離差が例えば10センチメートル以内となる範囲で、全ての走行操作を行うことが可能となる。すなわち、左右の操作レバー51を片手で操作することが容易に行えるようになる。オペレータは、走行レバー装置50を片手で操作可能となることで、スピンターン若しくはピボットターンのように機体が大きく振動する動作を行う場合に、もう一方の手で運転部10に設けた手摺りや柵部材31をつかんで、身体を支えることができる。
【0047】
[変形例1-1]
走行レバー装置50の配置の変形例について、図4を参照して説明する。図4(a)は運転部10の正面図であり、図4(b)はその側面図である。図4においては、走行レバー装置50の配置に関係する部材を主に示し、キャノピ13、運転席支持台14、運転席15、操作ペダル16およびサイドレバー17等の図示を省略している。
【0048】
この変形例1-1では、走行レバー装置50は、床部8から立設され操作信号出力部52を支持する支持部53を有する。支持部53は、縦支柱部53aと上部支持台部53bから成り、これらは内部に中空部53cが形成された鋼管を、正面視略T字状に接合して構成されている。縦支柱部53aは、前後方向において後方に傾斜(例えば、垂直から約5~20度傾斜)させた状態で床部8に立設されている。上部支持台部53bは、操作信号出力部52を支持可能な左右幅を有し、縦支柱部53aの先端に接続されている。なお、支持部53を形成する部材は、内部にワイヤハーネス59を挿通可能な中空部53cを有するものであれば、丸型の鋼管に限らず角柱等であってもよい。
【0049】
操作信号出力部52は支持部53により、運転部10において床部8から離間して配置される。操作信号出力部52から延出されたワイヤハーネス59は、支持部53内の中空部53cを通って床部8の床下へと配線される。このように、中空部53cを有する支持部53を採用することで、ワイヤハーネスの摩耗および劣化を抑制することができ、電気的な安全性を向上させることができる。
【0050】
[変形例1-2]
走行レバー装置50の配置の他の変形例について、図5を参照して説明する。図5(a)は運転部10の正面図であり、図5(b)はその側面図である。図5においては、走行レバー装置50の配置に関係する部材を主に示し、キャノピ13、運転席支持台14、運転席15、操作ペダル16およびサイドレバー17等の図示を省略している。
【0051】
この変形例1-2では、走行レバー装置50は、図4を参照して説明した支持部53に、さらに左右一対の足置き部53d,53dが設けられた構成を有する。足置き部53dは、床部8と操作信号出力部52との中途において縦支柱部53aから左右に突出して設けられた突出部である。より具体的には、足置き部53dは、中実の丸棒材または中空の鋼管により形成され、縦支柱部53aの長さの大凡3分の1程度の長さとなる高さ位置に設けられている。なお、足置き部53d,53dの高さは、運転席支持台14の高さよりも低い位置であって、床部8に接触しない高さに設けられる。オペレータは、運転席15に着座した状態で、縦支柱部53aから左右に突出した足置き部53d,53dの上に足を載せて操作を行うことができる。
【0052】
[変形例1-3]
走行レバー装置50の配置の他の変形例について、図6を参照して説明する。図6(a)は運転部10の正面図、図6(b)はその側面図、図6(c)はその平面図である。図5においては、走行レバー装置50の配置に関係する部材を主に示し、キャノピ13、運転席15、操作ペダル16およびサイドレバー17等の全部または一部の図示を省略している。
【0053】
この変形例1-3では、走行レバー装置50は、図4を参照して説明した床部8に立設された支持部53に換えて、運転部10の乗降口11と対向する内壁部である側壁部9aから水平方向に延設された水平支持部54を有する。水平支持部54は中空の鋼管により形成され、その基端が運転部10の右側においてタンク部9と運転部10とを区画する側壁部9aに固定されている。水平支持部54は、側壁部9aの運転席支持台14よりもやや低い位置から左方向に延設され、先端部分が運転席15の正面側に位置するように設けられている。
【0054】
また、水平支持部54は、前後方向において旋回フレーム7の左前方に設けた乗降口11からのオペレータの運転部10への乗降および運転席15に着座した状態での操作ペダル16の足による操作を妨げない位置に配置される。操作信号出力部52から延出されたワイヤハーネスは、水平支持部54の内部を通ってタンク部9内の隙間から床部8の床下へと配線される。
【0055】
なお、この変形例1-3においては、運転席支持台14の上面よりも水平支持部54が低い位置にあるが、これに限定されない。水平支持部54の高さは運転席支持台14の上面よりも高い位置であって、サイドレバー17より低い位置にあってもよい。また、例えば、水平支持部54に階段状に上方に屈曲する屈曲部を設け、操作レバー51を運転席支持台14の上面よりも高い位置に配置させてもよい。水平支持部54の配置高さおよび基端部形状は、操作レバー51の高さ(グリップ51aの高さおよびレバーシャフト51bの長さ)に応じて変更してもよい。
【0056】
[変形例1-4]
走行レバー装置50の配置の他の変形例について、図7を参照して説明する。図7(a)は運転部10の正面図、図7(b)はその側面図、図7(c)はその平面図である。図7においては、走行レバー装置50の配置に関係する部材を主に示し、キャノピ13、運転席15、操作ペダル16およびサイドレバー17等の全部または一部の図示を省略している。
【0057】
この変形例1-4では、走行レバー装置50は、図6を参照して説明した側壁部9aから直線状に左方向に延設された水平支持部54に換えて、中途に屈曲部55aが形成された屈曲支持部55を有する。屈曲支持部55は平面視略L字状に屈曲させた鋼管により形成され、その基端が運転席支持台14の前面部に固定されている。屈曲支持部55は、屈曲部55aと、運転席支持台14に接続された基端から屈曲部55aまで前後方向に延びる前後支持部55bと、屈曲部55aから左右方向に延びる左右支持部55cとから構成されている。屈曲支持部55は、運転席15の右側となる運転席支持台14の前面部から前後支持部55bを前方向に突出させ、さらに屈曲部55aにより鋼管の延設方向を略90度左方向に変更することにより、左右方向に延びる左右支持部55cの先端部分が運転席15の正面側に位置するように設けられている。屈曲部55aを設けることで、屈曲支持部55は平面視において略矩形の床部8の右側短辺から前方の長辺に沿って設けられる。さらに、左右の操作レバー51,51は、平面視において左右方向に延びる左右支持部55cの後方に、グリップ51aを運転席15側に向けて、配置される。
【0058】
屈曲支持部55は、屈曲部55aを設けたことで、旋回フレーム7の左前方に設けた乗降口に対して開放された形状となり、オペレータの運転部10への乗降を妨げない。また、操作信号出力部52から延出されたワイヤハーネスは、屈曲支持部55の内部および運転席支持台14の内部を通って、床部8の床下へと配線される。
【0059】
なお、図7においては、運転席支持台14の上面よりも左右支持部55cが低い位置にあるが、これに限定されない。例えば、前後支持部55bを運転席支持台14の前面部に対して前高後低に設け、屈曲部55aおよび左右支持部55cの高さを運転席支持台14の上面よりも高い位置であってサイドレバー17より低い位置に配置するようにしてもよい。
【0060】
以上のような構成を備えた第1実施形態に係る掘削作業機1は、以下の構成を備えていると言える。すなわち、掘削作業機1は、運転部10が設けられた走行車体2を備え、走行車体2を走行させるために操作される走行レバー装置50が運転部10に配置された建設機械である。また、走行レバー装置50は、前後方向に傾倒可能に設けられた操作レバー51と、操作レバー51の基端側に設けられ、操作レバー51の操作量に応じた操作信号を出力する操作信号出力部52と、操作信号出力部52を運転部10の床部8に対して離間させて支持する支持部(柵部材31、支持部53、水平支持部54、屈曲支持部55)と、を備えている。
【0061】
このような構成の掘削作業機1によれば、支持部(柵部材31、支持部53、水平支持部54、屈曲支持部55)により操作レバー51を接続した操作信号出力部52を床部8から離間させて配置したことにより、従来よりも操作レバーの長さについての設計自由度が向上し、オペレータの走行レバー装置50の操作性を向上させることができる。また、操作信号出力部52が床部8から離間して配置されることで、オペレータの足元の空間を従来よりも広くすることができる。
【0062】
掘削作業機1の走行車体2は、各々が走行用油圧モータ44の駆動より動作する左右一対の走行部5,5を備え、走行レバー装置50の操作信号出力部52,52は、走行用油圧モータ44,44のそれぞれに供給する圧油を制御する油圧制御部29に信号を出力する、ものである。
【0063】
走行レバー装置50は、平面視において、支持部(柵部材31、支持部53、水平支持部54、屈曲支持部55の左右支持部55c)の後方に配置されている。このため、レバーシャフト51bの長さをより短くすることができる。これにより、スピンターン又はピボットターン等を行う際の左右の操作レバー51,51の操作性が向上する。
【0064】
また、支持部(柵部材31、支持部53、水平支持部54、屈曲支持部55の左右支持部55c)の高さが、運転部10に設置された座席(運転席15)の支持位置より高く、前記走行レバーが前記座席の側方に設置された当該建設機械を操作するサイドレバー17より低い位置にある、ものである。このため、支持部が運転席15に着座したオペレータの膝等と干渉することがなく、足元のスぺ―スを確保しつつ操作レバー51の操作性が向上する。
【0065】
走行レバー装置50を支持する支持部は、運転部10の前端に配設された柵部材31であってもよい。
【0066】
また、支持部(屈曲支持部55)は屈曲させて形成され、その基端が運転席15を支持する運転席支持台14に取り付けられてもよい。
【0067】
また、支持部(水平支持部54)が、運転部10の乗降口(11)と対向する内壁部(側壁部9a)に取付けられている、ものであってもよい。
【0068】
走行レバー装置50を支持する支持部(支持部53、水平支持部54、屈曲支持部55)は、操作信号出力部52が出力する信号の通信線58(ワイヤハーネス59)を挿通させる中空部53cを有する、ものである。また、支持部53は柱状に形成され、運転部10の床部8に立設されている、ものである。さらに、支持部53には、床部8と操作信号出力部52との中途に左右方向に突出した突出部(足置き部53d)を設けてもよい。なお、支持部は、柵部材31の泥除け板部32の上端から上方に突出して設けた柱状のものであってもよく、泥除け板部32の上端を足置きとして利用してもよい。
【0069】
<第2実施形態>
第2実施形態に係る掘削作業機100について図8を参照して説明する。第1実施形態に係る掘削作業機1と同様の部材については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0070】
第1実施形態に係る掘削作業機1が後方小旋回型の油圧ショベルとして構成されているのに対し、第2実施形態に係る掘削作業機100は、所謂、超小旋回型の油圧ショベルとして構成されている点において異なる。一般に、後方小旋回型の油圧ショベルとは、旋回時に車体後方の安全が確保されるよう後端旋回半径比(後端旋回半径×2を車幅で除した値×100)が120%以下で、フロント最小旋回半径比(フロント最小旋回半径または機体前部の旋回中心からの最大距離×2を車幅で除した値×100)が120%を超えるショベルである。また、超小旋回型の油圧ショベルとは、後端旋回半径比、フロント最小旋回半径比ともに120%以内であるショベルである。
【0071】
第2実施形態に係る掘削作業機100は、左右方向に揺動可能なオフセットブーム121を有する掘削装置103を備えている。オフセットブーム121は、旋回フレーム7の前側に上下に回動可能に設けられた第1ブーム121aと、第1ブーム121aの先端側に左右方向に揺動可能に取付けられた第2ブーム121bと、第2ブーム121bの先端に左右方向に揺動可能に設けられた第3ブーム121cと、第1ブーム121aと第3ブーム121cとの間を連結するオフセットリンク124から成る。第3ブーム121cの先端には、アーム22が上下方向に回動可能に取り付けられ、さらにアーム22の先端にはバケット23が上下方向に回動可能に取り付けられている。
【0072】
掘削装置103は、ブームシリンダ26、オフセットシリンダ125、アームシリンダ27、作業具シリンダ28を駆動することにより、第1ブーム121a、第2ブーム121b、アーム22、バケット23をそれぞれ動作させる。例えば、オフセットシリンダ125が伸長・縮小することにより、アーム22を第1ブーム121aに対して左右方向に平行移動させる。この状態でブームシリンダ26の駆動により第1ブーム121aを前後方向に揺動させ、さらにアームシリンダ27を駆動してアーム22を回動させることにより、側溝等の掘削作業を行うことができる。
【0073】
掘削装置103は、第1ブーム121aの先端側を最も後方まで仰動させ、かつアーム22を第1ブーム121a側に折畳むことにより、図8に示すような超小旋回姿勢をとることができる。掘削作業機100では、掘削装置103を超小旋回姿勢とした状態で、旋回フレーム7を旋回させたときに、掘削装置103を含む旋回フレーム7上に配置した構成要素が、走行部5の左,右方向の幅寸法(車幅寸法)と前後方向の長さ寸法内で旋回することが可能となっている。
【0074】
掘削作業機100では、旋回フレーム7上のタンク部9と運転部10との間が掘削装置103の第1ブーム121aの移動領域となっている。旋回フレーム7上には、運転部10に対してキャノピ113が設けられている。キャノピ113は、旋回フレーム7の前部において床部8から立設された前支柱部136aと、旋回フレーム7の後部上方に立設された後支柱部136bと、を有する。前支柱部136aおよび後支柱部136bは、所定の高さ位置で左方向に略90度屈曲し、キャノピルーフ部138のルーフ枠部138aに接続されている。キャノピルーフ部138は運転部10の右側から左方向に張り出して、運転部10の上方を覆っている。また、キャノピルーフ部138は、その後方側において後支柱部136bの左側に後支柱部136bと平行に立設された補助支柱部136cにより支持されている。キャノピ113は、前支柱部136a、後支柱部136bおよび補助支柱部136cの3つの柱でキャノピルーフ部138を支持する、3柱式のキャノピとして構成されている。このような3柱式キャノピを採用することで、運転部10の前方および左側が開放された状態となる。また、前支柱部136a、後支柱部136bおよび補助支柱部136cは、中空の鋼管から形成され、必要に応じて、内部にワイヤハーネスが挿通されてもよい。
【0075】
運転部10の右側となる、前支柱部136aと後支柱部136bとの間の領域には、第1ブーム121aの移動領域と運転部10とを区画する側壁部139が設けられ、運転席15に着座したオペレータの目線位置に相当する領域には、機体の右側を目視可能とする窓部137が設けられている。
【0076】
運転部10の前端には、中実の丸棒または中空の鋼管を略U字状に曲げ加工して形成したフレーム部132と、フレーム部132を支持するフレーム支持部133を有する柵部材131が設けられている。フレーム部132は、略U字形状の腕部分となる上水平部132aおよび下水平部132bと、略U字形状の底部分となる垂直部132cを有する。フレーム部132は、正面視において略U字形状を横倒しにした状態でその両端を前支柱部136aにネジ締結または溶接等により連結されている。また、フレーム支持部133は、その基端を床部8に固定し、先端を下水平部132bに連結することによりフレーム部132を支持している。柵部材131は、フレーム部132の垂直部132cが左側に突出させて運転部10の前端に設けられることから、フレーム部132の垂直部132cは、オペレータが運転部10に対して乗降する際の手摺として機能する。
【0077】
以上のような構成を備えた掘削作業機100においては、運転席15に着座したオペレータにより走行レバー装置150やサイドレバー17等が適宜操作されることで、所望の動作・作業が行われる。具体的には、例えば、走行レバー装置150の操作により、掘削作業機100の前後直進走行や左右旋回走行が行われる。また、サイドレバー17の操作により、掘削装置103による掘削作業、あるいは排土装置4による排土作業および/または整地作業が行われる。
【0078】
走行レバー装置150の構成および運転部10における走行レバー装置150の配置について、図9を参照して説明する。図9(a)は、運転部10の正面図であり、図9(b)はその側面図である。図9においては、走行レバー装置150の配置に関係する部材を主に示し、キャノピ113、運転席支持台14、運転席15、操作ペダル16およびサイドレバー17等の全部または一部の図示を省略している。
【0079】
走行レバー装置150は、レバーシャフト151bの先端にオペレータが把持するグリップ151aが設けられた左右一対の操作レバー151,151を有する。左右の操作レバー151,151のレバーシャフト151bの下端は、側面視略L字状の連結金具151cを介して前後方向に傾倒可能に操作信号出力部152に接続されている。操作信号出力部152は、上部側が操作レバー151の揺動にともなって変形可能なゴム等の弾性部材により形成され左右の操作レバー151,151のそれぞれに対して設けられる。操作信号出力部152には、電子部品等を配置した基板等が収容され、左右の操作レバー151,151のそれぞれの操作量に応じた信号を出力するよう構成されている。操作信号出力部152は、検出した操作レバー151,151の操作量を、油圧制御部29の機能を実現するコントロールボックス140に出力する。
【0080】
コントロールボックス140は、箱状の形状を有し、上面が前高後低となる傾斜面となっている。この傾斜面に左右の操作信号出力部152を取り付ける。これにより、左右の操作レバー151,151のグリップ151a,151aが後方向きに突出するように運転席15の正面に設けられる。コントロールボックス140の内部には、電子部品を配置した基板等が収容され、操作信号出力部152からの入力に応じて、制御信号を出力する。より具体的には、コントロールボックス140は、左右の走行部5,5を動作させる走行用油圧モータ44,44のそれぞれに供給する圧油を制御するコントロールバルブユニット48(図2参照)を動作させる信号を生成・出力する。本実施形態では、走行レバー装置150の操作信号出力部152と油圧制御部29としての機能を含むコントロールボックス140が一体的に設けられる点において、第1実施形態における走行レバー装置50と異なる。
【0081】
走行レバー装置150は、運転部10の前端に設けられた柵部材131よりもさらに前方に立設された棒状の左右一対の支持部153,153により、運転席15の正面に設けられる。より具体的には、左右一対の支持部153,153の先端側にコントロールボックス140の左右両側壁を溶接等により固定することにより、走行レバー装置150を運転席15の正面の所定の高さ位置に配設する。本実施形態では、走行レバー装置150を柵部材131よりも前方に取り付けることにより、操作信号出力部152が運転部10の床部8から離間して配置される。なお、左右一対の支持部153,153を中空の鋼管で形成した場合は、操作信号出力部152から延出される複数の電線からなるワイヤハーネスを、支持部153の内部を通って床部8の床下へと配線してもよい。また、他のワイヤ保護部材を用いて左右一対の支持部153,153および柵部材131に沿わせて、ワイヤハーネスを床部8の床下へ配線するようにしてもよい。
【0082】
走行レバー装置150は、左右一対の支持部153,153により柵部材131の上端よりも上方に操作レバー151の基端が位置する高さに配置されることから、従来のように床部8から操作レバーを起立状に立設した場合よりも、レバーシャフト151bの長さを、例えば5分の1から3分の1程度まで短くすることができる。従来では左右の操作レバーのグリップ間の前後方向の距離が例えば20センチメートルを超えるようなレバー操作を片手で行うことは困難であった。一方で、本実施形態では、操作レバー51の長さを従来よりも短くしたことでレバーストロークも同様に短くなり、左右の操作レバー151,151のグリップ151a,151a間の前後方向の距離差が例えば10センチメートル以内となる範囲で、全ての走行操作を行うことが可能となる。すなわち、左右の操作レバーを片手で操作することが容易に行えるようになる。オペレータは、走行レバー装置150が片手で操作可能となることで、スピンターン若しくはピボットターンのように機体が大きく振動する動作を行う場合に、もう一方の手で運転部10に設けた手摺や柵部材131をつかんで、身体を支えることができる。また、オペレータは、運転席15に着座した状態で、柵部材131の下水平部132bの上に足を載せてもよい。
【0083】
[変形例2-1]
走行レバー装置150の配置の変形例について、図10を参照して説明する。図10(a)は運転部10の正面図であり、図10(b)はその側面図である。図10においては、走行レバー装置150の配置に関係する部材を主に示し、キャノピ113、運転席支持台14、運転席15、操作ペダル16およびサイドレバー17等の全部または一部の図示を省略している。
【0084】
この変形例2-1では、走行レバー装置150は、操作信号出力部152を支持する支持部として、図9を参照して説明した支持部153よりも長い左右一対の支持部154,154を採用し、コントロールボックス140の左右両側壁の前後方向における中央を左右一対の支持部154,154の先端に固定するとともに、下面の後方側を柵部材131の上水平部132aにより支持させている。このため、走行レバー装置150を、より運転席15に近い位置に配置することができるとともに、走行レバー装置150の荷重に対してより安定した支持が可能となる。
【0085】
[変形例2-2]
走行レバー装置150の配置の他の変形例について、図11を参照して説明する。図11(a)は運転部10の正面図であり、図11(b)はその側面図である。図11においては、走行レバー装置150の配置に関係する部材を主に示し、キャノピ113、運転席支持台14、運転席15、操作ペダル16およびサイドレバー17等の全部または一部の図示を省略している。
【0086】
この変形例2-2では、走行レバー装置150は、操作信号出力部152を支持する支持部として、柵部材131の上水平部132aおよび下水平部132bを横断して垂直部132cと平行に設けられた左右一対の補助垂直部132e,132eを有する。左右一対の補助垂直部132e,132eの各々は、中実の丸棒または中空の鋼管により形成され、コントロールボックス140の左右の幅に相当する距離だけ離間させて、上端を上水平部131aに、下端を下水平部131bにそれぞれ固定することにより、略U字状のフレーム部132の枠内に配置される。
【0087】
この変形例では、コントロールボックス140の左右側面を左右一対の補助垂直部132eのそれぞれに固定することで、走行レバー装置150が柵部材131の枠内に保持される。
【0088】
[変形例2-3]
走行レバー装置50の配置の他の変形例について、図12を参照して説明する。図12(a)は運転部10の正面図、図12(b)はその側面図である。図12においては、走行レバー装置150の配置に関係する部材を主に示し、キャノピ113、運転席15、操作ペダル16およびサイドレバー17等の全部または一部の図示を省略している。
【0089】
この変形例2-3では、走行レバー装置150は、図11を参照して説明した補助垂直部132e,132eに換えて、柵部材131の下水平部132bに立設された左右一対の中間支柱132f,132fを有する。中間支柱132fは中実の丸棒または中空の鋼管により形成され、柵部材131の上水平部132aと下水平部132bとの離間距離よりも短い長さを有する。左右一対の中間支柱132f,132fは、コントロールボックス1140の左右幅よりも短い間隔だけ離間させて、その下端部を下水平部132bに溶接等により固定することによりフレーム部132の枠内に設けられる。左右一対の中間支柱131f,131fの上端側は、コントロールボックス140の正面を向く面に溶接等により固定されている。これにより、走行レバー装置150を柵部材131よりも運転席15側に配置している。
【0090】
この変形例2-3では、変形例2-2と同様に、走行レバー装置150を支持する支持部を、柵部材131の一部として設けている。なお変形例2-3と変形例2-2とでは、操作信号出力部152と一体的に設けたコントロールボックス140の配置高さは同じであるが、側面視において変形例2-3の方が変形例2-2よりも運転席支持台14に近づけて配置している。このため、運転席15に着座したオペレータの操作性を考慮して、変形例2-3と変形例2-2とで走行レバー装置150のレバーシャフト151bに長さの異なるものを採用している。このように、レバーシャフト151bの長さは、操作信号出力部152の位置に応じて、オペレータの操作性に適した長さのものに変更可能である。
【0091】
[変形例2-4]
走行レバー装置150の配置の他の変形例について、図13を参照して説明する。図13(a)は運転部10の正面図、図13(b)はその側面図である。図13においては、走行レバー装置150の配置に関係する部材を主に示し、キャノピ113、運転席15、操作ペダル16およびサイドレバー17等の全部または一部の図示を省略している。
【0092】
この変形例2-4では、走行レバー装置150は、床部8から立設され操作信号出力部152を支持する支持部155を有する。支持部155は、1本の中空の鋼管から形成され、前後方向において後方に傾斜(例えば、垂直から約5~20度傾斜)させた状態で下端が床部8に固定されている。走行レバー装置150は、コントロールボックス140の下面を支持部155の先端に連結することにより、柵部材131よりも後方に配置される。
【0093】
操作信号出力部152と一体的に設けたコントロールボックス140は、支持部155により、運転部10において床部8から離間して配置される。コントロールボックス140から延出されたワイヤハーネス59は、支持部155内の中空部155cを通って床部8の床下へと配線される。なお、支持部155を形成する部材は、内部にワイヤハーネス59を挿通可能な中空部を有するものであれば、丸棒状の鋼管に限らず角柱等であってもよい。
【0094】
[変形例2-5]
走行レバー装置150の配置の他の変形例について、図14を参照して説明する。図14(a)は運転部10の正面図であり、図14(b)はその側面図である。図14においては、走行レバー装置150の配置に関係する部材を主に示し、キャノピ113、運転席支持台14、運転席15、操作ペダル16およびサイドレバー17等の全部または一部の図示を省略している。
【0095】
この変形例2-5では、走行レバー装置150は、コントロールボックス140内に操作信号出力部152を収容している点において、他の変形例と異なる。また、この変形例2-5では、走行レバー装置150は図13を参照して説明した支持部155に、さらに足置き部155d,155dが設けられた構成を有する。足置き部155dは、床部8と操作信号出力部152との中途において支持部155から左右方向に突出して設けられる突出部であり、踏板155eと、踏板155eを支持する足置き支持部155fを有する。踏板155eは、左右の足置き支持部155fのそれぞれの上部に前高後低に傾斜させて設けられている。足置き部155dは、支持部155の長さの大凡3分の1程度の長さとなる高さ位置に左右方向に突出して設けられている。なお、足置き部155d,155dの高さは、運転席支持台14の高さよりも低い位置であって、床部8に接触しない高さに設けられる。オペレータは、運転席15に着座した状態で、足置き部153dの上に足を載せて操作を行うことができる。また、足置き部155dは、踏板155eを有することから、例えば柵部材131の下水平部131bに足を掛けるよりも、姿勢が安定しオペレータの運転席15での操作レバー等の操作性が向上する。
【0096】
[変形例2-6]
走行レバー装置150の配置の他の変形例について、図15を参照して説明する。図15(a)は運転部10の正面図、図15(b)はその側面図、図15(c)はその平面図である。図14においては、走行レバー装置150の配置に関係する部材を主に示し、キャノピ113、運転席15、操作ペダル16およびサイドレバー17等の全部または一部の図示を省略している。
【0097】
この変形例2-6では、走行レバー装置150は、図14を参照して説明した床部8に立設された支持部155に換えて、運転部10の乗降口と対向する内壁部である側壁部139から水平方向に延設された水平支持部157を有する。水平支持部157は中空の鋼管により形成され、その基端が運転部10の右側において第1ブーム121aの移動領域と運転部10とを区画する側壁部139に固定されている。水平支持部157は、側壁部139において運転席支持台14よりもやや低い位置から左方向に延設され、先端が運転席15の正面側に位置するように設けられている。
【0098】
また、水平支持部157は、前後方向において旋回フレーム7の左前方に設けた乗降口からのオペレータの運転部10への乗降および運転席15に着座した状態での操作ペダル16の足による操作を妨げない位置に配置される。操作信号出力部52から延出されたワイヤハーネスは、水平支持部157の内部を通り、さらに前支柱部136aの内部を通って床部8の床下へと配線される。
【0099】
なお、この変形例2-6では、水平支持部157を、側壁部139の運転席支持台14の上面よりもやや低い位置から左方向に延設させているが、これに限定されない。例えば、水平支持部157を、側壁部139の運転席支持台14の上面より高い位置であってサイドレバー17よりも低い位置から延設するようにしてもよい。また、水平支持部157の高さが運転席支持台14の上面よりも高い位置であって、サイドレバー17より低い位置となるように、例えば、水平支持部54に階段状に上方に屈曲する屈曲部を設けてもよい。水平支持部157の配置高さおよび基端部形状は、操作レバー151の高さ(グリップ151aの高さおよびレバーシャフト151bの長さ)に応じて、変更してもよい。
【0100】
[変形例2-7]
走行レバー装置150の配置の他の変形例について、図16を参照して説明する。図16(a)は運転部10の正面図、図16(b)はその側面図、図16(c)はその平面図である。図16においては、走行レバー装置150の配置に関係する部材を主に示し、キャノピ13、運転席15、操作ペダル16およびサイドレバー17等の全部または一部の図示を省略している。
【0101】
この変形例2-7では、走行レバー装置150は、図15を参照して説明した側壁部139から直線状に左方向に延設された水平支持部157に換えて、中途に屈曲部158aが形成された屈曲支持部158を有する。屈曲支持部158は、屈曲部158aと、運転席支持台14に接続された基端から屈曲部158aまで前後方向に延びる前後支持部158bと、屈曲部158aから左右方向に延びる左右支持部158cとから構成されている。屈曲支持部158は、運転席15の右側となる運転席支持台14の前面部から前後支持部58bを前方向に突出させ、さらに屈曲部158aにより鋼管の延設方向を略90度左方向に変更することにより、左右方向に延びる左右支持部158cの先端部分が運転席15の正面側に位置するように設けられている。屈曲部55aを設けることで、屈曲支持部55は平面視において略矩形の床部8の右側短辺から前方の長辺に沿って設けられる。さらに、左右の操作レバー151,151は、平面視において左右方向に延びる左右支持部158cの後方に、グリップ151aを運転席15側に向けて、配置される。
【0102】
屈曲支持部158は、屈曲部158aを設けたことで、旋回フレーム7の左前方に設けた乗降口に対して開放された形状となり、オペレータの運転部10への乗降を妨げない。また、操作信号出力部52から延出されたワイヤハーネスは、屈曲支持部55の内部および運転席支持台14の内部を通って、床部8の床下へと配線される。
【0103】
なお、図16においては、運転席支持台14の上面よりも左右支持部158cが低い位置にあるが、これに限定されない。例えば、前後支持部158bを運転席支持台14の前面部に対して前高後低に設け、屈曲部55aおよび左右支持部158cの高さを運転席支持台14の上面よりも高い位置であってサイドレバー17より低い位置に配置するようにしてもよい。
【0104】
以上のような構成を備えた第2実施形態に係る掘削作業機100は、次のような構成を備えていると言える。すなわち、掘削作業機1は、運転部10が設けられた走行車体2を備え、走行車体2を走行させるために操作される走行レバー装置150が運転部10に配置された作業機械である。また、走行レバー装置150は、前後方向に傾倒可能に設けられた操作レバー151と、操作レバー151の基端側に設けられ、操作レバー151それぞれの操作量に応じた操作信号を出力する操作信号出力部152と、操作信号出力部152を運転部10の床部8に対して離間させて支持する支持部(左右一対の支持部153,153、左右一対の支持部154,154、柵部材131、支持部155、水平支持部157、屈曲支持部158)と、を備えている。
【0105】
このような構成の掘削作業機100によれば、支持部(左右一対の支持部153,153、左右一対の支持部154,154、柵部材131、支持部155、水平支持部157、屈曲支持部158)により操作レバー151を接続した操作信号出力部152を床部8から離間させて配置したことにより、従来よりも操作レバーの長さについての設計自由度が向上し、オペレータの走行レバー装置50の操作性を向上させることができる。また、操作信号出力部52が床部8から離間して配置されることで、オペレータの足元の空間を従来よりも広くすることができる。従来のように床部8に配設した走行レバー装置の操作レバーよりもレバーシャフトの長さを短くすることが可能となる。これにより、前後に傾動可能に設けられた左右一対の操作レバー151,151を前後方向のストロークも短くすることができる。したがって、左右一対の操作レバー151,151を前後の異なる方向に傾動させるときに、片手で操作することが可能となる。
【0106】
掘削作業機100の走行車体2は、各々が走行用油圧モータ44の駆動より動作する左右一対の走行部5,5を備え、走行レバー装置150の操作信号出力部152は、走行用油圧モータ44,44のそれぞれを動作させる油圧を制御する油圧制御部29(コントロールボックス40,140)に信号を出力する、ものである。
【0107】
走行レバー装置150は、平面視において、支持部(柵左右一対の支持部153,153、左右一対の支持部154,154、柵部材131、支持部155、水平支持部157、屈曲支持部158の左右支持部158c)の後方に配置されている。このため、レバーシャフト151bの長さをより短くすることができる。これにより、スピンターン又はピボットターン等を行う際の左右の操作レバー151,151の操作性が向上する。
【0108】
また、支持部(左右一対の支持部153,153、左右一対の支持部154,154、柵部材131、支持部155、水平支持部157、屈曲支持部158の左右支持部158c)の高さが、運転部10に設置された座席(運転席15)の支持位置より高く、前記走行レバーが前記座席の側方に設置された当該建設機械を操作するサイドレバー17より低い位置にある、ものである。このため、支持部が運転席15に着座したオペレータの膝等と干渉することがなく、足元のスぺ―スを確保しつつ操作レバー51の操作性が向上する。
【0109】
走行レバー装置50を支持する支持部は、運転部10の前端に配設された柵部材131であってもよい。また、支持部は、柵部材131のフレーム部132の枠内に設けられた、左右一対の補助垂直部132e,132e、または、左右一対の中間支柱132f,132fであってもよい。
【0110】
また、支持部(屈曲支持部158)は屈曲させて形成され、その基端が運転席15を支持する運転席支持台14に取り付けられてもよい。
【0111】
また、支持部(水平支持部157)が、運転部10の乗降口(11)と対向する内壁部(側壁部139)に取付けられてもよい。
【0112】
走行レバー装置150を支持する支持部(支持部155、水平支持部157、屈曲支持部158)は、操作信号出力部52およびコントロールボックス140が出力する信号の通信線58(ワイヤハーネス59)を挿通させる中空部(155c)を有する、ものである。また、支持部153,154,155は柱状に形成され、運転部10の床部8に立設されている、ものである。
【0113】
上述した実施形態の説明は本発明の一例であり、本発明に係るペダル装置は上述の実施形態に限定されることはない。このため、上述した実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。また、本開示に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
【0114】
なお、本発明は、以下の態様をとることができる。
(付記1)
走行車体を走行させるために操作される走行レバー装置が運転部に配置された建設機械であって、
前記走行レバー装置は、
前後方向に傾倒可能に設けられた操作レバーと、
前記操作レバーの基端側に設けられ、前記操作レバーの操作量に応じた操作信号を出力する操作信号出力部と、
前記操作信号出力部を前記運転部の床部に対して離間させて支持する支持部と、
を備えることを特徴とする建設機械。
(付記2)
前記操作レバーは、平面視、前記支持部の後方に配置されていることを特徴とする、
(付記1)に記載の建設機械。
(付記3)
前記支持部の高さが、前記運転部に設置された座席の支持位置より高く、前記走行レバーが前記座席の側方に設置された当該建設機械を操作するサイドレバーより低い位置にあることを特徴とする、
(付記1)または(付記2)に記載の建設機械。
(付記4)
前記支持部は柱状に形成され、前記床部に立設されている、
(付記1)から(付記3)のいずれかに記載の建設機械。
(付記5)
前記支持部は、前記床部と前記操作信号出力部との中途に左右方向に突出した突出部を有する、
(付記4)に記載の建設機械。
(付記6)
前記支持部は、前記運転部の前端に配設された柵部材を含む、
(付記1)から(付記3)のいずれかに記載の建設機械。
(付記7)
平面視において前記床部の形状に沿って屈曲させた屈曲部を有し、その基端が運転席を支持する運転席支持台に取り付けられている、
(付記1)から(付記3)のいずれかに記載の建設機械。
(付記8)
前記支持部が、前記運転部の乗降口と対向する内壁部に取付けられている、
(付記1)から(付記3)のいずれかに記載の建設機械。
(付記9)
前記支持部は、前記操作信号出力部が出力する信号の通信線を挿通させる中空部を有する、
(付記1)から(付記8)のいずれかに記載の建設機械。
【符号の説明】
【0115】
1 掘削作業機(作業機械)
2 走行車両
3 掘削装置
5 走行部
7 旋回フレーム
8 床部
9a 側壁部(内壁部)
10 運転部
11 乗降口
13 キャノピ
14 運転席支持台
15 運転席
17 サイドレバー
29 油圧制御部
31 柵部材(支持部)
40 コントロールボックス
44 油圧モータ
50 走行レバー装置
51 操作レバー
52 操作信号出力部
53 支持部
53c 中空部
53d 足置き部(突出部)
54 水平支持部(支持部)
55 屈曲支持部(支持部)
55a 屈曲部
55c 左右支持部(支持部)
58 通信線
59 ワイヤハーネス
113 キャノピ
131 柵部材(支持部)
139 側壁部(内壁部)
140 コントロールボックス
150 走行レバー装置
151 操作レバー
152 操作信号出力部
153 支持部
154 支持部
155 支持部
155c 中空部
155d 足置き部(突出部)
157 水平支持部(支持部)
158 屈曲支持部(支持部)
158a 屈曲部
158c 左右支持部(支持部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16