IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図1
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図2
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図3
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図4
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図5
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図6
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図7
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図8
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図9
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図10
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図11
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図12
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図13
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図14
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図15
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図16
  • 特開-光学系およびそれを有する撮像装置 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024010559
(43)【公開日】2024-01-24
(54)【発明の名称】光学系およびそれを有する撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/00 20060101AFI20240117BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20240117BHJP
【FI】
G02B13/00
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022111958
(22)【出願日】2022-07-12
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(74)【代理人】
【識別番号】100121614
【弁理士】
【氏名又は名称】平山 倫也
(72)【発明者】
【氏名】梅原 哲史
(72)【発明者】
【氏名】木村 公平
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087LA01
2H087MA01
2H087MA07
2H087MA09
2H087NA07
2H087PA11
2H087PA12
2H087PA13
2H087PA16
2H087PA19
2H087PA20
2H087PB13
2H087PB14
2H087PB15
2H087PB16
2H087PB17
2H087QA02
2H087QA06
2H087QA07
2H087QA12
2H087QA14
2H087QA21
2H087QA22
2H087QA26
2H087QA37
2H087QA39
2H087QA41
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087RA44
(57)【要約】
【課題】マクロレンズにおいて、フォーカスレンズ群を軽量小型化し、フォーカス停止精度の高精度化およびフォーカス速度の高速化を実現し、小型で高性能な光学系を提供する。
【解決手段】光学系L0は、物体側から順に配置された、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4を有する。第2レンズ群の像側に開口絞りが配置され、第1レンズ群と最終レンズ群はフォーカシングに際し固定される。開口絞りの物体側と像側に、フォーカスレンズ群が配置される。フォーカスレンズ群のうち最も像側に配置された最像側フォーカスレンズ群は、フォーカシングに際して像側に移動する。光学系は最短撮影距離での撮影倍率を絶対値で0.5倍以上にすることが可能である。最終レンズ群は正レンズと負レンズを含む。フォーカスレンズ群の総厚dFと光学系のレンズ全長Lは所定の条件を満足する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を有し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、
前記第2レンズ群の像側に開口絞りが配置され、
前記第1レンズ群と前記光学系において最も像側に配置された最終レンズ群は、前記フォーカシングに際し像面に対して固定され、
前記開口絞りの物体側および像側に、前記フォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ群が配置され、
前記フォーカスレンズ群のうち最も像側に配置された最像側フォーカスレンズ群は、前記フォーカシングに際して像側に移動し、
前記光学系は、最短撮影距離での撮影倍率を絶対値で0.5倍以上にすることが可能であり、
前記最終レンズ群は、正レンズと負レンズを含み、
前記フォーカスレンズ群それぞれにおける最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上における距離の総和をdF、前記光学系のレンズ全長をLとするとき、
0.025<dF/L<0.099
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
【請求項2】
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記最終レンズ群の焦点距離fLとするとき、
0.0<|f1/fL|<1.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項3】
前記最像側フォーカスレンズ群の横倍率をβf、前記最像側フォーカスレンズ群の像側に配置された全てのレンズ群の合成横倍率をβrとするとき、
0.1<|(1-βf)×βr|<5.1
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項4】
前記光学系の焦点距離fとするとき、
0.8<L/f<2.4
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項5】
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
0.2<f1/f<1.3
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項6】
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
0.1<|f2/f|<2.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項7】
前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
0.2<|f3/f|<0.8
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項8】
前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
0.1<|f4/f|<0.9
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項9】
前記光学系の前記最短撮影距離での前記撮影倍率をβとするとき、
|β|≧0.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項10】
前記フォーカスレンズ群はそれぞれ、4枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項11】
前記最終レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の部分群、負の部分群からなることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項12】
前記第1レンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項13】
前記フォーカスレンズ群のうち前記開口絞りの物体側に配置されたフォーカスレンズ群の数は1であり、前記フォーカスレンズ群のうち前記開口絞りの像側に配置されたフォーカスレンズ群の数は1であることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項14】
前記フォーカスレンズ群の中で前記開口絞りの像側に配置されたフォーカスレンズ群のうち最も物体側に配置されたフォーカスレンズ群は、負の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項15】
前記第1レンズ群は、像ブレ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を含む方向に移動する部分群を含むことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項16】
前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記開口絞り、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群からなり、
前記開口絞りは、前記フォーカシングに際し像面に対して固定されていることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項17】
前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項18】
前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、第5レンズ群、第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項19】
請求項1から18のいずれか一項に記載の光学系と、該光学系を介して物体を撮像する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項20】
請求項1から18のいずれか一項に記載の光学系を有し、撮像装置に対して着脱可能であることを特徴とする光学装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学系に関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
近接撮影が可能なレンズとしてマクロレンズが知られている。近年、全フォーカス領域において収差変動が少なく、高い光学性能を有するマクロレンズが要望されている。
【0003】
特許文献1および2には、フォーカシングに際して大型のフォーカスレンズ群を移動させることで、フォーカシング時の収差変動の補正を行うマクロレンズが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015-57662号公報
【特許文献2】特開2019-164277号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1および2に記載のマクロレンズでは、大型のフォーカスレンズ群を動かすためアクチュエータが大型化し、また、フォーカスレンズ群が大型化するためフォーカス停止精度およびフォーカス速度の低下を招くという課題があった。
【0006】
本発明は、マクロレンズにおいて、フォーカスレンズ群を軽量小型化し、フォーカス停止精度の高精度化およびフォーカス速度の高速化を実現し、小型で高性能な光学系を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面としての光学系は、物体側から像側へ順に配置された、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を有し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、前記第2レンズ群の像側に開口絞りが配置され、前記第1レンズ群と前記光学系において最も像側に配置された最終レンズ群は、前記フォーカシングに際し像面に対して固定され、前記開口絞りの物体側および像側に、前記フォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ群が配置され、前記フォーカスレンズ群のうち最も像側に配置された最像側フォーカスレンズ群は、前記フォーカシングに際して像側に移動し、前記光学系は、最短撮影距離での撮影倍率を絶対値で0.5倍以上にすることが可能であり、前記最終レンズ群は、正レンズと負レンズを含み、前記フォーカスレンズ群それぞれにおける最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上における距離の総和をdF、前記光学系のレンズ全長をLとするとき、
0.025<dF/L<0.099
なる条件式を満足することを特徴とする。
【0008】
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、マクロレンズにおいて、フォーカスレンズ群を軽量小型化し、フォーカス停止精度の高精度化およびフォーカス速度の高速化を実現し、小型で高性能な光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施例1の光学系の断面図である。
図2】実施例1の光学系の(A)無限遠合焦時、(B)撮影倍率-1.0倍における縦収差図である。
図3】実施例2の光学系の断面図である。
図4】実施例2の光学系の(A)無限遠合焦時、(B)撮影倍率-1.0倍における縦収差図である。
図5】実施例3の光学系の断面図である。
図6】実施例3の光学系の(A)無限遠合焦時、(B)撮影倍率-0.5倍における縦収差図である。
図7】実施例4の光学系の断面図である。
図8】実施例4の光学系の(A)無限遠合焦時、(B)撮影倍率-0.5倍における縦収差図である。
図9】実施例5の光学系の断面図である。
図10】実施例5の光学系の(A)無限遠合焦時、(B)撮影倍率-1.0倍における縦収差図である。
図11】実施例6の光学系の断面図である。
図12】実施例6の光学系の(A)無限遠合焦時、(B)撮影倍率-1.0倍における縦収差図である。
図13】実施例7の光学系の断面図である。
図14】実施例7の光学系の(A)無限遠合焦時、(B)撮影倍率-1.0倍における縦収差図である。
図15】実施例8の光学系の断面図である。
図16】実施例8の光学系の(A)無限遠合焦時、(B)撮影倍率-1.0倍における縦収差図で
図17】撮像装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の光学系及びそれを有する撮像装置の実施例について、添付の図面に基づいて説明する。
【0012】
各実施例の光学系はデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いられる光学系である。
【0013】
図1は、実施例1の光学系L0の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。図2(A)は、実施例1の光学系L0の無限遠合焦時における縦収差図である。図2(B)は、実施例1の光学系L0の撮影倍率-1.0倍における縦収差図である。実施例1の光学系L0は、Fナンバー4程度の光学系である。
【0014】
図3は、実施例2の光学系L0の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。図4(A)は、実施例2の光学系L0の無限遠合焦時における縦収差図である。図4(B)は、実施例2の光学系L0の撮影倍率-1.0倍における縦収差図である。実施例2の光学系L0は、Fナンバー4程度の光学系である。
【0015】
図5は、実施例3の光学系L0の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。図6(A)は、実施例3の光学系L0の無限遠合焦時における縦収差図である。図6(B)は、実施例3の光学系L0の撮影倍率-0.5倍における縦収差図である。実施例3の光学系L0は、Fナンバー4程度の光学系である。
【0016】
図7は、実施例4の光学系L0の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。図8(A)は、実施例4の光学系L0の無限遠合焦時における縦収差図である。図8(B)は、実施例4の光学系L0の撮影倍率-0.5倍における縦収差図である。実施例4の光学系L0は、Fナンバー4程度の光学系である。
【0017】
図9は、実施例5の光学系L0の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。図10(A)は、実施例5の光学系L0の無限遠合焦時における縦収差図である。図10(B)は、実施例5の光学系L0の撮影倍率-1.0倍における縦収差図である。実施例5の光学系L0は、Fナンバー4程度の光学系である。
【0018】
図11は、実施例6の光学系L0の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。図12(A)は、実施例6の光学系L0の無限遠合焦時における縦収差図である。図12(B)は、実施例6の光学系L0の撮影倍率-1.0倍における縦収差図である。実施例6の光学系L0は、Fナンバー4程度の光学系である。
【0019】
図13は、実施例7の光学系L0の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。図14(A)は、実施例7の光学系L0の無限遠合焦時における縦収差図である。図14(B)は、実施例7の光学系L0の撮影倍率-1.0倍における縦収差図である。実施例7の光学系L0は、Fナンバー4程度の光学系である。
【0020】
図15は、実施例8の光学系L0の無限遠合焦時におけるレンズ断面図である。図16(A)は、実施例8の光学系L0の無限遠合焦時における縦収差図である。図16(B)は、実施例8の光学系L0の撮影倍率-1.0倍における縦収差図である。実施例8の光学系L0は、Fナンバー4程度の光学系である。
【0021】
各レンズ断面図において左方が物体側で、右方が像側である。各実施例の光学系L0は複数のレンズ群を有して構成されている。本願明細書においてレンズ群とは、フォーカシングに際して一体的に移動または静止するレンズのまとまりである。すなわち、各実施例の光学系L0では、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して隣接するレンズ群同士の間隔が変化する。なお、レンズ群は1枚のレンズから構成されていても良いし、複数のレンズから成っていても良い。また、レンズ群は開口絞りを含んでいても良い。
【0022】
iを物体側から数えたレンズ群の順番とすると(iは自然数)、Liは第iレンズ群を表している。各実施例の光学系L0は、複数のレンズ群Liから成る。
【0023】
また、SPは開口絞りである。IPは像面であり、各実施例の光学系L0をデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例の光学系L0を銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際には像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
【0024】
また、各レンズ断面図に示したフォーカスに関する矢印は、無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を表している。
【0025】
図2図4図6図8図10図12図14図16は、それぞれ実施例1乃至8の光学系L0の収差図である。各収差図において、(A)は無限遠合焦時における収差図、(B)は撮影倍率-1.0倍または-0.5倍における収差図である。
【0026】
球面収差図においてFnoはFナンバーであり、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてdSはサジタル像面における非点収差量、dMはメリディオナル像面における非点収差量を示している。歪曲収差図においてd線に対する歪曲収差量を示している。歪曲収差は、最短および中間焦点距離では等立体角射影方式を基準としたときのd線での値を、最長焦点距離では中心射影方式を基準としたときのd線での値を表している。色収差図ではg線における色収差量を示している。ωは近軸での撮像半画角(°)である。
【0027】
次に、各実施例の光学系L0における特徴的な構成について述べる。
【0028】
各実施例の光学系L0は、物体側から像側へ順に配置された、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4を有し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際し隣り合うレンズ群の間隔が変化する。第2レンズ群L2の像側に開口絞りSPが配置されている。第1レンズ群L1と光学系L0において最も像側に配置された最終レンズ群は、無限遠から近距離へのフォーカシングに際し像面IPに対して固定されている。開口絞りSPの物体側および像側に、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ群が配置されている。該フォーカスレンズ群のうち最も像側に配置された最像側フォーカスレンズ群は、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して像側に移動する。光学系L0は、最短撮影距離での撮影倍率を少なくとも絶対値で0.5倍より大きくすることが可能である。最終レンズ群は、正レンズと負レンズを含む。
【0029】
さらに、各実施例の光学系L0は、以下の条件式(1)を満足する。
【0030】
0.025<dF/L<0.099 ・・・(1)
ここで、dFはフォーカスレンズ群それぞれにおける最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上における距離の総和である。Lは光学系L0のレンズ全長である。
【0031】
条件式(1)は、全てのフォーカスレンズ群の総厚dF1を光学系L0のレンズ全長Lで規定したものである。条件式(1)の下限値を下回ると、レンズ全長Lが大きくなり過ぎる。条件式(1)の上限値を上回って総厚dFが大きくなると、フォーカスレンズ群が大型化し、フォーカス速度の低下、光学系L0の大型化を招く。
【0032】
さらに、条件式(1)の数値範囲を以下の条件式(1a)の範囲とすることが好ましい。
【0033】
0.026<dF/L<0.098 ・・・(1a)
また、条件式(1)の数値範囲は、以下の条件式(1b)の範囲とすることがさらに好ましい。
【0034】
0.027<dF/L<0.097 ・・・(1b)
次に、各実施例の光学系L0において、満足することが好ましい構成について述べる。
【0035】
各フォーカスレンズ群は、4枚以下のレンズからなることが好ましい。これにより、各フォーカスレンズ群が軽量化され、迅速なフォーカシングが可能となる。
【0036】
最終レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の部分群、負の部分群からなることが好ましい。これにより、最終レンズ群がテレフォト配置となり、光学系L0のレンズ全長の大型化を抑制することができる。
【0037】
第1レンズ群L1は、正の屈折力を有することが好ましい。これにより、光学系L0全体がテレフォト配置に近づき、光学系L0のレンズ全長の大型化を抑制することができる。
【0038】
フォーカスレンズ群は、開口絞りSPの物体側および像側のそれぞれに対して、一つずつ配置されていることが好ましい。つまり、開口絞りSPの物体側に配置されたフォーカスレンズ群の数は1であり、開口絞りSPの像側に配置されたフォーカスレンズの数は1であることが好ましい。これにより、フォーカス駆動部の簡略化につながり、光学系L0の大型化を抑制することができる。
【0039】
開口絞りSPの像側に配置されたフォーカスレンズ群のうち最も物体側に配置されたフォーカスレンズ群は、負の屈折力を有することが好ましい。これにより、該フォーカスレンズ群の大型化を抑制することができる。また、開口絞りSPの近くに負の屈折力のレンズ群を配置することで像面湾曲の補正が容易となる。
【0040】
第1レンズ群L1は、像ブレ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を含む方向に移動する部分群L1aを含むことが好ましい。これにより、撮影時の手振れの影響を抑え、高解像度の撮像が可能となる。
【0041】
次に、各実施例の光学系L0が満足することが好ましい条件について述べる。各実施例の光学系L0は、以下の条件式(2)から(9)のうち1つ以上を満足することが好ましい。
【0042】
0.0<|f1/fL|<1.0 ・・・(2)
0.1<|(1-βf)×βr|<5.1 ・・・(3)
0.8<L/f<2.4 ・・・(4)
0.2<f1/f<1.3 ・・・(5)
0.1<|f2/f|<2.5 ・・・(6)
0.2<|f3/f|<0.8 ・・・(7)
0.1<|f4/f|<0.9 ・・・(8)
|β|≧0.5 ・・・(9)
ここで、f1は第1レンズ群L1の焦点距離である。fLは最終レンズ群の焦点距離である。βfは最像側フォーカスレンズ群の横倍率である。βrは最像側フォーカスレンズ群の像側に配置された全てのレンズ群の合成横倍率である。fは光学系L0の焦点距離である。f2は第2レンズ群の焦点距離である。f3は第3レンズ群の焦点距離である。f4は第4レンズ群の焦点距離である。βは光学系L0の最短撮影距離での撮影倍率である。
【0043】
条件式(2)は、第1レンズ群L1の焦点距離f1を最終レンズ群の焦点距離fLで規定したものである。条件式(2)の下限値を下回って第1レンズ群のL1の焦点距離f1が小さくなると、第1レンズ群の屈折力が強くなりすぎて、第1レンズ群によって収斂あるいは発散させられた光線が球面収差やコマ収差を大きく発生する。このため、後続するレンズ群で収差補正することが困難となり好ましくない。条件式(2)の上限値を上回って第1レンズ群の焦点距離f1が大きくなると、収差補正としては有利になるものの、レンズ群が屈折力を持たないためにレンズ全長を伸ばすことになり、小型軽量化の観点から好ましくない。
【0044】
条件式(3)は、最像側フォーカスレンズ群のフォーカス敏感度を規定したものである。条件式(3)の下限値を下回ると、最像側フォーカスレンズ群の移動量が大きくなり、光学系L0のレンズ全長が増大するため好ましくない。条件式(3)の上限値を上回ると、最像側フォーカスレンズ群のフォーカシング時のフォーカス停止精度が低くなるため、適切なピント合わせが困難になり好ましくない。
【0045】
条件式(4)は、光学系L0のレンズ全長Lを光学系L0の焦点距離fで規定したものである。条件式(4)の下限値を下回って焦点距離fが大きくなると、光学系L0のレンズ全長Lが大型化し好ましくない。条件式(4)の上限値を上回って焦点距離fが小さくなると、諸収差の補正が困難になるため好ましくない。
【0046】
条件式(5)は、第1レンズ群L1の焦点距離f1を光学系L0の焦点距離fで規定したものである。条件式(5)の下限値を下回って焦点距離f1が小さくなると、諸収差の補正が困難になるため好ましくない。条件式(5)の上限値を上回って焦点距離f1が大きくなると、光学系L0のレンズ全長が大型化し好ましくない。
【0047】
条件式(6)は、第2レンズ群L2の焦点距離f2を光学系L0の焦点距離fで規定したものである。条件式(6)は、球面収差の発生を軽減するもので、|f2/f|の値が条件式(6)の範囲内であれば、球面収差の補正が容易である。
【0048】
条件式(7)は、第3レンズ群L3の焦点距離f3を光学系L0の焦点距離fで規定したものである。条件式(7)は、球面収差の発生を軽減するもので、|f3/f|の値が条件式(7)の範囲内であれば、球面収差の補正が容易である。
【0049】
条件式(8)は、第4レンズ群L4の焦点距離f4を光学系L0の焦点距離fで規定したものである。条件式(8)は、像面湾曲の発生を軽減するもので、|f4/f|の値が条件式(8)の範囲内であれば、像面湾曲の補正が容易である。
【0050】
条件式(9)は、光学系L0の最短撮影距離での撮影倍率βの条件を規定するものである。条件式(9)の下限値を下回ると、高倍率の撮影が困難になり好ましくない。
【0051】
なお、条件式(2)乃至(9)の数値範囲は、以下の条件式(2a)乃至(9a)の範囲とすることがより好ましい。
【0052】
0.0<|f1/fL|<0.95 ・・・(2a)
0.2<|(1-βf)×βr|<5.0 ・・・(3a)
1.0<L/f<2.3 ・・・(4a)
0.3<f1/f<1.2 ・・・(5a)
0.2<|f2/f|<2.4 ・・・(6a)
0.3<|f3/f|<0.7 ・・・(7a)
0.2<|f4/f|<0.8 ・・・(8a)
|β|≧0.7 ・・・(9a)
また、条件式(2)乃至(9)の数値範囲は、以下の条件式(2b)乃至(9b)の範囲とすることがさらに好ましい。
【0053】
0.0<|f1/fL|<0.9 ・・・(2b)
0.3<|(1-βf)×βr|<4.9 ・・・(3b)
1.05<L/f<2.22 ・・・(4b)
0.4<f1/f<1.1 ・・・(5b)
0.3<|f2/f|<2.3 ・・・(6b)
0.33<|f3/f|<0.65 ・・・(7b)
0.3<|f4/f|<0.7 ・・・(8b)
|β|≧1.0 ・・・(9b)
次に、各実施例の光学系L0について詳細に述べる。
【0054】
実施例1の光学系L0は物体側から像側へ配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5からなる。
【0055】
実施例1の光学系L0では、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5は像面IPに対して固定されている。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2、第4レンズ群L4は像側に移動する。第3レンズ群L3は開口絞りSPを含み、開口絞りSPは第3レンズ群L3の最も物体側に配置されている。
【0056】
実施例2の光学系L0は物体側から像側へ配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5からなる。
【0057】
実施例2の光学系L0では、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5は像面IPに対して固定されている。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2は物体側に移動し、第4レンズ群L4は像側に移動する。第3レンズ群L3は開口絞りSPを含み、開口絞りSPは第3レンズ群L3の最も物体側に配置されている。
【0058】
実施例3の光学系L0は物体側から像側へ配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5からなる。
【0059】
無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5は像面IPに対して固定されている。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2、第4レンズ群L4は像側に移動する。第3レンズ群L3は開口絞りSPを含み、開口絞りSPは第3レンズ群L3の最も物体側に配置されている。
【0060】
実施例4の光学系L0は物体側から像側へ配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6からなる。
【0061】
無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第6レンズ群L6は像面IPに対して固定されている。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は像側に移動する。第3レンズ群L3は開口絞りSPを含み、開口絞りSPは第3レンズ群L3の最も物体側に配置されている。
【0062】
実施例5の光学系L0は物体側から像側へ配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5からなる。
【0063】
無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5は像面IPに対して固定されている。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2、第4レンズ群L4は像側に移動する。第3レンズ群L3は開口絞りSPを含み、開口絞りSPは第3レンズ群L3の最も物体側に配置されている。
【0064】
実施例6の光学系L0は物体側から像側へ配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4からなる。
【0065】
無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第1レンズ群L1、開口絞りSP、第4レンズ群L4は像面IPに対して固定されている。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3は像側に移動する。
【0066】
実施例7の光学系L0は物体側から像側へ配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5からなる。
【0067】
無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5は像面IPに対して固定されている。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2、第4レンズ群L4は像側に移動する。第3レンズ群L3は開口絞りSPを含み、開口絞りSPは第3レンズ群L3の最も物体側に配置されている。
【0068】
実施例8の光学系L0は物体側から像側へ配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5からなる。
【0069】
無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5は像面IPに対して固定されている。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2、第4レンズ群L4は像側に移動する。第3レンズ群L3は開口絞りSPを含み、開口絞りSPは第3レンズ群L3の最も物体側に配置されている。
【0070】
以上のように、各実施例によれば、マクロレンズにおいて、フォーカスレンズ群を軽量小型化し、フォーカス停止精度の高精度化およびフォーカス速度の高速化を実現し、小型で高性能な光学系を提供することができる。
【0071】
以下に、実施例1から8にそれぞれ対応する数値実施例1~8を示す。
【0072】
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。尚、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)おける屈折率をNd、NF、NCとするとき、νd=(Nd-1)/(NF-NC)で表される。有効径は、レンズ面のうち結像に寄与する有効光束が通過する領域(有効領域)の径を意味する。
【0073】
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例の光学系が無限遠物体に焦点を合わせた時の値である。「バックフォーカスBF」は、最終レンズ面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上における距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、光学系L0の第1レンズ面(最も物体側のレンズ面)から最終レンズ面までの光軸上における距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。
【0074】
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12を各次数の非球面係数とするとき、
x=(h2/R)/[1+{1-(1+k)(h/R)21/2]+A4×h4+A6×h6
+A8×h8+A10×h10+A12×h12
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
【0075】

[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 1.50 37.21
2 185.879 3.29 1.95375 32.3 36.32
3 -182.103 0.13 35.88
4 58.616 5.18 1.49700 81.5 33.11
5 -191.217 0.25 31.53
6 -139.020 1.20 1.85478 24.8 31.51
7 64.476 1.84 29.58
8 60.127 1.20 1.80328 30.0 28.59
9 40.819 4.45 1.49700 81.5 27.62
10 -169.716 0.97 26.91
11 37.977 2.47 1.49700 81.5 24.00
12 117.183 (可変) 23.14
13 -224.411 0.80 1.77959 49.2 20.96
14 21.839 2.19 1.92286 20.9 20.12
15 36.163 (可変) 19.78
16(絞り) ∞ 0.63 18.72
17 158.702 2.48 1.95375 32.3 18.67
18 -47.239 0.12 18.56
19 -36.943 1.37 1.55787 64.9 18.65
20 -29.099 1.10 1.84666 23.8 18.47
21 -41.530 (可変) 18.42
22* -101.372 0.05 1.53110 55.9 17.54
23 -103.203 0.90 1.53887 64.2 17.53
24 41.709 (可変) 17.02
25 57.353 4.33 1.48749 70.2 21.50
26 -35.413 11.10 21.83
27 -27.840 1.00 1.69387 29.6 21.78
28 1604.966 34.03 22.88
像面 ∞

非球面データ
第22面
K = 0.00000e+00 A 4=-8.05214e-07 A 6= 2.03352e-08 A 8=-2.81786e-10
A10= 1.26453e-12

各種データ
焦点距離 111.29
Fナンバー 4.12
半画角(°) 11.00
像高 21.64
レンズ全長 125.00
BF 34.03

撮影倍率 無限 -1.0
d12 2.82 19.92
d15 20.41 3.36
d21 1.23 17.23
d24 17.92 1.89

入射瞳位置 67.03 104.82
射出瞳位置 -25.35 -21.72
前側主点位置 -30.27 -47.81
後側主点位置 -77.26 -56.69

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 52.51 22.50 7.15 -9.51
2 13 -44.70 2.99 1.68 0.09
3 16 46.87 5.70 2.54 -1.00
4 22 -54.72 0.95 0.44 -0.18
5 25 296.90 16.43 -90.32 -80.24

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 96.87
2 4 90.90
3 6 -51.39
4 8 -162.75
5 9 66.67
6 11 111.89
7 13 -25.49
8 14 55.66
9 17 38.39
10 19 231.21
11 20 -119.67
12 22 -10862.67
13 23 -55.00
14 25 45.61
15 27 -39.43

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 1.50 27.70
2 38.294 3.54 2.00100 29.1 25.98
3 343.053 2.60 25.10
4 499.265 1.00 1.58913 61.1 22.03
5 31.000 3.60 20.19
6 -10384.825 1.00 1.85478 24.8 18.78
7 32.326 2.39 18.43
8 51.874 1.00 1.67300 38.1 19.09
9 31.293 3.49 1.49700 81.5 19.18
10 -69.451 0.97 19.35
11 37.877 2.38 1.49700 81.5 19.54
12 -741.291 (可変) 19.40
13 -170.842 0.75 1.56932 39.1 19.00
14 35.293 2.65 1.74983 45.3 18.78
15 -239.271 (可変) 18.61
16(絞り) ∞ 3.28 16.71
17 -16.832 1.40 1.95375 32.3 16.35
18 -17.300 0.15 16.86
19 218.205 4.09 1.69680 55.5 16.09
20 -16.372 0.70 1.88300 40.8 15.67
21 -36.649 (可変) 15.53
22 -52.745 1.55 1.72172 43.0 14.53
23 -20.223 0.90 1.53775 74.7 14.39
24 21.238 (可変) 13.33
25 173.567 7.05 1.57703 63.8 33.38
26 -33.331 9.01 33.91
27 -31.255 1.40 1.72916 54.7 32.62
28 -75.010 21.58 34.30
像面 ∞

各種データ
焦点距離 90.00
Fナンバー 4.12
半画角(°) 13.52
像高 21.64
レンズ全長 120.00
BF 21.58

撮影倍率 無限 -1.0
d12 9.07 2.17
d15 0.87 7.79
d21 1.44 23.18
d24 30.72 8.97

入射瞳位置 40.56 41.07 41.15 39.90 40.55
射出瞳位置 -63.04 -63.72 -40.86 -59.28 -53.34
前側主点位置 34.85 33.79 1.93 23.63 15.50
後側主点位置 -68.41 -70.45 -60.97 -72.67 -71.17

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 93.73 23.47 11.00 -10.53
2 13 203.23 3.40 1.76 -0.23
3 16 58.10 9.61 8.59 1.96
4 22 -33.14 2.45 0.97 -0.49
5 25 105.72 17.46 -9.19 -21.13

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 42.81
2 4 -56.15
3 6 -37.70
4 8 -119.53
5 9 43.91
6 11 72.58
7 13 -51.31
8 14 41.19
9 17 1415.98
10 19 22.01
11 20 -34.06
12 22 44.55
13 23 -19.12
14 25 49.07
15 27 -74.49

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 1.50 29.20
2 137.714 2.88 1.95375 32.3 28.34
3 -156.964 0.15 27.88
4 39.757 4.70 1.49700 81.5 25.54
5 -185.324 0.17 24.54
6 -133.370 1.20 1.85478 24.8 24.52
7 54.137 1.25 23.56
8 36.053 1.20 1.54455 62.5 23.19
9 24.683 2.12 1.49700 81.5 22.46
10 37.720 0.97 22.08
11 38.076 2.45 1.49700 81.5 21.88
12 174.487 (可変) 21.48
13 743.088 1.20 1.69178 41.2 20.57
14 19.940 1.96 1.92286 20.9 19.55
15 28.454 (可変) 19.15
16(絞り) ∞ 4.37 18.48
17 -605.953 1.40 1.95375 32.3 18.19
18 -109.007 0.15 18.21
19 -1455.101 0.50 1.54833 43.7 18.18
20 55.907 1.77 1.72915 54.7 18.14
21 -77.622 (可変) 18.11
22* -117.521 0.21 1.53110 55.9 17.17
23 -77.304 1.50 1.48785 70.2 17.16
24 44.651 2.37 16.50
25 -346.126 2.10 1.88300 40.8 16.24
26 -47.567 1.19 16.13
27 -41.412 1.00 1.50547 66.6 15.62
28 171.592 (可変) 16.05
29 308.375 3.69 1.48749 70.2 24.10
30 -39.533 2.40 24.55
31 -49.252 1.00 1.84666 23.8 24.89
32 -136.037 43.07 25.51
像面 ∞

非球面データ
第22面
K = 0.00000e+00 A 4=-4.22246e-07 A 6= 3.64925e-09 A 8=-4.07067e-11
A10= 2.40919e-13

各種データ
焦点距離 110.00
Fナンバー 4.12
半画角(°) 11.13
像高 21.64
レンズ全長 119.99
BF 43.07

撮影倍率 無限 -0.5
d12 2.25 10.07
d15 11.47 3.66
d21 1.32 16.53
d28 16.45 1.24

入射瞳位置 46.44 46.75 52.14 49.73
射出瞳位置 -37.53 -37.38 -31.21 -35.11
前側主点位置 6.31 5.10 -21.21 -8.15
後側主点位置 -66.93 -67.47 -68.07 -70.46

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 58.71 18.59 1.06 -11.99
2 13 -51.32 3.16 2.45 0.69
3 16 51.78 8.20 5.95 -0.64
4 22 -71.65 8.37 1.74 -4.61
5 29 301.70 7.10 -5.62 -10.80

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 77.28
2 4 66.32
3 6 -44.92
4 8 -149.29
5 9 136.34
6 11 97.42
7 13 -29.64
8 14 65.01
9 17 139.17
10 19 -98.17
11 20 44.82
12 22 424.56
13 23 -57.78
14 25 62.25
15 27 -65.90
16 29 72.13
17 31 -91.67

[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 1.50 30.10
2 128.915 3.02 1.95375 32.3 29.21
3 -161.611 0.15 28.73
4 40.041 4.88 1.49700 81.5 26.22
5 -171.138 0.15 24.46
6 -129.965 1.20 1.85478 24.8 24.46
7 52.971 1.15 23.47
8 33.976 1.20 1.52995 63.3 23.09
9 22.209 2.38 1.49700 81.5 22.27
10 34.922 0.97 21.86
11 37.389 2.53 1.49700 81.5 21.68
12 210.122 (可変) 21.26
13 2698.680 1.20 1.69849 42.7 20.32
14 19.441 1.98 1.92286 20.9 19.29
15 27.846 (可変) 18.89
16(絞り) ∞ 4.88 18.28
17 -330.153 1.37 1.95375 32.3 17.99
18 -100.710 0.15 17.99
19 2911.242 0.50 1.54812 43.8 17.97
20 51.866 1.83 1.72917 54.7 17.94
21 -74.366 (可変) 17.92
22* -112.030 0.05 1.53110 55.9 17.00
23 -114.811 1.50 1.49230 69.6 16.99
24 42.149 (可変) 16.37
25 -262.895 2.00 1.83707 43.7 16.13
26 -47.464 1.12 16.04
27 -37.120 1.00 1.50424 68.1 15.74
28 -224.938 (可変) 16.30
29 531.967 3.55 1.48749 70.2 24.38
30 -45.239 3.71 24.86
31 -54.376 1.00 1.84666 23.8 25.48
32 -158.660 40.0 26.08
像面 ∞

非球面データ
第22面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.34215e-06 A 6= 4.95860e-09 A 8=-7.44395e-11
A10= 5.04803e-13

各種データ
焦点距離 110.22
Fナンバー 4.12
半画角(°) 11.11
像高 21.64
レンズ全長 120.00
BF 40.00

撮影倍率 無限 -0.5
d12 2.25 10.06
d15 11.83 4.03
d21 1.31 16.68
d24 2.43 3.87
d28 17.22 0.39

入射瞳位置 48.66 49.04 55.58 52.54
射出瞳位置 -38.10 -37.99 -33.06 -36.21
前側主点位置 3.33 2.22 -21.58 -9.87
後側主点位置 -70.22 -70.70 -70.79 -73.15

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 56.98 19.13 1.15 -12.22
2 13 -47.77 3.18 2.35 0.59
3 16 50.09 8.72 6.51 -0.60
4 22 -61.97 1.55 0.75 -0.28
5 25 301.75 4.12 -1.24 -4.08
6 29 523.87 8.25 -17.08 -22.91

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 75.57
2 4 65.80
3 6 -43.89
4 8 -125.44
5 9 115.58
6 11 91.07
7 13 -28.04
8 14 62.69
9 17 151.50
10 19 -96.35
11 20 42.16
12 22 -8762.17
13 23 -62.43
14 25 68.90
15 27 -88.32
16 29 85.70
17 31 -98.14

[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 1.50 37.31
2 163.453 4.21 1.95375 32.3 36.36
3 -105.073 0.61 35.85
4 38.687 3.58 1.49700 81.5 30.22
5 85.523 2.77 28.52
6 -73.018 1.20 1.85478 24.8 28.25
7 54.590 1.98 26.47
8 56.800 1.20 1.89986 32.7 25.82
9 39.963 3.62 1.49700 81.5 25.11
10 -275.683 0.97 24.66
11 45.194 3.77 1.49700 81.5 23.08
12 -73.681 (可変) 22.29
13 -100.917 1.40 1.53864 66.3 20.94
14 24.305 0.31 1.53110 55.9 19.87
15* 26.331 (可変) 19.85
16(絞り) ∞ 2.46 20.02
17 85.791 2.56 1.95375 32.3 20.04
18 -82.798 1.63 19.89
19 -149.009 0.50 1.68444 35.1 19.00
20 94.572 1.62 1.84666 23.8 18.73
21 -103.440 (可変) 18.57
22* -96.988 0.35 1.53110 55.9 15.29
23 -49.415 1.40 1.48741 70.3 15.28
24 31.005 (可変) 14.34
25 50.006 6.09 1.48749 70.2 22.14
26 -21.690 0.15 22.41
27 -22.642 1.00 1.84667 23.8 22.29
28 -357.990 36.15 23.48
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+00 A 4=-4.15065e-06 A 6= 3.96039e-10 A 8=-8.09148e-11
A10= 3.51171e-13

第22面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.20126e-06 A 6= 4.49914e-08 A 8=-7.71502e-10
A10= 4.64740e-12

各種データ
焦点距離 110.67
Fナンバー 4.12
半画角(°) 11.06
像高 21.64
レンズ全長 125.00
BF 36.15

撮影倍率 無限 -1.0
d12 1.61 18.70
d15 20.89 3.89
d21 5.58 19.15
d24 15.88 2.27

入射瞳位置 67.40 68.03 113.75 76.21 87.92
射出瞳位置 -27.41 -27.39 -21.86 -26.46 -25.21
前側主点位置 -14.62 -15.26 -35.08 -20.72 -25.40
後側主点位置 -74.52 -74.51 -57.47 -72.23 -68.36

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 50.76 25.40 10.22 -10.76
2 13 -38.55 1.71 0.88 -0.23
3 16 36.62 8.77 3.95 -2.70
4 22 -49.02 1.75 0.89 -0.27
5 25 -467.70 7.23 25.56 19.68

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 67.58
2 4 138.62
3 6 -36.39
4 8 -155.05
5 9 70.50
6 11 56.96
7 13 -36.22
8 14 564.74
9 17 44.51
10 19 -84.46
11 20 58.57
12 22 189.20
13 23 -38.87
14 25 31.92
15 27 -28.59

[数値実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 1.50 32.98
2 797.447 1.63 1.95375 32.3 32.39
3 -628.379 0.13 32.13
4 122.066 3.78 1.49700 81.5 31.52
5 -139.354 0.24 30.78
6 -108.510 1.20 1.85478 24.8 30.79
7 -269.097 0.99 30.35
8 70.829 1.20 1.62817 39.1 28.77
9 34.532 4.96 1.49700 81.5 27.49
10 -177.926 0.97 26.75
11 57.960 2.51 1.49700 81.5 25.94
12 1178.009 (可変) 25.57
13 -714.730 1.20 1.80810 46.5 23.52
14 63.755 0.94 1.92286 20.9 22.81
15 73.009 (可変) 22.57
16(絞り) ∞ (可変) 17.34
17 -69.477 1.00 1.69597 50.9 16.79
18 54.133 2.88 16.63
19 98.106 1.63 1.89970 30.6 16.85
20 -37.055 1.00 1.61562 65.2 16.84
21 57.300 (可変) 16.51
22 106.086 5.76 1.49692 81.6 33.16
23 -50.706 0.20 33.62
24 68.722 4.20 1.48749 70.2 34.08
25 -94.099 12.91 34.03
26 -44.117 1.00 1.84667 23.8 29.89
27 250.000 33.73 30.49
像面 ∞

各種データ
焦点距離 115.85
Fナンバー 4.12
半画角(°) 10.58
像高 21.64
レンズ全長 140.00
BF 33.73

撮影倍率 無限 -1.0
d12 2.12 17.95
d15 18.64 2.84
d16 1.59 32.34
d21 32.10 1.34

入射瞳位置 57.32 57.73 73.14 62.24 67.58
射出瞳位置 -50.36 -50.31 -36.26 -48.47 -45.73
前側主点位置 13.56 11.45 -52.10 -11.44 -27.35
後側主点位置 -82.12 -83.29 -73.90 -90.82 -89.83

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 48.34 19.11 8.03 -5.90
2 13 -83.51 2.14 1.12 -0.04
絞り 16 ∞ 0.00 0.00 -0.00
3 17 -60.66 6.51 -0.29 -5.23
4 22 77.70 24.06 -24.40 -32.99

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 368.69
2 4 131.56
3 6 -213.46
4 8 -108.66
5 9 58.64
6 11 122.56
7 13 -72.38
8 14 519.69
9 17 -43.57
10 19 30.07
11 20 -36.41
12 22 69.89
13 24 82.17
14 26 -44.22

[数値実施例7]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 1.50 39.03
2 258.701 3.55 1.95375 32.3 38.16
3 -136.563 0.11 37.74
4 47.785 4.70 1.49700 81.5 33.75
5 398.844 1.13 32.11
6 -160.130 1.20 1.85478 24.8 32.10
7 54.937 1.89 30.00
8 53.346 1.20 1.76052 27.2 29.14
9 37.404 5.02 1.49700 81.5 28.15
10 -137.507 0.97 27.42
11 38.276 2.93 1.49700 81.5 24.33
12 288.818 (可変) 23.40
13 -215.253 0.80 1.74322 53.0 20.96
14 21.029 1.85 1.92286 20.9 19.03
15 31.168 (可変) 18.43
16(絞り) ∞ 0.60 17.51
17 132.072 2.55 1.95375 32.3 17.46
18 -40.188 0.20 17.34
19 -34.627 1.04 1.48749 70.2 17.32
20 -32.067 1.10 1.84666 23.8 17.09
21 -45.708 (可変) 16.97
22* -98.884 0.05 1.53110 55.9 16.15
23 -229.821 0.90 1.53550 64.6 16.09
24 41.557 (可変) 15.64
25 52.989 4.15 1.48749 70.2 20.27
26 -34.230 8.84 20.61
27 -27.147 1.00 1.87973 27.6 20.73
28 -364.618 30.53 21.85
像面 ∞

非球面データ
第22面
K = 0.00000e+00 A 4=-8.06792e-07 A 6= 3.16734e-08 A 8=-3.66331e-10
A10= 1.23432e-12

各種データ
焦点距離 105.18
Fナンバー 4.12
半画角(°) 11.62
像高 21.64
レンズ全長 118.00
BF 30.53

撮影倍率 無限 -1.0
d12 2.46 19.56
d15 20.29 3.33
d21 1.23 15.58
d24 16.18 1.77

入射瞳位置 69.30 70.16 115.26 79.73 91.00
射出瞳位置 -21.80 -21.77 -18.96 -21.39 -20.74
前側主点位置 -36.93 -36.97 -44.72 -37.80 -39.69
後側主点位置 -74.65 -74.20 -51.66 -68.80 -62.93

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 49.34 24.20 8.91 -9.63
2 13 -40.97 2.65 1.56 0.14
3 16 41.79 5.48 2.15 -1.29
4 22 -54.59 0.95 0.44 -0.18
5 25 -34354.01 13.99 10194.75 7852.49

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 94.13
2 4 108.75
3 6 -47.73
4 8 -170.11
5 9 59.73
6 11 88.44
7 13 -25.74
8 14 64.41
9 17 32.54
10 19 785.54
11 20 -131.79
12 22 -326.84
13 23 -65.64
14 25 43.34
15 27 -33.39

[数値実施例8]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 1.50 33.46
2 61.774 1.20 1.85478 24.8 30.73
3 24.871 8.22 28.30
4 65.249 2.09 1.50159 72.5 27.72
5 -959.980 4.61 27.61
6 73.831 1.20 1.89295 20.4 25.60
7 42.463 4.59 1.49700 81.5 24.92
8 -67.565 0.97 24.47
9 46.549 3.96 1.49700 81.5 22.27
10 -45.571 (可変) 21.49
11 -43.685 0.80 1.73012 54.6 18.62
12 16.537 2.29 1.92286 20.9 16.76
13 31.284 (可変) 16.19
14(絞り) ∞ 0.09 17.29
15 47.659 2.85 1.95375 32.3 17.43
16 -61.905 0.60 17.28
17 164.946 3.72 1.54550 65.7 16.58
18 -19.797 1.10 1.74431 27.4 15.93
19 -108.737 (可変) 15.43
20* 67.363 0.29 1.53110 55.9 13.30
21 377.182 0.90 1.81350 44.0 13.28
22 21.019 (可変) 12.71
23 38.634 4.38 1.48749 70.2 18.49
24 -23.053 11.19 18.89
25 -28.319 0.50 1.84668 23.8 19.55
26 91.838 24.18 20.57
像面 ∞

非球面データ
第20面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.88646e-05 A 6= 1.83998e-07 A 8=-2.54179e-09
A10= 1.36793e-11

各種データ
焦点距離 52.00
Fナンバー 4.12
半画角(°) 22.59
像高 21.64
レンズ全長 115.00
BF 24.18

撮影倍率 無限 -1.0
d10 1.77 18.87
d13 20.19 3.13
d19 3.97 9.26
d22 7.82 2.51

入射瞳位置 34.46 34.80 53.89 38.82 43.72
射出瞳位置 -17.37 -17.33 -15.94 -16.88 -16.43
前側主点位置 21.39 20.75 -10.47 13.35 4.93
後側主点位置 -27.82 -28.37 -36.58 -33.27 -36.18

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 35.50 28.34 24.34 7.12
2 11 -28.68 3.09 1.24 -0.39
3 14 28.38 8.37 0.65 -4.56
4 20 -33.50 1.19 0.89 0.19
5 23 102.20 16.07 -47.69 -41.92

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -49.45
2 4 121.89
3 6 -113.98
4 7 53.20
5 9 47.00
6 11 -16.34
7 12 35.38
8 15 28.60
9 17 32.64
10 18 -32.69
11 20 154.37
12 21 -27.39
13 23 30.32
14 25 -25.52

各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。
【0076】
【表1】
【0077】
[撮像装置]
次に、各実施例の光学系L0を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)10の実施例について、図17を用いて説明する。図17において、13はカメラ本体、11は実施例1乃至8で説明したいずれかの光学系L0によって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体13はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。また、カメラ本体13に撮像光学系11を備える光学装置を装着しても良いし、カメラ本体13と撮像光学系11を備える光学装置は着脱不可能な一体型となっていても良い。
【0078】
このように各実施例の光学系L0をデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、レンズが小型である撮像装置を得ることができる。
【0079】
上記各実施例の開示は、以下の構成を含む。
【0080】
(構成1)
物体側から像側へ順に配置された、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を有し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、
前記第2レンズ群の像側に開口絞りが配置され、
前記第1レンズ群と前記光学系において最も像側に配置された最終レンズ群は、前記フォーカシングに際し像面に対して固定され、
前記開口絞りの物体側および像側に、前記フォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ群が配置され、
前記フォーカスレンズ群のうち最も像側に配置された最像側フォーカスレンズ群は、前記フォーカシングに際して像側に移動し、
前記光学系は、最短撮影距離での撮影倍率を絶対値で0.5倍以上にすることが可能であり、
前記最終レンズ群は、正レンズと負レンズを含み、
前記フォーカスレンズ群それぞれにおける最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上における距離の総和をdF、前記光学系のレンズ全長をLとするとき、
0.025<dF/L<0.099
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
(構成2)
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記最終レンズ群の焦点距離fLとするとき、
0.0<|f1/fL|<1.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1に記載の光学系。
(構成3)
前記最像側フォーカスレンズ群の横倍率をβf、前記最像側フォーカスレンズ群の像側に配置された全てのレンズ群の合成横倍率をβrとするとき、
0.1<|(1-βf)×βr|<5.1
なる条件式を満足することを特徴とする構成1または2に記載の光学系。
(構成4)
前記光学系の焦点距離fとするとき、
0.8<L/f<2.4
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から3のいずれかに記載の光学系。
(構成5)
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
0.2<f1/f<1.3
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から4のいずれかに記載の光学系。
(構成6)
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
0.1<|f2/f|<2.5
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から5のいずれかに記載の光学系。
(構成7)
前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
0.2<|f3/f|<0.8
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から6のいずれかに記載の光学系。
(構成8)
前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
0.1<|f4/f|<0.9
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から7のいずれかに記載の光学系。
(構成9)
前記光学系の前記最短撮影距離での前記撮影倍率をβとするとき、
|β|≧0.5
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から8のいずれかに記載の光学系。
(構成10)
前記フォーカスレンズ群はそれぞれ、4枚以下のレンズからなることを特徴とする構成1から9のいずれかに記載の光学系。
(構成11)
前記最終レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の部分群、負の部分群からなることを特徴とする構成1から10のいずれかに記載の光学系。
(構成12)
前記第1レンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする構成1から11のいずれかに記載の光学系。
(構成13)
前記フォーカスレンズ群のうち前記開口絞りの物体側に配置されたフォーカスレンズ群の数は1であり、前記フォーカスレンズ群のうち前記開口絞りの像側に配置されたフォーカスレンズ群の数は1であることを特徴とする構成1から12のいずれかに記載の光学系。
(構成14)
前記フォーカスレンズ群の中で前記開口絞りの像側に配置されたフォーカスレンズ群のうち最も物体側に配置されたフォーカスレンズ群は、負の屈折力を有することを特徴とする構成1から13のいずれかに記載の光学系。
(構成15)
前記第1レンズ群は、像ブレ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を含む方向に移動する部分群を含むことを特徴とする構成1から14のいずれかに記載の光学系。
(構成16)
前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記開口絞り、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群からなり、
前記開口絞りは、前記フォーカシングに際し像面に対して固定されていることを特徴とする構成1から15のいずれかに記載の光学系。
(構成17)
前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、第5レンズ群からなることを特徴とする構成1から15のいずれかに記載の光学系。
(構成18)
前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、第5レンズ群、第6レンズ群からなることを特徴とする構成1から15のいずれかに記載の光学系。
(構成19)
構成1から18のいずれかに記載の光学系と、該光学系を介して物体を撮像する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
(構成20)
構成1から18のいずれかに記載の光学系を有し、撮像装置に対して着脱可能であることを特徴とする光学装置。
【0081】
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0082】
光学系 L0
第1レンズ群 L1
第2レンズ群 L2
第3レンズ群 L3
第4レンズ群 L4
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17