IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イェネヴァイン ビオテヒノロギー ゲーエムベーハーの特許一覧

特開2024-105715取り込み/排出を改変した微生物宿主におけるヒトミルクオリゴ糖の生産
<>
  • 特開-取り込み/排出を改変した微生物宿主におけるヒトミルクオリゴ糖の生産 図1
  • 特開-取り込み/排出を改変した微生物宿主におけるヒトミルクオリゴ糖の生産 図2
  • 特開-取り込み/排出を改変した微生物宿主におけるヒトミルクオリゴ糖の生産 図3
  • 特開-取り込み/排出を改変した微生物宿主におけるヒトミルクオリゴ糖の生産 図4
  • 特開-取り込み/排出を改変した微生物宿主におけるヒトミルクオリゴ糖の生産 図5
  • 特開-取り込み/排出を改変した微生物宿主におけるヒトミルクオリゴ糖の生産 図6
  • 特開-取り込み/排出を改変した微生物宿主におけるヒトミルクオリゴ糖の生産 図7
  • 特開-取り込み/排出を改変した微生物宿主におけるヒトミルクオリゴ糖の生産 図8
  • 特開-取り込み/排出を改変した微生物宿主におけるヒトミルクオリゴ糖の生産 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024105715
(43)【公開日】2024-08-06
(54)【発明の名称】取り込み/排出を改変した微生物宿主におけるヒトミルクオリゴ糖の生産
(51)【国際特許分類】
   C12P 19/18 20060101AFI20240730BHJP
   C12N 1/15 20060101ALI20240730BHJP
   C12N 1/19 20060101ALI20240730BHJP
   C12N 1/21 20060101ALI20240730BHJP
   C12N 5/00 20060101ALI20240730BHJP
   C12N 15/09 20060101ALN20240730BHJP
   C12N 15/54 20060101ALN20240730BHJP
   C12N 15/12 20060101ALN20240730BHJP
   C12N 15/29 20060101ALN20240730BHJP
   C12N 15/31 20060101ALN20240730BHJP
【FI】
C12P19/18 ZNA
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/00
C12P19/18
C12N15/09 Z
C12N15/54
C12N15/12
C12N15/29
C12N15/31
【審査請求】有
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024085361
(22)【出願日】2024-05-27
(62)【分割の表示】P 2022074229の分割
【原出願日】2016-09-12
(31)【優先権主張番号】15184968.4
(32)【優先日】2015-09-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(71)【出願人】
【識別番号】511149751
【氏名又は名称】クリスチャン.ハンセン・ハー・エム・オー・ゲー・エム・ベー・ハー
(74)【代理人】
【識別番号】110001173
【氏名又は名称】弁理士法人川口國際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】シュテファン・イェネバイン
(72)【発明者】
【氏名】ディルク・ワルテンベルク
(57)【要約】      (修正有)
【課題】遺伝子的に改変された細菌宿主細胞におけるオリゴ糖の生産方法と、前記方法で使用される遺伝子的に改変された宿主細胞を提供する。
【解決手段】前記遺伝子的に改変された宿主細胞は、少なくとも1種の組換え型グリコシルトランスフェラーゼと、前記オリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする少なくとも1種の核酸配列を含む。
【選択図】図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
遺伝子的に改変された微生物宿主細胞による所望のオリゴ糖の生産方法であって、
-遺伝子的に改変された微生物宿主細胞を準備する工程と、
-前記遺伝子的に改変された微生物宿主細胞は、少なくとも1種の組換え型グリコシルトランスフェラーゼを含み、
-前記遺伝子的に改変された微生物宿主細胞は、少なくとも1種の内在性糖排出タンパク質の発現又は活性が、遺伝子的に改変されていない宿主細胞に比較して、(i)増加又は(ii)低下もしくは不活性化され、夫々遺伝子的に改変されていない宿主細胞に比較して、(i)培地へのオリゴ糖の排出が低下もしくは停止するか、又は(ii)所望のオリゴ糖の輸送が増加するように、前記糖排出タンパク質の発現又は活性が改変されている、
-前記所望のオリゴ糖の生産に許容される条件下で、前記宿主細胞を培地で培養し、前記所望のオリゴ糖を前記培地中に輸送させる工程と、
-前記培地から前記所望のオリゴ糖を取得する工程と
を含む、方法。
【請求項2】
前記オリゴ糖が、ラクト-N-トリオースII(LNT-II;GlcNAc(β1-3)Gal(β1-4)Gluc)をコア三糖として含むヒトミルクオリゴ糖である、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項3】
前記オリゴ糖が、ラクト-N-トリオースII、ラクト-N-テトラオース、ラクト-N-ネオテトラオース、ラクト-N-フコペンタオースI、ラクト-N-フコペンタオースII、ラクト-N-フコペンタオースIII、ラクト-N-フコペンタオースV、ラクト-N-ジフコシルヘキソースI、ラクト-N-ジフコシルヘキサオースII、ラクト-N-シアリルペンタオースLSTa、LSTb、LSTc、ジシアリルラクト-N-テトラオース、ジシアリルラクト-N-ネオテトラオースから構成される群から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記宿主細胞が、
-前記培地への所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする少なくとも1種の同種もしくは異種核酸配列を含み、前記同種もしくは異種核酸配列の発現が過剰発現となるように、前記宿主細胞が改変されており;及び/又は
-前記所望のオリゴ糖の前駆体を前記宿主細胞の外側に排出するエクスポータータンパク質をコードする少なくとも1種の内在性核酸配列を欠失、破壊、機能低下もしくは不活性化されており;及び/又は
-前記宿主細胞への所望のオリゴ糖の前駆体の取り込みに介在するタンパク質をコードする少なくとも1種の同種もしくは異種配列を過剰発現しており、前記前駆体が三糖以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
所望のオリゴ糖の排出を可能にする前記タンパク質が、二次性能動輸送体のクラスに属する、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
所望のオリゴ糖の排出を可能にする前記タンパク質が、少なくとも3部分、好ましくはラクト-N-トリオースII(LNT-II;GlcNAc(β1-3)Gal(β1-4)Gluc)をコア三糖として含むオリゴ糖の排出を行う、請求項4又は5に記載の方法。
【請求項7】
所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記少なくとも1種の核酸配列が、内在性核酸又は組換え型核酸である、請求項4~6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記核酸配列が、細菌、古細菌、植物、酵母又は動物に由来する請求項4~7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記少なくとも1種の核酸配列が、大腸菌(Escherichia coli)に由来するyebQ及びyjhB、マンヘミア・スクシニシプロデュセンス(Mannheimia succiniciproducens)に由来するproP、セデセア・ネテリ(Cedecea neteri)に由来するsetAから構成される群から選択される遺伝子又はその機能的フラグメントである、請求項4~7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記組換え型グリコシルトランスフェラーゼが、ガラクトシルトランスフェラーゼ、シアリルトランスフェラーゼ、N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ及びフコシルトランスフェラーゼの少なくとも1種から選択され、好ましくはβ-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼ、β-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼ、β-1,6-ガラクトシルトランスフェラーゼ、α-2,3-シアリルトランスフェラーゼ、α-2,6-シアリルトランスフェラーゼ、α-1,2-フコシルトランスフェラーゼ又はα-1,3-フコシルトランスフェラーゼの少なくとも1種から選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
前記宿主細胞が、グリコシルトランスフェラーゼとして(i)β-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼと、(ii)β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼ又はβ-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
前記β-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼが、髄膜炎菌(Neisseria meningitides)のIgtA又はパスツレラ・ムルトシダ(Pasteurella multocida)のPmnagTのクラス又はその変異体に属する、請求項10又は11に記載の方法。
【請求項13】
β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼを生成する前記ラクト-N-テトラオースが、WbdO又はその機能的変異体である、請求項11又は12に記載の方法。
【請求項14】
該当する場合には、前記遺伝子的に改変された宿主細胞において、前記内在性β-ガラクトシダーゼ遺伝子と前記グルコサミン-6-リン酸デアミナーゼ遺伝子が、不活性化又は欠失しており、前記遺伝子的に改変された宿主細胞が、機能的ラクトースパーミアーゼタンパク質をコードする核酸配列を含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
前記遺伝子的に改変された宿主細胞は、UDP-N-アセチルグルコサミン産生能と、UDP-ガラクトース又はGDP-フコース又はCMP-N-アセチルノイラミン酸産生能が遺伝子的に改変されていない宿主細胞に比較して増加しており、好ましくは、前記UDP-N-アセチルグルコサミン産生能とUDP-ガラクトース産生能の増加が、L-グルタミン:D-フルクトース-6-リン酸アミノトランスフェラーゼ、N-アセチルグルコサミン-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ/グルコサミン-1-リン酸アセチルトランスフェラーゼ、ホスホグルコサミンムターゼ、UDP-ガラクトース-4-エピメラーゼ、ホスホグルコムターゼ、グルコース-1-リン酸ウリジリルトランスフェラーゼの活性を含むタンパク質をコードする1種以上の遺伝子の過剰発現を含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
【請求項16】
グルコース、スクロース、グリセロール又はその組み合わせの存在下で、且つN-アセチルグルコサミンもしくはガラクトース、又はその組み合わせの不添加下又は非存在下に、前記遺伝子的に改変された宿主細胞を培養する、請求項14又は15に記載の方法。
【請求項17】
前記所望のオリゴ糖が、発現された異種グリコシルトランスフェラーゼであるβ-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼとβ-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼの作用により、宿主細胞中で単一炭素源からの全発酵により生産されるラクト-N-トリオースIIである、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
【請求項18】
所望のオリゴ糖の生産のための遺伝子的に改変された微生物宿主細胞であって、前記オリゴ糖が、ラクト-N-トリオースII(LNT-II;GlcNAc(β1-3)Gal(β1-4)Gluc)をコア三糖として含み、前記宿主細胞が、
-少なくとも1種の組換え型グリコシルトランスフェラーゼを含み、前記グリコシルトランスフェラーゼが好ましくはガラクトシルトランスフェラーゼ、シアリルトランスフェラーゼ、及びN-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼから選択され、
-少なくとも1種の内在性糖輸送タンパク質の発現又は活性が、前記所望のオリゴ糖の前駆体の排出に関して機能的に不活性化されるように前記内在性糖輸送タンパク質の発現又は活性が改変されている、
前記微生物宿主細胞。
【請求項19】
グリコシルトランスフェラーゼとして、(i)発現された異種β-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼと、(ii)発現された異種β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼ又は発現された異種β-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼとを含む、請求項18に記載の微生物宿主細胞。
【請求項20】
-前記宿主細胞を培養する培地への前記オリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする少なくとも1種の同種もしくは異種核酸配列をさらに含み、前記所望のオリゴ糖の排出を可能にする前記タンパク質は、二次性能動輸送体のクラスに属し、所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記同種もしくは異種核酸配列は、過剰発現されているか、もしくは前記核酸配列の過剰発現を可能にするプロモーター配列の制御下にあり;及び/又は
-前記所望のオリゴ糖の前駆体を前記宿主細胞の外側に排出するエクスポータータンパク質をコードする少なくとも1種の内在性核酸配列の欠失、破壊、機能低下もしくは不活性化をさらに含み;及び/又は
-前記宿主細胞への所望のオリゴ糖の前駆体の取り込みに介在するタンパク質をコードする少なくとも1種の同種又は異種核酸配列の過剰発現をさらに含み、前記前駆体が三糖以上である、
請求項18又は19に記載の微生物宿主細胞。
【請求項21】
所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記核酸配列が、細菌、古細菌、植物、酵母又は動物に由来する、請求項20に記載の微生物宿主細胞。
【請求項22】
所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記少なくとも1種の核酸配列が、内在性又は組換え型核酸配列である、請求項20又は21に記載の微生物宿主細胞。
【請求項23】
所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記少なくとも1種の核酸配列が、大腸菌に由来するyebQ及びyjhB、マンヘミア・スクシニシプロデュセンス(Mannheimia succiniciproducens)に由来するproP並びにセデセア・ネテリ(Cedecea neteri)に由来するsetAから構成される群から選択される遺伝子又はその機能的フラグメントであり、前記所望のオリゴ糖が、好ましくはラクト-N-トリオースIIである、請求項20から22のいずれか一項に記載の微生物宿主細胞。
【請求項24】
前記所望のオリゴ糖がラクト-N-テトラオースであり、前記前駆体がラクト-N-トリオースIIであり、前記宿主細胞はラクト-N-トリオースIIを前記宿主細胞の外側に排出することが可能なエクスポータータンパク質をコードする少なくとも1種の核酸配列を欠失、破壊又は不活性化されており、好ましくはラクト-N-テトラオースの排出を可能にする前記タンパク質が大腸菌BL21(DE3)に由来するYebQ、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)のSpoVB、エルウィニア・ピリフォリア(Erwinia pyrilfolia)のYabM、大腸菌MG1655のBcr、大腸菌MG1655のYdeA、パラインフルエンザ菌(Haemophilus parainfluenzae)のProP2、ペクトバクテリウム・カロトボラム(Pectobacterium carotovorum)のSetA、大腸菌MG1655のFucP、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)Bmb9393のMdeA、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)のImrA、シュードモナス属種(Pseudomonas sp.)MT-1のSetA及びボーベリア・バシアーナ(Beauveria bassiana)D1-5のSetAから選択される、請求項21又は23に記載の微生物宿主細胞。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
人乳は乳幼児の成長に最良の食品であると考えられている。人乳は脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル、微量元素、及びラクトースと約150種類の構造的に多様なオリゴ糖(ヒトミルクオリゴ糖、HMO)を含む複合糖質混合物から構成される。
【背景技術】
【0002】
HMOは乳幼児の胃腸内細菌叢の発達に有益な影響を与え、栄養添加物としての使用が推奨されるため、主として化学的又はバイオテクノロジーアプローチによりHMOを生産する試みが広く注目されている。これらのプレバイオティックな特性以外にも、HMOの他の多くのプラスの効果がこれまでに確認されており、その利用分野は拡大している。
【0003】
しかし、多くの科学研究は実現する見込みの殆どない単一の純化合物を求めている。特にこのような例としては複雑な遊離型の中性及び酸性オリゴ糖が挙げられ、競争力のある大規模生産方法は未だに存在しない(例えばラクト-N-テトラオース(Gal(β1-3)GlcNAc(β1-3)Gal(β1-4)Gluc)、ラクト-N-ネオテトラオース(Gal(β1-4)GlcNAc(β1-3)Gal(β1-4)Gluc)、ラクト-N-フコペンタオースI(Fuc(α1-2)Gal(β1-3)GlcNAc(β1-3)Gal(β1-4)Gluc)、ラクト-N-ネオフコペンタオースI(Fuc(α1-2)Gal(β1-4)GlcNAc(β1-3)Gal(β1-4)Gluc)(ラクト-N-シアリルペンタオースa(LST-a;Neu5Ac(α2-3)Gal(β1-3)GlcNAc(β1-3)Gal(β1-4)Gluc))。化学的方法ではこれらの分子を数トン規模で生産するには非効率的であるため、これらの化合物を生産するように微生物の代謝経路を改変する方法が最も有望なアプローチである。
【0004】
主に代謝改変大腸菌株を使用して2’-フコシルラクトース、3-フコシルラクトース又は3’-シアリルラクトース等の単純な構造のHMOを生産する数種の発酵アプローチが既に開発されている。
【0005】
しかし、細菌細胞からのオリゴ糖排出を促進し、それによって(i)生産性を高めると共に、(ii)培養ブロスから所望のオリゴ糖を回収できるようにしなければ、大規模な量は得られない。生産される糖が大きくなるほど、排出の問題を解決する必要性は増すと思われる。また、現在利用可能な発酵法では、生産されるオリゴ糖が複雑になると、産生細胞からオリゴ糖前駆体が排出されてしまい、発酵培地に産物と前駆体のオリゴ糖が混在してしまうという問題が生じる。膜を通して単糖又は二糖を転移させることが分かっているトランスポータータンパク質には複数のものがあるが、もっと大きいオリゴ糖(例えば三糖以上のオリゴ糖)の輸送については殆ど分かっていない。
【0006】
例えば、頻用される発酵モデル生物である大腸菌のゲノムは、500種類を超える異なるトランスポータータンパク質をコードする(Busch and Saier,Crit Rev Biochem Mol Biol.2002;37(5):287-337)。これらの膜輸送タンパク質の分類は種々多様であり、転移メカニズム、タンパク質構造又は発生起源によりサブグループに分けられる。
【0007】
定説によると、エネルギー駆動型能動輸送体は、基質の濃度又は電気化学勾配に逆らって基質移動を行うが、基質がチャネルを流れる動力学と方向は主にこのような勾配に従う。転移に使用されるエネルギー源に応じて、夫々ATP等の代謝エネルギー又は電気化学ポテンシャルを利用する一次性能動輸送体と二次性能動輸送体とに、ポンプを原則的に分類することができる(Davidson and Maloney,Trends Microbiol.2007 Oct;15(10):448-55;Forrest et al,Biochim Biophys Acta.2011 Feb;1807(2):167-88)。エネルギー生成、糖質取り込み及びタンパク質と抗細菌物質との流出を可能にする数種類の膜タンパク質については詳細な情報が得られているが、力学的プロセス又は天然基質もしくは推定基質に関する情報についてのこれまでに得られた鋭い洞察は、注釈を付された細菌トランスポーターのごく一部についてのものに過ぎない。
【0008】
大腸菌ラクトースパーミアーゼLacYは恐らく最も詳細に特性解析されている溶質トランスポーターであり(Guan and Kaback,Annu Rev Biophys Biomol Struct.2006;35:67-91)、ユニポート、シンポート又はアンチポートにより糖類、薬物、疎水性分子、ペプチド、有機イオン等を輸送する二次性能動輸送体のクラスに属する巨大で著しく多様なメジャーファシリテーター(major facilitator)スーパーファミリー(MFS)のメンバーである(Saier ei al.,J Mol Microbiol Biotechnol.1999 Nov;1(2):257-79)。少数の例外を除き、MFSトランスポーターには細胞膜を貫通するヘリックス6本からなるサブドメインを2つもつという共通の構造特徴がある。関連するH共役型MFSシンポーター間に機能的に相同のアミノ酸位置が存在することからも、ラクトースパーミアーゼにも同様の動力学的メカニズムが確認されるものと思われる(Madej and Kaback,Proc Natl Acad Sci U S A.2013 Dec 10;110(50):E4831-8)。
【0009】
数十年前から、細菌への糖質の取り込みについては膨大な情報が得られている。しかし、糖質、特に非表面会合分子の排出については、極僅かな情報しか得られていない。糖類は実際に有利な炭素及びエネルギー源であり、一旦細胞に取り込んだら競争的環境に放出すべきでないため、この点は意外ではない。
【0010】
しかし、糖エクスポーターの天然の機能には浸透圧又は糖リン酸ストレスの軽減が含まれている可能性が高く、このような機能は柔軟な範囲の基質に対応すると思われる。興味深いことに、MFSトランスポーター群に属するいわゆる糖排出(sugar efflux)トランスポーターファミリー(SET)のメンバーについて、IPTG、TMG及びラクトース等の種々のガラクトシドの排出が示されている(Liu et al.,J Biol Chem.1999 Aug 13;274(33):22977-84;Liu et al.,Mol Microbiol.1999 Mar;31(6):1845-51)。
【0011】
大腸菌輸送タンパク質SetAはヒトミルクオリゴ糖である3-フコシルラクトースを転移させ、その結果、setAを過剰発現する組換え型大腸菌株の発酵中における3-フコシルラクトースの生産が改善されるとも記載されている(出願人の国際特許出願第WO2010/142305号参照)。また、エルシニア属(Yersinia)に由来する糖排出トランスポーターを発現させることにより、改変型大腸菌産生株からヒトミルクオリゴ糖2’-フコシルラクトースの排出が可能になることも示されている。
【0012】
この他に、力学的及びエネルギー的観点から、膜を通って両方向に溶質を移動させる能力があるのはイオン-勾配駆動型輸送システムのみである。このような例としては、大腸菌でラクトースの代謝を可能にする細菌lacオペロンの一部であるガラクトシド/Hシンポーターである上記LacYが挙げられる。このパーミアーゼは主としてラクトースを細胞に取り込むが、その基質を逆方向に転移させることも可能である。
【0013】
最大のトランスポーター群であるメジャーファシリテータースーパーファミリー以外に、細菌は溶質を排出するための別のメカニズムも持っており、このようなメカニズムは多剤排出ポンプのクラスにまとめられていることが多い。MFSと同様に、低分子多剤耐性(small multidrug resistance)スーパーファミリー(SMR)、多剤・毒性化合物排出(multidrug and toxic compound extrusion)スーパーファミリー(MATE)及び耐性・根粒形成・細胞分裂(resistance-nodulation-cell division)スーパーファミリー(RND)の活性は電気化学勾配に依存する。5番目の分類はアデノシン三リン酸(ATP)結合カセットスーパーファミリー(ABC)であり、細胞から分子を駆動するためのエネルギー源としてATPを使用する。MFSと同様に、SMR、MATE、RND及びABCのメンバーは構造的に多様な分子を輸送する。更に、これまでに同定されているそれらの基質の大半は天然に存在しないため、それらの基質優先性は殆ど推測できない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】国際公開第2010/142305号
【非特許文献】
【0015】
【非特許文献1】Busch and Saier,Crit Rev Biochem Mol Biol.2002;37(5):287-337
【非特許文献2】Davidson and Maloney,Trends Microbiol.2007 Oct;15(10):448-55
【非特許文献3】Forrest et al,Biochim Biophys Acta.2011 Feb;1807(2):167-88
【非特許文献4】Guan and Kaback,Annu Rev Biophys Biomol Struct.2006;35:67-91
【非特許文献5】Saier ei al.,J Mol Microbiol Biotechnol.1999 Nov;1(2):257-79
【非特許文献6】Madej and Kaback,Proc Natl Acad Sci U S A.2013 Dec 10;110(50):E4831-8
【非特許文献7】Liu et al.,J Biol Chem.1999 Aug 13;274(33):22977-84
【非特許文献8】Liu et al.,Mol Microbiol.1999 Mar;31(6):1845-51
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
ヒトミルクオリゴ糖の化学的合成法は知られているが、これらの方法は非常にコストがかかり、満足な量を得られない。他方、遺伝子改変微生物を使用した発酵法には、大きいオリゴ糖(四糖、五糖、六糖)の排出が費用効果のある生産方法の確立の大きな妨げになるという欠点が残っている。従って、大規模なヒトオリゴ糖の改善された生産方法が、依然として必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明によると、上記及び他の目的は添付の特許請求の範囲に記載するような方法及び微生物宿主細胞により解決される。
【0018】
本発明の方法及び宿主細胞によると、所望のオリゴ糖、好ましくは非改変宿主細胞で生産されないオリゴ糖、更に好ましくはヒトミルクオリゴ糖に属するオリゴ糖を培地から取得可能な大量の量で生産することが可能である。従って、オリゴ糖は言わば培地中から遊離状態で取得可能であり、表面タンパク質又は膜タンパク質又は宿主細胞の表面の他のタンパク質と結合していない。
【0019】
本発明によると、遺伝子的に改変された微生物宿主細胞による所望のオリゴ糖の生産方法が提供され、前記方法は、a)少なくとも1種の組換え型グリコシルトランスフェラーゼを含んでおり、少なくとも1種の内在性糖排出タンパク質の発現又は活性が遺伝子的に改変されていない宿主細胞に比較して(i)増加又は(ii)低下もしくは不活性化され、夫々遺伝子的に改変されていない宿主細胞に比較して(i)培地へのオリゴ糖の排出が低下もしくは停止するか、又は(ii)所望のオリゴ糖の輸送が増加するように、前記糖排出タンパク質の発現又は活性が改変された遺伝子的に改変された微生物宿主細胞を準備する工程と、b)前記所望のオリゴ糖の生産に許容される条件下で前記宿主細胞を培地で培養し、前記所望のオリゴ糖を前記培地中に輸送させる工程を含む。前記方法は更にc)前記培地から前記所望のオリゴ糖を取得する工程を含むことができる。
【0020】
本発明の方法において、前記所望のオリゴ糖は、ラクト-N-トリオースII(LNT-II;GlcNAc(β1-3)Gal(β1-4)Gluc)をコア三糖として含むヒトミルクオリゴ糖であることが好ましい。なお、「コア三糖」を有するオリゴ糖とは、所望のオリゴ糖の還元末端に相当する特定の三糖を含むことを意味し、場合により、主要部分に相当する前記特定の三糖と共に別の糖部分も含む。
【0021】
従って、本発明の方法及び宿主細胞の1実施形態において、前記所望のオリゴ糖は、ラクト-N-トリオースII、ラクト-N-テトラオース、ラクト-N-ネオテトラオース、ラクト-N-フコペンタオースI、ラクト-N-フコペンタオースII、ラクト-N-フコペンタオースIII、ラクト-N-フコペンタオースV、ラクト-N-ジフコシルヘキソースI、ラクト-N-ジフコシルヘキサオースII、ラクト-N-シアリルペンタオースLSTa、LSTb、LSTc、ジシアリルラクト-N-テトラオース、ジシアリルラクト-N-ネオテトラオースから構成される群から選択される。
【0022】
オリゴ糖排出の制限という上記欠点に対処するために、上記発明の以下のような方法により、この課題はさらに解決される:前記宿主細胞が、前記培地への所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする少なくとも1種の同種もしくは異種核酸配列を含み、前記同種もしくは異種核酸配列の発現が、過剰発現となるかもしくは前記核酸配列の過剰発現を可能にするプロモーターの制御下におかれるように、前記宿主細胞が改変されている;及び/又は、前記宿主細胞が、前記所望のオリゴ糖の前駆体を前記宿主細胞の外側に排出するエクスポータータンパク質をコードする少なくとも1種の内在性核酸配列の、欠失、破壊、機能低下もしくは不活性化を含んでいる;及び/又は、前記宿主細胞が、前記宿主細胞への所望のオリゴ糖の前駆体の取り込みに介在するタンパク質をコードする少なくとも1種の同種もしくは異種核酸配列を含み、好ましくは前記核酸配列が過剰発現されており、好ましくは前記前駆体が三糖以上である。
【0023】
グルコース、スクロース、グリセリン又はその組み合わせの存在下でこれらの基質を炭素源及びエネルギー源として使用すると共に、ラクトース又は三糖以上のオリゴ糖(例えばLNT-II)の存在下で、本願に記載するような特徴を含む遺伝子的に改変された微生物宿主細胞を、培養する。
【0024】
この方法及び宿主細胞の好ましい1実施形態において、所望のオリゴ糖の排出を可能にする前記タンパク質は二次性能動輸送体のクラスに属しており、より好ましくは少なくとも3つの部分を含むオリゴ糖の排出を行う。
【0025】
好ましい実施形態によると、所望のオリゴ糖を排出させるために、細胞内オリゴ糖生合成に関与する遺伝子以外に適切なエクスポーターを発現させる。
【0026】
本発明の方法及び宿主細胞の1態様によると、所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記少なくとも1種の核酸配列は内在性核酸又は組換え型核酸である。
【0027】
本発明の方法及び宿主細胞の好ましい1実施形態において、所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記核酸配列は、細菌、古細菌、植物、酵母又は動物に由来し、好ましくは所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記少なくとも1種の核酸配列は、大腸菌(Escherichia coli)に由来するyebQ及びyjhB、マンヘミア・スクシニシプロデュセンス(Mannheimia succiniciproducens)に由来するproP並びにセデセア・ネテリ(Cedecea neteri)に由来するsetAから構成される群から選択される遺伝子又はその機能的フラグメントである。
【0028】
好ましくは、前記オリゴ糖エクスポーターは大腸菌のSetA、SetB、SetC、YdeA、Cmr、YnfM、MdtD、YfcJ、YhhS、EmrD、YdhC、YbdA、YdeE、MhpT、YebQ、YjhB、Bcr及びYdeA、マンヘミア・スクシニシプロデュセンス(Mannheimia succiniciproducens)に由来するProP、並びにセデセア・ネテリ(Cedecea neteri)に由来するSetAの少なくとも1種から選択されるタンパク質又はその変異体もしくはホモログである。
【0029】
更に別の好ましい実施形態において、前記組換え型グリコシルトランスフェラーゼは、ガラクトシルトランスフェラーゼ、シアリルトランスフェラーゼ、N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ及びフコシルトランスフェラーゼの少なくとも1種から選択され、好ましくはβ-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼ、β-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼ、β-1,6-ガラクトシルトランスフェラーゼ、α-2,3-シアリルトランスフェラーゼ、α-2,6-シアリルトランスフェラーゼ、α-1,2-フコシルトランスフェラーゼ又はα-1,3-フコシルトランスフェラーゼの少なくとも1種から選択される。
【0030】
本発明の方法及び宿主細胞の好ましい1実施形態は、宿主細胞又はその供給に関し、前記宿主細胞は、グリコシルトランスフェラーゼとして(i)β-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼと、(ii)β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼ又はβ-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼとを含む。なお、前記β-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼは、N-アセチルグルコサミンをラクトースに連結してラクト-N-トリオースIIを生成する活性をもち、前記β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼ又は前記β-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼは、ラクト-N-トリオースIIをガラクトシル化して夫々ラクト-N-テトラオース又はラクト-N-ネオテトラオースを生成する活性をもつことが、好ましい。本発明により開発されたシステムは、別のグリコシルトランスフェラーゼの発現により更に複雑なオリゴ糖にも容易に応用可能である。
【0031】
本発明の微生物細胞及び方法によると、所望のオリゴ糖、特にLNT-IIをコア構造として含むオリゴ糖を大量に発酵させ、培養ブロスから回収することが可能である。
【0032】
好ましい1実施形態において、前記β-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼは、髄膜炎菌(Neisseria meningitides)のIgtA又はパスツレラ・ムルトシダ(Pasteurella multocida)のPmnagTのクラス又はその変異体に属する。
【0033】
前記グリコシルトランスフェラーゼは、ガラクトシルトランスフェラーゼ、シアリルトランスフェラーゼ、N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ及びフコシルトランスフェラーゼから選択されることが好ましい。
【0034】
更に別の好ましい実施形態において、前記ラクト-N-テトラオースを生成するβ-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼは、WbdO又はその機能的変異体である。本発明の1態様によると、前記β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼは、サルモネラ・エンテリカ(Salmonella enterica)に由来するβ-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼ(wbdO、アクセッション番号AY730594)であり、大腸菌O55:H7に由来するwbgO又はルチエラ・ニトロフェルム(Lutiella nitroferrum)に由来するfurAから構成される群から選択される遺伝子又はその機能的フラグメントによりコードされることが好ましい。
【0035】
本発明は更に、内在性β-ガラクトシダーゼ遺伝子が不活性化又は欠失しており、機能的ラクトースパーミアーゼ遺伝子が存在する、上記のような遺伝子的に改変された微生物宿主細胞、好ましくは細菌宿主細胞に関する。
【0036】
従って、本発明の方法及び宿主細胞の好ましい1実施形態では、該当する場合には、内在性β-ガラクトシダーゼ遺伝子及びグルコサミン-6-リン酸デアミナーゼ遺伝子を不活性化又は欠失させた遺伝子的に改変された宿主細胞が提供され、前記遺伝子的に改変された宿主細胞は、機能的ラクトースパーミアーゼタンパク質、好ましくはLacYをコードする核酸配列を含む。
【0037】
好ましい1実施形態において、前記遺伝子的に改変された宿主細胞は、UDP-N-アセチルグルコサミン産生能と、UDP-ガラクトース、GDP-フコース又はCMP-N-アセチルノイラミン酸産生能が、遺伝子的に改変されていない宿主細胞に比較して上昇している。
【0038】
本発明の方法及び宿主細胞のこの実施形態の改良例において、前記UDP-N-アセチルグルコサミン及びUDP-ガラクトース産生能の上昇は、L-グルタミン:D-フルクトース-6-リン酸アミノトランスフェラーゼ、N-アセチルグルコサミン-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ/グルコサミン-1-リン酸アセチルトランスフェラーゼ、ホスホグルコサミンムターゼ、UDP-ガラクトース-4-エピメラーゼ、ホスホグルコムターゼ、グルコース-1-リン酸ウリジリルトランスフェラーゼの活性を含むタンパク質をコードする1種以上の遺伝子の過剰発現を含む。
【0039】
例えばLNTの合成には、UDP-ガラクトースとUDP-N-アセチルグルコサミンが必要である。UDP-ガラクトースは、発酵培地を介してHMO産生細菌宿主細胞にガラクトースを供給することにより得ることができる。その後、ガラクトースは細胞に取り込まれ、リン酸化されてガラクトース-1-リン酸となった後、UDP-ガラクトースに変換される。これらの酵素活性をコードする遺伝子は、文献から周知である(Grossiord et al.,J.Bacteriol 2003 185(3)870-878)。UDP-ガラクトースの供給は細胞自身の代謝により得ることもでき、代謝はUDP-ガラクトース-4’-エピメラーゼ又はUDP-ガラクトース-4’-エピメラーゼとグルコース-1-リン酸-1-ウリジリルトランスフェラーゼとの組み合わせの過剰発現等で更に遺伝子改変することにより、改善することができる。UDP-N-アセチルグルコサミンは、細菌宿主細胞自身のUDP-N-アセチルグルコサミン代謝により得ることもできる。オリゴ糖を含むN-アセチルグルコサミンの合成用のUDP-N-アセチルグルコサミンの供給は、産生細胞内のN-アセチルグルコサミン異化の不活性化により改善することができる。
【0040】
本発明の1態様によると、グルコース、スクロース、グリセロール又はその組み合わせの存在下で且つN-アセチルグルコサミン又はガラクトース又はその組み合わせの不添加下又は非存在下において、前記遺伝子的に改変された宿主細胞を培養する。
【0041】
本発明の方法及び宿主細胞の好ましい1実施形態において、前記所望のオリゴ糖は、発現された異種グリコシルトランスフェラーゼであるβ-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼとβ-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼとの作用により、宿主細胞中で単一炭素源からの全発酵により生産されるラクト-N-トリオースIIである。
【0042】
既に記載したように、本発明はまた、所望のオリゴ糖の生産用の遺伝子的に改変された宿主細胞にも関し、前記オリゴ糖は、ラクト-N-トリオースII(LNT-II;GlcNAc(β1-3)Gal(β1-4)Gluc)をコア三糖として含み、前記宿主細胞は、少なくとも1種の組換え型グリコシルトランスフェラーゼを含み、前記グリコシルトランスフェラーゼは、ガラクトシルトランスフェラーゼ、シアリルトランスフェラーゼ及びN-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼから選択されることが好ましく、少なくとも1種の内在性糖輸送タンパク質の発現又は活性が、前記所望のオリゴ糖の前駆体の排出について機能的に不活性化されるように、前記内在性糖輸送タンパク質の発現又は活性が、改変されている。
【0043】
好ましい1実施形態は、(i)発現された異種β-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼと、(ii)発現された異種β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼ又は発現された異種β-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼとをグリコシルトランスフェラーゼとして含む上記のような宿主細胞に関し、前記宿主細胞は、更に宿主細胞を培養する培地への前記オリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする少なくとも1種の同種又は異種核酸配列を含むことが好ましく、所望のオリゴ糖の排出を可能にする前記タンパク質は二次性能動輸送体のクラスに属し、前記宿主細胞は、前記同種又は異種核酸配列の発現が過剰発現となるように、又は前記核酸配列の過剰発現を可能にするプロモーターの制御下におかれるように、改変されている。前記宿主細胞の好ましい実施形態において、前記所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記少なくとも1種の核酸配列は、内在性核酸配列又は組換え型核酸配列である。
【0044】
本発明の方法について既に概説したように、本発明の宿主細胞において、所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記核酸配列は、細菌、古細菌、植物、酵母又は動物に由来することが好ましい。
【0045】
本発明の別の態様によると、上記のような宿主細胞は更に、前記所望のオリゴ糖の前駆体を宿主細胞の外側に排出するエクスポータータンパク質をコードする少なくとも1種の内在性核酸配列の欠失、破壊、機能低下もしくは不活性化;及び/又は前記宿主細胞への所望のオリゴ糖の前駆体の取り込みを可能にするタンパク質をコードする少なくとも1種の同種もしくは異種核酸配列を含み、好ましくは前記核酸配列が過剰発現しており、好ましくは前記前駆体が三糖以上である。
【0046】
前記宿主細胞への所望のオリゴ糖の前駆体の取り込みを可能にするタンパク質をコードする少なくとも1種の同種又は異種核酸配列が過剰発現されると、所望のオリゴ糖の前駆体(例えばLNT-II)を培地に供給することが可能になり、これは宿主細胞に取り込まれる。
【0047】
本発明の1態様によると、宿主細胞において、所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記少なくとも1種の核酸配列は、大腸菌に由来するyebQ及びyjhB、マンヘミア・スクシニシプロデュセンス(Mannheimia succiniciproducens)に由来するproP並びにセデセア・ネテリ(Cedecea neteri)に由来するsetAから構成される群から選択される遺伝子又はその機能的フラグメントである。
【0048】
更に別の好ましい実施形態によると、前記所望のオリゴ糖は、ラクト-N-トリオースIIであり、前記宿主細胞を培養する培地への前記所望のオリゴ糖の排出を可能にする前記タンパク質は、大腸菌に由来するYjhB、マンヘミア・スクシニシプロデュセンス(Mannheimia succiniciproducens)に由来するProP及びセデセア・ネテリ(Cedecea neteri)に由来するSetA又はその機能的フラグメントである。
【0049】
好ましい1実施形態によると、本発明の微生物宿主は、所望のオリゴ糖の前駆体を排出するタンパク質を発現しないように更に改変されている。
【0050】
前記宿主細胞の好ましい1実施形態において、前記所望のオリゴ糖は、ラクト-N-テトラオースであり、前記前駆体は、ラクト-N-トリオースIIであり、前記宿主細胞は、ラクト-N-トリオースIIを前記宿主細胞の外側に排出することが可能なエクスポータータンパク質をコードする少なくとも1種の核酸配列が欠失、破壊又は不活性化されている。
【0051】
なお、ラクト-N-テトラオースの排出を可能にする前記タンパク質は、大腸菌(Escherichia coli)BL21(DE3)に由来するYebQ、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)のSpoVB、エルウィニア・ピリフォリア(Erwinia pyrilfolia)のYabM、大腸菌MG1655のBcr、大腸菌MG1655のYdeA、パラインフルエンザ菌(Haemophilus parainfluenzae)のProP2、ペクトバクテリウム・カロトボラム(Pectobacterium carotovorum)のSetA、大腸菌MG1655のFucP、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)Bmb9393のMdeA、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)のImrA、シュードモナス属種(Pseudomonas sp.)MT-1のSetA及びボーベリア・バシアーナ(Beauveria bassiana)D1-5のSetAから選択されることが好ましい。
【0052】
前記オリゴ糖エクスポーターは、大腸菌のSetA、SetB、SetC、YdeA、Cmr、YnfM、MdtD、YfcJ、YhhS、EmrD、YdhC、YbdA、YdeE、MhpT、YebQ、YjhB、Bcr及びYdeA、マンヘミア・スクシニシプロデュセンス(Mannheimia succiniciproducens)に由来するProP並びにセデセア・ネテリ(Cedecea neteri)に由来するSetAの少なくとも1種から選択されるタンパク質又はその変異体もしくはホモログであることが好ましい。
【0053】
本願において、「核酸」なる用語は、1本鎖又は2本鎖のデオキシリボヌクレオチド高分子又はリボヌクレオチド高分子を意味するとともに、所望の核酸とハイブリダイズし且つ所定のポリペプチドをコードする公知のアナログ又は天然もしくは合成ヌクレオチドを包含する。
【0054】
微生物宿主細胞に関して本願で使用する「組換え」又は「遺伝子的に改変」なる用語は、微生物宿主細胞が異種核酸を複製すること、又は異種核酸(即ち、「前記細胞に対して外来性の」配列)によりコードされるペプチドもしくはタンパク質を発現することを意味する。組換え細胞は、細胞の天然(非組換え)形態に存在しない遺伝子を含むことができる。組換え細胞は、細胞の天然形態に存在する遺伝子を含むこともでき、その場合、遺伝子は改変され、人為的手段により細胞に導入される。この用語は、細胞に内在性の核酸を細胞から除去せずに改変された細胞も包含し、このような改変としては、遺伝子置換、部位特異的突然変異及び関連技術により得られるものが挙げられる。従って、「組換えポリペプチド」とは、組換え細胞により産生されたものである。本願で使用する「異種配列」又は「異種核酸」とは、特定の宿主細胞に対して外来性の起源に由来するもの(例えば別の種に由来するもの)、又は同一起源に由来する場合にはその本来の形態から改変されたものである。従って、プロモーターに機能的に連結された異種核酸は、プロモーターが由来する起源とは別の起源に由来し、同一起源に由来する場合には、その本来の形態から改変されている。異種配列は、例えばトランスフェクション、形質転換、コンジュゲーション又は形質導入により微生物宿主細胞のゲノムに安定的に導入することができ、こうして遺伝子的に改変された宿主細胞となる。配列を導入しようとする宿主細胞に応じた技術を適用することができる。種々の技術が当業者に公知であり、例えばSambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989)に開示されている。
【0055】
従って、本願において「微生物宿主細胞」とは外来ポリヌクレオチド配列により形質転換もしくはトランスフェクションされているか又は形質転換もしくはトランスフェクションすることが可能な微生物、好ましくは細菌細胞とみなされる。
【0056】
従って、本発明で使用される核酸配列は、例えば宿主微生物細胞に安定的に形質転換/トランスフェクション又は他の方法で導入されるベクターに含むことができる。
【0057】
本願で使用する「機能的に連結された」なる用語は、核酸発現調節配列(例えばプロモーター、シグナル配列又は一連の転写因子結合部位)と第2の核酸配列との機能的連結を意味し、前記発現調節配列は第2の配列に対応する核酸の転写及び/又は翻訳に影響を与える。従って、「プロモーター」なる用語は、通常ではDNAポリマー内で遺伝子の「手前」に配置され、mRNAへの転写の開始部位を提供する、DNA配列を意味する。「レギュレーター」DNA配列もまた、通常では所定のDNAポリマー内で遺伝子の「上流」(即ち手前)に配置され、転写開始頻度(又は速度)を決定するタンパク質と結合する。機能的DNAポリマーにおいて選択された遺伝子(又は遺伝子群)の手前に配置されるこれらの配列は「プロモーター/レギュレーター」又は「調節」DNA配列と総称され、共働して遺伝子の転写(及びその結果としての発現)が生じるか否かを決定する。DNAポリマー内で遺伝子の「後方」に配置され、mRNAへの転写の終結シグナルを提供するDNA配列を転写「ターミネーター」配列と呼ぶ。
【0058】
本発明のポリペプチドを生産するには、非常に多様な発現システムを使用することができる。このようなベクターとしては、特に染色体、エピソーム及びウイルス由来ベクターが挙げられ、例えば細菌プラスミド、バクテリオファージ、トランスポゾン、酵母エピソーム、挿入エレメント、酵母染色体エレメント、ウイルスに由来するベクターと、その組み合わせに由来するベクター(例えばコスミドやファージミド等のプラスミド及びバクテリオファージ遺伝子成分に由来するもの)が挙げられる。発現システム構築物は、発現を制御及び誘発する調節領域を含むことができる。一般に、この点では、ポリヌクレオチドを維持、増殖又は発現させ、ポリペプチドを宿主で合成するのに適したあらゆるシステム又はベクターを、発現に使用することができる。例えばSambrook et al.,前出に記載されているもの等の種々の周知及び慣用技術のいずれかにより、適切なDNA配列を、発現システムに挿入することができる。
【0059】
選択された宿主生物の形質転換に使用される遺伝子材料の単離、合成、精製及び増幅用の「組換えDNA」技術については、多数の特許及び非特許文献に記載されている。従って、選択された外来(即ち外来性又は「異種」)DNA配列を導入した「ハイブリッド」ウイルス又は環状プラスミドDNAで宿主生物を形質転換することは、常識である。当分野で公知の方法は、先ず環状ウイルス又はプラスミドDNAを酵素により切断して線状DNA鎖を形成することにより、形質転換用ベクターを作製する。同一/類似の酵素を利用することにより、通常は所望のタンパク質産物をコードする配列を含む選択された外来DNA鎖を、線状形態で作製する。復元プロセスを実施することが可能な連結酵素の存在下で、線状ウイルス又はプラスミドDNAを外来DNAと共にインキュベートし、この選択された外来DNAセグメントをウイルス又は環状DNAプラスミドに「スプライス」した「ハイブリッド」ベクターを形成する。
【0060】
本願で使用する「培養する」なる用語は、所望のオリゴ糖の生産に許容され且つ適切な条件下で細菌細胞を培地で増殖させることを意味する。当業者は、自身の技術的及び専門的背景を踏まえて本発明の開示を通読後に、数種の適切な細菌宿主細胞とその培地及び条件に容易に想到するであろう。
【0061】
本願で使用する「回収する」又は「取得する」なる用語は本発明の宿主細胞により産生されたオリゴ糖を宿主細胞培養液から単離、回収、精製、採取又は他の方法で分離することを意味する。
【0062】
本発明による「微生物」宿主細胞とは、一般に理解されている通り、一般に大量培養に適しており、所望のオリゴ糖を生産するために本発明に従って遺伝子的に改変することが可能な細菌、真菌及び古細菌を含むあらゆる微生物を意味する。好ましい微生物は細菌(例えば大腸菌、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum))と酵母サッカロミセス属種(Saccharomyces sp.)であり、これらの微生物は実験室環境で簡単且つ廉価に増殖させることができ、細菌と酵母は多年来詳細に調査されているという利点がある。
【0063】
一般に、本発明の全文を通して「グリコシルトランスフェラーゼ活性」又は「グリコシルトランスフェラーゼ」なる用語は、二糖、オリゴ糖及び多糖の生合成に関与する酵素を意味及び包含し、これらは活性化されたヌクレオチド単糖/糖(「グリコシル供与体」)からグリコシル受容体分子への単糖部分の転移を触媒する。
【0064】
一般に、本発明の全文を通して「エクスポーター」又は「エクスポータータンパク質」又は「所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質」なる用語は、本願では同義に使用され、単独又はマルチタンパク複合体の一部として細菌細胞の細胞内環境から前記細胞のペリプラズム又は培養上清へとオリゴ糖を転移させ、オリゴ糖が前記細胞の細胞膜及び/又は細胞壁を通過できるようにする1種以上のポリペプチドを意味する。
【0065】
本発明の範囲内では、野生型グリコシルトランスフェラーゼ活性又はオリゴ糖排出を示すタンパク質によりコードされるポリペプチドに対して好ましくは少なくとも約25アミノ酸、50アミノ酸、100アミノ酸、200アミノ酸、500アミノ酸、1000アミノ酸又はそれ以上の領域にわたって約60%を上回るアミノ酸配列一致度、65%、70%、75%、80%、85%、90%、好ましくは91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%以上のアミノ酸配列一致度を有する、核酸/ポリヌクレオチド及びポリペプチド多形変異体、対立遺伝子、突然変異体及び種間ホモログもまた、これらの用語に含まれる。
【0066】
本願で使用する用語「変異体」なる用語は、夫々参照ポリヌクレオチド又はポリペプチドと異なるが、本質的な性質を維持するポリヌクレオチド又はポリペプチドを意味する。ポリヌクレオチドの典型的な変異体は、ヌクレオチド配列が別の参照ポリヌクレオチドと相違する。変異体のヌクレオチド配列の変異は、参照ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列を変更するものでもよいし、変更しないものでもよい。ヌクレオチド変異の結果、以下に記載するように、参照配列によりコードされるポリペプチドにアミノ酸置換、付加、欠失、融合及び切断を生じることができる。ポリペプチドの典型的な変異体は、アミノ酸配列が別の参照ポリペプチドと相違する。一般に、変異は、参照ポリペプチドと変異体の配列が全体的に非常によく似ており、多くの領域では一致するように制限される。変異体と参照ポリペプチドは、任意の組み合わせの1箇所以上の置換、付加、欠失によりアミノ酸配列が相違し得る。置換又は挿入されるアミノ酸残基は、遺伝コードによりコードされるものでもよいし、されないものでもよい。ポリヌクレオチド又はポリペプチドの変異体は、対立遺伝子変異体のように天然に存在するものでもよいし、天然に存在することが分かっていない変異体でもよい。ポリヌクレオチド及びポリペプチドの天然に存在しない変異体は、突然変異誘発技術、直接合成、及び当業者に公知の他の組換え法により作製することができる。
【0067】
従って、本願に開示する遺伝子/タンパク質のいずれかの「機能的フラグメント」とは、夫々のフラグメントが由来する遺伝子又はタンパク質の活性と同一であるか又は若干弱い活性を維持する遺伝子/タンパク質の配列変異体を意味するものである。
【0068】
なお、「~をコードする核酸配列」なる用語は、一般に、非改変RNA又はDNAでも改変RNA又はDNAでもよい任意のポリリボヌクレオチド又はポリデオキシリボヌクレオチドを意味し、一般に所定のポリペプチド又はタンパク質をコードする遺伝子を表す。
【0069】
この文脈で、「ポリペプチド」なる用語は、ペプチド結合又は改変ペプチド結合により相互に結合した2個以上のアミノ酸を含む、任意のペプチド又はタンパク質を意味する。「ポリペプチド」とは、短鎖(一般にペプチド、オリゴペプチド及びオリゴマーと呼ばれる)と長鎖(一般「タンパク質」と呼ばれる)の両方を意味する。ポリペプチドは、20種類の遺伝子によりコードされるアミノ酸以外のアミノ酸を含んでいてもよい。「ポリペプチド」は、プロセッシングや他の翻訳後修飾等の天然プロセスだけでなく、化学的修飾技術により修飾されたものも含む。なお、ポリペプチドによっては、このポリペプチドの活性を本質的に変えずに数箇所の部位で同一程度又は異なる程度で同一種の修飾が存在している場合がある。更に、ポリペプチドによっては、多数の型の修飾を含む場合もある。修飾は、ペプチド主鎖、アミノ酸側鎖及びアミノ末端又はカルボキシル末端を含むポリペプチドのあらゆる場所に存在することができる。
【0070】
更に、「前駆体」なる用語には、本発明のオリゴ糖の生合成経路に関与する化合物、又は宿主細胞で産生され、天然に存在する化合物が含まれる。
【0071】
本願において「三糖以上の前駆体」とは、3個以上の単糖残基を含む糖部分とみなされる。
【0072】
「所望のオリゴ糖」なる用語は、少なくとも3つの部分から構成される糖ポリマーを意味し、即ち、三糖類、四糖類、五糖類等を含み、好ましくはラクト-N-トリオースII、ラクト-N-テトラオース、ラクト-N-ネオテトラオース、ラクト-N-フコペンタオースI、ラクト-N-フコペンタオースII、ラクト-N-フコペンタオースIII、ラクト-N-フコペンタオースV、ラクト-N-ジフコシルヘキソースI、ラクト-N-ジフコシルヘキサオースII、ラクト-N-シアリルペンタオースLSTa、LSTb、LSTc、ジシアリルラクト-N-テトラオース、ジシアリルラクト-N-ネオテトラオースの少なくとも1種から選択されるオリゴ糖である。
【0073】
本願では、当該分野で一般に理解されている通り、「同種」なる用語は、特定の1種以上の産物をコードする核酸配列であって、前記核酸配列を挿入する種と同一種に由来するものを意味する。従って、「異種」なる用語は、特定の1種以上の産物をコードする核酸配列であって、前記核酸配列を挿入する種以外の種に由来するものを意味する。
【0074】
本願及び一般に当該分野において「内在性」なる用語は、目的の酵素をコードする核酸が細菌宿主細胞に由来し且つ前記宿主細胞に導入されたものではないことを意味し、これに対して「組換え」核酸は、前記宿主細胞に導入されたものであり且つ前記宿主細胞に由来しない。
【0075】
本願及び一般に当該分野において「過剰発現された」又は「過剰発現する」又は「前記核酸配列の過剰発現を可能にするプロモーター配列の制御下」なる用語は、通常値を上回る量、即ち多量の遺伝子が発現し、この核酸配列がコードしているタンパクの量が増加することを意味する。
【0076】
所定の実施形態では、発現レベルが例えば温度、pH、嫌気性又は好気性条件、光、転写因子及び薬品等の環境又は発生因子により変化し得る場合に、遺伝子の発現を誘導するプロモーターである誘導性プロモーターの制御下に核酸配列を置く。このようなプロモーターを本願では「誘導性」プロモーターと言い、本発明で使用されるタンパク質の発現のタイミングを制御できる。大腸菌及び他の微生物宿主細胞について、誘導性プロモーターは当業者に公知である。
【0077】
その他の利点は以下の説明と図面から明らかである。
【0078】
当然のことながら、上記特徴及び以下に説明する特徴は、本発明の文脈から逸脱しない限り、指定する夫々の組み合わせだけでなく、他の組み合わせで使用することもできるし、単独で使用することもできる。
【0079】
以下、実施例と添付図面により本発明をより詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0080】
図1】培地中で培養する宿主細胞におけるラクト-N-トリオースII又はラクト-N-テトラオースの生産の模式図を示す。
図2】β-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ遺伝子PmnagT(13,14)を過剰発現するラクト-N-トリオースII(LNT II)産生大腸菌BL21(DE3)株の培養抽出液のTLC分析の結果を示す。
図3】β-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子BfgalT2(1)、PmgalT7(3)、MsgalT8(6)、gatD(7)、Iex1(9)、IgtB(11)又はIsgD(13)を過剰発現するラクト-N-テトラオース(LNT)産生大腸菌BL21(DE3)株の培養抽出液のTLC分析の結果を示す。
図4】β-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子KdgalT10(1)、cpsl14J(7)、cpslaJ(8,9)、HpgalT(12)を過剰発現するラクト-N-テトラオース(LNT)産生大腸菌BL21(DE3)株の培養抽出液のTLC分析の結果を示す。
図5】β-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子waaX(5)を過剰発現するラクト-N-テトラオース産生大腸菌BL21(DE3)株の培養抽出液のTLC分析の結果を示す。
図6】β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子wbdO又はfurAを過剰発現するラクト-N-テトラオース産生大腸菌BL21(DE3)株の培養抽出液のTLC分析の結果を示す。
図7】ラクト-N-テトラオース産生大腸菌BL21(DE3)株の培養上清のHPLC分析の結果を示す。(A)グルコースとラクトースの存在下で増殖させた24時間インキュベーション後の大腸菌BL21(DE3)1353及び1431の上清。(B)グルコースとラクトースの存在下で増殖させた48時間インキュベーション後の大腸菌BL21(DE3)1353及び1431の上清。
図8】糖排出トランスポーターを過剰発現する大腸菌BL21(DE3)株の上清中のラクト-N-テトラオースの濃度を対照株1353と比較した相対濃度を示すグラフである。
図9】糖排出トランスポーターであるTP11(2)、YjhB(3)又はTP70(4)を過剰発現する大腸菌BL21(DE3)株の上清中のラクト-N-トリオースIIの濃度を示すグラフである。
【実施例0081】
図1は、ラクトースを取り込み、ラクト-N-トリオースII(LNTII)とラクト-N-テトラオース(LNT)を合成する本発明の代表的宿主細胞10の模式図を示す。ラクトースは、宿主細胞を培養する培地からトランスポーター1を介して細胞に取り込まれる。酵素N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼNacGlcTは、N-アセチルグルコサミンを受容体基質ラクトースに連結し、LNT-IIを生成する。LNT-IIは、エクスポータータンパク質20を介して細胞から排出される。LNT-IIは、LNT又はLNnTの前駆体であるため、LNT-IIを排出するエクスポーターは、このオリゴ糖の前駆体を排出するエクスポータータンパク質に相当する。更に図1から明らかなように、前記細胞は、LNT-IIのガラクトシル化によりLNTを細胞内に生成させることが可能なβ-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼ活性をもつタンパク質を含み、前記細胞は、及びそれに加えて/又はその代わりに、LNT-IIのガラクトシル化によりラクト-N-ネオテトラオースLNntを細胞内に生成させることが可能なβ-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼ活性を含むことができる。その後、LNT又は場合によりLNntは、オリゴ糖エクスポーターにより細胞から細胞を培養する培地中に排出される。
【0082】
エクスポーターは、膜結合型であり、その発現を過剰発現にすることができ、LNT-IIエクスポーターが過剰発現される場合には、LNT-II排出の増加とLNT排出の低下をもたらし、LNT-IIを排出するエクスポータータンパク質が欠失又は他の方法で不活性化される場合には、LNT排出が改善される。LNT-IIエクスポーターは、内在性エクスポータータンパク質であることが好ましく、LNTエクスポータータンパク質は異種エクスポータータンパク質であることが好ましい。
【0083】
実施例1
大腸菌ラクト-N-トリオースII産生株の開発
大腸菌BL21(DE3)を使用して、ラクト-N-トリオースII(LNT-2)産生株を構築した。特定遺伝子の夫々突然変異誘発及び欠失と、異種遺伝子のゲノム取り込みにより、代謝改変を行った。Ellis et al.,“High efficiency mutagaenesis,repair,and engineering of chromosomal DNA using single-stranded oligonucleotides”,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:6742-6746(2001)に記載されているようなミスマッチオリゴヌクレオチドを使用して、突然変異誘発により遺伝子lacZ及びaraAを不活性化させた。
【0084】
DatsenkoとWarnerの方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:6640-6645(2000))に従って、ゲノム欠失を行った。N-アセチルグルコサミンの細胞内分解を防ぐために、N-アセチルグルコサミン-6-リン酸デアセチラーゼ(nagA)とグルコサミン-6-リン酸デアミナーゼ(nagB)とをコードする遺伝子を、大腸菌BL21(DE3)株のゲノムから欠失させた。更に、遺伝子wzxC-wcaJをも欠失させた。WcaJは、コラン酸合成の第1段階を触媒するUDP-グルコース:ウンデカプレニルリン酸グルコース-1-リン酸トランスフェラーゼをコードする(Stevenson et al.,J.Bacteriol.1996,178:4885-4893)。更に、夫々L-フコースイソメラーゼ及びL-フクロースキナーゼをコードする遺伝子fueI及びfucKをも欠失させた。
【0085】
転移により、異種遺伝子のゲノム組み込みを行った。EZ-Tn5(TM)トランスポザーゼ(Epicentre,米国)を使用して線状DNAフラグメントを組み込み、あるいはマリナートランスポザーゼの超活性C9突然変異体Himar1(Lampe et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.1999,USA 96:11428-11433)を転移に利用した。EZ-Tn5トランスポゾンを作製するために、プライマー1119及び1120(使用した全プライマーを下表3に示す)を使用してFRT部位を両端にもつ抗生物質耐性マーカーと共に目的の遺伝子を増幅し、EZ-Tn5トランスポザーゼの19bp Mosaic End認識部位を両端にもつPCR産物を得た。Himar1を使用した組み込みでは、同様にFRT部位を両端にもつ抗生物質耐性マーカーと共に目的のトランスポザーゼ発現構築物(オペロン)をpEcomarベクターにクローニングした。pEcomarベクターはアラビノース誘導性プロモーターParaBの制御下でマリナートランスポザーゼの超活性C9突然変異体Himar1をコードする。EZ-Tn5トランスポザーゼを使用することにより、発現フラグメント<Ptet-lacY-FRT-aadA-FRT>(配列番号1)を組み込んだ。大腸菌K12TG1に由来するラクトースインポーターLacY(アクセッション番号ABN72583)の遺伝子の組み込みに成功した後、プラスミドpCP20上でコードされるFLPリコンビナーゼにより、ストレプトマイシン耐性クローンから耐性遺伝子を除去した(Datsenko and Warner,Proc.Natl.Acad.Sci.2000,USA 97:6640-6645)。髄膜炎菌MC58に由来するN-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ遺伝子IgtA(アクセッション番号NP_274923)を大腸菌で発現できるようにコドン最適化させ、遺伝子合成により作製した。同様に遺伝子合成により得た大腸菌K-12亜株MG1655に由来するガラクトース-1-リン酸ウリジリルトランスフェラーゼをコードする遺伝子galT(アクセッション番号NP_415279)と共に、プラスミドpEcomar-IgtA-galTを使用してIgtAを転移により挿入した(配列番号2)。UDP-N-アセチルグルコサミンのデノボ合成を亢進させるために、L-グルタミン:D-フルクトース-6-リン酸アミノトランスフェラーゼ(glmS)、大腸菌K-12亜株MG1655に由来するホスホグルコサミンムターゼ(glmM)、及び大腸菌K-12亜株MG1655に由来するN-アセチルグルコサミン-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ/グルコサミン-1-リン酸アセチルトランスフェラーゼ(glmU)(夫々アクセッション番号NP_418185、NP_417643、NP_418186)をコードする遺伝子をコドン最適化させ、遺伝子合成により得た。オペロンglmUMを、構成的テトラサイクリンプロモーターPtetの制御下にクローニングし、glmSは構成的PT5プロモーターの制御下にクローニングした。マリナー様エレメントHimar1トランスポザーゼにより、特異的に認識される末端逆向き反復配列を両端にもつトランスポゾンカセット<Ptet-glmUM-PT5-glmS-FRT-dhfr-FRT>(配列番号3)をpEcomar-glmUM-glmSから挿入すると、ラクト-N-トリオースII産生株となることが分かった。更に、EZ-Tn5トランスポザーゼを使用することにより、発現フラグメント<Ptet-lacY(6HIS)-FRT-aadA-FRT>(配列番号4)を組み込んだ。
【0086】
プライマー605及び606を使用してgalオペロン(galETKM)を大腸菌K12TG1から増幅し(配列番号6)、redリコンビナーゼヘルパープラスミドpKD46を使用することによって促進した相同組換えにより、大腸菌BL21(DE3)株のgalM ybhJ遺伝子座に挿入した(Datsenko and Warner,Proc.Natl.Acad.Sci.2000,USA 97:6640-6645)。異種遺伝子と遺伝子クラスターの配列を付表1として提出する。
【0087】
実施例2
種々のβ-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼをスクリーニングする大腸菌BL21(DE3)707のバッチ培養
Pasteurella multocida subsp.multocida株HN06に由来するβ-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼPmnagT(アクセッション番号PMCN06_0022)の遺伝子のコドン最適化及び合成を、GenScript社(Piscataway,米国)に委託した。配列及びライゲーション非依存性クローニングにより、プラスミドpET-DUET(Merck KGaA,Darmstadt,ドイツ)への遺伝子のクローニングを行った。クローニングに使用した全プライマーを下表3に示す。
【0088】
β-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼをコードするプラスミドpET-PmnagTを、大腸菌BL21(DE3)707(下表2)に導入し、グルコース2%(wt/vol)とアンピシリン100μg/mlを添加した無機塩培地(Samain et al.,J.Biotech.1999,72:33-47)で30℃にて増殖させた。培養液のOD660nmが0.1になったら、0.3mMIPTGを添加して遺伝子発現を誘導した。4時間インキュベーション後に、1.5mMラクトースを添加した。振盪フラスコで30℃にて更に24時間インキュベーション後に、細胞を回収した。薄層クロマトグラフィーによりLNT-2が検出された。従って、ガラスビーズを使用して細胞を規定容量中で機械的に破砕した。その後、試料をTLC Silica Gel 60 F254(Merck KGaA,Darmstadt,ドイツ)にアプライした。移動相はアセトン:ブタノール:酢酸:水(35:35:7:23)から構成した。
【0089】
TLC分析の結果を図2に示す。遺伝子PmnagTが過剰発現されたときに、三糖標準LNT-IIと同一の泳動速度を示す化合物の形成を確認することができた。LNT-II産生株724を対照(19)とした。ラクトース(1)とLNT-II(2)の標準を示す。試料中のLNT-II産物形成を星印で示す。
【0090】
実施例3
同種糖排出トランスポーターを過剰発現する大腸菌ラクト-N-トリオースII産生株の作製
大腸菌で産生されたオリゴ糖の排出は、発酵工程中の制限因子となることが分かっている。一方、2’-フコシルラクトースやLNT-2等の三糖類は、ある程度まで培養上清中に転移するため、活動中の糖排出トランスポーターをコードしている可能性が高い。ラクト-N-トリオースII(LNT-II;GluNAc(β1-3)Gal(β1-4)Glc)の流出を改善するために、大腸菌BL21(DE3)株1326(下表2)を糖排出トランスポーター(SET)のライブラリーのスクリーニングに使用した。大腸菌に由来する推定SETタンパク質を大腸菌BL21(DE3)のゲノムDNAから増幅し、配列及びライゲーション非依存性クローニングによりベクターpINTに組み込んだ。遺伝子yjhBを代表例として使用し、プライマー2567、2568、2526及び2443を使用してプラスミドpINT-yjhBを作製した。クローニングに使用したプライマー配列を下表3に示す。
【0091】
20種類の異なる大腸菌トランスポーターをコードするプラスミドを大腸菌BL21(DE3)1326に導入し、グルコース2%(wt/vol)、アンピシリン100μg/ml及びゼオシン40μg/mlを添加した無機塩培地(Samain et al.,J.Biotech.1999,72:33-47)で30℃にて増殖させた。培養液のOD660nmが0.1になったら、アンヒドロテトラサイクリン200ng/mlを添加して遺伝子の遺伝子発現を誘導した。4時間インキュベーション後に、2.5mMラクトースを添加した。振盪フラスコで30℃にて更に24時間及び48時間インキュベーション後に、上清中のLNT-II濃度をLC-MSにより測定した。
【0092】
LC Triple-Quadrupole MS検出システムを使用して、特徴的なフラグメントイオン検出により質量分析を行った。前駆イオンを選択し、四重極1で分析し、CIDガスとして窒素を使用してコリジョンセル内で断片化させ、四重極3でフラグメントイオンの選択を行う。
【0093】
ラクト-N-テトラオース(LNT(Gal(β1-3)GlcNAc(β1-3)Gal(β1-4)Glc))、LNT-II及びマルトトリオース(定量の内部標準)をESI正イオン化モードで分析した。LNTは、m/z708.3[M+H]のイオンを形成し、LNT-IIはm/z546.1[M+H]のイオンを形成し、マルトトリオースはm/z522.0[M+NH ]のイオンを形成する。この糖質[m/z504.0]は、アンモニウムイオン(NH4)と付加イオンを形成するため、+18の質量シフトを生じる。このため、マルトトリオースには、m/z522.0の前駆イオンを選択した。前駆イオンを更にコリジョンセル内で特徴的フラグメントイオンm/z487.1、m/z325.0及びm/z163.2に断片化させた。LNTの分子イオン(m/z708.3)をm/z546.3、m/z528.3、m/z366.2及びm/z204.0に断片化させた。LNT-II(m/z546.1)をm/z204.2、186.0、138.0及び126.0に断片化させた(方法の説明参照)。
【0094】
Luna NHHPLCカラム(Phenomenex,Aschaffenburg,ドイツ)でLNTとLNT-IIのクロマトグラフィー分離を行った。イオン化の間にLNTの部分的断片化によりLNT-IIシグナルが発生し、個々の糖質の定量結果に影響を与えるため、この操作が必要であった。
【0095】
培養上清中にLNT-2の量の増加が認められたのは、遺伝子yjhBを発現する株のみであった(下表1参照)。
【0096】
【表1】
【0097】
実施例4
種々のβ-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼをスクリーニングする大腸菌BL21(DE3)724のバッチ発酵
β-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼの遺伝子として、Aggregatibacter aphrophilus NJ8700に由来するIex1(アクセッション番号YP_003008647)、Pasteurella multocida subsp.multocida株HN06に由来するPmgalT7(アクセッション番号PMCN06_0021)、Myxococcus stipitatus DSM14675に由来するMsgalT8(アクセッション番号MYSTI_04346)、Kingella denitrificans ATCC 33394に由来するKdgalT10(アクセッション番号HMPREF9098_2407)、Pasteurella multocida M1404に由来するgatD(アクセッション番号GQ444331)、Bacterioidis fragilis NCTC9343に由来するBfgalT2(アクセッション番号BF9343_0585)、Haemophilus influenzaに由来するIsgD(アクセッション番号AAA24981)及びHelicobacter pyloriに由来するHpgalT(アクセッション番号AB035971)のコドン最適化及び合成を、GenScript社(Piscataway,米国)に委託した。配列及びライゲーション非依存性クローニングにより遺伝子のクローニングを行った(Li and Elledge,Nat Methods.2007 Mar;4(3):251-6.)。従って、アンヒドロテトラサイクリン誘導性プロモーターの制御下にmalE遺伝子を導入したプラスミドpINTを使用し、β-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼ遺伝子とmalEとのN末端融合体を作製した。Pectobacterium atrosepticum JG10-08に由来する遺伝子waaX(アクセッション番号ECA0154)をコードするβ-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼを単独でプラスミドpACYC-Duet(Merck KGaA,Darmstadt,ドイツ)にクローニングした。クローニングに使用した全プライマーを下表3に示す。
【0098】
プラスミドpCDF-galEと、malE及びβ-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼの融合遺伝子をコードするプラスミドとを大腸菌BL21(DE3)724(下表2)に導入し、グルコース2%(wt/vol)、アンピシリン100μg/ml及びゼオシン40μg/mlを添加した無機塩培地(Samain et al.,J.Biotech.1999,72:33-47)で30℃にて増殖させた。培養液のOD660nmが0.1になったら、0.3mMIPTG及び200ng/mlアンヒドロテトラサイクリンを添加して、galE遺伝子及びβ-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼの遺伝子発現を誘導した。大腸菌BL21(DE3)534(下表2)にプラスミドpET-IgtA、pCOLA-glmUM-glmS、pCDF-galT-galE及びpACYC-waaXを導入し、グルコース2%(wt/vol)、アンピシリン100μg/ml、クロラムフェニコール34μg/ml、ストレプトマイシン50μg/ml及びカナマイシン30μg/mlを添加した無機塩培地で30℃にて増殖させた。培養液のOD660nmが0.1になったら、0.3mMIPTGを添加して遺伝子発現を誘導した。遺伝子発現の誘導から4時間後に、2mMラクトースを添加した。振盪フラスコで30℃にて更に48時間インキュベーション後に細胞を回収し、機械的に破砕した。ラクト-N-ネオテトラオース(LNnT(Gal(β1-4)GlcNAc(β1-3)Gal(β1-4)Glc))が薄層クロマトグラフィーにより検出された。従って、ガラスビーズを使用して細胞を機械的に破砕した。その後、試料をTLC Silica Gel 60 F254(Merck KGaA,Darmstadt,ドイツ)にアプライした。移動相はアセトン:ブタノール:酢酸:水(35:35:7:23)から構成した。
【0099】
TLC分析の結果を図3~5に示す。図3はβ-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子BfgalT2(1)、PmgalT7(3)、MsgalT8(6)、gatD(7)、Iex1(9)、IgtB(11)又はIsgD(13)を過剰発現するラクト-N-テトラオース(LNT)産生大腸菌BL21(DE3)株の培養抽出液のTLC分析を示す。ラクトース(15)、LNT-II(16)及びLNnT(17)の標準を示す。試料中のLNnT産物形成を星印で示す。
【0100】
図4は、β-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子KdgalT10(1)、cpsl14J(7)、cpslaJ(8、9)、HpgalT(12)を過剰発現するラクト-N-テトラオース(LNT)産生大腸菌BL21(DE3)株の培養抽出液のTLC分析を示す。ラクトース(3、15)、LNT-II(4、16)及びLNnT(5、17)の標準を示す。試料中のLNnT産物形成を星印で示す。
【0101】
図5は、β-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子waaX(5)を過剰発現するラクト-N-テトラオース産生大腸菌BL21(DE3)株の培養抽出液のTLC分析を示す。ラクトース(1)、LNT-II及びLNnT(2)の標準を示す。本図も試料中のLNnT産物形成を星印で示す。
【0102】
以下の遺伝子Iex1、PmgalT7、MsgalT8、BfgalT2、gatD、IsgD、KdgalT10、HpgalT、waxが過剰発現されたときに、四糖標準LNnTと同一の泳動速度を示す化合物の形成を確認することができた。
【0103】
LNnTを産生することが文献(Watanabe et al.,J Biochem.2002 Feb;131(2):183-91;Kolkman et al,J Bacteriol.1996 Jul;178(13):3736-41)から分かっているβ-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼcpslaJ及びcpsl14Jも活性スクリーニングに加え、陽性対照とした。上記発現システムを使用した処、CpslaJ及びCpsl14JによるLNnTの形成を確認することができた(図3)。試験した30種類の遺伝子のうち、合計11種類がLNT-IIとUDP-ガラクトースからLNnTを産生することが確認された。
【0104】
実施例5
種々のβ-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼをスクリーニングする大腸菌BL21(DE3)534のバッチ培養
大腸菌K12 DH5αのゲノムDNAを鋳型として使用し、プライマー1163及び1162を使用してgalEを増幅した。PCR産物を精製し、制限エンドヌクレアーゼNdeI及びXhoIで消化し、同一酵素で切断しておいたベクターpCDFDuet(Merck KGaA,Darmstadt,ドイツ)の第2のマルチクローニングサイトにライゲーションした。GalEはIPTG誘導性T7プロモーターから発現される。大腸菌K12遺伝子galTをゲノムDNAから増幅し、プライマー991~994を使用して配列及びライゲーション非依存性クローニングによりプラスミドpCDF-galEに組み込み、プラスミドpCDF-galT-galEを作製した。
【0105】
IgtAのコドン最適化遺伝子を鋳型として使用し、プライマー688及び689を使用して増幅を行った。PCR産物を精製し、制限エンドヌクレアーゼNdeI及びAatIIで消化し、同一酵素で切断しておいたベクターpETDuet(Merck KGaA,Darmstadt,ドイツ)のマルチクローニングサイトにライゲーションし、プラスミドpET-IgtAを作製した。
【0106】
プライマー848~851を使用して配列及びライゲーション非依存性クローニングによりglmUMのコドン最適化遺伝子構築物をプラスミドpCOLA-Duet(Merck KGaA,Darmstadt,ドイツ)にクローニングした。プライマー852及び853を使用してglmSのコドン最適化形態を増幅した。PCR産物を精製し、制限エンドヌクレアーゼNdeI及びAatIIで消化し、同一酵素で切断しておいたベクターpCOLA-glmUMの第2のマルチクローニングサイトにライゲーションし、プラスミドpCOLA-glmUM-glmSを作製した。
【0107】
β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼの遺伝子として、Salmonella enterica subsp.salamae serovar Greensideに由来するwbdO(アクセッション番号AY730594)と、Lutiella nitroferrum 2002に由来するfurA(FuraDRAFT_0419)もGenScript社(Piscataway,米国)にコドン最適化と合成を委託した。配列及びライゲーション非依存性クローニングによりプラスミドpACYC-Duet(Merck KGaA,Darmstadt,ドイツ)に遺伝子をクローニングした。クローニングに使用した全プライマーを下表3に示す。
【0108】
プラスミドpET-IgtA、pCOLA-glmUM-glmS、pCDF-galT-galE及びβ-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼをコードするプラスミドpACYC-furA又はpACYC-wbdOを大腸菌BL21(DE3)534に導入し、グルコース2%(w/v)、アンピシリン100μg/ml、クロラムフェニコール34μg/ml、ストレプトマイシン50μg/ml及びカナマイシン30μg/mlを添加した無機塩培地(Samain et al.,J.Biotech.1999,72:33-47)で30℃にて増殖させた。培養液のOD660nmが0.1になったら、0.3mMIPTGを添加して遺伝子発現を誘導した。4時間インキュベーション後に2mMラクトースを添加した。振盪フラスコで30℃にて更に48時間インキュベーション後に細胞を回収した。薄層クロマトグラフィーによりLNTが検出された。従って、ガラスビーズを使用して細胞を機械的に破砕した。その後、試料をTLC Silica Gel 60 F254(Merck KGaA,Darmstadt,ドイツ)にアプライした。移動相はアセトン:ブタノール:酢酸:水(35:35:7:23)から構成した。
【0109】
TLC分析の結果を図6に示し、β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子wbdO又はfurAを過剰発現するラクト-N-テトラオース産生大腸菌BL21(DE3)株の培養抽出液のTLC分析を示す。試料中のLNT産物形成は顕著である。試験した12種類の推定β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼのうちで、遺伝子wbdO及びfurAが過剰発現されたときに、四糖標準LNTと同一の泳動速度を示す化合物の形成を確認することができた。
【0110】
実施例6
改良型プラスミドフリー大腸菌ラクト-N-テトラオース産生株の開発
大腸菌BL21(DE3)724株を使用し、ラクト-N-テトラオース(LNT)産生株を構築した。pEcomar-wbdO-galEから挿入したマリナー様エレメントHimar1トランスポザーゼにより特異的に認識される末端逆向き反復配列を両端にもつトランスポゾンカセット<Ptet-wbdO-PT5-galE-FRT-cat-FRT>(配列番号5)のゲノム組み込みにより代謝改変を行った。得られた1353株を更に代謝改変させ、細胞内LNT-IIプールの増加を示し、LNTの産生を増加させるようにした。従って、メジャーファシリテータースーパーファミリートランスポーターyjhB(アクセッション番号YP_003001824)を大腸菌株のゲノムから欠失させ、1431株を作製した(下表2)。
【0111】
2%(wt/vol)グルコースを単一炭素及びエネルギー源として添加した無機塩培地(Samain et al.,J.Biotech.1999,72:33-47)で大腸菌BL21(DE3)株1353及び1431のバッチ培養を30℃にて48時間行った。培養液のOD660nmが0.5になったら、2.5mMラクトースを添加した。培養上清中のLNT-IIとLNTの存在を高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)により検出した。
【0112】
屈折率検出器(RID-10A)(Shimadzu,Duisburg,ドイツ)とReproSil Carbohydrate,5μm(250mm×4.6mm)(Dr.Maisch GmbH,ドイツ)をHPLCシステム(Shimadzu,Duisburg,ドイツ)に接続してHPLCによる分析を行った。アセトニトリル:HO(68/32(v/v))を溶離液として35℃で流速1.4ml/minにてアイソクラティック溶離を行った。試料40μlをカラムにアプライした。試料を濾過し(0.22μm細孔寸法)、イオン交換マトリックス(Strata ABW,Phenomenex,Aschaffenburg,ドイツ)で固相抽出により清澄化処理した。
【0113】
HPLC分析の結果を図7に示し、ラクト-N-テトラオース産生大腸菌BL21(DE3)株の培養上清のHPLC分析を示す。(A)グルコースとラクトースの存在下で増殖させた24時間インキュベーション後の大腸菌BL21(DE3)1353(黒グラフ)及び1431(ピンクグラフ)の上清。(B)グルコースとラクトースの存在下で増殖させた48時間インキュベーション後の大腸菌BL21(DE3)1353(青色グラフ)及び1431(茶色グラフ)の上清。HPLC分析から明らかなように、LNT産生株からyjhBを欠失させた結果、培養上清中のLNTの蓄積が増加した。
【0114】
実施例7
糖排出トランスポーターを過剰発現する大腸菌ラクト-N-テトラオース産生株の作製
産生株では培地へのラクト-N-テトラオースの排出が少量しかないので、糖排出トランスポーターライブラリーのスクリーニングを行った。実施例3に準じて推定SETタンパク質を大腸菌ゲノムDNAから増幅させるか、又はGenScript社(Piscataway,米国)にコドン最適化及び合成を委託した。増幅後、配列及びライゲーション非依存性クローニングにより、遺伝子をベクターpINTに組み込んだ。大腸菌遺伝子のクローニング用のプライマーは実施例3に準じた。標準化ヌクレオチドオーバーハングを使用して合成遺伝子を合成し、同様にプライマー2527、2444、2526及び2443を使用して発現ベクターに組込んだ。クローニングに使用したプライマー配列を下表3に示す。
【0115】
66種類の異なるトランスポーターをコードするプラスミドを大腸菌BL21(DE3)1353(下表2)に導入し、グルコース3%(w/v)、NHCI 5g/l、アンピシリン100μg/ml及びカナマイシン15μg/mlを添加した無機塩培地(Samain et al.,J.Biotech.1999,72:33-47)で30℃にて増殖させた。合計容量200μlを加えた96ウェルプレートで、前培養を行った。30℃で連続振盪下にて24時間インキュベーションした後に、アンヒドロテトラサイクリン200ng/mlとラクトース10mMを更に添加した合計容量400μlの無機塩培地を加えた96ウェルディープウェルプレートにウェル当たり50μlを移した。24~48時間インキュベーションを持続後に上清中のLNT濃度をLC-MSにより測定した。実施例3に記載したように質量分析を行った。
【0116】
図8は、糖排出トランスポーターを過剰発現する大腸菌BL21(DE3)株の上清中のラクト-N-テトラオースの濃度を対照株1353と比較した相対濃度を示す。1353株のLNT濃度を、100%に設定した。図8に示すように、66種類の遺伝子のうちの11種類で過剰発現が生じた結果、LNT産生が倍加した。これらのうちで、大腸菌BL21(DE3)のゲノムでコードされるタンパク質もLNT排出を強化することが分かった(TP37、yebQ、アクセッション番号NC_012971)。YebQは、多剤排出に関与すると推定される推定MFSトランスポーターであり、1353株の発酵中にLNTの観測基底流出をもたらす主要なトランスポータータンパク質であると思われる。
【0117】
更に、Bacillus amyloliquefaciensのspoVB(TP1,アクセッション番号AFJ60154)、Erwinia pyrilfoliaeのyabM(TP2,アクセッション番号CAY73138)、大腸菌MG1655のbcr(TP18,アクセッション番号AAC75243)、大腸菌MG1655のydeA(TP20,アクセッション番号AAC74601)、Haemophilus parainfluenzaeのproP2(TP54,アクセッション番号EGC72107)、Pectobacterium carotovorumのsetA(TP55,アクセッション番号ZP_03829909)、大腸菌MG1655のfucP(TP59,アクセッション番号AIZ90162)、Staphylococcus aureus Bmb9393のmdeA(TP61,アクセッション番号SABB_01261)、Lactococcus lactisのImrA(TP62,アクセッション番号L116532)、Pseudomonas sp.MT-1のsetA(TP72,アクセッション番号BAP78849)及びBeauveria bassiana D1-5のsetA(TP73,アクセッション番号KGQ13398)の各遺伝子により、コードされるエクスポーターが大腸菌産生株1353で過剰発現されるときにLNT産生が増加した。
【0118】
実施例8
異種糖排出トランスポーターの過剰発現による大腸菌ラクト-N-トリオースII産生株の作製
実施例6に記載したLNTエクスポータースクリーニングでは、興味深いことに、Mannheimia succiniciproducens MBEL55Eに由来するTP11(proP,アクセッション番号AAU37785)及びCedecea neteri M006に由来するTP70(setA,アクセッション番号WP_039290253)の2種類のタンパク質の過剰発現の結果、LNT-IIの産生が著しく増加し、従って、LNT産生が低下することが判明した(データは示さず)。この結果を、実施例3に記載したような実験構成で確認した。糖排出トランスポーターYjhBの過剰発現を陽性対照とした。TP11とTP70の過剰発現の結果、LNT-II産生は約4倍となり、若干ではあるが、YjhBよりも増加した。図9は糖排出トランスポーターTP11(2)、YjhB(3)又はTP70(4)を過剰発現する大腸菌BL21(DE3)株の上清中のラクト-N-トリオースIIの濃度を示すグラフである。空の対照プラスミドを導入した1326株を対照(1)とした。こうして、LNT-IIを排出の標的とし、その過剰発現がLNT-II産生株を作製するのに有用であると思われる3種類の糖排出トランスポーターが同定された。
【0119】
【表2】
【0120】
【表3】
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【配列表】
2024105715000001.xml
【手続補正書】
【提出日】2024-06-26
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
遺伝子的に改変された微生物宿主細胞による所望のオリゴ糖の生産方法であって、前記所望のオリゴ糖は、ラクト-N-トリオースII(LNT-II;GlcNAc(β1,3)Gal(β1,4)Gluc)をコア三糖として含むヒトミルクオリゴ糖であり、前記所望のオリゴ糖は、ラクト-N-テトラオース及びラクト-N-ネオテトラオースからなる群から選択され、前記方法は、
-遺伝子的に改変された微生物宿主細胞を準備する工程と、
-前記遺伝子的に改変された微生物宿主細胞は、β-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼ、及びβ-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼからなる群から選択される少なくとも1つの組換え型グリコシルトランスフェラーゼを含み、
-前記遺伝子的に改変された微生物宿主細胞は、
培地への前記所望のオリゴ糖の前駆体の排出が低下もしくは停止するように、遺伝子的に改変されていない宿主細胞に比較して、少なくとも1種の内在性糖排出タンパク質の発現又は活性が低下もしくは不活性化されており、ここで、前記前駆体はラクト-N-トリオースIIであり、並びに/或いは、
培養培地への前記所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする少なくとも1種の同種又は異種核酸配列を含み、前記宿主細胞は、前記同種又は異種核酸配列の発現が過剰発現されるように改変されており、前記所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記少なくとも1種の核酸配列は、大腸菌(Escherichia coli)由来のyebQ、ydeA、fucP、及びbcr、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)由来のspoVB、エルウィニア・ピリフォリア(Erwinia pyrilfolia)由来のyabM、パラインフルエンザ菌(Haemophilus parainfluenzae)由来のproP2、ペクトバクテリウム・カロトボラム(Pectobacterium carotovorum)、シュードモナス属種(Pseudomonas sp.)、又はボーベリア・バシアーナ(Beauveria bassiana)由来のsetA、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)由来のmdeA、及びラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)由来のimrA、並びにそれらの機能的フラグメントからなる群から選択される遺伝子である、
-前記所望のオリゴ糖の生産に許容される条件下で、前記宿主細胞を培地で培養し、前記所望のオリゴ糖を前記培地中に輸送させる工程と、
-前記培地から前記所望のオリゴ糖を取得する工程と
を含む、方法。
【請求項2】
前記β-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼが、髄膜炎菌(Neisseria meningitides)由来のLgtA又はパスツレラ・ムルトシダ(Pasteurella multocida)由来のPmnagTのクラスに属する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼが、サルモネラ・エンテリカ(Salmonella enterica)wbdOに由来するβ-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼであるWbdOであるか、又は大腸菌(Escherichia coli)に由来するwbgO及びルチエラ・ニトロフェルム(Lutiella nitroferrum)に由来するfurAからなる群から選択される遺伝子によってコードされる、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
該当する場合には、前記遺伝子的に改変された宿主細胞において、前記内在性β-ガラクトシダーゼ遺伝子及び前記グルコサミン-6-リン酸デアミナーゼ遺伝子が不活性化又は欠失しており、前記遺伝子的に改変された宿主細胞が、機能的ラクトースパーミアーゼタンパク質をコードする核酸配列を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記遺伝子改変された宿主細胞が、遺伝的に改変されていない宿主細胞と比較して、UDP-N-アセチルグルコサミン産生能及びUDP-ガラクトース又はGDP-フコース又はCMP-N-アセチルノイラミン酸産生能が増加していることを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記UDP-N-アセチルグルコサミン産生能及びUDP-ガラクトース産生能の増加が、L-グルタミン:D-フルクトース-6-リン酸アミノトランスフェラーゼ、N-アセチルグルコサミン-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ/グルコサミン-1-リン酸アセチルトランスフェラーゼ、ホスホグルコサミンムターゼ、UDP-ガラクトース-4-エピメラーゼ、ホスホグルコムターゼ、グルコース-1-リン酸ウリジリルトランスフェラーゼの活性を含むタンパク質をコードする1種以上の遺伝子の過剰発現を含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
グルコース、スクロース、グリセロール、又はそれらの組み合わせの存在下で、且つ、N-アセチルグルコサミンもしくはガラクトース又はそれらの組み合わせの不添加下又は非存在下で、前記遺伝子的に改変された宿主細胞を培養する、請求項4又は6に記載の方法。
【請求項8】
所望のオリゴ糖を生産するための遺伝子的に改変された微生物宿主細胞であって、前記所望のオリゴ糖は、ラクト-N-トリオースII(LNT-II;GlcNAc(β1,3)Gal(β1,4)Gluc)をコア三糖として含むヒトミルクオリゴ糖であり、前記所望のオリゴ糖は、ラクト-N-テトラオース及びラクト-N-ネオテトラオースからなる群から選択され、
-前記宿主細胞は、β-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼ、及びβ-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼからなる群から選択される少なくとも1つの組換え型グリコシルトランスフェラーゼを含み、
-前記宿主細胞は、
培地への前記所望のオリゴ糖の前駆体の排出が低下もしくは停止するように、遺伝子的に改変されていない宿主細胞に比較して、少なくとも1種の内在性糖排出タンパク質の発現又は活性が低下もしくは不活性化されており、ここで、前記前駆体はラクト-N-トリオースIIであり、或いは、
培養培地への前記所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする少なくとも1種の同種又は異種核酸配列を含み、前記宿主細胞は、前記同種又は異種核酸配列の発現が過剰発現されるように改変されており、前記所望のオリゴ糖の排出を可能にするタンパク質をコードする前記少なくとも1種の核酸配列は、大腸菌(Escherichia coli)由来のyebQ、ydeA、fucP、及びbcr、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)由来のspoVB、エルウィニア・ピリフォリア(Erwinia pyrilfolia)由来のyabM、パラインフルエンザ菌(Haemophilus parainfluenzae)由来のproP2、ペクトバクテリウム・カロトボラム(Pectobacterium carotovorum)、シュードモナス属種(Pseudomonas sp.)、又はボーベリア・バシアーナ(Beauveria bassiana)由来のsetA、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)由来のmdeA、及びラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)由来のimrA、並びにそれらの機能的フラグメントからなる群から選択される遺伝子である、
遺伝子的に改変された微生物宿主細胞。
【請求項9】
前記β-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼが、髄膜炎菌(Neisseria meningitides)由来のLgtA又はパスツレラ・ムルトシダ(Pasteurella multocida)由来のPmnagTのクラスに属する、請求項8に記載の微生物宿主細胞。
【請求項10】
前記β-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼが、サルモネラ・エンテリカ(Salmonella enterica)wbdOに由来するβ-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼであるWbdOであるか、又は大腸菌(Escherichia coli)に由来するwbgO及びルチエラ・ニトロフェルム(Lutiella nitroferrum)に由来するfurAからなる群から選択される遺伝子によってコードされる、請求項8又は9記載の微生物宿主細胞。
【請求項11】
該当する場合には、前記遺伝子的に改変された宿主細胞において、前記内在性β-ガラクトシダーゼ遺伝子及び前記グルコサミン-6-リン酸デアミナーゼ遺伝子が不活性化又は欠失しており、前記遺伝子的に改変された宿主細胞が、機能的ラクトースパーミアーゼタンパク質をコードする核酸配列を含む、請求項8~10のいずれか一項に記載の微生物宿主細胞。
【請求項12】
前記微生物宿主細胞が、遺伝的に改変されていない宿主細胞と比較して、UDP-N-アセチルグルコサミン産生能及びUDP-ガラクトース又はGDP-フコース又はCMP-N-アセチルノイラミン酸産生能が増加していることを含む、請求項8~11のいずれか一項に記載の微生物宿主細胞。
【請求項13】
前記UDP-N-アセチルグルコサミン産生能及びUDP-ガラクトース産生能の増加が、L-グルタミン:D-フルクトース-6-リン酸アミノトランスフェラーゼ、N-アセチルグルコサミン-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ/グルコサミン-1-リン酸アセチルトランスフェラーゼ、ホスホグルコサミンムターゼ、UDP-ガラクトース-4-エピメラーゼ、ホスホグルコムターゼ、グルコース-1-リン酸ウリジリルトランスフェラーゼの活性を含むタンパク質をコードする1種以上の遺伝子の過剰発現を含む、請求項12に記載の微生物宿主細胞。