(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024106073
(43)【公開日】2024-08-07
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
B65D 5/52 20060101AFI20240731BHJP
B65D 5/02 20060101ALI20240731BHJP
B65D 5/10 20060101ALI20240731BHJP
B65D 5/36 20060101ALI20240731BHJP
【FI】
B65D5/52 J
B65D5/02 J
B65D5/10 H
B65D5/36 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023010160
(22)【出願日】2023-01-26
(71)【出願人】
【識別番号】000115980
【氏名又は名称】レンゴー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 周彦
(74)【代理人】
【識別番号】100177644
【弁理士】
【氏名又は名称】児玉 和樹
(72)【発明者】
【氏名】古田 泰之
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA08
3E060BC02
3E060CB16
3E060CB24
3E060CE04
3E060CE05
3E060CE07
3E060CE15
3E060CE18
3E060CE22
3E060CE26
3E060CF05
3E060DA01
3E060DA04
(57)【要約】
【課題】外部から商品を見やすいトレイ部を形成することを可能とする包装箱を提供する。
【解決手段】
本発明は、折り畳まれた筒体Tを角筒状に起こすことで底組みされるワンタッチ底組式の包装箱1である。一対の第1側壁10A,10Bおよび一対の第1底壁12A,12Bには、包装箱1を横方向に二分割にして展示用のトレイ部2を形成するための分割線40が形成され、係合片22は、噛合凹部の他方の隅部から第1底壁12の自由端に向けて斜めに伸長する係合折線L6によって区画され、筒体Tの底面が形成された状態において、一対の噛合凹部の他方の隅部は、互いに対向して噛合点25を構成し、一対の噛合凹部は、筒体Tの底面の中央よりもトレイ部(第2側壁11B)の側に噛合点25がずれるように形成されている。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の第1側壁(10A,10B)と一対の第2側壁(11A,11B)とを交互に連設して筒体(T)が形成され、各々の前記第1側壁の下端に連設された第1底壁(12A,12B)の底接着片(21A,21B)が各々の前記第2側壁の下端に連設された第2底壁(13A,13B)に接着され、一対の前記第1底壁と一対の前記第2底壁とを内側に折り込んで折り畳まれた前記筒体を角筒状に起こすことで、一対の前記第1底壁と一対の前記第2底壁とが押し出され、一対の前記第1底壁が自由端側に凹設された一対の噛合凹部(20A,20B)で噛み合い、一対の前記噛合凹部に突き出すように設けられた一対の係合片(22A,22B)が対向する前記第1底壁に乗り上げて底組みされるワンタッチ底組式の包装箱(1)であって、
一対の前記第1側壁および一対の前記第1底壁には、包装箱を横方向に二分割にして展示用のトレイ部(2)を形成するための分割線(40)が形成され、
前記底接着片は、前記噛合凹部の一方の隅部(23A,23B)から前記第1底壁の一方の基端角部に向けて斜めに伸長する底折畳線(L5)によって区画され、
前記係合片は、前記噛合凹部の他方の隅部(24A,24B)から前記第1底壁の自由端に向けて斜めに伸長する係合折線(L6)によって区画され、
前記筒体の底面が形成された状態において、一対の前記噛合凹部の前記他方の隅部は、互いに対向して噛合点(25)を構成し、一対の前記噛合凹部は、前記筒体の底面の中央よりも前記トレイ部の側に前記噛合点がずれるように形成されていることを特徴とする包装箱。
【請求項2】
前記トレイ部とした場合に前記第2底壁の内面に積層される一方の前記第1底壁の前記噛合凹部における前記一方の隅部と前記他方の隅部との間隔(WA)は、他の前記第1底壁の前記噛合凹部における前記一方の隅部と前記他方の隅部との間隔(WB)よりも長くなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
【請求項3】
前記係合折線は、前記係合片の先端から離れる方向に膨らむような円弧状または折れ線状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の包装箱。
【請求項4】
前記第1側壁に形成された前記分割線は、少なくとも一部に湾曲した部分を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の包装箱。
【請求項5】
一対の前記第1側壁の何れか一方の上端に連設され、前記筒体の天面開口部を閉塞した状態に保持される蓋壁(16)を更に備え、
前記蓋壁には、一対の前記第1側壁に形成された前記分割線に連続するように開封切断線(41)が形成され、
前記蓋壁には、前記開封切断線の一部を湾曲または屈曲させた範囲に開封開始片(42)が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の包装箱。
【請求項6】
一対の前記第1底壁の少なくとも一方には、前記分割線から分岐して伸長する補助切断線(44)と前記分割線とに挟まれる範囲に開封補助片(43)が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワンタッチ底組式の包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
縦開き用ジッパーで二分割にすることができるオートボトム構造(ワンタッチ底組式)の紙箱が知られている(特許文献1)。第1底面板と第2底面板との先端側には凹部が形成され、その凹部にはオートロック用の第1舌片と第2舌片とが設けられている。第1底面板等が内側に折り込まれた胴部を引き起すことで、第1底面板と第2底面板との凹部が底面の略中央で噛合い、自動的に底面が形成される。縦開き用ジッパーで分割した一方の紙箱は、略90度回転させてトレイ態様で陳列可能とされている。紙箱をトレイ態様とした際に、第1底面板と第2底面板とが分離しないように、第1舌片と第2舌片との係合点がトレイ態様となる紙箱に残留している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した紙箱では、第1底面板と第2底面板との凹部が底面の略中央で噛合うため、第1舌片と第2舌片との係合点も底面の略中央に位置している。したがって、第1舌片と第2舌片との係合点をトレイ態様とした紙箱に残留させるためには、少なくとも第1底面板および第2底面板に形成される縦開き用ジッパーが、係合点と交差しないように、底面の中央よりもトレイ態様となる紙箱の側とは逆方向(上方)に大きくずらした位置に形成される必要がある。すると、紙箱を縦開き用ジッパーで分割して除去される部分が小さくなり、トレイ態様として残される紙箱が大きくなる(全高が高くなる)。その結果、トレイ態様となる紙箱に収容された商品が外部から見にくくなり、展示効果(商品の訴求効果)が低下する虞があった。
【0005】
本発明は、上記事情を考慮し、外部から商品を見やすいトレイ部を形成することを可能とする包装箱を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、一対の第1側壁と一対の第2側壁とを交互に連設して筒体が形成され、各々の前記第1側壁の下端に連設された第1底壁の底接着片が各々の前記第2側壁の下端に連設された第2底壁に接着され、一対の前記第1底壁と一対の前記第2底壁とを内側に折り込んで折り畳まれた前記筒体を角筒状に起こすことで、一対の前記第1底壁と一対の前記第2底壁とが押し出され、一対の前記第1底壁が自由端側に凹設された一対の噛合凹部で噛み合い、一対の前記噛合凹部に突き出すように設けられた一対の係合片が対向する前記第1底壁に乗り上げて底組みされるワンタッチ底組式の包装箱であって、一対の前記第1側壁および一対の前記第1底壁には、包装箱を横方向に二分割にして展示用のトレイ部を形成するための分割線が形成され、前記底接着片は、前記噛合凹部の一方の隅部から前記第1底壁の一方の基端角部に向けて斜めに伸長する底折畳線によって区画され、前記係合片は、前記噛合凹部の他方の隅部から前記第1底壁の自由端に向けて斜めに伸長する係合折線によって区画され、前記筒体の底面が形成された状態において、一対の前記噛合凹部の前記他方の隅部は、互いに対向して噛合点を構成し、一対の前記噛合凹部は、前記筒体の底面の中央よりも前記トレイ部の側に前記噛合点がずれるように形成されている。
【0007】
この場合、前記トレイ部とした場合に前記第2底壁の内面に積層される一方の前記第1底壁の前記噛合凹部における前記一方の隅部と前記他方の隅部との間隔は、他の前記第1底壁の前記噛合凹部における前記一方の隅部と前記他方の隅部との間隔よりも長くなるように形成されているとよい。
【0008】
この場合、前記係合折線は、前記係合片の先端から離れる方向に膨らむような円弧状または折れ線状に形成されているとよい。
【0009】
この場合、前記第1側壁に形成された前記分割線は、少なくとも一部に湾曲した部分を含むとよい。
【0010】
この場合、一対の前記第1側壁の何れか一方の上端に連設され、前記筒体の天面開口部を閉塞した状態に保持される蓋壁を更に備え、前記蓋壁には、一対の前記第1側壁に形成された前記分割線に連続するように開封切断線が形成され、前記蓋壁には、前記開封切断線の一部を湾曲または屈曲させた範囲に開封開始片が形成されているとよい。
【0011】
この場合、一対の前記第1底壁の少なくとも一方には、前記分割線から分岐して伸長する補助切断線と前記分割線とに挟まれる範囲に開封補助片が形成されているとよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、外部から商品を見やすいトレイ部を形成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態に係る包装箱を示す斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る包装箱のブランクを示す平面図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る包装箱のブランクの一部を拡大して示す平面図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る包装箱を折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係る包装箱を底組みする過程を示す斜視図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係る包装箱を底組みした状態を示す斜視図である。
【
図7】本発明の一実施形態に係る包装箱を示す底面図である。
【
図8】本発明の一実施形態に係る包装箱を分割する過程を示す斜視図である。
【
図9】本発明の一実施形態に係る包装箱を分割してトレイ部を形成した状態を示す斜視図である。
【
図10】本発明の一実施形態の変型例に係る包装箱のブランクの一部を拡大して示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図面に示すFr、Rr、L、R、U、Dは、前、後、左、右、上、下を示している。前後方向、左右方向および上下方向は互いに直交している。本明細書では方向や位置を示す用語を用いるが、それらの用語は説明の便宜のために用いるものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、方向や位置を示す用語は、原則として、包装箱を使用する際の方向や位置を基準にしている。
【0015】
図1ないし
図3を参照して、実施形態に係る包装箱1について説明する。
図1は包装箱1を示す斜視図である。
図2は包装箱1のブランク5を示す平面図である。
図3はブランク5の一部を拡大して示す平面図である。
【0016】
図1に示すように、包装箱1は、略角筒状に形成される筒体Tの底面をワンタッチで底組みし、筒体Tの天面を蓋壁16で閉じる、所謂ワンタッチ底組式のB式段ボール箱である。包装箱1は、
図2に示すブランク5から組み立てられる。ブランク5は、1枚の紙製の段ボールシートを抜型等で打ち抜いて形成されている。段ボールシートは、例えば、波状の中しん9Aに表ライナ9Bと裏ライナ9C(
図4も参照)とを貼り合せた両面段ボールシートである。なお、
図2および
図3は、表ライナ9B側を示している。本明細書では、段ボールシートの中しん9Aと平行な方向を「段方向」と呼び、段方向に直交する方向を「流れ方向」と呼ぶこととする。図面に示す「X」は「段方向」を示し、「Y」は「流れ方向」を示している。
【0017】
[ブランク]
図2に示すように、ブランク5は、一対の第1側壁10A,10Bと、一対の第2側壁11A,11Bと、一対の第1底壁12A,12Bと、一対の第2底壁13A,13Bと、一対の側内フラップ14A,14Bと、前内フラップ15と、蓋壁16と、を備えている。なお、一対の第1側壁10A,10Bは、概ね同一形状であるため、本明細書では、特に明記した場合を除いて、1つの第1側壁10について説明し、符号に算用数字のみを付す。これと同様に、本明細書では、特に明記した場合を除いて、1つの第2側壁11、1つの第1底壁12、1つの第2底壁13および1つの側内フラップ14について説明し、符号に算用数字のみを付す。また、本明細書では、上記した構成以外でも、一対設けられた構成に符号「A」、「B」を付す場合、特に明記した場合を除いて、1つの構成について説明し、符号に算用数字のみを付すこととする。
【0018】
<第1側壁、第2側壁>
一対の第1側壁10A,10Bと一対の第2側壁11A,11Bとは、流れ方向に交互に並設され、第1折曲線L1を介して連設されている。第1側壁10と第2側壁11とは、略長方形状に形成されている。詳細には、第1側壁10は、第2側壁11よりも流れ方向に長く形成されている。第1側壁10Aの流れ方向の自由端には、第1折曲線L1を介して継代片17が連設されている。
【0019】
<第1底壁>
第1底壁12は、第2折曲線L2を介して第1側壁10の段方向の一端(下端)に連設されている。第1底壁12は概ね長方形状に形成され、第1底壁12の段方向の寸法(延出寸法)は第1側壁10の流れ方向の寸法の半分よりも若干長く設定されている。一対の第1底壁12A,12Bには、ワンタッチで底組みを実現するために、一対の噛合凹部20A,20Bと、一対の底接着片21A,21Bと、一対の係合片22A,22Bと、が形成されている。
【0020】
(噛合凹部)
噛合凹部20は、第1底壁12の段方向の自由端側に凹設されている。噛合凹部20は、第1底壁12の流れ方向の中間部において段方向の自由端から略平行四辺形状に切り欠くことで形成されている。第1底壁12Aの噛合凹部20Aは、第1底壁12Bの噛合凹部20Bよりも流れ方向に幅広く形成されている。詳細には、
図3に示すように、噛合凹部20Aの一方(
図3で右方)の隅部23Aと他方(
図3で左方)の隅部24Aとの間隔WAは、噛合凹部20Bの一方(
図3で右方)の隅部23Bと他方(
図3で左方)の隅部24Bとの間隔WBよりも長く(広く)なっている(WA>WB)。
【0021】
(底接着片)
底接着片21は、噛合凹部20の流れ方向の一方の隅部23から第1底壁12の流れ方向の一方の基端角部に向けて斜めに伸長する底折畳線L5によって区画されている。底接着片21は、略五角形状に形成されている。なお、第1底壁12(底接着片21)の流れ方向の一方の基端角部には、略三角形状の凹みが形成されている。また、底折畳線L5は、第2折曲線L2に対して約45度の傾きとされている。
【0022】
(係合片)
係合片22は、噛合凹部20の流れ方向の他方の隅部24から第1底壁12の段方向の自由端に向けて斜めに伸長する係合折線L6によって区画されている。係合片22は、先端部を丸められた略三角形状に形成され、噛合凹部20を挟んで底接着片21に対向している。係合折線L6は、係合片22の先端から離れる方向に膨らむような円弧状に形成されている。なお、他方の隅部24から係合片22の基端までの僅かな間隔は、段方向に沿って直線状に形成されている。また、第1底壁12、底接着片21および係合片22は、段方向の自由端を揃えられている(自由端が同一直線を成している。)。
【0023】
(他方の隅部の位置)
図3に示すように、第1底壁12Aでは、噛合凹部20Aの他方の隅部24Aが、第1底壁12Aの流れ方向の中央よりも他方(
図3で左方)にずれている。第1底壁12A(または第1側壁10A)の流れ方向の他端から他方の隅部24Aまでの流れ方向に平行な距離D1Aは、第1底壁12A(または第1側壁10A)の流れ方向の一端から他方の隅部24Aまでの流れ方向に平行な距離D2Aよりも短くなっている(D1A<D2A)。一方で、第1底壁12Bでは、噛合凹部20Bの他方の隅部24Bが、第1底壁12Bの流れ方向の中央よりも一方(
図3で右方)にずれている。第1底壁12B(または第1側壁10B)の流れ方向の一端から他方の隅部24Bまでの流れ方向に平行な距離D1Bは、第1底壁12B(または第1側壁10B)の流れ方向の他端から他方の隅部24Bまでの流れ方向に平行な距離D2Bよりも短くなっている(D1B<D2B)。また、第1底壁12Aの距離D1Aは、第1底壁12Bの距離D1Bと略同一であり(D1A=D1B)、第1底壁12Aの距離D2Aは、第1底壁12Bの距離D2Bと略同一である(D2A=D2B)。
【0024】
詳細は後述するが、筒体Tの底面が形成された状態において(包装箱1が底組みされると)、一対の第1底壁12A,12Bは、自由端側に凹設された一対の噛合凹部20A,20Bで噛み合い、一対の噛合凹部20A,20Bの他方の隅部24A,24Bは、互いに対向して噛合点25を構成する(
図6および
図7参照)。上記したように、他方の隅部24A,24Bが第1底壁12A,12Bの流れ方向の中央からずれることによって、本実施形態に係る包装箱1では、噛合点25(他方の隅部24A,24B)が筒体Tの底面の中央(
図7に示す二重円を参照)よりも右方にずれることになる。
【0025】
<第2底壁>
図2に示すように、第2底壁13は、第2折曲線L2を介して第2側壁11の段方向の一端(下端)に連設されている。第2底壁13は基端から先端に向かって徐々に幅狭くなる略台形状に形成されている。第2底壁13の段方向の寸法(延出寸法)は、第2側壁11の流れ方向の寸法の略半分に設定されている。
【0026】
<側内フラップ>
側内フラップ14は、第3折曲線L3を介して第2側壁11の段方向の他端(上端)に連設されている。側内フラップ14は、流れ方向の細長い略長方形状に形成されている。側内フラップ14Bの流れ方向の略中央部には、段方向の自由端から基端に向かって略半円形状に窪んだ第1補助凹部30が形成されている。
【0027】
<前内フラップ>
前内フラップ15は、第3折曲線L3を介して第1側壁10Bの段方向の他端(上端)に連設されている。前内フラップ15は、流れ方向の細長い略長方形状に形成されている。前内フラップ15の流れ方向の中央よりも一方に寄った位置には、段方向の自由端から基端に向かって略長方形状に切り欠かれた第2補助凹部31が形成されている。なお、第2補助凹部31の流れ方向の他方には、更に段方向の基端側へ切り込んで、略三角形状の凹みが形成されている。また、前内フラップ15には、第2補助凹部31に対向した位置で、第1側壁10Bとの境界(第3折曲線L3)に沿って差込溝32が切り込まれている。
【0028】
<蓋壁>
蓋壁16は、第3折曲線L3を介して第1側壁10Aの段方向の他端(上端)に連設されている。蓋壁16は、筒体Tの天面開口部を閉塞可能な大きさとなる略長方形状に形成されている。蓋壁16の段方向の自由端には、第4折曲線L4を介して差込片18が連設されている。差込片18は、蓋壁16の流れ方向の中央よりも他方に寄った位置に設けられている。差込片18は、段方向の基端から先端に向かって幅狭くなる略台形状に形成され、前内フラップ15の差込溝32に差し込み可能とされている。
【0029】
なお、第1~第4折曲線L1~L4および係合折線L6は、段ボールシートを裏ライナ9Cから凹ませた汎用罫線である。底折畳線L5は、段ボールシートを表ライナ9Bから凹ませた逆罫線である。汎用罫線は、主に、裏ライナ9Cを内側に向けるように段ボールシートを折り曲げる(正折りする)機能を有し、逆罫線は、主に、表ライナ9Bを内側に向けるように段ボールシートを折り曲げる(逆折りする)機能を有している。本実施形態では、係合折線L6は、第1~第4折曲線L1~L4よりも大きく(深く)凹んでいる。なお、第1~第4折曲線L1~L4、係合折線L6および底折畳線L5は、汎用罫線や逆罫線に限らず、ミシン目や汎用罫線上にミシン目を入れたリード罫等、段ボールシートを所望の向きに折り曲げるための線であれば如何なるものでもよい。
【0030】
詳細は後述するが、本実施形態に係る包装箱1は、左右方向に二分割にされ、二分割にしたうちの一方を展示用(陳列用)のトレイ部2として使用することができる。
図2および
図3に示すように、包装箱1を横方向に二分割にして展示用のトレイ部2を形成するために、一対の第1側壁10A,10Bおよび一対の第1底壁12A,12Bには、分割線40が形成されている。蓋壁16には、(包装箱1を封緘した状態で)一対の第1側壁10A,10Bに形成された分割線40に連続するように開封切断線41が形成されている。また、開封切断線41は前内フラップ15にも形成されている。分割線40および開封切断線41は、例えば、複数の切目と複数の継ぎ目とを交互に並設したミシン目である。なお、分割線40および開封切断線41は、ミシン目に限らず、略L字状に屈曲した切目を並べたジッパーでや、引裂き帯を挟んで平行に延びる2本のミシン目等、包装箱1を分割可能(段ボールシートを切断可能)な構造であれば如何なるものでもよい(いずれも図示せず)。
【0031】
<分割線>
第1側壁10Aに形成された分割線40は、略S字状に湾曲している。詳細には、分割線40の上部は、第1側壁10Aの流れ方向の中央において段方向に沿って延び、分割線40の下部は、第1側壁10Aの流れ方向の中央よりも一方にずれた位置において段方向に沿って延び、分割線40の中間部は、上部と下部とを結ぶように略S字状に湾曲している。第1底壁12Aに形成された分割線40は、第1側壁10Aの下部に形成された分割線40を噛合凹部20Aの一方の隅部23A付近まで伸長するように形成されている。第1底壁12Aでは、分割線40が段方向に沿って一直線状に形成されている。
【0032】
また、第1底壁12Aにおいて、分割線40から分岐して伸長する補助切断線44と分割線40とに挟まれる範囲に開封補助片43が形成されている。詳細には、補助切断線44は、分割線40から第1底壁12Aの自由端側に傾斜しながら底接着片21A側に伸長している。また、第1底壁12Aには、補助切断線44とは逆向きに傾斜する開封補助折線L9が、補助切断線44の先端と分割線40との間に形成されている。そして、開封補助片43は、分割線40と補助切断線44と開封補助折線L9とによって略二等辺三角形状に形成されている。なお、補助切断線44はミシン目であり、開封補助折線L9は汎用罫線であるが、これらは同機能を有する構造であれば如何なるものでもよい。
【0033】
なお、第1側壁10Bおよび第1底壁12Bに形成された分割線40および開封補助片43(補助切断線44、開封補助折線L9)は、第1側壁10Aおよび第1底壁12Aに形成された分割線40等を、
図2および
図3において左右方向に反転させた形状と同一であるため、その詳細な説明は省略する。第1底壁12Bに形成された分割線40の末端は、係合折線L6の末端(第1底壁12Bの自由端側)に略一致している。
【0034】
<開封切断線>
図2に示すように、蓋壁16に形成された開封切断線41は、略バスタブ状に湾曲(屈曲)している。詳細には、開封切断線41の基端部(後部)と自由端部(前部)とは、第1側壁10Aの上部に形成された分割線40の延長線上に形成され、開封切断線41の中間部は、基端部(後部)と自由端部(前部)から流れ方向の他方に突き出すような略長方形の輪郭を成している。また、開封切断線41の中間部で段方向に沿って伸長した部分の一部は、流れ方向の他方に膨らむように湾曲している。この開封切断線41の一部を湾曲させた範囲に略半円形状の開封開始片42が形成されている。また、蓋壁16には、湾曲した部分を除く開封切断線41と同一直線状に開封開始折線L7が形成されている。なお、蓋壁16には、開封開始折線L7の近傍から流れ方向の一方に向かって略V字状(略台形状)に広がる補助罫線L8(例えば汎用罫線)が形成されているが、補助罫線L8は省略されてもよい。
【0035】
前内フラップ15に形成された開封切断線41は、第1側壁10Bの上部に形成された分割線40を延長するように形成されている。なお、包装箱1を封緘した際、側内フラップ14Bに形成された第1補助凹部30は、開封開始片42を形成する開封切断線41に一致し、前内フラップ15に形成された第2補助凹部31は、開封切断線41の前部に略一致する。
【0036】
[包装箱の製造]
次に、
図4を参照して、包装箱1の製造の一例について簡単に説明する。
図4は包装箱1を折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【0037】
包装箱1は、例えば、自動製函機(図示せず)を用いて大量に生産することが可能とされている。自動製函機は、ブランク5を適所で折り曲げたり接着したりすることで、二重に折り畳まれた包装箱1を製造する。例えば、自動製函機は、第1底壁12A,12Bおよび第2底壁13A,13Bを第2折曲線L2に沿って内側に折り返し(正折りし)、底接着片21A,21Bを底折畳線L5に沿って逆折りし、底接着片21A,21Bの裏面(裏ライナ9C)に接着剤を塗布する。自動製函機は、第1側壁10Aを第1折曲線L1に沿って折り返し(正折りし)、継代片17の表面(表ライナ9B)に接着剤を塗布し、第2側壁11Bを第1折曲線L1に沿って折り返す(正折りする)。
【0038】
以上によって、ブランク5の流れ方向の両端に位置する第1側壁10Aと第2側壁11Bとが継代片17を介して接合され、一対の第1側壁10A,10Bと一対の第2側壁11A,11Bとが周方向に交互に連設されて筒体Tを形成する。また、第1底壁12および第2底壁13が筒体Tの内側に折り込まれ、第1底壁12の底接着片21が第2底壁13に接着される。これにより、二重に折り畳まれた包装箱1(筒体T)が完成する(
図4参照)。
【0039】
ところで、自動製函機は、第1側壁10Aや第2側壁11Bにアーム(図示せず)を引っ掛けて、第1側壁10Aや第2側壁11Bを持ち上げながら折り返す。仮に、第1側壁10に形成された分割線40が直線状に形成されていると、第1側壁10Aや第2側壁11Bをアームで持ち上げた際、第1側壁10が分割線40に沿って折れ曲がる虞がある。これに対し、本実施形態に係る包装箱1では、第1側壁10に形成された分割線40が一部に湾曲した部分を含むため(
図2および
図3参照)、分割線40が直線状に形成された場合に比べて、第1側壁10を分割線40に沿って折れ曲がり難くすることができる。これにより、自動製函機で包装箱1を製造する際、第1側壁10を第1折曲線L1に沿って適正に折り返すことができる。
【0040】
[包装箱の組立]
次に、
図1、
図5ないし
図7を参照して、包装箱1の組立作業(封緘作業)の一例について簡単に説明する。
図5は包装箱1を底組みする過程を示す斜視図である。
図6は包装箱1を底組みした状態を示す斜視図である。
図7は包装箱1を示す底面図である。
【0041】
作業者は、一対の第1底壁12A,12Bと一対の第2底壁13A,13Bとを内側に折り込んで折り畳まれた筒体T(
図4参照)を略四角筒状に変形させる(
図5および
図6参照)。筒体Tを角筒状に起こすことで、内側に折り返された一対の第1底壁12A,12Bと一対の第2底壁13A,13Bとが、逆折りされた底接着片21A,21Bを伸ばしながら下方に押し出される(
図5および
図6参照)。
図5に示すように、第1底壁12と第2底壁13とが押し出される過程で、一対の噛合凹部20A,20Bに突き出すように設けられた一対の係合片22A,22Bは、係合折線L6で折れ曲がりながら表面同士を摺接させる。
図6に示すように、一対の係合片22A,22Bが互いを乗り越えると、係合片22Aは、噛合凹部20Bに入り込み、対向する第1底壁12Bの裏面に乗り上げ、係合片22Bは、噛合凹部20Aに入り込み、対向する第1底壁12Aの裏面に乗り上げる。対向する第1底壁12に乗り上げた係合片22は、係合折線L6まわりの復元力で第1底壁12と略平行な姿勢に戻る。また、一対の第1底壁12A,12Bは、一対の噛合凹部20A,20Bで噛み合い、一対の噛合凹部20A,20Bの他方の隅部24A,24Bは、互いに対向して(近接して)噛合点25を構成する(
図7も参照)。
【0042】
以上によって、筒体T(包装箱1)の底面が形成される(底組みされる(
図6および
図7参照))。噛合点25は、筒体Tの底面(左右方向)の中央(
図7に示す二重円を参照)よりも右方、換言すれば、第2側壁11B(第2底壁13B)の側にずれている。
【0043】
作業者は、筒体Tの天面開口部から商品(図示せず)を筒体Tの内部に収容する(底面上に配置する)。なお、商品は、底面と略平行となる姿勢で収容されるとよい。作業者は、一対の側内フラップ14A,14B、前内フラップ15、蓋壁16を、この順番で第3折曲線L3に沿って内側に折り曲げる(正折りする)。また、作業者は、第4折曲線L4に沿って正折りした差込片18を、前内フラップ15の差込溝32に差し込む(
図1参照)。これにより、蓋壁16は、筒体Tの天面開口部を閉塞した状態に保持される。なお、差込溝32に差し込んだ差込片18が引き抜けないように、粘着テープが貼り付けられてもよい(図示せず)。
【0044】
以上によって、包装箱1が組み立てられ、封緘された状態となる(
図1参照)。
【0045】
[包装箱の分割]
本実施形態に係る包装箱1は、分割線40および開封切断線41によって、商品を収容して展示されるトレイ部2と、廃棄される廃棄部3と、に分割可能とされている。以下、
図8および
図9を参照して、封緘された包装箱1を分割してトレイ部2を形成する手順の一例について説明する。
図8は包装箱1を分割する過程を示す斜視図である。
図9は包装箱1を分割してトレイ部2を形成した状態を示す斜視図である。
【0046】
まず、例えば、ユーザは、第2側壁11Bを底面にするように包装箱1を90度回転させる(
図8参照)。分割線40および開封切断線41よりも下方(第2側壁11Bの側)がトレイ部2となり、分割線40および開封切断線41よりも上方(第2側壁11Aの側)が廃棄部3となる。
【0047】
ユーザは、手(指)で蓋壁16の開封開始片42を押し込み、開封開始片42を開封切断線41で切断しながら開封開始折線L7に沿って内側に折り曲げる(
図8参照)。ユーザは、開封開始片42を押し込むことで形成された穴に手を入れて蓋壁16を把持し、蓋壁16を手前側に引き上げる(
図8参照)。すると、
図8に示すように、蓋壁16(および前内フラップ15)は、補助罫線L8に沿って軽く折れて撓みながら開封切断線41に沿って切断される。ユーザが蓋壁16を更に引き上げると、一対の第1側壁10A,10Bおよび一対の第1底壁12A,12Bは、この順に分割線40に沿って切断される。
【0048】
以上によって、廃棄部3がトレイ部2から分離される(
図8および
図9参照)。包装箱1に収容されていた商品はトレイ部2に残され、廃棄部3を除去することで、商品の上部が露出する。
【0049】
以上説明したように、開封開始片42を押し込んであいた穴に手を入れて蓋壁16を引っ張り上げるだけで、廃棄部3をトレイ部2から分離することができる。しかしながら、蓋壁16を引き上げるだけでは、第1底壁12を切断し難いことがある。この場合、ユーザは、指で第1底壁12の開封補助片43(
図6および
図7等参照)を押し込み、開封補助片43を補助切断線44で切断しながら開封補助折線L9に沿って折り曲げ、形成された穴に指を差し込み、第1底壁12を外側に引き上げてもよい。これにより、蓋壁16を引き上げるだけの場合に比べて、第1底壁12を分割線40に沿って切断し易くなる。なお、一対の開封補助片43のうち一方のみを使用してもよいし、両方を使用してもよい。
【0050】
図9に示すように、包装箱1を分割してトレイ部2とした場合、第2側壁11Bがトレイ部2の底面を構成し、蓋壁16の一部がトレイ部2の正面を構成し、一対の第1側壁10A,10Bの一部がトレイ部2の両側面を構成し、一対の第1底壁12A,12Bの一部および第2底壁13Bがトレイ部2の背面を構成する。噛合点25(他方の隅部24A,24B)は、トレイ部2の背面に位置している(残されている)。
【0051】
仮に、噛合点25が筒体Tの底面の中央に位置している場合、噛合点25をトレイ部2に残すためには、少なくとも第1底壁12に形成される分割線40を筒体Tの底面の中央よりも上方に形成することが必須になる。すると、トレイ部2の全高が高くなる等、トレイ部2の小型化を図ることができず、トレイ部2に収容された商品の露出範囲が狭く(小さく)なる。その結果、トレイ部2に収容された商品が外部から見にくくなり、展示効果(商品の訴求効果)が低下するという問題が生じる。
【0052】
上記のような問題に対し、本実施形態に係る包装箱1では、筒体Tの底面を形成した状態において、一対の噛合凹部20A,20Bが、筒体Tの底面(左右方向)の中央(
図7に示す二重円を参照)よりもトレイ部2の側(トレイ部2の底面となる第2側壁11Bの側)に噛合点25がずれるように形成されていた(
図3や
図7参照)。この構成によれば、少なくとも第1底壁12に形成される分割線40が、噛合点25と交差しないように、筒体Tの底面の中央から大きく上方にずれた位置に形成される必要がなくなる。このため、第1底壁12の分割線40を筒体Tの底面の中央付近(または底面中央よりもトレイ部2の側(下方))に形成することが可能になる。これにより、噛合点25が筒体Tの底面の中央にある場合に比べて、トレイ部2の全高を低くする等、トレイ部2の小型化を図ることが可能となり、トレイ部2に収容された商品の露出範囲を広く(大きく)することができる。その結果、トレイ部2に収容された商品を外部から見やすくすることができる。
【0053】
また、本実施形態に係る包装箱1では、トレイ部2とした場合に第2底壁13Bの内面に積層される一方の第1底壁12Aの噛合凹部20Aにおける一方の隅部23Aと他方の隅部24Aとの間隔WAが、他の第1底壁12Bの噛合凹部20Bにおける一方の隅部23Bと他方の隅部24Bとの間隔WBよりも長くなるように形成されていた(WA>WB(
図3参照))。この構成によれば、筒体Tの底面を形成する際、係合片22Bを、対向する第1底壁12Aの噛合凹部20Aに進入し易くすることができる。これにより、筒体Tの底面を形成する際に、一対の係合片22A,22Bが互いにすれ違い易くなり、対向する第1底壁12A,12Bに乗り上げ易くなる。その結果、筒体Tの底面を円滑に形成することができる。
【0054】
また、本実施形態に係る包装箱1によれば、湾曲した係合折線L6で係合片22を折り曲げることで、係合片22に働く復元力を強めることができる。これにより、一対の係合片22A,22Bが係合した状態を維持することができ、一対の第1底壁12A,12B(一対の噛合凹部20A,20B)の分離を抑制することができる。なお、係合折線L6は、第1折曲線L1等よりも深く凹んでいるため、折れ易くなっているが、湾曲した形状によって強い復元力を確保している。
【0055】
なお、本実施形態に係る包装箱1では、第1側壁10に形成された分割線40の一部と、第1底壁12に形成された分割線40とが、筒体Tの中央(左右方向の中央)から若干左方(第2側壁11Bを底面にした状態で上方)に寄った位置に形成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、当該分割線は、筒体Tの中央(左右方向の中央)に形成されてもよいし、筒体Tの中央から若干右方(第2側壁11Bを底面にした状態で下方)に寄った位置に形成されてもよい(いずれも図示せず)。この場合、噛合凹部20の大きさや位置を調整し、噛合点25を筒体Tの中央から更にトレイ部2の側(下方)にずらすことは言うまでもない。
【0056】
また、本実施形態に係る包装箱1では、一方の第1底壁12Aの噛合凹部20Aが、他の第1底壁12Bの噛合凹部20Bよりも広く(WA>WB)形成されていたが、これに限らず、同一幅に形成されてもよい(図示せず)。
【0057】
また、本実施形態に係る包装箱1では、係合折線L6が円弧状に形成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、
図10に示すように、係合折線L6は、係合片22の先端から離れる方向に膨らむような折れ線状に形成されてもよい。
図10では、1箇所で屈曲した折れ線を示しているが、2箇所以上で屈曲した折れ線であってもよい(図示せず)。また、他にも、円弧状や折れ線状でなく、1本の直線状に形成されてもよい(図示せず)。この場合には、第1折曲線L1等と同じ深さに凹んでいるとよい。
【0058】
また、本実施形態に係る包装箱1では、第1側壁10に形成された分割線40の一部が湾曲していたが、これに限らず、第1側壁10に形成された分割線40の全体が湾曲していてもよい(図示せず)。また、折り畳まれた包装箱1を製造する際に、第1側壁10が折れ易くなってしまうが、当該分割線40が直線的に形成されることを妨げない。
【0059】
また、本実施形態に係る包装箱1では、側内フラップ14A,14Bや前内フラップ15が設けられていたが、これらの何れか一方または両方が省略されてもよい(図示せず)また、蓋壁16が、第1側壁10Aの上端に連設されていたが、これに限らず、前内フラップ15に代えて、第1側壁10Bの上端に連設されてもよい(図示せず)。また、1つの蓋壁16で筒体Tの天面開口部が閉塞されていたが、これに限らず、例えば、一対のフラップが、一対の第1側壁10A,10Bの上端に連設され、内向きに折り曲げられて先端同士を突き合わせることで、筒体Tの天面開口部が閉塞されてもよい(図示せず)。さらに、蓋壁16が筒体Tとは別部材とされてもよいし、蓋壁16が省略されてもよい(図示せず)。
【0060】
また、本実施形態に係る包装箱1では、トレイ部2が第2側壁11Bを底面とした起立姿勢で使用されていたが、これに限らず、例えば、第1底壁12等(筒体Tの底面)を底面とする横向きの姿勢で使用されてもよい(図示せず)。
【0061】
また、本実施形態に係る包装箱1では、一対の第1底壁12A,12Bに、それぞれ、開封補助片43(補助切断線44、開封補助折線L9)が形成されていたが、本発明はこれに限定されない。開封補助片43等は、一対の第1底壁12A,12Bのいずれか一方に形成されてもよいし、開封補助片43等が省略されてもよい。
【0062】
また、本実施形態に係る包装箱1は、紙製の両面段ボールシートで形成されていたが、これに限らず、片面段ボールシートや複両面段ボールシート、または厚紙、若しくは樹脂製の板(シート)等で形成されていてもよい。
【0063】
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る包装箱の一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明は技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよく、特許請求の範囲は技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様を含んでいる。
【符号の説明】
【0064】
1 包装箱
2 トレイ部
10A,10B 第1側壁
11A,11B 第2側壁
12A,12B 第1底壁
13A,13B 第2底壁
16 蓋壁
20A,20B 噛合凹部
21A,21B 底接着片
22A,22B 係合片
23A,23B 一方の隅部
24A,24B 他方の隅部
25 噛合点
40 分割線
41 開封切断線
42 開封開始片
43 開封補助片
44 補助切断線
L5 底折畳線
L6 係合折線
T 筒体
WA,WB 間隔