(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024107092
(43)【公開日】2024-08-08
(54)【発明の名称】精算システム、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/12 20060101AFI20240801BHJP
G06Q 30/06 20230101ALI20240801BHJP
【FI】
G07G1/12 321K
G06Q30/06
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024090790
(22)【出願日】2024-06-04
(62)【分割の表示】P 2020056264の分割
【原出願日】2020-03-26
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 展示会名、開催場所:スーパーマーケット・トレードショー2020 幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1) 展示日(公開日):2020年2月12日~14日
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】小林 直樹
(57)【要約】
【課題】顧客の不正行為を好適に防止すること。
【解決手段】精算システムは、店員が商品を登録する店員登録手段と、顧客が操作して精算する精算手段と、前記精算手段によって精算される際の顧客の操作状況を撮像する撮像手段と、前記撮像手段による撮像結果を表示する表示手段と、前記店員登録手段によって主に商品の登録が行われる第1状態とそれ以外の第2状態に制御する状態制御手段と、前記状態制御手段によって制御される状態に応じて、前記表示手段による表示の制御を変更する表示制御手段と、を備えることを特徴とする精算システムである。
【選択図】
図15
【特許請求の範囲】
【請求項1】
店員が商品を登録する店員登録手段と、
顧客が操作して精算する精算手段と、
前記精算手段によって精算される際の顧客の操作状況を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段による撮像結果を表示する表示手段と、
前記店員登録手段によって主に商品の登録が行われる第1状態とそれ以外の第2状態に制御する状態制御手段と、
前記状態制御手段によって制御される状態に応じて、前記表示手段による表示の制御を変更する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする精算システム。
【請求項2】
前記表示制御手段は、前記状態制御手段によって前記第1状態に制御されている場合に、前記表示手段に前記撮像結果を表示させない制御を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の精算システム。
【請求項3】
前記表示制御手段は、前記精算手段によって精算が行われるときに、前記表示手段に前記撮像結果を表示させる制御を行う、
ことを特徴とする請求項2に記載の精算システム。
【請求項4】
前記状態制御手段によって制御される状態に応じて、前記撮像手段の撮像領域を制御する領域制御手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記領域制御手段によって制御された領域の前記撮像結果を前記表示手段に表示させる制御を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の精算システム。
【請求項5】
顧客が商品を登録する顧客登録手段をさらに備え、
前記領域制御手段は、
前記顧客登録手段によって商品が登録されない場合に、前記撮像領域を第1の撮像領域に制御し、
前記顧客登録手段によって商品が登録される場合に、前記撮像領域を第1の撮像領域よりも広範な第2の撮像領域に制御する、
ことを特徴とする請求項4に記載の精算システム。
【請求項6】
顧客が操作する顧客操作手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記状態制御手段によって前記第2状態に制御されている場合に、前記顧客操作手段による操作が行われる前と後とで異なる表示面積で前記撮像結果を前記表示手段に表示させる制御を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の精算システム。
【請求項7】
前記表示制御手段は、
前記状態制御手段によって前記第2状態に制御されている場合に複数のモードのうちいずれかのモードの選択を受け付けるモード選択画面を表示するとともに、
前記モード選択画面と、前記撮像結果とを前記表示手段の同一画面上に表示させる制御を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の精算システム。
【請求項8】
前記表示手段により、前記撮像手段による前記撮像結果を表示するか否かを選択させる選択手段と、
前記選択手段により前記撮像結果を表示することが選択された場合、取引を開始する取引開始手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の精算システム。
【請求項9】
撮像部と表示部とを含む精算システムのコンピュータに、
店員が商品を登録し、
顧客が操作して精算し、
精算する際の顧客の操作状況を前記撮像部に撮像させ、
前記撮像部による撮像結果を前記表示部に表示し、
店員によって主に商品の登録が行われる第1状態とそれ以外の第2状態に制御し、
制御した状態に応じて、前記表示部による表示の制御を変更する、
処理を実行させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、精算システム、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スーパーマーケットなどの店舗では、顧客が購入する商品の登録および精算を行うPOS(Point Of Sales)レジスタが用いられている。このようなPOSレジスタには、顧客が精算操作を行う、いわゆるセルフレジが普及している。セルフレジには、顧客が商品を自ら商品を登録して、精算操作を行う形態もある。セルフレジでは、顧客が自らPOSレジスタを操作するため、顧客による不正が行われるおそれがある。そのため、不正行為に対して様々な対策が講じられている。
【0003】
関連する技術として、商品を載置する載置台に計量器を内蔵しておき、商品を計量する際に、物品の重量が実際の重量よりも軽くなるように見せかける不正の発生を認識可能にし、当該認識をしたときに、計量結果を確定させないようにした計量装置が知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。また、カメラを用いて顧客を監視することによって、精算時の顧客の不正行為を防止するといった対策も講じられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術では、カメラによる監視が過剰であると、監視されていることに対して顧客が不快に感じてしまうことがあり、顧客の不正行為を好適に防止することができないことがある、という問題があった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、顧客の不正行為を好適に防止することができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である精算システムは、店員が商品を登録する店員登録手段と、顧客が操作して精算する精算手段と、前記精算手段によって精算される際の顧客の操作状況を撮像する撮像手段と、前記撮像手段による撮像結果を表示する表示手段と、前記店員登録手段によって主に商品の登録が行われる第1状態とそれ以外の第2状態に制御する状態制御手段と、前記状態制御手段によって制御される状態に応じて、前記表示手段による表示の制御を変更する表示制御手段と、を備えることを特徴とする精算システムである。
【0008】
また、本発明の他の態様であるプログラムは、撮像部と表示部とを含む精算システムのコンピュータに、店員が商品を登録し、顧客が操作して精算し、精算する際の顧客の操作状況を前記撮像部に撮像させ、前記撮像部による撮像結果を前記表示部に表示し、店員によって主に商品の登録が行われる第1状態とそれ以外の第2状態に制御し、制御した状態に応じて、前記表示部による表示の制御を変更する、処理を実行させることを特徴とするプログラムである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。
【
図5】通常モードの動作の概略を説明する模式図である。
【
図6】通常モードにおいてPOS端末20が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
【
図7】会計専用モードの動作の概略を説明する模式図である。
【
図8】会計専用モードにおいてPOS端末20-2が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
【
図9】フルセルフモードの動作の概略を説明する模式図である。
【
図10】フルセルフモードにおいてPOS端末20が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
【
図11】通常モードにおいてPOS端末20-1に表示される画面例を示す説明図である。
【
図12】通常モードにおいてPOS端末20-1に表示される画面例を示す説明図である。
【
図13】セルフモードにおいてPOS端末20の客側表示部205に表示される待機画面の一例を示す説明図である。
【
図14】会計専用モードにおいて精算が行われる際に、客側表示部205に表示される画面例を示す説明図である。
【
図15】フルセルフモードにおける商品の登録中に、客側表示部205に表示される画面例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。
図1に示すPOSシステム1は、3台のPOS端末20-1、POS端末20-2、POS端末20-3と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10と、監視端末11とを備える。以下、POS端末20-1、20-2、20-3について特に区別しない場合には、POS端末20と総称する。ストアコントローラ10と、監視端末11と、POS端末20とは、LAN55を介して通信可能に接続されている。なお、POSシステム1において、POS端末20の台数は、3台であるが、1台でもよいし、4台以上でもよい。
【0011】
POSシステム1は、スーパーマーケット、ホームセンター、コンビニエンスストア、各種用品店など、種々の店舗に導入可能である。ストアコントローラ10は、店舗内の商品の品目や価格、在庫状況、販売履歴、入出金記録などの各種の情報を記録する。監視端末11は、POS端末20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末20を制御したりする。POS端末20は、商品の登録および精算を行うレジスタ装置である。
【0012】
なお、POSシステム1は、店員が所持する携帯端末を備えていてもよい。携帯端末は、POS端末20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末20を制御したりすることが可能である。また、携帯端末は、POS端末20から店員を呼び出す旨の報知情報を受信して、その旨を表示したりすることも可能である。
【0013】
図2は、POS端末20の設置例を示す図である。
図2(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。
図2(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。
図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。なお、カウンタは、図示では省略しているが、
図2(A)の客側から見てPOS端末20の左側にも置かれる。すなわち、カウンタは、POS端末20の両側に置かれる。カウンタは、買い物かごを載置することが可能である。
【0014】
また、POS端末20は、サインポール220を備える。サインポール220は、発光部を備える。サインポール220の発光部は、例えば、ランプやLED(light emitting diode)であり、所定の色や、所定の点滅態様で点灯可能である。サインポール220の点灯態様により、使用中であることを示したり、警告を示したりする。サインポール220は、POS端末20の最も高い位置に設けられており、POS端末20の周囲にいない店員にも点灯態様を認識させることが可能である。
【0015】
次に、
図3および
図4を用いて、POS端末20の構成について説明する。
図3は、POS端末20の外観例を示す図である。
図3(A)は、POS端末20を客側から見た正面図である。
図3(B)は、POS端末20を店員側から見た正面図である。
図4は、POS端末20の構成例を示す図である。
図3及び
図4において、同一部分には同一符号を付している。
【0016】
以下、
図3を参照しつつ、
図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215と、カメラ216とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
【0017】
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。各種プログラムは、本実施形態に係る精算プログラムを含む。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
【0018】
RAM203は、読み出しや書き込みが可能なメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報を記憶する。この情報は、例えば、商品を登録する登録処理において生成した登録情報(登録データ)や、登録した商品(買上商品)を精算(決済)する精算処理において生成した精算情報などである。
【0019】
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
【0020】
客側表示部205は、顧客用のタッチディスプレイである。客側表示部205は、顧客に種々の情報を表示するとともに、顧客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、顧客用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、客側スキャナ部206は、商品に付されているバーコード(商品コード等)や、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に読み取る。客側スキャナ部206は、上記に加えて、品券類(商品券、クーポン券、優待券)や、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を読み取ってもよい。なお、商品の登録は、客側スキャナ部206によるコードの読み取りによる登録に限らない。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)を表示し、当該プリセットキーが顧客によって操作(押下)されることによって、商品の登録を行うことも可能である。
【0021】
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、ポイントカード等)による決済機構である。カード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備える。カード認識部は、各種カードの情報を磁気的又は電気的に読み取る。読み取られた情報は、買上商品の精算に用いられる。なお、カード認識部は、例えば、ポイントカードの保有ポイントを使用する場合など、今回の買上商品の精算において使用する情報を認識することも可能である。また、カード認識部は、例えば、ポイントカードにポイントを付与する場合など、今回の買上商品の精算に使用しない情報を認識することも可能である。
【0022】
なお、本実施形態のカード決済部208は、カード認識部、表示部、および操作部を備えるが、これに限らず、少なくともカード認識部を備えるものであればよい。また、本実施形態のカード認識部は、接触型のカード(ICカード、磁気カード)に対応するものであるが、これに限らない。例えば、カード認識部は、接触型のカードに対応するものに代えて又は加えて、非接触型のカード(ICカード)に対応するものであってもよい。
【0023】
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有する。釣銭機209は、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。釣銭機209は、客側に向けられており、顧客から各種操作や現金の投入を受け付ける。なお、釣銭機209は、投入口に投入された紙幣や硬貨を検出するセンサを有する。当該センサは、投入口に紙幣や硬貨が投入された旨の検出や、金種別の枚数の検出などを行う。カード決済部208と、釣銭機209とによって、精算部が形成される。
【0024】
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイである。店員側表示部210は、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
【0025】
キー操作部211は、各種のキー(ハードウェアキー、ボタン)から構成される。キー操作部211は、店員から種々の入力を受け付ける。具体的には、キー操作部211は、モード切替えボタン211aと、一括切替えボタン211bと、会計専用モード切替えボタン211cとを含む。モード切替えボタン211aは、動作モードを切り替えるためのボタンである。また、一括切替えボタン211bは、特定のPOS端末20(例えば、店長等がログインしているPOS端末20等)において操作されることにより、各POS端末20の動作モードを一括して切り替えるためのボタンである。会計専用モード切替えボタン211cは、後述する「会計専用モード(セミセルフモード)」に切り替えるためのボタンである。
【0026】
モード切替えボタン211aは、押下するごとに予め定めた順番で移行先のモードを切替えることが可能なボタンである。この順番は、例えば、通常モード→フルセルフ→会計専用モード→通常モード→…のように予め設定されている。このため、通常モードから、会計専用モードに切り替えるには、店員はモード切替えボタン211aを2回押す必要がある。
【0027】
なお、モードを切り替えるためのボタンは、モード切替えボタン211aのようなハードキー(メカキー)に限らず、店員側表示部210に表示される選択ボタン(ソフトキー)であってもよい。この選択ボタンは、例えば、移行先のモードに対応する複数のボタンが表示されたものでもよい。具体的には、現在のモードが通常モードであれば、会計専用モードに移行させるためのボタンと、フルセルフモードに移行させるためのボタンとが表示されるようにしてもよい。これにより、ワンタッチでモードを移行させることが可能である。すなわち、店員がボタンを複数回押下する必要がなく、移行させたいモードのボタンを押下すれば済むことになる。
【0028】
ただし、店員側表示部210に表示される選択ボタンは、モード切替えボタン211aの場合と同様に、一のボタンとし、押下するごとに予め定めた順番で移行先のモードに切替え可能なボタンとしてもよい。
【0029】
また、モードを切り替えるためのボタンは、原則、店員側表示部210に表示されるが、これに限らず、客側表示部205に表示されてもよい。例えば、明らかに店員が客側にいると判断できる場合には、客側表示部205に当該ボタン表示させることも可能である。なお、店員が明らかに客側にいる状況とは、客側スキャナ部206を用いて、店員専用のメンテナンス画面に遷移した場合や、客側表示部205の操作によって店員専用のメンテナンス画面に遷移した場合などが挙げられる。
【0030】
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、店員側スキャナ部212は、商品に付されているバーコードや、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。店員側スキャナ部212は、上記に加えて、お会計券に印刷されているコードや、品券類や、各種カードに印刷されているコードを読み取ってもよい。
【0031】
なお、商品の登録は、店員側スキャナ部212によるコードの読み取りによる登録に限らない。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)を配置し、当該キーが店員に操作(押下)されることによって、商品の登録が行われてもよい。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーを表示し、当該プリセットキーが店員に操作されることによって、商品の登録を行うことも可能である。
【0032】
印刷部213は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷して出力する。印刷部213は、媒体発行口の方向を変更可能である。具体的には、印刷部213は、回転自在な機構を有し、媒体発行口が店員側から客側に向くように、また、客側から店員側に向くように構成されている。なお、媒体発行口の向きは、手動で変更可能であってもよいし、動作モードが切り替わることに応じて自動で変更可能であってもよい。なお、印刷部213は、印刷発行口の向きの正誤を検出するセンサを備えていてもよい。以下において、動作モードが切り替わることを、動作モードが移行する、という場合がある。
【0033】
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンスや警告音などを出力する。音声ガイダンスや警告音は、商品の登録や精算に係るものである。
通信部215は、他の装置(ストアコントローラ10、監視端末11、および他のPOS端末20)と情報を送受信するインタフェースである。
【0034】
カメラ216は、客側から見て、客側表示部205の右上に取り付けられている。カメラ216は、動画、または静止画を連続的に撮像する。カメラ216は、精算時における顧客の操作状況を撮像する。具体的には、カメラ216は、顧客が所持する紙幣や硬貨、釣銭機209、手の動作などを撮像する。また、カメラ216は、商品の登録時における顧客の操作状況を撮像する。具体的には、カメラ216は、POS端末20の両脇に設けられたカウンタ上の買い物かごの内部(商品)や、登録時における顧客の操作状況も撮像することが可能である。
【0035】
(各動作モードの概要)
続いて、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードを有する。複数の動作モードは、通常業務中の動作モード(登録処理および精算処理に係る動作モード)である。複数の動作モードは、通常モードと、会計専用モードと、フルセルフモードとである。POS端末20は、複数の動作モードのうち、一の動作モードに制御される。
【0036】
なお、動作モードは、上記のモードのほかにも、集計モードや、メンテナンスモードや、トレーニングモードなどがある。集計モードは、売上や在高等を集計、照会等するモードである。メンテナンスモードは、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のモードである。トレーニングモードは、新人がトレーニングを行う際のモードである。
【0037】
以下、主に、通常モード、会計専用モード、およびフルセルフモードの各モードについて詳細に説明する。なお、以下において、会計専用モードおよびフルセルフモードを、まとめて「セルフモード」という場合がある。
【0038】
(通常モード)
通常モードは、店員側の商品の登録(以下「商品登録」という場合がある。)を有効とし、客側の商品登録を無効とした動作モードである。すなわち、通常モードは、客側の登録処理を実行せずに、店員側の登録処理を実行する動作モードである。店員側の商品登録では、店員側スキャナ部212、店員側表示部210、およびキー操作部211を用いて、買上商品の登録が行われる。
【0039】
また、通常モードでは、貨幣(紙幣および硬貨)の投入や各種カードの読み取りなど、精算が可能である。具体的には、通常モードでは、例えば、現金による精算の操作(釣銭機209への貨幣の投入)を受け付けることが可能である。以下において、通常モードにおける精算を「対面精算」という場合がある。
【0040】
また、通常モードでは、他のPOS端末20への登録情報の送信が可能である。他のPOS端末20への登録情報の送信とは、登録処理において生成された登録情報を、精算処理を実行可能な他のPOS端末20に送信することである。なお、登録情報は、POS端末20から直接他のPOS端末20へ送信されることとしてもよいし、ストアコントローラ10や監視端末11などの他の装置を経由して間接的に他のPOS端末20へ送信されることとしてもよい。なお、以下の説明において、各装置間の情報の送信に関して、特に詳述しないが、登録情報の送信と同様に、直接の送信としてもよいし、間接的な送信としてもよい。
【0041】
また、通常モードでは、お会計券の発行が可能である。お会計券の発行とは、登録処理において生成した登録情報等をコード化し、印刷媒体(お会計券)に印刷して出力することである。他のPOS端末20は、お会計券のコードを読み取ることにより、精算処理を行うことが可能である。
【0042】
また、通常モードでは、他のPOS端末20からの登録情報の受信も可能である。すなわち、通常モードでは、他のPOS端末20において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行することが可能である。なお、POS端末20は、通常モードにおいて、登録情報を受信すると、会計専用モード(セミセルフモード)に移行してもよい。同様に、POS端末20は、通常モードにおいて、お会計券のコードを読み取ると、会計専用モードに移行してもよい。また、会計専用モードに移行して精算処理が完了した後には、自動的にまたは店員の許可に応じて、会計専用モードから通常モードに復帰してもよい。また、会計専用モードに移行して精算処理が完了した後も、そのまま会計専用モードを保持してもよい。なお、通常モードでは、他のPOS端末20からの登録情報の受信を無効としてもよいし、お会計券の読み取りを無効にしてもよいし、これらの両方を無効にしてもよい。
【0043】
(会計専用モード)
会計専用モードは、他のPOS端末20からの登録情報の受信、お会計券の読み取り、貨幣の投入を有効とし、店員側および客側の商品登録を無効とした動作モードである。他のPOS端末20からの登録情報の受信は、他のPOS端末20の登録処理において生成された登録情報を受信する機能である。なお、登録情報は、直接他のPOS端末20から受信されることとしてもよいし、ストアコントローラ10や監視端末11などの他の装置を経由して間接的に他のPOS端末20から受信されることとしてもよい。なお、以下の説明において、各装置間の情報の受信に関して、特に詳述しないが、登録情報の受信と同様に、直接の受信としてもよいし、間接的な受信としてもよい。
【0044】
お会計券の読み取りは、お会計券に印刷されているコードを読み取ることや、コード化されている情報を読み取ることである。会計専用モードは、自端末においては登録処理を実行せず、専ら、他のPOS端末20において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行する動作モードである。なお、会計専用モードは、登録処理を実行しない動作モードであるため、すなわち、登録情報を生成しないため、他のPOS端末20への登録情報の送信も、お会計券の発行についても無効とした動作モードである。
【0045】
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、客側の商品登録を有効とした動作モードである。すなわち、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提とした動作モードである。客側の商品登録では、客側スキャナ部206、客側表示部205を用いて、買上商品の登録が行われる。
【0046】
なお、フルセルフモードは、店員側の商品登録も有効とすることが可能である。つまり、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提としつつ、店員側における登録処理も許容する動作モードである。なお、客側および店員側のいずれの側においても登録処理が行われている状態をダブルスキャンモードと称する場合がある。なお、フルセルフモードにおいて、店員側の商品登録を無効としてもよい。
【0047】
また、フルセルフモードは、自端末における精算処理を行うことが可能な動作モードである。具体的には、フルセルフモードは、貨幣の投入を有効とし、他のPOS端末20への登録情報の送信と、お会計券の発行とを無効とした動作モードである。
【0048】
また、フルセルフモードは、会計専用モードと同様、他のPOS端末20からの登録情報の受信も、お会計券の読み取りも、いずれも有効とした動作モードである。つまり、会計専用モードと同様、フルセルフモードでは、他のPOS端末20において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行可能である。
【0049】
なお、POS端末20は、フルセルフモードにおいて、登録情報を受信すると、会計専用モード(セミセルフモード)に移行してもよい。同様に、POS端末20は、フルセルフモードにおいて、お会計券のコードを読み取ると、会計専用モードに移行してもよい。また、会計専用モードに移行して精算処理が完了した後には、自動的に、会計専用モードからフルセルフモードに復帰してもよい。また、会計専用モードに移行して精算処理が完了した後も、そのまま会計専用モードを保持してもよい。なお、フルセルフモードでは、他のPOS端末20からの登録情報の受信を無効としてもよいし、お会計券の読み取りを無効にしてもよいし、これらの両方を無効にしてもよい。
【0050】
なお、以下に、通常モードにおける制限モードと登録専用モードについて補足しておく。
【0051】
(通常モードにおける制限モード)
通常モードにおける制限モードは、他のPOS端末20への登録情報の送信と、お会計券の発行とを無効にした動作モードである。すなわち、制限モードは、他のPOS端末20に精算処理を実行させる機能を制限した動作モードである。
【0052】
(通常モードにおける登録専用モード)
通常モードにおける登録専用モードは、店員側の商品登録、他のPOS端末20への登録情報の送信、お会計券の発行を有効とし、客側の商品登録、貨幣の投入、他のPOS端末20からの登録情報の受信、お会計券の読み取りを無効にした動作モードである。つまり、登録専用モードは、専ら、自端末において登録処理を実行し、他のPOS端末20に精算処理を実行させる動作モードである。なお、登録専用モードは、店員による登録操作を前提としているため、客側の商品登録を無効とする。
【0053】
(各種機能の有効および無効について)
なお、上述した説明では、POS端末20は、動作モードに応じて、POS端末20が備える各種機能(店員側の商品登録、客側の商品登録、貨幣の投入、お会計券の読み取りなど)のそれぞれについて、有効または無効が異なる旨を説明した。換言すれば、上述した説明では、POS端末20は、POS端末20が備える全ての機能のうち一部の機能を無効とすることに応じて動作モードが設定される旨を説明した。
【0054】
ただし、POS端末20は、動作モードごとに実行可能な機能が異なっていればよい。すなわち、POS端末20は、必ずしも、全部の機能を備えていなくてもよい。例えば、POS端末20は、動作モードごとに必要となる機能を実現するためのプログラムを外部の装置(例えば、ストアコントローラ10、監視端末11、店外のサーバなど)から取得して実行可能な状態とするとともに、動作モードごとに不要な機能を実現するためのプログラムを保持する場合には当該プログラムを実行不能な状態(例えば消去すること)としてもよい。
【0055】
なお、不要な機能を実現するためのプログラムを実行不能な状態とした後に、必要な機能を実現するためのプログラムを取得して実行可能な状態としてもよい。また、例えば、POS端末20は、動作モードの切り替えに際し、移行先の動作モードに関わらず、一旦、全部のプログラムを実行不能な状態とした後に、当該動作モードにおいて必要となる機能を実現するためのプログラムを外部から取得して実行可能な状態としてもよい。つまり、POS端末20の構成としては、動作モードに応じて、元々具備する各種の機能のうちの一部を無効にするといったものであってもよいし、動作モードに応じて、必要な機能のみを適宜を具備させるといったものであってもよい。
【0056】
(動作モードの切り替え(移行))
次に、POS端末20の動作モードの切り替え(移行)について説明する。POS端末20は、モード切替え操作や、店員コードの読み取り操作や、モード切替え命令などに従って、動作モードを切り替える。
【0057】
具体的に説明すると、POS端末20は、店員による動作モードの切り替えるための明示的なモード切替え操作に従って動作モードが切り替わる。モード切替え操作は、モード切替えボタン211a(
図3(B)参照)が操作されることである。また、POS端末20は、例えば、店員コードの読み取り操作など、モード切替え操作とは異なる他の操作に従って動作モードが切り替わる。
【0058】
また、POS端末20は、他のPOS端末20、監視端末11、携帯端末等からのモード切替え命令に従って動作モードが切り替わる。また、POS端末20は、時間的な条件に従って動作モードが切り替わる場合がある。時間的な条件は、例えば、最後に操作してからの経過時間や、スケジュールによる定刻などである。
【0059】
また、POS端末20は、処理の開始時に動作モードが切り替わるようにしてもよい。処理の開始時とは、例えば、他のPOS端末20から受信した登録情報に基づく精算処理の開始時や、お会計券を読み取ったことに基づく精算処理の開始時などである。
【0060】
また、POS端末20は、処理の終了時に動作モードが切り替わるようにしてもよい。処理の終了時とは、例えば、他のPOS端末20から受信した登録情報に基づく精算処理の終了時や、お会計券を読み取ったことに基づく精算処理の終了時などである。
【0061】
次に、各モード間の移行について説明する。
【0062】
(通常モード→フルセルフモード)
まず、通常モードからフルセルフモードへの切り替えについて説明する。通常モードに制御されているときに、例えば、モード切替え操作、モード切替え命令、所定時間経過(所定時間の不使用)などがあった場合には、通常モードからフルセルフモードに動作モードが切り替わる。ここでいうモード切替え命令は、移行先の動作モードとしてフルセルフモードが特定されているモード切替え命令である。
【0063】
(通常モード→会計専用モード)
次に、通常モードから会計専用モードへの切り替えについて説明する。通常モードに制御されているときに、例えば、モード切替え操作、モード切替え命令などがあった場合には、通常モードから会計専用モードに動作モードが切り替わる。ここでいうモード切替え命令は、移行先の動作モードとして会計専用モードが特定されているモード切替え命令である。また、通常モードに制御されているときに、例えば、他のPOS端末20から登録情報を受信した場合や、お会計券を読み取った場合に、通常モードから会計専用モードに動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0064】
(フルセルフモード→通常モード)
次に、フルセルフモードから通常モードへの切り替えについて説明する。フルセルフモードに制御されているときに、例えば、モード切替え操作、モード切替え命令などがあった場合には、フルセルフモードから通常モードに動作モードが切り替わる。ここでいうモード切替え命令は、移行先の動作モードとして通常モードが特定されているモード切替え命令である。
【0065】
(フルセルフモード→会計専用モード)
次に、フルセルフモードから会計専用モードへの切り替えについて説明する。フルセルフモードに制御されているときに、例えば、モード切替え操作、モード切替え命令などがあった場合には、フルセルフモードから会計専用モードに動作モードが切り替わる。ここでいうモード切替え命令は、移行先の動作モードとして会計専用モードが特定されているモード切替え命令である。また、フルセルフモードであるときに、例えば、他のPOS端末20から登録情報を受信した場合や、お会計券を読み取った場合に、フルセルフモードから会計専用モードに動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0066】
(会計専用モード→通常モード)
次に、会計専用モードから通常モードへの切り替えについて説明する。会計専用モードに制御されているときに、例えば、モード切替え操作、モード切替え命令などがあった場合には、会計専用モードから通常モードに動作モードが切り替わる。ここでいうモード切替え命令は、移行先の動作モードとして通常モードが特定されているモード切替え命令である。また、会計専用モードに制御されているときに、例えば、受信した登録情報に基づく精算処理や、お会計券に基づく精算処理が終了した場合に、会計専用モードから通常モードに動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0067】
(会計専用モード→フルセルフモード)
次に、会計専用モードからフルセルフモードへの切り替えについて説明する。会計専用モードに制御されているときに、例えば、モード切替え操作、モード切替え命令などがあった場合には、会計専用モードからフルセルフモードに動作モードが切り替わる。ここでいうモード切替え命令は、移行先の動作モードとしてフルセルフモードが特定されているモード切替え命令である。
【0068】
また、会計専用モードに制御されているときに、例えば、受信した登録情報に基づく精算処理や、お会計券に基づく精算処理が終了した場合に、会計専用モードからフルセルフモードに動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0069】
なお、モード切替え操作は、操作に応じて移行先の動作モードが特定される操作であればよい。例えば、移行先別のそれぞれのボタンを有する場合には、それぞれのボタンが押下されるモード切替え操作に応じて、動作モードが切り替わるようにしてもよい。また、押下されるごとに移行先が切り替わる1つのボタンを有する場合には、当該ボタンが押下されるモード切替え操作毎に、動作モードが切り替わるようにしてもよい。なお、移行先の動作モードを選択するためのボタンと、当該ボタンによって選択された動作モードへの移行を確定するためのボタンを別々に有するようにしてもよい。
【0070】
(フルセルフモードにおけるダブルスキャンモード)
次に、フルセルフモードにおけるダブルスキャンモードへの切り替えについて説明する。フルセルフモードにおいて、例えば、店員コードの読み取りなどがあった場合には、フルセルフモードにおけるダブルスキャンモードに切り替わる。
【0071】
なお、フルセルフモードであるときに店員コードの読み取りなどがあった場合には、商品登録の状態にかかわらず、常にダブルスキャンモードに切り替わるようにしてもよいし、商品登録の状態に応じてダブルスキャンモードに切り替わらないようにしてもよい。例えば、顧客による商品登録が行われていない状態で店員コードの読み取りがあった場合には、通常モードに切り替わるようにしてもよい。また、顧客による商品登録が行われている状態で店員コードの読み取りがあった場合には、ダブルスキャンモードに切り替わるようにしてもよい。
【0072】
(各動作モードの動作)
次に、
図5~
図10を用いて、各動作モードにおける動作について説明する。
【0073】
(通常モードの動作)
図5は、通常モードの動作の概略を説明する模式図である。具体的には、
図5は、通常モードおける処理の流れや人(店員、顧客)の動作を表した模式図である。
図5の上段に示すように、通常モードにおいて、POS端末20は、店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211を用いた店員の操作を受け付けて、顧客の買上商品を登録する。POS端末20は、店員によって商品が登録されている間は、カメラ216の撮像結果を示す撮像画面を客側表示部205に表示させない。
【0074】
店員による買上商品の登録が完了すると、POS端末20は、買上商品の合計金額などを客側表示部205に表示する。そして、
図5の下段に示すように、顧客は、客側表示部205に表示される買上商品の合計金額を確認し、精算を行う。具体的には、顧客は、釣銭機209へ現金を投入して、または、カード決済部208を操作して、精算を行う。このように、通常モードにおいて、POS端末20は、顧客の操作によって、精算処理を実行することが可能である。また、POS端末20は、登録処理が完了する前に、顧客から決済種別(支払方法)の選択を受け付けることが可能である。
【0075】
ここで、精算時には顧客の不正行為等により、トラブルが生じることがある。例えば、実際には顧客が5千円札を投入口に投入したにもかかわらず、顧客の虚偽または誤認によって、1万円札を投入したと申し出ることによって、店側と顧客側とでトラブルが生じることがある。
【0076】
そこで、本実施形態では、顧客による精算が開始される際には、POS端末20は、客側表示部205に、撮像画面(
図12の縮小撮像画面1200)を表示させる。精算が開始される際とは、例えば、顧客が決済種別を選択した際である。これにより、監視されていることを顧客に意識させることができ、精算に係る不正行為の抑止効果を得ることができる。
【0077】
POS端末20は、店員による登録処理が完了する前(合計金額が確定する前)に、釣銭機209への現金の投入を受け付けるようにしてもよい。この場合、POS端末20は、店員による登録処理が行われている際に、現金の投入があると、撮像画面の表示を開始させればよい。すなわち、POS端末20は、店員による買上商品の登録が行われている場合でも、客側表示部205に撮像画面を表示させるようにすればよい。なお、POS端末20は、店員による登録処理が完了する前には、現金の投入を受け付けないようにしてもよい。
【0078】
なお、通常モードにおいて、POS端末20は、顧客による精算が完了する前でも(お釣りが取り出されたり、レシートが出力されたりする前でも)、次の顧客の買上商品を登録可能である。つまり、POS端末20は、自端末における精算処理中に、次客の買上商品を登録することが可能である(
図5の下段)。また、店員は、顧客による精算中に不在であってもよい(
図5の下段)。つまり、当該顧客の精算中には、店員は、当該顧客の応対を終えてもよい。
【0079】
また、POS端末20は、お釣りがある場合には、お釣りが取り出された後に、レシートを発行してもよい。具体的には、POS端末20は、釣銭および釣札を検出するセンサを設け、釣銭および釣札の払出しを制御した後、当該センサによって釣銭および釣札が取り出されたことが検出された場合に、印刷部213によるレシートの発行を制御してもよい。これにより、お釣りの取り忘れを防止することができる。なお、他の動作モードにおいても、同様に、お釣りが取り出された後にレシートを発行するようにしてもよい。
【0080】
(通常モードのフローチャート)
図6は、通常モードにおいてPOS端末20が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、POS端末20(例えば、POS端末20-1)は、通常モードが開始されたか否かを判断する(ステップS601)。POS端末20は、通常モードが開始されるまで待機する(ステップS601:NO)。通常モードが開始されると(ステップS601:YES)、POS端末20は、撮像画面(
図12の縮小撮像画面1200)を、客側表示部205から非表示にする(ステップS602)。
【0081】
そして、POS端末20は、商品をスキャン等したか否かを判断する(ステップS603)。スキャン等とは、店員側スキャナ部212によるコードの読み取りや、店員側表示部210に表示されるプリセットキーの押下や、キー操作部211の商品に対応するキーの押下などである。商品をスキャン等しない場合(ステップS603:NO)、POS端末20は、ステップS605に進む。
【0082】
商品をスキャン等した場合(ステップS603:YES)、POS端末20は、商品を登録する(ステップS604)。そして、POS端末20は、小計キーが押下されたか否かを判断する(ステップS605)。小計キーは、例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、または、キー操作部211に配置された小計キーである。小計キーが押下されない場合(ステップS605:NO)、POS端末20は、ステップS603に戻る。
【0083】
小計キーが押下された場合(ステップS605:YES)、POS端末20は、登録情報の送信先となるPOS端末20(精算を行うPOS端末20)の指定を受け付けたか否かを判断する(ステップS606)。登録情報の送信先となるPOS端末20の指定を受け付けた場合(ステップS606:YES)、POS端末20は、指定されたPOS端末20(例えば、POS端末20-2)に登録情報を送信し(ステップS607)、ステップS612に進む。
【0084】
登録情報の送信先となるPOS端末20の指定を受け付けない場合(ステップS606:NO)、POS端末20は、自端末で精算を行うか否かを判断する(ステップS608)。自端末で精算を行うとは、例えば、顧客から決済種別の選択を受け付けることである。なお、決済種別を現金とする場合、決済種別の選択は、現金の決済種別を示す選択ボタンの押下や、現金の投入を受け付けることを含む。なお、POS端末20は、通常モードにおける登録専用モードに制御されている場合には、顧客からの決済種別の選択を受け付けない。
【0085】
自端末で精算を行わない場合(ステップS608:NO)、POS端末20は、ステップS606に戻る。自端末で精算を行う場合(ステップS608:YES)、POS端末20は、撮像画面(
図12の縮小撮像画面1200)を、客側表示部205に表示させる(ステップS609)。この撮像画面は、カード決済部208および釣銭機209(現金の投入口や排出口)や、顧客の手元を含む画像である。なお、POS端末20は、小計キーが押下される前に現金の投入を受け付けるようにすることも可能であり、この場合、現金の投入を契機に、撮像画面の表示を開始させればよい。
【0086】
そして、POS端末20は、精算処理を行う(ステップS610)。精算処理が完了すると、POS端末20は、撮像画面を客側表示部205から非表示にする(ステップS611)。この後、POS端末20は、通常モードが終了したか否かを判断する(ステップS612)。通常モードが終了していない場合(ステップS612:NO)、POS端末20は、ステップS603に戻る。通常モードが終了した場合(ステップS612:YES)、POS端末20は、一連の処理を終了する。
【0087】
なお、
図6に示した例では省略したが、ステップS606において、他のPOS端末20の指定を受け付けるほかにも、お会計券の発行を受け付けるようにしてもよい。具体的には、ステップS606において、他のPOS端末20の指定を受け付けるキーのほかにも、お会計券の発行を受け付けるキーを表示し、店員からいずれかのキーの操作を受け付けるようにすればよい。
【0088】
また、
図6に示した例では、ステップS605、S606に示すように、小計キーの押下後に他のPOS端末20の指定を受け付けるようにしているが、小計キーを押下する前に他のPOS端末20の指定を受け付けるようにしてもよい。
【0089】
(会計専用モードの動作)
図7は、会計専用モードの動作の概略を説明する模式図である。
図7では、POS端末20-1を通常モードとし、POS端末20-2、20-3を会計専用モードとした場合について説明する。
【0090】
図7の上段に示すように、通常モードのPOS端末20-1では、
図5の上段と同様に、店員側で顧客の買上商品が登録される。このとき、客側表示部205には、撮像画面が表示されない。また、POS端末20-1において店員による商品登録が行われている場合、POS端末20-2、20-3は、待機状態にある。POS端末20-2、20-3は、会計専用モードの待機状態において、客側表示部205に、撮像画面を表示させる。これにより、会計専用モードの待機状態においても、顧客に撮像されていることを意識させることができ、不正の抑止効果を高めることができる。
【0091】
店員による登録処理が完了した場合、POS端末20-1は、会計専用モードに制御されているPOS端末20-2に登録情報を送信する。例えば、POS端末20-1は、精算処理を実行させるPOS端末20(
図7の例ではPOS端末20-2、POS端末20-3のいずれか一方)の指定を店員から受け付ける。あるいは、POS端末20-1は、精算処理を実行させるPOS端末20-2、20-3に読み取らせるお会計券の発行を受け付けてもよい。
【0092】
会計専用モードに制御されているPOS端末20-2は、POS端末20-1から登録情報を受信すると、または、お会計券のコードを読み取ると、買上商品の合計金額などを客側表示部205に表示する。そして、
図7の下段に示すように、顧客は、POS端末20-2に移動し、POS端末20-2の客側表示部205に表示される買上商品の合計金額を確認して精算を行う。具体的には、顧客は、POS端末20-2の釣銭機209へ現金を投入し、または、カード決済部208を操作して、精算を行う。
【0093】
POS端末20-2は、精算を行う際にも、客側表示部205に撮像画面を継続して表示させる。これにより、監視されていることを顧客に意識させることができ、精算に係る不正行為の抑止効果を得ることができる。
【0094】
なお、POS端末20-2、20-3は、会計専用モードの待機状態において、客側表示部205に、撮像画面を表示させないようにしてもよい。この場合、POS端末20-2、20-3は、精算が開始される際に、自端末の客側表示部205に撮像画面を表示するようにすればよい。ここでいう精算が開始される際とは、POS端末20-1から登録情報を受信したタイミングでもよいし、お会計券のコードを読み取ったタイミングでもよいし、顧客によって決済種別が選択されたタイミングでもよい。
【0095】
なお、POS端末20-1は、他のPOS端末20-2を指定した後は、次客の買上商品を登録することが可能である(
図7の下段)。また、店員は、他のPOS端末20-2を指定した後は不在であってもよい。
【0096】
(会計専用モードのフローチャート)
図8は、会計専用モードにおいてPOS端末20-2が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、POS端末20-2は、客側表示部205に、セルフモードにおける待機画面(
図13の待機画面1300)の表示中であるか否かを判断する(ステップS801)。セルフモードにおける待機画面の表示中でない場合(ステップS801)、POS端末20-2は、一連の処理を終了する。セルフモードにおける待機画面の表示中である場合(ステップS801:YES)、POS端末20-2は、拡大撮像画面(
図13の拡大撮像画面1310)を表示する(ステップS802)。
【0097】
そして、POS端末20-2は、待機画面において、取引が開始されたか否かを判断する(ステップS803)。取引の開始とは、例えば、取引において撮像を行うことに対する了承を顧客から受け付けることである。取引開始ではない場合(ステップS803:NO)、POS端末20-2は、待機する。取引開始である場合(ステップS803:YES)、POS端末20-2は、会計専用モードに制御されているか否かを判断する(ステップS804)。
【0098】
会計専用モードに制御されている場合(ステップS804:YES)、POS端末20-2は、客側表示部205に撮像画面を縮小表示した縮小撮像画面(
図14の縮小撮像画面1200)を表示する(ステップS805)。
【0099】
そして、POS端末20-2は、精算処理を行う(ステップS806)。精算処理は、例えば、決済種別の選択の受け付けや、お釣りの払い出しが行われる一連の処理である。そして、POS端末20-2は、精算処理が終了したか否かを判断する(ステップS807)。精算処理が終了しない場合(ステップS807:NO)、POS端末20-2は、ステップS806に戻る。精算処理が終了した場合(ステップS807:YES)、POS端末20-2は、一連の処理を終了する。
【0100】
ステップS804において、会計専用モードに制御されていない場合(ステップS803:NO)、すなわち、フルセルフモードに制御されている場合、POS端末20-2は、フルセルフモード中に行うフルセルフモード中処理を行い(ステップS808)、一連の処理を終了する。なお、フルセルフモード中処理は、詳細については後述するが、
図10のステップS1004~ステップS1009に示す処理である。
【0101】
(フルセルフモードの動作)
図9は、フルセルフモードの動作の概略を説明する模式図である。
図9の上段に示すように、フルセルフモードにおいて、POS端末20は、客側表示部205および客側スキャナ部206を用いた顧客の操作を受け付けて、顧客自身で買上商品を登録する。POS端末20は、フルセルフモードでは、客側表示部205に、撮像画面を表示させる。
【0102】
POS端末20は、フルセルフモードにおいて、広域の撮像画面を表示する。広域の撮像画面とは、顧客の登録操作を顧客自身が把握可能な画面である。具体的には、広域の撮像画面とは、POS端末20の両脇のカウンタ(買い物かご)、一方の買い物かごの中の未登録の商品と、他方の買い物かごの中の登録済みの商品、顧客の手の動作などを顧客が把握可能な画面である。これにより、広域の撮像画面には、一方の買い物かごから他方の買い物かごへ商品が移される一連の登録操作が映し出される。
【0103】
顧客による買上商品の登録が完了すると、POS端末20は、買上商品の合計金額などを客側表示部205に表示する。そして、
図9の下段に示すように、顧客は、客側表示部205に表示される買上商品の合計金額を確認し、精算を行う(
図9の下段)。具体的には、顧客は、釣銭機209へ現金を投入し、または、カード決済部208を操作して、精算を行う。このように、POS端末20は、フルセルフモードでは、顧客の操作によって、登録処理および精算処理が行われる。
【0104】
また、POS端末20は、フルセルフモードにおいて、顧客による商品の登録が完了した場合も、継続して撮像画面を表示する。なお、顧客による商品の登録が完了すると、POS端末20は、広域の撮像画面から、狭域の撮像画面に切り替えてもよい。狭域の撮像画面とは、会計専用モードや通常モードにおいて、表示される撮像画面と同様の撮像領域の画面であり、具体的には、顧客の精算操作を顧客自身が把握可能な画面である。より具体的には、狭域の撮像画面とは、現金の投入口と、顧客が現金を投入する際の手と、顧客が投入する現金とを把握可能な画面である。
【0105】
なお、フルセルフモードは、客側において登録処理も精算処理も行われるが、フルセルフモードにおけるダブルスキャンモードでは、店員側にて商品をスキャンしたり、店員側にて各種の情報を表示したりすることが可能である。ダブルスキャンモードでは、店員が近くにいることから、撮像画面の表示の制御を、フルセルフモードのときの制御と異なる制御としてもよい。具体的には、例えば、ダブルスキャンモードでは、登録時に撮像画面を表示しないようにし、精算時に撮像画面を表示してもよい。また、ダブルスキャンモードにおける撮像画面の表示面積を、フルセルフモードにおける撮像画面の表示面積とは異なる表示面積(例えば、小さい表示面積)としてもよい。
【0106】
(フルセルフモードのフローチャート)
図10は、フルセルフモードにおいてPOS端末20が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図10に示すように、POS端末20は、客側表示部205に、セルフモードにおける待機画面(
図13の待機画面1300)の表示中であるか否かを判断する(ステップS1001)。セルフモードにおける待機画面の表示中でない場合(ステップS1001)、POS端末20は、一連の処理を終了する。セルフモードにおける待機画面の表示中である場合(ステップS1001:YES)、POS端末20は、拡大撮像画面(
図13の拡大撮像画面1310)を表示する(ステップS1002)。
【0107】
そして、POS端末20は、待機画面において、取引が開始されたか否かを判断する(ステップS1003)。取引の開始とは、例えば、取引において撮像を行うことに対する了承を顧客から受け付けることである。取引開始ではない場合(ステップS1003:NO)、POS端末20は、待機する。取引開始である場合(ステップS1003:YES)、POS端末20は、フルセルフモードに制御されているか否かを判断する(ステップS1004)。
【0108】
フルセルフモードに制御されている場合(ステップS1004:YES)、POS端末20は、客側表示部205に撮像領域が広域の広域撮像画面(
図15の広域撮像画面1510)を表示する(ステップS1005)。なお、広域撮像画面は、拡大撮像画面に比べて、表示面積の小さい撮像画面である。
【0109】
次いで、POS端末20は、商品をスキャン等したか否かを判断する(ステップS1006)。スキャン等とは、客側スキャナ部206によるコードの読み取りや、客側表示部205に表示されるプリセットキーの押下などである。商品をスキャン等しない場合(ステップS1006:NO)、POS端末20は、ステップS1008に進む。
【0110】
商品をスキャン等した場合(ステップS1006:YES)、POS端末20は、商品を登録する(ステップS1007)。そして、POS端末20は、登録完了キーが押下されたか否かを判断する(ステップS1008)。登録完了キーは、例えば、客側表示部205に表示された、精算を開始させるためのキー(例えば、お会計ボタン)である。登録完了キーが押下されない場合(ステップS1008:NO)、POS端末20は、ステップS1006に戻る。
【0111】
登録完了キーが押下された場合(ステップS1008:YES)、POS端末20は、精算処理を行う(ステップS1009)。精算処理は、例えば、決済種別の選択を受け付けたり、お釣りを払い出したりする一連の処理である。
【0112】
この後、POS端末20は、精算処理が終了したか否かを判断する(ステップS1010)。精算処理が終了しない場合(ステップS1010:NO)、POS端末20は、ステップS1009に戻る。精算処理が終了した場合(ステップS1010:YES)、POS端末20は、一連の処理を終了する。
【0113】
ステップS1004において、フルセルフモードに制御されていない場合(ステップS1004:NO)、POS端末20は、会計専用モード中に行う会計専用モード中処理を行い(ステップS1011)、一連の処理を終了する。なお、会計専用モード中処理は、
図8のステップS805~ステップS807に示す処理である。
【0114】
(通常モードの画面)
次に、
図11および
図12を用いて、通常モードにおける対面精算時にPOS端末20-1に表示される画面例について説明する。
図11および
図12は、通常モードにおいてPOS端末20-1に表示される画面例を示す説明図である。
図11(A)は、通常モードにおいて店員側表示部210に表示される画面例を示す。
図11(A)において、登録商品表示1101は、店員が直近に登録した商品を示す。登録商品一覧表示1102は、店員が登録した商品の一覧を示す。合計金額表示は、店員が登録した商品の合計金額を示す。
【0115】
プリセットキー1104は、複数の商品を示す表示であり、それぞれ店員の押下によって対応する商品の登録を受け付けるキーである。プリセットキー1104は、野菜、果物、精肉など、種類に応じた表示が可能である。
図11(A)において、プリセットキー1104は、野菜の種別を示しているが、店員の操作に応じて、果物や精肉など他の種別の表示に切り替えることが可能である。
【0116】
モード表示1105は、POS端末20-2の現在のモード(例えば、会計専用モード)を示す。モード表示1106は、POS端末20-3の現在のモード(例えば、フルセルフモード)を示す。
【0117】
小計ボタン1107は、商品登録の終了を受け付けるボタンである。全ての商品の登録が完了すると、店員が小計ボタン1107を押下する。お会計券ボタン1108は、印刷部213からお会計券を発行させるためのボタンである。他のPOS端末20で精算を行う場合には、店員は、お会計券ボタン1108を押下する。
【0118】
レジ指定ボタン1109およびレジ指定ボタン1110は、登録情報の送信先となるPOS端末20を指定するためのボタンである。レジ指定ボタン1109は、登録情報の送信先として、POS端末20-2の指定を受け付ける。レジ指定ボタン1109が押下されると、POS端末20-2で精算が行われることになる。レジ指定ボタン1110は、登録情報の送信先として、POS端末20-3の指定を受け付ける。レジ指定ボタン1110が押下されると、POS端末20-3で精算が行われることになる。
【0119】
図11(B)は、店員側表示部210に
図11(A)に示す画面が表示されているときの、客側表示部205に表示される画面を示す。
図11(B)において、登録商品表示1120が表示されている。登録商品表示1120は、店員が直近に登録した商品や、店員が登録した商品の一覧を示す。
【0120】
なお、POS端末20は、小計キーが押下される前に決済種別の選択を受け付けるようにすることも可能であり、この場合、登録商品表示1120とともに、決済種別選択画面を表示すればよい。決済種別選択画面は、現金による支払いを受け付けるボタンと、クレジットカードによる支払いを受け付けるボタンと、電子マネーによる支払いを受け付けるボタンとを有する。顧客がいずれかのボタンを押下すると、店員による商品の登録中でも、POS端末20-1は、押下されたボタンが示す決済種別で精算を受け付ける。なお、POS端末20-1は、決済種別選択画面におけるボタンの押下がなくても、現金の投入を受け付けた場合には、決済種別として現金が選択されたものとみなすことも可能である。
【0121】
(通常モードの精算中の画面)
図12は、店員が小計ボタン1107を押下することにより、客側表示部205に表示される画面を示している。
図12に示すように、精算中は、カメラ216によって撮像された縮小撮像画面1200と、支払い詳細画面1210とを含む画面が表示されている。縮小撮像画面1200は、支払い時における顧客の手元を示す手元画像1202と、顧客が投入する現金を示す現金画像1203と、釣銭機209の投入口を示す投入口画像1204と、釣銭機209の排出口を示す排出口画像1205とを含む画面である。なお、店員が小計ボタン1107を押下する前に、顧客によって決済種別が選択された場合(例えば、釣銭機209に現金を投入した場合)も、POS端末20-1は、縮小撮像画面1200を客側表示部205に表示してもよい。
【0122】
このように、POS端末20-1は、通常モードにおける対面精算の前は縮小撮像画面1200を表示せず、対面精算時に客側表示部205に縮小撮像画面1200を表示することにより、監視されていることを顧客に意識させることができ、精算に係る不正行為の抑止効果を得ることができる。
【0123】
(セルフモードにおける待機画面)
次に、
図13を用いて、セルフモード(会計専用モードおよびフルセルフモード)においてPOS端末20に表示される待機画面について説明する。
図13は、セルフモードにおいてPOS端末20の客側表示部205に表示される待機画面の一例を示す説明図である。なお、以下では、会計専用モードおよびフルセルフモードを同じ待機画面として説明するが、これらのモードごとに異なる待機画面であってもよい。
【0124】
図13に示すように、POS端末20の客側表示部205には、セルフモードの待機画面1300が表示されている。待機画面1300には、セルフレジである旨や、取引中に撮影を行う旨が表示されている。また、待機画面1300は、拡大撮像画面1310と、確認ボタン(非了承ボタン1321および了承ボタン1322)を含む。拡大撮像画面1310は、撮像が行われていることを顧客に認識させるために、大きい表示面積で表示された撮像画面である。拡大撮像画面1310は、カメラ216によってPOS端末20-2の客側領域が常時撮像されていることを顧客に認識させるための画面である。例えば、拡大撮像画面1310には、釣銭機209を含む客側領域が常時表示されている。顧客がPOS端末20-2に近付くと、拡大撮像画面1310には、釣銭機の画像に加えて、近付いて来た顧客の手元を示す手元画像1202が表示される。なお、拡大撮像画面1310には、顧客を示す画像が表示されてもよい。言い換えれば、拡大撮像画面1310には、広域の画像が表示されてもよい。
【0125】
このように、セルフモードの待機画面1300に拡大撮像画面1310を表示することにより、撮像が行われていることを精算前の顧客に認識させることができる。したがって、監視されていることを顧客に意識させることができ、精算に係る不正行為の抑止効果を得ることができる。
【0126】
また、待機画面1300において、制御されているモードが会計専用モードであれば、了承ボタン1322が押下されると、精算を行うことが可能な画面(
図14参照)に遷移する。また、制御されているモードがフルセルフモードであれば、待機画面1300において、了承ボタン1322が押下されると、商品の登録を行うことが可能な画面(
図15参照)に遷移する。
【0127】
一方で、待機画面1300において、非了承ボタン1321が押下されると、取引が開始されない。この場合、POS端末20は、例えば、店員が存在しているPOS端末20へ案内する旨を報知してもよい。また、非了承ボタン1321が押下された場合でも、精算を行えるようにしてもよい。精算を行えるようにした場合は、撮像が行われないことから、不正が行われるおそれがある。このため、POS端末20は、例えば、その旨を示す点灯態様でサインポール220を点灯させたり、その旨を示す報知を監視端末11に行わせたりすることにより、店員に当該顧客の監視を促すようにしてもよい。
【0128】
待機画面1300に示したように、確認ボタン(非了承ボタン1321と了承ボタン1322)を表示させることにより、顧客に撮像の了承を得ることができる。したがって、監視されていることに対して顧客が不快に感じることを抑えることができる。
【0129】
なお、確認ボタンを表示せずに、強制的に撮像を行うようにしてもよい。具体的には、待機画面1300において、確認ボタンに代えて、スタートボタンを表示しておき、スタートボタンが押下されると、撮像を伴う取引が開始されるようにしてもよい。
【0130】
また、POS端末20は、セルフモードの開始前に限らず、通常モードの対面精算の開始前に、確認ボタン(非了承ボタン1321と了承ボタン1322)を表示するようにしてもよい。具体的には、POS端末20は、決済種別の選択を受け付ける前に、確認ボタンを客側表示部205に表示し、確認ボタンが押下されると、決済種別選択画面(不図示)を表示してもよい。
【0131】
(会計専用モードの精算中の画面)
会計専用モードが開始され、支払いが行われる際には、
図14に示す画面が表示される。
図14は、会計専用モードにおいて精算が行われる際に、客側表示部205に表示される画面例を示す説明図である。
図14に示す画面は、店員呼出ボタン1400が表示されている点で、
図12に示した画面と異なる。店員呼出ボタン1400は、顧客から店員の呼び出しを受け付けるボタンである。店員呼出ボタン1400が押下されると、POS端末20-1や監視端末11に、その旨を示す報知がされる。
【0132】
図14において、縮小撮像画面1200は、
図13に示した拡大撮像画面1310に比べて、表示面積が小さい。これにより、支払い詳細画面1210や店員呼出ボタン1400等の表示面積を確保し、顧客に対して適切に情報を通知することができる。また、縮小撮像画面1200を表示することにより、会計専用モードの精算中に顧客が不正行為を行うことを防止することができる。
【0133】
(フルセルフモードの画面)
フルセルフモードに制御されている場合に、
図13に示した待機画面1300において、顧客が了承ボタン1322を押下し、フルセルフモードが開始されると、
図15に示す画面が表示される。
図15は、フルセルフモードにおける商品の登録中や精算中に、客側表示部205に表示される画面例を示す説明図である。
【0134】
図15に示すように、POS端末20の客側表示部205には、フルセルフモードにおける登録画面1500が表示されている。登録画面1500は、案内表示1501と、登録商品表示1502と、店員呼出ボタン1503と、お会計ボタン1504と、広域撮像画面1510とを含む画面である。
【0135】
案内表示1501は、商品の登録や精算に関する案内を示す。登録商品表示1502は、顧客が登録した商品の一覧を示す。店員呼出ボタン1503は、顧客から店員の呼び出しを受け付けるボタンである。お会計ボタン1504は、登録完了キーの一例であり、具体的には、精算処理の開始を受け付けるボタンである。
【0136】
広域撮像画面1510は、顧客の登録状況が表示される画面である。具体的には、広域撮像画面1510は、他の撮像画面(
図12および
図14の縮小撮像画面1200や、
図13の拡大撮像画面1310)に比べて、撮像領域が広い撮像画面である。なお、以下において、広域撮像画面1510に対して、縮小撮像画面1200や拡大撮像画面1310は、狭域の撮像画面(以下「狭域撮像画面」という場合がある)である。
【0137】
より具体的に説明すると、広域撮像画面1510は、顧客の足元を示す顧客画像1201と、顧客の手元を示す手元画像1202と、釣銭機209の投入口を示す投入口画像1204と、釣銭機209の排出口を示す排出口画像1205とを含む画面である。さらに、広域撮像画面1510は、登録前の商品が入れられている買い物かごを示すかご画像1511aと、登録後の商品が入れられる買い物かごを示すかご画像1511bと、登録前の商品を示す商品画像1512aと、登録後の商品を示す商品画像1512bと、これから登録する商品を示す商品画像1512cとを含む画面である。
【0138】
広域撮像画面1510は、顧客が買い物かごから商品を取り出す動作や、商品を登録する動作や、登録後の商品を買い物かごに入れる動作とった一連の登録動作を映すことが可能である。これにより、フルセルフモードにおいて、監視されていることを顧客に意識させることができ、精算に係る不正行為の抑止効果を得ることができる。
【0139】
また、広域撮像画面1510は、
図13に示した拡大撮像画面1310に比べて、表示面積が小さい。言い換えれば、広域撮像画面1510は、縮小撮像画面である。このように、広域撮像画面1510は、表示面積が小さいため、登録画面1500案内表示1501や、登録商品表示1502などの表示面積を確保し、顧客に対して適切に情報を通知することができる。
【0140】
なお、お会計ボタン1504が押下された場合も、広域撮像画面1510を継続して表示する。ただし、お会計ボタン1504が押下された場合に、
図14に示した会計専用モードにおける縮小撮像画面1200に切り替えてもよい。すなわち、支払い時における顧客の手元や、現金や、釣銭機209の投入口および排出口などを表示する画面に切り替えてもよい。
【0141】
(POSシステム1の機能的構成)
次に、POSシステム1の機能的構成について説明する。本実施形態のPOSシステム1は、店員登録部と、精算部と、撮像部と、表示部と、状態制御部と、表示制御部と、顧客操作部と、領域制御部と、選択部と、取引開始部とを有する。これらの各機能部は、POS端末20の動作モードに応じて、一のPOS端末20に具備されることがあるし、複数のPOS端末20に具備されることもある。具体的には、各機能部は、通常モード(対面精算時)やフルセルフモードの場合に一のPOS端末20に具備され、会計専用モードの場合に複数のPOS端末20に具備されることになる。例えば、会計専用モードの場合、店員登録部がPOS端末20-1に具備され、店員登録部を除いた機能部がPOS端末20-2に具備されることになる。
【0142】
店員登録部と、精算部と、状態制御部と、表示制御部と、領域制御部と、選択部と、取引開始部とは、POS端末20のCPU201によって実現される。すなわち、CPU201が精算プログラムを実行することにより、各部の機能を実現する。撮像部は、例えば、カメラ216によって実現される。表示部は、例えば、客側表示部205によって実現される。顧客操作部は、例えば、客側表示部205や客側スキャナ部206によって実現される。
【0143】
店員登録部は、店員が商品を登録する機能部である。店員登録部は、店員側表示部210、キー操作部211、および店員側スキャナ部212のいずれかを店員が操作することにより、商品を登録する。
【0144】
精算部は、顧客が操作して精算する機能部である。精算部は、カード決済部208および釣銭機209のいずれかを顧客が操作することにより、精算を行う。
【0145】
撮像部は、精算部によって精算される際の顧客の操作状況を撮像する。顧客の操作状況は、精算に係る操作であり、例えば、現金の投入、お釣りの受け取り、クレジットカードの挿入などの状況を含む。本実施形態において、撮像部の一例であるカメラ216は、客側表示部205の上部に配置されている。ただし、撮像部の配置位置は、これに限らない。例えば、撮像部は、天井に配置されていてもよいし、後述するようにPOS端末20が有するサインポールに配置されていてもよい。また、本実施形態において、撮像部は、一台のカメラ216によって実現されるが、これに限らず、複数台のカメラ216によって実現されてもよい。
【0146】
表示部は、撮像部による撮像結果を表示する。撮像結果は、動画の撮像画面であるが、連続的に撮像した静止画の撮像画面でもよい。また、撮像結果は、「撮像しています」というメッセージなどの文字画像や、撮像中であることを示すマーク画像を含んでもよい。本実施形態において、表示部は、撮像部によって撮像された結果を単に表示する。すなわち、表示部は、撮像部によって撮像された結果に、加工や編集を加えずに表示する。なお、本実施形態では、表示部に表示される撮像結果を「撮像画面」として説明する。
【0147】
状態制御部は、店員登録部によって主に商品の登録が行われる第1状態と、それ以外の第2状態に制御する。第1状態は、例えば、店員登録部が有効な状態である。店員登録部が有効な状態は、店員がPOS端末20の店員側の領域に存在する状態である。店員登録部が有効な状態は、例えば、通常モードの動作状態に制御されている状態や、フルセルフモードにおけるダブルスキャンモードに制御されている状態である。第2状態は、例えば、店員登録部が無効な状態である。店員登録部が無効な状態は、会計専用モードに制御されている状態や、ダブルスキャンモードを除いたフルセルフモードに制御されている状態である。なお、状態制御部は、動作モードを制御する機能部でもある。
【0148】
表示制御部は、状態制御部によって制御される状態に応じて、表示部による表示の制御を変更する。具体的には、表示部は、状態制御部によって制御される状態に応じて、表示部によって表示される撮像画面を制御する。撮像画面の制御とは、例えば、撮像画面の表示面積の制御であり、具体的には、表示面積の大小を制御することを含む。例えば、表示制御部は、縮小撮像画面1200(
図12、
図14参照)を表示したり、拡大撮像画面1310(
図13参照)を表示したりする。
【0149】
また、撮像画面の制御とは、撮像画面を表示させる制御や、撮像画面を表示させない制御を含む。本実施形態において、表示制御部は、状態制御手段によって第1状態に制御されている場合に、表示部に撮像画面を表示させない制御を行う。具体的には、例えば、表示制御部は、通常モードの動作モードに制御されている場合に、表示部に撮像画面を表示させない制御を行う。
【0150】
また、表示制御部は、状態制御手段によって第1状態に制御されている場合でも、精算部によって精算が行われるときに、表示部に撮像画面を表示させる制御を行う。精算部によって精算が行われるときとは、例えば、決済種別が選択された場合など、精算が開始されるときである。ただし、精算部によって精算が行われるときとは、精算の途中としてもよい。表示制御部は、具体的には、通常モードに制御されている場合でも、対面精算が開始されるときに、表示部に撮像画面を表示させる制御を行う。
【0151】
領域制御部は、状態制御部によって制御される状態に応じて、撮像部の撮像領域を制御する。撮像領域の制御とは、広域の領域に制御したり、狭域の領域に制御したりすることである。表示制御部は、領域制御部によって制御された領域の撮像画面を表示部に表示させる制御を行う。具体的には、表示制御部は、広域撮像画面1510(
図15参照)や、狭域撮像画面(
図12の縮小撮像画面1200や、
図13の拡大撮像画面1310)を表示部に表示する。
【0152】
顧客登録部は、顧客が商品を登録する機能部である。顧客登録部は、客側表示部205および客側スキャナ部206のいずれかを顧客が操作することにより、商品を登録する。
【0153】
領域制御部は、顧客登録部によって商品が登録されない場合に、撮像領域を第1の撮像領域に制御する。第1の撮像領域は、狭域の撮像領域である。具体的には、領域制御部は、通常モードや会計専用モードにおいて、狭域の撮像領域に制御する。
【0154】
一方で、領域制御部は、顧客登録部によって商品が登録される場合に、撮像領域を第1の撮像領域よりも広範な第2の撮像領域に制御する。第2の撮像領域は、広域の撮像領域である。具体的には、領域制御部は、フルセルフモードにおいて、広域の撮像領域に制御する。なお、フルセルフモードのダブルスキャンモードでは、領域制御部は、狭域の撮像領域に制御してもよい。
【0155】
顧客操作部は、顧客が操作する機能部(例えば、客側表示部205や客側スキャナ部206)である。
表示制御部は、状態制御部によって第2状態に制御されている場合に、顧客操作部による操作が行われる前と後とで異なる大きさの撮像画面を表示部に表示させる制御を行う。顧客操作部による操作が行われる前とは、例えば、セルフモード(フルセルフモードおよび会計専用モード)における待機中である。表示制御部は、セルフモード(フルセルフモードおよび会計専用モード)の待機画面1300(
図13参照)において表示面積の大きい拡大撮像画面1310を表示させる。
【0156】
顧客操作部による操作が行われた後とは、例えば、会計専用モードまたはフルセルフモードの開始の操作(
図13の了承ボタン1322)を受け付けた後である。表示制御部は、会計専用モードの開始の操作を受け付けた場合に、拡大撮像画面1310よりも表示面積の小さい縮小撮像画面1200を表示させる。また、表示制御部は、フルセルフモードの開始の操作を受け付けた場合に、拡大撮像画面1310よりも表示面積の小さい広域撮像画面1510を表示させたりする。
【0157】
選択部は、表示部により、撮像部による撮像結果を表示するか否かを選択させる。具体的には、選択部は、撮像部による撮像結果を表示するか否かの選択画面を表示部に表示させ、顧客から、撮像結果を表示すること、および、撮像結果を表示しないことのうち、いずれか一方の選択を受け付ける。また、選択部は、制御されているモードに応じて、撮像部による撮像結果を表示するか否かを選択させてもよい。例えば、選択部は、セルフモードでは当該選択をさせ、通常モードでは当該選択をさせないようにしてもよい。
【0158】
取引開始部は、選択部により撮像結果を表示することが選択された場合、取引を開始する。取引は、例えば、フルセルフモードであれば、商品の登録や精算であり、通常モードや会計専用モードであれば、精算である。取引開始部は、選択部により撮像結果を表示しないことが選択された場合、取引を開始させないようにしてもよい。選択部により撮像結果を表示しないことが選択された場合、POS端末20は、店員が存在しているPOS端末20へ案内する旨を報知してもよい。
【0159】
以上説明した、実施形態に係るPOSシステム1は、店員によって主に商品の登録が行われる第1状態とそれ以外の第2状態に制御し、制御した状態に応じて、撮像結果の表示の制御を変更するようにした。具体的には、店員がPOS端末20の店員側の領域に存在するか否かに応じて、撮像画面を制御するようにした。このため、店員がPOS端末20の店員側の領域に存在する場合には、例えば、視認性の低い撮像画面に制御したり、撮像画面を表示しないようにしたりすることができる。したがって、カメラ216による監視が過剰になることを抑えることができ、監視されていることに対して顧客が不快に感じることを抑えることができる。よって、実施形態に係るPOSシステム1によれば、顧客の不正行為を好適に防止することができる。このため、精算に関するトラブルを抑制することができる。
【0160】
また、POSシステム1は、店員によって主に商品の登録が行われる第1状態に制御されている場合に、撮像画面を表示しないようにした。すなわち、店員がPOS端末20の店員側の領域に存在する場合には、撮像画面を表示させないようにした。したがって、カメラ216による監視が過剰になることを抑えることができ、監視されていることに対して顧客が不快に感じることを抑えることができる。
【0161】
また、POSシステム1は、店員によって主に商品の登録が行われる第1状態に制御されている場合でも、顧客による精算が行われるときには、撮像画面を表示するようにした。これにより、精算時には監視されていることを顧客に意識させることができるため、精算に係る顧客の不正を好適に防止することができる。
【0162】
また、POSシステム1は、店員によって主に商品の登録が行われる第1状態とそれ以外の第2状態とに制御し、制御した状態に応じて、カメラ216の撮像領域を制御するようにした。具体的には、例えば、通常モードにおける対面精算時や会計専用モードでは、狭域撮像画面として縮小撮像画面1200(
図12、
図14参照)、フルセルフモードでは、広域撮像画面1510(
図15参照)を表示するようにした。したがって、精算のみが行われる場合には、精算時の顧客の操作状況を示す撮像画面を表示すればよく、商品の登録についても行われる場合には、商品の登録の操作状況を示す撮像画面を表示することができる。したがって、適切な撮像画面を表示することができる。これにより、カメラ216による監視が過剰になることを抑え、顧客の不正を好適に防止することができる。
【0163】
また、POSシステム1は、顧客によって商品が登録されない場合に、撮像領域を狭域の撮像領域に制御し、顧客によって商品が登録される場合に、撮像領域を広範な撮像領域に制御するようにした。具体的には、会計専用モードでは、狭域撮像画面として縮小撮像画面1200(
図14参照)、フルセルフモードでは、広域撮像画面1510(
図15参照)を表示するようにした。したがって、セルフモードでも、精算のみが行われる会計専用モードでは、精算時の顧客の操作状況を示す撮像画面を表示すればよく、商品の登録についても行われるフルセルフモードでは、商品の登録の操作状況を示す撮像画面を表示することができる。したがって、セルフモードの中でも動作モードに応じて、適切な撮像画面を表示することができる。これにより、カメラ216による監視が過剰になることを抑え、顧客の不正を好適に防止することができる。
【0164】
また、POSシステム1は、第2状態に制御されている場合に、顧客による操作が行われる前と後とで異なる大きさの撮像画面を表示するようにした。具体的には、フルセルフモードの開始前には、表示面積の大きい拡大撮像画面1310(
図13参照)を表示し、フルセルフモードの開始後には、表示面積の小さい広域撮像画面1510(
図15参照)を表示するようにした。これにより、顧客による操作が行われる前では、表示面積の大きい撮像画面を表示して、カメラ216による監視が行わることを顧客に意識づけることができる。また、顧客による操作が行われた後では、表示面積の小さい撮像画面を表示して、各種情報の表示を妨げない大きさで撮像画面を表示することができる。これにより、適切な撮像画面を表示することができる。
【0165】
(実施形態の変形例)
以下に、実施形態の変形例について説明する。なお、以下の各変形例では、上述した実施形態で説明した内容については、適宜説明を省略する。
【0166】
(変形例1)
まず、実施形態の変形例1について説明する。上述した実施形態では、撮像部としてのカメラ216を客側表示部205の上部に配置した構成について説明した。このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、変形例1では、カメラ1600を、サインポール220の軸部221に配置した構成について説明する。
【0167】
図16は、実施形態の変形例1を示す説明図である。
図16に示すように、カメラ1600は、サインポール220の軸部221に配置されている。変形例1にカメラ1600は、実施形態に示したカメラ216の配置位置と比べて、高い位置に配置されている。このため、より広範な領域の撮像結果を得ることができる。また、客側表示部205にカメラ216を配置した場合には、顧客の手に届く範囲にカメラ216が配置されるため、例えば、顧客がカメラ216のレンズ部分を手でふさいで不正が行われるおそれがある。変形例1では、カメラ1600を高い位置に配置したため、このような不正を抑制することができる。
【0168】
(変形例2)
上述した実施形態では、カメラ216による撮像結果をそのまま撮像画面に表示する構成について説明した。変形例2では、このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、カメラ216による撮像結果を加工して撮像画面に表示する構成について説明する。
【0169】
カメラ216による撮像結果には、顧客の顔が映し出されてしまうことがある。このため、顧客は、プライバシーが保護されていないことに、不快に感じてしまうおそれがある。変形例2において、POS端末20は、撮像結果から顔部分を認識する機能を有する。POS端末20は、顔部分を認識した場合、顔部分を表示しないようにする。具体的には、POS端末20は、顔部分より下の範囲を撮像画面に表示する。なお、POS端末20は、顔部分にモザイクをかけて、撮像画面を表示するようにしてもよい。これにより、顧客のプライバシーを保護することができ、顧客が不快に感じることを抑えることができる。
【0170】
(変形例3)
上述した実施形態では、セルフモードの待機画面(
図13参照)において、顧客がモードの選択を行わない構成について説明した。変形例3では、このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、セルフモードの待機画面(
図13参照)において、顧客がモードの選択を行う構成について説明する。
【0171】
変形例3にかかる表示制御部は、状態制御部によって第2状態に制御されている場合に複数のモードのうちいずれかのモードの選択を受け付けるモード選択画面を表示する。複数のモードは、フルセルフモードと、会計専用モードとである。モード選択画面は、例えば、セルフモードの選択ボタン(フルセルフモードボタンおよび会計専用モードボタン)を含む画面である。表示制御部は、モード選択画面と、撮像画面とを表示部の同一画面(例えば、待機画面1300)上に表示させる制御を行う。
【0172】
顧客がフルセルフモードボタンを押下すると、フルセルフモードにおける取引が開始される。フルセルフモードにおける取引が開始される際には、広域の撮像画面が表示される旨を報知してもよい。
【0173】
一方で、顧客が会計専用モードボタンを押下すると、会計専用モードにおける取引が開始される。会計専用モードにおける取引が開始される際には、狭域の撮像画面が表示される旨を報知してもよい。
【0174】
なお、POS端末20(例えば、POS端末20-2)は、他のPOS端末20(例えば、POS端末20-1)から登録情報を受信した場合に、会計専用モードボタンの押下を促す通知を行ってもよい。これにより、セルフレジに不慣れな顧客でも、容易に会計専用モードを開始させることができる。
【0175】
また、POS端末20-2は、POS端末20-1から登録情報を受信した場合には、フルセルフモードボタンと、会計専用モードボタンとを表示しないようにしてもよい。この場合、顧客がPOS端末20-2の近付くまで、拡大撮像画面1310を表示してもよい。なお、顧客がPOS端末20-2に近付いたか否かは、カメラ216の撮像結果を用いて判断することが可能である。そして、POS端末20-2は、顧客が近付くと、会計専用モードを開始させてもよい。
【0176】
また、上述した実施形態では、会計専用モードやフルセルフモードの待機画面1300(
図13参照)において、POS端末20は、確認ボタン(非了承ボタン1321および了承ボタン1322)を表示することについて説明した。変形例3においても、確認ボタン(非了承ボタン1321および了承ボタン1322)を表示することが可能である。具体的には、POS端末20は、確認ボタン(例えば了承ボタン1322)の押下後に、フルセルフモードボタンと、会計専用モードボタンとを表示するようにしてもよい。
【0177】
変形例3では、POSシステム1は、会計専用モードおよびフルセルフモードのうちいずれかのモードの選択を受け付ける選択ボタンと、撮像画面(例えば拡大撮像画面1310)とを待機画面1300に表示する構成について説明した。これにより、会計専用モードまたはフルセルフモードが開始される前に、監視されていることを顧客に意識させることができる。したがって、不正の抑止効果を高めることができる。
【0178】
(変形例4)
上述した実施形態では、POS端末20の動作モードに応じて撮像画面を制御する構成について説明した。変形例4では、このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、POS端末20の近くに人いるか否かに応じて、撮像画面を制御する構成について説明する。変形例4において、POS端末20は、店員が近くにいる場合に、撮像画面を表示しないようにする。例えば、POS端末20は、店員側表示部210やキー操作部211が操作されている場合に、店員が自端末の近くにいると判断してもよい。また、顧客が操作するPOS端末20(自端末)の近くに他のPOS端末20が配置されている場合に、当該他のPOS端末20が店員によって操作されている場合も、店員が自端末の近くにいると判断してもよい。また、POS端末20は、店員側の領域を撮像するカメラを配置しておき、当該カメラの撮像結果を用いて、店員が自端末の近くにいることを判断してもよい。
【0179】
また、変形例4において、POS端末20は、動作モードが会計専用モードやフルセルフモードの場合であっても、店員が自端末の近くにいるときには、撮像画面を表示しないようにしてもよい。また、POS端末20は、会計専用モードやフルセルフモードの場合、店員が自端末の近くにいるときには、決済種別の選択を受け付けたタイミングで、撮像画面の表示を開始するようにしてもよい。
【0180】
また、変形例4において、POS端末20は、顧客が近くにいる場合に、撮像画面を表示するようにしてもよい。例えば、POS端末20は、カメラ216の撮像結果を用いて顧客が近くにいると判断した場合に、撮像画面を表示するようにしてもよい。
【0181】
変形例4によれば、撮像画面が表示される頻度を低くすることができるため、カメラによる監視が過剰な監視になることをより抑えることができる。
【0182】
(変形例5)
上述した実施形態では、撮像画面の制御が常時行われる構成について説明した。変形例5では、このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、撮像画面の制御を行う機能をオン、オフできる構成について説明する。変形例5において、POS端末20は、撮像画面の制御を行う機能のオンとオフとを切り替える切替えボタンを店員側表示部210に表示する。例えば、店員から当該機能をオフにする旨を受け付けると、撮像画面は表示されない。
【0183】
また、POS端末20は、予め設定した時間帯に応じて、当該機能をオフにしてもよい。また、POS端末20は、混雑状況に応じて、当該機能をオフにしてもよい。混雑状況は、POS端末20が利用される頻度や待機時間などから判別することが可能である。例えば、混雑していない状況では、店員による監視を行いやすいため、POS端末20は、当該機能をオフにすればよい。
【0184】
変形例5によれば、撮像画面の制御を行う機能をオン、オフできるため、撮像画面が表示される頻度を低くすることができる。これにより、カメラによる監視が過剰な監視になることをより抑えることができる。
【0185】
(変形例6)
上述した実施形態では、撮像結果を単に表示に用いるだけの構成について説明した。変形例6では、このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、撮像結果を表示以外に用いる構成について説明する。
【0186】
変形例6において、POS端末20は、撮像結果(撮像画像)を録画してもよい。これにより、不正行為を証拠として残すことができる。また、POS端末20は、録画した撮像結果を再生可能にしてもよい。例えば、POS端末20は、録画した撮像結果を客側表示部205または店員側表示部210に表示(再生)してもよい。これにより、精算に関するトラブルが生じた場合に、録画した画像を再生することにより、不正行為が行われたか否かを明らかにすることができる。
【0187】
また、変形例6において、POS端末20は、例えば、撮像結果を画像解析することにより、顧客の不正行為を検出してもよい。顧客の不正行為とは、買い物かごから商品を取り出したものの、商品をスキャン(登録)していないことなどである。例えば、POS端末20は、商品をスキャンした場合に出力される「ピッ」という音が鳴らずに、次に商品が取り出された場合に、不正行為であると検出する。
【0188】
また、POS端末20は、例えば、撮像結果を画像解析することにより、顧客が操作に手間取っていることを検出してもよい。例えば、POS端末20は、顧客が客側の領域に存在するものの、一定時間以上、商品をスキャンしない場合に、操作に手間取っていると検出してもよい。
【0189】
POS端末20は、不正行為を検出した場合や、操作に手間取っていることを検出した場合に、店員を呼び出すための報知を行う。この報知は、サインポール220を所定の点灯態様で点灯させることや、監視端末11にその旨を通知することである。
【0190】
また、POS端末20は、録画した画像を解析して、不正行為が多く検出された顧客や、操作に手間取ったことが多く検出された顧客を画像認識により特定してもよい。特定した顧客が次回以降に来店して、精算等の操作を行う場合に、POS端末20は、店員に、当該顧客の監視を促す旨の報知を行うようにしてもよい。
【0191】
ここで、撮像画像の表示と録画について説明する。本実施形態では、POS端末20は、撮像画面を客側表示部205に表示するものである。一方で、POS端末20は、表示した撮像画像を、他のPOS端末20など、あらゆる他の装置に記憶することが可能である。また、撮像画像は、表示に関する制御と、記憶(録画)に関する制御とが同時に行われることが可能である。さらに、各制御の開始タイミングや、終了タイミングは、同じタイミング(同期したタイミング)としてもよいし、同じタイミングとしなくてもよい(非同期としたタイミング)。以下、各制御の開始タイミングや終了タイミングを非同期とする場合について、モードごとに説明する。
【0192】
<フルセルフモードにおける表示に関する制御のタイミング>
フルセルフモードにおいて、撮像画像の表示開始タイミングは、フルセルフモードの開始時である。このため、フルセルフモードにおいては、待機中、登録中、精算中のどの状態でも表示される。また、フルセルフモードにおいて、撮像画像の表示終了タイミングは、フルセルフモードの終了時である。
【0193】
<フルセルフモードにおける録画に関する制御のタイミング>
また、フルセルフモードにおいて、撮像画像の録画開始タイミングは、待機画面において、フルセルフモードの開始操作(例えば、
図13の了承ボタン1322を押下)があったタイミングである。また、フルセルフモードにおいて、撮像画像の録画終了タイミングは、精算が終了したタイミングである。
【0194】
<会計専用モードにおける表示に関する制御のタイミング>
上述した実施形態では、会計専用モードにおいて、撮像画像の表示開始タイミングは、例えば、会計専用モードの開始時である。このため、会計専用モードにおいては、待機中、精算中のどの状態でも撮像画像が表示される。また、会計専用モードにおいて、撮像画像の表示終了タイミングは、会計専用モードの終了時である。ただし、会計専用モードにおいて、POS端末20は、撮像画像を全く表示させないようにしてもよい。POS端末20は、少なくとも、フルセルフモードにおいて、撮像画像を表示すればよい。
【0195】
<会計専用モードにおける録画に関する制御のタイミング>
また、会計専用モードにおいて、撮像画像の録画開始タイミングは、例えば、登録情報を受信したタイミングである。なお、このタイミングに限らず、待機画面において、会計専用モードの開始操作(例えば、
図13の了承ボタン1322を押下)があったタイミングとしてもよい。また、会計専用モードにおいて、撮像画像の録画終了タイミングは、精算が終了したタイミングである。
【0196】
<通常モードにおける表示に関する制御のタイミング>
上述した実施形態では、通常モードにおいて、撮像画像の表示開始タイミングは、例えば、決済種別が選択されたタイミングである。また、通常モードにおいて、撮像画像の表示終了タイミングは、精算が完了したタイミングである。ただし、通常モードにおいて、POS端末20は、撮像画像を全く表示させないようにしてもよい。POS端末20は、少なくとも、フルセルフモードにおいて、撮像画像を表示すればよい。
【0197】
<通常モードにおける録画に関する制御のタイミング>
また、通常モードにおいて、撮像画像の録画開始タイミングは、例えば、店員による商品登録の開始タイミングである。また、通常モードにおいて、撮像画像の録画終了タイミングは、精算が終了したタイミングである。
【0198】
このように、各制御の開始タイミングや、終了タイミングを非同期としているため、各種のモードなど状況に応じたタイミングで、撮像画像を表示したり、録画したりすることができる。なお、各制御の開始タイミングや、終了タイミングは、店員によって任意のタイミングに変更することが可能であってもよい。
【0199】
変形例6によれば、撮像結果を有効に活用することができる。
【0200】
(変形例7)
上述した実施形態では、一の表示部(客側表示部205)に画面を表示する構成について説明した。変形例7では、このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、複数の表示部に画面を表示する構成について説明する。
【0201】
変形例7において、POS端末20は、客側表示部205とは異なる表示部(以下「モニタ」という。)を備えていればよい。このモニタは、例えば、POS端末20に接続可能な別体の表示部である。POS端末20は、モニタに撮像画面を表示する一方で、客側表示部205には撮像画面を表示させないようにする。なお、POS端末20は、モニタに、撮像画面のみを表示してもよいし、撮像画面以外の画面(情報)についても表示してもよい。また、モニタと、客側表示部205との両方に撮像画面を表示してもよい。
【0202】
変形例7によれば、客側表示部205に撮像画面を表示させないようにすることができるため、撮像画面を除いた表示領域を有効活用することができる。したがって、例えば、登録した商品に関する情報や、精算に関する情報など、各種情報を顧客に効率よく通知することができる。また、モニタに撮像画面を表示するため、監視の効果を高めることができる。
【0203】
(変形例8)
上述した実施形態では、撮像画面を固定して表示する構成について説明した。変形例8では、このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、撮像画面を調整可能(可変)にして表示する構成について説明する。
【0204】
まず、店員による手動調整について説明する。変形例8において、POS端末20は、撮像画面の表示領域の大きさや、表示タイミング、表示位置などの各種設定を調整可能である。具体的には、POS端末20は、表示に関する各種の設定変更を受け付ける調整ボタンを店員側表示部210に表示する。調整ボタンは、具体的には、撮像画面の表示領域を大きくする拡大ボタンや、撮像画面の表示領域を小さくする縮小ボタンなどである。例えば、POS端末20は、顧客が精算や登録を行っている際に、リアルタイムで店員側表示部210に調整ボタンを表示して、店員から表示に関する各種の設定変更を受け付ける。
【0205】
変形例8によれば、店員の操作によって撮像画面に関する各種設定を自由に変更することができる。例えば、店員は、顧客の利用状況を見ながら、適切な撮像画面のサイズに変更することができる。したがって、時間帯や、混雑度合いや、顧客の客層などに応じて、自由に設定変更ができるため、店舗や店員にとって最適な設定で撮像画面を表示することができる。
【0206】
次に、撮像画面の自動調整について説明する。POS端末20は、取引状況に応じて、自動で撮像画面を調整するようにしてもよい。例えば、フルセルフモードにおいて、商品の登録に係る登録時間が一定時間を超えた場合に、何らかの不正を行っていると見なして、撮像画面の表示領域を大きくしてもよい。また、フルセルフモードにおいて、商品の登録点数や合計金額が一定量を超えた場合に、取引に監視していることを顧客に認識させるために、撮像画面の表示領域を大きくしてもよい。
【0207】
なお、POS端末20は、客側スキャナ部206の近傍に近接センサを備えており、フルセルフモードにおいて、顧客の手などの接近を検出することが可能である。この近接センサを用いることにより、以下のような不正の検出を行うことができる。
【0208】
<不正がないものと判断する条件>
近接センサによって手(商品)の接近を検出→客側スキャナ部206によって商品バーコードを読み取り→近接センサによって手(商品)が離間していくことを検出。
<不正があるものと判断する条件>(=いわゆるスキャンしたフリを検出)
近接センサによって手(商品)の接近を検出→客側スキャナ部206による商品バーコードの読み取り「なし」→近接センサによって手(商品)が離間していくことを検出。
【0209】
POS端末20は、このように不正があるものと判断した場合には、撮像画像を大きくしたり、撮像画面の枠を強調したりする。これにより、顧客に監視していることを報知でき、不正の抑止に繋げることができる。なお、不正があるものと判断した場合には、POS端末20は、正しい商品の登録方法(スキャン方法)をアニメ―ションやイラストで表示し、正しい操作を促すようにしてもよい。
【0210】
(変形例9)
上述した実施形態では、会計専用モードでは、待機画面において、会計専用モードの選択を受け付けることにより、撮像画面の表示を開始する構成について説明した。変形例9では、このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、会計専用モードでは、会計専用モードの選択を受け付けたタイミングとは異なるタイミングで、撮像画面の表示を開始する構成について説明する。以下、撮像画面の表示を開始するタイミングを、決済種別の選択を受け付けたタイミングとした場合と、登録情報を受信したタイミングとした場合とについて説明する。
【0211】
まず、撮像画面の表示を開始するタイミングを、決済種別の選択を受け付けたタイミングとした場合について説明する。POS端末20は、現金、クレジットカード、電子マネーなどの、決済種別の選択画面において、撮像画面を表示しない。そして、決済種別の選択画面において、いずれかの決済種別が選択されると、POS端末20は、撮像画面の表示を開始する。これにより、決済種別が選択されるまでは、監視の必要性が低いことから、撮像画面を表示しないようにすることができる。
【0212】
また、POS端末20は、選択された種別に応じた箇所の撮像結果を示す撮像画面を表示する。例えば、POS端末20は、決済種別として現金が選択された場合には、現金の投入口を中心に表示する。また、POS端末20は、決済種別としてクレジットカードが選択された場合には、カード決済部208のクレジットカードの挿入部を中心に表示する。これにより、より適切な監視を行うことができる。なお、POS端末20は、選択された決済種別に応じた表示位置に撮像画面を表示してもよい。
【0213】
次に、撮像画面の表示を開始するタイミングを、登録情報を受信したタイミングとした場合について説明する。POS端末20は、会計専用モードにおいて、待機中には撮像画面を表示しない。一方で、POS端末20は、他のPOS端末20から登録情報を受信すると、撮像画面の表示を開始する。これにより、監視の必要性が低い待機中に、撮像画面を表示しないようにすることができる。
【0214】
以下、実施形態総括を記載する。
[技術分野] 精算システム、およびプログラム
本発明は、精算システム、およびプログラムに関する。
[背景技術]
従来、スーパーマーケットなどの店舗では、顧客が購入する商品の登録および精算を行うPOS(Point Of Sales)レジスタが用いられている。このようなPOSレジスタには、顧客が精算操作を行う、いわゆるセルフレジが普及している。セルフレジには、顧客が商品を自ら商品を登録して、精算操作を行う形態もある。セルフレジでは、顧客が自らPOSレジスタを操作するため、顧客による不正が行われるおそれがある。そのため、不正行為に対して様々な対策が講じられている。
関連する技術として、商品を載置する載置台に計量器を内蔵しておき、商品を計量する際に、物品の重量が実際の重量よりも軽くなるように見せかける不正の発生を認識可能にし、当該認識をしたときに、計量結果を確定させないようにした計量装置が知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。また、カメラを用いて顧客を監視することによって、精算時の顧客の不正行為を防止するといった対策も講じられている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2017-187821号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、従来技術では、カメラによる監視が過剰であると、監視されていることに対して顧客が不快に感じてしまうおそれがあり、顧客の不正行為を好適に防止することができないことがある、という問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、顧客の不正行為を好適に防止することができる技術を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である精算システムは、店員が商品を登録する店員登録手段と、顧客が操作して精算する精算手段と、前記精算手段によって精算される際の顧客の操作状況を撮像する撮像手段と、前記撮像手段による撮像結果を表示する表示手段と、前記店員登録手段によって主に商品の登録が行われる第1状態とそれ以外の第2状態に制御する状態制御手段と、前記状態制御手段によって制御される状態に応じて、前記表示手段による表示の制御を変更する表示制御手段と、を備えることを特徴とする精算システムである。
上記構成によれば、撮像による監視が過剰になることを抑えることができ、監視されていることに対して顧客が不快に感じることを抑えることができる。したがって、顧客の不正行為を好適に防止することができる。
上記構成において、前記表示制御手段は、前記状態制御手段によって前記第1状態に制御されている場合に、前記表示手段に前記撮像結果を表示させない制御を行ってもよい。
上記構成によれば、撮像による監視が過剰になることを抑えることができ、監視されていることに対して顧客が不快に感じることを抑えることができる。
上記構成において、前記表示制御手段は、前記精算手段によって精算が行われるときに、前記表示手段に前記撮像結果を表示させる制御を行ってもよい。
上記構成によれば、精算時には監視されていることを顧客に認識させることができるため、精算に係る顧客の不正を好適に防止することができる。
上記構成において、前記状態制御手段によって制御される状態に応じて、前記撮像手段の撮像領域を制御する領域制御手段をさらに備え、前記表示制御手段は、前記領域制御手段によって制御された領域の前記撮像結果を前記表示手段に表示させる制御を行ってもよい。
上記構成によれば、適切な撮像画面を表示することができるため、撮像による監視が過剰になることを抑え、顧客の不正を好適に防止することができる。
上記構成において、顧客が商品を登録する顧客登録手段をさらに備え、前記領域制御手段は、前記顧客登録手段によって商品が登録されない場合に、前記撮像領域を第1の撮像領域に制御し、前記顧客登録手段によって商品が登録される場合に、前記撮像領域を第1の撮像領域よりも広範な第2の撮像領域に制御してもよい。
上記構成によれば、セルフモードの中でも動作モードに応じて、適切な撮像画面を表示することができる。これにより、撮像による監視が過剰になることを抑え、顧客の不正を好適に防止することができる。
上記構成において、顧客が操作する顧客操作手段をさらに備え、前記表示制御手段は、前記状態制御手段によって前記第2状態に制御されている場合に、前記顧客操作手段による操作が行われる前と後とで異なる表示面積で前記撮像結果を前記表示手段に表示させる制御を行ってもよい。
上記構成によれば、適切な撮像画面を表示することができる。
上記構成において、前記表示制御手段は、前記状態制御手段によって前記第2状態に制御されている場合に複数のモードのうちいずれかのモードの選択を受け付けるモード選択画面を表示するとともに、前記モード選択画面と、前記撮像結果とを前記表示手段の同一画面上に表示させる制御を行ってもよい。
上記構成によれば、いずれかのモードが開始される前に、監視されていることを顧客に意識させることができるため、不正の抑止効果を高めることができる。
上記構成において、前記表示手段により、前記撮像手段による前記撮像結果を表示するか否かを選択させる選択手段と、前記選択手段により前記撮像結果を表示することが選択された場合、取引を開始する取引開始手段と、を備えてもよい。
上記構成によれば、撮像を行うことに関して顧客の了承を得ることができるため、監視されていることに対して顧客が不快に感じることを抑えることができる。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、撮像部と表示部とを含む精算システムのコンピュータに、店員が商品を登録し、顧客が操作して精算し、精算する際の顧客の操作状況を前記撮像部に撮像させ、前記撮像部による撮像結果を前記表示部に表示し、店員によって主に商品の登録が行われる第1状態とそれ以外の第2状態に制御し、制御した状態に応じて、前記表示部による表示の制御を変更する、処理を実行させることを特徴とするプログラムである。
上記構成によれば、撮像による監視が過剰になることを抑えることができ、監視されていることに対して顧客が不快に感じることを抑えることができる。したがって、顧客の不正行為を好適に防止することができる。
【0215】
なお、上述した説明では、POS端末20が、店員登録部と、精算部と、状態制御部と、表示制御部と、領域制御部とを備える構成について説明したが、これらの機能部は、他のコンピュータ装置に具備されていてもよい。例えば、これらの機能部は、ストアコントローラ10に具備されていてもよいし、監視端末11に具備されていてもよいし、これら以外のコンピュータ装置に具備されていてもよい。また、これらの機能部が具備されるコンピュータ装置は、1台であることに限らず、複数台であってもよい。例えば、これらの機能部の一部の機能部を一のコンピュータ装置が具備し、他の機能部を他のコンピュータ装置が具備していてもよい。
【0216】
なお、以上に説明したPOSシステム1およびPOS端末20を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0217】
1…POSシステム
10…ストアコントローラ
11…監視端末
20…POS端末
201…CPU
202…ROM
203…RAM
204…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
212…店員側スキャナ部
213…印刷部
214…音声出力部
215…通信部
216…カメラ
1200…縮小撮像画面
1310…拡大撮像画面
1510…広域撮像画面