(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024106099
(43)【公開日】2024-08-07
(54)【発明の名称】画像形成装置、記録媒体に関する情報の処理方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
B41J 29/38 20060101AFI20240731BHJP
B65H 7/14 20060101ALI20240731BHJP
G03G 21/00 20060101ALI20240731BHJP
【FI】
B41J29/38 204
B65H7/14
G03G21/00 370
【審査請求】未請求
【請求項の数】24
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023010210
(22)【出願日】2023-01-26
(71)【出願人】
【識別番号】000001270
【氏名又は名称】コニカミノルタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099885
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 健市
(72)【発明者】
【氏名】林 健一
(72)【発明者】
【氏名】神保 典幸
(72)【発明者】
【氏名】木俣 明則
(72)【発明者】
【氏名】辻本 隆浩
(72)【発明者】
【氏名】梅田 史郎
【テーマコード(参考)】
2C061
2H270
3F048
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP07
2C061AS02
2C061HJ03
2C061HJ07
2C061HK07
2C061HV11
2C061HV32
2H270LA37
2H270LA44
2H270LA80
2H270LA98
2H270LC02
2H270LC03
2H270LC04
2H270LC07
2H270LC09
2H270LD02
2H270LD03
2H270LD04
2H270MB07
2H270QB01
2H270ZC03
2H270ZC04
2H270ZC08
3F048AA01
3F048AB01
3F048BA06
3F048BB02
3F048BB05
3F048BC03
3F048DA01
3F048DC12
(57)【要約】
【課題】給紙トレイの用紙について最新の情報を検知し出力することができる画像形成装置、記録媒体に関する情報の処理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、記録媒体を搬送する搬送部71a、71bと、記録媒体に関する情報を検知する記録媒体検知部91、92、100bと、記録媒体検知部に、前記搬送部によって1枚目に搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記1枚目より後に前記搬送部によって搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記検知した1枚目より後の記録媒体に関する情報を出力する制御部100と、を備えている。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体を搬送する搬送部と、
記録媒体に関する情報を検知する記録媒体検知部と、
前記記録媒体検知部に、前記搬送部によって1枚目に搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記1枚目より後に前記搬送部によって搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記検知した1枚目より後の記録媒体に関する情報を出力する制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
画像形成装置に対して開閉可能で、前記記録媒体を保持する保持部と、
前記保持部が閉じた後の次の開閉までの間において、前記搬送部によって1枚目に搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記1枚目より後に前記搬送部によって搬送される記録媒体に関する情報を検知させる請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
記録媒体に関する情報は、記録媒体の物性値又は物性値に基づいて決定された記録媒体の種類であり、前記物性値は、透過率情報、反射率情報、剛度情報、厚み情報、坪量情報、サイズ情報、目方向情報、色情報、水分情報、平滑度情報、抵抗情報、摩擦情報、及び、紙の構成要素であるパルプ材、コート剤、蛍光剤、填料のうちの少なくとも何れかである請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記記録媒体には、パルプ素材、樹脂素材、テキスタイル素材のうちの少なくとも何れかからなる封筒、及び/又はOHPが含まれる請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
1枚目に搬送される記録媒体とは、各給紙口で、給紙口が閉じて最初に搬送される記録媒体、給紙口において記録媒体無から有の状態になって最初に搬送される記録媒体、又は、記録媒体に関する情報のない給紙口から最初に搬送される記録媒体のうちの少なくとも何れかである請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記記録媒体検知部によって検知された1枚目に搬送される記録媒体に関する情報に基づいて、画像形成条件を決定する請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項7】
1枚目より後の記録媒体に関する情報の検知と、1枚目の記録媒体に関する情報の検知とでは、記録媒体検知部の動作する時間が異なる請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記記録媒体検知部は、1枚目より後の記録媒体に関する情報の検知を、搬送速度に応じて搬送される度に行うか、所定枚数毎に行うかを判断する請求項7に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記記録媒体検知部によって検知された1枚目の記録媒体に関する情報をも出力する請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記制御部は、自装置と接続された情報端末のプリンタドライバ表示部、または自装置の表示部、または自装置と接続された外部サーバー、の少なくとも何れかに出力する請求項1または9に記載の画像形成装置。
【請求項11】
前記制御部は記録媒体の検出履歴を出力する請求項9に記載の画像形成装置。
【請求項12】
前記制御部は、1枚目の記録媒体に関する確定した情報と、1枚目より後の最新の記録媒体に関する情報を出力する請求項9に記載の画像形成装置。
【請求項13】
記録媒体に関する情報が確定しない間は不確定情報を出力する請求項12に記載の画像形成装置。
【請求項14】
前記制御部は、前記記録媒体検知部による検知結果の変化を基に、記録媒体の継ぎ足しがされたかどうかを解析する請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項15】
前記制御部は、記録媒体の継ぎ足しの頻度に応じて警告情報を出力する請求項14に記載の画像形成装置。
【請求項16】
前記制御手段は、前記記録媒体検知部による検知結果が変化したときに通知情報を出力する請求項1または9に記載の画像形成装置。
【請求項17】
通知情報は、表示画面へのポップアップ表示、またはインジケータによる状態通知表示である請求項16に記載の画像形成装置。
【請求項18】
装置に対して開閉可能で、前記記録媒体を保持する保持部と、
前記保持部の開閉履歴と記録媒体に関する情報の検知更新の履歴を関連付けて記憶し更新する記憶手段と、
を備えている請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項19】
前記記録媒体検知部は、1枚目より後の記録媒体に関する情報の検知を1ジョブ中に複数回行う請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項20】
装置に対して開閉可能で、前記記録媒体を保持する保持部を備え、
前記記録媒体検知部は、1枚目より後の記録媒体に関する情報の検知を、前記保持部が開けられるまで複数回行う請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項21】
前記記録媒体検知部は、1枚目より後の記録媒体に関する情報の検知を、少なくともジョブにおける2枚目の記録媒体とジョブの最後の記録媒体について行う請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項22】
前記記録媒体検知部により検知された記録媒体に関する情報を保持する記憶部を備え、
前記記憶部に対する外部サーバーからの記録媒体に関する情報の取得要求を受け付ける請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項23】
記録媒体を搬送する搬送ステップと、
記録媒体に関する情報を検知する記録媒体検知ステップと、
前記記録媒体検知ステップにおいて、前記搬送ステップによって1枚目に搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記1枚目より後に前記搬送ステップによって搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記検知した1枚目より後の記録媒体に関する情報を出力する制御ステップと、
を含む記録媒体に関する情報の処理方法。
【請求項24】
記録媒体を搬送する搬送ステップと、
記録媒体に関する情報を検知する記録媒体検知ステップと、
前記記録媒体検知ステップにおいて、前記搬送ステップによって1枚目に搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記1枚目より後に前記搬送ステップによって搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記検知した1枚目より後の記録媒体に関する情報を出力する制御ステップと、
を画像形成装置のコンピュータに実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複写機、プリンタ、あるいはMFP(Multi Function Peripheral)と称される多機能デジタル複合機等の画像形成装置、記録媒体に関する情報の処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、画像形成装置を使用するユーザーは、給紙トレイ内にどのような用紙が入っているかを確認して出力用紙を選択したいが、確認のために装置のところまで出向き給紙トレイを開閉して確認するのは手間がかかる。一方、給紙トレイ内の用紙情報を設定することで、装置のところまで出向かなくても用紙情報を確認することは可能である。
【0003】
しかし、複数のユーザーが使用するオフィス環境などでは、ユーザーがランダムに給紙トレイに異種の用紙を継ぎ足すことがある。継ぎ足しが行われると給紙トレイの用紙情報が最新でなくなってしまうとともに、最新の用紙情報も報知されないため、ユーザーは最新状態を把握することができない。また給紙トレイの用紙履歴も不明なため、該当の給紙トレイの使用可否の判断が難しい。
【0004】
一方、用紙種類を検出する手段としてメディア検知センサが使用されている。特許文献1には、画像形成装置に搭載されたメディア検知センサにより用紙の物性を特定するとともに種別、坪量を表示することが開示されている。
【0005】
また、特許文献2には、画像形成部へ搬送される記録材の特性(メディア特性)を検知するとともに、検知された搬送中の記録材の第1のメディア特性と、RAMに記憶される前回の画像形成時の記録材の第2のメディア特性とが異なり、且つ第1のメディア特性に応じた画像形成条件と第2のメディア特性に応じた画像形成条件とが異なる場合に画像形成処理を中断したり、さらには中断後にユーザーにメディア特性を入力手段により入力させ、入力されたメディア特性に応じた画像形成条件で、画像形成動作を再開させる画像形成装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2022-89505号公報
【特許文献2】特開2018-106112号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1および2に記載の技術は、給紙トレイの用紙について最新の情報をユーザーに知らせることに関しての言及がなされていない。このため、給紙トレイへの継ぎ足しが行われた場合には、ユーザーは最新の用紙情報を把握できず、またトレイの用紙履歴が不明なため、該当トレイの使用可否の判断が難しい、という課題に対して解決策を提供することはできない。
【0008】
この発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、給紙トレイの用紙について最新の情報を検知し出力することができる画像形成装置、記録媒体に関する情報の処理方法及びプログラムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的は以下の手段によって達成される。
(1)記録媒体を搬送する搬送部と、
記録媒体に関する情報を検知する記録媒体検知部と、
前記記録媒体検知部に、前記搬送部によって1枚目に搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記1枚目より後に前記搬送部によって搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記検知した1枚目より後の記録媒体に関する情報を出力する制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
(2)画像形成装置に対して開閉可能で、前記記録媒体を保持する保持部と、
前記保持部が閉じた後の次の開閉までの間において、前記搬送部によって1枚目に搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記1枚目より後に前記搬送部によって搬送される記録媒体に関する情報を検知させる前項 1に記載の画像形成装置。
(3)記録媒体に関する情報は、記録媒体の物性値又は物性値に基づいて決定された記録媒体の種類であり、前記物性値は、透過率情報、反射率情報、剛度情報、厚み情報、坪量情報、サイズ情報、目方向情報、色情報、水分情報、平滑度情報、抵抗情報、摩擦情報、及び、紙の構成要素であるパルプ材、コート剤、蛍光剤、填料のうちの少なくとも何れかである前項 1に記載の画像形成装置。
(4)前記記録媒体には、パルプ素材、樹脂素材、テキスタイル素材のうちの少なくとも何れかからなる封筒、及び/又はOHPが含まれる前項 1に記載の画像形成装置。
(5)1枚目に搬送される記録媒体とは、各給紙口で、給紙口が閉じて最初に搬送される記録媒体、給紙口において記録媒体無から有の状態になって最初に搬送される記録媒体、又は、記録媒体に関する情報のない給紙口から最初に搬送される記録媒体のうちの少なくとも何れかである前項 1に記載の画像形成装置。
(6)前記記録媒体検知部によって検知された1枚目に搬送される記録媒体に関する情報に基づいて、画像形成条件を決定する前項 1に記載の画像形成装置。
(7)1枚目より後の記録媒体に関する情報の検知と、1枚目の記録媒体に関する情報の検知とでは、記録媒体検知部の動作する時間が異なる前項 1に記載の画像形成装置。
(8)前記記録媒体検知部は、1枚目より後の記録媒体に関する情報の検知を、搬送速度に応じて搬送される度に行うか、所定枚数毎に行うかを判断する前項 7に記載の画像形成装置。
(9)前記制御部は、前記記録媒体検知部によって検知された1枚目の記録媒体に関する情報をも出力する前項 1に記載の画像形成装置。
(10)前記制御部は、自装置と接続された情報端末のプリンタドライバ表示部、または自装置の表示部、または自装置と接続された外部サーバー、の少なくとも何れかに出力する前項 1または9に記載の画像形成装置。
(11)前記制御部は記録媒体の検出履歴を出力する前項 9に記載の画像形成装置。
(12)前記制御部は、1枚目の記録媒体に関する確定した情報と、1枚目より後の最新の記録媒体に関する情報を出力する前項 9に記載の画像形成装置。
(13)記録媒体に関する情報が確定しない間は不確定情報を出力する前項 12に記載の画像形成装置。
(14)前記制御部は、前記記録媒体検知部による検知結果の変化を基に、記録媒体の継ぎ足しがされたかどうかを解析する前項 1に記載の画像形成装置。
(15)前記制御部は、記録媒体の継ぎ足しの頻度に応じて警告情報を出力する前項 14に記載の画像形成装置。
(16)前記制御手段は、前記記録媒体検知部による検知結果が変化したときに通知情報を出力する前項 1または9に記載の画像形成装置。
(17)通知情報は、表示画面へのポップアップ表示、またはインジケータによる状態通知表示である前項 16に記載の画像形成装置。
(18)装置に対して開閉可能で、前記記録媒体を保持する保持部と、
前記保持部の開閉履歴と記録媒体に関する情報の検知更新の履歴を関連付けて記憶し更新する記憶手段と、
を備えている前項 1に記載の画像形成装置。
(19)前記記録媒体検知部は、1枚目より後の記録媒体に関する情報の検知を1ジョブ中に複数回行う前項 1に記載の画像形成装置。
(20)装置に対して開閉可能で、前記記録媒体を保持する保持部を備え、
前記記録媒体検知部は、1枚目より後の記録媒体に関する情報の検知を、前記保持部が開けられるまで複数回行う前項 1に記載の画像形成装置。
(21)前記記録媒体検知部は、1枚目より後の記録媒体に関する情報の検知を、少なくともジョブにおける2枚目の記録媒体とジョブの最後の記録媒体について行う前項 1に記載の画像形成装置。
(22)前記記録媒体検知部により検知された記録媒体に関する情報を保持する記憶部を備え、
前記記憶部に対する外部サーバーからの記録媒体に関する情報の取得要求を受け付ける前項 1に記載の画像形成装置。
(23)記録媒体を搬送する搬送ステップと、
記録媒体に関する情報を検知する記録媒体検知ステップと、
前記記録媒体検知ステップにおいて、前記搬送ステップによって1枚目に搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記1枚目より後に前記搬送ステップによって搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記検知した1枚目より後の記録媒体に関する情報を出力する制御ステップと、
を含む記録媒体に関する情報の処理方法。
(24)記録媒体を搬送する搬送ステップと、
記録媒体に関する情報を検知する記録媒体検知ステップと、
前記記録媒体検知ステップにおいて、前記搬送ステップによって1枚目に搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記1枚目より後に前記搬送ステップによって搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、前記検知した1枚目より後の記録媒体に関する情報を出力する制御ステップと、
を画像形成装置のコンピュータに実行させるためのプログラム。
【発明の効果】
【0010】
この発明に係る画像形成装置及び記録媒体に関する情報の処理方法によれば、1枚目に搬送される記録媒体に関する情報が検知され、1枚目より後に搬送される記録媒体に関する情報が検知される。そして、検知された1枚目より後の記録媒体に関する情報が出力されるから、この出力された情報によりユーザーは1枚目に搬送される記録媒体よりも新しい記録媒体についての情報を知ることができる。その結果、1枚目の記録媒体の搬送後に給紙トレイに1枚目の記録媒体とは異なる記録媒体の継ぎ足しがなされたとしても、継ぎ足し後の記録媒体についての情報を知る機会が増えるから、ユーザーは給紙トレイの最新の用紙情報を把握でき、該当トレイの使用可否の判断を容易に行うことができる。
【0011】
この発明に係るプログラムによれば、記録媒体を搬送する搬送ステップと、記録媒体に関する情報を検知する記録媒体検知ステップと、記録媒体検知ステップにおいて、搬送ステップによって1枚目に搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、1枚目より後に搬送ステップによって搬送される記録媒体に関する情報を検知させ、検知した1枚目より後の記録媒体に関する情報を出力する制御ステップと、を画像形成装置のコンピュータに実行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】画像形成装置において、画像が印刷されるシートの搬送経路の一部を模式的に示した図である。
【
図4】画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。
【
図5】画像形成装置の制御部の機能構成を説明するためのブロック図である。
【
図6】1枚目に搬送される記録媒体に関する情報を検知する第1の検知モードと、1枚目より後の記録媒体に関する情報を検知する第2の検知モードについてのシーケンス例を示す図である。
【
図7】第1の検知モードと第2の検知モードについての他のシーケンス例を示す図である。
【
図8】記録媒体検知部毎に検知可能な記録媒体に関する情報をまとめた表である。
【
図9】第1の検知モード及び第2の検知モードによる記録媒体に関する情報の検知結果を表示する場合の表示ウィンドウの一例を示す図である。
【
図10】
図9の表示ウィンドウにおいて、「履歴」項目に表示された確認ボタンが押されたときに表示されるトレイ履歴表示ウィンドウを示す図である。
【
図11】保持部に保持されている用紙の種類の継ぎ足し変化が多い場合に表示される警告表示画面を示す図である。
【
図12】プリントジョブの途中で用紙の種類が変わってしまったことを知らせるホップアップ表示例を示す図である。
【
図13】画像形成装置が行うプリント処理を説明するためのフローチャートである。
【
図14】画像形成装置が行う検知結果の出力処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置1において、画像が印刷される記録媒体(以下、記録媒体をシートまたは用紙ともいう)の搬送経路の一部を模式的に示した図である。
【0015】
画像形成装置1としては、限定はされないが、複写機、プリンタ、あるいは多機能デジタル複合機であるMFP等が用いられる。
【0016】
図1において、画像形成装置1の下部には給紙部60が備えられ、この給紙部60には、上段の1段目給紙カセットである第1給紙トレイ60aと下段の2段目給紙カセットである第2給紙トレイ60bが配置されるとともに、第1給紙トレイ60aの給紙口8a及び第2給紙トレイ60bの給紙口8bと連通して、上下方向にシート搬送路8が形成されている。そして、第1給紙トレイ60aの給紙口8aまたは第2給紙トレイ60bの給紙口8bからシート搬送路8に給紙されたシートは、搬送ローラー(シート搬送部に相当)71a、71b等によって、シート搬送路8の上部位置に設置された一対のスキュー補正ローラー72まで、矢印Aで示すようにシート搬送路8を上方に搬送されるように構成されている。
【0017】
また、シート搬送路8を挟んで第1給紙トレイ60aの反対側には手差しトレイ(図示せず)が設けられ、手差しトレイにセットされたシートが手差し給紙口8cを介してシート搬送路8に供給される構成となっている。
【0018】
上記の第1給紙トレイ60aの給紙口8a、第2給紙トレイ60b及び手差しトレイは、いずれもシートを保持する保持部に相当し、ユーザーは第1給紙トレイ60a、第2給紙トレイ60b及び手差しトレイを画像形成装置1に対して開閉可能となっている。第1給紙トレイ60a及び第2給紙トレイ60bを開くとは、用紙交換や継ぎ足し等のために第1給紙トレイ(給紙カセット)60a及び第2給紙トレイ(給紙カセット)60bを装置本体から抜くことを意味し、手差しトレイを開くとは、手差しトレイからシートを取り去って不使用状態とすることを意味する。
【0019】
一方、第1給紙トレイ60a、第2給紙トレイ60bを閉じるとは、第1給紙トレイ60a及び第2給紙トレイ60bを装置本体へ装着することを意味し、手差しトレイを閉じるとは、手差しトレイにシートをセットして使用状態とすることを意味する。
【0020】
また、第1給紙トレイ60a、第2給紙トレイ60b及び手差しトレイを開くことを、給紙口8a、8b、8cを開くともいい、第1給紙トレイ60a、第2給紙トレイ60b及び手差しトレイを閉じることを、給紙口8a、8b、8cを閉じるともいう。第1給紙トレイ60a、第2給紙トレイ60bの開閉は、図示しないセンサで検知可能となっており、手差しトレイの開閉は手差しトレイにおけるシートの有無で検知可能になっている。
【0021】
スキュー補正ローラー72は、シート搬送路8を搬送されるシートのスキュー(傾き)を補正するためのローラーである。
【0022】
上段の第1給紙トレイ60aの給紙口8aとスキュー補正ローラー72の間において、シート搬送路8には、2つのメディア検知センサ91、92が搬送方向の上流側と下流側に配置されている。これらのメディア検知センサ91、92は、シートに関する情報の一例であるシートの物性値を検知するものである。上流側のメディア検知センサ91は、シートに照射した光を検知する光学センサであり、下流側のメディア検知センサ92は、シートに向けて出力された超音波を検知する超音波センサである。なお、光学センサ91が上流側に、超音波センサ92が下流側に配置されていても良い。
【0023】
図2は、光学センサ91の説明図である。光学センサ91は、LED等の透過用光源91a及び反射用光源91bと、フォトダイオード等からなる受光素子91cで構成され、透過用光源91aから発光された光がシート搬送路8を搬送されるシートMを透過する透過光93の光量と、反射用光源91bから発光された光がシートMで反射される反射光94の光量を、物性値として受光素子91cで検知する。そして、検知した透過光量と反射光量のレベルを基に、後述する制御部100がシートMの種類(坪量、OHP、再生紙、コート紙等)を判別することで、シートに関する情報の他の例であるシートの種類(シート種)を検知する。なお、光学センサ91は、例えば赤、緑、青の各色に対応する複数のセンサ群で構成されていても良い。
【0024】
図3は超音波センサ92の説明図である。超音波センサ92は、シートMの通過方向に対しシート搬送路8を挟んで斜めに対向配置(
図1参照)された一対の超音波発信部92aと超音波受信部92bを備えている。この超音波センサ92は、通過中のシートMに対して超音波発信部92aから超音波を発信し、シートMを透過した超音波を超音波受信部92bで受信する。そして、後述する制御部100が、シートMによる超音波の減衰量を基に1枚用紙か2枚重ね紙(封筒)かを判別することでシートに関する情報としてシート種を検知する。
【0025】
なお、この実施形態では、画像形成装置1はユーザー指定モードと自動検知モードを有しており、ユーザーが何れかのモードを選択できるようになっている。ユーザー指定モードはシート種をユーザーが指定するモードである。ユーザー指定モードが選択されると、メディア検知センサ91、92によるシートの物性値の検知及びシート種の判別は行われない。自動検知モードが選択されると、メディア検知センサ91、92による検知及びシート種の判別が行われる。
【0026】
図4は、画像形成装置1の電気的な構成を示すブロック図である。
図4に示すように、画像形成装置1は、制御部100、記憶装置110、画像読取装置120、操作パネル部50、画像形成部10、給紙部60、上述した光学センサ91、超音波センサ92を備え、さらにプリンタコントローラー150及びネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)160等を備え、互いにシステムバス175を介して接続されている。
【0027】
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、S-RAM(Static Random Access Memory)103、NV-RAM(Non Volatile RAM)104及び時計IC105等を備えている。
【0028】
CPU101は、ROM102等に保存されている動作プログラムを実行することにより、画像形成装置1の全体を統括的に制御する。例えばコピー機能、プリンタ機能、スキャン機能等を実行可能に制御するほか、特にこの実施形態では、光学センサ91による光量検知や超音波センサ92による超音波の検知に基づくシートの物性値の検知を実行させ、検知結果を基にシート種を判別し、印刷時には判別結果に基づいて、シート種に対応する画像形成条件を自動的に設定して印刷を実行する。また、光学センサ91や超音波センサ92により検知されたシートの物性値やシート種の判別結果等を記憶装置110に保存蓄積したり、操作パネル部50や外部装置に出力する等の制御処理を実行する。
【0029】
ROM102は、CPU101が実行するプログラムやその他のデータを格納する。
【0030】
S-RAM103は、CPU101がプログラムを実行する際の作業領域となるものであり、プログラムやプログラムを実行する際のデータ等を一時的に保存する。
【0031】
NV-RAM104は、バッテリでバックアップされた不揮発メモリであり、画像形成に係わる各種の設定や、表示部54の画素数や、表示部54に表示される各種画面のデータ等を記憶するものである。
【0032】
時計IC105は、時刻を計時すると共に、内部タイマーとして機能し処理時間の計測等を行う。
【0033】
記憶装置110は、ハードディスク等からなり、プログラムや各種データ等を保存する。特にこの実施形態では、光学センサ91や超音波センサ92によるシート物性値の検知結果やシート種の判別結果、さらには検知履歴等を蓄積する。
【0034】
画像読取装置120は、スキャナ等を備え、プラテンガラス上にセットされた原稿を走査することによって読み取り、読み取った原稿を画像データに変換する。
【0035】
操作パネル部50は、ユーザーが画像形成装置1へジョブ等の指示や各種設定を行う際に用いられるものであり、リセットキー51、スタートキー52、ストップキー53、表示部54及びタッチパネル55等を備えている。
【0036】
リセットキー51は、設定をリセットする際に使用されるものであり、スタートキー52はスキャン等の開始操作に使用されるものであり、ストップキー53は動作を中断する場合等に押下されるものである。
【0037】
表示部54は、例えば液晶表示装置からなりメッセージや各種の操作画面等を出力表示するものであり、タッチパネル55は表示部54の画面上に形成され、ユーザーのタッチ操作を検出する。
【0038】
画像形成部10は、画像読取装置120で読み取られた原稿の画像データや、外部の端末装置3等から送信されたプリントデータから生成された複写画像を用紙上に印字するものであり、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写ベルト、転写ローラー等の画像形成用のハードウェア部品からなる印刷エンジン18と、画像が形成されたシートを加熱加圧して画像を定着させる定着部19等を備えている。
【0039】
ネットワークI/F160は、ネットワーク4を介して外部装置、例えば外部のサーバー、クラウドシステム、ユーザーの情報端末装置のプリンタドライバ、他の画像形成装置等との間でデータの送受信を行う通信手段として機能する。
【0040】
図5は、制御部100の機能構成を説明するためのブロック図である。制御部100は機能的に、メディア検知制御部100aと、シート種検知制御部100bと、画像形成制御部100cと、記憶部100dと、外部通信制御部100eと、エッジ処理部100fを備えている。
【0041】
メディア検知制御部100aは、後述する第1検知モードと第2の検知モードで、メディア検知センサである光学センサ91及び超音波センサ92を動作させてシートの物性等を検知させ、シート種検知制御部100bは光学センサ91及び超音波センサ92による検知結果を基にシート種を検知する。
【0042】
画像形成制御部100cは、シート種検知制御部100bで検知されたシート種を基に、各シート種に対応する画像形成条件で画像形成部10を制御し、シートに画像を印字する。
【0043】
記憶部100dは、光学センサ91及び超音波センサ92のシートの物性値の検知結果や、シート種検知制御部100bでのシート種の検知結果や、検知履歴等を一次的に保存する。記憶部100dに保存された情報は、
図4の記憶装置110に転送され、蓄積更新される。
【0044】
外部通信制御部100eは、
図2のネットワークI/F160に相当するものであり、端末装置、外部サーバーあるいは他の画像形成装置等で構成される外部装置3との間でデータ送受を行う。
【0045】
エッジ処理部100fは、分析機能及び学習機能を備え、記憶装置110に蓄積された情報を用いて、シート種の変化の要因等を分析する。
【0046】
次に、画像形成装置1の動作を制御部100による制御を中心に説明する。
【0047】
この実施形態では、制御部100は、第1の検知モードと第2の検知モードで、シート搬送路8を搬送されるシートに対して、光学センサ91及び超音波センサ92によるシートの物性値の検知や、シート種の検知を行わせる。
【0048】
第1の検知モードは、1枚目に搬送されるシートに対して実施する。1枚目に搬送されるシートとは、第1給紙トレイ60a、第2給紙トレイ60bを開いて(第1給紙トレイ60a、第2給紙トレイ60bを抜いて)、シートの交換、補充、継ぎ足し等を行い、第1給紙トレイ60a、第2給紙トレイ60bを閉じた(第1給紙トレイ60a、第2給紙トレイ60bを挿した)後の最初に搬送されるシートでも良いし、あるいは手差しトレイの場合は、シート有無検知が無から有になった後、即ち手差しトレイが閉じられた後の最初に搬送されるシートでも良い。あるいは画像形成装置1の電源OFF/ON、スリープ復帰などによりシート種の情報がリセットされて、シート種情報のない給紙口から最初に搬送されるシートでも良いし、メディア検知機能がOFFからONになって、給紙口から最初に搬送されるシートでも良い。あるいは、プリントジョブの1枚目に搬送されるシートでも良い。
【0049】
この1枚目のシートについての情報は不確定のため、第1の検知モードでは検知結果をプロセス条件(画像形成条件)に反映できるように、低速での搬送を実施する。また、詳細な検知を行うためシート面内のセンサ読み取り回数も増やして精度アップを図るのが良い。これにより給紙トレイ内のシートの種類を確定し、確定したシート種に合わせたプロセス条件(画像形成条件)にて、定着温度や、転写電流を決定し、次シートからは搬送速度も適正条件を選択してプリントを実行するのが良い。
【0050】
一方、第2の検知モードは、第1の検知モードでの1枚目のシート種の確定後、第1給紙トレイ60a、第2給紙トレイ60bまたは手差しトレイが開かれるまでの間に、1枚目のシートを除くシートに対して物性値やシート種の検知を行うモードである。第2の検知モードでの検知は、1枚目のシートを除く全てのシートに対して行われても良いし、例えば、1枚おき、5枚おきというように複数シート毎に行われても良いし、あるいは1枚目のシートを除くジョブの最初と最後に行われても良い。
【0051】
第2の検知モード時には、第1の検知モードでの検知により確定したシート種に応じた搬送速度になっている。このため、シート種によっては、第1の検知モード時よりも搬送速度が速くなるので、シートが各メディア検知センサ91、92に到達してからスキュー補正ローラー72に到達するまでの時間が短くなり、従って第1の検知モードよりも検知時間も短くなる。
【0052】
図6及び
図7に第1の検知モードと第2の検知モードについてのそれぞれ異なるシーケンス例を示す。
図6及び
図7では、「カセット動作」の信号に示すように例えば第1給紙トレイ60aの抜き挿し(開閉)がなされた後に、「印刷ジョブ」の信号に示すように各4シートからなる4つの印刷ジョブ(1)~(4)が実行されるものとする。
【0053】
図6及び
図7のいずれにおいても、第1の検知モードでは、第1給紙トレイ60aの抜き挿し(開閉)がなされた後の1枚目に第1給紙トレイ60aから給紙搬送されるシート、換言すれば印刷ジョブ(1)の1枚目のシートについて検知を行っている。
【0054】
一方、第2の検知モードについては、
図6では1枚目のシートを除く全てのシートについて検知を実行しており、
図7では各ジョブの最後のシートについて検知を実行している。また、
図6では印刷ジョブ(3)の3枚目のシート(給紙カセットの開閉後から積載して11枚目のシート)の検知によりシート種の切り替わりを検知したこと、
図7では印刷ジョブ(3)の最後のシートの検知によりシート種の切り替わりを検知したことが示されている。このような検知により、同一の給紙カセットにおいて異なる種類のシートが継ぎ足されたことを検知することができる。
【0055】
なお
図6及び
図7の例では、シート種の切り替わりの検知後の最初のジョブ(印刷ジョブ(4))の1枚目のシートについても、第1の検知モードでの検知が実施されている。
【0056】
画像形成装置1は第2の検知モードとして
図6、
図7のどちらも実施可能に構成しておき、画像形成装置1の性能、搬送するシート種に応じて、どちらかを選択するようにしてもよい。例えば、画像形成装置1の処理性能が低く、シートの搬送速度が速い場合、毎シートの検知では間に合わない可能性があるため、
図7のようにジョブの最後のシートのみ物性値やシート種を検知するようにしてもよい。また、ジョブの最後のシートだけではなく、2枚、3枚毎など所定枚数毎に検知してもよい。
【0057】
この実施形態では、メディア検知センサ91、92によって検知されるシートに関する情報はシートの物性値またはシート種であり、この物性値には、シートの透過率情報、反射率情報、剛度情報、厚み情報、坪量情報、サイズ情報、目方向情報、色情報、水分情報、平滑度情報、抵抗情報、摩擦情報及びシートの構成情報の少なくとも1つが含まれていても良い。シートの構成情報には、パルプ材、コート剤、蛍光剤、填料のうちの少なくとも1つが含まれる。
【0058】
図8に示す表1は、これらの各情報を、取得する検知手段毎にまとめたものである。例えば、光学センサ91からは、光学特性から判定したシート種、透過率、反射率、坪量、コート剤、蛍光剤、填料、色情報、パルプ材の各情報を、超音波センサ92からは用紙種類の情報をそれぞれ得ることができる。また、シート搬送ローラーの変位量を変位センサで測定することで剛度、シート厚みの情報を、給紙カセット90a、90bの用紙規制板位置センサからは用紙サイズの情報を、CMOSを利用したセンサからは、紙の目方向、色、平滑度、パルプ材の各情報を、静電センサからは水分、坪量の情報を、転写電流の検知により抵抗を、それぞれ得ることができる。
【0059】
シート種については、検知対象の物性値例えば透過率に閾値を設けることで、異なる物性値と判断でき、薄紙から厚紙までのシート種を検知することができる。また、シートとしては、パルプ素材、樹脂素材、テキスタイル素材のうちの少なくとも何れかから構成されるもの、パルプ素材、樹脂素材、テキスタイル素材のうちの少なくとも何れかから構成される封筒、及び/又はOHP等が含まれる。
【0060】
画像形成装置1の制御部100は、第1の検知モード及び第2の検知モードの実行をそれぞれ制御し、検知した結果を出力する機能を有している。出力先としては、画像形成装置1の操作パネル50の表示部54、LED等から構成される状態表示用装置、ネットワーク接続されたユーザーの情報端末のプリンタドライバ、ネットワーク接続されたサーバーまたはクラウドシステム等、を挙げることができる。
【0061】
各出力先の表示部、例えば操作パネル50の表示部54には、
図9に示すような表示ウィンドウが表示される。ユーザーの情報端末のプリンタドライバ、ネットワーク接続されたサーバーまたはクラウド等に出力された場合においても、それぞれの表示部に同様の表示ウィンドウが表示される。表示ウィンドウの表示は、操作パネル50の表示部54に表示された出力ボタンをユーザーが操作したときに行われても良い。あるいは所定のタイミングで定期的に行われても良い。ユーザーの情報端末のプリンタドライバ、サーバー、クラウドへの情報出力は、画像形成装置1からの自発的な出力動作によって行われても良いし、プリンタドライバ、サーバー、クラウドからの出力要求を受け付けてダウンロードさせる形式でも良い。サーバー、クラウドは情報収集サービスとして画像形成装置1や他の画像形成装置から情報を収集しても良い。
【0062】
図9に示すように、表示ウィンドウには、各トレイ即ち給紙カセット60a、60b、手差しトレイ毎に、「用紙サイズ」「方向」「ユーザー指定」「自動検知確定種類」「JOB最終用紙種類」「同一用紙継続枚数」「履歴」「過去10000枚継ぎ足し回数」「プリント中リアルタイム表示」の各項目が表示される。
【0063】
図9では、トレイとして、トレイ1~トレイ4、LCT(大量給紙トレイ)、手差しトレイが例示されている。
【0064】
「用紙サイズ」「方向」はそれぞれ用紙のサイズ、用紙のセット方向を示す。「ユーザー指定」はユーザー指定モードか自動検知モードのいずれが選択されたかを示す。ユーザー指定モードが選択された場合は、ユーザーが指定したシート種が表示される。
【0065】
「自動検知確定種類」には、第1の検知モードでの検知によりカセット閉後または用紙1枚目で確定したシート種の情報が表示される。ユーザー指定モードが選択されている場合は、メディア検知センサ91、92による自動検知は行われず、シート種は確定していないから、「自動検知確定種類」の項目には「不確定」が表示される。
【0066】
「JOB最終用紙種類」は、連続プリントした現時点のジョブの最終用紙の種類情報が表示され、「同一用紙継続枚数」には同一用紙が継続された枚数が表示され、「履歴」には確認ボタンが表示されている。この確認ボタンを押すと、そのトレイの履歴が表示される。この点については後述する。
【0067】
「過去10000枚継ぎ足し回数」には過去の10000枚のシートのうち、継ぎ足しがあったと判断された回数が表示される。
【0068】
「プリント中リアルタイム表示」には、プリント中のトレイについて、検知された最新のシート種と直前に検知されたシート種が表示される。
図9の例ではトレイ1の用紙に対してプリント中であり、最新のシート種も直前のシート種も普通紙であることが表示されている。
【0069】
図9の表示ウィンドウにおいて、「履歴」項目に表示された例えばトレイ4についての確認ボタンが押されたときに表示されるトレイ履歴表示ウィンドウを
図10に示す。
【0070】
この表示ウィンドウでは、トレイ4に保持されているシートについてのメディア検知センサ91、92等による検知結果の履歴詳細が示されており、トレイ4の過去の所定枚数分の用紙種類の変化を閲覧できる。具体的には、古い順に、普通紙、厚紙1、普通紙、厚紙1、普通紙の順にシート種が変化しており、各シートについての印刷枚数が示されている。また、シート種が変化した要因が何であったかが、画像形成装置1のエッジ処理部100fで解析され、解析結果が表示されている。
【0071】
例えばトレイ4の開閉があった場合はユーザーがシートを入れ替えたと判断しトレイ開閉後変化と表示される。電源OFF/ONがあった場合で電源OFF中にユーザーがシートを入れ替えた場合は、電源投入後変化と表示される。トレイ開閉や電源OFF/ONがなかったにも関わらずシート種が変化している場合は、シートが混在していたと判断し、継ぎ足し変化との表示が行われる。継ぎ足し変化が多い場合には、
図11のように、継ぎ足しが多いことによるデメリットを記載したメッセージを、操作パネル50の表示部54、ユーザーの情報端末のプリンタドライバ、ネットワーク接続されたサーバーまたはクラウド等に出力し、それぞれの表示部に警告表示する。
図11の例では、トレイ4の異種用紙混合の頻度が高くなっていること、安定した印刷品質、仕上がりを確保するために、異なる用紙に変更する際は残用紙を取り除いてから用紙を投入するのが望ましいこと、が表示されている。
【0072】
また、プリントジョブの途中でシート種が変わってしまった場合、このことを知らせるホップアップ表示例を
図12に示す。この例では、プリントジョブの11/50枚目に、シート種の変化があったこと、普通紙から厚紙1に変化したこと、が表示されている。
図12に示したホップアップ表示も、操作パネル50の表示部54、ユーザーの情報端末のプリンタドライバでの表示装置、ネットワーク接続されたサーバーまたはクラウド等に出力され各表示部に表示される。
【0073】
なお、ポップアップ表示に限らず、LED等のインジケータの点滅により、シート種の変化があったことをユーザーに通知する表示(状態通知表示)でもよい。また、ユーザーのプリントジョブを実施中ではなくても、他のユーザーのプリントジョブ中にシート種が変更になったことを、例えばプリントの順番待ちのユーザー等に知らせる表示を行っても良い。
【0074】
このように、プリントジョブの途中でシート種が切り替わったことを報知することにより、ユーザーはトレイ内の最新のシート種情報や履歴情報を把握でき、適切に使用トレイを選択できる。さらに、メディア検知センサ91、92等による自動検知の結果を利用したくない場合に、適正且つ安全にユーザー自身で設定のカスタマイズを行うことができる効果もある。例えば、最新のシート種が厚紙1であった場合、通常であれば厚紙1に対応する搬送速度でシートが搬送されるが、早く出力をさせたいユーザーはここであえて、普通紙に設定を変えて印刷することがある。この場合、従来のようにシート種が最新ではなく、シート種が切り替わっているにも拘わらず切替前の間違ったシート種の情報が出力されていた場合、設定が無駄になったり、普通紙の設定が良くない場合がある。例えば、トレイに保持されている最新のシート種が普通紙であるにもかかわらず、厚紙1と表示されていた場合、ユーザーによる普通紙への設定変更は無駄になる。逆に、トレイに入っている最新のシート種が厚紙4にもかかわらず、厚紙1と誤ったシート種の情報が出力されていた場合、普通紙の設定を行うとジャムや故障につながってしまう。このような観点からも、ユーザーが最新のシート種情報や履歴情報を認識できることで、適正かつ安全にカスタイマイズすることができる。
【0075】
図13は画像形成装置1が行うプリント処理を説明するためのフローチャートである。このプリント処理は、画像形成装置1の制御部100のCPU101がROM102等の記憶部に格納された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
【0076】
ステップS01で1枚目の給紙を開始し、ステップS02で第1の検知モードの実施タイミングかどうかを判断する。第1の検知モードの実施タイミングであれば(ステップS02でYES)、ステップS03で、第1の検知モードでのメディア検知を実施した後、ステップS06に進む。第1の検知モードの実施タイミングでなければ(ステップS02でNO)、ステップS04で、第2の検知モードの実施タイミングかどうかを判断し、第2の検知モードの実施タイミングであれば(ステップS04でYES)、ステップS05で、第2の検知モードでのメディア検知を実施した後、ステップS06に進む。第2の検知モードの実施タイミングでなければ(ステップS04でNO)、ステップS09に進む。
【0077】
ステップS06では、第1の検知モード、第2の検知モードでの検知結果を記憶装置110に記憶・更新する。
【0078】
次いでステップS07で、シート種変化があったかどうかを調べる。シート種変化があった場合は(ステップS07でYES)、ステップS8で
図12に示したようなシート種が変わったことをユーザーに通知する表示を操作パネル50の表示部54に表示した後、ステップS09に進む。ユーザーの情報端末、サーバー、クラウドなどの外部装置に表示させる場合は、表示用データをネットワークを介して出力する。ステップS07でシート種の変化がない場合も(ステップS07でNO)、ステップS09に進む。
【0079】
ステップS09では、プリントが終了したかどうかを判断し、終了していなければ(ステップS09でNO)、次の頁をプリントするためステップS01に戻る。プリントが終了していれば(ステップS09でYES)、処理を終了する。
【0080】
図14は、メディア検知結果の出力処理を示すフローチャートである。この出力処理も、画像形成装置1の制御部100のCPU101がROM102等の記憶部に格納された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
【0081】
ステップS11では、出力要求があるかどうかを判断する。出力要求は、操作パネル50への出力(表示)の場合は、操作パネル50の表示部54に表示された所定の操作ボタンの操作により行えば良い。あるいはサーバーやクラウド等の外部装置からの要求を受け付けても良い。
【0082】
出力要求がなければ(ステップS11でNO)、出力要求を待つ。出力要求があれば(ステップS11でYES)、ステップS12で、記憶装置110に蓄積されている検知結果の情報を取得した後、ステップS13で、
図9に示したようなトレイ情報表示ウィンドウを作成し、出力する。操作パネル50の表示部54への出力の場合は、表示部54に表示する。
【0083】
次いでステップS14で、
図9のトレイ情報表示ウィンドウの「履歴」の項目に表示された確認ボタンが押されたかどうかを判断する。押されなければ(ステップS14でNO)、処理を終了する。押された場合(ステップS14でYES)、ステップS15で、
図10に示したような対応するトレイの履歴ウィンドウを出力(表示)したのち、ステップS16で、継ぎ足し変化が多いかどうかを判断する。多いかどうかは例えば予め閾値を設定して閾値以上の場合に多いと判断すれば良い。
【0084】
継ぎ足し変化が多い場合(ステップS16でYES)、ステップS17で、警告を出力(表示)したのち、処理を終了する。継ぎ足し変化が多くなければ(ステップS16でNO)、そのまま処理を終了する。
【符号の説明】
【0085】
1 画像形成装置
3 外部装置
4 ネットワーク
10 画像形成部
50 操作パネル部
54 表示部
60 給紙部
60a 第1給紙トレイ(1段目給紙カセット)
60b 第2給紙トレイ(1段目給紙カセット)
71a、71b 搬送ローラー(シート搬送部)
72 スキュー補正ローラー
91 光学センサ(記録媒体検知部)
91a、91b 光源
91c 受光検知素子
92 超音波センサ(記録媒体検知部)
91a 超音波送信部
91b 超音波受信部
100 制御部
100a メディア検知制御部
100b シート種検知制御部(記録媒体検知部)
100c 画像形成制御部
100d 記憶部
100e 外部通信制御部
100f エッジ処理部
110 記憶装置