IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社GSユアサの特許一覧

<>
  • 特開-硫化物固体電解質及び全固体電池 図1
  • 特開-硫化物固体電解質及び全固体電池 図2
  • 特開-硫化物固体電解質及び全固体電池 図3
  • 特開-硫化物固体電解質及び全固体電池 図4
  • 特開-硫化物固体電解質及び全固体電池 図5
  • 特開-硫化物固体電解質及び全固体電池 図6
  • 特開-硫化物固体電解質及び全固体電池 図7
  • 特開-硫化物固体電解質及び全固体電池 図8
  • 特開-硫化物固体電解質及び全固体電池 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024105619
(43)【公開日】2024-08-06
(54)【発明の名称】硫化物固体電解質及び全固体電池
(51)【国際特許分類】
   H01B 1/10 20060101AFI20240730BHJP
   H01M 10/0562 20100101ALI20240730BHJP
   H01B 1/06 20060101ALI20240730BHJP
   H01M 10/052 20100101ALN20240730BHJP
【FI】
H01B1/10
H01M10/0562
H01B1/06 A
H01M10/052
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024080607
(22)【出願日】2024-05-17
(62)【分割の表示】P 2024066452の分割
【原出願日】2019-08-30
(31)【優先権主張番号】P 2018161831
(32)【優先日】2018-08-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2018232775
(32)【優先日】2018-12-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2019045347
(32)【優先日】2019-03-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2019103611
(32)【優先日】2019-06-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】507151526
【氏名又は名称】株式会社GSユアサ
(72)【発明者】
【氏名】福嶋 晃弘
(72)【発明者】
【氏名】佐久間 諒
(72)【発明者】
【氏名】掛谷 忠司
(57)【要約】      (修正有)
【課題】耐還元性を向上させる硫化物固体電解質及び当該硫化物固体電解質を備えた全固体電池を提供する。
【解決手段】硫化物固体電解質は、Al及びNを含み、結晶構造を有する。二次電池である全固体電池10は、負極層1と、正極層2とが、前記硫化物固体電解質である固体電解質層3を介して配置される。負極層1は、負極基材層4及び負極合剤層5を有し、負極基材層4が負極層1の最外層となる。正極層2は、正極基材層7及び正極合剤層6を有し、正極基材層7が正極層2の最外層となり、正極基材層7上に、正極合剤層6、固体電解質層3、負極合剤層5及び負極基材層4がこの順で積層されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
Al及びNを含み、結晶構造を有する硫化物固体電解質。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硫化物固体電解質及び全固体電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン非水電解質二次電池に代表される非水電解質二次電池は、エネルギー密度の高さから、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等に多用されている。上記非水電解質二次電池は、一般的には、電気的に隔離された一対の電極を有する電極体、及び電極間に介在する非水電解質を備え、両電極間でイオンの受け渡しを行うことで充放電するよう構成される。
【0003】
近年、非水電解質二次電池の安全性の向上を目的として、非水電解質として有機溶媒等の液体の電解質に代えて硫化物固体電解質等を使用する全固体電池が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
硫化物固体電解質の一例として、Li、P、SおよびNを含有し、一般式XLi2S-25P25-YLi3N(10≦Y≦15、67.5≦X+Y≦85)で表される組成を有し、結晶性材料である硫化物固体電解質が開示されている。(特許文献2参照)
硫化物固体電解質としては、70Li2S・30P25ガラスセラミックス及び60Li2S・25P25・10Li3Nガラスセラミックスが、10-3S/cm以上の高いイオン伝導度を示すことが報告されている。(非特許文献1)
【0005】
このような硫化物固体電解質は、本質的に耐酸化性及び耐還元性が低いことが第一原理計算より明らかにされている。(非特許文献2)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000-340257号公報
【特許文献2】特開2018-041671号公報
【非特許文献1】Solid State Ionics,177,2721(2006)、Solid State Ionics,304,85(2016)
【非特許文献2】ACS Appl.Mater.Interfaces、7、23685(2015)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、耐還元性が向上された硫化物固体電解質、及び当該硫化物固体電解質を備えた全固体電池の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、Al、Si、B、Mg、Zr、Ti、Hf、Ca、Sr、Sc、Ce、Ta、Nb、W、Mo、Vからなる群より選択される少なくとも一つの元素Mと、Nとを含み、結晶構造を有する硫化物固体電解質である。
【0009】
本発明の他の一態様は、Al及びNを含み、結晶構造を有する硫化物固体電解質である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様又は他の一態様に係る硫化物固体電解質によれば、耐還元性が向上された硫化物固体電解質とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態における全固体電池を示す模式的断面図である。
図2】実施例及び比較例の硫化物固体電解質のX線回折(XRD)スペクトルである。
図3】実施例及び比較例の硫化物固体電解質のラマンスペクトルである。
図4】実施例及び比較例の硫化物固体電解質の25℃におけるイオン伝導度を示すグラフである。
図5】実施例及び比較例の全固体電池の初回充放電性能を示すグラフである。
図6】実施例及び比較例の硫化物固体電解質の硫化水素発生量を示すグラフである。
図7】実施例及び参考例の硫化物固体電解質の硫化水素発生量を示すグラフである。
図8】実施例、比較例及び参考例の硫化物固体電解質のX線回折(XRD)スペクトルである。
図9】実施例及び比較例の全固体電池のdQ/dV曲線である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一態様に係る硫化物固体電解質は、Al、Si、B、Mg、Zr、Ti、Hf、Ca、Sr、Sc、Ce、Ta、Nb、W、Mo、Vからなる群より選択される少なくとも一つの元素Mと、Nとを含み、結晶構造を有する硫化物固体電解質である。
【0013】
本発明者らは、イオン伝導度が低いために固体電解質としての適用が困難であるAl、Si、B、Mg、Zr、Ti、Hf、Ca、Sr、Sc、Ce、Ta、Nb、W、Mo、Vのいずれか(以下、元素Mとも記載する)を含有する窒化物が、高い耐還元性を示すことに着目した。そこで、硫化物固体電解質中に、窒素元素(N)と当該元素Mとを含有させることで、硫化物固体電解質の耐還元性を向上できるのではないかと考え、本発明に至った。
【0014】
当該硫化物固体電解質は、Al、Si、B、Mg、Zr、Ti、Hf、Ca、Sr、Sc、Ce、Ta、Nb、W、Mo、Vからなる群より選択される少なくとも一つの元素Mと、Nとを含み、結晶構造を有することで、耐還元性が向上された硫化物固体電解質とすることができる。なお、上記硫化物固体電解質において、元素MはAlであってもよい。この理由については定かでは無いが、以下の理由が推測される。元素MとNとを含む当該硫化物固体電解質が還元雰囲気に曝されると、当該硫化物固体電解質の表面ないし界面に、元素Mの窒化物や元素Mのリチウム窒化物等を含む、耐還元性の高い被膜が形成されると推測される。このために当該硫化物固体電解質の耐還元性が向上すると推測される。
【0015】
当該硫化物固体電解質を備えた全固体電池は、初回クーロン効率が向上された全固体電池とすることができる。この理由については定かでは無いが、以下の理由が推測される。一般的な硫化物固体電解質は、還元分解されやすく、そのような硫化物固体電解質を備えた全固体電池は大きな還元分解電気量を示すことが知られているが、当該硫化物固体電解質は耐還元性が高い。このため当該硫化物固体電解質を備えた全固体電池の初回クーロン効率を向上できる。
さらに、当該硫化物固体電解質がNを含有することで、Sがイオン半径の小さいNと置き換わり結晶格子体積が減少する。そのため、リチウムイオンが移動するスペースが大きくなることでイオン伝導度を向上できる。その結果、良好なイオン伝導度を維持しつつ全固体電池の初回クーロン効率を向上できる。
【0016】
上記硫化物固体電解質における元素Mは、窒化物の耐還元性が高いものであればよい。具体的には、Al、Si、B、Mg、Zr、Ti、Hf、Ca、Sr、Sc、Ce、Ta、Nb、W、Mo、Vからなる群より選択される少なくとも一つの元素であればよい。これらの元素は、第一原理計算によって、元素Mを含むリチウム窒化物の耐還元性が高いことが明らかとなっている元素である(非特許文献Adv.Sci.,4,1600517(2017)参照)。これらの中でも、原価が低く、製造コストを低くできることから、Al、B、Siが好ましい。
【0017】
上記結晶構造としては、Li7311、Li426若しくはβ-Li3PS4の結晶相を有する結晶構造又はCuKα線を用いるX線回折測定において2θ=17.9°±0.5°、19.1°±0.5°、29.1°±0.5°及び29.8°±0.5°に回折ピークを有する第一の結晶構造を含むことが好ましい。これにより、25℃におけるイオン伝導度を高めることができる。
【0018】
上記第一の結晶構造が上記X線回折測定において2θ=17.9°±0.5°、19.1°±0.5°、29.1°±0.5°、29.8°±0.5°及び30.9°±0.5°に回折ピークを有する特定結晶構造A又は上記X線回折測定において2θ=17.9°±0.5°、19.1°±0.5°、29.1°±0.5°及び29.8°±0.5°に回折ピークを有し、30.9°±0.5°に回折ピークを有さない特定結晶構造Bを含むことが好ましい。上記構成により、25℃におけるイオン伝導度をより高めることができる。
【0019】
当該硫化物固体電解質がLi、P、S、N、及びAl、Si、B、Mg、Zr、Ti、Hf、Ca、Sr、Sc、Ce、Ta、Nb、W、Mo、Vからなる群より選択される少なくとも一つの元素Mを含む場合、耐還元性の観点から、上記Pに対する上記Liの含有割合がモル比で1.64以上4.00以下であり、上記Pに対する上記Nの含有割合がモル比で0.02以上1.11以下であることが好ましい。当該硫化物固体電解質におけるLi及びNの含有割合が上記範囲であることで、耐還元性がより向上し、当該硫化物固体電解質を備えた全固体電池の初回クーロン効率をより高めることができる。なお、上記硫化物固体電解質において、元素MはAlであってもよい。
【0020】
当該硫化物固体電解質において、上記Pに対する上記Liの含有割合がモル比で2.77以上3.38以下であり、上記Pに対する上記Nの含有割合がモル比で0.28以上0.65以下であるとさらに好ましい。当該硫化物固体電解質におけるLi及びNの含有割合が上記範囲であることで、耐還元性と、大気安定性と、25℃におけるイオン伝導度とを同時に高めることができる。
【0021】
当該硫化物固体電解質が、一般式(100-z)(yLi2S・(1-y)P25)・zLiαMβN(但し、0<z≦40、0.50≦y≦0.75、α及びβは、元素Mの種類に応じて、化学量論比を与える数値である)で表される組成を有することが好ましい。当該硫化物固体電解質が、上記一般式で表される組成を有することで、耐還元性がより向上し、当該硫化物固体電解質を備えた全固体電池の初回クーロン効率をより高めることができる。
【0022】
当該硫化物固系体電解質は、さらにGeを含んでもよい。このような硫化物固体電解質であっても、本発明の効果を享受できる。
【0023】
当該硫化物固体電解質がGeを含む場合、当該硫化物固体電解質は、Li10GeP212の結晶相を有する構造を含むことが好ましい。
【0024】
また、当該硫化物固体電解質がLi、P、S、N、Ge、及び上記元素Mを含み、Li10GeP212の結晶相を有する場合、上記Pに対する上記Liの含有割合がモル比で5.01以上5.61以下であり、上記Pに対する上記Nの含有割合がモル比で0.0051以上0.41以下であることが好ましい。また、上記Pに対する上記Liの含有割合がモル比で5.06以上5.19以下であり、上記Pに対する上記Nの含有割合がモル比で0.038以上0.13以下であるとさらに好ましい。
【0025】
当該硫化物固体電解質がGeを含む場合、一般式(100-z)Li10GeP212・zLiαMβN(但し、0<z≦50、α及びβは、元素Mの種類に応じて、化学量論比を与える数値である)で表される組成を有することが好ましい。中でも、上記一般式において、zが0<z≦20を満たすことが特に好ましい。
【0026】
当該硫化物固体電解質の25℃におけるイオン伝導度が1.0×10-3S/cm以上であることが好ましい。上記構成により、当該硫化物固体電解質を備えた全固体電池の高率放電性能を向上できる。
【0027】
なお、当該硫化物固体電解質の25℃におけるイオン伝導度は、以下の方法で交流インピーダンスを測定して求める。露点-50℃以下のアルゴン雰囲気下で、内径10mmの粉体成型器に試料粉末を120mg投入したのちに、油圧プレスをもちいて試料面積あたりの圧力50MPa以下で一軸加圧成形する。圧力解放後に、試料の上面および下面に集電体としてSUS316L粉末を投入したのちに、ペレット面積あたりの圧力360MPaで、5分間一軸加圧成形することによりイオン伝導度測定用ペレットを得る。このイオン伝導度測定用ペレットを宝泉社製HSセル内に挿入して交流インピーダンス測定を行う。測定条件は、印加電圧振幅20mV、周波数範囲1MHzから100mHz、測定温度25℃とする。
【0028】
本発明の他の一態様に係る全固体電池は、負極層と、固体電解質層と、正極層とを備え、上記負極層、上記固体電解質層、上記正極層又はこれらの組み合わせが当該硫化物固体電解質を含有する全固体電池である。
【0029】
本発明の他の一態様に係る全固体電池は、上記負極層、上記固体電解質層、上記正極層又はこれらの組み合わせが当該硫化物固体電解質を含有するので、初回クーロン効率が優れる。当該硫化物固体電解質は耐還元性に優れるため、負極層及び/又は固体電解質層が当該硫化物固体電解質を含有することが好ましい。上記構成により、本発明の効果がより一層優れたものとなる。
【0030】
以下、本発明に係る硫化物固体電解質及び全固体電池の実施形態について詳説する。
【0031】
<硫化物固体電解質>
当該硫化物固体電解質は、Al、Si、B、Mg、Zr、Ti、Hf、Ca、Sr、Sc、Ce、Ta、Nb、W、Mo、Vからなる群より選択される少なくとも一つの元素Mと、Nとを含み、結晶構造を有する。当該硫化物固体電解質は、Al、Si、B、Mg、Zr、Ti、Hf、Ca、Sr、Sc、Ce、Ta、Nb、W、Mo、Vからなる群より選択される少なくとも一つの元素Mと、Nとを含み、結晶構造を有することで、耐還元性を向上できる。当該硫化物固体電解質は、イオン伝導性を必要とする任意の用途に用いることができる。中でも、当該硫化物固体電解質は、リチウム全固体電池に用いられることが好ましい。なお、上記硫化物固体電解質において、元素MはAlであってもよい。
【0032】
当該硫化物固体電解質は、結晶構造を有する。ここで、「結晶構造を有する」とは、X線回折測定において、X線回折パターンに上記硫化物固体電解質の結晶構造由来のピークが観測されることを意味する。当該硫化物固体電解質には非晶部が含まれていてもよい。結晶構造を有する硫化物固体電解質は、例えば、非晶質状態の硫化物固体電解質を、熱処理等により結晶化して得ることができる。
【0033】
当該硫化物固体電解質が有する上記結晶構造としては、例えばLGPS型、アルジロダイト型、Li7311およびThio-LISICON系などが挙げられる。これらの中でも上記結晶構造としては、リチウムイオン伝導性の観点からはLGPS型、アルジロダイト型、及びLi7311が好ましく、これらの中でもLiに対する安定性が高いことからLi7311がより好ましい。大気に対する安定性の観点からはLi426若しくはβ-Li3PS4の結晶相を有する結晶構造又はCuKα線を用いるX線回折測定において2θ=17.9°±0.5°、19.1°±0.5°、29.1°±0.5°及び29.8°±0.5°に回折ピークを有する第一の結晶構造を含むことが好ましく、これらの中でもリチウムイオン伝導度性が高いことからCuKα線を用いるX線回折測定において2θ=17.9°±0.5°、19.1°±0.5°、29.1°±0.5°及び29.8°±0.5°に回折ピークを有する第一の結晶構造であることがより好ましい。
【0034】
上記第一の結晶構造は上記X線回折測定において2θ=17.9°±0.5°、19.1°±0.5°、29.1°±0.5°、29.8°±0.5°及び30.9°±0.5°に回折ピークを有する特定結晶構造A又は上記X線回折測定において2θ=17.9°±0.5°、19.1°±0.5°、29.1°±0.5°及び29.8°±0.5°に回折ピークを有し、30.9°±0.5°に回折ピークを有さない特定結晶構造Bを含んでもよい。上記構成により、25℃におけるイオン伝導度を高めることができる。
【0035】
上記第一の結晶構造における上記回折ピークは、上記2θの範囲の、さらに±0.3°の範囲内にあってもよく、±0.1°の範囲内にあってもよい。
【0036】
上記CuKα線を用いるX線回折測定は、以下の手順により行う。気密性のX線回折測定用試料ホルダーに、露点-50℃以下のアルゴン雰囲気下で、測定に供する固体電解質粉末を充填する。X線回折装置(Rigaku社の「MiniFlex II」)を用いて、粉末X線回折測定を行う。線源はCuKα線、管電圧は30kV、管電流は15mAとし、回折X線は厚み30μmのKβフィルターを通し高速一次元検出器(型番:D/teX Ultra 2)にて検出する。サンプリング幅は0.01°、スキャンスピードは5°/min、発散スリット幅は0.625°、受光スリット幅は13mm(OPEN)、散乱スリット幅は8mmとする。
【0037】
上記Li7311の結晶相を有する結晶構造は、上記CuKα線を用いるX線回折測定において2θ=17.8°±0.5°、18.5°±0.5°、23.7°±0.5°、29.6°±0.5°、30.0°±0.5°の位置に回折ピークを有する。
【0038】
上記LGPS型の硫化物固体電解質としては、例えば、Li10GeP212等が挙げられる。Li10GeP212の結晶相を有する結晶構造は、上記CuKα線を用いるX線回折測定において2θ=14.4°±0.5°、20.1°±0.5°、20.4°±0.5°、26.9°±0.5°、29.5°±0.5°、47.3°±0.5°の位置に回折ピークを有する。
【0039】
上記アルジロダイト型の硫化物固体電解質としては、例えば、Li6PS5Cl等が挙げられる。Li6PS5Clの結晶相を有する結晶構造は、上記CuKα線を用いるX線回折測定において2θ=15.6°±0.5°、25.5°±0.5°、30.0°±0.5°、31.4°±0.5°、45.0°±0.5°、52.5°±0.5°の位置に回折ピークを有する。
【0040】
上記Li426の結晶相を有する結晶構造は、上記CuKα線を用いるX線回折測定において2θ=2θ=16.9°±0.5°、27.1°±0.5°、32.1°±0.5°、32.5°±0.5°の位置に回折ピークを有する。
【0041】
上記β-Li3PS4の結晶相を有する結晶構造は、上記CuKα線を用いるX線回折測定において2θ=17.5°±0.5°、18.1°±0.5°、29.1°±0.5°、29.9°±0.5°、31.2°±0.5°の位置に回折ピークを有する。
【0042】
当該硫化物固体電解質は、Li、P、S、N、及び元素Mを含むことが好ましい。この場合、耐還元性の観点から、硫化物固体電解質上記Pに対する上記Liの含有割合はモル比で1.64以上4.00以下であると好ましく、2.36以上3.70以下であるとより好ましく、2.60以上3.40以下であるとさらに好ましい。上記Pに対する上記Nの含有割合は、0.02以上1.11以下であると好ましく、0.19以上1.01以下であるとより好ましく、0.22以上0.71以下であるとさらに好ましく、0.28以上0.65以下であると特に好ましい。当該硫化物固体電解質におけるLi及びNの含有割合が上記範囲であることで、良好な耐還元性を示す硫化物固体電解質が得られる。また、当該硫化物固体電解質を備える全固体電池の初回クーロン効率を高めることができる。
【0043】
さらに、大気安定性の観点からは、上記Pに対する上記Liの含有割合がモル比で2.60以上4.00以下であり、上記Pに対する上記Nの含有割合がモル比で0.19以上1.11以下であることが好ましく、上記Pに対する上記Liの含有割合がモル比で2.77以上3.38以下であり、上記Pに対する上記Nの含有割合がモル比で0.28以上0.65以下であることがより好ましい。また、元素MとしてAlを含むことが好ましい。これにより、特に一般式におけるyの値が0.75未満の場合に、大気に不安定ないわゆる架橋硫黄P27 4-(S3P-S-PS3)が減少し、水と反応しやすいLi2Sを実質的に含有しないため、当該硫化物固体電解質の大気安定性が向上し、大気中の水分と硫化物固体電解質中のSとの反応による硫化水素の発生を抑制できる。
【0044】
特に、上記Pに対する上記Liの含有割合がモル比で2.77以上3.38以下であり、上記Pに対する上記Nの含有割合がモル比で0.28以上0.65以下であると、耐還元性と、大気安定性と、25℃におけるイオン伝導度とを同時に高めることができるため好ましい。
【0045】
当該硫化物固体電解質がLi、P、S、N、Ge、及び上記元素Mを含み、Li10GeP212の結晶相を有する場合には、耐還元性の観点から、上記Pに対する上記Liの含有割合がモル比で5.01以上5.61以下であり、上記Pに対する上記Nの含有割合がモル比で0.0051以上0.41以下であることが好ましい。また、上記Pに対する上記Liの含有割合がモル比で5.06以上5.19以下であり、上記Pに対する上記Nの含有割合がモル比で0.038以上0.13以下であるとさらに好ましい。
【0046】
当該硫化物固体電解質としては、一般式(100-z)(yLi2S・(1-y)P25)・zLiαMβN(但し、0<z≦40、0.50≦y≦0.75、)で表される組成を有することが好ましい。当該硫化物固体電解質が上記一般式で表される組成を有することで、耐還元性をより向上できる。また、当該硫化物固体電解質を備える全固体電池の初回クーロン効率をより高めることができる。
【0047】
上記一般式におけるzは、0超40以下であると好ましく、1以上30以下であるとより好ましく、1以上5以下又は10以上30以下であるとさらに好ましく、1以上5以下又は10以上25以下であるとよりさらに好ましい。上記一般式におけるzが0超40以下範囲であることで、当該硫化物固体電解質の耐還元性をより向上できる。10≦z≦40であることで、大気に不安定ないわゆる架橋硫黄P27 4-(S3P-S-PS3)が減少し、水と反応しやすいLi2Sを実質的に含有しないため、当該硫化物固体電解質の大気安定性が向上し、大気中の水分と硫化物固体電解質中のSとの反応による硫化水素の発生を抑制できる。1≦z≦30であることで、25℃におけるイオン伝導度をより高めることができる。1≦z≦5又は10≦z≦30であることで、25℃におけるイオン伝導度をさらに高めることができる。1≦z≦5又は10≦z≦25であることで、25℃におけるイオン伝導度をよりさらに高めることができる。
【0048】
上記一般式におけるyは、0.50以上0.75以下であると好ましく、0.67以上0.70以下であるとより好ましい。当該硫化物固体電解質におけるLi2S及びP25の含有割合が上記範囲であることで、当該硫化物固体電解質の25℃におけるイオン伝導度が向上する。
【0049】
上記一般式におけるα及びβは、元素Mの種類に応じて、化学量論比を与える数値である。α及びβの値は特に限定されないが、例えば、0.80≦α≦3.0、0.10≦β≦1.2であってもよい。特に、元素MとしてAlを含む場合においては、α=1.5、β=0.5としてもよい。
【0050】
当該硫化物固体電解質がGeを含む場合には、一般式(100-z)Li10GeP212・zLiαMβN(但し、0<z≦50、α及びβは、元素Mの種類に応じて、化学量論比を与える数値である)で表される組成を有することが好ましい。例えば、元素MとしてAlを含む場合、当該硫化物固体電解質は、一般式(100-z)Li10GeP212・zLi3/2Al1/2N(但し、0<z≦50)で表される組成を有することが好ましい。硫化物固体電解質がこのような組成を有することで、25℃におけるイオン伝導度を高めることができる。
【0051】
上記一般式におけるzは、0超50以下であり、1以上45以下であると好ましく、3以上35以下であるとより好ましく、5以上25以下であるとさらに好ましく、7以上20以下であるとよりさらに好ましい。上記一般式におけるzが上記範囲であることで、耐還元性及び25℃におけるイオン伝導度をより高めることができる。
【0052】
上記一般式におけるα及びβは、元素Mの種類に応じて、化学量論比を与える数値である。α及びβの値は特に限定されないが、例えば、0.80≦α≦3.0、0.10≦β≦1.2であってもよい。特に、元素MとしてAlを含む場合においては、α=1.5、β=0.5としてもよい。
【0053】
当該硫化物固体電解質の25℃におけるイオン伝導度は、0.4×10-3S/cm以上であると好ましく、1.0×10-3S/cm以上であるとより好ましく、1.5×10-3S/cm以上であるとさらに好ましい。当該硫化物固体電解質の25℃におけるイオン伝導度が上記の値であることで、当該硫化物固体電解質を備えた全固体電池の高率放電性能を向上できる。
【0054】
このように、当該硫化物固体電解質は、全固体電池の固体電解質として好適に使用できる。
【0055】
<全固体電池>
当該全固体電池は、負極層と、固体電解質層と、正極層とを備える。図1は、本発明の一実施形態における全固体電池を示す模式的断面図である。二次電池である全固体電池10は、負極層1と、正極層2とが固体電解質層3を介して配置される。負極層1は、負極基材層4及び負極合剤層5を有し、負極基材層4が負極層1の最外層となる。正極層2は、正極基材層7及び正極合剤層6を有し、正極基材層7が正極層2の最外層となる。図1に示す全固体電池10においては、正極基材層7上に、正極合剤層6、固体電解質層3、負極合剤層5及び負極基材層4がこの順で積層されている。
【0056】
当該全固体電池は、負極層1、固体電解質層3、正極層2又はこれらの組み合わせが当該硫化物固体電解質を含有する。当該全固体電池は、負極層1、固体電解質層3、正極層2又はこれらの組み合わせが当該硫化物固体電解質を含有するので、初回クーロン効率が優れる。当該硫化物固体電解質は耐還元性に優れるため、負極層1及び/又は固体電解質層3が当該硫化物固体電解質を含有することが好ましい。上記構成により、本発明の効果がより一層優れたものとなる。
【0057】
当該全固体電池は、当該硫化物固体電解質以外のその他の固体電解質を併せて用いるようにしてもよい。その他の固体電解質としては、当該硫化物固体電解質以外の硫化物固体電解質であってもよいし、酸化物固体電解質、ドライポリマー電解質、ゲルポリマー電解質、擬似固体電解質であってもよい。
【0058】
当該硫化物固体電解質以外の硫化物固体電解質としては、Liイオン伝導性が高いことが好ましく、例えばLi2S-P25、Li2S-P25-LiI、Li2S-P25-LiCl、Li2S-P25-LiBr、Li2S-P25-Li2O、Li2S-P25-Li2O-LiI、Li2S-P25-Li3N、Li2S-SiS2、Li2S-SiS2-LiI、Li2S-SiS2-LiBr、Li2S-SiS2-LiCl、Li2S-SiS2-B23-LiI、Li2S-SiS2-P25-LiI、Li2S-B23、Li2S-P25-Zm2n(ただし、m、nは正の数、Zは、Ge、Zn、Gaのいずれかである。)、Li2S-GeS2、Li2S-SiS2-Li3PO4、Li2S-SiS2-LiδXOε(ただし、δ、εは正の数、Xは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれかである。)、Li10GeP212等を挙げることができる。これらの中でも、リチウムイオン伝導性が良好な観点から、Li2S-P25が好ましく、xLi2S・(100-x)P25(70≦x≦80)がより好ましい。
【0059】
[負極層]
負極層1は、負極基材層4と、この負極基材層4の表面に積層される負極合剤層5とを備える。負極層1は負極基材層4と負極合剤層5との間に図示しない中間層を有していてもよい。
【0060】
(負極基材層)
負極基材層4は導電性を有する層である。負極基材層4の材質としては、導電体であれば限定されない。例えば、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、タンタル、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモン、金、銀、鉄、白金、クロム、スズ、インジウム及びこれらの一種以上を含む合金並びにステンレス合金からなる群から選択される一種以上の金属を挙げることができる。
【0061】
負極基材層4の平均厚さの下限としては、3μmが好ましく、5μmがより好ましく、8μmがさらに好ましい。負極基材層4の平均厚さの上限としては、200μmが好ましく、100μmがより好ましく、50μmがさらに好ましい。負極基材層4の平均厚さを上記下限以上とすることで、負極基材層4の強度を十分に高くできるため、負極層1を良好に形成できる。負極基材層4の平均厚さを上記上限以下とすることで、他の構成要素の体積を十分に確保できる。
【0062】
(負極合剤層)
負極合剤層5は、負極活物質を含むいわゆる負極合剤から形成することができる。負極合剤は、負極活物質と当該硫化物固体電解質とを含む負極混合物又は負極複合体を含有してもよい。負極合剤は、必要に応じて、当該硫化物固体電解質以外の固体電解質、導電剤、バインダー、フィラー等の任意成分を含む。
【0063】
〈負極活物質〉
負極活物質としては、通常、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる材料が用いられる。具体的な負極活物質としては、例えば
Si、Sn等の金属又は半金属;
Si酸化物、Sn酸化物等の金属酸化物又は半金属酸化物;
ポリリン酸化合物;
黒鉛(グラファイト)、非黒鉛質炭素(易黒鉛化性炭素又は難黒鉛化性炭素)等の炭素材料;
チタン酸リチウム等のリチウム金属複合酸化物等が挙げられる。
【0064】
負極合剤における負極活物質の含有量の下限としては、10質量%が好ましく、15質量%がより好ましい。負極活物質の含有量の上限としては、60質量%が好ましく、70質量%がより好ましく、80質量%がさらに好ましく、90質量%が特に好ましく、95質量%であってもよい。負極活物質の含有量を上記範囲とすることで、当該全固体電池の電気容量を高めることができる。
【0065】
〈負極混合物又は負極複合体〉
上記負極混合物とは、負極活物質及び当該硫化物固体電解質をメカニカルミリング等で混合することにより作製される混合物である。例えば、負極活物質と当該硫化物固体電解質との混合物は、粒子状の負極活物質及び粒子状の当該硫化物固体電解質を混合して得ることができる。
上記負極複合体としては、負極活物質及び当該硫化物固体電解質間で化学的又は物理的な結合を有する複合体、負極活物質及び当該硫化物固体電解質を機械的に複合化させた複合体等が挙げられる。上記複合体は、一粒子内に負極活物質及び当該硫化物固体電解質が存在しているものであり、例えば、負極活物質及び当該硫化物固体電解質が凝集状態を形成しているもの、負極活物質の表面の少なくとも一部に当該硫化物固体電解質含有皮膜が形成されているものなどが挙げられる。
上記負極混合物又は負極複合体は、当該硫化物固体電解質以外の固体電解質を含有してもよい。
負極合剤が含有する負極活物質及び当該硫化物固体電解質が、負極混合物又は負極複合体を構成することで、高いイオン伝導度を維持しつつ耐還元性を向上できるので、初回クーロン効率が優れる。
【0066】
負極合剤が固体電解質を含有する場合、負極合剤における固体電解質の含有量の下限としては、5質量%であってもよく、10質量%が好ましい。負極合剤における固体電解質の含有量の上限は、90質量%が好ましく、85質量%がより好ましく、80質量%がさらに好ましく、75質量%が特に好ましい。固体電解質の含有量を上記範囲とすることで、当該全固体電池の電気容量を高めることができる。
【0067】
上記負極層が当該硫化物固体電解質を含有する場合、負極合剤における当該硫化物固体電解質の含有量の下限としては、5質量%であってもよく、10質量%が好ましい。負極合剤における当該硫化物固体電解質の含有量の上限は、90質量%が好ましく、85質量%がより好ましく、80質量%がさらに好ましく、75質量%が特に好ましい。負極合剤における当該硫化物固体電解質の含有量を上記範囲とすることで、上記負極層が当該硫化物固体電解質を含有する場合に全固体電池の初回クーロン効率をより向上できる。
【0068】
〈その他の任意の成分〉
上記導電剤としては、特に限定されない。このような導電剤としては、天然又は人造の黒鉛、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、金属、導電性セラミックスなどが挙げられる。導電剤の形状としては、粉状、繊維状等が挙げられる。上記負極合剤における導電剤の含有量としては、例えば0.5質量%以上30質量%以下とすることができる。上記負極合剤は、導電剤を含有しなくてもよい。
【0069】
上記バインダー(結着剤)としては、特に限定されない。例えばフッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリアクリル酸等の熱可塑性樹脂;エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のエラストマー;多糖類高分子などが挙げられる。
【0070】
上記フィラーとしては、特に限定されない。フィラーの主成分としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素などが挙げられる。
【0071】
負極合剤層5の平均厚さの下限としては、30μmが好ましく、60μmがより好ましい。負極合剤層5の平均厚さの上限としては、1000μmが好ましく、500μmがより好ましく、200μmがさらに好ましい。負極合剤層5の平均厚さを上記下限以上とすることで、高いエネルギー密度を有する全固体電池を得ることができる。負極合剤層5の平均厚さを上記上限以下とすることで、高率放電性能に優れ、活物質利用率の高い負極を備える全固体電池を得ることができる。
【0072】
(中間層)
上記中間層は、負極基材層4の表面の被覆層であり、炭素粒子等の導電性粒子を含むことで負極基材層4と負極合剤層5との接触抵抗を低減する。中間層の構成は特に限定されず、例えば樹脂バインダー及び導電性粒子を含有する組成物により形成できる。
【0073】
[正極層]
正極層2は、正極基材層7と、この正極基材層7の表面に積層される正極合剤層6とを備える。正極層2は、負極層1と同様、正極基材層7と正極合剤層6との間に中間層を有していてもよい。この中間層は負極層1の中間層と同様の構成とすることができる。
【0074】
(正極基材層)
正極基材層7は、負極基材層4と同様の構成とすることができる。正極基材層7の材質としては、導電体であれば限定されない。例えば、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、タンタル、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモン、金、銀、鉄、白金、クロム、スズ、インジウム及びこれらの一種以上を含む合金、並びにステンレス合金からなる群から選択される一種以上の金属を挙げることができる。
【0075】
正極基材層7の平均厚さの下限としては、3μmが好ましく、5μmがより好ましい。正極基材層7の平均厚さの上限としては、200μmが好ましく、100μmがより好ましく、50μmがさらに好ましい。正極基材層7の平均厚さが上記下限以上とすることで、正極基材層7の強度を十分に高くできるため、正極層2を良好に形成できる。正極基材層7の平均厚さを上記上限以下とすることで、他の構成要素の体積を十分に確保できる。
【0076】
(正極合剤層)
正極合剤層6は、正極活物質を含むいわゆる正極合剤から形成することができる。正極合剤は、正極活物質と固体電解質とを含む正極混合物又は正極複合体を含有してもよい。上記固体電解質としては、当該硫化物固体電解質を用いてもよいが、耐酸化性の高い固体電解質を用いるのがより好ましい。正極合剤層6を形成する正極合剤は、負極合剤と同様、必要に応じて、固体電解質、導電剤、バインダー、フィラー等の任意成分を含む。なお、正極合剤層は固体電解質を含まない形態であってもよい。
【0077】
〈正極活物質〉
正極合剤層6に含まれる正極活物質としては、全固体電池に通常用いられる公知のものが使用できる。上記正極活物質としては、例えばLixMeOy(Meは少なくとも一種の遷移金属を表す)で表される複合酸化物(層状のα-NaFeO2型結晶構造を有するLixCoO2、LixNiO2、LixMnO3、LixNiαCo(1-α)2、LixNiαMnβCo(1-α-β)2等、スピネル型結晶構造を有するLixMn24、LixNiαMn(2-α)4等)、LiwMex(AOyz(Meは少なくとも一種の遷移金属を表し、Aは例えばP、Si、B、V等を表す)で表されるポリアニオン化合物(LiFePO4、LiMnPO4、LiNiPO4、LiCoPO4、Li32(PO43、Li2MnSiO4、Li2CoPO4F等)が挙げられる。これらの化合物中の元素又はポリアニオンは、他の元素又はアニオン種で一部が置換されていてもよい。正極活物質層においては、これら化合物の1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0078】
正極活物質としては、Li-Al、Li-In、Li-Sn、Li-Pb、Li-Bi、Li-Ga、Li-Sr、Li-Si、Li-Zn、Li-Cd、Li-Ca、Li-Ba等のリチウム合金や上記一般式で表される化合物以外のMnO2、FeO2、TiO2、V25、V613、TiS2等の、酸化還元電位が負極材料よりも貴な材料を用いることができる。
【0079】
正極合剤における正極活物質の含有量の下限としては、10質量%が好ましく、15質量%がより好ましい。正極活物質の含有量の上限としては、60質量%が好ましく、70質量%がより好ましく、80質量%がさらに好ましく、90質量%が特に好ましく、95質量%であってもよい。正極活物質の含有量を上記範囲とすることで、当該全固体電池の電気容量を高めることができる。
【0080】
〈正極混合物又は正極複合体〉
上記正極混合物は、負極の場合と同様、正極活物質及び固体電解質等をメカニカルミリング等で混合することにより作製される混合物である。例えば、正極活物質と固体電解質等との混合物は、粒子状の正極活物質及び粒子状の固体電解質等を混合して得ることができる。
上記正極複合体も、負極の場合と同様、正極活物質及び固体電解質等間で化学的又は物理的な結合を有する複合体、正極活物質及び固体電解質等を機械的に複合化させた複合体等が挙げられる。上記複合体は、一粒子内に正極活物質及び固体電解質等が存在しているものであり、例えば、正極活物質及び固体電解質等が凝集状態を形成しているもの、正極活物質の表面の少なくとも一部に固体電解質等含有皮膜が形成されているものなどが挙げられる。
正極合剤が含有する正極活物質及び固体電解質等が、正極混合物又は正極複合体を構成することで、高いイオン伝導度を維持できる。なお、上記固体電解質としては、当該硫化物固体電解質を用いてもよいが、耐酸化性の高い固体電解質を用いるのがより好ましい。
【0081】
正極合剤が固体電解質を含有する場合、固体電解質の含有量の下限としては、5質量%であってもよく、10質量%が好ましい。正極合剤における固体電解質の含有量の上限は、90質量%が好ましく、85質量%がより好ましく、80質量%がさらに好ましく、75質量%が特に好ましい。固体電解質の含有量を上記範囲とすることで、当該全固体電池の電気容量を高めることができる。
【0082】
正極合剤層6の平均厚さの下限としては、30μmが好ましく、60μmがより好ましい。正極合剤層6の平均厚さの上限としては、1000μmが好ましく、500μmがより好ましく、200μmがさらに好ましい。正極合剤層6の平均厚さが上記下限以上とすることで、高いエネルギー密度を有する全固体電池を得ることができる。正極合剤層6の平均厚さを上記上限以下とすることで、高率放電性能に優れ、活物質利用率の高い負極を備える全固体電池を得ることができる。
【0083】
[固体電解質層]
固体電解質層3は、固体電解質層用電解質を含有する。固体電解質層用電解質としては、上述の当該硫化物固体電解質以外にも、例えば酸化物固体電解質、その他の硫化物固体電解質、ドライポリマー電解質、ゲルポリマー電解質、擬似固体電解質などを挙げることができる。これらの中では、イオン伝導度が良好であり、界面形成が容易であるなどの観点から硫化物固体電解質が好ましく、当該硫化物固体電解質がより好ましい。固体電解質層3が、当該硫化物固体電解質を含有することで、固体電解質層が高いイオン伝導度を維持しつつ耐還元性が向上されるので、全固体電池の初回クーロン効率を向上できる。
【0084】
固体電解質層用電解質は、結晶構造を有してもよく、結晶構造を有さない非晶質であってもよい。固体電解質層用電解質には、Li3PO4等の酸化物やハロゲン、ハロゲン化合物等を添加してもよい。
【0085】
固体電解質層3の平均厚さの下限としては、1μmが好ましく、3μmがより好ましい。固体電解質層3の平均厚さの上限としては、50μmが好ましく、20μmがより好ましい。固体電解質層3の平均厚さを上記下限以上とすることで、正極と負極とを確実に絶縁することが可能となる。固体電解質層3の平均厚さを上記上限以下とすることで、全固体電池のエネルギー密度を高めることが可能となる。
【0086】
[全固体電池の製造方法]
当該全固体電池の製造方法は、例えば当該硫化物固体電解質を作製する硫化物固体電解質作製工程と、負極合剤作製工程と、固体電解質層用電解質作製工程と、正極合剤作製工程と、負極層、固体電解質層及び正極層を積層する積層工程とを主に備える。
【0087】
(硫化物固体電解質作製工程)
本工程では、例えば、以下の手順により、当該硫化物固体電解質を作製する。
(1)窒化物(Li3/2Al1/2N)の作製
Li3N及びAlNを乳鉢等で混合後、ペレット化する。次に、熱処理を行い、Li3/2Al1/2Nを作製する。なお、一般的に「Li3/2Al1/2N」は「Li3AlN2」と表記される。
(2)硫化物固体電解質の作製
所定のモル比の上記Li3/2Al1/2N、Li2S及びP25を乳鉢等で混合した後、硫化物固体電解質前駆体を作製する。硫化物固体電解質前駆体を作製する方法としては、例えばメカニカルミリング法、溶融急冷法等を用いることができる。
硫化物固体電解質を作製する場合は、硫化物固体電解質前駆体を作製後に、結晶化温度以上で熱処理することにより、硫化物固体電解質を作製することができる。
【0088】
上記結晶化温度は、示差走査熱計(DSC)による測定で求めることができる。例えば、Li7311結晶構造を得るためには、熱処理温度が250℃以上400℃以下であることが好ましく、β-Li3PS4結晶構造を得るためには、熱処理温度が200℃以上400℃以下であることが好ましい。これは、500℃のような高温で熱処理した場合、安定相であるLi426に相転移してしまう可能性があるためである。例えばCuKα線を用いるX線回折測定において2θ=17.9°±0.5°、19.1°±0.5°、29.1°±0.5°及び29.8°±0.5°に回折ピークを有する第一の結晶構造を得るためには、熱処理温度が250℃以上400℃以下であることが好ましい。
【0089】
なお、上記作製工程では、元素MとしてAlを含有する硫化物固体電解質を作製する場合について説明したが、上記作製工程と同様の手法により、Si、B、Mg、Zr、Ti、Hf、Ca、Sr、Sc、Ce、Ta、Nb、W、Mo、Vからなる群より選択される少なくとも一つの元素Mと、Nとを含み、結晶構造を有する硫化物固体電解質を作製することができる。例えば、上記作製工程における窒化物として、Li3/2Al1/2Nに代えてLi3/21/2NやLi5/3Si1/3N、Li9/5Si3/10N等を用いることで、BやSi等の元素及びNを含む硫化物固体電解質を作製することができる。上記作製工程において使用できる窒化物としては、上述したもののほかに、さらにLiMgN、LiCaN、LiHf1/2N、Li3/2Sc1/2N、LiZr1/2N、Li5/3Ti1/3N、Li4/3Ta1/3N、Li7/4Ta1/4N、Li7/4Nb1/4N、Li3/21/4N、Li7/41/4N等を例示することができる。
【0090】
また、上記作製工程では、出発材料として元素M、Li、及びNからなる窒化物を用いたが、本実施形態の硫化物固体電解質の製造方法はこれに限定されない。
【0091】
上記作製工程では、Li2S-P25系の硫化物固体電解質を例に説明したが、LGPS型や、アルジロダイト型の硫化物固体電解質でも、類似の作製工程によって当該硫化物固体電解質を作製できる。
例えば、上記作製工程では、出発材料としてLi3/2Al1/2N、Li2S及びP25を用いたが、さらにGeS2等のGe含有化合物を加えることで、Geを含むLGPS型の当該硫化物固体電解質を作製してもよい。
より具体的には、所定のモル比の出発材料を乳鉢等で混合した後、メカニカルミリング法、例えば、ボールミル処理や振動ミル処理等を行い、硫化物固体電解質前駆体を作製する。その後、該前駆体を所定の温度以上で熱処理することにより、硫化物固体電解質を作製できる。
例えば、Li10GeP212結晶構造を有する硫化物固体電解質を作製する場合には、熱処理温度が300℃以上1000℃以下であることが好ましく、350℃以上700℃以下であることがより好ましく、400℃以上650℃以下であることがさらに好ましく、450℃以上600℃以下であることが特に好ましい。熱処理は、減圧雰囲気下で行ってもよく、不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。
【0092】
(負極合剤作製工程)
本工程では、負極層を形成するための負極合剤が作製される。負極合剤が、負極活物質と当該硫化物固体電解質とを含む混合物又は複合体を含有する場合、本工程では、例えばメカニカルミリング法等を用いて負極活物質と、当該硫化物固体電解質とを混合し、負極活物質と当該硫化物固体電解質との混合物又は複合体を作製することを備える。
【0093】
(固体電解質層用電解質作製工程)
本工程では、固体電解質層を形成するための上記固体電解質層用電解質が作製される。本工程では、固体電解質層用電解質の所定の材料をメカニカルミリング法により処理して得ることができる。溶融急冷法により固体電解質層用電解質の所定の材料を溶融温度以上に加熱して所定の比率で両者を溶融混合し、急冷することにより固体電解質層用電解質を作製してもよい。その他の固体電解質層用電解質の合成方法としては、例えば減圧封入して焼成する固相法、溶解析出などの液相法、気相法(PLD)、メカニカルミリング後にアルゴン雰囲気下で焼成することなどが挙げられる。なお、固体電解質層用電解質が当該硫化物固体電解質である場合は、固体電解質層用電解質の作製工程では、上述の硫化物固体電解質作製工程が行われる。
【0094】
(正極合剤作製工程)
本工程では、正極層を形成するための正極合剤が作製される。正極合剤の作製方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、正極活物質の圧縮成形、正極合剤の所定の材料のメカニカルミリング処理、正極活物質のターゲット材料を用いたスパッタリング等が挙げられる。正極合剤が、正極活物質と当該硫化物固体電解質とを含む混合物又は複合体を含有する場合、本工程では、例えばメカニカルミリング法等を用いて正極活物質と、当該硫化物固体電解質とを混合し、正極活物質と当該硫化物固体電解質との混合物又は複合体を作製することを備える。
【0095】
(積層工程)
本工程は、負極基材層及び負極合剤層を有する負極層、固体電解質層、並びに正極基材層及び正極合剤層を有する正極層が積層される。本工程では、負極層、固体電解質層、及び正極層を順次形成してもよいし、この逆であってもよく、各層の形成の順序は特に問わない。上記負極層は、負極基材及び負極合剤を加圧成型することにより形成され、上記固体電解質層は、固体電解質層用電解質を加圧成型することにより形成され、上記正極層は、正極基材及び正極合剤を加圧成型することにより形成される。
【0096】
負極基材、負極合剤、固体電解質層用電解質、正極基材及び正極合剤を一度に加圧成型することにより、負極層、固体電解質層及び正極層が積層されてもよい。正極層、負極層、又はこれらの層を予め成形し、固体電解質層と加圧成型して積層してもよい。
【0097】
[その他の実施形態]
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、上記態様の他、種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
【0098】
本発明に係る全固体電池の構成については特に限定されるものではなく、例えば中間層や接着層のように、負極層、正極層及び固体電解質層以外のその他の層を備えていてもよい。
【0099】
<実施例>
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0100】
[実施例1]
以下の処理により、99(0.70Li2S・0.30P25)・1Li3/2Al1/2Nを合成した。
Li3N及びAlNをモル比で1.2:1となるように秤量し、乳鉢で混合した後ペレット化した。次に、750℃で1時間熱処理してLi3/2Al1/2Nを作製した。作製したLi3/2Al1/2Nは、XRD測定によって主相がLi3/2Al1/2Nであることを確認した。
次に、露点-50℃以下のアルゴン雰囲気のグローブボックス内でLi2S(99.98%、Aldrich)、P2S5(99%、Aldrich)及びLi3/2Al1/2Nをモル比で69.3:29.7:1.0となるように秤量したのちに、乳鉢で混合した。この混合試料を、直径4mmのジルコニアボールが160g入った密閉式の80mLジルコニアポットに投入した。遊星ボールミル(FRITSCH社製、型番Premium line P-7)によって公転回転数510rpmで45時間のミリング処理を行った。2時間熱処理して実施例1の硫化物固体電解質を得た。この熱処理は、結晶化温度以上であって、結晶化温度より100℃以上とならない温度にて行った。結晶化温度はDSCを測定することにより求めた。DSC測定は、以下の条件にて行った。即ち、DSC装置(リガク社製、Thermo Plus DSC8230)を用い、SUS製密閉パンを用い、室温から400℃まで10℃/minで昇温した。
【0101】
[実施例2から実施例9]
硫化物固体電解質の組成式(100-z)(0.70Li2S・0.30P25)・zLi3/2Al1/2Nにおけるzの値を、5、7、10、15、20、25、30、40に変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2から実施例9の硫化物固体電解質を合成した。
【0102】
[実施例10]
硫化物固体電解質の原料としてLi2S、P25及びLi3/2Al1/2Nを、Li2S:P25:Li3/2Al1/2N=67.5:22.5:10.0(mol%)となるように秤量したこと以外は実施例1と同様にして、実施例10の硫化物固体電解質を合成した。
【0103】
[実施例11]
硫化物固体電解質の原料としてLi2S、P25及びLi3/2Al1/2Nを、Li2S:P25:Li3/2Al1/2N=35.0:35.0:30.0(mol%)となるように秤量したこと以外は実施例1と同様にして、実施例11の硫化物固体電解質を合成した。
【0104】
[実施例12]
硫化物固体電解質の原料としてLi2S、P25及びLi3/2Al1/2Nを、Li2S:P25:Li3/2Al1/2N=53.6:26.4:20.0(mol%)となるように秤量したこと以外は実施例1と同様にして、実施例12の硫化物固体電解質を合成した。
【0105】
[実施例13]
硫化物固体電解質の原料としてLi2S、P25及びLi3/2Al1/2Nを、Li2S:P25:Li3/2Al1/2N=50.3:24.7:25.0(mol%)となるように秤量したこと以外は実施例1と同様にして、実施例13の硫化物固体電解質を合成した。
【0106】
[実施例14]
硫化物固体電解質の原料としてLi2S、P25及びLi3/2Al1/2Nを、Li2S:P25:Li3/2Al1/2N=46.9:23.1:30(mol%)となるように秤量したこと以外は実施例1と同様にして、実施例14の硫化物固体電解質を合成した。
【0107】
[実施例15から18]
Li3N及びBNをモル比で1.1:1となるように秤量し、乳鉢で混合した後ペレット化した後、800℃で10分間熱処理してLi3/21/2Nを作製した。作製したLi3/21/2Nは、XRD測定によって主相がLi3/21/2Nであることを確認した。
次に、Li3/2Al1/2Nの代わりに上記Li3/21/2Nを使用し、硫化物固体電解質の組成式(100-z)(0.70Li2S・0.30P25)・zLi3/21/2Nにおけるzの値を、1、10、20、30に変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例15から18の硫化物固体電解質を合成した。
[実施例19から23]
Li3N及びSi34をモル比で5.1:1となるように秤量し、乳鉢で混合した後ペレット化した後、800℃で10分間熱処理してLi5/3Si1/3Nを作製した。作製したLi5/3Si1/3Nは、XRD測定によって主相がLi5/3Si1/3Nであることを確認した。
次に、Li3/2Al1/2Nの代わりに上記Li5/3Si1/3Nを使用し、硫化物固体電解質の組成式(100-z)(0.70Li2S・0.30P25)・zLi5/3Si1/3Nにおけるzの値を、1.5、15、20、30、45に変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例19から23の硫化物固体電解質を合成した。
【0108】
[比較例1]
硫化物固体電解質の原料に、Li3/2Al1/2Nを用いないこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の硫化物固体電解質を合成した。
【0109】
[参考例1]
75Li2S・25P25(Li3PS4)をメカニカルミリング法によって合成した。露点-50℃以下のアルゴン雰囲気グローブボックス内で、硫化物固体電解質の原料であるLi2S及びP25を、Li2S:P25=75:25(mol%)となるように秤量した後に、メノウ乳鉢で混合した。混合物を、直径4mmのジルコニアボールが160g入った密閉式の80mLジルコニアポットに投入した。遊星ボールミル(FRITSCH社製、型番Premium line P-7)によって公転回転数510rpmで45時間のミリング処理を行った。上記処理により、参考例1の硫化物固体電解質を得た。
【0110】
[参考例2]
Li3/2Al1/2Nの代わりに、Li3Nを使用し、硫化物固体電解質の組成式(100-z)(0.70Li2S・0.30P25)・zLi3Nにおけるzの値を20に変更したこと以外は実施例1と同様にして、参考例2の硫化物固体電解質を合成した。
【0111】
[実施例24]
以下の処理により、87.6(Li10GeP2S12)・12.4Li3/2Al1/2Nを合成した。
Li3N及びAlNをモル比で1.2:1となるように秤量し、乳鉢で混合した後ペレット化した。次に、750℃で1時間熱処理してLi3/2Al1/2Nを作製した。
次に、露点-50℃以下のアルゴン雰囲気のグローブボックス内でLi2S(99.98%、Aldrich)、P25(99%、Aldrich)、GeS2(99.99%、高純度化学研究所)及びLi3/2Al1/2Nをモル比で5:1:1:0.14となるように秤量したのちに、乳鉢で混合した。この混合試料を、直径4mmのジルコニアボールが160g入った密閉式の80mLジルコニアポットに投入した。遊星ボールミル(FRITSCH社製、型番Premium line P-7)によって公転回転数370rpmで40時間のミリング処理を行った。その後、550℃で8時間熱処理して実施例24の硫化物固体電解質を得た。
【0112】
[実施例25、実施例26、比較例2]
硫化物固体電解質の組成式(100-z)(Li10GeP212)・zLi3/2Al1/2Nにおけるzの値を、30.2、42.5、60.9に変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例25、実施例26、比較例2の硫化物固体電解質を合成した。
[比較例3]
硫化物固体電解質の原料に、Li3/2Al1/2Nを用いないこと以外は実施例24と同様にして、比較例3の硫化物固体電解質を合成した。
[参考例3]
硫化物固体電解質の原料に、Li3/2Al1/2Nの代わりにLi2O(99%、高純度化学研究所)を用いて、Li2S:P25:GeS2:Li2O=4.86:1:1:0.14(mol%)となるように秤量したこと以外は実施例24と同様にして、参考例3の硫化物固体電解質を合成した。
[参考例4]
硫化物固体電解質の原料に、Li3/2Al1/2Nの代わりにAl23(98%、Aldrich)を用いて、Li2S:P25:GeS2:Al23=5:1:0.93:0.035(mol%)となるように秤量したこと以外は実施例24と同様にして、参考例4の硫化物固体電解質を合成した。
【0113】
[評価]
(1)XRD分析
以下の方法にてX線回折測定を行った。気密性のX線回折測定用試料ホルダーを用い、露点-50℃以下のアルゴン雰囲気下で実施例及び比較例の硫化物固体電解質粉末を充填した。X線回折装置(Rigaku社製「miniFlex II」)を用いて粉末X線回折測定を行った。線源はCuKα線、管電圧は30kV、管電流は15mAとし、回折X線は厚み30μmのKβフィルターを通し高速一次元検出器(型番:D/teX Ultra2)にて検出した。サンプリング幅は0.01°、スキャンスピードは5°/分、発散スリット幅は0.625°、受光スリット幅は13mm(OPEN)、散乱スリット幅は8mmとした。
【0114】
図2に、実施例1から3、6、8、9、10、11及び比較例1の2θ=10°から40°の範囲におけるX線回折(XRD)スペクトルを示す。表1に、実施例1から23、比較例1及び参考例2のXRDスペクトルから同定された結晶構造を示す。
【0115】
図8に、実施例24、比較例3及び参考例3、4の2θ=10°から60°の範囲におけるX線回折(XRD)スペクトルを示す。表2に、実施例24から26、比較例2、3、及び参考例3、4のXRDスペクトルから同定された結晶構造を示す。なお、表2中の「Unknown」は、結晶構造を同定できない回折ピークが確認されたことを示す。
【0116】
(2)ラマン分光分析
以下の方法にてラマンスペクトルを測定した。レーザラマン分光光度計(堀場製作所社製「LabRAM HR Revolution」)を用い、励起レーザ波長532nm(YAGレーザ)、グレーティング600gr/mmの条件において、100cm-1から1800cm-1の波数範囲でラマン分光測定を行った。
【0117】
図3に実施例2から6及び比較例1のラマンスペクトルを示す。表1に、実施例1から23、比較例1及び参考例2のラマンスペクトルから同定された分子構造を示す。
【0118】
(3)イオン伝導度(σ)
イオン伝導度(σ)は、25℃におけるイオン伝導度を、(Bio-Logic)社製「VMP-300」を用いて上述の方法で交流インピーダンスを測定して求めた。
【0119】
なお、実施例24から26、比較例2、3、及び参考例3、4については、-30℃、-20℃、-10℃、0℃、50℃の各温度におけるイオン伝導度も測定し、アレニウス式により活性化エネルギーを算出した。
【0120】
図4に実施例1から9及び比較例1、表1に実施例1から23、比較例1及び参考例2の25℃におけるイオン伝導度を示す。
【0121】
表2に実施例24から26、比較例2、3、及び参考例3、4の25℃におけるイオン伝導度と、活性化エネルギーを示す。
【0122】
(4)初回クーロン効率及び充放電性能
(4-1)正極活物質の作製
超脱水エタノールに金属Liを溶解させた後に、ニオブエトキシド(Nb(OC255)を溶解させることで、LiNbO3前駆体溶液を調製した。パウレック社製の転動流動コーティング装置(FD-MP-01F)を用いて、LiNi0.8Co0.15Al0.052(NCA)の粒子表面へのLiNbO3前駆体のコートを行った。LiNbO3前駆体をコーティングしたNCAを350℃、1時間熱処理することによりLiNbO3コートNCAを作製した。このLiNbO3コートNCAを正極活物質として用いた。
【0123】
(4-2)全固体電池セル(Li-NCAハーフセル)の作製
LiNbO3コートNCAと参考例1の硫化物固体電解質(Li3PS4)を、LiNbO3コートNCA:Li3PS4=70:30(質量%)となるように秤量した後に、メノウ乳鉢で混合した。内径10mmの粉体成型器に実施例1の硫化物固体電解質を投入した後に、油圧プレスを用いて加圧成型した。圧力解放後に、実施例1の固体電解質層の片面にNCA‐Li3PS4混合粉末を投入して試料面積あたり360MPa、5分加圧成型した。圧力解放後に、実施例1の硫化物固体電解質層の反対面に金属Li箔を貼り合わせて加圧成型することにより、正極合剤層、実施例1の硫化物固体電解質層及び金属Li箔の積層体を得た。この積層体をアルミラミネートセル内に減圧封入して、ステンレス鋼板を用いて圧迫することにより、全固体電池セル(Li‐NCAハーフセル)を得た。
【0124】
上記実施例1の硫化物固体電解質を実施例2、4及び比較例1の硫化物固体電解質にしたこと以外は実施例1と同様の操作をして、実施例2、4及び比較例1の硫化物固体電解質を備えた全固体電池セル(Li‐NCAハーフセル)を得た。
【0125】
(4-3)充放電試験
上記全固体電池セル(Li-NCAハーフセル)に対して、以下の条件にて充放電試験を行った。充放電試験は50℃の恒温槽内で行った。充電は、充電電流0.125mA/cm2、充電上限電圧4.35Vで、定電流定電圧(CCCV)充電とした。充電終止条件は充電電流が0.0625mA/cm2となるまでとした。放電は、放電電流0.125mA/cm2、放電終止電圧2.85Vで、定電流(CC)放電とした。充電及び放電の間の休止時間を30分とした。このときの初回充電電気量に対する上記初回放電容量の百分率を「初回クーロン効率(%)」として求めた。
【0126】
図5に、実施例1、実施例2、実施例4及び比較例1の初回充放電性能を示す。表1に実施例1、実施例2、実施例4及び比較例1の初回クーロン効率(%)を示す。
【0127】
(5)硫化物固体電解質の耐還元性
(5-1)耐還元性評価用セルによる評価試験
露点-50℃以下のアルゴン雰囲気のグローブボックス内で、実施例1の硫化物固体電解質とSUS316L粉末とを質量比で1:4となるように秤量した後に、メノウ乳鉢で混合した。内径10mmの粉体成型器に参考例1の硫化物固体電解質(Li3PS4)を投入した後に、油圧プレスを用いて加圧成型した。圧力解放後に、Li3PS4層の片面に上記SUS316粉末と実施例1の硫化物固体電解質粉末との混合粉末を投入して360MPa、5分加圧成型した。圧力解放後に、Li3PS4層の反対面に金属Li箔を貼り合わせて加圧成型することにより実施例1の硫化物固体電解質の混合物層、Li3PS4層及び金属Li箔の積層体を得た。
この積層体をアルミラミネートセル内に減圧封入して、ステンレス鋼板を用いて圧迫することにより、実施例1の硫化物固体電解質の混合物層を作用極、金属Li箔を対極とする耐還元性評価用セルを得た。
充電試験条件は、測定温度50℃、充電は定電流定電圧(CCCV)充電とし、充電電流0.1mA/cm2、充電下限電位は0.01V、総充電時間を100時間とした。ここで、実施例1の硫化物固体電解質の混合物層が還元される反応を「充電」とする。充電開始から20時間後の充電電気量を、硫化物固体電解質の20時間後の還元分解容量(mAh/g)とした。SUS316L粉末は0Vvs.Li/Li+の電位で安定であるために、レドックス種は硫化物固体電解質のみである。従って、この評価用セルに流れる電気量は、硫化物固体電解質の還元分解量を意味する。
同様の手順により、実施例2、4、8から17、19、20、22及び比較例1の硫化物固体電解質の耐還元性の評価を行った。
【0128】
表1に、実施例1、2、4、8から17、19、20、22及び比較例1の硫化物固体電解質の充電開始から20時間後の還元分解容量を示す。
【0129】
(5-2)全固体電池セル(Li-Grハーフセル)による評価試験
実施例24から26、比較例2、3、及び参考例3、4の硫化物固体電解質については、以下に示す手順で耐還元性を評価した。
【0130】
黒鉛粒子(Gr)と実施例24の硫化物固体電解質(Li10.21GeP2Al0.07120.14)を、Gr:Li10.21GeP2Al0.07120.14=60:40(質量%)となるように秤量した後に、メノウ乳鉢で混合した。内径10mmの粉体成型器にLi3PS4を投入した後に、油圧プレスを用いて加圧成型した。圧力開放後に、Li3PS4層の片面に、Gr-Li10.21GeP2Al0.07120.14混合粉末を投入して加圧成型した。圧力開放後に、Li3PS4層の反対面に金属Li箔を貼り合せて加圧成型することにより、実施例24の硫化物固体電解質の混合物層、Li3PS4固体電解質層及び金属Li箔の積層体を得た。この積層体をアルミラミネートセル内に減圧封入して、ステンレス鋼板を用いて圧迫することにより、実施例24の硫化物固体電解質の混合物層を作用極、金属Li箔を対極とする全固体電池セル(Li-Grハーフセル)を得た。
【0131】
上記実施例24の硫化物固体電解質を実施例25、26及び比較例3の硫化物固体電解質にしたこと以外は実施例24と同様の操作をして、実施例25、26及び比較例3の硫化物固体電解質を備えた全固体電池セル(Li-Grハーフセル)を得た。
【0132】
上記全固体電池セル(Li-Grハーフセル)について、以下の条件にて放電試験(Grのlithiation)を行った。放電試験は50℃の恒温槽内で行った。放電は、放電電流0.125mA/cm2で、定電流(CC)放電とした。このときの放電容量Qを、電圧Vで微分した微分値dQ/dVと、電圧Vとの関係を示すグラフ(dQ/dV曲線)をプロットした。
【0133】
図9に、実施例24から26、及び比較例3のdQ/dV曲線を示す。表2に、実施例24から26、及び比較例3のdQ/dV=-100mAhg-1-1における電圧Vの値を示す。なお、図9から、0.4V付近のdQ/dVの変化量が大きいことが確認される。Grのlithiation電位は約0.1VvsLi/Li+であることから、上記0.4V付近のdQ/dVの変化は、硫化物固体電解質の還元分解に由来するものと推定される。従って、本実施例の全固体電池セル(Li-Grハーフセル)のdQ/dV=-100mAhg-1-1における電圧Vの値が卑な方向にシフトすることは、硫化物固体電解質の還元分解電位が卑な方向にシフトしたこと、即ち耐還元性が向上したことを意味する。
【0134】
(6)大気安定性の評価
硫化物固体電解質の大気中における化学的安定性を評価するために硫化水素発生量の測定を行った。露点-50℃以下のアルゴン雰囲気のグローブボックス内で、内径10mmの粉体成型器を用いて実施例及び比較例の硫化物固体電解質粉末100mgを試料面積当たり360MPa、5分間一軸加圧成形することによりペレットを得た。その後、得られたペレットを密閉されたデシケータ(実質容積2100cm3、温度20℃、相対湿度約90%)の内部に配置し、硫化水素センサー(TPA-5200E)をもちいて、硫化水素の発生量を測定した。硫化水素センサーの検出上限値である50ppmに達するか、測定時間が40分経過したところで測定を終了した。
1g当たりの固体電解質から発生する硫化水素の発生量V(cm3/g)は、得られた濃度C(ppm)、デシケータの実質容積L(cm3)及びペレットの質量m(g)を用いて下記式から求めた。
V(cm3/g)=C×L×10-6/m
【0135】
図6及び図7は、上記実施例及び比較例の硫化物固体電解質ペレットについて、大気曝露時間(分)と硫化水素発生量(cm3/g)との関係を示すグラフである。
図6は、実施例4、実施例6及び比較例1における大気曝露時間20分までの硫化水素発生量を示し、図7は、実施例6及び参考例1における大気曝露時間40分までの硫化水素発生量を示す。
【0136】
【表1】
【0137】
表1に示されるように、元素MとしてAl、B、又はSiのいずれかの元素及びNを含み、結晶構造を有する実施例の硫化物固体電解質は、比較例1の硫化物固体電解質と比較して、充電開始から20時間後の還元分解容量が抑制されており、初回クーロン効率が優れていた。実施例1、実施例2、実施例4から実施例8、実施例10、実施例12から実施例17、実施例19から実施例22の硫化物固体電解質は、25℃におけるイオン伝導度も良好であった。
一方、元素M及びNを含まない比較例1の硫化物固体電解質は、イオン伝導度は良好であったが、充電開始から20時間後の還元分解容量が大きく、初回クーロン効率が劣っていた。
【0138】
表1から、Pに対するLiの含有割合がモル比で2.77以上3.38以下であり、Pに対するNの含有割合がモル比で0.28以上0.65以下であると、10-3Scm-1以上のイオン伝導度を示し、かつ良好な大気安定性を示すと予想される構造を有する硫化物固体電解質が得られたため、硫化物固体電解質の組成がこのような値であると、特に好ましいことが確認された。
また、硫化物固体電解質が元素MとしてAlを含む場合においては、Pに対するLiの含有割合がモル比で3.40であり、Pに対するNの含有割合がモル比で0.71であるような、Li元素及びNの含有割合が大きい場合であっても、Li2Sが析出しなかった。このことから、元素MとしてAlを含むと特に好ましいことが示唆された。
【0139】
図2に示すように、全ての実施例及び比較例の硫化物固体電解質は、XRDスペクトルでピークが観測され、結晶構造を有することが確認された。実施例1及び実施例2はLi7311、実施例3はβ-Li3PS4、実施例11はLi426の結晶構造を有していた。実施例4から9の硫化物固体電解質の結晶構造は、2θ=17.9°、19.1°、29.1°、29.8°及び30.9°に回折ピークを有する特定結晶構造Aであった。実施例10の硫化物固体電解質の結晶構造は、2θ=17.9°、19.1°、29.1°及び29.8°に回折ピークを有する特定結晶構造Bであることが確認された。
【0140】
図3のラマンスペクトルが示すように、実施例の硫化物固体電解質は、zが大きくなるにつれて、すなわち窒素(N)の含有量が大きくなるにつれて架橋硫黄P27 4-に由来するラマンシフト406cm-1付近のピークが減少し、PS43-に由来するラマンシフト423cm-1付近のピークが出現する。このため、表1の実施例1及び実施例15のラマンスペクトルによる分子構造は、PS43-、P2S74-及びP26 4-から構成されることが推測される。実施例7から実施例9、実施例11から実施例14、実施例20から22のラマンスペクトルによる分子構造は、PS43-から構成されることが推測される。
【0141】
図6及び図7に示すように、実施例4及び実施例6の硫化水素発生量が比較例1の硫化水素発生量と比べて少ないことが確認できた。特に、z=20の実施例6は、比較例1、参考例1と比較して硫化水素発生に対する抑制効果が優れていた。このため、当該硫化物固体電解質は、耐還元性が高いのみならず、大気安定性にも優れることが示唆された。
当該硫化物系固体電解質が硫化水素の発生に対する抑制効果が高い理由としては以下のように推測される。図3のラマンスペクトルが示すように、実施例の硫化物固体電解質は、zが大きくなるにつれて、すなわちNの含有量が大きくなるにつれて架橋硫黄P27 4-に由来するラマンシフト406cm-1付近のピークが減少している。また、実施例の硫化物固体電解質は、図2に示すXRD(X線回折)スペクトルにおいて、Li2S由来のピークが現れなかった。これらのことから、当該硫化物固体電解質はNの含有量を多くすることで、大気に不安定ないわゆる架橋硫黄P27 4-(S3P-S-PS3)が減少し、水と反応しやすいLi2Sが実質的に含有されないため、硫化水素の発生に対する抑制効果を向上できると推測される。
なお、実施例6(z=20)が、架橋硫黄P27 4-を有さない参考例1よりも硫化水素の発生量が少ない理由は、固体電解質の構造中に、Nが導入されることで三次元ネットワークが構成され、結合が強固になったためであると考えられる。酸化物ガラスのOの一部をNに置き換えたオキシナイトライドガラスにおいて、Nを導入することにより、耐水性が向上することが一般的に知られている。
【0142】
z=20、y=0.70としてNの含有量を固定した実施例6、実施例17、実施例21、参考例2をそれぞれ比較すると、元素Mを含まない参考例2でのみLi2Sが析出していることが分かる。このことから、元素Mを含むことによりLi2Sの析出が抑制できると考えられる。
【0143】
当該硫化物固体電解質が元素Mを含むことでLi2Sの析出が抑制できる理由としては、以下のことが考えられる。Nを含む硫化物系固体電解質の出発材料としてLi3Nを用いる場合には、Li3NとP25とが劇的に反応してN2が放出され、Li2Sが析出する。これは、Li3NのN欠陥生成エネルギーが小さいためと考えられる。これに対し本願発明では、LiαMβNのN欠陥生成エネルギーが、Li3NのN欠陥生成エネルギーよりも大きいため、硫化物系固体電解質の合成過程で反応が緩やかに進行し、N2の放出と、Li2Sの析出とが抑制されると考えられる。
なお、ここでいう「欠陥生成エネルギー」とは、欠陥を含まない結晶構造の全エネルギーEperfectと、欠陥を含む結晶構造の全エネルギーEvacancyと、欠陥原子の化学ポテンシャルμとを用いて算出される値であり、以下の式によって定義されるパラメータを意味する。
defect = ( Evacancy + μ ) - Eperfect
【0144】
【表2】
【0145】
表2から明らかなように、Li、P、S、Ge、Al及びNを含み、結晶構造を有する硫黄系硫化物固体電解質は、25℃におけるイオン伝導度が優れていた。
また、dQ/dV=-100mAhg-1-1における電圧Vの値が卑な方向にシフトすることは、硫化物固体電解質の還元分解電位が卑な方向にシフトしたこと、即ち耐還元性が向上したことを意味することから、実施例の硫化物固体電解質は、耐還元性にも優れていた。
中でも実施例24の硫化物固体電解質は、25℃において、参考例3、4のような硫化物固体電解質に比べて優れたイオン伝導度を示すことが認められた。
【0146】
以上の結果から、本発明に係る硫化物固体電解質は、耐還元性が高く、当該硫化物固体電解質を備えた全固体電池の初回クーロン効率を向上できることが示された。また、本発明に係る硫化物固体電解質は、大気安定性についても向上できることが示された。
【産業上の利用可能性】
【0147】
本発明に係る硫化物固体電解質を備えた全固体電池は、初回クーロン効率が優れるので、例えばHEV用のリチウムイオン全固体電池として好適に用いられる。
【符号の説明】
【0148】
1 負極層
2 正極層
3 固体電解質層
4 負極基材層
5 負極合剤層
6 正極合剤層
7 正極基材層
10 全固体電池
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9