(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024105290
(43)【公開日】2024-08-06
(54)【発明の名称】表示装置の製造装置、及び表示装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
H10K 71/16 20230101AFI20240730BHJP
G09F 9/30 20060101ALI20240730BHJP
G09F 9/00 20060101ALI20240730BHJP
G09F 9/302 20060101ALI20240730BHJP
H05B 33/14 20060101ALI20240730BHJP
H10K 71/60 20230101ALI20240730BHJP
H10K 59/80 20230101ALI20240730BHJP
H10K 59/128 20230101ALI20240730BHJP
H10K 59/35 20230101ALI20240730BHJP
C23C 14/04 20060101ALI20240730BHJP
C23C 14/24 20060101ALI20240730BHJP
【FI】
H10K71/16 166
G09F9/30 338
G09F9/00 342
G09F9/302 C
H05B33/14 Z
H10K71/16 164
H10K71/60
H10K59/80
H10K59/128
H10K59/35 452
H10K59/35 553
C23C14/04 A
C23C14/24 G
【審査請求】有
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024066540
(22)【出願日】2024-04-17
(62)【分割の表示】P 2020115157の分割
【原出願日】2020-07-02
(31)【優先権主張番号】10-2019-0085820
(32)【優先日】2019-07-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】512187343
【氏名又は名称】三星ディスプレイ株式會社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Display Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】1, Samsung-ro, Giheung-gu, Yongin-si, Gyeonggi-do, Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】110002619
【氏名又は名称】弁理士法人PORT
(72)【発明者】
【氏名】キム インベ
(57)【要約】 (修正有)
【課題】表示装置、表示装置の製造装置、及び表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】一部が選択的に開閉されるチャンバと、チャンバ内部に配置され、基板が支持される第1支持部と、基板と対向するように配置されるマスク組立体と、マスク組立体が支持される第2支持部と、蒸着物質を基板に供給する蒸着ソースと、を含み、マスク組立体は、互いに交換可能な第1マスク組立体と第2マスク組立体とを含み、第2マスク組立体は、マスクフレームと、マスクフレームに載置されるマスクシートと、を具備し、マスクシートは、第1開口部、、第2開口部、及び第3開口部を含み、第2開口部及び第3開口部は、互いに接続され、第1開口部は、第2開口部及び第3開口部と互いに分離され、第1開口部及び第2開口部の形状は、互いに異なっており、第1開口部の面積は、第2開口部の面積より狭い表示装置の製造装置。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一部が選択的に開閉されるチャンバと、
前記チャンバ内部に配置され、基板が支持される第1支持部と、
前記チャンバ内部に、前記基板と対向するように配置されるマスク組立体と、
前記チャンバ内部に配置され、前記マスク組立体が支持される第2支持部と、
前記チャンバに配置され、蒸着物質を前記基板に供給する蒸着ソースと、を含み、
前記マスク組立体は、互いに交換可能な第1マスク組立体と第2マスク組立体とを含み、
前記第2マスク組立体は、
マスクフレームと、
前記マスクフレームに載置されるマスクシートと、を具備し、
前記マスクシートは、第1開口部、前記第1開口部と異なる前記マスクシート部分に配置される第2開口部、並びに前記第1開口部及び前記第2開口部と異なる前記マスクシート部分に配置される第3開口部を含み、前記第2開口部及び前記第3開口部は、互いに接続され、前記第1開口部は、前記第2開口部及び前記第3開口部と互いに分離され、前記第1開口部及び前記第2開口部の形状は、互いに異なっており、前記第1開口部の面積は、前記第2開口部の面積より狭い表示装置の製造装置。
【請求項2】
前記蒸着ソースは、前記チャンバのコーナー部分に配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造装置。
【請求項3】
前記第1開口部は、正方形であり、前記第2開口部は、長方形であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造装置。
【請求項4】
前記第1支持部と前記第2支持部とのうち少なくとも一つは、前記基板と前記第1マスク組立体との相対位置を調節することができることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造装置。
【請求項5】
前記第3開口部は、互いに離隔されるように複数個具備され、
前記各第3開口部は、ライン状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造装置。
【請求項6】
基板と第1マスク組立体とをチャンバ内部に配置し、
蒸着ソースから供給された蒸着物質を前記第1マスク組立体を通過させて第1対向電極をそれぞれ前記基板の第1表示領域と第2表示領域とに形成し、
前記基板及び前記第1マスク組立体のうち少なくとも1つの位置を可変させ、
前記蒸着ソースから供給された蒸着物質を前記第1マスク組立体を通過させ前記第1表示領域と前記第2表示領域とにそれぞれ前記第1対向電極と少なくとも一部が重畳される第2対向電極を形成し、
前記第1マスク組立体を第2マスク組立体に交換した後に前記蒸着ソースから蒸着物質を前記基板に供給し、前記第2表示領域に、第3対向電極と第4対向電極とを形成し、前記基板の第3表示領域に、メイン対向電極を形成することを含み、
前記第3対向電極は、前記第1対向電極または前記第2対向電極のうち一つと、前記第4対向電極とを接続し、前記第3対向電極と前記第4対向電極は、平面上の面積が互いに異なる表示装置の製造方法。
【請求項7】
前記第1対向電極と前記第2対向電極との間には、第1透過領域が配置されることを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
【請求項8】
前記第1対向電極と前記第2対向電極は、一部分が互いに面接触することを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
【請求項9】
前記第1対向電極または前記第2対向電極のうち一つ、前記第3対向電極、及び前記第4対向電極の間には、第2透過領域が配置され、前記第1対向電極または前記第2対向電極のうち一つ、前記第3対向電極、前記第4対向電極、及びメイン対向電極の間には、第3透過領域が配置されることを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
【請求項10】
前記第2透過領域と前記第3透過領域は、形状が互いに異なることを特徴とする請求項9に記載の表示装置の製造方法。
【請求項11】
前記第1表示領域において提供するイメージの解像度は、前記第2表示領域及び前記第3表示領域のうち少なくとも一つから提供するイメージの解像度より低いことを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
【請求項12】
前記第1表示領域の光透過率は、前記第2表示領域及び前記第3表示領域のうち少なくとも1つの光透過率と互いに異なることを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
【請求項13】
前記第2表示領域の光透過率は、前記第1表示領域の光透過率より高く、前記第3表示領域の光透過率より低いことを特徴とする請求項12に記載の表示装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、装置及び方法に係り、さらに詳細には表示装置、表示装置の製造装置、及び表示装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、表示装置はその用途が多様化されている。また、表示装置の厚さが薄くなり、重さが軽く、その使用範囲が広範囲になっている。
【0003】
表示装置が多様に活用されることにより、表示装置の形態設計に多様な方法が生じ、また表示装置に融和させたり連繋させたりすることができる機能が増加している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、表示装置に融和させたり連繋させたりすることができる機能を増加させる方法であり、表示領域の内側にセンサなどが配置されるセンサ領域を具備した表示装置、その製造装置、及びその製造方法を提供することである。しかし、そのような課題は、例示的なものであり、それらにより、本発明の範囲が限定されるものではない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施形態は、第1画素領域、第2画素領域及び第1透過領域を含む第1表示領域、前記第1表示領域と隣接するように配置され、第3画素領域及び第4画素領域、第2透過領域及び第3透過領域を含む第2表示領域、並びに前記第2表示領域と隣接するように配置される第3表示領域を含む基板と、前記第1画素領域上に配置され、第1画素電極、第1対向電極、及び前記第1画素電極と前記第1対向電極との間に配置される第1中間層を含む第1画素と、前記第2画素領域上に配置され、第2画素電極、第2対向電極、及び前記第2画素電極と前記第2対向電極との間に配置される第2中間層を含む第2画素と、前記第3画素領域上に配置され、第3画素電極、第3対向電極、及び前記第3画素電極と前記第3対向電極との間に配置される第3中間層を含む第3画素と、前記第4画素領域上に配置され、第4画素電極、第4対向電極、及び前記第4画素電極と前記第4対向電極との間に配置される第4中間層を含む第4画素を含み、前記第3対向電極は、前記第1対向電極または前記第2対向電極と連結され、前記第3対向電極と前記第4対向電極は、互いに連結され、前記第3対向電極と前記第4対向電極は、平面上の面積が互いに異なる表示装置を開示する。
【0006】
本実施形態において、前記第1画素領域、前記第2画素領域及び前記第1透過領域は、互いに交互に配置され、格子形態に配列されてもよい。
【0007】
本実施形態において、前記第1透過領域は、互いに連結される前記第1画素領域と前記第2画素領域とによって定義されてもよい。
【0008】
本実施形態において、前記第1対向電極と前記第2対向電極は、一部分が互いに面接触してもよい。
【0009】
本実施形態において、互いに面接触する領域において、前記第2対向電極は、前記第1対向電極上に配置されてもよい。
【0010】
本実施形態において、前記第1透過領域と前記第3透過領域は、互いに異なる形状を有してもよい。
【0011】
本実施形態において、前記第1表示領域の光透過率は、前記第2表示領域及び前記第3表示領域のうち少なくとも一つの光透過率と互いに異なってもよい。
【0012】
本実施形態において、前記第1表示領域において提供するイメージの解像度は、前記第2表示領域及び前記第3表示領域のうち少なくとも一つから提供するイメージの解像度よりも低くてもよい。
【0013】
本実施形態において、前記第3表示領域は、前記第3表示領域上に配置され、メイン画素電極、メイン対向電極、及び前記メイン画素電極と前記メイン対向電極との間に配置されるメイン中間層を含むメイン画素を含み、前記メイン対向電極は、前記第3表示領域全面に配置されてもよい。
【0014】
本実施形態において、前記メイン対向電極は、前記第2表示領域に配置された前記第4対向電極と連結されてもよい。
【0015】
本実施形態において、前記メイン対向電極は、ストライブ状に形成された複数個を具備し、前記複数個のメイン対向電極は、互いに離隔されるように配置されてもよい。
【0016】
本発明の他の実施形態は、第1画素領域、第2画素領域及び第1透過領域を含む第1表示領域、前記第1表示領域と隣接するように配置され、第3画素領域及び第4画素領域、第2透過領域及び第3透過領域を含む第2表示領域、並びに前記第2表示領域と隣接するように配置される第3表示領域を含む基板と、前記第1画素領域上に配置され、第1画素電極、第1対向電極、及び前記第1画素電極と前記第1対向電極との間に配置される第1中間層を含む第1画素と、前記第2画素領域上に配置され、第2画素電極、第2対向電極、及び前記第2画素電極と前記第2対向電極との間に配置される第2中間層を含む第2画素と、前記第3画素領域上に配置され、第3画素電極、第3対向電極、及び前記第3画素電極と前記第3対向電極との間に配置される第3中間層を含む第3画素と、前記第4画素領域上に配置され、第4画素電極、第4対向電極、及び前記第4画素電極と前記第4対向電極との間に配置される第4中間層を含む第4画素と、前記第1表示領域に対応するように、前記基板の一面に配置され、光を放出したり受光したりする電子要素を含むコンポーネントと、を含み、前記第3対向電極は、前記第1対向電極または前記第2対向電極と連結され、前記第3対向電極と前記第4対向電極は、互いに連結され、前記第3対向電極と前記第4対向電極は、平面上の面積が互いに異なる表示装置を開示する。
【0017】
本実施形態において、前記コンポーネントは、前記第1透過領域を介して、光を放出したり受光したりしてもよく、前記第2表示領域及び前記第3表示領域の光透過率は、前記第1表示領域の光透過率よりも低くてもよい。
【0018】
本発明のさらに他の実施形態は、一部が選択的に開閉されるチャンバと、前記チャンバ内部に配置され、基板が支持される第1支持部と、前記チャンバ内部に、前記基板と対向するように配置されるマスク組立体と、前記チャンバ内部に配置され、前記マスク組立体が支持される第2支持部と、前記チャンバに配置され、蒸着物質を前記基板に供給する蒸着ソースと、を含み、前記マスク組立体は、互いに交換可能な第1マスク組立体と第2マスク組立体とを含み、前記第2マスク組立体は、マスクフレームと、前記マスクフレームに載置されるマスクシートとを具備し、前記マスクシートは、第1開口部、前記第1開口部と異なる前記マスクシート部分に配置される第2開口部、並びに前記第1開口部及び前記第2開口部と異なる前記マスクシート部分に配置される第3開口部を含み、前記第2開口部と前記第3開口部は、互いに連結され、前記第1開口部は、前記第2開口部及び前記第3開口部と互いに分離され、前記第1開口部及び前記第2開口部の形状は、互いに異なっており、前記第1開口部の面積は、前記第2開口部の面積より狭い表示装置の製造装置を開示する。
【0019】
本実施形態において、前記蒸着ソースは、前記チャンバのコーナー部分に配置されてもよい。
【0020】
本実施形態において、前記第1開口部は、正方形であり、前記第2開口部は、長方形であってもよい。
【0021】
本実施形態において、前記第1支持部と前記第2支持部とのうち少なくとも一つは、前記基板と前記第1マスク組立体との相対位置を調節することができる。
【0022】
本実施形態において、前記第3開口部は、互いに離隔されるように複数個具備され、前記各第3開口部は、ライン状に形成されてもよい。
【0023】
本発明のさらに他の実施形態は、基板と第1マスク組立体とをチャンバ内部に配置する段階と、蒸着ソースから供給された蒸着物質が、前記第1マスク組立体を通過し、第1対向電極を、それぞれ前記基板の第1表示領域と第2表示領域とに形成する段階と、前記基板及び前記第1マスク組立体のうち少なくとも一つの位置を可変させる段階と、前記蒸着ソースから供給された蒸着物質が、前記第1マスク組立体を通過し、前記第1表示領域と前記第2表示領域とに、それぞれ前記第1対向電極と少なくとも一部が重畳される第2対向電極を形成する段階と、前記第1マスク組立体を第2マスク組立体に交換した後、前記蒸着ソースから蒸着物質を前記基板に供給し、前記第2表示領域に、第3対向電極と第4対向電極とを形成し、前記基板の第3表示領域に、メイン対向電極を形成する段階と、を含み、前記第3対向電極は、前記第1対向電極または前記第2対向電極のうち一つと、前記第4対向電極とを連結し、前記第3対向電極と前記第4対向電極は、平面上の面積が互いに異なる表示装置の製造方法を開示する。
【0024】
本実施形態において、前記第1対向電極と前記第2対向電極との間には、第1透過領域が配置されてもよい。
【0025】
本実施形態において、前記第1対向電極と前記第2対向電極は、一部分が互いに面接触してもよい。
【0026】
本実施形態において、前記第1対向電極または前記第2対向電極のうち一つ、前記第3対向電極、及び前記第4対向電極の間には、第2透過領域が配置され、前記第1対向電極または前記第2対向電極のうち一つ、前記第3対向電極、前記第4対向電極、及びメイン対向電極の間には、第3透過領域が配置されてもよい。
【0027】
本実施形態において、前記第2透過領域と前記第3透過領域は、形状が互いに異なってもよい。
【0028】
本実施形態において、前記第1表示領域において提供するイメージの解像度は、前記第2表示領域及び前記第3表示領域のうち少なくとも一つから提供するイメージの解像度よりも低くてもよい。
【0029】
本実施形態において、前記第1表示領域の光透過率は、前記第2表示領域及び前記第3表示領域のうち少なくとも一つの光透過率と互いに異なってもよい。
【0030】
本実施形態において、前記第2表示領域の光透過率は、前記第1表示領域の光透過率よりは高く、前記第3表示領域の光透過率よりは低くてもよい。
【0031】
前述のところ以外の他の側面、特徴、利点が、以下の図面、特許請求の範囲、及び発明の詳細な説明から明確になるであろう。
【0032】
そのような一般的であって具体的な側面が、システム、方法、コンピュータプログラム、あるいはいかなるシステム、方法、コンピュータプログラムの組み合わせを使用して実施されてもよい。
【発明の効果】
【0033】
前述のようになる本発明の一実施形態によれば、コンポーネントが配置される領域においても、イメージ表現が可能になるように、表示領域が拡張されたディスプレイパネル、及びそれを含んだディスプレイ装置を実現することができる。ここで、そのような効果により、本発明の範囲が限定されるものではないということは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【
図1】本発明の一実施形態による表示装置を示す斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態による表示装置を簡略に図示した断面図である。
【
図3】本発明の一実施形態による表示パネルを概略的に示す平面図である。
【
図4】
図3の第1表示領域の一実施形態を拡大して示す平面図である。
【
図5】本発明の一実施形態による表示パネルの画素の等価回路図である。
【
図6】本発明の一実施形態による表示パネルの画素の等価回路図である。
【
図7】本発明の一実施形態による画素の画素回路を概略的に示した配置図である。
【
図8】
図7のI-I’線及びII-II’線に沿って切り取った断面図である。
【
図9】本発明の一実施形態による第1表示領域の一部を示す平面図である。
【
図10】本発明の一実施形態による第1表示領域の一部を示す平面図である。
【
図11】本発明の一実施形態による表示パネルの製造工程のうち一部を概略的に示す断面図である。
【
図12】本発明の一実施形態による表示パネルの製造工程のうち一部を概略的に示す断面図である。
【
図13】
図9のB-B’線に沿って切り取った断面を概略的に示す断面図である。
【
図14】本発明の一実施形態による表示パネルの対向電極の配置を示す平面図である。
【
図15】
図14のC-C’線に沿って切り取った断面を概略的に示す断面図である。
【
図16】
図14のD-D’線に沿って切り取った断面を概略的に示す断面図である。
【
図17】本発明の一実施形態による表示装置の製造装置を概略的に示す断面図である。
【
図18】
図17に図示された第1マスク組立体を示す斜視図である。
【
図19】
図17に図示された第1マスクシートの一実施形態の一部を示す平面図である。
【
図20】
図17に図示された第2マスクシートの一実施形態の一部を示す平面図である。
【
図21】本発明の他の実施形態による表示パネルの対向電極の配置を示す平面図である。
【
図22】
図17に図示された第2マスクシートの他の実施形態の一部を示す平面図である。
【
図23】本発明の他の実施形態による表示パネルの対向電極の配置を示す平面図である。
【
図24】
図17に図示された第2マスクシートの他の実施形態の一部を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
本発明は、多様な変換を加えることができ、さまざまな実施形態を有することができるが、特定実施形態を図面に例示し、詳細な説明によって詳細に説明する。本発明の効果、特徴、及びそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態にも実現される。
【0036】
以下、添付された図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明するが、図面を参照して説明するとき、同一であるか、あるいは対応する構成要素は、同一図面符号を付し、それに係わる重複説明は、省略する。
【0037】
以下の実施形態において、第1、第2のような用語は、限定的な意味ではなく、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的に使用されている。
【0038】
以下の実施形態において、単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。
【0039】
以下の実施形態において、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴または構成要素が存在するということを意味するものであり、1以上の他の特徴または構成要素が付加される可能性をあらかじめ排除するものではない。
【0040】
以下の実施形態において、膜、領域、構成要素などの部分が、他の部分の上または上部にあるとするとき、他の部分の真上にある場合だけではなく、その中間に、他の膜、領域、構成要素などが介在されている場合も含む。
【0041】
図面においては、説明の便宜のために、構成要素の大きさが誇張されていたり縮小されていたりする。例えば、図面に示された各構成の大きさ及び厚みは、説明の便宜のために任意に示されているので、本発明は、必ずしも図示されたところに限定されるものではない。
【0042】
以下の実施形態において、x軸、y軸及びz軸は、直交座標系上の三軸に限定されるものではなく、それを含む広い意味にも解釈される。例えば、x軸、y軸及びz軸は、互いに直交することもできるが、互いに直交せずに、互いに異なる方向を指すこともできる。
【0043】
ある実施形態が他に実現可能である場合、特定の工程順序は、説明される順序と異なるようにも遂行される。例えば、連続して説明される2つの工程が実質的に同時にも遂行され、説明される順序と反対の順序にも進められる。
【0044】
図1は、本発明の一実施形態による表示装置を示す斜視図である。
【0045】
図1を参照すれば、表示装置1は、イメージを表示する表示領域DAと、イメージを表示しない非表示領域NDAを含む。表示領域DAは、第1表示領域DA1、第2表示領域DA2及び第3表示領域DA3を含む。表示装置1は、第3表示領域DA3に配置された複数のメイン画素PXmから放出される光を利用し、メインイメージを提供することができる。
【0046】
第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2のうち少なくとも一つは、
図2を参照して後述するように、その下部に、赤外線、可視光線や音などを利用するセンサのようなコンポーネントが配置される領域であってもよい。以下においては、説明の便宜のために、コンポーネントは、第1表示領域DA1に配置される場合を中心に詳細に説明する。
【0047】
第1表示領域DA1は、コンポーネントから外部に出力されるか、あるいは外部からコンポーネントに向けて進む光または/及び音が透過することができる第1透過領域TA1を含んでもよい。本発明の一実施形態において、第1表示領域DA1を介して、赤外線が透過する場合、光透過率は、約10%以上、さらに望ましくは、20%以上であるか、25%以上であるか、50%以上であるか、85%以上であるか、90%以上であってもよい。
【0048】
前述のような第1表示領域DA1の光透過率は、第2表示領域DA2の光透過率、及び第3表示領域DA3の光透過率のうち少なくとも一つと異なってもよい。例えば、第1表示領域DA1の光透過率は、第2表示領域DA2の光透過率、または第3表示領域DA3の光透過率よりも高い。他の実施形態として、第1表示領域DA1の光透過率は、第2表示領域DA2の光透過率、及び第3表示領域DA3の光透過率よりも高くてもよい。そのような場合、第2表示領域DA2の光透過率は、第3表示領域DA3の光透過率よりも高い。特に、第2表示領域DA2の光透過率は、第1表示領域DA1の光透過率と、第3表示領域DA3の光透過率との和の算術平均とほぼ等しい。
【0049】
本実施形態において、第1表示領域DA1には、複数の補助画素PXaが配置されてもよく、複数の補助画素PXaから放出される光を利用し、所定のイメージを提供することができる。第1表示領域DA1から提供されるイメージは、補助イメージであり、第2表示領域DA2及び第3表示領域DA3のうち少なくとも一つから提供するイメージに比べ、解像度が低くなる。すなわち、第1表示領域DA1は、光または/及び音が透過することができる第1透過領域TA1を具備するが、単位面積当たり配置される補助画素PXaの数が、第2表示領域DA2に単位面積当たり配置される連結画素PXcの数、または第3表示領域DA3に単位面積当たり配置されるメイン画素PXmの数に比べて少なくてもよい。他の実施形態として、第1表示領域DA1の単位面積当たり配置される補助画素PXaの数は、第2表示領域DA2の単位面積当たり配置される連結画素PXcの数、及び第3表示領域DA3の単位面積当たり配置されるメイン画素PXmの数に比べて少なくてもよい。そのような場合、第2表示領域DA2の単位面積当たり配置される連結画素PXcの数は、第3表示領域DA3の単位面積当たり配置されるメイン画素PXmの数に比べて少なくてもよい。
【0050】
以下では、本発明の一実施形態による表示装置1として、有機発光表示装置を例にして説明するが、本発明の表示装置は、それに制限されるものではない。他の実施形態として、無機ELディスプレイ(inorganic electroluminescence display)、量子ドット発光ディスプレイ(quantum dot light emitting display)のように、多様な方式の表示装置が使用されてもよい。
【0051】
図1においては、第1表示領域DA1が四角形である第2表示領域DA2の一側に配置されているように図示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。第2表示領域DA2の形状は、円形、楕円形、または三角形や五角形のような多角形でもあり、第1表示領域DA1の位置及び個数も、多様に変更してもよい。
【0052】
図2は、本発明の一実施形態による表示装置を簡略に図示した断面図である。
図2は、
図1のA-A’線に沿って切り取った断面に対応する。
【0053】
図2を参照すれば、表示装置1は、表示素子を含む表示パネル10、及び表示パネル10の下部に位置し、第1表示領域DA1に対応するコンポーネント20を含んでもよい。
【0054】
表示パネル10は、基板100、基板100上に配置された表示素子層200、表示素子層200を密封する密封部材として、薄膜封止層300を含んでもよい。また、表示パネル10は、基板100下部に配置された下部保護フィルム175をさらに含んでもよい。
【0055】
基板100は、ガラスまたは高分子樹脂を含んでもよい。該高分子樹脂は、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリアクリレート(polyacrylate)、ポリエーテルイミド(polyetherimide)、ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylene sulfide)、ポリアリレート(polyarylate)、ポリイミド(polyimide)、ポリカーボネート(polycarbonate)またはセルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)のような高分子樹脂を含んでもよい。該高分子樹脂を含む基板100は、フレキシブル、ローラブルまたはベンダブルな特性を有することができる。基板100は、前述の高分子樹脂を含む層、及び無機層(図示せず)を含む多層構造であってもよい。
【0056】
表示素子層200は、薄膜トランジスタTFTを含む回路層、表示素子としての有機発光ダイオードOLED、及びそれら間の絶縁層ILを含んでもよい。
【0057】
第3表示領域DA3には、薄膜トランジスタTFT、及びそれと接続された有機発光ダイオードOLEDを含むメイン画素PXmが配置され、第2表示領域DA2には、薄膜トランジスタTFT、及びそれと接続された有機発光ダイオードOLEDを含む接続画素PXcが配置され、第1表示領域DA1には、薄膜トランジスタTFT、及びそれと接続された有機発光ダイオードOLEDを含む補助画素PXa配置され、メイン画素PXm、接続画素PXc及び補助画素PXaと電気的に接続された配線(図示せず)が配置されてもよい。
【0058】
また、第1表示領域DA1には、薄膜トランジスタTFT、及び画素が配置されない第1透過領域TA1が配置されてもよい。第1透過領域TA1は、コンポーネント20から放出される光/信号や、コンポーネント20に入射される光/信号が透過(transmission)される領域と理解することができる。第2表示領域DA2には、第1表示領域DA1と類似し、第2透過領域TA2及び第3透過領域TA3が配置されてもよい。
【0059】
コンポーネント20は、第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2に位置することができる。望ましくは、コンポーネント20は、第1表示領域DA1に配置される。コンポーネント20は、光や音を利用する電子要素であってもよい。例えば、コンポーネント20は、赤外線センサのように、光を受光して利用するセンサ、光や音を出力して感知し、距離を測定するか、あるいは指紋などを認識するセンサ、光を出力する小型ランプ、音を出力するスピーカなどであってもよい。光を利用する電子素子の場合、可視光、赤外線光、紫外線光のような、多様な波長帯域の光を利用することができるということは言うまでもない。第1表示領域DA1に配置されたコンポーネント20の数は、複数具備されてもよい。例えば、コンポーネント20として、発光素子及び受光素子が1つの第1表示領域DA1に共に具備されてもよい。または、1つのコンポーネント20に、発光部及び受光部が同時に具備されてもよい。
【0060】
薄膜封止層300は、少なくとも1層の無機封止層と、少なくとも1層の有機封止層とを含んでもよい。例えば、
図2は、第1無機封止層310及び第2無機封止層330と、それら間の有機封止層320とを示す。
【0061】
第1無機封止層310及び第2無機封止層330は、アルミニウムオキサイド、チタンオキサイド、タンタルオキサイド、ハフニウムオキサイド、亜鉛オキサイド、シリコンオキサイド、シリコンナイトライド、シリコンオキシナイトライドのうち1以上の無機絶縁物を含んでもよい。有機封止層320は、ポリマー系の物質を含んでもよい。ポリマー系の素材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド(PI)、ポリエチレンスルホネート、ポリオキシメチレン、ポリアリレート、ヘキサメチルジシロキサン、アクリル系樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸など)、またはその任意の組み合わせを含んでもよい。
【0062】
下部保護フィルム175は、基板100の下部に付着され、基板100を支持して保護する役割を行うことができる。下部保護フィルム175は、第1表示領域DA1に対応する開口175OPを具備することができる。下部保護フィルム175に開口175OPを具備することにより、第1表示領域DA1の光透過率を向上させることができる。下部保護フィルム175は、ポリエチレンテレフタレートまたはポリイミドを含んで具備されてもよい。
【0063】
第1表示領域DA1の面積は、コンポーネント20が配置される面積に比べ、大きく具備されてもよい。
図2においては、第1表示領域DA1と開口175OPとの面積が同一であるように図示されるが、下部保護フィルム175に具備された開口175OPの面積は、第1表示領域DA1の面積と一致しなくてもよい。例えば、開口175OPの面積は、第1表示領域DA1の面積に比べて狭く具備されてもよい。
【0064】
図示されていないが、表示パネル10上には、タッチ入力を感知する入力感知部材、偏光子(polarizer)及び遅延子(retarder)、またはカラーフィルタ及びブラックマトリックスを含む反射防止部材、及び透明なウィンドウのような構成要素がさらに配置されてもよい。
【0065】
一方、本実施形態において、表示素子層200を封止する封止部材として、薄膜封止層300を利用しているように図示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。例えば、表示素子層200を密封する部材として、シーラントまたはフリットにより、基板100と合着される密封基板を利用することもできる。
【0066】
図3は、本発明の一実施形態による表示パネルを概略的に示す平面図である。
図4は、
図3の第1表示領域の一実施形態を拡大して示す平面図である。
【0067】
図3及び
図4を参照すれば、表示パネル10をなす各種構成要素は、基板100上に配置される。基板100は、表示領域、及び表示領域を取り囲む非表示領域NDAを含む。該表示領域は、メインイメージが表示される第2表示領域DA2及び第3表示領域DA3、並びに内部に第1透過領域TA1を具備し、補助イメージが表示される第1表示領域DA1を含む。
【0068】
第3表示領域DA3には、複数のメイン画素PXmが配置される。メイン画素PXmは、それぞれ有機発光素子OLEDのような表示素子を含んでもよい。各メイン画素PXmは、有機発光素子OLEDを介して、例えば、赤色、緑色、青色または白色の光を放出することができる。本明細書でのメイン画素PXmというのは、前述のように、赤色、緑色、青色、白色のうちいずれか1つの色相の光を放出する画素と理解することができる。第2表示領域DA2は、先に
図2を参照して説明した封止部材によってカバーされ、外気または水分などから保護されてもよい。
【0069】
第1表示領域DA1は、第2表示領域DA2の内側に配置されることができるし、第1表示領域DA1には、複数の補助画素PXaが配置される。補助画素PXaは、それぞれ有機発光ダイオードのような表示素子を含んでもよい。各補助画素PXaは、有機発光ダイオードを介して、例えば、赤色、緑色、青色または白色の光を放出することができる。本明細書での補助画素PXaというのは、前述のように、赤色、緑色、青色、白色のうちいずれか1つの色相の光を放出する画素と理解することができる。一方、第1表示領域DA1には、補助画素PXa間に配置される第1透過領域TA1が具備される。
【0070】
第1表示領域DA1は、第1透過領域TA1を具備しているが、第1表示領域DA1の解像度は、第2表示領域DA2よりも低い。例えば、第1表示領域DA1の解像度は、第2表示領域DA2の約1/2であってもよい。一部実施形態において、第2表示領域DA2の解像度は、400ppi以上であり、第1表示領域DA1の解像度は、約200ppiであってもよい。
【0071】
図4を参照し、第1表示領域DA1について説明する。
【0072】
第1表示領域DA1は、少なくとも1以上の補助画素PXaを含む補助画素領域PA1と、第1透過領域TA1とを具備することができる。補助画素領域PA1と第1透過領域TA1は、第1方向DR1と第2方向DR2とに沿って交互に配置され、例えば、格子形状に配置されてもよい。
【0073】
補助画素領域PA1は、赤色に発光する補助画素Pr、緑色に発光する補助画素Pg及び青色に発光する補助画素Pbを含んでもよい。
図4においては、ペンタイル型(pentile type)の補助画素PXaを図示するが、補助画素PXaは、ストライプ型、または多様な形状に形成されるということは言うまでもない。また、
図4においては、補助画素領域PA1に、8個の補助画素PXaが具備されているように図示されるが、補助画素PXaの個数は、第1表示領域DA1の解像度によって変形設計されてもよい。
【0074】
一実施形態において、1つのメイン画素PXm、1つの接続画素PXc、及び1つの補助画素PXaは、同一画素回路を含んでもよい。しかし、本発明は、それに限定されるものではない。メイン画素PXmに含まれる画素回路、接続画素PXcに含まれる画素回路、及び補助画素PXaに含まれる画素回路は、互いに異なるということは言うまでもない。
【0075】
第1透過領域TA1には、補助画素PXaが配置されなくてもよい。補助画素PXaが配置されないというのは、補助画素PXaが有機発光素子OLEDのような表示素子を含まないということを意味する。すなわち、第1透過領域TA1には、有機発光素子OLEDを構成する画素電極、中間層、対向電極、及びそれに電気的に接続された画素回路が配置されないと理解されてもよい。ここで、補助画素領域PA1に位置した補助画素PXaに信号を供給するために接続された信号線PL,DL,SL,ELの一部は、第1透過領域TA1を横切って位置することができる。ただし、その場合にも、第1透過領域TA1の透過率を高めるために、信号線PL,DL,SL,ELは、第1透過領域TA1の中央部を迂回して配置されてもよい。
【0076】
図示されていないが、第1表示領域DA1の補助画素領域PA1に対応し、基板100上に導電層(図示せず)が配置されてもよい。該導電層は、補助画素PXaの下部に配置され、例えば、補助画素PXaの薄膜トランジスタと基板との間に配置されてもよい。該導電層は、コンポーネント20から出射された光が補助画素PXaの画素回路PC(
図5)に入射されることを遮断し、影響を与えることを防止することができる。そのような導電層には、定電圧または信号が印加され、静電気放電による画素回路PCの損傷を防止することができる。該導電層は、第1表示領域DA1内に複数個具備されてもよく、場合によっては、各導電層は、互いに異なる電圧を提供されてもよい。
【0077】
第2透過領域TA2及び第3透過領域TA3も、第1透過領域TA1と類似して形成される。すなわち、第2透過領域TA2及び第3透過領域TA3にも、接続画素PXcが配置されなくてもよい。このとき、接続画素PXcが配置されないということの意味は、前述の補助画素PXaが配置されないということの意味と対応するので、詳細な説明は、省略する。
【0078】
再び
図3を参照すれば、各画素PXm,PXc,PXaは、非表示領域NDAに配置された外郭回路とも電気的に接続される。非表示領域NDAには、第1スキャン駆動回路110、第2スキャン駆動回路120、端子140、データ駆動回路150、第1電源供給配線160及び第2電源供給配線170が配置されてもよい。
【0079】
第1スキャン駆動回路110は、スキャン線SLを介して、各画素PXm,PXc,PXaにスキャン信号を提供することができる。第1スキャン駆動回路110は、発光制御線ELを介して、各画素に発光制御信号を提供することができる。第2スキャン駆動回路120は、表示領域DAを挟み、第1スキャン駆動回路110と平行に配置されてもよい。表示領域DAに配置された画素PXm,PXc,PXaのうち一部は、第1スキャン駆動回路110と電気的に接続されてもよく、残りは、第2スキャン駆動回路120に接続されてもよい。他の実施形態において、第2スキャン駆動回路120は、省略されてもよい。
【0080】
端子140は、基板100の一側に配置されてもよい。端子140は、絶縁層によって覆われずに露出され、印刷回路基板PCBとも電気的に接続される。印刷回路基板PCBの端子PCB-Pは、表示パネル10の端子140とも電気的に接続される。印刷回路基板PCBは、制御部(図示せず)の信号または電源を表示パネル10に伝達する。制御部で生成された制御信号は、印刷回路基板PCBを介して、第1スキャン駆動回路110及び第2スキャン駆動回路120にそれぞれ伝達される。該制御部は、第1接続配線161及び第2接続配線171を介して、第1電源供給配線160及び第2電源供給配線170に、それぞれ第1電源ELVDD及び第2電源ELVSS(
図5、
図6)を提供することができる。第1電源電圧ELVDDは、第1電源供給配線160と接続された駆動電圧線PLを介して、各画素PXm,PXaに提供され、第2電源電圧ELVSSは、第2電源供給配線170と接続された各画素PXm,PXaの対向電極に提供されてもよい。
【0081】
データ駆動回路150は、データ線DLに電気的に接続される。データ駆動回路150のデータ信号は、端子140に接続された接続配線151、及び接続配線151と接続されたデータ線DLを介して、各画素PXm,PXaにも提供される。
図3は、データ駆動回路150が印刷回路基板PCBに配置されたところを図示するが、他の実施形態において、データ駆動回路150は、基板100上に配置されてもよい。例えば、データ駆動回路150は、端子140と第1電源供給配線160との間に配置されてもよい。
【0082】
第1電源供給配線160は、表示領域DAを挟み、x方向に沿って平行に延長された第1サブ配線162及び第2サブ配線163を含んでもよい。第2電源供給配線170は、一側が開放されたルーフ形状であり、表示領域DAを部分的に取り囲むことができる。
【0083】
図5及び
図6は、本発明の一実施形態による表示パネルの画素の等価回路図である。
【0084】
図5及び
図6を参照すれば、各画素PXm,PXc,PXaは、スキャンラインSL及びデータ線DLに接続された画素回路PC及び画素回路PCに接続された有機発光素子OLEDを含む。
【0085】
画素回路PCは、駆動薄膜トランジスタT1、スイッチング薄膜トランジスタT2及びストレージキャパシタCstを含む。スイッチング薄膜トランジスタT2は、スキャンラインSL及びデータ線DLに接続され、スキャンラインSLを介して入力されるスキャン信号Snにより、データ線DLを介して入力されたデータ信号Dmを駆動薄膜トランジスタT1に伝達する。
【0086】
ストレージキャパシタCstは、スイッチング薄膜トランジスタT2及び駆動電圧線PLに接続され、スイッチング薄膜トランジスタT2から伝達された電圧と、駆動電圧線PLに供給される第1電源電圧ELVDD(または、駆動電圧)との差に対応する電圧を保存する。
【0087】
駆動薄膜トランジスタT1は、駆動電圧線PLとストレージキャパシタCstとに接続され、ストレージキャパシタCstに保存された電圧値に対応し、駆動電圧線PLから有機発光素子OLEDに流れる駆動電流を制御することができる。有機発光素子OLEDは、駆動電流により、所定の輝度を有する光を放出することができる。
【0088】
図5では、画素回路PCが2個の薄膜トランジスタ、及び1個のストレージキャパシタを含む場合について説明したが、本発明は、それに限定されるものではない。
図6に図示されているように、画素回路PCは、7個の薄膜トランジスタ、及び1個のストレージキャパシタを含んでもよい。
図6においては、1個のストレージキャパシタを含んでいるように図示されているが、画素回路PCは、2個以上のストレージキャパシタを含んでもよい。
【0089】
図6を参照すれば、各画素PXm,PXc,PXaは、画素回路PC、及び画素回路PCに接続された有機発光ダイオードOLEDを含む。画素回路PCは、複数の薄膜トランジスタ及びストレージキャパシタを含んでもよい。当該の薄膜トランジスタ及びストレージキャパシタは、信号線SL,SL-1,EL,DL、初期化電圧線VL及び駆動電圧線PLに接続されてもよい。
【0090】
図6においては、画素PXm,PXc,PXaが信号線SL,SL-1,EL,DL、初期化電圧線VL及び駆動電圧線PLに接続されているように図示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。他の実施形態として、信号線SL,SL-1,EL,DLのうち少なくともいずれか1本、初期化電圧線VLや駆動電圧線PLは、隣接する画素で共有されてもよい。
【0091】
該信号線は、スキャン信号Snを伝達するスキャン線SL、第1初期化薄膜トランジスタT4と第2初期化薄膜トランジスタT7とに、以前スキャン信号Sn-1を伝達する以前スキャン線SL-1、動作制御薄膜トランジスタT5及び発光制御薄膜トランジスタT6に、発光制御信号Enを伝達する発光制御線EL、スキャン線SLと交差し、データ信号Dmを伝達するデータ線DLを含む。駆動電圧線PLは、駆動薄膜トランジスタT1に駆動電圧ELVDDを伝達し、初期化電圧線VLは、駆動薄膜トランジスタT1及び画素電極を初期化する初期化電圧Vintを伝達する。
【0092】
駆動薄膜トランジスタT1の駆動ゲート電極G1は、ストレージキャパシタCstの下部電極CE1に接続されており、駆動薄膜トランジスタT1の駆動ソース電極S1は、動作制御薄膜トランジスタT5を経由し、下部駆動電圧線PLに接続されており、駆動薄膜トランジスタT1の駆動ドレイン電極D1は、発光制御薄膜トランジスタT6を経由し、メイン有機発光素子OLEDの画素電極と電気的に接続されている。駆動薄膜トランジスタT1は、スイッチング薄膜トランジスタT2のスイッチング動作により、データ信号Dmを伝達され、メイン有機発光素子OLEDに駆動電流IOLEDを供給する。
【0093】
スイッチング薄膜トランジスタT2のスイッチングゲート電極G2は、スキャン線SLに接続されており、スイッチング薄膜トランジスタT2のスイッチングソース電極S2は、データ線DLに接続されており、スイッチング薄膜トランジスタT2のスイッチングドレイン電極D2は、駆動薄膜トランジスタT1の駆動ソース電極S1に接続されており、動作制御薄膜トランジスタT5を経由し、下部駆動電圧線PLに接続されている。スイッチング薄膜トランジスタT2は、スキャン線SLを介して伝達されたスキャン信号Snによってターンオンされ、データ線DLに伝達されたデータ信号Dmを、駆動薄膜トランジスタT1の駆動ソース電極S1に伝達するスイッチング動作を遂行する。
【0094】
補償薄膜トランジスタT3の補償ゲート電極G3は、スキャン線SLに接続されており、補償薄膜トランジスタT3の補償ソース電極S3は、駆動薄膜トランジスタT1の駆動ドレイン電極D1に接続されており、発光制御薄膜トランジスタT6を経由し、有機発光素子OLEDの画素電極と接続されており、補償薄膜トランジスタT3の補償ドレイン電極D3は、ストレージキャパシタCstの下部電極CE1、第1初期化薄膜トランジスタT4の第1初期化ドレイン電極D4、及び駆動薄膜トランジスタT1の駆動ゲート電極G1に接続されている。補償薄膜トランジスタT3は、スキャン線SLを介して伝達されたスキャン信号Snによってターンオンされ、駆動薄膜トランジスタT1の駆動ゲート電極G1と、駆動ドレイン電極D1とを電気的に接続し、駆動薄膜トランジスタT1をダイオード接続させる。
【0095】
第1初期化薄膜トランジスタT4の第1初期化ゲート電極G4は、以前スキャン線SL-1に接続されており、第1初期化薄膜トランジスタT4の第1初期化ソース電極S4は、第2初期化薄膜トランジスタT7の第2初期化ドレイン電極D7と、初期化電圧線VLとに接続されており、第1初期化薄膜トランジスタT4の第1初期化ドレイン電極D4は、ストレージキャパシタCstの下部電極CE1、補償薄膜トランジスタT3の補償ドレイン電極D3、及び駆動薄膜トランジスタT1の駆動ゲート電極G1に接続されている。第1初期化薄膜トランジスタT4は、以前スキャン線SL-1を介して伝達された以前スキャン信号Sn-1によってターンオンされ、初期化電圧Vintを駆動薄膜トランジスタT1の駆動ゲート電極G1に伝達し、駆動薄膜トランジスタT1の駆動ゲート電極G1の電圧を初期化させる初期化動作を遂行する。
【0096】
動作制御薄膜トランジスタT5の動作制御ゲート電極G5は、発光制御線ELに接続されており、動作制御薄膜トランジスタT5の動作制御ソース電極S5は、下部駆動電圧線PLと接続されており、動作制御薄膜トランジスタT5の動作制御ドレイン電極D5は、駆動薄膜トランジスタT1の駆動ソース電極S1、及びスイッチング薄膜トランジスタT2のスイッチングドレイン電極D2と接続されている。
【0097】
発光制御薄膜トランジスタT6の発光制御ゲート電極G6は、発光制御線ELに接続されており、発光制御薄膜トランジスタT6の発光制御ソース電極S6は、駆動薄膜トランジスタT1の駆動ドレイン電極D1、及び補償薄膜トランジスタT3の補償ソース電極S3に接続されており、発光制御薄膜トランジスタT6の発光制御ドレイン電極D6は、第2初期化薄膜トランジスタT7の第2初期化ソース電極S7、及び有機発光素子OLEDの画素電極に電気的に接続されている。
【0098】
動作制御薄膜トランジスタT5及び発光制御薄膜トランジスタT6は、発光制御線ELを介して伝達された発光制御信号Enによって同時にターンオンされ、駆動電圧ELVDDがメイン有機発光素子OLEDに伝達され、有機発光素子OLEDに駆動電流IOLEDが流れるようにする。
【0099】
第2初期化薄膜トランジスタT7の第2初期化ゲート電極G7は、以前スキャン線SL-1に接続されており、第2初期化薄膜トランジスタT7の第2初期化ソース電極S7は、発光制御薄膜トランジスタT6の発光制御ドレイン電極D6、及びメイン有機発光素子OLEDの画素電極に接続されており、第2初期化薄膜トランジスタT7の第2初期化ドレイン電極D7は、第1初期化薄膜トランジスタT4の第1初期化ソース電極S4、及び初期化電圧線VLに接続されている。第2初期化薄膜トランジスタT7は、以前スキャン線SL-1を介して伝達された以前スキャン信号Sn-1によってターンオンされ、メイン有機発光素子OLEDの画素電極を初期化させる。
【0100】
図6においては、第1初期化薄膜トランジスタT4及び第2初期化薄膜トランジスタT7が以前スキャン線SL-1に接続されている場合が図示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。他の実施形態として、第1初期化薄膜トランジスタT4は、以前スキャン線SL-1に接続され、以前スキャン信号Sn-1によって駆動し、第2初期化薄膜トランジスタT7は、別途の信号線(例えば、以後スキャン線)に接続され、信号線に伝達される信号によって駆動されてもよい。
【0101】
ストレージキャパシタCstの上部電極CE2は、駆動電圧線PLに接続されており、有機発光素子OLEDの対向電極は、共通電圧ELVSSに接続されている。それにより、有機発光素子OLEDは、駆動薄膜トランジスタT1から駆動電流IOLEDを伝達されて発光することにより、画像を表示することができる。
【0102】
図6においては、補償薄膜トランジスタT3と第1初期化薄膜トランジスタT4とがデュアルゲート電極を有するように図示されているが、補償薄膜トランジスタT3と第1初期化薄膜トランジスタT4は、1つのゲート電極を有することができる。
【0103】
図7は、本発明の一実施形態による画素の画素回路を概略的に示した配置図である。
図8は、
図7のI-I’線及びII-II’線に沿って切り取った断面図である。
【0104】
図7及び
図8を参照すれば、駆動薄膜トランジスタT1、スイッチング薄膜トランジスタT2、補償薄膜トランジスタT3、第1初期化薄膜トランジスタT4、動作制御薄膜トランジスタT5、発光制御薄膜トランジスタT6及び第2初期化薄膜トランジスタT7は、半導体層1130に沿って配置される。
【0105】
半導体層1130は、無機絶縁物質であるバッファ層が形成された基板上に配置される。本実施形態において、半導体層1130は、低温ポリシリコン(LTPS:low temperature poly-silicon)を含んでもよい。ポリシリコン物質は、電子移動度が高く(100cm2/Vs以上)、エネルギー消費電力が低く、信頼性にすぐれるので、表示装置において、薄膜トランジスタの半導体層として利用されてもよい。ただし、本発明は、それに限定されるものではなく、他の実施形態において、半導体層1130は、非晶質シリコン(a-Si)及び/または酸化物半導体によっても形成され、複数の薄膜トランジスタのうち一部半導体層は、低温ポリシリコン(LTPS)によって形成され、他の一部半導体層は、非晶質シリコン(a-Si)及び/または酸化物半導体によって形成されてもよい。
【0106】
半導体層1130の一部領域は、駆動薄膜トランジスタT1、スイッチング薄膜トランジスタT2、補償薄膜トランジスタT3、第1初期化薄膜トランジスタT4、動作制御薄膜トランジスタT5、発光制御薄膜トランジスタT6及び第2初期化薄膜トランジスタT7の半導体層に該当する。言い換えれば、駆動薄膜トランジスタT1、スイッチング薄膜トランジスタT2、補償薄膜トランジスタT3、第1初期化薄膜トランジスタT4、動作制御薄膜トランジスタT5、発光制御薄膜トランジスタT6及び第2初期化薄膜トランジスタT7の半導体層は、互いに接続され、多様な形状に屈曲されていると理解することができる。
【0107】
半導体層1130は、チャネル領域、並びにチャネル領域両側のソース領域及びドレイン領域を含むが、ソース領域及びドレイン領域は、当該薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極と理解されてもよい。以下においては、便宜上、ソース領域及びドレイン領域を、それぞれソース電極及びドレイン電極と呼ぶ。
【0108】
駆動薄膜トランジスタT1は、駆動チャネル領域に重畳される駆動ゲート電極G1、並びに駆動チャネル領域両側の駆動ソース電極S1及び駆動ドレイン電極D1を含む。駆動ゲート電極G1と重畳する駆動チャネル領域は、オメガ状のように折り曲げられた形状を有することにより、狭い空間内に長いチャネル長を形成することができる。駆動チャネル領域の長さが長い場合、ゲート電圧の駆動範囲(driving range)が広くなり、有機発光ダイオードOLEDから放出される光の階調をさらに精巧に制御することができ、表示品質を向上させることができる。
【0109】
スイッチング薄膜トランジスタT2は、スイッチングチャネル領域に重畳されるスイッチングゲート電極G2、並びにスイッチングチャネル領域両側のスイッチングソース電極S2及びスイッチングドレイン電極D2を含む。スイッチングドレイン電極D2は、駆動ソース電極S1とも接続される。
【0110】
補償薄膜トランジスタT3は、デュアル薄膜トランジスタであり、2個の補償チャネル領域に重畳される補償ゲート電極G3を具備することができ、両側に配置された補償ソース電極S3及び補償ドレイン電極D3を含んでもよい。補償薄膜トランジスタT3は、後述するノード接続線1174を介して、駆動薄膜トランジスタT1の駆動ゲート電極G1と接続されてもよい。
【0111】
第1初期化薄膜トランジスタT4は、デュアル薄膜トランジスタであり、2個の第1初期化チャネル領域に重畳される第1初期化ゲート電極G4を具備し、両側に配置された第1初期化ソース電極S4及び第1初期化ドレイン電極D4を含んでもよい。
【0112】
動作制御薄膜トランジスタT5は、動作制御チャネル領域に重畳される動作制御ゲート電極G5、並びに両側に位置する動作制御ソース電極S4及び動作制御ドレイン電極D5を含んでもよい。動作制御ドレイン電極D5は、駆動ソース電極S1と接続されてもよい。
【0113】
発光制御薄膜トランジスタT6は、発光制御チャネル領域に重畳される発光制御ゲート電極G6、並びに両側に位置する発光制御ソース電極S6及び発光制御ドレイン電極D6を含んでもよい。発光制御ソース電極S6は、駆動ドレイン電極D1と接続されてもよい。
【0114】
第2初期化薄膜トランジスタT7は、第2初期化チャネル領域に重畳される第2初期化ゲート電極G7、並びに両側に位置する第2初期化ソース電極S7及び第2初期化ドレイン電極D7を含んでもよい。
【0115】
前述の薄膜トランジスタは、信号線SL,SL-1,EL,DL、初期化電圧ラインVL及び駆動電圧ラインPLに接続されてもよい。
【0116】
前述の半導体層1130上には、絶縁層を挟み、スキャン線SL、以前スキャン線SL-1、発光制御ラインEL及び駆動ゲート電極G1が配置されてもよい。
【0117】
スキャン線SLは、第1方向DR1に沿っても延長される。スキャン線SLの一領域は、スイッチングゲート電極G2及び補償ゲート電極G3に該当する。例えば、スキャン線SLにおいて、スイッチング薄膜トランジスタT2及び補償薄膜トランジスタT3のチャネル領域と重畳する領域が、それぞれスイッチングゲート電極G2及び補償ゲート電極G3であってもよい。
【0118】
以前スキャン線SL-1は、第1方向DR1に沿って延長されるが、一部領域は、それぞれ第1初期化ゲート電極G4及び第2初期化ゲート電極G7に該当する。例えば、以前スキャン線SL-1において、第1初期化駆動薄膜トランジスタT4及び第2初期化駆動薄膜トランジスタT7のチャネル領域と重畳する領域が、それぞれ第1初期化ゲート電極G4及び第2初期化ゲート電極G7であってもよい。
【0119】
発光制御ラインELは、第1方向DR1に沿って延長される。発光制御ラインELの一領域は、それぞれ動作制御ゲート電極G5及び発光制御ゲート電極G6に該当する。例えば、発光制御ラインELにおいて、動作制御駆動薄膜トランジスタT6及び発光制御駆動薄膜トランジスタT7のチャネル領域と重畳する領域が、それぞれ動作制御ゲート電極G5及び発光制御ゲート電極G6であってもよい。
【0120】
駆動ゲート電極G1は、フローティング電極であり、前述のノード接続線1174を介して、補償薄膜トランジスタT3と接続されてもよい。
【0121】
前述のスキャン線SL、以前スキャン線SL-1、発光制御ラインEL及び駆動ゲート電極G1の上には、絶縁層を挟み、電極電圧ラインHLが配置されてもよい。
【0122】
電極電圧ラインHLは、データラインDL及び駆動電圧ラインPLと交差するように、第1方向DR1に沿って延長されてもよい。電極電圧ラインHLの一部は、駆動ゲート電極G1の少なくとも一部をカバーし、駆動ゲート電極G1と共に、ストレージキャパシタCstを形成することができる。例えば、駆動ゲート電極G1は、ストレージキャパシタCstの下部電極CE1になり、電極電圧ラインHLの一部は、ストレージキャパシタCstの上部電極CE2になってもよい。
【0123】
ストレージキャパシタCstの上部電極CE2は、駆動電圧ラインPLと電気的に接続される。それに係わり、電極電圧ラインHLは、電極電圧ラインHL上に配置された駆動電圧ラインPLと、コンタクトホールCNTを介して接続されてもよい。従って、電極電圧ラインHLは、駆動電圧ラインPLと同一電圧レベル(定電圧)を有することができる。例えば、電極電圧ラインHLは、+5Vの定電圧を有することができる。電極電圧ラインHLは、横方向駆動電圧ラインと理解することができる。
【0124】
駆動電圧ラインPLは、第2方向DR2に沿って延長され、駆動電圧ラインPLと電気的に接続された電極電圧ラインHLは、第2方向DR2に交差する第1方向DR1に沿って延長されるので、表示領域において、複数の駆動電圧ラインPLと電極電圧ラインHLは、網構造(mesh structure)をなすことができる。
【0125】
電極電圧ラインHL上には、絶縁層を挟み、データラインDL、駆動電圧ラインPL、初期化接続線1173及びノード接続線1174が配置されてもよい。
【0126】
データラインDLは、第2方向DR2に延長され、コンタクトホール1154を介して、スイッチング薄膜トランジスタT2のスイッチングソース電極S2に接続されてもよい。データラインDLの一部は、スイッチングソース電極と理解されてもよい。
【0127】
駆動電圧ラインPLは、第2方向DR2に延長され、前述のように、コンタクトホールCNTを介して、電極電圧ラインHLに接続される。また、コンタクトホール1155を介して、動作制御薄膜トランジスタT5に接続されてもよい。駆動電圧ラインPLは、コンタクトホール1155を介して、動作制御ドレイン電極D5にも接続される。
【0128】
初期化接続線1173の一端は、コンタクトホール1152を介して、第1初期化薄膜トランジスタT4及び第2初期化薄膜トランジスタT7に接続され、他端は、コンタクトホール1151を介して、後述する初期化電圧ラインVLと接続されてもよい。
【0129】
ノード接続線1174の一端は、コンタクトホール1156を介して、補償ドレイン電極D3に接続され、他端は、コンタクトホール1157を介して、駆動ゲート電極G1に接続される。
【0130】
データラインDL、駆動電圧ラインPL、初期化接続線1173及びノード接続線1174の上には、絶縁層を挟み、初期化電圧ラインVLが配置されてもよい。
【0131】
初期化電圧ラインVLは、第1方向DR1に延長される。初期化電圧ラインVLは、初期化接続線1173を介して、第1初期化駆動薄膜トランジスタT4及び第2初期化駆動薄膜トランジスタT7に接続されてもよい。初期化電圧ラインVLは、定電圧(例えば、-2Vなど)を有することができる。
【0132】
初期化電圧ラインVLは、有機発光ダイオードOLED(
図8)の画素電極210と同一層上に配置され、同一物質を含んでもよい。画素電極210は、発光制御薄膜トランジスタT6に接続されてもよい。画素電極210は、コンタクトホール1163を介して、接続メタル1175に接続され、接続メタル1175は、コンタクトホール1153を介して、発光制御ドレイン電極D6に接続される。
【0133】
図7においては、初期化電圧ラインVLが画素電極210と同一層上に配置されているところについて説明したが、他の実施形態において、初期化電圧ラインVLは、電極電圧ラインHLと同一層上に配置されてもよい。
【0134】
以下、
図8を参照し、本発明の一実施形態による表示パネルに含まれた構成の積層された構造について説明する。
【0135】
基板100は、ガラスまたは高分子樹脂を含んでもよい。該高分子樹脂は、ポリエーテルスルホン、ポリアクリレート、ポリエーテルイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネートまたはセルロースアセテートプロピオネートのような高分子樹脂を含んでもよい。該高分子樹脂を含む基板100は、フレキシブル、ローラブルまたはベンダブルな特性を有することができる。基板100は、前述の高分子樹脂を含む層、及び無機層(図示せず)を含む多層構造であってもよい。
【0136】
バッファ層111は、基板100上に位置し、基板100の下部から、異物、湿気または外気の浸透を減少させたり遮断させたりすることができ、基板100上に、平坦面を提供することができる。バッファ層111は、酸化物または窒化物のような無機物、または有機物、あるいは有機/無機複合物を含んでもよいし、無機物と有機物との単層構造または多層構造によってもなる。基板100とバッファ層111との間には、外気の浸透を遮断するバリア層(図示せず)がさらに含まれてもよい。
【0137】
半導体層A1,A6上には、第1ゲート絶縁層112を挟み、ゲート電極G1,G6が配置される。ゲート電極G1,G6は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)などを含み、単層または多層であってもよい。一例として、ゲート電極G1,G6は、Moの単層であってもよい。スキャン線SL(
図7)、以前スキャン線SL-1及び発光制御ラインELは、ゲート電極G1,G6と同一層に形成されてもよい。すなわち、ゲート電極G1,G6、スキャン線SL(
図7)、以前スキャン線SL-1及び発光制御ラインELは、第1ゲート絶縁層112上に配置されてもよい。
【0138】
第1ゲート絶縁層112は、シリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸窒化物(SiON)、アルミニウム酸化物(Al2O3)、チタン酸化物(TiO2)、タンタル酸化物(Ta2O5)、ハフニウム酸化物(HfO2)または亜鉛酸化物(ZnO2)などを含んでもよい。
【0139】
ゲート電極G1,G6を覆うように、第2ゲート絶縁層113が具備されてもよい。第2ゲート絶縁層113は、シリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸窒化物(SiON)、アルミニウム酸化物(Al2O3)、チタン酸化物(TiO2)、タンタル酸化物(Ta2O5)、ハフニウム酸化物(HfO2)または亜鉛酸化物(ZnO2)などを含んでもよい。
【0140】
ストレージキャパシタCstの下部電極CE1は、駆動薄膜トランジスタT1のゲート電極G1と一体に形成されてもよい。例えば、駆動薄膜トランジスタT1のゲート電極G1は、ストレージキャパシタCstの下部電極CE1での機能を遂行することができる。
【0141】
ストレージキャパシタCstの上部電極CE2は、第2ゲート絶縁層113を挟み、下部電極CE1と重畳する。その場合、第2ゲート絶縁層113は、ストレージキャパシタCstの誘電体層の機能を行うことができる。上部電極CE2は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)などを含む導電物質を含んでもよく、前述の材料を含む多層または単層に形成されてもよい。一例として、上部電極CE2は、Moの単層であるか、あるいはMo/Al/Moの多層であってもよい。
【0142】
図面において、ストレージキャパシタCstは、駆動薄膜トランジスタT1と重畳するように図示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。ストレージキャパシタCstは、駆動薄膜トランジスタT1と重畳しないように配置されてもよいというように、多様な変形が可能である。
【0143】
上部電極CE2は、電極電圧ラインHLとして機能することができる。例えば、電極電圧ラインHLの一部は、ストレージキャパシタCstの上部電極CE2になってもよい。
【0144】
上部電極CE2を覆うように、層間絶縁層115が具備されてもよい。層間絶縁層115は、シリコン酸化物(SiO
2)、シリコン窒化物(SiN
x)、シリコン酸窒化物(SiON)、アルミニウム酸化物(Al
2O
3)、チタン酸化物(TiO
2)、タンタル酸化物(Ta
2O
5)、ハフニウム酸化物(HfO
2)または亜鉛酸化物(ZnO
2)などを含んでもよい。
図8において、層間絶縁層115が単層であるように図示されるが、一実施形態において、層間絶縁層115は、多層構造に形成されてもよい。
【0145】
層間絶縁層115上には、データラインDL、駆動電圧ラインPL及び接続メタル1175が配置されてもよい。データラインDL、駆動電圧ラインPL及び接続メタル1175は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)などを含む導電物質を含んでもよく、前述の材料を含む多層または単層に形成されてもよい。一例として、データラインDL、駆動電圧ラインPL及び接続メタル1175は、Ti/Al/Tiの多層構造からなってもよい。
【0146】
ストレージキャパシタCstの上部電極CE2は、駆動電圧ラインPLと、層間絶縁層115に定義されたコンタクトホールCNTとを介して接続されてもよい。それは、電極電圧ラインHLが、駆動電圧ラインPLとコンタクトホールCNTとを介して接続されることを意味する。従って、電極電圧ラインHLは、駆動電圧ラインPLと同一電圧レベル(定電圧)を有することができる。
【0147】
接続メタル1175は、層間絶縁層115、第2ゲート絶縁層113及び第1ゲート絶縁層112を貫通するコンタクトホール1153を介して、発光制御薄膜トランジスタT6の半導体層A6と接続される。接続メタル1175を介して、発光制御薄膜トランジスタT6は、有機発光ダイオードOLEDの画素電極210と電気的に接続されてもよい。
【0148】
データラインDL、駆動電圧ラインPL及び接続メタル1175の上には、平坦化層117が位置し、平坦化層117上に、有機発光ダイオードOLEDが位置することができる。
【0149】
平坦化層117は、画素電極210が平坦に形成されるように平坦な上面を有してもよい。平坦化層117は、有機物質からなる膜が単層または多層に形成されてもよい。平坦化層117は、ベンゾシクロブテン(BCB)・ポリイミド・ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)・ポリメチルメタクリレート(PMMA)・ポリスチレン(PS)のような一般汎用高分子、フェノール系基を有する高分子誘導体、アクリル系高分子、イミド系高分子、アリールエーテル系高分子、アミド系高分子、フッ素系高分子、p-キシレン系高分子、ビニルアルコール系高分子、及びそれらのブレンドなどを含んでもよい。平坦化層117は、無機物質を含んでもよい。そのような平坦化層117は、シリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸窒化物(SiON)、アルミニウム酸化物(Al2O3)、チタン酸化物(TiO2)、タンタル酸化物(Ta2O5)、ハフニウム酸化物(HfO2)または亜鉛酸化物(ZnO2)などを含んでもよい。平坦化層117が無機物質によって具備される場合、場合により、化学的平坦化研磨を進めることができる。一方、平坦化層117は、有機物質及び無機物質をいずれも含んでもよい。
【0150】
画素電極210は、(半)透光性電極または反射電極であってもよい。一部実施形態において、画素電極210は、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr及び、それらの化合物などによって形成された反射膜と、反射膜上に形成された透明または半透明の電極層とを具備することができる。透明または半透明の電極層は、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、亜鉛酸化物(ZnO)、インジウム酸化物(In2O3)、インジウムガリウム酸化物(IGO)及びアルミニウム亜鉛酸化物(AZO)を含むグループのうちから選択された少なくとも1以上を具備することができる。一部実施形態において、画素電極210は、ITO/Ag/ITOによって積層された構造によって具備されてもよい。
【0151】
平坦化層117上には、画素定義膜119が配置されてもよく、画素定義膜119は、画素電極310の中央部を露出させる開口部119OPを有することにより、画素の発光領域を定義する役割を行うことができる。また、画素定義膜119は、画素電極310のエッジと、画素電極210上部の対向電極230との距離を増やすことにより、画素電極210のエッジにおいて、アークなどが発生することを防止する役割を行うことができる。画素定義膜119は、ポリイミド、ポリアミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)及びフェノール樹脂のような有機絶縁物質であり、スピンコーティングなどの方法によって形成されてもよい。
【0152】
有機発光ダイオードOLEDの中間層220は、有機発光層を含んでもよい。有機発光層は、赤色、緑色、青色または白色の光を放出する蛍光またはリン光の物質を含む有機物を含んでもよい。該有機発光層は、低分子有機物または高分子有機物でもあり、該有機発光層の上下には、ホール輸送層(HTL)、ホール注入層(HIL)、電子輸送層(ETL)及び電子注入層(EIL)のような機能層が選択的にさらに配置されてもよい。中間層220は、複数の画素電極210それぞれに対応して配置されてもよい。しかし、それに限定されるものではない。中間層220は、複数の画素電極210にわたって一体である層を含んでもよいというように、多様な変形が可能である。
【0153】
対向電極230は、透光性電極または反射電極であってもよい。一部実施形態において、対向電極230は、透明または半透明の電極でもあり、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Ag、Mg及び、それらの化合物を含む仕事関数が小さい金属薄膜によって形成されてもよい。また、金属薄膜の上にITO、IZO、ZnOまたはIn2O3のようなTCO(transparent conductive oxide)膜がさらに配置されてもよい。
【0154】
画素電極210、反射電極、および対向電極230が透光性電極によって具備される場合、中間層220から放出される光は、対向電極230側に放出され、該表示装置は、前面発光型にもなる。画素電極210が透明または半透明の電極によって構成され、対向電極230が反射電極によって構成される場合、中間層220から放出された光は、基板100側に放出され、該表示装置は、背面発光型にもなる。しかし、本実施形態はそれらに限定されるものではない。本実施形態の表示装置は、前面及び背面の両方向に光を放出する両面発光型であってもよい。
【0155】
本実施形態において、対向電極230は、第1表示領域DA1上に位置した補助画素PXaに具備されてもよい。ただし、第1表示領域DA1は、補助画素PXaが位置した補助画素領域PA1及び第1透過領域TA1を含むが、対向電極230の一部は、第1透過領域TA1に対応する一部領域に具備されない。ここで、前面発光型表示装置の場合、対向電極230側に光が放出されるが、対向電極230により、透過率が一部低下してしまう。従って、第1透過領域TA1に対応する領域において、対向電極230を具備しないことにより、第1透過領域TA1の透過率を向上させることができる。
【0156】
そのために、第1表示領域DA1上に配置された対向電極230は、補助画素領域PA1別にパターニングされた形状に具備されてもよい。第1表示領域DA1に位置した対向電極230は、第1透過領域TA1に対応する一部領域をレーザリフトオフ(laser lift off)を介して除去して形成することもでき、FMM(fine metal mask)パターニングを介して形成することもできる。以下、本実施形態においては、FMMパターニングを介して、第1表示領域DA1上に対向電極230を形成することを前提とする。
【0157】
対向電極230は、第2表示領域DA2上に位置した接続画素PXcに具備されてもよい。ただし、第2表示領域DA2は、接続画素PXcが位置した接続画素領域PA2、第2透過領域TA2及び第3透過領域TA3を含むが、対向電極230の一部は、第2透過領域TA2及び第3透過領域TA3に対応する一部領域に具備されない。ここで、前面発光型表示装置の場合、対向電極230側に光が放出されるが、対向電極230により、透過率が一部低下してしまうということは言うまでもない。従って、第2透過領域TA2及び第3透過領域TA3に対応する領域において、対向電極230を具備しないことにより、第2透過領域TA2及び第3透過領域TA3の透過率を向上させることができる。
【0158】
そのために、第2表示領域DA2上に配置された対向電極230は、接続画素領域PA2別にパターニングされた形状に具備されてもよい。第2表示領域DA2に位置した対向電極230は、第2透過領域TA2及び第3透過領域TA3に対応する一部領域を、レーザリフトオフを介して除去して形成することもでき、FMMパターニングを介して形成することもできる。以下、本実施形態においては、FMMパターニングを介して、第2表示領域DA1上に、対向電極230を形成することを前提とする。
【0159】
対向電極230は、第3表示領域DA3全面にわたって配置され、エッジの一部は、非表示領域NDAに位置することができる。対向電極230は、第3表示領域DA3上に位置したメイン画素PXm、すなわち、複数の有機発光ダイオードOLEDにおいて一体に形成され、複数の画素電極210に対応する。
【0160】
図9及び
図10は、本発明の一実施形態による第1表示領域の一部を示す平面図である。
【0161】
図9及び
図10を参照すれば、前述のように、第1表示領域DA1は、補助画素領域PA1及び第1透過領域TA1を含み、補助画素領域PA1には、補助画素PXaが配置される。補助画素領域PA1は、
図9のように、第1画素領域PA1-1及び第2画素領域PA1-2を含み、第1画素領域PA1-1には、複数の第1画素PXa1が配置され、第2画素領域PA1-2には、複数の第2画素PXa2が配置される。
【0162】
本実施形態において、第1画素領域PA1-1上には、第1対向電極230aが具備され、第2画素領域PA1-2上には、第2対向電極230bが具備される。第1対向電極230aは、第1画素領域PA1-1に対応して配置され、第2対向電極230bは、第2画素領域PA1-2に対応して配置されてもよい。また、第1対向電極230aと第2対向電極230bは、一部領域で互いに接触する。このとき、第1対向電極230aの形状と、第2対向電極230bの形状は、互いに同一であってもよい。
【0163】
図10を参照すれば、第1画素領域PA1-1上には、複数の第1画素PXa1が配置される。複数の第1画素PXa1は、それぞれにスキャン信号を供給されるスキャン線、及びデータ信号を供給されるデータ線を含む。スキャン線は、第1方向DR1に沿って延長され、データ線は、第1方向DR1と交差、例えば、直交する第2方向DR2に沿っても延長される。このとき、第1画素領域PA1-1上には、それ以外の他の信号線PL,EL,SL-1,VL(
図7)も共に具備されるということは言うまでもない。
【0164】
データ線及びスキャン線の一部は、第1透過領域TA1上に位置することができる。その場合にも、例えば、スキャン線は、第1透過領域TA1の透過率向上のために、第1透過領域TA1のエッジで迂回して配置された迂回領域を有することができる。そのような迂回領域は、それ以外の他の信号線PL,EL,SL-1,VL(
図7)にも適用される。
【0165】
第1画素領域PA1-1上に配置された複数の第1画素PXa1は、1個の第1画素領域PA1-1上に一体に形成された第1対向電極230aを具備することができる。
【0166】
第2画素領域PA1-2上に配置された複数の第2画素PXa2は、1個の第2画素領域PA1-2上に一体に形成された第2対向電極230bを具備することができる。
【0167】
第1画素領域PA1-1と第2画素領域PA1-2は、互いに異なるラインに配列されてもよい。そのような場合、第1画素領域PA1-1と第2画素領域PA1-2は、第1透過領域TA1を取り囲むように配列されてもよい。すなわち、第1画素領域PA1-1と第2画素領域PA1-2は、ジグザグ形態に配列されてもよい。
【0168】
第1対向電極230aと第2対向電極230bは、それぞれ第1画素領域PA1-1と第2画素領域PA1-2とに対応して配置されるが、一部領域において、互いに接触する。第1対向電極230aと第2対向電極230bは、第1画素領域PA1-1と第2画素領域PA1-2とが隣接した領域で互いに接触する第1コンタクト領域CTA1を有し、それを介して、互いに電気的に接続されてもよい。
【0169】
前述のような場合、第1コンタクト領域CTA1を介して、第1対向電極230aと第2対向電極230bとが互いに接続されることにより、第1表示領域DA1上に配置された対向電極230a,230bにおける抵抗が増大することを改善させることができる。
【0170】
図11及び
図12は、本発明の一実施形態による表示パネルの製造工程のうち一部を概略的に示す断面図である。
図13は、
図9のB-B’線に沿って切り取った断面を概略的に示す断面図である。
【0171】
図11~
図13を参照すれば、基板100上に、画素回路PCが位置した絶縁層ILを形成し、画素回路PCと電気的に接続された第1画素電極210a及び第2画素電極210bを形成する。第1画素電極210aは、第1画素領域PA1-1上に配置され、第2画素電極210bは、第2画素領域PA1-2上に配置される。
【0172】
第1画素電極210a及び第2画素電極210bの上には、それらの中央部を露出させる開口を有する画素定義膜119を形成する。画素定義膜119の開口を介して露出された第1画素電極210a上には、第1中間層220aを形成し、第2画素電極210b上には、第2中間層220bを形成する。第1中間層220aと第2中間層220bは、
図8で説明した中間層220と同一物質であると理解されてもよい。
【0173】
その後、第1中間層220a及び第2中間層220bの上には、第1対向電極230a及び第2対向電極230bが形成されてもよい。本実施形態において、第1対向電極230aと第2対向電極230bは、互いに異なる工程を介して形成されてもよい。そのとき、第1対向電極230aと第2対向電極230bとを形成するために、後述する同一第1マスク組立体の第1マスクシート422Aを使用することができる。すなわち、第1対向電極230aを形成した後、第1マスク組立体と基板100とのうち少なくとも一つを、初期位置と異なる位置に移動させた後、基板100に第2対向電極230bを形成することができる。他の実施形態として、第1対向電極230aは、第2対向電極230bを形成した後、マスク組立体と基板100とのうち少なくとも一つを、初期位置と異なる位置に移動させた後、基板100に形成することも可能である。以下では、説明の便宜のために、第1対向電極230aの形成後、基板100の位置を移動させ、第2対向電極230bを形成する場合を中心に詳細に説明する。
【0174】
具体的には、
図11のように、第1中間層220a上に、第1対向電極230aを形成する。第1対向電極230aは、第1マスクシート422Aの第1開口部422A-1を通過した蒸着物質が基板100に蒸着されて形成されてもよい。その後、
図12のように、基板100を
図11の左側に移動させ、第2中間層220b上に、第2対向電極230bを形成する。第2対向電極230bは、第1マスクシート422Aの第1開口部422A-1を介して製造されてもよい。
【0175】
図13を共に参照すれば、前述のように形成された第1対向電極230aと第2対向電極230bは、第1コンタクト領域CTA1で互いに面接触する。第1対向電極230aと第2対向電極230bとが面接触するというのは、第1対向電極230aと第2対向電極230bとの間に、いかなる層も介在されるものではなく、第1対向電極230a上に、第2対向電極230bが積層されることにより、互いに接触すると理解される。
【0176】
第1コンタクト領域CTA1において第2対向電極230bは、第1対向電極230a上に配置される。それは、第2対向電極230bが第1対向電極230aよりも後の工程によって形成されることを意味する。他の実施形態として、第2対向電極230bが第1対向電極230aより後の工程によって形成される場合、第1コンタクト領域CTA1において、第1対向電極230aは、第2対向電極230b上に配置されてもよい。第1コンタクト領域CTA1は、第1対向電極230aと第2対向電極230bとが面接触することにより、第1対向電極230aまたは第2対向電極230bのみが配置された領域より、およそ2倍以下の厚みに形成されてもよい。また、第1コンタクト領域CTA1は、第1画素PXa1及び第2画素PXa2の発光領域上に配置されないことが望ましい。そのとき、第1画素と第2画素の「発光領域」は、画素定義膜119に形成され、それぞれが第1画素電極210aと第2画素電極210bとの中央部を露出させる第1開口OP1及び第2開口OP2として定義されてもよい。すなわち、第1コンタクト領域CTA1は、画素定義膜119に形成された第1開口OP1及び第2開口OP2とは、重畳されないように具備されてもよい。
【0177】
第1コンタクト領域CTA1の面積が広いほど、第1対向電極230a及び第2対向電極230bの抵抗を低くすることが有利である。しかし、前述のところのように、第1コンタクト領域CTA1の面積を一定以上広くすれば、画素PXa1,PXa2の発光領域と重畳され、それは、画素PXa1,PXa2の発光品質を低下させる原因になる。
【0178】
従って、第1コンタクト領域CTA1の面積は、第1開口OP1及び第2開口OP2を遮蔽しない程度に形成されてもよい。
【0179】
図11及び
図13を共に参照すれば、第1透過領域TA1は、第1画素領域PA1-1に比べ、有機発光素子OLEDのような表示素子、及びそれに電気的に接続された画素回路PCを含まない。さらに、そのような第1透過領域TA1は、基板100上に配置された層の一部が除去された領域と定義されてもよい。
【0180】
図14は、本発明の一実施形態による表示パネルの対向電極の配置を示す平面図である。
図15は、
図14のC-C’線に沿って切り取った断面を概略的に示す断面図である。
図16は、
図14のD-D’線に沿って切り取った断面を概略的に示す断面図である。
【0181】
図14~
図16を参照すれば、前述のように、第1表示領域DA1は、第1画素領域PA1-1、第2画素領域PA1-2及び第1透過領域TA1を含んでもよい。そのとき、第1画素領域PA1-1には、第1対向電極230aが配置され、第2画素領域PA1-2には、第2対向電極230bが配置されてもよい。
【0182】
第2表示領域DA2は、第3画素領域PA2-1、第4画素領域PA2-2、第2透過領域TA2及び第3透過領域TA3を含んでもよい。そのとき、第3画素領域PA2-1には、第3対向電極230cが配置され、第4画素領域PA2-2には、第4対向電極230dが配置されてもよい。
【0183】
前述のような場合、第3対向電極230cと第4対向電極230dは、形状が互いに異なってもよい。例えば、第3対向電極230cは、第1対向電極230aまたは第2対向電極230bと同一であり、第4対向電極230dは、第3対向電極230cと同一ではない。特に、第3対向電極230cは、正方形であり、第4対向電極230dは、長方形の形態であってもよい。また、第4対向電極230dは、少なくとも2個以上の第3対向電極230cを接続したところと同一であるか、あるいはそれより大きくてもよい。
【0184】
第3表示領域DA3は、メイン画素領域PA3を含んでもよく、メイン画素領域PA3には、メイン対向電極230eが配置されてもよい。
【0185】
前述のような場合、第3対向電極230c及び第4対向電極230dは、メイン対向電極230eが形成されるとき、同時に形成されてもよい。
【0186】
第3対向電極230c及び第4対向電極230dは、それぞれ複数個具備されてもよい。複数個の第3対向電極230cは、互いに離隔されるように配置されてもよい。また、複数個の第4対向電極230dは、互いに離隔されるように配置されてもよい。そのような場合、複数個の第3対向電極230c、及び複数個の第4対向電極230dのそれぞれは、
図14のX方向に一列に配列されてもよい。また、各第3対向電極230cと各第4対向電極230dは、
図14のY方向に配列され、互いに接続されてもよい。
【0187】
第3対向電極230cは、第1対向電極230aまたは第2対向電極230bと接続されてもよい。そのとき、第3対向電極230cは、第1対向電極230aまたは第2対向電極230bと重畳される第2コンタクト領域CTA2を含んでもよい。そのような場合、第2コンタクト領域CTA2において第3対向電極230cは、第1対向電極230aまたは第2対向電極230bと面接触する。また、第2コンタクト領域CTA2において第3対向電極230cは、第1対向電極230aまたは第2対向電極230bの上側に配置されるか、あるいは第3対向電極230cは、第1対向電極230aまたは第2対向電極230bの下側に配置されてもよい。以下では、説明の便宜のために、第2コンタクト領域CTA2において、第3対向電極230cが第2対向電極230bの上側に配置される場合を中心に詳細に説明する。
【0188】
前述のような場合、第2コンタクト領域CTA2の厚みは、第2対向電極230bまたは第3対向電極230cの厚みより厚くてもよい。例えば、第2コンタクト領域CTA2の厚みは、第2対向電極230bの厚み、または第3対向電極230cの厚みの約2倍になってもよい。
【0189】
前述のような場合、互いに接続される第3対向電極230cと第4対向電極230dは、互いに重畳される第3コンタクト領域CTA3を含んでもよい。そのような場合、第3コンタクト領域CTA3の厚みは、前述のところのように、第3対向電極230cの厚み、または第4対向電極230dの厚みのうち一つと同一であるか、あるいは類似している。すなわち、第3コンタクト領域CTA3においては、第3対向電極230cと第4対向電極230dとが同時に形成されるので、第3対向電極230cまたは第4対向電極230dのうち一つが、第3対向電極230cまたは第4対向電極230dのうち他の1つの上面に直接接触する。そのような場合、第3対向電極230cと第4対向電極230dは、互いに面接触する。以下では、説明の便宜のために、
図15に図示されているように、第4対向電極230dが第3対向電極230c上に配置される場合を中心に詳細に説明する。
【0190】
第4対向電極230dは、メイン対向電極230eとも接続される。そのとき、第4対向電極230dは、メイン対向電極230eと、一部が互いに離隔され、他の一部がメイン対向電極230eと直接接続されてもよい。そのとき、第4対向電極230dは、「T」字形に形成され、メイン対向電極230eと接続されてもよい。すなわち、第4対向電極230dの一部は、メイン対向電極230e側に突出するように形成されてもよく、第4対向電極230dの他の一部は、第4対向電極230dの一部と垂直した方向に突出する。
【0191】
前述のような、第1対向電極230a、第2対向電極230b及び第3対向電極230cの間には、第2透過領域TA2が配置されてもよい。そのとき、第2透過領域TA2は、第1透過領域TA1と、形状及び大きさが同一であってもよい。
【0192】
第1対向電極230aまたは第2対向電極230bのうち一つ、第3対向電極230c、及び第4対向電極230dの間には、第3透過領域TA3が配置されてもよい。そのとき、第3透過領域TA3は、第2透過領域TA2と形状が異なってもよい。
【0193】
前述のような第1画素領域PA1-1、第2画素領域PA1-2、第3画素領域PA2-1及び第4画素領域PA2-2のそれぞれには、少なくとも1以上の画素が配置されてもよい。例えば、第1画素領域PA1-1には、第1画素PXa1が配置され、第2画素領域PA1-2には、第2画素PXa2が配置されてもよい。また、第3画素領域PA2-1には、第3画素PXc1が配置され、第4画素領域PA2-2には、第4画素PXc2が配置されてもよい。また、メイン画素領域PA3には、メイン画素PXmが配置されてもよい。そのような画素は、前述のところと同一であるか、あるいは類似している。
【0194】
図17は、本発明の一実施形態による表示装置の製造装置を概略的に示す断面図である。
図18は、
図17に図示された第1マスク組立体を示す斜視図である。
図19は、
図17に図示された第1マスクシートの一実施形態の一部を示す平面図である。
図20は、
図17に図示された第2マスクシートの一実施形態の一部を示す平面図である。
【0195】
図17~
図20を参照すれば、表示装置1の表示パネル(図示せず)は、表示装置の製造装置400を介して製造されてもよい。
【0196】
表示装置の製造装置400は、チャンバ410、第1マスク組立体420A、第2マスク組立体420B、第1支持部430、第2支持部440、蒸着ソース450、磁力生成部460、ビジョン部470及び圧力調節部480を含んでもよい。
【0197】
チャンバ410は、内部に空間が形成されてもよく、チャンバ410の一部は、開口されるように形成されてもよい。そのとき、チャンバ410の開口された部分には、開閉可能になるように、ゲート弁411が配置されてもよい。
【0198】
第1マスク組立体420Aは、チャンバ410内部に選択的に配置されてもよい。そのとき、第1マスク組立体420Aは、第1マスクフレーム421Aと第1マスクシート422Aとを含んでもよい。第1マスクフレーム421Aは、複数個のフレームが互いに接続されて形成され、内部に開口部を含んでもよい。そのとき、第1マスクフレーム421Aは、1つの開口部を含むか、あるいは互いに区分される複数個の第1開口部422A-1を含んでもよい。そのような場合、第1マスクフレーム421Aは、窓枠のように格子状に形成されてもよい。第1マスクシート422Aは、第1マスクフレーム421Aに引っ張られた状態に固定されてもよい。そのとき、第1マスクシート422Aは、蒸着物質が通過するように、第1開口部が配置されてもよい。
【0199】
第1マスクシート422Aは、蒸着物質が通過し、前述の第1対向電極(図示せず)または第2対向電極(図示せず)を形成する第1開口部422A-1を含んでもよい。
【0200】
第1開口部422A-1の形状は、第1画素領域PA1-1または第2画素領域PA1-2に対応するように形成されてもよい。例えば、第1開口部422A-1の形状は、長方形、正方形または菱形を含んでもよい。前述のような場合、第1開口部422A-1を通過した蒸着物質は、基板100に蒸着され、第1対向電極または第2対向電極を形成することができる。そのような場合、第1開口部422A-1が複数個具備される場合、複数個の第1開口部422A-1は、各第1開口部422A-1を通過した蒸着物質が基板100に蒸着された後、互いに接続されないように、十分に離隔されるように配置されてもよい。
【0201】
前述のような第1開口部422A-1は、基板100の第1表示領域DA1に対応する領域に、対向電極を形成するように配置されてもよい。特に、第1開口部422A-1は、第1マスクシート422Aの第1領域AR1-1にだけ配置されてもよい。そのような場合、第1マスクシート422Aの第2領域AR1-2には、別途の開口部が配置されない状態であってもよい。特に、第1領域AR1-1は、基板100の第1表示領域DA1に対応し、第2領域AR1-2は、基板100の第2表示領域DA2及び第3表示領域DA3に対応する。
【0202】
図17に示すように、第2マスク組立体420Bは、第1マスク組立体420Aと交換されてもよい。すなわち、第2マスク組立体420Bは、第1マスク組立体420Aでもって、第1表示領域DA1に第1対向電極及び第2対向電極を形成した後、第2表示領域DA2と第3表示領域DA3とに、第3対向電極(図示せず)、第4対向電極(図示せず)及びメイン対向電極(図示せず)を形成するために使用されてもよい。
【0203】
第2マスク組立体420Bは、第2マスクフレーム421Bと第2マスクシート422Bを含んでもよい。このとき、第2マスクフレーム421Bは、第1マスクフレーム421Aと同一であるか、あるいは類似しているので、詳細な説明は、省略する。
【0204】
図20に示すように、第2マスクシート422Bは、前述の第3対向電極、第4対向電極及びメイン対向電極を形成する第2開口部422B-1、第3開口部422B-2及び第4開口部422B-3を含んでもよい。
【0205】
前述のような場合、第2開口部422B-1は、第1開口部422A-1と形状がほぼ同一であってもよい。第3開口部422B-2は、第2開口部422B-1と異なるように形成されてもよい。例えば、第3開口部422B-2は、第2開口部422B-1よりも大きく形成される。そのような場合、第3開口部422B-2は、少なくとも2個以上の第2開口部422B-1と対応するように形成されてもよい。第2開口部422B-1は、第3開口部422B-2と互いに分離されるように配置されてもよい。そのとき、第2開口部422B-1と第3開口部422B-2との間に配置される第2マスクシート422Bの第1幅W1は、非常に狭く形成されることにより、第2開口部422B-1と第3開口部422B-2とをそれぞれ通過して蒸着される蒸着物質が基板100においても互いに接続される。
【0206】
第4開口部422B-3は、第3開口部422B-2と接続されてもよい。そのとき、第4開口部422B-3と第3開口部422B-2との間に配置される第2マスクシート422Bの第2幅W2は、第1幅W1より広く形成されることにより、第4対向電極の一部だけがメイン対向電極と接続されてもよい。そのような場合、第2開口部422B-1と第3開口部422B-2との間、及び第3開口部422B-2と第4開口部422B-3との間に配置される第2マスクシート422B部分により、第2マスクシート422Bの引っ張り時、第2マスクシート422Bの強度をある程度確保することが可能である。
【0207】
前述のような第2開口部422B-1~第4開口部422B-3は、第1マスクシート422Aの第2領域AR1-2に対応する第2マスクシート422Bの第3領域AR2-1に配置されてもよい。一方、第1マスクシート422Aの第1領域AR1-1に対応する第2マスクシート422Bの第4領域AR2-2には、別途の開口部が形成されていない状態であってもよい。
【0208】
第1支持部430は、基板100が載置される。そのとき、第1支持部430は、基板100の位置を調節することができる。例えば、第1支持部430は、UVWステージを含んでもよい。
【0209】
第2支持部440は、第1マスク組立体420Aまたは第2マスク組立体420Bが載置される。そのとき、第2支持部440は、第1支持部430と類似し、第1マスク組立体420Aまたは第2マスク組立体420Bの位置を調節することが可能である。
【0210】
蒸着ソース450は、蒸着物質が収納された後、蒸着物質を気化させるか、あるいは昇華させ、チャンバ410に供給することができる。そのとき、蒸着ソース450は、内部にヒータを含んでもよく、ヒータの作動により、蒸着ソース450内部の蒸着物質を加熱することにより、蒸着物質を溶融させるか、あるいは昇華させることができる。前述のような場合、蒸着ソース450は、チャンバ410の中央またはコーナーに配置されてもよい。以下においては、説明の便宜のために、蒸着ソース450がチャンバ410のコーナーに配置される場合を中心に詳細に説明する。
【0211】
磁力生成部460は、チャンバ410に配置され、基板100及び第1マスク組立体420A、または基板100及び第2マスク組立体420Bを密着させることができる。そのとき、磁力生成部460は、磁力を生成する電磁石または永久磁石などを含んでもよい。
【0212】
ビジョン部470は、チャンバ410に配置され、第1マスク組立体420A及び基板100の位置、または第2マスク組立体420B及び基板100の位置を撮影することができる。そのとき、ビジョン部470は、第1マスク組立体420A、第2マスク組立体420B及び基板100のうち少なくとも1つのアラインマークなどを撮影することができる。
【0213】
圧力調節部480は、チャンバ410と接続され、チャンバ410内部圧力を調節することができる。そのとき、圧力調節部480は、チャンバ410と接続される接続配管481、及び接続配管481に配置されるポンプ482を含んでもよい。
【0214】
表示装置の製造装置400によって、表示装置1を製造することができる。そのとき、表示装置の製造装置400は、前述の実施形態だけではなく、下記で説明する実施形態による表示装置1を製造することができる。ただし、以下においては、説明の便宜のために、表示装置の製造装置400が、
図14に図示された表示パネル(図示せず)の画素領域を製造する場合を中心に詳細に説明する。以下において、
図14と同一の図面符号は、同一部材を示す。
【0215】
具体的には、絶縁層(図示せず)が形成された基板100、及び第1マスク組立体420Aをチャンバ410内部に配置することができる。そのとき、薄膜トランジスタ(図示せず)と有機発光素子(図示せず)とにおいて、画素電極(図示せず)及び有機発光層(図示せず)が形成された状態であってもよい。
【0216】
基板100と第1マスク組立体420Aとを、それぞれ第1支持部430と第2支持部440とに載置した後、ビジョン部470を介して、基板100及び第1マスク組立体420Aを撮影することができる。その後、基板100と第1マスク組立体420Aとを整列させることができる。
【0217】
蒸着ソース450が作動して蒸着物質を供給すれば、該蒸着物質は、第1マスクシート422Aの第1開口部422A-1を通過し、基板100の有機発光層及び画素定義膜の上に蒸着されてもよい。そのとき、第1開口部422A-1を通過した蒸着物質は、前述のところのように、第1対向電極230aまたは第2対向電極230bを形成することができる。以下においては、説明の便宜のために、第1対向電極230aを形成する場合を中心に詳細に説明する。
【0218】
前述のところのように蒸着される場合、第1対向電極230aは、一列に配列されてもよい。そのような列は、複数列具備され、互いに離隔されるように配置されてもよい。
【0219】
前述の過程が完了すれば、基板100及び第1マスク組立体420Aのうち少なくとも1つの位置を可変させることができる。例えば、第1マスク組立体420Aの位置を固定させた後、基板100の位置を可変させることができる。他の実施形態として、基板100の位置を固定させた後、第1マスク組立体420Aの位置を可変させることも可能である。さらに他の実施形態として、基板100の位置、及び第1マスク組立体420Aの位置をいずれも可変させることも可能である。以下においては、説明の便宜のために、第1マスク組立体420Aの位置は、固定させた後、基板100の位置を可変させる場合を中心に詳細に説明する。
【0220】
基板100の位置を可変させる場合、第1開口部422Aは、第1対向電極230aが形成されていない基板100部分に対応するように配置されてもよい。すなわち、第1開口部422A-1は、互いに隣接する第1対向電極230a間に配置されてもよい。
【0221】
基板100の位置を可変させた後、蒸着ソース450から蒸着物質を供給すれば、蒸着物質は、第1開口部422A-1を通過し、基板100にも蒸着される。そのとき、第1開口部422A-1を通過した蒸着物質は、基板100に蒸着され、第2対向電極230bを形成することができる。第2対向電極230bは、第1対向電極230a間に配置され、第1コンタクト領域CTA1を介して接続されてもよい。
【0222】
前述の過程が完了すれば、蒸着ソース450の作動を中止するか、あるいは蒸着ソース450から蒸着物質を供給することができないようにした後、圧力調節部480を介して、チャンバ410内部の圧力を大気圧状態に維持することができる。
【0223】
ゲート弁411を開放した後、第1マスク組立体420Aをチャンバ410内部のからチャンバ410の外部に引き出し、第2マスク組立体420Bをチャンバ410の外部からチャンバ410の内部に供給することができる。第2マスク組立体420Bが第2支持部440に載置されれば、第2マスク組立体420Bと基板100とを整列させることができる。また、圧力調節部480は、チャンバ410内部の圧力をほぼ真空と近い状態に維持することができる。蒸着ソース450は、蒸着物質を基板100に供給し、第3対向電極230c、第4対向電極230d及びメイン対向電極230eを、基板100に形成することができる。
【0224】
具体的には、第3対向電極230cが基板100に形成される場合、第3対向電極230cは、第1対向電極230aまたは第2対向電極230bのうち一つと接続されてもよい。具体的には、第3対向電極230cが形成される場合、第3対向電極230cと、第1対向電極230aまたは第2対向電極230bとのうち一つとの間には、第2コンタクト領域CTA2が形成される。そのとき、第2コンタクト領域CTA2においては、第1対向電極230aまたは第2対向電極230bのうち1つの上面に、第3対向電極230cが配置されてもよい。他の実施形態として、第3対向電極230c、第4対向電極230d及びメイン対向電極230eを基板100にまず形成し、第1対向電極230a及び第2対向電極230bを順次に形成する場合、第3対向電極230cの上面には、第1対向電極230aまたは第2対向電極230bのうち一つが配置されることも可能である。
【0225】
前述のように、第3対向電極230cと第4対向電極230dとが形成される場合、第2開口部422B-1と第3開口部422B-2との間の第2マスクシート422Bの第1幅W1が十分に狭いことにより、基板100に形成される第3対向電極230cと第4対向電極230dは、互いに重畳されて接続されてもよい。
【0226】
従って、基板100上に配置される対向電極は、各コンタクト領域を介して、互いに接続されてもよい。
【0227】
また、表示装置の製造装置400は、表示領域DAに配置される対向電極を互いに接続することにより、各表示領域の画素が発光しないことを防止することができる。
【0228】
図21は、本発明の他の実施形態による表示パネルの対向電極の配置を示す平面図である。
図22は、
図17に図示された第2マスクシートの他の実施形態の一部を示す平面図である。
【0229】
図21及び
図22を参照すれば、表示装置1は、
図1~
図14で説明したところと類似する。以下においては、説明の便宜のために、
図14に図示された対向電極の配列と異なる部分を中心に詳細に説明する。
【0230】
第1対向電極230a、第2対向電極230b、第3対向電極230c及び第4対向電極230dは、前述の
図14で説明したところと同一であってもよい。メイン対向電極230eは、互いに離隔されるように、複数個具備されてもよい。そのとき、複数個のメイン対向電極230eは、
図21のY方向に配列されてもよい。そのような場合、各メイン対向電極230eは、互いに接続されず、複数個のメイン対向電極230eのうち一つが、複数個の第4対向電極230dと接続されてもよい。そのとき、各メイン対向電極230eは、基板100の側面に配置された各配線と接続されてもよい。
【0231】
前述のようなメイン対向電極230eを形成するために、第2マスクシート422Bには、互いに離隔されるように形成された第4開口部422B-3を含んでもよい。そのとき、第4開口部422B-3は、複数個具備されてもよく、複数個の第4開口部422B-3は、互いに離隔されるように一方向に配列されてもよい。互いに隣接する第4開口部422B-3を区分するために、第2マスクシート422Bは、互いに隣接する第4開口部422B-3の間に部分的に配置される。
【0232】
前述のような場合、第4開口部422B-3を通過した蒸着物質は、第3表示領域DA3に、メイン対向電極230eを形成することができ、前述のように、互いに異なる第4開口部422B-3を通過した蒸着物質は、基板100の互いに異なる領域に蒸着され、互いに異なるメイン対向電極230eを形成することができる。
【0233】
図23は、本発明の他の実施形態による表示パネルの対向電極の配置を示す平面図である。
図24は、
図17に図示された第2マスクシートの他の実施形態の一部を示す平面図である。
【0234】
図23及び
図24を参照すれば、表示装置1は、
図1~
図14で説明したところと類似する。以下においては、説明の便宜のために、
図14に図示された対向電極の配列と異なる部分を中心に詳細に説明する。
【0235】
第1対向電極230a、第2対向電極230b、第3対向電極230c及び第4対向電極230dは、前述の
図14で説明したところと同一であってもよい。メイン対向電極230eは、互いに離隔されるように、複数個具備されてもよい。そのとき、複数個のメイン対向電極230eは、
図23のY方向に配列されてもよい。特に、2個のメイン対向電極230eは、
図23のX方向に配列されてもよい。そのような場合、2個のメイン対向電極230eは、互いに接続されずに分離されてもよい。前述のような各メイン対向電極230eは、互いに接続されず、複数個のメイン対向電極230eのうち一部は、それぞれ第4対向電極230dと接続されてもよい。そのとき、各メイン対向電極230eは、基板100の側面に配置された各配線と接続されてもよい。
【0236】
前述のようなメイン対向電極230eを形成するために、第2マスクシート422Bには、互いに離隔されるように形成された第4開口部422B-3を含んでもよい。そのとき、第4開口部422B-3は、複数個具備されてもよく、複数個の第4開口部422B-3は、一方向と、一方向と異なる他の方向に互いに離隔されるように配列されてもよい。互いに隣接する第4開口部422B-3間には、第2マスクシート422Bの一部が配置され、互いに隣接する第4開口部422B-3を区分することができる。すなわち、複数個の第4開口部422B-3は、2個が1列に配列され、2個の第4開口部422B-3が行方向に複数個配列される。
【0237】
前述のような場合、第4開口部422B-3を通過した蒸着物質は、第3表示領域DA3に、メイン対向電極230eを形成することができ、前述のところのように、互いに異なる第4開口部422B-3を通過した蒸着物質は、基板100の互いに異なる領域に蒸着され、互いに異なるメイン対向電極230eを形成することができる。
【0238】
以上のように、本発明は、図面に図示された一実施形態を参照して説明したが、それらは、例示的なものに過ぎず、当該分野において当業者であるならば、それらから多様な変形、及び実施形態の変形が可能であるという点を理解するであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決められるものである。
【符号の説明】
【0239】
10・・・表示パネル
20・・・コンポーネント
100・・・基板
110・・・第1スキャン駆動回路
111・・・バッファ層
112・・・第1ゲート絶縁層
113・・・第2ゲート絶縁層
115・・・層間絶縁層
117・・・平坦化層
119・・・画素定義膜
120・・・第2スキャン駆動回路
130・・・第2スキャン駆動回路
140・・・端子
150・・・データ駆動回路
151・・・接続配線
160・・・第1電源供給配線
162・・・第1サブ配線
163・・・第2サブ配線
170・・・第2電源供給配線
175・・・下部保護フィルム
200・・・表示素子層
210・・・画素電極
220・・・中間層
230・・・対向電極
230a・・・第1対向電極
230b・・・第2対向電極
230c・・・第3対向電極
230d・・・第4対向電極
300・・・薄膜封止層
310・・・画素電極
320・・・有機封止層
400・・・表示装置の製造装置
410・・・チャンバ
420A・・・第1マスク組立体
420B・・・第2マスク組立体
421A・・・第1マスクフレーム
421B・・・第2マスクフレーム
422A・・・第1マスクシート
422B・・・第2マスクシート
430・・・第1支持部
440・・・第2支持部
450・・・蒸着ソース
460・・・磁力生成部
470・・・ビジョン部
480・・・圧力調節部
1130・・・半導体層
1173・・・初期化接続線
1174・・・ノード接続線
1175・・・接続メタル
1151,1152,1153,1154,1155,1156,1157,1163・・・コンタクトホール