(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024107577
(43)【公開日】2024-08-09
(54)【発明の名称】コンバイン
(51)【国際特許分類】
A01D 69/00 20060101AFI20240802BHJP
A01B 69/00 20060101ALI20240802BHJP
G05D 1/43 20240101ALI20240802BHJP
【FI】
A01D69/00 302Z
A01B69/00 303Z
G05D1/02 N
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023011575
(22)【出願日】2023-01-30
(71)【出願人】
【識別番号】000000125
【氏名又は名称】井関農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002321
【氏名又は名称】弁理士法人永井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松澤 宏樹
(72)【発明者】
【氏名】神崎 健豪
(72)【発明者】
【氏名】玉田 晋太郎
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 学
(72)【発明者】
【氏名】古川 博司
(72)【発明者】
【氏名】廣瀬 雅一
(72)【発明者】
【氏名】阪田 賢一郎
【テーマコード(参考)】
2B043
2B076
5H301
【Fターム(参考)】
2B043AA04
2B043AB19
2B043BA09
2B043BB14
2B043DA01
2B043EA03
2B043ED03
2B043ED12
2B076AA03
2B076EA06
2B076EA08
2B076EB04
2B076EC23
2B076ED27
5H301AA03
5H301BB01
5H301CC03
5H301CC06
5H301CC10
5H301GG16
5H301HH03
(57)【要約】
【課題】作業者の作業負担を軽減することができるコンバインを提供する。
【解決手段】操縦部(5)に、作業者が手動操舵して走行装置(2)を手動走行させる操作レバー(12)と、コンバインに搭載したコントローラ(30)が自動操舵して予め設定された経路(41,45)に沿って走行装置(2)を自動走行させる直線アシストスイッチ(13)を設け、走行装置(2)の自動走行中に、走行装置(2)が経路(41,45)から許容走行範囲以上に外れて走行した後に、操作レバー(12)が所定の時間に亘って操作されない場合には、操作レバー(12)が操作されなくなった直線のコンバインの走行方向の前側に経路(41,45)を平行移動させる構成とした。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体フレーム(1)の下側に圃場を走行する走行装置(2)と、該機体フレーム(1)の前側に穀稈を刈取る刈取装置(3)と、該刈取装置(3)の後方左側に穀稈を脱穀処理する脱穀装置(4)と、前記刈取装置(3)の後方右側に作業者が搭乗する操縦部(5)と、該操縦部(5)の後側に脱穀処理された穀粒を貯留するグレンタンク(7)を設けたコンバインにおいて、
前記操縦部(5)に、作業者が手動操舵して走行装置(2)を手動走行させる操作レバー(12)と、前記コンバインに搭載したコントローラ(30)が自動操舵して予め設定された経路(41,45)に沿って走行装置(2)を自動走行させる直線アシストスイッチ(13)を設け、
前記走行装置(2)の自動走行中に、前記走行装置(2)が経路(41,45)から許容走行範囲以上に外れて走行した後に、前記操作レバー(12)が所定の時間に亘って操作されない場合には、前記操作レバー(12)が操作されなくなった直線のコンバインの走行方向の前側に経路(41,45)を平行移動させる構成としたことを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
前記走行装置(2)の走行方向と経路(41,45)の延在方向の交差角度が予め設定された許容角度よりも大きい場合には、前記走行装置(2)の自動走行を停止して手動操作に変更する請求項1記載のコンバイン。
【請求項3】
前記走行装置(2)の自動走行時に、前記操作レバー(12)が予め設定された許容時間よりも長い時間操作されていた場合には、前記走行装置(2)の自動走行を停止して手動操作に変更する請求項1記載のコンバイン。
【請求項4】
前記グレンタンク(7)の第1左壁(52)と第1右壁(53)の間に、前記脱穀装置(4)から搬送されてくる穀粒を載上する上下方向に移動可能な第1移動壁(56)を設け、
前記グレンタンク(7)の第1下壁(54)の上面にバッテリを載上した第1台車(57)を設け、
前記第1左壁(52)を下部から上方左側に向けて延在させ、
前記穀粒の増加によって第1移動壁(56)が下方に移動すると、前記第1台車(57)が脱穀装置(4)に向けて移動する構成とした請求項1又は2記載のコンバイン。
【請求項5】
前記グレンタンク(7)の第2左壁(62)と第2右壁(63)の間に、前記脱穀装置(4)から搬送されてくる穀粒を載上する上下方向に移動可能な第2移動壁(66)を設け、
前記グレンタンク(7)の第2下壁(64)の上面にバッテリを載上した第2台車(67)を設け、
前記第2移動壁(66)と第2台車(67)をワイヤ(69)で連結し、前記穀粒の増加によって第2移動壁(66)が下方に移動すると、前記第2台車(67)が脱穀装置(4)に向けて移動する構成とした請求項1記載のコンバイン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、予め設定された設定経路に沿って自動走行するコンバインに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、作業車両が、予め設定された設定経路から大きく外れて自動走行した場合には、自動走行を停止して、作業者の手動操舵による手動走行に変更する技術が知られている。(特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の技術では、作業者の作業負担を軽減することができないという問題が指摘された。
【0005】
そこで、本発明は、作業者の作業負担を軽減することができるコンバインを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決した本発明は次のとおりである。
すなわち、請求項1記載の発明は、機体フレーム(1)の下側に圃場を走行する走行装置(2)と、該機体フレーム(1)の前側に穀稈を刈取る刈取装置(3)と、該刈取装置(3)の後方左側に穀稈を脱穀処理する脱穀装置(4)と、前記刈取装置(3)の後方右側に作業者が搭乗する操縦部(5)と、該操縦部(5)の後側に脱穀処理された穀粒を貯留するグレンタンク(7)を設けたコンバインにおいて、
前記操縦部(5)に、作業者が手動操舵して走行装置(2)を手動走行させる操作レバー(12)と、前記コンバインに搭載したコントローラ(30)が自動操舵して予め設定された経路(41,45)に沿って走行装置(2)を自動走行させる直線アシストスイッチ(13)を設け、前記走行装置(2)の自動走行中に、前記走行装置(2)が経路(41,45)から許容走行範囲以上に外れて走行した後に、前記操作レバー(12)が所定の時間に亘って操作されない場合には、前記操作レバー(12)が操作されなくなった直線のコンバインの走行方向の前側に経路(41,45)を平行移動させる構成としたことを特徴とするコンバインである。
【0007】
請求項2記載の発明は、前記走行装置(2)の走行方向と経路(41,45)の延在方向の交差角度が予め設定された許容角度よりも大きい場合には、前記走行装置(2)の自動走行を停止して手動操作に変更する請求項1記載のコンバインである。
【0008】
請求項3記載の発明は、前記走行装置(2)の自動走行時に、前記操作レバー(12)が予め設定された許容時間よりも長い時間操作されていた場合には、前記走行装置(2)の自動走行を停止して手動操作に変更する請求項1又は2記載のコンバインである。
【0009】
請求項4記載の発明は、前記グレンタンク(7)の第1左壁(52)と第1右壁(53)の間に、前記脱穀装置(4)から搬送されてくる穀粒を載上する上下方向に移動可能な第1移動壁(56)を設け、前記グレンタンク(7)の第1下壁(54)の上面にバッテリを載上した第1台車(57)を設け、前記第1左壁(52)を下部から上方左側に向けて延在させ、前記穀粒の増加によって第1移動壁(56)が下方に移動すると、前記第1台車(57)が脱穀装置(4)に向けて移動する構成とした請求項1記載のコンバインである。
【0010】
請求項5記載の発明は、前記グレンタンク(7)の第2左壁(62)と第2右壁(63)の間に、前記脱穀装置(4)から搬送されてくる穀粒を載上する上下方向に移動可能な第2移動壁(66)を設け、前記グレンタンク(7)の第2下壁(64)の上面にバッテリを載上した第2台車(67)を設け、前記第2移動壁(66)と第2台車(67)をワイヤ(69)で連結し、前記穀粒の増加によって第2移動壁(66)が下方に移動すると、前記第2台車(67)が脱穀装置(4)に向けて移動する構成とした請求項1記載のコンバインである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載の発明によれば、操縦部(5)に、作業者が手動操舵して走行装置(2)を手動走行させる操作レバー(12)と、コンバインに搭載したコントローラ(30)が自動操舵して予め設定された経路(41,45)に沿って走行装置(2)を自動走行させる直線アシストスイッチ(13)を設け、走行装置(2)の自動走行中に、走行装置(2)が経路(41,45)から許容走行範囲以上に外れて走行した後に、操作レバー(12)が所定の時間に亘って操作されない場合には、操作レバー(12)が操作されなくなった直線のコンバインの走行方向の前側に経路(41,45)を平行移動させる構成としたので、手動走行させたコンバインの走行位置の終端部から経路(41,45)の終端部まで自動走行できるので作業者の作業負担を軽減することができる。
【0012】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明による効果に加えて、走行装置(2)の走行方向と経路(41,45)の延在方向の交差角度が予め設定された許容角度よりも大きい場合には、走行装置(2)の自動走行を停止して手動操作に変更するので、走行装置(2)の走行位置が経路(41,45)から短時間に大きく離間することを抑制することができる。
【0013】
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明による効果に加えて、走行装置(2)の自動走行時に、操作レバー(12)が予め設定された許容時間よりも長い時間操作されていた場合には、走行装置(2)の自動走行を停止して手動操作に変更するので、コントローラ(30)に過度の外乱が入力されるのを防止して走行装置(2)の自動走行が不安定になるのを抑制することができる。
【0014】
請求項4記載の発明によれば、請求項1記載の発明による効果に加えて、グレンタンク(7)の第1左壁(52)と第1右壁(53)の間に、脱穀装置(4)から搬送されてくる穀粒を載上する上下方向に移動可能な第1移動壁(56)を設け、グレンタンク(7)の第1下壁(54)の上面にバッテリを載上した第1台車(57)を設け、第1左壁(52)を下部から上方左側に向けて延在させ、穀粒の増加によって第1移動壁(56)が下方に移動すると、第1台車(57)が脱穀装置(4)に向けて移動する構成としたので、グレンタンク(7)の貯留容量の減少を抑制することができ、また、第1移動壁(56)上の穀粒が少ない場合には、第1台車(57)の上部を第1左壁(52)で覆って雨水等がかかるのを防止することができる。
【0015】
請求項5記載の発明によれば、請求項1記載の発明による効果に加えて、グレンタンク(7)の第2左壁(62)と第2右壁(63)の間に、脱穀装置(4)から搬送されてくる穀粒を載上する上下方向に移動可能な第2移動壁(66)を設け、グレンタンク(7)の第2下壁(64)の上面にバッテリを載上した第2台車(67)を設け、第2移動壁(66)と第2台車(67)をワイヤ(69)で連結し、穀粒の増加によって第2移動壁(66)が下方に移動すると、第2台車(67)が脱穀装置(4)に向けて移動する構成としたので、グレンタンク(7)の貯留容量の減少を抑制することができ、また、第2移動壁(66)上の穀粒が少ない場合には、第2台車(67)の上部を第2移動壁(66)で覆って雨水等がかかるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図5】基準経路と基準経路に基づいて設定された設定経路の説明図である。
【
図8】コンバインの進路変更後に自動走行する説明図である。
【
図9】コンバインの進路変更後に手動走行し、その後に自動走行を再開する説明図である。
【
図10】第1実施形態のグレンタンクの要部の斜視図である。
【
図11】同グレンタンクの(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は左側面図である。
【
図12】第2実施形態のグレンタンクの要部の斜視図である。
【
図13】同グレンタンクの(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は左側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1,2に示すように、コンバインは、機体フレーム1の下側に土壌面を走行する左右一対のクローラからなる走行装置2が設けられ、機体フレーム1の前側に圃場の穀稈を刈取る刈取装置3が設けられ、刈取装置3の後方左側に刈取られた穀稈を脱穀・選別処理する脱穀装置4が設けられ、刈取装置3の後方右側に作業者が搭乗する操縦部5が設けられている。
【0018】
操縦部5の下側にはエンジンを搭載するエンジンルーム6が設けられ、操縦部5の後側には脱穀・選別処理された穀粒を貯留するグレンタンク7が設けられ、グレンタンク7の後側には穀粒を外部に排出する上下方向に延在する揚穀部と前後方向に延在する横排出からなる排出オーガ8が設けられている。
【0019】
操縦部5の座席の前側のフロントパネルの中央部には、走行装置2の走行速度等を表示するモニタ11が設けられ、モニタ11の右側には、走行装置2を左右方向の旋回や刈取装置3の上下方向の移動等を操作する操作レバー12が設けられている。
【0020】
モニタ11と操作レバー12の間には、走行装置2を後述する直線状の基準経路(請求項の「経路」)41に沿って自動走行させる直線アシストスイッチ13が設けられ、モニタ11の左側には、後述する設定経路(請求項の「経路」)45を走行方向に対して直角方向に移動する経路シフトスイッチ14が設けられている。なお、操作レバー12の姿勢は、操作レバー12の基部に装着されたポテンションメータ等の角度センサ12Aによって測定されている。
【0021】
操縦部5の座席の左側のサイドパネルの前部には、走行装置2の走行速度の増減速を行う変速レバー15が設けられ、変速レバー15の後側には慣性計測装置16が設けられている。これにより、機体フレーム1のヨーイング角度、ローリング角度、ピッチング角度を測定することができる。また、操縦部5の座席の前側には、進路変更時に警報を鳴らすブザー17が設けられている。これにより、コンバインの周辺で手刈作業を行っている補助作業者にコンバインが進路変更中であることを音声認識させることができる。
【0022】
図3に示すように、RTK-GPS測位方式である測位ユニット20は、測位衛星21と、既知の位置に設けられた基地局22と、コンバインに設けられた移動局26で構成されている。これにより、測位衛星21から移動局26に送信されてくる位置情報と基地局22から移動局26に送信されてくる補正用の位置情報からコンバインの走行位置を正確に得ることができる。
【0023】
基地局22は、固定用の通信機23と、測位衛星21からの位置情報を受信する固定用のGPSアンテナ24と、移動局26に補正用の位置情報を送信する固定用のデータ送信アンテナ25で構成されている。
【0024】
移動局26は、移動用の通信機27と、測位衛星21からの位置情報を受信する移動用のGPSアンテナ28と、基地局22からの補正用の位置情報を受信する移動用のデータ送信アンテナ29で構成されている。
【0025】
図4に示すように、コンバインのコントローラ30は、CPU等からなる処理部31と、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等からなる記憶部32と、外部とのデータ通信用の通信部33から形成されている。
【0026】
処理部31は、後述する第1基準点42と第2基準点43の位置に基づいて、第1基準点42と第2基準点43を結ぶ直線状の基準経路41を設定したり、走行装置2の走行状態の判断等を行う。
【0027】
記憶部32は、処理部31で算出された第1基準点42と第2基準点43の位置の保存等を行う。
【0028】
コントローラ30の入力側には、第1基準点42の設定を行う第1基準点設定スイッチ11Aと、第2基準点43の設定を行う第2基準点設定スイッチ11Bと、第3基準点44の設定を行う第3基準点設定スイッチ11Cと、操作された操作レバー12の姿勢を測定する角度センサ12Aと、基準経路41や設定経路45に沿ってコンバインを自動走行させる直線アシストスイッチ13と、設定経路45を走行方向に対して直角方向に移動する経路シフトスイッチ14と、機体フレーム1のヨーイング角度等を測定する慣性計測装置16と、測位衛星21からの位置情報を受信するGPSアンテナ28と、基地局22からの補正用の位置情報を受信するデータ送信アンテナ29が所定の入力インターフェース回路を介して接続されている。
【0029】
コントローラ30の出力側には、補助作業者に音声認識させるブザー17と、基準経路41に沿ってコンバインを自動走行させる自動操縦スイッチ35と、操作レバー12の操作に基づいて走行装置2の左右一対のクローラを制動するブレーキ36が所定の出力インターフェース回路を介して接続されている。
【0030】
<基準経路と設定経路の設定>
図5には、圃場40の上部に設定された上下方向に延在する基準経路41と、基準経路41と左右方向に所定の間隔を隔てて、基準経路41と平行に設定された設定経路45を図示している。
【0031】
基準経路41は、圃場40のコンバイン等の搬入場所40Aの下側に設けられた第1基準点42と、第1基準点42の走行方向の下側に位置する第2基準点43を通る直線を上下方向に延在させて設定される。なお、第1基準点42と第2基準点43の間隔は5m程度にするのが好ましい。
【0032】
第1基準点42の位置は、作業者がモニタ11のタッチパネル上に表示される第1基準点設定スイッチ11Aを入力操作すると、コントローラ30の処理部31が、その入力操作時に送信されてくる測位衛星21と基地局22から送信されてくるコンバインの位置情報に基づいて算出した後に記憶部32に保存される。
【0033】
第2基準点43の位置は、作業者がモニタ11のタッチパネル上に表示される第2基準点設定スイッチ11Bを入力操作すると、コントローラ30の処理部31が、その入力操作時に送信されてくる測位衛星21と基地局22から送信されてくるコンバインの位置情報に基づいて算出した後に記憶部32に保存される。
【0034】
基準経路41は、第1基準点42と第2基準点43を通る上下方向に延在した直線における第1基準点42と第3基準点44の間に位置する部位である。
【0035】
第3基準点44の位置は、作業者がモニタ11のタッチパネル上に表示される第3基準点設定スイッチ11Cを入力操作すると、コントローラ30の処理部31が、その入力操作時に送信されてくる測位衛星21と基地局22から送信されてくるコンバインの位置情報に基づいて算出した後に記憶部32に保存される。
【0036】
基準経路41における第1基準点42と第2基準点43の間の経路では、作業者がコンバインを手動操縦して手動走行させる。また、基準経路41における第2基準点43と第3基準点44の間の経路では、作業者が直線アシストスイッチ13を入力操作して処理部31がコンバインを自動操縦して基準経路41に沿って自動走行させる。これにより、コンバインの蛇行走行を抑制して、コンバインの蛇行走行による隣接する条に植立された穀稈を踏み倒すのを防止することができる。
【0037】
コンバインが第3基準点44に到達した場合には、作業者は、操作レバー12を操作しコンバインを下方左側から上方左側に向かって略半円弧状に旋回させて、コンバインを基準経路41の第3基準点44から離脱させた後に、コンバインを基準経路41の左側に設定された設定経路45の下端部に移動させる。これにより、直線アシストスイッチ13の入力は解除されて、処理部31の自動操縦から作業者の操縦に切替わる。
【0038】
作業者は、コンバインを設定経路45の下端部に移動させた後に、直線アシストスイッチ13を入力操作すると処理部31がコンバインを自動操縦して設定経路45に沿って自動走行させる。これにより、コンバインの蛇行走行を抑制して、コンバインの蛇行走行による隣接する条に植立された穀稈を踏み倒すのを防止することができる。なお、設定経路45は、基準経路41と平行に設定され、その設定経路45の経路長さも基準経路41の経路長さ、すなわち第1基準点42から第3基準点44の長さと同一長さに設定される。
【0039】
<コンバインの操舵>
図6に示すように ステップS1で、コントローラ30の処理部31は、直線アシストスイッチ13が入力操作されたか否か判断する。直線アシストスイッチ13が入力操作されている判断した場合にはステップS2に進み、直線アシストスイッチ13が入力操作されていないと判断した場合にはステップS1を繰返す。なお、ステップS1の直前では、作業者が手動操縦してコンバインを手動走行させている。
【0040】
ステップS2で、処理部31は、自動操縦スイッチ35を入力操作してステップS3に進む。これにより、
図7に示すように、処理部31が自動操縦してコンバインを基準経路41や設定経路45に沿って基準経路41や設定経路45の始端部から終端部までコンバインを自動走行させることができので、作業者の作業負担を大幅に削減することができる。
【0041】
ステップS3で、処理部31は、予め設定した所定時間内に操作レバー12が左右方向に操作されているか否が判断する。操作レバー12が左右方向に操作されていると判断した場合にはステップS4に進み、操作レバー12が左右方向に操作されていないと判断した場合にはステップS2に戻る。
図8に示すように、コンバインの走行方向が基準経路41や設定経路45の延在方向に対して時計方向に傾いた場合には、作業者は操作レバー12を左方向に操作してコンバインの走行方向を基準経路41や設定経路45の延在方向に一致させ、コンバインの走行方向が基準経路41や設定経路45の延在方向に対して反時計方向に傾いた場合には、作業者は操作レバー12を右方向に操作してコンバインの走行方向を基準経路41や設定経路45の延在方向に一致させる。なお、操作レバー12が左方向に操作された場合には、ブレーキ36が作動して走行装置2の左側のクローラが制動され、操作レバー12が右方向に操作された場合には、ブレーキ36が作動して走行装置2の右側のクローラが制動される。また、所定時間は1~2秒に設定するのが好ましい。
【0042】
ステップS4で、処理部31は、コンバインの走行方向と基準経路41や設定経路45の延在方向の交差角度が予め設定された許容角度の範囲内にあるか否か判断する。コンバインの交差角度が許容角度の範囲内にあると判断した場合にはステップS5に進み、コンバインの交差角度が許容角度の範囲内にないと判断した場合にはステップS7に進む。これにより、コンバインの走行位置が基準経路41や設定経路45から短時間に大きく離間することを抑制することができる。なお、
図8,9の符号θが交差角度を示している。
【0043】
処理部31は、慣性計測装置16から入力されてくるヨーイング角度に基づいてコンバインの交差角度を算出する。また、許容角度は時計方向に30~60度で反時計方向に30~60度に設定するのが好ましい。
【0044】
ステップS5で、処理部31は、操作レバー12が左右方向に操作されている操作時間が予め設定された許容時間の範囲内にあるか否か判断する。操作レバー12の操作時間が許容時間の範囲内にあると判断した場合にはステップS6に進み、操作レバー12の操作時間が許容時間の範囲内にないと判断した場合にはステップS7に進む。これにより、コントローラ30に過度の外乱が入力されるのを防止してコンバインの自動走行が不安定になるのを抑制することができる。
【0045】
処理部31は、記憶部32に保存されているモニタ11から入力された許容時間を読出して操作時間と比較する。また、許容時間は3~7秒に設定するのが好ましい。
【0046】
ステップS6で、処理部31は、コンバインの走行位置が予め設定された許容走行範囲の範囲内にあるか否か判断する。
図8に示すように、コンバインの走行位置が許容走行範囲の範囲内にあると判断した場合にはステップS2に戻り、
図9に示すように、コンバインの走行位置が許容走行範囲の範囲内にないと判断した場合にはステップS7に進む。なお、
図7~9の符号Wが許容走行範囲を示している。
【0047】
処理部31は、GPSアンテナ28から入力されてくる測位衛星21からの位置情報とデータ送信アンテナ29から入力されてくる基地局22からの補正用の位置情報に基づいてコンバインの走行位置を算出する。また、許容範囲は圃場の凹凸や含水状態に基づいて設定することができ、本実施形態では、許容範囲を穀稈の条間隔に設定している。
【0048】
ステップS7で、処理部31は、ブザー17を作動させて警告音を鳴らしてステップS8に進む。これにより、補助作業者に、作業者が手動操縦してコンバインの進路変更を行っていることを音声認識させることができる。
【0049】
ステップS8で、処理部31は、自動操縦スイッチ35の入力操作を解除してステップS9に進む。これにより、処理部31の自動操縦による自動走行が停止して、作業者の手動操縦による手動走行が開始して、コンバインの自動走行が制御不能になるのを防止することができる。
【0050】
ステップS9で、処理部31は、予め設定した所定時間内に操作レバー12が左右方向に操作されているか否が判断する。操作レバー12を左右方向に操作されていないと判断した場合にはステップS10に進み、操作レバー12が左右方向に操作されていると判断した場合にはステップS8に戻る。また、所定時間は1~2秒に設定するのが好ましい。
【0051】
ステップS10で、処理部31は、経路シフトスイッチ14が入力操作されているか否か判断する。経路シフトスイッチ14が入力操作されていると判断した場合にはステップS11に進み、経路シフトスイッチ14が入力操作されていないと判断した場合にはステップS8に戻る。
【0052】
ステップS11で、処理部31は、作業者の手動操縦でコンバインを手動走行させたコンバインの走行位置の終端部に、作業者の手動操縦の直前にコンバインが自動走行していた基準経路41や設定経路45を平行移動させてステップS12に進む。
【0053】
ステップS12で、処理部31は、直線アシストスイッチ13が入力操作されたか否か判断する。直線アシストスイッチ13が入力操作されていると判断した場合にはステップS13に進み、直線アシストスイッチ13が入力操作されていないと判断した場合にはステップS8に戻る。
【0054】
ステップS13で、処理部31は、自動操縦スイッチ35を入力操作してステップS14に進む。これにより、
図9に示すように、処理部31が自動操縦してコンバインを基準経路41や設定経路45に沿って、作業者が手動操縦で手動走行させたコンバインの走行位置の終端部から基準経路41や設定経路45の終端部までコンバインを自動走行させることができる。
【0055】
ステップS14で、処理部31は、ブザー17の作動を停止してステップS1に戻る。これにより、補助作業者にコンバインの進路変更が終了して自動走行に復帰したことを音声認識させることができる。なお、本実施形態では、ブザー17の作動を停止しているが、コンバインの進路変更時の警告音と異なる警告音に切替えることもできる。
【0056】
<第1実施形態のグレンタンク>
図10,11に示すように、第1実施形態のグレンタンク7は、前壁50と、後壁51と、左壁(請求項の「第1左壁」)52と、右壁(請求項の「第1右壁」)53と、下壁(請求項の「第1下壁」)54と、上壁55と、載上した穀粒の自重によって下方に移動する移動壁(請求項の「第1移動壁」)56から形成されている。また、下壁54の上面における左壁52に対向する部位には、バッテリが搭載された台車(請求項の「第1台車」)57が設けられている。
【0057】
左壁52の右面には移動壁56が上下方向に移動する前後一対のレール52Aが形成され、右壁53の左面には移動壁56が上下方向に移動する前後一対のレール53Aが形成されている。これにより、移動壁56を下方に効率良く移動させることができる。
【0058】
左壁52は下部から所定の傾斜角度を有して上方左側に向かって延在し、左壁52の下部は移動壁56が下方に移動するのに従って下壁54の上面に形成された前後一対のレール54Aに沿って左方に移動して台車57に当接し、台車57を左方に移動させる。これにより、グレンタンク7の貯留容量の減少を抑制することができ、また、移動壁56に載上された穀粒が少ない場合には、台車57の上部を左壁52で覆い、台車57に載上されたバッテリに雨水等がかかるのを防止することができる。
【0059】
移動壁56は、下板と、左板と、右板から形成され、左板は下部から所定の傾斜角度を有して延在し、右板は下部から上方に向かって延在している。また、移動壁56の左板の傾斜角度は、左壁52の傾斜角度と同一角度に形成されている。これにより、移動壁56を下方により効率良く移動させることができる。さらに、右壁53の右側に設けられたカバー(図示省略)はカバー上部とカバー下部を蝶番等の連結部材を介して折返し可能な構成にするのが好ましい。
【0060】
<第2実施形態のグレンタンク>
図12,13に示すように、第2実施形態のグレンタンク7は、前壁60と、後壁61と、左壁(請求項の「第2左壁」)62と、右壁(請求項の「第2右壁」)63と、下壁(請求項の「第2下壁」)64と、上壁65と、載上した穀粒の自重によって下方に移動する移動壁(請求項の「第2移動壁」)66から形成されている。また、下壁64の上面には、バッテリが搭載された台車(請求項の「第2台車」)67と、台車67が固定された移動部材68が設けられている。
【0061】
左壁62の右面には移動壁66が上下方向に移動する前後一対のレール62Aが形成され、右壁63の左面には移動壁66が上下方向に移動する前後一対のレール63Aが形成されている。これにより、移動壁66を下方に効率良く移動させることができる。
【0062】
上壁65の4隅には、プーリ65Aを回転自在に支持する支持部材65Bが設けられ、下壁64の左側の2隅には、プーリ64Aを回転自在に支持する支持部材64Bが設けられ、移動部材68には前後方向に一対の固定部68Aが設けられている。また、プーリ64Aとプーリ65Aにはワイヤ69が巻回されており、ワイヤ69の上端部は移動壁66の上部に固定され、ワイヤ69の下端部は移動部材68の固定部68Aに固定されている。移動壁66に載上される穀粒が増加すると、固定部68Aに固定されたワイヤ69が左方に移動して移動部材68を左方に移動させる。これにより、グレンタンク7の貯留容量の減少を抑制することができ、また、移動壁66に載上された穀粒が少ない場合には、台車67の上部を移動壁66で覆い、台車67に載上されたバッテリに雨水等がかかるのを防止することができる。
【0063】
大容量のグレンタンクの場合には、プーリ64A,65Aに替えてスプロケットを使用し、ワイヤ69に替えてチェンを使用するのが好ましい。さらに、右壁63の右側に設けられたカバー(図示省略)はカバー上部とカバー下部を蝶番等の連結部材を介して折返し可能な構成にするのが好ましい。
【符号の説明】
【0064】
1 機体フレーム
2 走行装置
3 刈取装置
4 脱穀装置
5 操縦部
7 グレンタンク
12 操作レバー
13 直線アシストスイッチ
30 コントローラ
41 基準経路(経路)
45 設定経路(経路)
52 左壁(第1左壁)
53 右壁(第1右壁)
54 下壁(第1下壁)
56 移動壁(第1移動壁)
57 台車(第1台車)
62 左壁(第2左壁)
63 右壁(第2右壁)
64 下壁(第2下壁)
66 移動壁(第2移動壁)
67 台車(第2台車)
69 ワイヤ