IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パイオニア株式会社の特許一覧

特開2024-107414報知装置、報知方法及び報知用プログラム
<>
  • 特開-報知装置、報知方法及び報知用プログラム 図1
  • 特開-報知装置、報知方法及び報知用プログラム 図2
  • 特開-報知装置、報知方法及び報知用プログラム 図3
  • 特開-報知装置、報知方法及び報知用プログラム 図4
  • 特開-報知装置、報知方法及び報知用プログラム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024107414
(43)【公開日】2024-08-08
(54)【発明の名称】報知装置、報知方法及び報知用プログラム
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/09 20060101AFI20240801BHJP
【FI】
G08G1/09 D
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024095994
(22)【出願日】2024-06-13
(62)【分割の表示】P 2020189662の分割
【原出願日】2020-11-13
(71)【出願人】
【識別番号】000005016
【氏名又は名称】パイオニア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000958
【氏名又は名称】弁理士法人インテクト国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100120189
【弁理士】
【氏名又は名称】奥 和幸
(72)【発明者】
【氏名】宮坂 峰輝
(57)【要約】
【課題】例えば駐車場を出て前方の道路に進入する場合の心構え等の必要な準備を運転者に行わせることができると共に、道路上の進入地点への進入を安全に行わせることが可能な報知装置等を提供する。
【解決手段】車両が進入しようとする進入地点に対する他の車両の進入を制御する信号機の作動状況を示す信号情報を取得するインターフェース1と、取得された信号情報に基づいて、進入地点における他の車両の移動がなくなることで、当該進入地点への進入が可能となるタイミングを音により報知する音声案内部2と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
進入移動体が進入しようとする進入地点に対する他の移動体の進入を制御する信号装置の作動状況を示す信号情報を取得する信号情報取得手段と、
前記取得された信号情報に基づいて、前記進入地点における前記他の移動体の移動がなくなることで、当該進入地点への前記進入移動体の進入が可能となるタイミングを音により報知する報知手段と、
を備えることを特徴とする報知装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、報知装置、報知方法及び報知用プログラムの技術分野に属する。より詳細には、車両等の移動体において報知を行う報知装置及び報知方法並びに当該報知装置において用いられる報知用プログラムの技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両に搭載され、その搭乗者に対して当該車両の移動を音声で案内するナビゲーション装置が一般化している。このとき、上記のような案内は、車両が道路上を移動している時だけでなく、例えば、自宅又は公共の駐車場から道路に進入する際に必要となる場合がある。このような要請に応じるための従来技術の一例を開示した先行技術文献としては、例えば下記特許文献1に記載された技術がある。
【0003】
この特許文献1には、車両が路地や駐車場から道路に容易に進入するための支援情報を報知することを目的とした運転支援装置が開示されている。特許文献1に開示されている運転支援制御装置は、信号機が設置された複数の交差点を結ぶ道路に進入する場合の運転支援情報を提供するものであり、車両の現在位置から交差点までの距離を算出する交差点距離算出部と、信号機が赤点灯する時刻を取得する点灯時刻算出部と、信号機が赤点灯するまでの時間と交差点までの距離とにより、車両が道路に進入するタイミングを算出する進入タイミング算出部と、を備える構成とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-166609号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、上記駐車場から道路に進入する場合において、当該駐車場の出口の駐車場内から見て、進入すべき道路の左右の見通しが悪いことがある。このような場合に、進入すべき道路が例えば幹線道路であったとすると、交通量も多く、よって、安全に道路に進入するタイミングがその場では掴めない場合が多い。このような状況下では、駐車場から出て道路に進入しようとする車両の運転者が運転に不慣れであったり高齢者であったりすると、なかなか道路に進入できないことになる。このような場合に、道路に進入するタイミングを的確に案内することが求められる。
【0006】
そこで、本願は上記の問題点及び要請に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、例えば駐車場を出て前方の道路に進入する場合の心構え等の必要な準備を運転者や搭乗者に行わせることができると共に、道路上の進入地点への進入を安全に行わせることが可能な報知装置及び報知方法並びに当該報知装置において用いられる報知用プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、進入移動体が進入しようとする進入地点に対する他の移動体の進入を制御する信号装置の作動状況を示す信号情報を取得する信号情報取得手段と、前記取得された信号情報に基づいて、前記進入地点における前記他の移動体の移動がなくなることで、当該進入地点への前記進入移動体の進入が可能となるタイミングを音により報知する報知手段と、を備える。
【0008】
上記の課題を解決するために、請求項7に記載の発明は、信号情報取得手段と、報知手段と、を備える報知装置において実行される報知方法であって、進入移動体が進入しようとする進入地点に対する他の移動体の進入を制御する信号装置の作動状況を示す信号情報を前記信号情報取得手段により取得する信号情報取得工程と、前記報知手段により、前記取得された信号情報に基づいて、前記進入地点における前記他の移動体の移動がなくなることで、前記進入地点への前記進入移動体の進入が可能となるタイミングを音により報知する報知工程と、を含む。
【0009】
上記の課題を解決するために、請求項8に記載の発明は、コンピュータを、進入移動体が進入しようとする進入地点に対する他の移動体の進入を制御する信号装置の作動状況を示す信号情報を取得する信号情報取得手段、及び、前記取得された信号情報に基づいて、前記進入地点における前記他の移動体の移動がなくなることで、前記進入地点への前記進入移動体の進入が可能となるタイミングを音により報知する報知手段、として機能させる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態の報知装置の概要構成を示すブロック図である。
図2】実施例のナビゲーション装置の概要構成を示すブロック図である。
図3】実施例の進入タイミング報知処理を示すフローチャートである。
図4】実施例の進入タイミング報知処理を示す概念図(I)である。
図5】実施例の進入タイミング報知処理を示す概念図(II)である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本願を実施するための形態について、図1を用いて説明する。なお図1は、実施形態の報知装置の概要構成を示すブロック図である。
【0012】
図1に示すように、実施形態の報知装置Sは、信号情報取得手段1と、報知手段2と、を備えて構成されている。
【0013】
この構成において信号情報取得手段1は、進入移動体が進入しようとする進入地点に対する他の移動体の進入を制御する信号装置の作動状況を示す信号情報を取得する。
【0014】
そして報知手段2は、信号情報取得手段1により取得された信号情報に基づいて、上記進入地点における他の移動体の移動がなくなることで、当該進入地点への進入移動体の進入が可能となるタイミングを音により報知する。
【0015】
以上説明したように、実施形態の報知装置Sの動作によれば、請求項1に記載の発明によれば、信号装置の作動状況に基づいて、進入地点における他の移動体の移動がなくなることで進入移動体の進入地点への進入が可能となるタイミングが音により報知される。
【0016】
よって、進入地点への進入に対する心構え等の必要な準備を行わせることができると共に、進入地点への進入を安全に行わせることができる。
【実施例0017】
次に、上述した実施形態に対応する具体的な実施例について、図2乃至図5を用いて説明する。なお以下に説明する実施例は、実施形態の移動体の一例としての車両の移動を案内するための報知を音声で行うナビゲーション装置における当該報知処理に本願を適用した場合の実施例である。
【0018】
また、図2は実施例のナビゲーション装置の概要構成を示すブロック図であり、図3は実施例の進入タイミング報知処理を示すフローチャートであり、図4及び図5は当該進入タイミング報知処理をそれぞれ示す概念図である。このとき図2では、図1に示した実施形態の報知装置Sにおける各構成部材に対応する実施例の構成部材それぞれについて、当該報知装置Sにおける各構成部材と同一の部材番号を用いている。
【0019】
図2に示すように、上記車両に搭載されている実施例のナビゲーション装置Tは、インターフェース1と、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等からなる処理部10と、HDD(Hard Disc Drive)又はSSD(Solid State Drive)等からなる不揮発性の記録部11と、操作ボタン又はリモコン等からなる操作部12と、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)撮像素子等からなるカメラ13と、GNSS(Global Navigation Satellite System)システム又は自立航法システム等を構成するセンサ部14と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ15と、スピーカ16と、により構成されている。
【0020】
また、処理部10は、タイミング検出部20と、音声案内部2と、案内制御部21と、により構成されている。このとき、タイミング検出部20、音声案内部2及び案内制御部21は、処理部10を構成するハードウエアロジック回路により実現されてもよいし、後述する実施例の進入タイミング報知処理を示すフローチャートに対応するプログラムを記録部11から読み出して実行することにより、ソフトウェア的に実現されてもよい。そして、インターフェース1が実施形態の信号情報取得手段1の一例並びに本願の「特定情報取得手段」の一例、「速度情報取得手段」の一例及び「距離情報取得手段」の一例にそれぞれ相当し、音声案内部2が実施形態の報知手段2の一例に相当し、カメラ13が本願の「状態検出手段」の一例に相当する。また、図2において破線で示すように、インターフェース1及び音声案内部2により実施形態の報知装置Sの一例を構成している。
【0021】
以上の構成において、記録部11には、実施例のタイミング報知処理に必要な上記プログラムや地図データ又は音声データ等が不揮発性に記録されており、必要に応じて処理部10により読み出される。またカメラ13は、処理部10の制御の下、ナビゲーション装置Tが搭載されている車両の前方又は後方或いは車内等を撮像範囲とし、その撮像結果に相当する画像データを処理部10に出力する。更にセンサ部14は、処理部10の制御の下、上記GNSS等を用いて、ナビゲーション装置Tが搭載されている車両の現在位置、速度及び進行方向、並びに当該車両に装備されているウインカの作動状態等を検出し、その検出結果を示す検出データを生成して処理部10に出力する。
【0022】
一方スピーカ16は、処理部10の制御の下、実施例の時間報知等の音声をナビゲーション装置Tが搭載されている車両の車内に放音し、ディスプレイ15は、処理部10の制御の下、実施例の進入タイミング報知処理を含む車両の案内処理に必要な地図等を表示する。更にインターフェース1は、処理部10の制御の下、後述する実施形態の情報提供システムに含まれるサーバ装置との間における、実施例の進入タイミング報知処理に必要な他の車両の識別データ、位置データ及び速度データ等の授受を制御する。これらにより処理部10は、ナビゲーション装置Tを構成する記録部11等の各部材を制御しつつ、実施例の進入タイミング報知処理を含むナビゲーション装置Tとしての処理を統轄して実行する。
【0023】
ここで、実施例の進入タイミング報知処理は、例えば駐車場の前の道路にその駐車場から進入しようとしている車両、一旦停止している路側から発進しようとしている車両、又は信号機のない交差点に進入しようとしている車両の運転者等の搭乗者に対して、それぞれの進入又は発進を安全に行うことができるタイミングを認識させるための進入タイミングを報知する処理である。このためインターフェース1は、その車両が進入しようとしている進入地点に対して進入して来る他の車両がある場合に、当該他の車両に対応する上記識別データ、上記位置データ及び上記速度データ等を、上記サーバ装置から例えば無線により取得して、処理部10に出力する。このとき、上記進入地点とは、駐車場前の道路に駐車場から進入しようとしている車両の場合は当該駐車場前の道路上の地点であり、路側から発進しようとしている車両の場合はその車両から見て側方前方の道路上の地点であり、信号機のない交差点に進入しようとしている車両の場合はその交差点である。なお以下の説明では、実施例のナビゲーション装置Tが搭載されており且つ上記進入地点に進入しようとしている車両(即ち、実施例の進入タイミング報知処理の対象となる車両)を、単に「対象車両」と称する。
【0024】
そしてタイミング検出部20は、インターフェース1を介して取得した上記識別データ等、対象車両の現在位置を示すセンサ部14からの現在位置データ及び対象車両の動作状態(例えばウインカの点灯状況等)を示す状態データを含む上記検出データ等、並びにカメラ13からの上記画像データを用いて、上記進入地点における他の車両の移動がなくなることで、対象車両の進入地点への進入が可能となる進入タイミングを検出する。これにより音声案内部2は、タイミング検出部20により検出された進入タイミングを、スピーカ16を介して例えば対応する音声等の音を放音させることにより、対象車両の搭乗者に報知する。この他に処理部10及び案内制御部21は、上記進入地点を経てその進入地点がある道路に進入した後の対象車両の既定のルートに沿った移動を、スピーカ16を介した放音又はディスプレイ15による地図の表示等により案内する。
【0025】
次に、処理部10を中心とした実施例に係る進入タイミング報知処理について、具体的に図2乃至図5を用いて説明する。
【0026】
初めに、対象車両に搭載されているナビゲーション装置Tに対して上記識別データ等を提供する実施例の情報提供システムについて、具体的に図4を用いて説明する。
【0027】
図4に例示するように、実施例の情報提供システムSSは、サーバ装置SVを中心として構成されている。そしてサーバ装置SVは、例えばそれぞれが片側一車線の道路R1と道路R2とが交差する交差点P1に設置されている信号機SG1乃至信号機SG4から、当該信号機SG1等の作動状況(即ち何色が点灯しているか等の作動状況)をそれぞれ示す信号機状況データを、各信号機SG1等を識別しつつ取得する。またサーバ装置SVは、各信号機SG1等にそれぞれ備えられているカメラCMにより撮像された信号機画像データを、各信号機SG1等を識別しつつ取得する。このとき各カメラCMは、交差点P1を通って道路R2を往来する車両C2や、交差点P1を通って道路R1を往来する車両C11及び車両C12それぞれの車体色や形状及び登録番号(ナンバープレートの番号)等を判読可能な上記信号機画像データを生成してサーバ装置SVに送信する。更にサーバ装置SVは、車両C2等ごとの位置データや速度データも、車両C2ごとに備えられた図示しない端末装置等から、車両C2等を識別しつつ無線により取得する。そしてサーバ装置SVは、各端末装置等及び対象車両MCのナビゲーション装置Tからの要求に応じて、各取得した上記信号機状況データや上記識別データ及び上記位置データ等を、当該要求をしてきた端末装置等に無線により送信(配信)する。以上のような実施例の情報提供システムSSの構成により、対象車両のナビゲーション装置Tは、実施例の進入タイミング報知処理を実行するために必要な上記信号機状況データ等をサーバ装置SVから取得する。
【0028】
次に、上述した実施例の情報提供システムSSを活用した実施例の進入タイミング報知処理について、具体的に説明する。このとき、実施例のナビゲーション装置Tが搭載された対象車両MCは、図4に例示するように、道路R1に面した駐車場PKに駐車されており、実施例の進入タイミング報知処理により報知される進入タイミングに合わせて、駐車場PKの前方の道路R1上にある進入地点に進入するものとする。
【0029】
即ち、対応するフローチャートを図3に示すように、実施例に係る進入タイミング報知処理は、例えば対象車両MCが到達すべき目的地等までのルートが予め設定され、当該目的地等に向けた駐車場PKからの対象車両MCの移動が開始されることに併せて開始される。当該移動の開始時においてタイミング検出部20は、例えば対象車両MCのエンジンが始動されるか、又は対象車両MCのウインカが作動することにより、対象車両MCが駐車場PKから出庫されるか否かを、例えばセンサ部14からの上記検出データ等に基づいて監視している(ステップS1、ステップS1:NO)。
【0030】
ステップS1の監視において、対象車両MCが出庫されることが検出されたとき(ステップS1:YES)、次にタイミング検出部20は、例えばセンサ部14からの上記検出データに基づいて対象車両MCの現在位置を検出する(ステップS2)。更にタイミング検出部20は、上記検出データ等に基づいて、対象車両MCが駐車場PKから出た後に進行する出庫方向(即ち出庫した後に右方向に進行するのか又は左方向に進行するのか、の出庫方向)を検出する(ステップS3)。このステップS3の判定は、例えば対象車両MCが移動する予定の上記ルートと駐車場PKとの位置関係に基づいて判定される。
【0031】
次にタイミング検出部20は、ステップS3で検出された対象車両MCの出庫方向に基づき、サーバ装置SVから取得する他の車両の識別データ、位置データ及び速度データを用いて、当該出庫方向に対応した道路R1の車線に他の車両C11又は車両C12が存在するか否かを判定する(ステップS4)。このとき、上記出庫方向に対応した道路R1の車線とは、駐車場PKから左方向(図4及び図5に例示する場合は図4及び図5おける下方向)に出庫するときは左方向往き車線(図4及び図5において車両C11が移動している車線)であり、駐車場PKから右方向(図4及び図5に例示する場合は図4及び図5おける上方向)に出庫するときは右方向往き車線(図4及び図5において車両C12が移動している車線)である。
【0032】
ステップS4の判定において、出庫方向に対応した道路R1の車線に他の車両C11又は車両C12が存在しないとき(ステップS4:NO)、処理部10及び案内制御部21は、出庫後の対象車両MCに対する上記ルートに沿った案内を実施すべく、ナビゲーション装置Tとしての案内処理に戻る。一方ステップS4の判定において、出庫方向に対応した道路R1の車線に他の車両C11又は車両C12が存在するとき(ステップS4:NO)、タイミング検出部20は、他の車両C11又は車両C12が存在する車線において駐車場PKから見て直近にあり、且つ駐車場PKがある道路R1の車両C11又は車両C12の移動を規制する(即ち制御する)信号機に対応した上記信号機状況データ及び上記信号機画像データを、サーバ装置SVから取得する(ステップS5)。このときタイミング検出部20は、車両C11が存在する場合は信号機SG1に対応した上記信号機状況データ及び上記信号機画像データを取得する。一方、車両C12が存在する場合、タイミング検出部20は、駐車場PKから見て道路R1の右方向往き車線の車両C12の移動を規制する、図4及び図5において図示しない信号機に対応した上記信号機状況データ及び上記信号機画像データを取得する。その後、タイミング検出部20は、ステップS2乃至ステップS5により取得した各データを用いて、対象車両MCが駐車場PKから進入しようとしている道路R1の車線の進入地点における他の車両C11又は車両C12の移動(往来)がなくなることで、対象車両MCの進入地点への進入が可能となる進入タイミング(当該進入が可能となる時刻)までの現在時刻からの時間を検出する(ステップS6)。
【0033】
ここで、対象車両MCが駐車場PKを出庫して左方向に移動する場合の上記ステップS6の例について、図4及び図5を用いて具体的に説明する。
【0034】
(I)第1検出方法
当該ステップS6における第1検出方法として、
(i)先ずタイミング検出部20は、信号機SG1(図4参照)に対応した信号機状況データに基づいて当該信号機SG1が「赤」となったことを検出する。
(ii)次にタイミング検出部20は、信号機SG1が赤信号に変わる直前に(即ち当該赤信号に変わる前の最後に)交差点P1を通過して道路R1を移動している車両C1X(図4及び図5参照)を信号機SG1のカメラCMで撮像した信号機画像データを、記録部11に一時的に記録する。
(iii)次にタイミング検出部20は、当該車両C1Xの速度を示す速度データを、サーバ装置SVから取得して記録部11に一時的に記録する。
(iv)これらによりタイミング検出部20は、信号機SG1が設置されている交差点P1を最後に通過した車両C1Xが、交差点P1を通過後に駐車場PKの前の道路R1の位置まで移動してくるために必要な時間T(図4参照)を算出する。
【0035】
(II)第2検出方法
当該ステップS6における第2検出方法として、他の車両C11と対象車両MCに搭載されているナビゲーション装置Tとの間でいわゆる車車間通信による位置データ等の授受が可能である場合に、
(i)タイミング検出部20は、信号機SG1に対応した信号機状況データに基づいて当該信号機SG1が「赤」となったことを検出する。
(ii)次にタイミング検出部20は、信号機SG1が赤信号に変わる直前に(即ち当該赤信号に変わる前の最後に)交差点P1を通過して道路R1を移動している車両C1X(図4及び図5参照)を識別する識別データをサーバ装置SVから取得する。
(iii)次にタイミング検出部20は、取得した識別データにより識別される車両C1Xとの間の上記車車間通信により、当該車両C1Xの速度を示す速度データを当該車両C1Xから取得して記録部11に一時的に記録する。
(iv)これらによりタイミング検出部20は、信号機SG1が設置されている交差点P1を最後に通過した車両C1Xが、交差点P1を通過後に駐車場PKの前の道路R1の位置まで移動してくるために必要な時間T(図4参照)を算出する。
【0036】
以上の第1検出方法又は第2検出方法により算出された時間Tが、ステップS6の検出結果としての進入タイミングに相当する。その後音声案内部2は、ステップS6で算出された時間T(例えば20秒)を示すタイミング音声を、当該進入タイミングが到来する迄の現在時刻からの時間として、スピーカ16を介して少なくとも一回放音する(ステップS7)。このステップS7により、図4に例示する場合は、駐車場PKで出庫を待つ対象車両MC内に、例えば「あと20程度すると交通量が減りますので、お待ちください。」といった内容を有し、且つ対象車両MCの出庫を焦らさないようにその運転者を落ち着かせる(慌てさせない)ような落ち着いた音程又は発話速度のタイミング音声が放音される。この場合のタイミング音声を放音するための音声データ等は、予め記録部11に記録されているものを用いればよい。このタイミング音声に対応して、車両Cの運転者を含む搭乗者は、駐車場PKからの出庫に対する心の準備等を安心して行えることになる(図4参照)。
【0037】
その後、音声案内部2は、進入タイミングが近付くことを上記運転者に想起させるようにリズムが徐々に変化する単音(例えば、いわゆるカウントダウンをするような単音)を、スピーカ16を介して連続的に放音する(ステップS8)。その後音声案内部2は、実際に進入タイミングが到来したか否かを判定し(ステップS9)、到来していない場合は(ステップS9:NO)、上記ステップS8に戻って単音の放音を繰り返す。この場合に音声案内部2は、当該単音のリズムの変化を、その放音の開始の時から連続するように放音する。また、実際に進入タイミングが到来して図5に示すように対象車両MCの道路R1への進入が可能となったか否かは、例えば、上記時間Tの経過をもって進入タイミングの到来と判定すればよい。またこの他に、車両C1Xを信号機SG1のカメラCMで撮像した信号機画像データとナビゲーション装置Tのカメラ13で撮像した前方の道路R1の状況とを比較し、当該前方の道路R1における車両C1Xの実際の通過を検出したことをもって進入タイミングの到来と判定してもよい。その後処理部10及び案内制御部21は、出庫後の対象車両MCに対する既定のルートに沿った案内を実施すべく、ナビゲーション装置Tとしての案内処理に戻る。
【0038】
以上説明したように、実施例のナビゲーション装置Tの進入タイミング報知処理によれば、信号機SG1等の作動状況に基づいて、道路R1上の進入地点における他の車両C11の移動がなくなることで対象車両MCの進入地点への進入タイミングが音により報知されるので、進入地点への進入に対する心構え等の必要な準備を運転者等の搭乗者に行わせることができると共に、進入地点への進入を安全に行わせることができる。
【0039】
また、上記ステップS6における第1検出方法によれば、信号機SG1等の位置を赤信号に変わる前最終に通過した車両C1Xを特定し、信号機SG1等の位置から進入地点までの距離と車両C1Xの速度に基づき、対象車両MCが進入地点への進入が可能となる時間を音により報知するので、的確に進入タイミングを報知することができる。
【0040】
更に、上記ステップS6における第2検出方法によれば、上記車両C1Xとの間の車車間通信により、その車両C1Xの位置から進入地点までの距離と車両C1Xの速度を検出し、対象車両MCの進入地点への進入が可能となる時間を音により報知するので、的確に進入タイミングを報知することができる。
【0041】
更にまた、上記ステップS8において、リズムが変化する単音により対象車両MCの進入地点への進入が可能となるまでの時間T(図4参照)に対応する進入タイミングを報知するので、判り易く進入タイミングを報知することができる。
【0042】
なお、上述した実施例では、対象車両MCが駐車場PKからの左折により出庫する場合について説明した。しかしながらこれ以外に、図4及び図5に例示する場合において、対象車両MCが駐車場PKからの右折により出庫する場合、即ち、駐車場PKの位置から進入地点(図4及び図5に例示する場合は車両C12が移動している車線内の進入地点)へ進入する際に少なくとも一の車線(図4及び図5に例示する場合は車両C11が移動している車線)を横断する必要がある場合には、当該横断すべき車線及び進入地点がある車線のそれぞれについての信号機状況データを取得し、横断すべき車線における車両C11の移動がなくなり且つ進入地点への対象車両MCの進入が可能となるタイミングを上記進入タイミングとして音により報知するのが好適である。この場合には、車線を横断して進入地点に進入する必要がある場合であっても、当該進入をより安全に行わせることができる。
【0043】
また、実施例の進入タイミング報知処理において、対象車両MCの出庫時に、例えば自車Cの運転者又は搭乗者の状態を検出し、その検出結果に応じて実施例の進入タイミング報知処理を行うか否か、及び進入タイミング報知処理を行う場合のその内容(タイミング音声の内容)を判定又は変更するように構成してもよい。
【0044】
より具体的に処理部10は、例えばカメラ13により撮像した運転者の表情や、ハンドルを掴んでいる手を介して検出された運転者の心拍数等に基づいて、運転者の状態(心理状態)を検出する。そして音声案内部2は、運転者等が焦っていることが検出された場合には実施例の進入タイミング報知処理を実行することで、安全に進入地点に進入させるように構成するのが好適である。一方、運転者等が落ち着いていることが検出された場合、実施例の進入タイミング報知処理を行わないように構成してもよい。この場合には、例えば対象車両MCの運転者が緊張して焦っていることが検出されたとき、進入地点への進入タイミングが報知されるので、運転者や他の搭乗者の焦りを静めて安全に進入地点に進入させることができる。
【0045】
なお、上述した実施例は、タイミング音声をスピーカ16から放音することで運転者等を落ち着かせる場合について説明したが、これ以外に、ディスプレイ15を用いたタイミング音声の内容と同主旨の表示により報知するように構成してもよい。
【0046】
また、実施例の進入タイミング報知処理は、一旦停止している路側から発進しようとしている対象車両がある場合におけるその車両から見て側方前方の道路上の地点を進入地点とする場合、及び、信号機のない交差点に進入しようとしている対象車両がある場合における当該交差点を進入地点とする場合のいずれにも、同様に適用することができる。
【0047】
更に、上述した実施例は、実施形態の移動体が車両(四輪自動車)である場合について説明したが、これ以外に、二輪車又は自転車に搭載されたナビゲーション装置による当該二輪車又は自転車の移動の案内処理に対して実施例の進入タイミング報知処理を適用することも可能である。
【0048】
更にまた、上述した実施例における処理部10としての案内処理(実施例の進入タイミング報知処理を含む)を、インターネット等のネットワークを介して各車両に搭載されているナビゲーション装置と接続されたサーバ装置(例えば実施例のサーバ装置SV)において実行してもよい。この場合は、各車両のナビゲーション装置に備えられているセンサ部からの上記検出データ及び各信号機SG1からの上記信号機状況データを当該サーバ装置に送信して当該案内処理に供させると共に、当該サーバ装置からの制御に基づいて維持音声を各ナビゲーション装置において放音させるように構成するのが好適である。
【0049】
また、図3に示したフローチャートに相当するプログラムを、光ディスク又はハードディスク等の記録媒体に記録しておき、或いはインターネット等のネットワークを介して取得しておき、これを汎用のマイクロコンピュータ等に読み出して実行することにより、当該マイクロコンピュータ等を実施例に係る処理部10として機能させることも可能である。
【符号の説明】
【0050】
1 信号情報取得手段(インターフェース)
2 報知手段(音声案内部)
10 処理部
16 スピーカ
S 報知装置
T ナビゲーション装置
P1 交差点
C11、C12、C2、C1X 車両
MC 対象車両
PK 駐車場
図1
図2
図3
図4
図5