IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社明電舎の特許一覧

<>
  • 特開-筐体の排気構造 図1
  • 特開-筐体の排気構造 図2
  • 特開-筐体の排気構造 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024107522
(43)【公開日】2024-08-09
(54)【発明の名称】筐体の排気構造
(51)【国際特許分類】
   H05K 5/02 20060101AFI20240802BHJP
   H02B 1/28 20060101ALI20240802BHJP
   H02B 1/30 20060101ALI20240802BHJP
   H02B 1/56 20060101ALI20240802BHJP
【FI】
H05K5/02 L
H02B1/28 E
H02B1/30 F
H02B1/56 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023011482
(22)【出願日】2023-01-30
(71)【出願人】
【識別番号】000006105
【氏名又は名称】株式会社明電舎
(74)【代理人】
【識別番号】100086232
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 博通
(74)【代理人】
【識別番号】100092613
【弁理士】
【氏名又は名称】富岡 潔
(74)【代理人】
【識別番号】100104938
【弁理士】
【氏名又は名称】鵜澤 英久
(74)【代理人】
【識別番号】100210240
【弁理士】
【氏名又は名称】太田 友幸
(72)【発明者】
【氏名】辻 謙次
【テーマコード(参考)】
4E360
5G016
【Fターム(参考)】
4E360AB33
4E360AB34
4E360AB64
4E360BA04
4E360BB02
4E360BB17
4E360BB28
4E360BD03
4E360BD05
4E360EA18
4E360EA29
4E360EC14
4E360ED28
4E360GA25
4E360GA29
4E360GB94
4E360GC03
4E360GC04
5G016AA04
5G016CG05
5G016CG10
(57)【要約】
【課題】防噴流に対応した電気機器を収納する筐体の排気構造を提供すること。
【解決手段】屋外に配置されるスイッチギヤを格納する屋外用の筐体1の排気構造であって、内外仕切り部2と風雨受け部3を有する。内外仕切り部2は、筐体1の屋根枠11の庇部12の下にて筐体1の内外を垂直に仕切る。内外仕切り部2には、筐体1内を換気する開口部20が形成される。風雨受け部3は、風雨を受けて内外仕切り部2の開口部20を密閉可能とする。風雨受け部3の下端部には、内外仕切り部2に当接して風雨受け部3を内外仕切り部2に対して筐体1の外方向に傾斜させて支持可能な雨受け支持部31が形成される。風雨受け部3の上端部には、風雨の雨水を落下させる雨水返し部32が形成される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気機器を収納する屋外用の筐体の排気構造であって、
前記筐体の屋根枠の庇部の下にて当該筐体の内外を垂直に仕切る内外仕切り部と、
風雨を受けて前記内外仕切り部の開口部を密閉可能な風雨受け部と、
を有することを特徴とする筐体の排気構造。
【請求項2】
前記風雨受け部の下端部には、前記内外仕切り部に当接して前記風雨受け部を当該内外仕切り部に対して前記筐体の外方向に傾斜させて支持可能な雨受け支持部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の筐体の排気構造。
【請求項3】
前記風雨受け部の上端部には、前記風雨の雨水を落下させる雨水返し部が形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の筐体の排気構造。
【請求項4】
前記内外仕切り部の縦方向の両端部には、当該内外仕切り部に対して前記筐体の外方向に垂直な仕切り側面部が形成され、
前記風雨受け部の縦方向の両端部には、当該風雨受け部に対して前記筐体の外方向に垂直な風雨受け側面部が形成され、
前記風雨受け側面部は、前記仕切り側面部にて回転可能に支持されること
を特徴とする請求項1に記載の筐体の排気構造。
【請求項5】
前記開口部の周縁には、前記内外仕切り部と前記風雨受け部との間を液密に封止する封止部材が配置されたことを特徴とする請求項1に記載の筐体の排気構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スイッチギヤ等の電気機器を収納する屋外用の筐体の排気構造に関する。
【背景技術】
【0002】
屋外用のスイッチギヤが収納される筐体には、風雨に対する保護のために屋根枠が備えられる。そして、この屋根枠の庇部には、筐体内の換気のための排気口が確保される(特許文献1~4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6992636号公報
【特許文献2】特開2009-71906号公報
【特許文献3】特開2010-81730号公報
【特許文献4】特開平10-108309号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記筐体の排気口には、風雨により雨水が舞い上がった際に筐体内に侵入しないように、雨受け板が取り付ける。しかしながら、この構造で担保できるのは防風雨(IPX4)が限界であり、防噴流(IPX5)には対応できていないのが実状である。
【0005】
本発明は、以上の事情を鑑み、防噴流に対応した電気機器を収納する筐体の排気構造の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、本発明の一態様は、電気機器を収納する屋外用の筐体の排気構造であって、前記筐体の屋根枠の庇部の下にて当該筐体の内外を垂直に仕切る内外仕切り部と、風雨を受けて前記内外仕切り部の開口部を密閉可能な風雨受け部と、を有する。
【0007】
本発明の一態様は、前記筐体の排気構造において、前記風雨受け部の下端部には、前記内外仕切り部に当接して前記風雨受け部を当該内外仕切り部に対して前記筐体の外方向に傾斜させて支持可能な雨受け支持部が形成される。
【0008】
本発明の一態様は、前記筐体の排気構造において、前記風雨受け部の上端部には、前記風雨の雨水を落下させる雨水返し部が形成される。
【0009】
本発明の一態様は、前記筐体の排気構造において、前記内外仕切り部の縦方向の両端部には、当該内外仕切り部に対して前記筐体の外方向に垂直な仕切り側面部が形成され、前記風雨受け部の縦方向の両端部には、当該風雨受け部に対して前記筐体の外方向に垂直な風雨受け側面部が形成され、前記風雨受け側面部は、前記仕切り側面部にて回転可能に支持される。
【0010】
本発明の一態様は、前記筐体の排気構造において、前記開口部の周縁には、前記内外仕切り部と前記風雨受け部との間を液密に封止する封止部材が配置される。
【発明の効果】
【0011】
以上の本発明によれば、防噴流に対応した電気機器を収納する筐体の排気構造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一態様であるスイッチギヤを収納した筐体の排気構造の斜視図。
図2図1の排気構造の通常状態を説明した概略断面図。
図3図1の排気構造の動作例を説明した概略断面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
【0014】
図1,2に示された本実施形態の筐体の排気構造は、屋外に配置されるスイッチギヤを格納する屋外用の筐体1の排気構造であって、内外仕切り部2と風雨受け部3を有する。
【0015】
内外仕切り部2は、屋根枠11と同素材若しくはアルミ素材の金属板から成り、筐体1の屋根枠11の庇部12の下部において筐体1の内外を垂直に仕切る。内外仕切り部2には、筐体1内を換気する開口部20が形成される。内外仕切り部2の縦方向の両端部には、前記金属板の曲げ加工により、内外仕切り部2に対して筐体1の外方向に垂直な仕切り側面部21が形成される。仕切り側面部21の下端付近には、後述の風雨受け部3のピン34が挿通される挿通孔22が形成される。尚、開口部20の周縁には、内外仕切り部2と風雨受け部3との間を液密に封止するゴムパッキン等の液密性の周知の材料からなる封止部材23が配置される。
【0016】
風雨受け部3は、アルミ板若しくは薄板ステンレス板等の軽金属板から成り、風雨を受けて内外仕切り部2の開口部20を密閉可能とする。風雨受け部3の下端部には、内外仕切り部2に当接して風雨受け部3を内外仕切り部2に対して筐体1の外方向に傾斜させて支持可能な雨受け支持部31が、前記軽金属板の適度な角度の曲げ加工により形成される。風雨受け部3の上端部には、風雨の雨水を落下させる雨水返し部32が前記加工により風雨受け部3と一体的に形成される。
【0017】
また、風雨受け部3の縦方向の両端部には、風雨受け部3に対して筐体1の外方向に垂直な風雨受け側面部33が前記軽金属板の加工により風雨受け部3と一体的に形成される。一方、風雨受け側面部33の下端付近には、仕切り側面部21の挿通孔22に挿通されて風雨受け側面部33を回転可能に支持するピン34が突設される。
【0018】
次に、図2,3を参照して、本実施形態の排気構造の動作例について説明する。
【0019】
図2のように筐体1の庇部12にて風雨の噴流が生じていない場合、雨受け支持部31が内外仕切り部2に当接した状態で風雨受け部3がその自重により内外仕切り部2に対して筐体1の外方向に傾斜して支持される。このとき、内外仕切り部2の開口部20は塞がっていないので、筐体1内の換気が可能となる。
【0020】
次いで、図3のように庇部12にて風雨の噴流の生じた場合、風雨受け部3は前記噴流の風圧を受けて、ピン34を回転軸として筐体1側に回転して内外仕切り部2と当接する。このとき、内外仕切り部2の開口部20が塞がるので筐体1内への雨水の侵入が阻止される。また、開口部20の周縁に配置された封止部材23と風雨受け部3が接触することで、風雨の噴流の生じている間は開口部20が気密及び液密に封止されるので、防水性が高まる。さらに、庇部12に侵入する風雨の雨水は、雨水返し部32に衝突して筐体1の外側において下方に落下する。
【0021】
そして、風雨が止んで当該風雨の噴流が解消すると、風雨受け部3の自重若しくは筐体1内の換気作用により、図2のように風雨受け部3は内外仕切り部2に対して筐体1の外方向に傾斜して支持される。
【0022】
以上の本実施形態の筐体の排気構造によれば、風雨受け部3が風雨を受けて内外仕切り部2の開口部20を密閉可能となるので、電気的な動力を要することなく、風雨の状況(発生や終息等の自然現象)に応じて筐体1の内側の密閉または換気が行えるものである。
【0023】
特に、風雨受け部3は、雨受け支持部31により内外仕切り部2に対して筐体1の外方向に傾斜させて支持されるので、風雨の噴流が生じた場合に風圧を受けやすくなるので迅速に内外仕切り部2の開口部20を塞ぐことができる。
【0024】
また、風雨受け部3の上端部に雨水返し部32が形成されたことで、屋根枠11の庇部12に侵入する風雨の雨水を直ちに落下させることができる。
【0025】
さらに、内外仕切り部2の開口部20の周縁に封止部材23が配置されたことで、内外仕切り部2と風雨受け部3とを液密に封止できるので風雨の噴流が生じた際に筐体1内への雨水の混入を防ぐことができる。
【符号の説明】
【0026】
1…筐体、11…屋根枠、12…庇部
2…内外仕切り部、20…開口部、21…仕切り側面部、22…挿通孔、23…封止部材
3…風雨受け部、31…雨受け支持部、32…雨水返し部、33…風雨受け側面部、34…ピン
図1
図2
図3