IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 市光工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図1
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図2
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図3
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図4
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図5
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図6
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図7
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図8
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図9
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図10
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図11
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図12
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図13
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図14
  • 特開-車載用の表示装置及びその動作方法 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024106888
(43)【公開日】2024-08-08
(54)【発明の名称】車載用の表示装置及びその動作方法
(51)【国際特許分類】
   B60Q 1/50 20060101AFI20240801BHJP
   G08G 1/16 20060101ALI20240801BHJP
【FI】
B60Q1/50 Z
G08G1/16 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023011361
(22)【出願日】2023-01-27
(71)【出願人】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000523
【氏名又は名称】アクシス国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】久米田 誠之
(72)【発明者】
【氏名】アハマド ワフィク
【テーマコード(参考)】
3K339
5H181
【Fターム(参考)】
3K339AA31
3K339AA39
3K339BA02
3K339BA28
3K339BA30
3K339CA30
3K339DA01
3K339EA01
3K339EA02
3K339FA20
3K339GB01
3K339JA21
3K339KA06
3K339KA07
3K339KA27
3K339MA01
3K339MA03
3K339MA10
3K339MB05
3K339MC01
3K339MC15
3K339MC36
3K339MC41
3K339MC48
3K339MC52
3K339MC53
5H181AA01
5H181CC02
5H181CC04
5H181FF04
5H181FF27
5H181FF33
5H181LL01
5H181LL02
5H181LL04
5H181LL08
5H181LL09
5H181LL15
5H181LL17
(57)【要約】
【課題】自車両周囲のヒトへのメッセージの伝達の促進と同時に表示の多様性を確保すること。
【解決手段】車両9に搭載される表示装置8は、少なくとも言語メッセージを表示可能に構成された表示部2と、車両9の車幅方向に平行な横方向において車両9の周囲のヒトが車両に接近する第1状態及びその横方向においてヒトが車両9から離れる第2状態のいずれかを車載センサーの出力に基づいて検出し、第1状態の検出時には少なくとも第1メッセージを表示部2に表示させる第1指令を生成し、第2状態の検出時には少なくとも第2メッセージを表示部2に表示させる第2指令を生成する制御部3を含む。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載される表示装置であって、
少なくとも言語メッセージを表示可能に構成された表示部と、
前記車両の車幅方向に平行な横方向において前記車両の周囲のヒトが前記車両に接近する第1状態及び前記横方向において前記ヒトが前記車両から離れる第2状態のいずれかを車載センサーの出力に基づいて検出し、前記第1状態の検出時には少なくとも第1メッセージを前記表示部に表示させる第1指令を生成し、前記第2状態の検出時には少なくとも第2メッセージを前記表示部に表示させる第2指令を生成する制御部を備える、表示装置。
【請求項2】
前記車載センサーがイメージセンサーを含む請求項1に記載の表示装置であって、
前記制御部は、前記イメージセンサーの取得画像に基づいて、前記車両の車幅内に位置し、かつ前記車両の走行方向に沿って延びる少なくとも一つの軸線に関して前記ヒトが接近しているか離れているかを判定するように構成される、表示装置。
【請求項3】
前記少なくとも一つの軸線は、前記車幅中心に位置し、かつ前記車両の走行方向に沿って延びる車軸を含む、請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記ヒトが前記車軸を跨いで歩行した後、前記車軸から所定距離以上離れるまでは、少なくとも前記第1メッセージを前記表示部に表示させる指令を生成する、請求項3に記載の表示装置。
【請求項5】
前記車両の速度が閾値以下である時に限り、前記制御部が前記判定を行うように構成される、請求項2に記載の表示装置。
【請求項6】
前記第1メッセージは、挨拶に関するメッセージ、歩行の一時停止を促す旨のメッセージ、歩行継続を促す旨のメッセージ、前記車両に対する前記ヒトの歩行位置を指定する旨のメッセージ、前記車両への接近を禁止する旨のメッセージの少なくとも一つを含む、請求項5に記載の表示装置。
【請求項7】
前記第2メッセージは、前記車両の動作又は走行状態に関するメッセージを含む、請求項6に記載の表示装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記車両の加速時に前記車両の速度が第1閾値以上になった後で前記判定を停止し、前記車両の減速時に前記車両の速度が第2閾値以下になった後で前記判定を開始し、前記第1閾値が前記第2閾値よりも大きい、請求項5に記載の表示装置。
【請求項9】
前記表示装置は、前記車両に搭載されたイメージセンサーで取得した異なる時点での画像から特定される異なる停車場所シンボルに応じて、前記表示部で表示される前記第1メッセージ及び/又は前記第2メッセージのメッセージ内容を変更するように構成される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項10】
前記表示装置は、
異なる時点でのイメージセンサーの取得画像から特定される異なる停車場所シンボルに応じて、前記表示部により表示される前記第1メッセージ及び/又は前記第2メッセージのメッセージ内容を変更するように構成される;又は
異なる時点での前記車両の位置から特定される異なる停車場所シンボルに応じて、前記表示部で表示される前記第1メッセージ及び/又は前記第2メッセージのメッセージ内容を変更するように構成される;又は、
異なる時点での前記車両の位置に応じて、前記表示部で表示される前記第1メッセージ及び/又は前記第2メッセージのメッセージ内容を変更するように構成される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項11】
前記制御部は、前記車両の速度が閾値速度を超えて走行する時、前記表示部を消灯させる又は前記表示部にデフォルト表示を表示させる指令を生成するように構成される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項12】
前記第1メッセージは、挨拶に関するメッセージ、歩行の一時停止を促す旨のメッセージ、歩行継続を促す旨のメッセージ、前記車両に対する前記ヒトの歩行位置を指定する旨のメッセージ、前記車両への接近を禁止する旨のメッセージの少なくとも一つを含み、各々が前記異なる停車場所シンボルに関連付けられている、請求項9に記載の表示装置。
【請求項13】
少なくとも言語メッセージを表示可能に構成された表示部を有する、車両に搭載される表示装置の動作方法であって、
前記表示装置の制御部は、
前記車両の車幅方向に平行な横方向において前記車両の周囲のヒトが前記車両に接近する第1状態及び前記横方向において前記ヒトが前記車両から離れる第2状態のいずれかを車載センサーの出力に基づいて検出し、
前記第1状態の検出時には少なくとも第1メッセージを前記表示部に表示させる第1指令を生成し、前記第2状態の検出時には少なくとも第2メッセージを前記表示部に表示させる第2指令を生成する、表示装置の動作方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車載用の表示装置及びその動作方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自車両とその周囲のヒトとの間のコミュニケーションを促進することは、車社会の安全性や信頼性を高める観点から非常に重要である。この点は、(これに限られるべきではないが)運転者が不在の自動運転車両に特に当てはまる。例えば、特許文献1では、車外の人に対してジェスチャを模した画像を表示する画像表示装置が開示されている。具体的には、ヒトの姿勢及び視線を検出し、ヒトが車両の前方を移動する準備姿勢であり、かつその視線が車両を向いている時、ジェスチャを模した画像の表示を行う(同文献の要約参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-153395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願発明者らは、自車両周囲のヒトへのメッセージの伝達の促進と同時に表示の多様性を確保するという新たな課題を見出した。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係る表示装置は、車両に搭載される表示装置であって、少なくとも言語メッセージを表示可能に構成された表示部と、車両の車幅方向に平行な横方向において車両の周囲のヒトが車両に接近する第1状態及び横方向においてヒトが車両から離れる第2状態のいずれかを車載センサーの出力に基づいて検出し、第1状態の検出時には少なくとも第1メッセージを表示部に表示させる第1指令を生成し、第2状態の検出時には少なくとも第2メッセージを表示部に表示させる第2指令を生成する制御部を含む。車載センサーがイメージセンサーを含み得る。
【0006】
本開示の一態様に係る表示装置の動作方法は、少なくとも言語メッセージを表示可能に構成された表示部を有する、車両に搭載される表示装置の動作方法であって、表示装置の制御部は、車両の車幅方向に平行な横方向において車両の周囲のヒトが車両に接近する第1状態及び横方向においてヒトが車両から離れる第2状態のいずれかを車載センサーの出力に基づいて検出し、第1状態の検出時には少なくとも第1メッセージを表示部に表示させる第1指令を生成し、第2状態の検出時には少なくとも第2メッセージを表示部に表示させる第2指令を生成する。車載センサーがイメージセンサーを含み得る。
【0007】
制御部は、イメージセンサーの取得画像に基づいて、車両の車幅内に位置し、かつ車両の走行方向に沿って延びる少なくとも一つの軸線に関してヒトが接近しているか離れているかを判定するように構成され得る。オプションとして、少なくとも一つの軸線は、車幅中心に位置し、かつ車両の走行方向に沿って延びる車軸を含み得る。オプションとして、制御部は、ヒトが車軸を跨いで歩行した後、車軸から所定距離以上離れるまでは、少なくとも第1メッセージを表示部に表示させる指令を生成し得る。オプションとして、車両の速度が閾値以下である時に限り、制御部が判定を行うように構成され得る。オプションとして、制御部は、車両の加速時に車両の速度が第1閾値以上になった後で判定を停止し、車両の減速時に車両の速度が第2閾値以下になった後で判定を開始し、第1閾値が第2閾値よりも大きい。
【0008】
いずれの形態についても、第1メッセージは、挨拶に関するメッセージ、歩行の一時停止を促す旨のメッセージ、歩行継続を促す旨のメッセージ、車両に対するヒトの歩行位置を指定する旨のメッセージ、車両への接近を禁止する旨のメッセージの少なくとも一つを含み、及び/又は、第2メッセージは、車両の動作又は走行状態に関するメッセージを含み得る。第1メッセージの各々は、異なる停車場所シンボルに関連付けられ得る。
【0009】
いずれの形態についても、表示装置は、車両に搭載されたイメージセンサーで取得した異なる時点での画像から特定される異なる停車場所シンボルに応じて、表示部で表示される第1メッセージ及び/又は第2メッセージのメッセージ内容を変更するように構成され得る。
【0010】
いずれの形態についても、表示装置は、異なる時点でのイメージセンサーの取得画像から特定される異なる停車場所シンボルに応じて、表示部により表示される第1メッセージ及び/又は第2メッセージのメッセージ内容を変更するように構成される;又は異なる時点での車両の位置から特定される異なる停車場所シンボルに応じて、表示部で表示される第1メッセージ及び/又は第2メッセージのメッセージ内容を変更するように構成される;又は、異なる時点での車両の位置に応じて、表示部で表示される第1メッセージ及び/又は第2メッセージのメッセージ内容を変更するように構成され得る。
【0011】
制御部は、車両の速度が閾値速度を超えて走行する時、表示部を消灯させる又は表示部にデフォルト表示を表示させる指令を生成するように構成され得る。
【発明の効果】
【0012】
本開示の一態様によれば、自車両周囲のヒト対話メッセージの伝達の促進と同時に表示の多様性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本開示の一態様に係る自動運転車の前部を示す概略的な前面図である。
図2】表示装置の概略的なブロック図である。
図3】デフォルト表示の例を示す。
図4】対話メッセージの例を示す。
図5】自車両状態メッセージの例を示す。
図6】自車両に対するヒトの位置に応じた表示メッセージの内容の切替えを示す説明図である。
図7】表示装置の動作を示す概略的なフローチャートである。
図8】対話メッセージの内容変更に関する概略的なフローチャートである。
図9】画像認識に基づく停車場所シンボルの特定に関する概略的なフローチャートである。
図10】位置情報に基づく停車場所シンボルの特定に関する概略的なフローチャートである。
図11】自車両状態メッセージの内容変更に関する概略的なフローチャートである。
図12】対話メッセージから自車両状態メッセージへの切換に関してヒステリシス特性を付与した場合に関する概略的なフローチャートである。
図13】加速時と減速時に異なる閾値を用いて表示の切換を行うことを示す概略的なタイムチャートである。
図14】車幅に略一致する二つの軸線を用いて自車両に対するヒトの位置を特定する形態を示す模式図である。
図15図14に示した場合の概略的なフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ、本発明の非限定の実施形態及び特徴について説明する。当業者は、過剰説明を要せず、各実施形態及び/又は各特徴を組み合わせることができ、この組み合わせによる相乗効果も理解可能である。実施形態間の重複説明は、原則的に省略する。参照図面は、発明の記述を主たる目的とするものであり、作図の便宜のために簡略化されている。各特徴は、本明細書に開示された表示装置のみに有効であるものではなく、本明細書に開示されていない他の様々な表示装置にも通用する普遍的な特徴として理解される。本明細書においては、上下、左右、前後といった方向は、路面上を走行する車両を基準として参照されることがある。
【0015】
図1は、自動運転車9の前部を示す概略的な前面図である。図2は、自動運転車9に搭載された表示装置8の概略的なブロック図である。図3は、デフォルト表示の例を示す。図4は、対話メッセージの例を示す。図5は、自車両状態メッセージの例を示す。自動運転車9は、必ずしもこの限りではないが、運転手が不在のまま自律的又は事前設定された経路沿いに自動運転可能に構成される。自動運転車9には、自車両の周囲のヒトとのコミュニケーションのために表示装置8(図2参照)が搭載されている。表示装置8は、自車両周囲(例えば、前方)を撮像するカメラ(撮像部)1と、少なくとも言語メッセージを表示可能に構成された表示部2と、表示部2を制御する制御部3を含む。表示装置8は、オプションとして速度センサー4を含むこともできる。カメラ1の取得画像や速度センサー4の出力が有線又は無線で制御部3に伝送される。制御部3と表示部2が有線又は無線で通信可能に接続される。
【0016】
表示部2は、制御部3から受け取った表示指令に応じて異なる種類の表示を表示することができる。異なる種類の表示は、例えば、非言語メッセージのデフォルト表示(例えば、図3参照)、言語メッセージの一例としての対話メッセージ(例えば、図4参照)、及び言語メッセージの別例としての自車両状態メッセージ(例えば、図5参照)である。制御部3からの表示指令がデフォルト表示の表示を指示する時、表示部2は、所定のデフォルト表示を表示する。制御部3からの表示指令がある対話メッセージ(例えば、図4(a))の表示を指示する時、表示部2は、その対話メッセージを表示する。制御部3からの表示指令が別の対話メッセージ(例えば、図4(b))の表示を指示する時、表示部2は、その対話メッセージを表示する。自車両状態メッセージについても同様である。
【0017】
表示部2は、発光部(例えば、LED)の2次元配列を含むことができ、2次元配列において所定の発光部を選択的に点灯させることにより所望の表示を提示することができる。幾つかの場合、表示部2は、言語メッセージを表示する第1表示部21と、これに加えてピクトグラム及び/又はグラフィック・シンボルを表示する1以上の第2表示部22,23を含むことができる。例えば、言語メッセージを表示可能である横長の第1表示部21の両側に第1表示部21を挟むようにピクトグラム及び/又はグラフィック・シンボルを表示する第2表示部22,23が設けられる。第1表示部21、第2表示部22,23は、異なる別々の装置であり得る。ピクトグラムは、言語メッセージと比べてシンプルであることが一般的である。従って、第2表示部22,23の発光部の密度は、第1表示部21の発光部の密度よりも低くすることができ、コスト低減が促進される。尚、第2表示部22,23の点灯のため、第1表示部21用のドライバーとは異なるドライバーを用いることができる。第2表示部22,23の2つの表示部の点灯のために同一のドライバーを用いることができる。
【0018】
表示部2の発光部の点灯制御は様々な方法で実行可能である。例えば、表示部2は、発光部の2次元配列に加えて、発光部の点灯を制御する点灯制御部と記憶部を含む。記憶部は、表示部2による個々の異なる表示(図3乃至図5に示した合計9個の表示)に対応する点灯制御情報を記憶する。点灯制御部は、制御部3からの表示指令に応じて所定の点灯制御情報を選択する。表示部2は、選択した点灯制御情報に基づいて表示部2に設けられた発光部群(例えば、LED群)の点灯制御を実行し、所定の表示(例えば、デフォルト表示、対話メッセージ、又は自車両状態メッセージ)が表示される。これに限らず、制御部3から表示部2に点灯制御情報を伝送する形態、制御部3から受け取った指令が示す(表示部2による個々の異なる表示に対応する)識別値に応じたスイッチング制御により発光部群の点灯制御状態が切り替わる形態も想定される。尚、デフォルト表示の代替として表示部2を消灯させることもできる。
【0019】
対話メッセージは、自動運転車9の周囲のヒトとの対話に関し、例えば、挨拶に関するメッセージ(「こんにちは」等)、歩行の一時停止を促す旨のメッセージ(「キケン」、「注意」、「その場で動かないで下さい」等)、歩行継続を促す旨のメッセージ(「そのまま歩いて下さい」)、自動運転車9に対するヒトの歩行位置を指定する旨のメッセージ(「車両の前方を横断してください」)、自動運転車9への接近を禁止する旨のメッセージ(「近づかないで下さい」等)の少なくとも一つを含むことができる。自車両状態メッセージは、自動運転車9の動作又は走行状態に関し、例えば、発車、信号待ち、出庫中、左折中、右折中、停車中の少なくとも一つを含むことができる。
【0020】
言語メッセージは、自動運転車9が走行する国の公用語により表されることが想定されている。同一内容の言語メッセージを異なる言語(例えば、英語とスペイン語)で表示するように表示装置8を構成することも可能である。より効果的な注意喚起のため、或いは、より長文の言語メッセージの表示のため、表示部2において(例えば、その長手方向に)言語メッセージが流れるように表示させることも可能である。
【0021】
言語メッセージと一緒にピクトグラム又はグラフィック・シンボルを表示部2に表示させることができ、これにより、自動運転車9とヒト間のコミュニケーションが促進される。例えば、自車両状態メッセージではなく対話メッセージと一緒にピクトグラム又はグラフィック・シンボルを表示させることで対話メッセージに感情的な意味づけをすることができる。具体例を挙げれば、図4(c)の如く、挨拶に関するメッセージと一緒に笑顔のグラフィック・シンボルを表示することにより対話メッセージの印象を高めることができる。ピクトグラムは、形及び/又は模様により所定の意味内容を表すグラフィック・シンボルである。
【0022】
本実施形態では、制御部3は、自動運転車9の車幅方向D1に平行な横方向D2において自動運転車9の周囲のヒトが自動運転車9に接近する第1状態及びその横方向においてヒトが自動運転車9から離れる第2状態のいずれかを車載センサーの出力に基づいて検出し、第1状態の検出時には少なくとも第1メッセージを表示部に表示させる第1指令を生成し、第2状態の検出時には少なくとも第2メッセージを表示部に表示させる第2指令を生成する。これにより自車両周囲のヒト(例えば、歩行者)への第1メッセージの伝達の促進と同時に、少なくとも第1及び第2メッセージによる表示の多様性を確保することができる。
【0023】
制御部3は、ソフトウェア制御として実装可能であり、典型的には、1以上の半導体メモリーと1以上のCPU(Central Processing Unit)を含む。半導体メモリーに記憶されたプログラムがCPUで実行されて上述の機能(検出及び指令生成)といった様々な機能が具現化される。以下の説明では、車載センサーがカメラ1に含まれるイメージセンサーであるとして説明するが、これに限られない。車載センサーとしては、イメージセンサー(CCD,CMOS等)、赤外線検出器、又は測距計、或いはこれらの任意の組み合わせから構築され得る。測距計は、実空間において鉛直及び水平方向に直交する奥行き方向の位置をより正確に計測する上で有用である。可視光帯域に限らず、赤外帯域において撮像する形態も想定され、必要に応じて各種光学フィルターが用いられる。
【0024】
図6を参照して説明する。図6において自動運転車9が横断歩道の直前で停車している。カメラ1の視野角は十分に広く、図6に示した横断歩道及びヒトM1,M2を撮像範囲に包含している。制御部3は、カメラ1の取得画像(換言すれば、イメージセンサーの取得画像)に基づいて、少なくとも一つの軸線AX9に関してヒトが接近しているか離れているかを判定する。ヒトが軸線AX9に接近していると判定することは上述の第1状態の検出に等しい。ヒトが軸線AX9から離れていると判定することは上述の第2状態の検出に等しい。カメラ1の取得画像上において軸線AX9に関してヒトの移動方向を評価することで簡易なシステム構成とし、かつ第1及び第2状態のいずれかを迅速に検出することができる。
【0025】
軸線AX9は、自動運転車9の車幅内に位置し、かつ自動運転車9の走行方向に沿って延びる。図示例では、軸線AX9は、自動運転車9の車幅中心に位置し、かつ自動運転車9の走行方向に沿って延びる車軸である。カメラ1が用いられる場合、軸線AX9は、カメラ1のイメージセンサーの取得画像上に設定され、例えば、所定の(例えば、横方向中央の)画素番地又は画素列番号と関連付けられる。図示例では、自動運転車9の車幅方向D1に沿って又は平行にカメラ1のイメージセンサーの横幅が配向され、カメラ1のイメージセンサーの横幅中心が軸線AX9に合致する。カメラ1の取得画像上において異なる位置に軸線を設定することも可能である。また軸線の本数は一つに限られない。
【0026】
ヒトM1は、ルートR1に示すようにやや斜めに横断歩道を渡るものとする。この時、ヒトM1の位置は、横断歩道の末端位置P1から横断歩道の末端位置P2まで変化する。ヒトM1が横断歩道を渡る時とは別の期間、ヒトM2は、ルートR2に示すように真っ直ぐに横断歩道を渡るものとする。横断中、ヒトM1,M2の中心視野は自動運転車9の表示部2から逸れている可能性もあるが、横断の最中、自動運転車9の表示部2に顔を向ける可能性があり、この場合、ヒトM1,M2の中心視野において表示部2が表示中の言語メッセージが視認される。
【0027】
ヒトM1が末端位置P1から横断歩道を渡り出す時、制御部3は、ヒトM1を撮像したカメラ1の出力、端的には、連続的に入力する取得画像においてヒトM1の位置を検出し、ヒトM1の位置の変化に基づいてヒトM1の移動ベクトル(移動方向及び移動速度)を算出する。この移動ベクトルは、軸線AX9に向かうベクトルである。従って、制御部3は、ヒトM1が軸線AX9に接近しているものと判定して第1状態を検出し、表示部2に第1メッセージを表示させるべく指令を生成する。カメラ1によりヒトM1が撮像されている間、制御部3は、上述の判定及び指令生成を繰り返す。ヒトM1が中間位置P3の軸線AX9を跨いた後、制御部3は、ヒトM1が軸線AX9から離れる第2状態を検出し、表示部2に第2メッセージを表示させるべく指令を生成する。
【0028】
ヒトM2が末端位置P2から横断歩道を渡り出す時、制御部3は、ヒトM2を撮像したカメラ1の出力、端的には、連続的に入力する取得画像においてヒトM2の位置を検出し、ヒトM2の位置の変化に基づいてヒトM2の移動ベクトル(移動方向及び移動速度)を算出する。この移動ベクトルは、軸線AX9に向かうベクトルである。従って、制御部3は、ヒトM2が軸線AX9に接近しているものと判定して第1状態を検出し、表示部2に第1メッセージを表示させるべく指令を生成する。カメラ1によりヒトM2が撮像されている間、制御部3は、上述の判定及び指令生成を繰り返す。ヒトM2が中間位置P3の軸線AX9を跨いた後、制御部3は、ヒトM2が軸線AX9から離れる第2状態を検出し、表示部2に第2メッセージを表示させるべく指令を生成する。ヒトM1,M2への表示の切り替えが軸線AX9に対するヒトの位置に基づいて制御されていることが見て取れる。
【0029】
ヒトM1,M2が自動運転車9(例えば、軸線AX9)に接近する時、表示部2がより高い確率で視認される。この時、対話メッセージを表示することで対話メッセージが自動運転車9からヒトに伝達する可能性が高められる。他方、ヒトM1,M2が自動運転車9(例えば、軸線AX9)から離れる時、表示部2が視認される可能性が相対的に低い。従って、この場合、対話メッセージ以外の種類のメッセージを表示することにより表示部2の表示の多様性が確保できる。対話メッセージ以外の種類のメッセージとして自車両状態メッセージを表示することは、ヒトM1,M2以外のヒト(例えば、対向車線の対向車の運転車)に有益であり得る。
【0030】
尚、ヒトM1,M2が同時期に横断歩道を横断する場合については、自車両状態メッセージの表示よりも対話メッセージの表示を優先させる処理を行うことができる。即ち、制御部3は、複数のヒトのうち一人でも自車両に接近していると判定すれば対話メッセージを表示部2に表示させる。他の優先順位付けの方法も採用可能である。
【0031】
図2を参照して説明する。制御部3は、速度判定部30、ヒト検出部31、ベクトル算出部32、判定部33、及び指令生成部34を含む。速度判定部30は、自動運転車9の速度が閾値以下であるか判定する。ヒト検出部31は、自動運転車9の周囲のヒトを検出し、例えば、カメラ1の取得画像に基づいてヒトの位置を検出する。ベクトル算出部32は、ヒト検出部31により検出されたヒトのベクトル(移動方向及び/又は速度)を算出し、典型的には、カメラ1の一連の取得画像から定まるヒトの位置の変化に基づいてベクトルを算出する。判定部33は、ベクトル算出部32により算出されたベクトルが軸線AX9に向いているか否か判定する。指令生成部34は、判定部33の判定結果に応じて表示指令を生成して表示部2に出力する。上述の機能部は、プログラムモジュールとして構成される他、デジタル回路、アナログ回路又はデジタルアナログ混在回路といったハードウェア回路によって具現化することもできる。
【0032】
図7を参照して説明する。制御部3は、自動運転車9の速度が閾値以下であるか判定する(S1)。例えば、速度判定部30は、自動運転車9に搭載された速度センサーの出力が示す自動運転車9の速度が閾値以下であるか否かを判定する。自動運転車9の速度が閾値以下であれば、自動運転車9が低速又は停車状態であると分かる。尚、閾値は、例えば、10km/h以下であり、好適には、6km/h以下である。自動運転車9の速度判定を最初に行うことにより表示装置8の演算処理負担を低減することができる。表示装置8以外の自動運転車9のECUにおいて、ステップS1を行うこともできる。
【0033】
次に、制御部3がヒトを検出する(S2)。詳細には、ヒト検出部31が、車載センサーの出力に基づいてヒトを検出する。例えば、ヒト検出部31は、カメラ1の取得画像に基づいてヒトを検出し、カメラ1の取得画像上におけるヒトの位置を検出する。画像からヒトを検出するために既存技術(ヒトの顔認識技術等)を活用することができる。
【0034】
次に、制御部3がベクトルを算出する(S3)。詳細には、ベクトル算出部32が、ヒト検出部31が検出したヒトの位置の変化に基づいてヒトの移動方向及び/又は速度を示すベクトルを算出する。カメラ1の取得画像が所定のフレームレートで連続的に制御部3に供給され、ヒト検出部31により各画像上のヒトの位置が検出される。ベクトル算出部32は、取得画像上のヒトの位置の変化からヒトの移動方向及び/又は速度を算出することができる。速度の算出は、フレームレートと画素が示す距離を用いることができる。
【0035】
次に、制御部3は、自動運転車9にヒトが接近しているか離れているかを判定する(S4)。詳細には、判定部33は、ベクトル算出部32が算出したベクトル(ヒトの移動方向及び/又は速度)が軸線AX9に向いているか軸線AX9とは反対側に向いているか判定する。ベクトルが軸線AX9に向いていると判定する時、自動運転車9にヒトが接近している第1状態が検出される。ベクトルが軸線AX9に向いていないと判定する時、自動運転車9からヒトが離れている第2状態が検出される。最も単純には移動方向のみが用いられる。例えば、制御部3は、取得画像上における横方向の経時的なヒトの位置変化から定まるベクトルが、軸線AX9の位置(例えば、取得画像の中心)に向かう方向か反対の方向かを判定する。
【0036】
ヒトが軸線AX9に接近していると判定した場合、制御部3の指令生成部34は、第1メッセージ(例えば、図4の対話メッセージ)の表示を表示部2に指示する第1指令を生成し、表示部2が、この指令の入力に応じて第1メッセージを表示する(S5)。ヒトが軸線AX9に接近していないと判定した場合、制御部3の指令生成部34は、第2メッセージ(例えば、図5の自車両状態メッセージ)の表示を表示部2に指示する第2指令を生成し、表示部2がこの指令の入力に応じて第2メッセージを表示する(S6)。尚、車速が閾値を超えている場合(S1)とヒトが検出されない場合(S2)には、制御部3の指令生成部34は、表示部2にデフォルト表示(例えば、図3参照)を指示する又は消灯を指示する第3指令を生成する(S7,S8)。速度判定(S1)及びヒト検出(S2)の両方を満足した時に限って判定(S3)が実行され、制御部3の計算コストが軽減される。
【0037】
念のため述べれば、車幅方向D1において複数の測距計(例えば、TOF基準の光学式測距計)を配置し、各測距計が、自動運転車9の前方の障害物(ヒトを含む)までの距離を検出する形態も想定される。測距計の出力の経時変化からヒトの位置を検出可能である。ヒトの位置が軸線AX9に向かう方向に変化していることの検出は、第1状態の検出に等しい。ヒトの位置が軸線AX9から離れる方向に変化していることの検出は、第2状態の検出に等しい。
【0038】
対話メッセージは、自動運転車9の周囲のヒトが自動運転車9に接近する時にヒトに提示される第1メッセージの非限定の例であり、自車両状態メッセージは、自動運転車9の周囲のヒトが自動運転車9から離れる時にヒトに提示される第2メッセージの非限定の例である。幾つかの場合、第2メッセージよりも第1メッセージが明るく表示され、これによりヒトへの第1メッセージ(例えば、対話メッセージ)の伝達が更に促進される。
【0039】
図8乃至図11を参照して更に説明する。図8は、対話メッセージの内容変更に関する概略的なフローチャートである。図9は、画像認識に基づく停車場所シンボルの特定に関する概略的なフローチャートである。図10は、位置情報に基づく停車場所シンボルの特定に関する概略的なフローチャートである。図11は、自車両状態メッセージの内容変更に関する概略的なフローチャートである。
【0040】
図8から分かるように、表示装置8は、自動運転車9の停車場所に応じて異なる対話メッセージを表示し得る。自動運転車9が横断歩道前で停車していれば(S11)、制御部3が第1対話メッセージの表示を指示する指令を生成し、これに応じて表示部2が第1対話メッセージ(例えば、図4(a))を表示する(S12)。自動運転車9が停留所で停車していれば(S13)、制御部3が第2対話メッセージ(例えば、図4(b))の表示を指示する指令を生成し、これに応じて表示部2が第2対話メッセージを表示する(S14)。自動運転車9が信号機前(この時、概ね信号機は赤信号である)で停車していれば(S15)、制御部3が第3対話メッセージ(例えば、図4(c))の表示を指示する指令を生成し、これに応じて表示部2が第3対話メッセージを表示する(S16)。自動運転車9が駐車場で停車していれば(S17)、制御部3が第4対話メッセージ(例えば、図4(d))の表示を指示する指令を生成し、これに応じて表示部2が第4対話メッセージを表示する(S18)。
【0041】
上述の如く自動運転車9の停車場所の識別又は特定のために、自動運転車9に搭載されたカメラ1の取得画像を用いることができる。表示装置8は、異なる時点でのカメラ1の取得画像から特定される異なる停車場所シンボルに応じて第1メッセージ及び/又は第2メッセージのメッセージ内容を変更するように構成される。例えば、図9に示すように、カメラ1が画像を取得し(S21)、続いてこの画像が制御部3に転送されて画像処理され(S22)、画像中の停車場所シンボルが特定される(S23)。停車場所シンボルの特定のために様々な技術を採用可能である。例えば、制御部3は、カメラ1の取得画像において二値化又はエッジ抽出処理等の画像処理により特定した像と、停車場所シンボルに対応する像との一致度を算出して閾値判定することができるが、これに限定されるべきではない。機械学習を含めた広範囲の手法を採用することができる。続いて、制御部3は、特定した停車場所シンボルに対応するメッセージ内容の表示を表示部2に指示する。特定した停車場所シンボルと所定のメッセージが事前に関連付けられており、従って、制御部3は、停車場所シンボルの特定に基づいて表示されるべきメッセージを選択することができ、その選択したメッセージの表示を表示部2に指示することができる。他の停車場所についても同様である。停車場所シンボルとメッセージの関連付けは、両者に共通の識別番号を付与するルックアップテーブルを用いることができるが、これに限られない。
【0042】
上述の画像認識に基づく停車場所シンボルの特定の追加又は代替として、自動運転車9の現在の位置情報(例えば、絶対位置又は相対位置)を用いることができる。表示装置8は、異なる時点での自動運転車9の位置から特定される異なる停車場所シンボルに応じて第1メッセージ及び/又は第2メッセージのメッセージ内容を変更するように構成される。例えば、図10に示すように、自動運転車9に搭載されたGPS受信機がGPS信号を受信する等して自車両の位置情報を取得し(S31)、制御部3がGPS信号から定まる自動運転車9の位置の近傍に在る停車場所シンボルを特定する(S32)。停車場所シンボルとして横断歩道、停車場所、信号機、駐車場の位置が事前に登録されている。従って、制御部3は、事前登録された停車場所シンボルの位置に対する自動運転車9の位置の接近度を算出することができる。例えば、制御部3は、ある横断歩道の位置に対する自動運転車9の接近度を算出し、判定閾値よりも高ければ、自動運転車9が横断歩道前で停車していると判定することができる。他の点は、図9を参照して説明したものと同様である。
【0043】
停車場所シンボルを特定しない形態も想定される。この場合、表示装置8は、異なる時点での自動運転車9の位置に応じて第1メッセージ及び/又は第2メッセージのメッセージ内容を変更するように構成される。即ち、停車場所シンボルとは無関係に単に自動運転車9の位置に応じてメッセージ内容が変更される。例えば、自動運転車9の位置(又はその範囲)とメッセージが事前に関連付けられる(例えば、ルックアップテーブルを用いる)。自動運転車9の位置に基づいて、この位置に関連付けられた対話メッセージを直ぐに選択して表示することができる。自動運転車9の位置は、絶対的な位置ではなく基準位置に対する自動運転車9の相対的な位置からも定めることができる。
【0044】
図11から分かるように、表示装置8は、自動運転車9の停車場所に応じて異なる自車両状態メッセージを表示し得る。この点は、図8乃至図10を参照した上述の説明から同様に理解可能であり、重複説明は省略する。
【0045】
図12を参照して更に説明する。図12は、対話メッセージから自車両状態メッセージへの切換に関してヒステリシス特性を付与した場合に関する概略的なフローチャートである。図6を参照して示した場合、ヒトM1,M2が軸線AX9を跨ぐと、直ぐに対話メッセージから自車両状態メッセージへの切換が行われる。これは、ヒトM1,M2が表示部2を注視している場合には唐突な印象を与えてしまうおそれがある。この点を踏まえ、対話メッセージから自車両状態メッセージへの切換に対してヒステリシス特性を付与することができる。これにより上述の問題点が回避又は抑制される。
【0046】
図12に示すように、制御部3は、ヒトが自車両に接近すると判定する時(S51)、軸線AX9を跨いだと判定しても(S52)、車軸から所定距離離れると判定する(S53)まで、対話メッセージの表示(S55)から自車両状態メッセージの表示(S54)への切換を行わない。即ち、制御部3は、ヒトが車軸を跨いで歩行した後、車軸から所定距離以上離れるまでは、ヒトが第1状態にあると判定するように構成される。
【0047】
図13を参照して更に説明する。図13は、加速時と減速時に異なる閾値を用いてメッセージ表示とデフォルト表示の間で切換を行うことを示す概略的なタイムチャートである。自動運転車9が加速すると、時刻t0と時刻t1の間では、その速度が第1閾値TH1未満であるため、速度が閾値以下であることが検出され(S1)、表示部2は、対話メッセージの表示、自車両状態メッセージの表示、デフォルト表示、又は消灯に制御される。時刻t1~時刻t2の加速期間において、自動運転車9の速度が第1閾値TH1を超え、表示部2は、デフォルト表示又は消灯に制御される。時刻t3以降、自動運転車9が減速し、時刻t4になると、その速度が第2閾値TH2以下になる。すると、車速が第2閾値TH2以下であることが検出され(S1)、表示部2は、対話メッセージの表示、自車両状態メッセージの表示、デフォルト表示、又は消灯に制御される。有利には、加速時に参照される第1閾値TH1が減速時に参照される第2閾値TH2よりも大きい。これにより加速時により長く第1及び第2メッセージの表示期間を確保することができ、ヒトとのコミュニケーション期間をより十分に確保することができる。第1及び第2閾値TH1,TH2は、例えば、制御部3に記憶され、場合によっては、ユーザー又はシステム入力に応じて更新可能である。
【0048】
図14及び図15を参照して補足的に説明する。図14は、車幅に略一致する二つの軸線AX91,AX92を用いて自車両に対するヒトの位置を識別する形態を示す模式図である。図15は、図14に示した場合の概略的なフローチャートである。図14に示すように2つの軸線AX91,AX92を用いて自車両に対するヒトM1の位置を評価することもできる。図15において、2つの軸線AX91,AX92に対してヒトが接近している時(S61)、一方の軸線を跨いだとしても(S62)、他方の軸線を跨がなければ(S63)、対話メッセージが継続する(S65)。これにより自動運転車9の車幅の前方にヒトが居る限りにおいて対話メッセージが継続し、これにより第1メッセージのコミュニケーション期間をより十分に確保することができる。この技術的効果は、ヒステリシス特性の付与と同様である。
【符号の説明】
【0049】
2 :表示部
3 :制御部
8 :表示装置

AX9 :軸線
AX91 :軸線
AX92 :軸線

M1 :ヒト
M2 :ヒト

TH1 :第1閾値
TH2 :第2閾値
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15