(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024106177
(43)【公開日】2024-08-07
(54)【発明の名称】モータ
(51)【国際特許分類】
H02K 3/38 20060101AFI20240731BHJP
H02K 3/34 20060101ALI20240731BHJP
【FI】
H02K3/38
H02K3/34 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023010342
(22)【出願日】2023-01-26
(71)【出願人】
【識別番号】000001236
【氏名又は名称】株式会社小松製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石井 雄己
(72)【発明者】
【氏名】土方 大樹
【テーマコード(参考)】
5H604
【Fターム(参考)】
5H604AA08
5H604BB01
5H604BB14
5H604CC01
5H604CC05
5H604CC16
5H604DB15
5H604PB02
5H604PB03
(57)【要約】
【課題】コイルエンド部において、限られたスペースで絶縁するモータを提供すること。
【解決手段】モータは、ステータコア4と、ステータコア4の周方向に配置された複数のスロット9と、スロット9に配置されたコイル5と、複数のコイル5を接続する渡り線55と、コイル5のコイルエンド部52において、コイルエンド部52と渡り線55とを絶縁する絶縁紙20と、を備え、コイル3は、第1相コイルと、第2相コイルと、第3相コイルと、を含み、絶縁紙20は、コイル5と周方向に隣接する他のコイル5との間、コイル5のコイルエンド部52とコイルエンド部52と異なる相の渡り線55との間、及び、コイルエンド部52と同じ相の渡り線55と、コイルエンド部52と同じ相の渡り線55と径方向に隣接する渡り線55との間に介在する。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステータコアと、
前記ステータコアの周方向に配置された複数のスロットと、
前記スロットに配置されたコイルと、
複数の前記コイルを接続する渡り線と、
前記コイルのコイルエンド部において、前記コイルエンド部と前記渡り線とを絶縁する絶縁紙と、
を備え、
前記コイルは、第1相コイルと、第2相コイルと、第3相コイルと、を含み、
前記絶縁紙は、前記コイルと周方向に隣接する他の前記コイルとの間、前記コイルの前記コイルエンド部と前記コイルエンド部と異なる相の前記渡り線との間、及び、前記コイルエンド部と同じ相の前記渡り線と、前記コイルエンド部と同じ相の前記渡り線と径方向に隣接する前記渡り線との間に介在する、
モータ。
【請求項2】
前記絶縁紙は、1枚のシート状であり、曲げ部または切り込みによって曲げられて形成され、
前記曲げ部は、前記コイルエンド部と同じ相の前記渡り線と、前記コイルエンド部と同じ相の前記渡り線と径方向に隣接する前記渡り線との間に介在する、
請求項1に記載のモータ。
【請求項3】
前記コイルエンド部と異なる相の前記渡り線同士は、空間距離を空けて配置されている、
請求項2に記載のモータ。
【請求項4】
前記絶縁紙は、前記コイルエンド部と異なる相の前記渡り線同士の間に介在する、
請求項1に記載のモータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、モータに関する。
【背景技術】
【0002】
コイルと渡り線、渡り線同士および端末線の間の絶縁を確保するために絶縁紙を用いる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術では、コイルエンド部において、各相の渡り線の間にシート状の絶縁物が配置される。これにより、回転電機用固定子の軸方向寸法が大型化するおそれがある。
【0005】
ハイブリッド式の作業機械用の発電機は、エンジンとメインポンプに挟まれて配置されている。そのため、コイルエンド部において、限られたスペースで絶縁することが望まれる。
【0006】
本開示は、コイルエンド部において、限られたスペースで絶縁するモータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に従えば、ステータコアと、前記ステータコアの周方向に配置された複数のスロットと、前記スロットに配置されたコイルと、複数の前記コイルを接続する渡り線と、前記コイルのコイルエンド部において、前記コイルエンド部と前記渡り線とを絶縁する絶縁紙と、を備え、前記コイルは、第1相コイルと、第2相コイルと、第3相コイルと、を含み、前記絶縁紙は、前記コイルと周方向に隣接する他の前記コイルとの間、前記コイルの前記コイルエンド部と前記コイルエンド部と異なる相の前記渡り線との間、及び、前記コイルエンド部と同じ相の前記渡り線と、前記コイルエンド部と同じ相の前記渡り線と径方向に隣接する前記渡り線との間に介在するモータが提供される。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、コイルエンド部において、限られたスペースで絶縁するモータが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、第一実施形態に係るモータを模式的に示す図である。
【
図2】
図2は、第一実施形態に係るステータコア及びコイルを模式的に示す平面図である。
【
図4】
図4は、コイル及び絶縁紙を示す斜視図である。
【
図6】
図6は、第一実施形態に係る絶縁紙を示す斜視図である。
【
図7】
図7は、第一実施形態に係るコイル及び絶縁紙の配置を模式的に示す概略図である。
【
図8】
図8は、変形例1に係る絶縁紙を示す斜視図である。
【
図9】
図9は、変形例1に係るコイル及び絶縁紙の配置を模式的に示す概略図である。
【
図10】
図10は、変形例2に係る絶縁紙を示す斜視図である。
【
図11】
図11は、変形例2に係るコイル及び絶縁紙の配置を模式的に示す概略図である。
【
図12】
図12は、変形例2に係る絶縁紙の他の例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
【0011】
[第1実施形態]
<モータ>
図1は、実施形態に係るモータ1を模式的に示す図である。実施形態において、モータ1は、3相のスイッチトリラクタンスモータである。モータ1は、円筒形状のステータ2と、ステータ2の内側に配置されたロータ3とを備える。ステータ2は、円筒形状のステータコア4と、ステータコア4に支持されるコイル5とを有する。ステータ2の内周面とロータ3の外周面とは間隔を空けて対向する。ロータ3は、ステータコア4に対向する。ロータ3は、回転軸AXを中心に回転する。ロータ3の回転軸AXとステータ2の中心軸とは同一である。ロータ3は、シャフト8を介して対象物Eに接続される。対象物Eは、例えば、建設機械の一種であるハイブリッドショベルに搭載されるエンジンである。モータ1は、エンジンによって駆動される発電機として機能する。
【0012】
以下の説明において、回転軸AXと平行な方向を軸方向という。軸方向における一方側を軸方向一方側といい、軸方向一方側の反対側を軸方向他方側という。また、回転軸AXの周囲を周回する方向を周方向という。周方向おける回転方向の一方側を周方向一方側といい、周方向一方側の反対側を周方向他方側という。さらに、回転軸AXの放射方向を径方向という。径方向において中心軸AXから離れる方向側を径方向外側といい、径方向外側の反対側を径方向内側という。
【0013】
ロータ3は、ステータコア4と対向可能に配置される。ロータ3は、ロータホルダ6と、ロータホルダ6に保持されるロータコア7とを有する。ロータホルダ6は、非磁性体で形成される。ロータコア7は、磁性体で形成される。
【0014】
ステータコア4は、コイル5を収容するスロット9を有する。スロット9は、ステータコア4の内周面から径方向外側に凹んだ凹部である。スロット9は、ステータコア4の内周面において周方向に複数配置される。スロット9は、軸方向に延在する。スロット9は、ステータコア4の内周面に配置されている。スロット9は、軸方向一方側及び軸方向他方側と、径方向内側とに向かって開口している。
【0015】
ステータコア4は、周方向において隣接するスロット9の間に配置された、複数のティース10を有する。ティース10は、ステータコア4におけるコイル5が巻回される部分である。ティース10は、コイル5を支持する。ティース10は、コイル5の開口に挿入される。
【0016】
<コイル>
図2は、第一実施形態に係るステータコア及びコイルを模式的に示す平面図である。
図3は、
図2の部分拡大図である。
【0017】
コイル5は、ティース10の周囲に配置される。コイル5は、ティース10に支持される。コイル5は、開口を有する。コイル5の開口に、ティース10が挿入される。
【0018】
コイル5は、コイル本体部51とコイルエンド部52とコイルエンド部53とを含む。コイル5のうちスロット10に収容される部分がコイル本体部51である。コイル5のうちステータコア4から軸方向一方側に突出する部分がコイルエンド部52である。コイル5のうちステータコア4から軸方向他方側に突出する部分がコイルエンド部53である。
【0019】
コイルエンド部52から周方向他方側に延びる部分が渡り線55である。渡り線55は、コイルエンド部52のロータ側から引き出されている。渡り線55の先端部には、端子部56が配置されている。渡り線55は、端子部56に向かうにつれて、バックヨーク側に向かって配置されている。渡り線55は、コイルエンド部52より軸方向一方側に位置する。渡り線55は、周方向に隣接する同じ相の接続対象のコイル5の端子部58まで到達する長さを有する。端子部56は、接続対象のコイル5の端子部58と接続される。
【0020】
コイルエンド部52から周方向一方側に延びる部分が渡り線57である。渡り線57は、コイルエンド部52のバックヨーク側から引き出されている。渡り線57の先端部には、端子部58が配置されている。渡り線57は、コイルエンド部52より軸方向一方側に位置する。
【0021】
コイル5は、例えば、平角線、丸線、又は、板状のセグメント導体等の線状又は帯状の導体により構成される。コイル5は、螺旋状に配置された導体により構成される。コイル5は、1本の導体を螺旋状に巻き付けて構成されてもよいし、複数の導体を螺旋状に接続して構成されてもよい。コイル5の巻付け方法及び接続方法は限定されない。
【0022】
コイル5は、スロット9に集中巻で配置される。コイル5は、一部がスロット9に収容されて、ティース10によって支持される。
【0023】
コイル5は、A相コイル(第1相コイル)5Aと、B相コイル(第2相コイル)5Bと、C相コイル(第3相コイル)5Cとを含む。A相コイル5AとB相コイル5BとC相コイル5Cとの区別を特に要しない場合、コイル5として記載する。
【0024】
周方向において、A相コイル5AとB相コイル5Bとは隣接する。周方向において、B相コイル5BとC相コイル5Cとは隣接する。周方向において、C相コイル5CとA相コイル5Aとは隣接する。A相コイル5Aの周方向一方側の隣にB相コイル5Bが配置される。B相コイル5Bの周方向一方側の隣にC相コイル5Cが配置される。C相コイル5Cの周方向一方側の隣にA相コイル5Aが配置される。
【0025】
A相コイル5Aの渡り線55Aと、B相コイル5Bの渡り線55Bと、C相コイル5Cの渡り線55Cとは、軸方向の高さは同じでも異なっていてもよい。A相コイル5Aの渡り線55Aと、B相コイル5Bの渡り線55Bと、C相コイル5Cの渡り線55Cとは、周方向の径方向に位置をずらして配置されている。
【0026】
<絶縁紙>
絶縁紙20は、電気絶縁性を有するシート状の材料で構成されている。絶縁紙20は、コイル5を絶縁する。より詳しくは、絶縁紙20は、コイル本体部5と、周方向に隣接する他のコイル5とを絶縁する。絶縁紙20は、コイル5のコイルエンド部52と、コイルエンド部52と異なる相の渡り線55とを絶縁する。
図4、
図7においては、A相コイル5Aと同じスロット9に配置された絶縁紙20は、コイル5Aのコイルエンド部52Aと、B相コイル5Bの渡り線55B、及び、C相コイル5Cの渡り線55Cとを絶縁する。
【0027】
絶縁紙20は、1枚のシートを折り曲げて形成されている。絶縁紙20は、壁部21と、壁部22と、舌部23と、曲げ部24とを備える。
【0028】
壁部21は、矩形状である。壁部21は、軸方向及び径方向によって規定される平面内に存在する。壁部21は、コイル本体部51と、周方向に隣接する他のコイル5とを絶縁する。壁部21は、スロット9に挿入される。
【0029】
壁部22は、壁部21の軸方向一方側から周方向他方側に向かって延在する。壁部22は、コイルエンド部52と、コイルエンド部52の軸方向一方側に位置する他相の渡り線55とを絶縁する。壁部22は、コイルエンド部52の軸方向一方側に位置する。壁部22は、壁部21と一体(1枚のシート)でもよいし、別体(別のシート)であってもよい。
【0030】
舌部23は、壁部22のロータ側の部分を曲げ部24で折り曲げて形成されている。舌部23は、壁部22より軸方向一方側に位置する。舌部23は、絶縁紙20が覆うコイル本体部5の軸方向一方側に存在する渡り線55のうち、最もロータ側に位置する渡り線55の軸方向一方向側に存在する。
【0031】
実施形態では、切込みを用いて曲げ部24を形成することも曲げの一例である。曲げ部24が切り込みにより形成されている場合、切込みよりバックヨーク側が壁部22であり、切込みよりロータ側が舌部23になる。
【0032】
<作用>
絶縁紙20によるコイル5の絶縁について説明する。A相コイル5Aを支持するティース10の周方向の他方に隣接して、B相コイル5Bを支持するティース10が位置する。B相コイル5Bを支持するティース10の周方向の他方に隣接して、C相コイル5Cを支持するティース10が位置する。このように、A相コイル5AとB相コイル5BとC相コイル5Cとは、周方向に順番に並んでいる。ここでは、A相コイル5Aを例にして説明するが、B相コイル5B及びC相コイル5Cについても略同様に絶縁されている。
【0033】
一例として、A相コイル5Aを支持するティース10に注目して説明する。A相コイル5Aの渡り線55Aと、B相コイル5Bの渡り線55Bとは、絶縁紙20の曲げ部24によって絶縁されている。B相コイル5Bの渡り線55Bと、C相コイル5Cの渡り線55Cとは、径方向に間隔を空けることによって絶縁されている。A相コイル5Aのコイルエンド部52Aと、B相コイル5Bの渡り線55B及びC相コイル5Cの渡り線55Cとは、絶縁紙20の壁部22によって絶縁されている。
【0034】
<効果>
以上説明したように、実施形態では、絶縁紙20は、コイル5と周方向に隣接する他のコイル5との間、コイルエンド部52とコイルエンド部52と異なる相の渡り線55との間、及び、コイルエンド部52と同じ相の渡り線55と、コイルエンド部52と同じ相の渡り線55と径方向に隣接する渡り線55との間に介在する。実施形態によれば、絶縁距離を広げることなく、軸方向の長さを長くすることなく、小型化することができる。このように、実施形態によれば、コイルエンド部52において、限られたスペースで絶縁することができる。
【0035】
実施形態では、絶縁紙20は、1枚のシート状であり、曲げ部24または切り込みによって曲げられて形成されている。実施形態によれば、部品点数を抑えることができる。
【0036】
実施形態では、曲げ部24は、コイルエンド部52と同じ相の渡り線55と、コイルエンド部52と同じ相の渡り線55と径方向に隣接する渡り線55との間に介在する。実施形態によれば、1枚の絶縁紙20によって、適切に絶縁することができる。
【0037】
実施形態では、コイルエンド部52と異なる相の渡り線55同士は、空間距離を空けて配置されている。実施形態によれば、部品点数を抑えて、適切に絶縁することができる。
【0038】
実施形態では、絶縁部材として射出成型品等を用いずに、絶縁紙20により絶縁することができる。実施形態によれば、簡易な構成によって適切に絶縁することができる。
【0039】
[変形例1]
図8ないし
図9を用いて、変形例1について説明する。
図8は、変形例1に係る絶縁紙を示す斜視図である。
図9は、変形例1に係るコイル及び絶縁紙の配置を模式的に示す概略図である。
図9では、ティース10に配置されたA相コイル5Aとその周辺を示している。ティース10に配置されたB相コイル5B、及び、ティース10に配置されたC相コイル5Cとその周辺については、図示を省略する。以下の例では、
図9に示す例に沿って説明するが、B相コイル5B、C相コイル5Cも同様に構成されている。
【0040】
壁部22に、山折り部26と、山折り部27とが設けられている。山折り部26と山折り部27とは、壁部22を軸方向の一方側に凸になるように山折りして形成されている。山折り部26と山折り部27とは、間隔を空けて配置されている。山折り部26は、山折り部27よりもロータ側に配置される。
【0041】
壁部22は、コイル5のコイルエンド部55と、当該コイル5上に位置する渡り線55との間に介在する。
図9では、壁部22は、A相コイル5Aのコイルエンド部52Aと、A相コイルの渡り線55A、B相コイル5Bの渡り線55B及びC相コイル5Cの渡り線55Cとの間に介在する。
【0042】
山折り部26と山折り部27とは、径方向に隣接する渡り線同士の間に介在する。
図9では、山折り部26は、A相コイルの渡り線55AとB相コイル5Bの渡り線55Bとの間に介在する。
図9では、山折り部27は、B相コイル5Bの渡り線55Bと、C相コイル5Cの渡り線55Cとの間に介在する。
【0043】
<効果>
以上説明したように、実施形態によれば、山折り部26と山折り部27とによって、絶縁距離を広げることなく、小型化することができる。このように、実施形態によれば、コイルエンド部52において、限られたスペースで絶縁することができる。
【0044】
[変形例2]
図10ないし
図12を用いて、変形例2について説明する。
図10は、変形例2に係る絶縁紙を示す斜視図である。
図11は、変形例2に係るコイル及び絶縁紙の配置を模式的に示す概略図である。
図12は、変形例2に係る絶縁紙の他の例を示す斜視図である。
【0045】
絶縁紙20は、第1部材20Aと、第2部材28とを備える。第1部材20Aと第2部材28は、
図12に示す接続部286にて接続されていてもよいし、されていなくてもよい。
【0046】
第1部材20Aは、壁部21と壁部22とを備える。第1部材20Aは、1枚のシートを折り曲げて形成されている。
【0047】
第2部材28は、第1部材20A上に配置されている。第2部材28は、第1部材20Aの軸方向一方側を向いた面上に配置されている。第2部材28は、壁部281と、壁部282と、壁部283と、段差部284と、段差部285とを備える。第2部材28は、1枚のシートを折り曲げて形成されている。壁部281と壁部282は、壁部283より軸方向一方側に位置する。壁部281と壁部283との間には段差部284が位置する。壁部282と壁部283との間には段差部285が位置する。
【0048】
<作用>
絶縁紙20によるコイル5の絶縁について説明する。ここでは、A相コイル5Aを例にして説明するが、B相コイル5B及びC相コイル5Cについても略同様に絶縁されている。
【0049】
一例として、A相コイル5Aを支持するティース10に注目して説明する。第1部材20Aと壁部281との間に、A相コイル5Aの渡り線55Aが位置する。壁部283上に、B相コイル5Bの渡り線55Bが位置する。
【0050】
第1部材20Aと壁部282との間に、C相コイル5Cの渡り線55Cが位置する。
【0051】
段差部284は、A相コイル5Aの渡り線55AとB相コイル5Bの渡り線55Bとの間に位置する。
【0052】
段差部285は、B相コイル5Bの渡り線55BとC相コイル5Cの渡り線55Cとの間に位置する。
【0053】
<効果>
以上説明したように、第1部材20Aと第2部材28とによって、絶縁距離を広げることなく、小型化することができる。このように、実施形態によれば、コイルエンド部52において、限られたスペースで絶縁することができる。実施形態によれば、第1部材20Aと第2部材28とが接続部286にて接続されている場合、部品点数を抑えることができる。
【0054】
上述の実施形態において、ロータ3がステータコア4の内側(内周側)に配置され、モータ1がインナロータ側モータであることとした。ロータ3はステータコア4に対向する位置に配置されていればよい。モータ1は、ロータ3がステータコア4の外周側に配置されるアウタロータ型モータでもよいし、ロータ3がステータコア4の内周側及び外周側の両方に配置されるデュアルロータ型モータでもよいし、ロータ3がステータコア4の軸方向側に配置されるアキシャルギャップ型モータでもよい。
【0055】
なお、上述の実施形態においては、モータ1がスイッチトリラクタンスモータであることとした。モータ1はシンクロナスリラクタンスモータ(Synchronous Reluctance Motor)でもよいし、フラックススイッチングモータ(Flux Switching Motor)でもよいし、永久磁石モータ(Permanent Magnet Motor)でもよいし、誘導モータ(Induction Motor)でもよいし、アキシャルギャップモータでもよいし、リニアアクチュエータでもよい。
【符号の説明】
【0056】
1…モータ、2…ステータ、3…ロータ、4…ステータコア、5…コイル、5A…A相コイル、5B…B相コイル、5C…C相コイル、5U…U相コイル(第1相コイル)、5V…V相コイル(第2相コイル)、5W…W相コイル(第3相コイル)、6…ロータホルダ、7…ロータコア、8…シャフト、9…スロット、10…ティース、20…絶縁紙、21…壁部、22…壁部、23…舌部、24…曲げ部、51…コイル本体部、52…コイルエンド部、53…コイルエンド部、55…渡り線、56…端子部、57…渡り線、58…端子部、AX…回転軸、E…対象物。