(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024106538
(43)【公開日】2024-08-08
(54)【発明の名称】改装建具
(51)【国際特許分類】
E06B 1/56 20060101AFI20240801BHJP
E06B 7/22 20060101ALI20240801BHJP
【FI】
E06B1/56 A
E06B7/22 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023010839
(22)【出願日】2023-01-27
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】大東 正樹
(72)【発明者】
【氏名】筒井 淳司
【テーマコード(参考)】
2E011
2E036
【Fターム(参考)】
2E011JA02
2E011KA06
2E011KB03
2E011KB04
2E011KB05
2E011KC02
2E011KC03
2E011KC04
2E011KC09
2E011KD26
2E011KH01
2E036AA02
2E036BA01
2E036DA02
2E036DA16
2E036EB02
2E036EC03
2E036GA02
2E036HB05
(57)【要約】
【課題】気密材の気密性能を確保できる改装建具を提供すること。
【解決手段】改装建具1は、アタッチメント4の室外側に取り付けられ新設枠3の室外側の端部の少なくとも一部を覆うカバー材51,53と、を備え、カバー材51,53は、所定方向に延びる第1カバー材53と、第1カバー材53に直交する方向に延びる第2カバー材51と、を有し、第1カバー材53に取り付けられ既設枠2の室外側の面に当接する気密材537と、を備え、第1カバー材53は、第1カバー材53の室外側への移動が規制される第1規制部533aを有し、第2カバー材51は、第1規制部533aの室外側に対向して配置され、気密材537が既設枠2の室外側の面に当接する位置に配置されるように、第1規制部533aの室外側への移動を規制する第2カバー材側規制部513aを有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物躯体の開口部に設けられる既設枠と、前記既設枠の内周側に配置される新設枠と、を備える改装建具であって、
前記既設枠及び前記新設枠の間に配置されるアタッチメントと、
前記アタッチメントの室外側に取り付けられ前記新設枠の室外側の端部の少なくとも一部を覆うカバー材と、を備え、
前記カバー材は、所定方向に延びる第1カバー材と、前記第1カバー材に直交する方向に延びる第2カバー材と、を有し、
前記第1カバー材に取り付けられ前記既設枠の室外側の面に当接する気密材と、を備え、
前記第1カバー材は、前記第1カバー材の室外側への移動が規制される第1規制部を有し、
前記第2カバー材は、前記第1規制部の室外側に対向して配置され、前記気密材が前記既設枠の室外側の面に当接する位置に配置されるように、前記第1規制部の室外側への移動を規制する第2カバー材側規制部を有する、改装建具。
【請求項2】
前記第1カバー材は、前記第1カバー材の室内側への移動が規制される第2規制部を有し、
前記アタッチメントは、前記第2規制部の室内側に対向して配置され、前記気密材の前記既設枠の室外側の面への押圧を規制するように、前記第2規制部の室内側への移動を規制するアタッチメント側規制部を有する、請求項1に記載の建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、改装建具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物躯体の開口部をリフォーム等で改装する方法として開口部に新たな建具を設置するカバー工法が採用されている。カバー工法において、建物躯体の開口部に設けられる既設枠と、既設枠の内周側に配置される新設枠と、既設枠と新設枠との間に配置されるアタッチメントと、を備える改装建具が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の改装建具においては、既設枠の室内側から、アタッチメント、新設枠及びカバー材を取り付けることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の改装建具において、既設枠の室内側から、アタッチメント、新設枠及びカバー材を取り付ける場合に、既設枠の室外側の面に、アタッチメントに設けたパッキン部材を接触させて配置している。この場合、パッキン部材が既設枠の室外側の面に接触しているか否かは、室内側からは見えない。そのため、パッキン部材(気密材)の気密性能が確保されているかが分かりにくい。
【0005】
本開示は、気密材の気密性能を確保できる改装建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、建物躯体の開口部に設けられる既設枠と、前記既設枠の内周側に配置される新設枠と、を備える改装建具であって、前記既設枠及び前記新設枠の間に配置されるアタッチメントと、前記アタッチメントの室外側に取り付けられ前記新設枠の室外側の端部の少なくとも一部を覆うカバー材と、を備え、前記カバー材は、所定方向に延びる第1カバー材と、前記第1カバー材に直交する方向に延びる第2カバー材と、を有し、前記第1カバー材に取り付けられ前記既設枠の室外側の面に当接する気密材と、を備え、前記第1カバー材は、前記第1カバー材の室外側への移動が規制される第1規制部を有し、前記第2カバー材は、前記第1規制部の室外側に対向して配置され、前記気密材が前記既設枠の室外側の面に当接する位置に配置されるように、前記第1規制部の室外側への移動を規制する第2カバー材側規制部を有する、改装建具に関する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図3】改装建具の左右方向の端部部分の横断面図である。
【
図4】
図1に示す改装建具の室外側において、アタッチメント縦枠に取り付けられた縦枠カバー部の室外側に、アタッチメント上枠に取り付けられた上枠カバー部が重なって配置された状態を示す斜視図である。
【
図5】縦枠カバー部の室外側への移動が規制された状態を示す図である。
【
図6】縦枠カバー部の室内側への移動が規制された状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の改装建具1は、例えば、マンション等のビルなどの建物躯体100の開口部11に設けられる。
図1は、改装建具1を室内側から見た様子を示している。改装建具1は、すでに設置されている既設枠2に、新設枠3を取り付ける改修を行って形成される。
【0009】
本明細書において、「見付方向」とは、建物躯体100の壁に形成された開口部11に納められた改装建具1における障子12の面材の面方向を意味し、「見込方向」とは、上記面材の厚さ方向(即ち、奥行き方向)を意味する。「見込方向」は室内外方向でもある。「見付面」は、改装建具1における室外側及び室内側に面するそれぞれの面を意味し、「見込面」は、改装建具1において室内外方向に延びる面を意味する。図面において、改装建具1の見込方向の室外側を室外側X1とし、改装建具1の見込方向の室内側を室内側X2とする。改装建具1の見付方向における横方向を左右方向とする。
【0010】
改装建具1は、
図1に示すように、建物躯体100の開口部11に設置された既設枠2の内周側に、アタッチメント4(
図2及び
図3参照)を介して、新設枠3を取り付けることで構成される。改装建具1は、既設枠2と、新設枠3と、アタッチメント4(
図2及び
図3参照)と、を有する。新設枠3の内側には、障子12,12が開閉可能に納められる。
【0011】
既設枠2は、窓枠10と一体若しくは別体で構成され、開口部11に設けられる枠体である。既設枠2は、矩形の枠状に形成される。既設枠2は、アルミニウム製、アルミ樹脂複合製又は樹脂製の形材により構成される。既設枠2は、既設上枠21と、既設下枠22と、左右一対の既設縦枠23と、を有する。
【0012】
既設上枠21は、開口部11の上方で左右方向に沿って延びる長尺の部材である。既設下枠22は、開口部11の下方で左右方向に沿って延びる長尺の部材である。一対の既設縦枠23は、開口部11の左右方向の両端部で上下方向に延びる長尺の部材である。
【0013】
新設枠3は、アタッチメント4(
図2及び
図3参照)を介して、既設枠2の内周側に配置される。新設枠3は、矩形の枠状に形成される。新設枠3は、アルミニウム製の形材により構成される。新設枠3は、新設上枠31と、新設下枠32と、左右一対の新設縦枠33と、を有する。
【0014】
新設上枠31は、開口部11の上方で左右方向に沿って延びる長尺の部材である。新設下枠32は、開口部11の下方で左右方向に沿って延びる長尺の部材である。一対の新設縦枠33は、開口部11の左右方向の両端部で上下方向に延びる長尺の部材である。
【0015】
図2及び
図3に示すように、アタッチメント4は、既設枠2と新設枠3の間に配置され、新設枠3を既設枠2に固定するための部材である。アタッチメント4は、アタッチメント上枠41(
図2参照)と、アタッチメント下枠(図視せず)と、左右一対のアタッチメント縦枠43(
図3参照)と、を有する。アタッチメント上枠41、アタッチメント下枠及び左右一対のアタッチメント縦枠43は、それぞれ、例えば、アルミニウム製の形材により構成される。
【0016】
アタッチメント上枠41、アタッチメント下枠、左右一対のアタッチメント縦枠43は、それぞれ、既設上枠21、既設下枠22、既設縦枠23の長手方向に沿って配置される。アタッチメント上枠41、アタッチメント下枠、左右一対のアタッチメント縦枠43は、既設上枠21、既設下枠22、既設縦枠23の長手方向において、間隔を空けて複数配置されてもよいし、既設上枠21、既設下枠22、既設縦枠23の長手方向に延びる1部材により構成されていてもよい。
【0017】
図2により、既設上枠21、新設上枠31及びアタッチメント上枠41の固定構造について説明する。
【0018】
既設上枠21は、
図1に示すように、建物躯体100の開口部11の上部側に取り付けられている。既設上枠21は、
図2に示すように、室内外方向に延びる室内外方向延在板211と、室内外方向延在板211の室外側X1の端部から下方に突出する室外側突出板212(室外側突出板)と、室内外方向延在板211の室内側X2の端部から下方に突出する室内側突出板213(室内側突出板)と、室内外方向延在板211の室内外方向の途中から下方に向けて立設される既設障子用のガイドレール214、215と、室内外方向延在板211の室外側X1の端部から上方に突出する室外側L字片216と、室内外方向延在板211の室内側X2の端部から上方に突出する室内側L字片217と、室内側X2の端部に設けられるL字接続部材218と、を有する。ガイドレール214が室外側X1に設けられ、ガイドレール215が室内側X2に設けられる。
【0019】
既設上枠21は、開口部11の上方において、室内側X2の端部が、L字状のL字接続部材218を介して、建物躯体100の額縁部材101に固定されていると共に、室外側L字片216及び室内側L字片217において、建物躯体100に固定されている。なお、本実施形態では、既設上枠21の室内側X2の端部に別体のL字接続部材218を接続したが、これに限定されない。L字接続部材218を設けずに、既設上枠21と一体で既設上枠21から突出するリブを設けてもよい。
【0020】
アタッチメント上枠41は、既設上枠21と新設上枠31とを接続する。アタッチメント上枠41は、
図2に示すように、開口部11の上方において、既設上枠21及び新設上枠31の間に配置され、左右方向に延びる長尺の部材である。アタッチメント上枠41は、既設上枠21の内周側に接続される。アタッチメント上枠41は、既設上枠21の下方に配置され、既設上枠21に固定される。
【0021】
アタッチメント上枠41は、室内外方向に延びる。アタッチメント上枠41は、室内外方向に延びる室内外方向延在板411と、室内外方向延在板411の室内側X2の端部に配置され室内外方向に延びる室内側端部延出部412(室内側延出部)と、室内外方向延在板411の室内外方向の室外側X1の端部寄りに形成され上方に突出する突出片413と、室内外方向延在板411の室内外方向の室外側X1の端部に形成され下方に突出する突起414と、を有する。
【0022】
室内外方向延在板411は、室内外方向の途中において、ネジ111により、既設上枠21の室内外方向延在板211及び建物躯体100に固定される。
【0023】
室内外方向延在板411の上面には、室外側X1において既設上枠21の室外側突出板212の下端部212a(先端部)が当接し、室内側X2において既設上枠21の室内側突出板213の下端部213a(先端部)が当接する。
【0024】
既設上枠21のガイドレール214、215の下端部214a,215aは、室内外方向延在板411の上面に当接する。既設上枠21のガイドレール214、215の下端部214a,215aは、室内外方向延在板411の上面に当接せずに、室内外方向延在板411の上面から上方に離れて配置されていてもよい。
【0025】
突出片413は、既設上枠21の室外側突出板212の室内側X2の面に沿って、室内外方向延在板411から上方に突出する。突起414は、室内外方向延在板411の室外側X1の端部から下方に突出して形成され、既設上枠21の室外側突出板212の下方に配置される。
【0026】
室内外方向延在板411の室外側X1の端部には、上枠カバー部51(第2カバー材)が固定される。上枠カバー部51は、室内側X2の端部に形成され室内外方向に延びる室内外方向延在板511と、室外側X1の端部に配置されるL字カバー部513(室外側部分)と、を有する。
【0027】
室内外方向延在板511は、アタッチメント上枠41の室内外方向延在板411の室外側X1の端部の下面に沿って配置される。室内外方向延在板511は、段差状に形成され、室内側上段板部511aと、室外側下段板部511cと、段差511bと、を有する。
【0028】
室内側上段板部511aは、室内側X2の端部において室内外方向に延びる板状に形成される。室内側上段板部511aは、アタッチメント上枠41の室内外方向延在板411の室外側X1において下面に形成される下方開放凹部411aに配置される。室内側上段板部511aは、ネジ112により、アタッチメント上枠41の室内外方向延在板411の室外側X1の部分において下面に固定される。
【0029】
室外側下段板部511cは、室内側上段板部511aの室外側X1に段差511bを介して接続され、室内側板部515aよりも室外側X1において、室内側上段板部511aよりも下方において室内外方向に延びる板状に形成される。室外側下段板部511cの上面には、室外側下段板部511cの室外側X1に形成され上方に突出する気密材取付突出部512と、気密材取付突出部512よりも室内側X2の位置において上方に突出する位置規制突起514と、が形成される。
【0030】
気密材取付突出部512は、既設上枠21の室外側突出板212の室外側X1の面に対向して配置される。気密材取付突出部512の室内側X2の面には、気密材517が取り付けられる。気密材517は、気密材取付突出部512と既設上枠21の室外側突出板212の室外側X1の面との間に配置される。気密材517は、気密材取付突出部512の室内側X2の面に取り付けられる取付部517aと、取付部517aの室内側X2に設けられ既設上枠21の室外側突出板212の室外側X1の面に当接して押し当てられる気密部517bと、取付部517aから上方に突出するヒレ部517cと、を有する。
【0031】
位置規制突起514は、段差511bの室外側X1において、室内外方向延在板511の室外側下段板部511cから上方に突出する。段差511bと位置規制突起514との間には、上方に向けて開放する上方開放凹部516が形成される。上方開放凹部516には、アタッチメント上枠41の室内外方向延在板411の室外側X1の端部に形成される突起414が配置される。
【0032】
位置規制突起514は、室内側X2の側面が、アタッチメント上枠41の突起414の室外側X1の端面に対向して配置される。そのため、位置規制突起514は、上枠カバー部51が室内側X2に移動しようとしても、アタッチメント上枠41の突起414の室外側X1の端面よりも室内側X2に移動できないため、上枠カバー部51の室内側X2への移動を規制する。本実施形態においては、位置規制突起514は、アタッチメント上枠41の突起414の室外側X1の端面に当接している。これにより、気密材取付突出部512に取り付けられた気密材517が、気密材取付突出部512と既設上枠21の室外側突出板212の室外側X1の面との間に挟まれた状態において、位置規制突起514が室内側X2への移動を規制することにより、気密性能が確保された範囲で気密材517が過度に押しつぶされないように規制される。
【0033】
L字カバー部513は、上枠カバー部51の室外側X1の端部に配置される。L字カバー部513は、既設上枠21よりも室外側X1に突出して配置され、室内側X2及び下方側に向けて開放するL字状に形成される。L字カバー部513は、新設上枠31の室外側X1に配置される。L字カバー部513は、新設上枠31の室外側X1の端部の少なくとも一部を覆うように配置される。
【0034】
新設上枠31は、
図2に示すように、アタッチメント上枠41の内周側(アタッチメント上枠41の下方)に、スペーサ部材611を介して、取り付けられる。新設上枠31は、アタッチメント上枠41の室内外方向延在板411の下面との間に、板状のスペーサ部材611を挟んだ状態で、スペーサ部材611の下面に配置される。
【0035】
スペーサ部材611は、1枚以上のシートによって構成される。スペーサ部材611を構成するシートの厚み及びシートの積層数は、アタッチメント上枠41と新設上枠31との間の隙間の大きさ等に応じて適宜設定される。また、アタッチメント上枠41と新設上枠31との間の隙間の大きさによっては、スペーサ部材611を設けなくてもよい。
【0036】
新設上枠31は、新設上枠室外側中空部311と、新設上枠室内側中空部312と、横樋構造部313と、室外側上下方向延出板部314と、室内側端部延出板315と、室外側気密材取付部316と、ガイドレール317,318と、を有する。
【0037】
新設上枠室外側中空部311及び新設上枠室内側中空部312は、いずれも室内外方向に延びる細長い長方形状の中空状に形成され、室内外方向に並んで配置される。新設上枠室外側中空部311が室外側X1に配置され、新設上枠室内側中空部312が室内側X2に配置されている。
【0038】
新設上枠室外側中空部311は、新設上枠31の室内外方向の中央付近において、ネジ113により、スペーサ部材611及びアタッチメント上枠41の室内外方向延在板411に固定される。
【0039】
ネジ113は、下方から上方に向けて順に、新設上枠室外側中空部311の上面板311a、スペーサ部材611及びアタッチメント上枠41の室内外方向延在板411を貫通する。これにより、ネジ113は、新設上枠室外側中空部311、スペーサ部材611及びアタッチメント上枠41の室内外方向延在板411を共締めにより固定することで、新設上枠室外側中空部311をアタッチメント上枠41に固定する。新設上枠室外側中空部311の下面板311bには、ネジ113を通すための貫通孔311cが設けられ、ネジ113が貫通孔311cを通されて、ネジ113により、新設上枠室外側中空部311、スペーサ部材611及びアタッチメント上枠41の室内外方向延在板411が固定される。ネジ113が通された後に、貫通孔311cには、キャップ311dが取り付けられる。
【0040】
室内側端部延出板315は、新設上枠室内側中空部312の室内側X2の端部から室内側X2に延びる。室内側端部延出板315は、新設上枠31の室内側X2の端部側において、斜めに傾けたネジ114により、スペーサ部材611及びアタッチメント上枠41の室内側端部延出部412に固定される。
【0041】
ガイドレール317,318は、新設上枠室外側中空部311及び新設上枠室内側中空部312から、下方に向けて立設される。ガイドレール317,318は、障子12,12(
図1参照)の上部をガイドする。ガイドレール317が室外側X1に設けられ、ガイドレール318が室内側X2に設けられる。
【0042】
ガイドレール317とガイドレール318との間において、新設上枠室外側中空部311及び新設上枠室内側中空部312の下面には、新設上枠室外側中空部311及び新設上枠室内側中空部312のアルミニウムが露出された部分を覆うように、樹脂カバー材319が取り付けられている。樹脂カバー材319は、新設上枠室外側中空部311及び新設上枠室内側中空部312の下面において、ガイドレール317とガイドレール318との間のレール間を覆うカバーである。
【0043】
横樋構造部313は、新設上枠室外側中空部311の室外側X1に形成される。横樋構造部313は、下方に凹む凹状に形成されることで、上方に向けて開放する。これにより、横樋構造部313は、水を貯留して流すことができ、樋の機能を有する。横樋構造部313に浸入した水は、新設上枠31の長手方向の両端部に流れる。これにより、横樋構造部313を設けることにより、排水性能を向上できる。
【0044】
室外側上下方向延出板部314は、横樋構造部313の室外側X1の端部から下方に延出する板状に形成される。
【0045】
室外側気密材取付部316は、新設上枠31の室外側X1の端部において、室外側X1に向けて開放して形成される。室外側気密材取付部316には、気密材配置部材316aが取り付けられる。気密材配置部材316aの室外側X1には、気密材316bが取り付けられる。気密材316bは、新設上枠31の室外側X1の端部の室外側X1の面と、上枠カバー部51のL字カバー部513の下方(見付方向の内側)に突出する突出板513aの室内側X2の面との間に配置される。これにより、室外側X1において、上枠カバー部51のL字カバー部513と新設上枠31との間には、気密材316bが配置される。
【0046】
新設上枠31の新設上枠室内側中空部312の室内側X2の下部には、樹脂製のアングル部材612が取り付けられる。アングル部材612には、室内側化粧カバー613が取り付けられる。室内側化粧カバー613は、室外側X1及び上方側が開放されたL字状に形成され、アタッチメント上枠41の室内側X2の端部側及び新設上枠31の室内側X2の端部側を覆うように配置される。
【0047】
次に、
図3により、既設縦枠23、新設縦枠33及びアタッチメント縦枠43の固定構造について説明する。
【0048】
既設縦枠23は、
図1に示すように、建物躯体100の開口部11の左右方向の両端部に取り付けられている。既設縦枠23は、
図3に示すように、室内外方向に延びる室内外方向延在板231と、室内外方向延在板231の室外側X1の端部から左右方向の内側に延びる室外側突出板232と、室内外方向延在板231の室内側X2の端部から左右方向の内側に延びる室内側延出板233と、室内外方向延在板231の室内外方向の途中から左右方向の内側に突出する中間突出板234と、室内外方向延在板231の室外側X1の端部から左右方向の外側に突出する室外側L字片235と、室内外方向延在板231の室内側X2の端部から左右方向の外側に突出する室内側L字片236と、室内側X2の端部に設けられるL字接続部材237と、を有する。
【0049】
既設縦枠23は、開口部11の左右方向の両端部において、室内側X2の端部が、L字状のL字接続部材237を介して、建物躯体100の側縁部材104に固定されていると共に、室外側L字片235及び室内側L字片236において、建物躯体100に固定されている。なお、本実施形態では、既設縦枠23の室内側X2の端部に別体のL字接続部材237を接続したが、これに限定されない。L字接続部材237を設けずに、既設縦枠23と一体で既設縦枠23から突出するリブを設けてもよい。
【0050】
アタッチメント縦枠43は、既設縦枠23と新設縦枠33とを接続する。アタッチメント縦枠43は、
図3に示すように、開口部11の左右方向の両端部において、既設縦枠23及び新設縦枠33の間に配置され、上下方向に延びる長尺の部材である。アタッチメント縦枠43は、既設縦枠23の内周側に接続される。アタッチメント縦枠43は、既設縦枠23の左右方向の内側に配置され、既設縦枠23に固定される。
【0051】
アタッチメント縦枠43は、室内外方向に延びる。アタッチメント縦枠43は、室内外方向に延びる室内外方向延在板431と、室内外方向延在板431の室内側X2の端部に配置され室内外方向に延びる室内側端部延出部432(室内側延出部)と、室内外方向延在板431の室内外方向の室外側X1の端部寄りに形成され左右方向の外側に突出する突出片433と、室内外方向延在板411の室内外方向の室外側X1の端部に形成され左右方向の内側に突出する突起434と、を有する。
【0052】
突出片433は、既設縦枠23の室外側突出板232の室内側X2の面に沿って、室内外方向延在板431から左右方向の外側に突出する。突起434は、室内外方向延在板431の室外側X1の端部から左右方向の内側に突出して形成され、既設縦枠23の室外側突出板232の左右方向の内側に配置される。
【0053】
室内外方向延在板431の室外側X1の端部には、縦枠カバー部53(第1カバー材)が固定される。縦枠カバー部53は、室内側X2の端部に形成され室内外方向に延びる室内外方向延在板531と、室外側X1の端部に配置されるL字カバー部533(室外側部分)と、を有する。
【0054】
室内外方向延在板531は、アタッチメント縦枠43の室内外方向延在板431の室外側X1の端部の左右方向の内側の面に沿って配置される。室内外方向延在板531は、段差状に形成され、室内側外側板部531aと、室外側内側板部531cと、段差511bと、を有する。
【0055】
室内側外側板部531aは、室内側X2の端部において室内外方向に延びる板状に形成される。室内側外側板部531aは、アタッチメント縦枠43の室内外方向延在板431の室外側X1において左右方向の内側の面に形成される内側開放凹部431aに配置される。室内側外側板部531aは、ネジ132により、アタッチメント縦枠43の室内外方向延在板431の室外側X1の部分において左右方向の内側の面に固定される。
【0056】
室外側内側板部531cは、室内側外側板部531aの室外側X1に段差531bを介して接続され、室内側外側板部531aよりも室外側X1において、室内側外側板部531aよりも内側において室内外方向に延びる板状に形成される。室外側内側板部531cの左右方向の外側の面には、室外側内側板部531cの室外側X1に形成され左右方向の外側に突出する気密材取付突出部532と、気密材取付突出部532よりも室内側X2の位置において左右方向の外側に突出する位置規制突起534(第2規制部)と、が形成される。
【0057】
気密材取付突出部532は、既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面に対向して配置される。気密材取付突出部532の室内側X2の面には、気密材537が取り付けられる。これにより、気密材537は、縦枠カバー部53に取り付けられる。気密材537は、気密材取付突出部532と既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面との間に配置される。気密材537は、気密材取付突出部532の室内側X2の面に取り付けられる取付部537aと、取付部537aの室内側X2に設けられ既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面に当接して押し当てられる気密部537bと、取付部537aから上方に突出するヒレ部537cと、を有する。これにより、気密材537は、既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面に当接する。
【0058】
縦枠カバー部53は、気密材537の気密性能を確保できる範囲で、気密材537を既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面に押し当てるように、室内外方向の移動が可能である。縦枠カバー部53は、室外側X1への移動が規制されるL字カバー部533の突出板533a(第1規制部)と、室内側X2への移動が規制される位置規制突起534(第2規制部)と、を有する。
【0059】
位置規制突起534は、段差531bの室外側X1において、室内外方向延在板531の室外側内側板部531cから左右方向の外側に突出する。段差531bと位置規制突起534との間には、左右方向の外側に向けて開放する外側開放凹部536が形成される。外側開放凹部536には、アタッチメント縦枠43の室内外方向延在板431の室外側X1の端部に形成される突起434が配置される。
【0060】
位置規制突起534は、室内側X2の側面が、アタッチメント縦枠43の突起434(アタッチメント側規制部)の室外側X1の端面に対向して配置される。つまり、アタッチメント縦枠43の突起434は、位置規制突起534の室内側X2に対向して配置される。アタッチメント縦枠43の突起434は、既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面への気密材537の押圧を気密性能が確保された状態で規制するように、位置規制突起534の室内側X2への移動を規制する。
【0061】
そのため、位置規制突起534は、縦枠カバー部53が室内側X2に移動しようとしても、アタッチメント縦枠43の突起434の室外側X1の端面よりも室内側X2に移動できないため、縦枠カバー部53の室内側X2への移動を規制する。本実施形態においては、位置規制突起534の室内側X2の側面は、アタッチメント縦枠43の突起434の室外側X1の端面に当接している。
【0062】
これにより、気密材取付突出部532に取り付けられた気密材537が、気密材取付突出部532と既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面との間に挟まれた状態において、既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面への気密材537の押圧を気密性能が確保された状態で規制するように、位置規制突起534が室内側X2への移動を規制することにより、気密性能が確保された範囲で気密材537が過度に押しつぶされないように規制される。
【0063】
L字カバー部533は、縦枠カバー部53の室外側X1の端部に配置される。L字カバー部533は、既設縦枠23よりも室外側X1に突出して配置され、室内側X2及び下方側に向けて開放するL字状に形成される。L字カバー部533は、新設縦枠33の室外側X1に配置される。L字カバー部533は、新設縦枠33の室外側X1の端部の少なくとも一部を覆うように配置される。
【0064】
縦枠カバー部53のL字カバー部533の突出板533aは、室外側X1の端部に配置されるL字カバー部533において、室外側X1の端部に配置され、左右方向の内側(見込方向の内側)に突出する。突出板533aは、左右方向(見込方向)に延びる。
【0065】
ここで、
図3及び
図4に示すように、L字カバー部533の上端部の室外側X1には、上枠カバー部51が被せられて取り付けられている。上枠カバー部51は、縦枠カバー部53に直交する方向に延びる。上枠カバー部51は、
図2に示すように、アタッチメント上枠41の室内外方向延在板411の室外側X1の端部に固定される。
【0066】
図3及び
図4に示すように、縦枠カバー部53のL字カバー部533の突出板533a(第1規制部)の室外側X1の面の室外側X1には、上枠カバー部51のL字カバー部513の突出板513a(第2カバー材側規制部)が配置される。上枠カバー部51のL字カバー部513の突出板513aは、縦枠カバー部53のL字カバー部533の突出板533aの室外側X1に対向して配置されている。
【0067】
ここで、上枠カバー部51がアタッチメント上枠41の室内外方向延在板411の室外側X1の端部に固定される状態においては、上枠カバー部51のL字カバー部513の突出板513a(第2カバー材側規制部)は、気密材537が既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面に当接する位置に配置されるように、縦枠カバー部53のL字カバー部533の突出板533a(第1規制部)の室外側X1への移動を規制する。
【0068】
これにより、気密材取付突出部532に取り付けられた気密材537が、気密性能が確保された範囲で既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面に当接させることができるように規制される。
【0069】
以上のように構成される縦枠カバー部53は、室外側X1への移動が規制されると共に室内側X2への移動が規制された状態で、気密材537を、既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面に押し当てている。縦枠カバー部53は、室外側X1への移動が規制されると共に室内側X2への移動が規制されることで、気密材537の気密性能が確保される範囲で、気密材取付突出部532の室内側X2の面と既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面と間の距離Lの範囲が設定されている。気密材取付突出部532の室内側X2の面と既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面との間には、気密材537の気密部537bが配置されて押しつぶされることで、気密性能が発揮されている。縦枠カバー部53は、室外側X1への移動が規制されると共に室内側X2への移動が規制された状態で、ネジ132により、アタッチメント縦枠43の室内外方向延在板431に固定される。
【0070】
例えば、
図5に示すように、縦枠カバー部53が室外側X1へ移動しようとしても、縦枠カバー部53の室外側X1への移動が規制されるように、縦枠カバー部53のL字カバー部533の突出板533a(第1規制部)は、上枠カバー部51のL字カバー部513の突出板513a(第2カバー材側規制部)に当接して、室外側X1への移動が規制される。この状態では、縦枠カバー部53の位置規制突起534は、室内側X2の側面が、アタッチメント縦枠43の突起434(アタッチメント側規制部)の室外側X1の端面との間に隙間S1を空けて対向して配置されている。
【0071】
縦枠カバー部53は、これ以上は室外側X1に移動しないため、気密材537が既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面に気密性能が確保された状態で確実に当接する。そのため、気密材537が既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面に当接しないことを回避できる。本実施形態においては、縦枠カバー部53のL字カバー部533の突出板533a(第1規制部)が、上枠カバー部51のL字カバー部513の突出板513a(第2カバー材側規制部)に当接した状態では、気密材取付突出部532の室内側X2の面と既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面と間の距離が設定距離L1となるように設定されている。設定距離L1は、気密材537が既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面に当接しないことを回避でき、気密材537が気密性能が確保された状態で確実に当接する距離が設定される。
【0072】
また、例えば、
図6に示すように、縦枠カバー部53が室内側X2へ移動しようとしても、縦枠カバー部53の室内側X2への移動が規制されるように、縦枠カバー部53の位置規制突起534は、室内側X2の側面が、アタッチメント縦枠43の突起434(アタッチメント側規制部)の室外側X1の端面に当接する。この状態では、縦枠カバー部53のL字カバー部533の突出板533a(第1規制部)は、上枠カバー部51のL字カバー部513の突出板513a(第2カバー材側規制部)との間に隙間S2を空けて対向して配置されている。
【0073】
縦枠カバー部53は、これ以上は室内側X2に移動しないため、気密材537の気密性能が確保された範囲で気密材537が過度に押しつぶされないように押しつけられる。本実施形態においては、縦枠カバー部53の位置規制突起534の室内側X2の側面が、アタッチメント縦枠43の突起434(アタッチメント側規制部)の室外側X1の端面に当接した状態では、気密材取付突出部532の室内側X2の面と既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面と間の距離が設定距離L2となるように設定されている。設定距離L2は、気密材537の気密性能が確保された範囲で過度に押しつぶされない距離が設定される。
【0074】
新設縦枠33は、
図3に示すように、アタッチメント縦枠43の内周側(アタッチメント縦枠43の左右方向の内側)に、スペーサ部材631を介して、取り付けられる。新設縦枠33は、アタッチメント縦枠43の室内外方向延在板431の左右方向の内側の面との間に、板状のスペーサ部材631を挟んだ状態で、スペーサ部材631の左右方向の内側の面に配置される。
【0075】
スペーサ部材631は、1枚以上のシートによって構成される。スペーサ部材631を構成するシートの厚み及びシートの積層数は、アタッチメント縦枠43と新設縦枠33との間の隙間の大きさ等に応じて適宜設定される。また、アタッチメント縦枠43と新設縦枠33との間の隙間の大きさによっては、スペーサ部材631を設けなくてもよい。
【0076】
新設縦枠33は、新設縦枠室外側中空部331と、新設縦枠室内側中空部332と、室内側端部延出板335と、室外側気密材取付部336と、を有する。
【0077】
新設縦枠室外側中空部331及び新設縦枠室内側中空部332は、いずれも室内外方向に延びる細長い長方形状の中空状に形成され、室内外方向に並んで配置される。新設縦枠室外側中空部331が室外側X1に配置され、新設縦枠室内側中空部332が室内側X2に配置されている。
【0078】
新設縦枠室外側中空部331は、新設縦枠33の室内外方向の中央付近において、ネジ133により、アタッチメント縦枠43の室内外方向延在板431に固定される。
【0079】
ネジ133は、左右方向の内側から外側に向けて順に、新設縦枠室外側中空部331の左右方向の外側面板331a及びアタッチメント縦枠43の室内外方向延在板431を貫通する。これにより、ネジ133は、新設縦枠室外側中空部331及びアタッチメント縦枠43の室内外方向延在板431を共締めにより固定することで、新設縦枠室外側中空部331をアタッチメント縦枠43に固定する。新設縦枠室外側中空部331の左右方向の外側面板331bには、ネジ131を通すための貫通孔331cが設けられ、ネジ133が貫通孔331cを通されて、ネジ133により、新設縦枠室外側中空部331及びアタッチメント縦枠43の室内外方向延在板431が固定される。ネジ133が通された後に、貫通孔331cには、キャップ331dが取り付けられる。
【0080】
室内側端部延出板335は、新設縦枠室内側中空部332の室内側X2の端部から室内側X2に延びる。室内側端部延出板335は、新設縦枠33の室内側X2の端部側において、斜めに傾けたネジ134により、スペーサ部材631及びアタッチメント縦枠43の室内側端部延出部432に固定される。
【0081】
室外側気密材取付部336は、新設縦枠33の室外側X1の端部において、室外側X1に向けて開放して形成される。室外側気密材取付部336には、気密材配置部材336aが取り付けられる。気密材配置部材336aの室外側X1には、気密材336bが取り付けられる。気密材336bは、新設縦枠33の室外側X1の端部の室外側X1の面と、縦枠カバー部53のL字カバー部533の左右方向の内側(見付方向の内側)に突出する突出板533aの室内側X2の面との間に配置される。これにより、室外側X1において、縦枠カバー部53のL字カバー部533と新設縦枠33との間には、気密材336bが配置される。
【0082】
新設縦枠33の新設縦枠室内側中空部332の室内側X2の端部には、樹脂製のアングル部材632が取り付けられる。アングル部材632には、室内側化粧カバー633が取り付けられる。室内側化粧カバー633は、室外側X1及び上方側が開放されたL字状に形成され、アタッチメント縦枠43の室内側X2の端部側及び新設縦枠33の室内側X2の端部側を覆うように配置される。
【0083】
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。本実施形態の改装建具1は、縦枠カバー部53に取り付けられ既設縦枠23の室外側の面に当接する気密材537を備え、縦枠カバー部53は、縦枠カバー部53の室外側X1への移動が規制される縦枠カバー部53のL字カバー部533の突出板533aを有し、上枠カバー部51は、縦枠カバー部53のL字カバー部533の突出板533aの室外側X1に対向して配置され、気密材537が既設縦枠23の室外側X1の面に当接する位置に配置されるように、縦枠カバー部53のL字カバー部533の突出板533aの室外側X1への移動を規制する上枠カバー部51のL字カバー部513の突出板513aを有する。そのため、気密材537を、既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面に気密性能が確保された状態で確実に当接させることができる。これにより、気密材537が既設縦枠23の室外側突出板232の室外側X1の面に当接しないことを回避できる。
【0084】
本実施形態においては、縦枠カバー部53は、縦枠カバー部53の室内側X2への移動が規制される位置規制突起534を有し、アタッチメント縦枠43は、位置規制突起543の室内側X2に対向して配置され気密材537の既設縦枠23の室外側X1の面への押圧を規制するように、位置規制突起534の室内側X2への移動を規制する突起434を有する。これにより、気密材537を、気密性能が確保された範囲で過度に押しつぶされないように押しつけることができる。
【0085】
以上、本開示の改装建具の一実施形態について説明したが、本開示の改装建具は適宜変更可能である。例えば、本開示の改装建具は、上述した2枚の障子12,12を有するものに制限されず、3枚以上の障子を有するものであってもよいし、1枚だけの障子を有する片引き窓を構成するものであってもよい。さらに、本開示の改装建具は、辷り出し窓やFIX窓、上げ下げ窓、外倒し窓、内倒し窓、あるいは開き窓を構成するものであってもよい。
【符号の説明】
【0086】
1 改装建具、2 既設枠、3 新設枠、4 アタッチメント、11 開口部、51 上枠カバー部(第2カバー材、カバー材)、53 縦枠カバー部(第1カバー材、カバー材)、100 建物躯体、434 突起(アタッチメント側規制部)、513a 突出板(第2カバー材側規制部)、533a 突出板(第1規制部)、534 位置規制突起(第2規制部)、537 気密材