(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024107606
(43)【公開日】2024-08-09
(54)【発明の名称】印刷システム、印刷物生産方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 3/0484 20220101AFI20240802BHJP
G06F 3/12 20060101ALI20240802BHJP
G06F 3/0488 20220101ALI20240802BHJP
【FI】
G06F3/0484
G06F3/12 353
G06F3/12 305
G06F3/12 380
G06F3/0488
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023011624
(22)【出願日】2023-01-30
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】増島 郁夫
【テーマコード(参考)】
5E555
【Fターム(参考)】
5E555AA12
5E555AA76
5E555BA09
5E555BB01
5E555BB06
5E555BC11
5E555BE12
5E555CA12
5E555CB14
5E555CB16
5E555CB37
5E555CB41
5E555CB44
5E555CC01
5E555DA02
5E555DB03
5E555DB24
5E555DB41
5E555DC09
5E555DD02
5E555EA11
5E555EA14
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】印刷設定時の操作が煩雑になることを抑制する。
【解決手段】本発明の一態様にかかる印刷システム1は、タッチパネルディスプレイ11と、タッチパネルディスプレイ11で設定された印刷設定に従って印刷を行う印刷機構12と、を備える。タッチパネルディスプレイ11は、複数の設定項目40が縦方向に並べられ、複数の設定項目40に対応する設定値41が複数の設定項目40の横の位置にそれぞれ並べられた複数の印刷設定セットS1~S3を選択的に表示可能に構成されており、ユーザーから縦方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、印刷設定セットを縦方向にスクロールして表示し、ユーザーから横方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、複数の印刷設定セットを切り替えて表示する。印刷機構12は、ユーザーから印刷開始の指示を受けた際に、タッチパネルディスプレイ11に表示されている印刷設定セットに基づいて印刷を行う。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
タッチパネルディスプレイと、
前記タッチパネルディスプレイで設定された印刷設定に従って印刷を行う印刷機構と、を備える印刷システムであって、
前記タッチパネルディスプレイは、複数の設定項目が第1方向に並べられ、前記複数の設定項目に対応する設定値が前記複数の設定項目を基準として前記第1方向と交差する第2方向の位置にそれぞれ並べられた複数の印刷設定セットを選択的に表示可能に構成されており、
ユーザーから前記第1方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、前記印刷設定セットを前記第1方向にスクロールして表示し、
前記ユーザーから前記第2方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、前記複数の印刷設定セットを切り替えて表示し、
前記印刷機構は、前記ユーザーから印刷開始の指示を受けた際に、前記タッチパネルディスプレイに表示されている印刷設定セットに基づいて印刷を行う、
印刷システム。
【請求項2】
前記タッチパネルディスプレイは、前記第1方向へのスワイプ操作を前記第2方向へのスワイプ操作よりも優先して受け付ける、請求項1に記載の印刷システム。
【請求項3】
前記タッチパネルディスプレイは、前記印刷設定セットの前記第1方向側に印刷開始ボタンを表示し、
前記印刷機構は、前記印刷開始ボタンがタップされた際に印刷の指示を受け付ける、
請求項1に記載の印刷システム。
【請求項4】
前記タッチパネルディスプレイは、前記各々の印刷設定セットに対応したボタンを表示し、前記ボタンがタップされたことに応じて前記ボタンに対応した印刷設定セットを表示する、請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷システム。
【請求項5】
前記タッチパネルディスプレイは、
前記ボタンがタップされた場合、現在表示されている第1印刷設定セットから前記ボタンに対応する第2印刷設定セットに表示を切り替えるとともに、前記第2印刷設定セットを表示する際に、前記第1印刷設定セットの前記第1方向のスクロール位置と無関係に前記第2印刷設定セットの先頭を表示し、
前記第2方向へのスワイプ操作を受け付けた場合、現在表示されている第1印刷設定セットから前記スワイプ操作に対応した方向の第2印刷設定セットに表示を切り替えるとともに、前記第2印刷設定セットを表示する際に、前記スクロール位置と対応するスクロール位置を表示する、
請求項4に記載の印刷システム。
【請求項6】
前記ボタンは、タブである、
請求項5に記載の印刷システム。
【請求項7】
前記第1方向は、前記タッチパネルディスプレイの長手方向であり、
前記第2方向は、前記タッチパネルディスプレイの短手方向である、
請求項1に記載の印刷システム。
【請求項8】
タッチパネルディスプレイで設定された印刷設定に従って印刷を行うことで印刷物を生産する印刷物生産方法であって、
複数の設定項目が第1方向に並べられ、前記複数の設定項目に対応する設定値が前記複数の設定項目を基準として前記第1方向と交差する第2方向の位置にそれぞれ並べられた複数の印刷設定セットを前記タッチパネルディスプレイに選択的に表示させ、
ユーザーから前記第1方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、前記印刷設定セットを前記第1方向にスクロールして前記タッチパネルディスプレイに表示させ、
前記ユーザーから前記第2方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、前記複数の印刷設定セットを切り替えて前記タッチパネルディスプレイに表示させ、
前記ユーザーから印刷開始の指示を受けた際に、前記タッチパネルディスプレイに表示されている印刷設定セットに基づいて印刷機構に印刷を行わせて印刷物を生産する、
印刷物生産方法。
【請求項9】
操作画面を表示装置に表示させる表示機能と、
ユーザーの操作を受け付ける入力機能と、
前記操作画面を介して受け付けた操作に従って処理を行う処理機能と、をコンピューターに実現させるプログラムであって、
複数の設定項目が第1方向に並べられ、前記複数の設定項目に対応する設定値が前記複数の設定項目を基準として前記第1方向と交差する第2方向の位置にそれぞれ並べられた複数の設定セットを前記操作画面に選択的に表示し、
ユーザーから前記第1方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、前記設定セットを前記第1方向にスクロールして表示し、
前記ユーザーから前記第2方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、前記複数の設定セットを切り替えて表示し、
前記ユーザーから前記第2方向へのタップ操作を受け付けたことに応じて、前記複数の設定セットを切り替えて表示し、
前記第2方向へのスワイプ操作と前記第2方向へのタップ操作とで、前記操作画面に表示される前記設定セットの表示が異なる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は印刷システム、印刷物生産方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、タッチパネルディスプレイを操作して印刷設定を行う印刷システムが広く用いられている。例えば、ユーザーがスマートフォンを操作して印刷設定を行い、この印刷設定の情報をプリンターに送信することで、印刷設定に応じた印刷をプリンターに実行させることができる。特許文献1には、ディスプレイを備えた画像処理装置に関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
タッチパネルディスプレイを操作して設定を行う場合は、複数の設定項目と、当該複数の設定項目に対応する設定値が並べられた設定セットを操作して設定を行う。しかしながら、設定セットが複数ある場合は、設定時の操作が煩雑になるという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様にかかる印刷システムは、タッチパネルディスプレイと、前記タッチパネルディスプレイで設定された印刷設定に従って印刷を行う印刷機構と、を備える印刷システムである。前記タッチパネルディスプレイは、複数の設定項目が第1方向に並べられ、前記複数の設定項目に対応する設定値が前記複数の設定項目を基準として前記第1方向と交差する第2方向の位置にそれぞれ並べられた複数の印刷設定セットを選択的に表示可能に構成されており、ユーザーから前記第1方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、前記印刷設定セットを前記第1方向にスクロールして表示し、前記ユーザーから前記第2方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、前記複数の印刷設定セットを切り替えて表示する。前記印刷機構は、前記ユーザーから印刷開始の指示を受けた際に、前記タッチパネルディスプレイに表示されている印刷設定セットに基づいて印刷を行う。
【0006】
本発明の一態様にかかる印刷物生産方法は、タッチパネルディスプレイで設定された印刷設定に従って印刷を行うことで印刷物を生産する印刷物生産方法であって、複数の設定項目が第1方向に並べられ、前記複数の設定項目に対応する設定値が前記複数の設定項目を基準として前記第1方向と交差する第2方向の位置にそれぞれ並べられた複数の印刷設定セットを前記タッチパネルディスプレイに選択的に表示させ、ユーザーから前記第1方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、前記印刷設定セットを前記第1方向にスクロールして前記タッチパネルディスプレイに表示させ、前記ユーザーから前記第2方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、前記複数の印刷設定セットを切り替えて前記タッチパネルディスプレイに表示させ、前記ユーザーから印刷開始の指示を受けた際に、前記タッチパネルディスプレイに表示されている印刷設定セットに基づいて印刷機構に印刷を行わせて印刷物を生産する。
【0007】
本発明の一態様にかかるプログラムは、操作画面を表示装置に表示させる表示機能と、ユーザーの操作を受け付ける入力機能と、前記操作画面を介して受け付けた操作に従って処理を行う処理機能と、をコンピューターに実現させるプログラムであって、複数の設定項目が第1方向に並べられ、前記複数の設定項目に対応する設定値が前記複数の設定項目を基準として前記第1方向と交差する第2方向の位置にそれぞれ並べられた複数の設定セットを前記操作画面に選択的に表示し、ユーザーから前記第1方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、前記設定セットを前記第1方向にスクロールして表示し、前記ユーザーから前記第2方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、前記複数の設定セットを切り替えて表示し、前記ユーザーから前記第2方向へのタップ操作を受け付けたことに応じて、前記複数の設定セットを切り替えて表示し、前記第2方向へのスワイプ操作と前記第2方向へのタップ操作とで、前記操作画面に表示される前記設定セットの表示が異なる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施の形態にかかる印刷システムの一例を示すブロック図である。
【
図2】実施の形態にかかる印刷システムの設定画面の一例を示す図である。
【
図3】設定画面の動作例を説明するための図である。
【
図4】設定画面の動作例を説明するための図である。
【
図5】設定画面の動作例を説明するための図である。
【
図6】設定画面の動作例を説明するための図である。
【
図7】設定画面の動作例を説明するための図である。
【
図8】設定画面の動作例を説明するための図である。
【
図9】実施の形態にかかる処理システムの一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、実施の形態にかかる印刷システムの一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態にかかる印刷システム1は、タッチパネルディスプレイ11と印刷機構12とを備える。本実施の形態にかかる印刷システム1は、ユーザーがタッチパネルディスプレイ11を操作することで設定した印刷設定に従って、印刷機構12が印刷を実行するシステムである。また、本実施の形態では、
図1に示す印刷システム1を用いて印刷を実行することで印刷物を生産することができる。
【0010】
タッチパネルディスプレイ11は、ディスプレイパネルと、当該ディスプレイパネルに重畳されたタッチパネルとを用いて構成できる。ディスプレイパネルは、液晶パネルや有機ELパネル等を用いて構成できる。タッチパネルは、抵抗膜方式、静電容量方式、超音波表面弾性波方式、光学方式等のタッチパネルを用いて構成できる。ユーザーは、タッチパネルディスプレイ11に表示されたUI(User Interface)を見ながら、指やスタイラスペンを用いてタッチパネルディスプレイ11を操作することで、所定の情報を入力できる。
【0011】
タッチパネルディスプレイ11は、不図示の制御部によって制御される。具体的には制御部は、タッチパネルディスプレイ11に表示する画像データをタッチパネルディスプレイ11に供給する。また、制御部には、タッチパネルディスプレイ11で検出したユーザーの操作に関する情報が供給される。制御部は、タッチパネルディスプレイ11から供給されたユーザーの操作に関する情報に基づいて、タップ操作、スワイプ操作、フリック操作などを検出する。例えば、制御部はプロセッサーやメモリーを用いて構成できる。
【0012】
印刷機構12は、インクジェット方式や電子写真方式等の印刷方式で印刷媒体に印刷を実行する装置である。例えば、印刷機構12がインクジェット方式の印刷手段である場合、印刷機構12は、インクを吐出する印字ヘッド、印字ヘッドを搬送するモーター、モーターの回転角度や印字ヘッドの位置を検出するエンコーダー、及び給紙機構を備える。
【0013】
本実施の形態においてタッチパネルディスプレイ11は、例えばスマートフォンに備え付けられたタッチパネルディスプレイである。この場合、ユーザーがタッチパネルディスプレイ11を操作することで設定した印刷設定に関する情報が、印刷機構12に無線送信される。つまり、スマートフォンが備える通信部が、印刷機構12が備える通信部に印刷設定に関する情報を無線送信する。印刷機構12は、受信した印刷設定に関する情報に基づいて印刷を実行する。なお、本実施の形態にかかる印刷システム1は、タッチパネルディスプレイ11が印刷機構12に取り付けられた構成でもよい。また、タッチパネルディスプレイ11と印刷機構12は有線で接続されていてもよい。
【0014】
次に、タッチパネルディスプレイ11に表示される設定画面について説明する。
図2は、本実施の形態にかかる印刷システムの設定画面の一例を示す図である。
図2に示すように、タッチパネルディスプレイ11_1~11_3は、複数の印刷設定セットS1~S3を選択的に表示可能に構成されている。なお、以下では印刷設定セットを単に「設定セット」と記載する。また、タッチパネルディスプレイ11_1~11_3を総称してタッチパネルディスプレイ11とも記載する。
【0015】
タッチパネルディスプレイ11_1に表示されている設定セットS1(21)は、x軸方向(第1方向)に複数の設定項目40が並べられており、複数の設定項目40に対応する設定値41が複数の設定項目40を基準としてy軸方向(第2方向)の位置にそれぞれ並べられている。例えば、x軸方向はタッチパネルディスプレイ11の長手方向であり、y軸方向はタッチパネルディスプレイ11の短手方向である。
【0016】
同様に、タッチパネルディスプレイ11_2に表示されている設定セットS2(22)は、x軸方向に複数の設定項目40が並べられており、複数の設定項目40に対応する設定値42が複数の設定項目40を基準としてy軸方向の位置にそれぞれ並べられている。同様に、タッチパネルディスプレイ11_3に表示されている設定セットS3(23)は、x軸方向に複数の設定項目40が並べられており、複数の設定項目40に対応する設定値43が複数の設定項目40を基準としてy軸方向の位置にそれぞれ並べられている。各々の設定セットS1~S3にはタブ31~33が設けられている。なお、ユーザーがタップで選択するボタンであれば、タブ以外の形状を採用してもよい。
【0017】
本実施の形態では、タッチパネルディスプレイ11に複数の設定セットS1~S3を選択的に表示することができる。ここで、各々の設定セットS1~S3は、設定項目40が共通している。また、設定値41~43については、各々の設定セットS1~S3で異なる値を設定できる。よって、ユーザーは、設定セットS1~S3ごとに異なる設定値41~43を設定できる。例えば、写真印刷や文書印刷などの印刷目的に応じて、設定セットS1~S3の設定値を設定してもよい。例えば印刷目的に応じて予め設定セットS1~S3の設定値41~43を設定して保存しておくことで、ユーザーは印刷目的に応じた印刷設定を迅速にかつ容易に実施することができる。
【0018】
例えば、ユーザーは、y軸方向に画面をスワイプすることで、複数の設定セットS1~S3の画面を切り替えることができる。また、ユーザーは、表示させたい設定セットのタブ31~33をタップすることで、表示させたい設定セットを選択的に表示させることができる。
【0019】
次に、設定画面の動作例について具体的に説明する。
図3に示すように、タッチパネルディスプレイ11は、ユーザーからx軸方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、設定セットS1をx軸方向にスクロールさせて表示する。具体的には、
図3に示すように、ユーザーの指が位置51から位置52に移動した際、タッチパネルディスプレイ11はユーザーのx軸方向のスワイプ操作を検出し、設定セットS1の表示を左図に示す表示21aの状態から右図に示す表示21bの状態へとx軸方向にスクロールさせて表示する。
【0020】
また、
図4に示すように、タッチパネルディスプレイ11は、ユーザーからy軸方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、複数の設定セットS1~S3を切り替えて表示する。具体的には、
図4に示すように、ユーザーの指が位置53から位置54に移動した際、タッチパネルディスプレイ11はユーザーのy軸方向のスワイプ操作を検出し、左図に示す設定セットS1(21)が表示されている状態から右図に示す設定セットS2(22)が表示されている状態へと切り替える。
【0021】
また、
図5に示すように、タッチパネルディスプレイ11は、各々の設定セットS1~S3に対応したタブ31~33を表示し、タブ31~33がタップされたことに応じてタブ31~33に対応した設定セットS1~S3を表示してもよい。具体的には、
図5に示すように、タッチパネルディスプレイ11に設定セットS1が表示されている状態において、ユーザーが設定セットS2に対応するタブ32の位置55をタップしたことを検出した場合、タッチパネルディスプレイ11は、左図に示す設定セットS1(21)が表示されている状態から右図に示す設定セットS2(22)が表示されている状態へと切り替える。
【0022】
タッチパネルディスプレイ11は、タブ32がタップされた場合、タブ32に対応する設定セットS2(22)を表示するとともに、設定セットS2(22)の先頭を表示するようにしてもよい。すなわち、
図5に示すように、タッチパネルディスプレイ11に設定セットS1がスクロールされて表示されている状態、つまり、設定セットS1の途中の位置が表示されている状態において、ユーザーが設定セットS2のタブ32をタップした場合、タッチパネルディスプレイ11は、設定セットS2(22)の先頭を表示してもよい。
【0023】
また、
図6に示すように、タッチパネルディスプレイ11は、y軸方向へのスワイプ操作を受け付けた場合、現在表示されている設定セットS1(21)からスワイプ操作に対応した方向の設定セットS2(22)に表示を切り替える。具体的には、
図6に示すように、ユーザーの指が位置56から位置57に移動した際、タッチパネルディスプレイ11はユーザーのy軸方向のスワイプ操作を検出し、左図に示す設定セットS1(21)が表示されている状態から右図に示す設定セットS2(22)が表示されている状態へと切り替える。
【0024】
この場合タッチパネルディスプレイ11は、設定セットS2(22)を表示する際に、設定セットS1(21)のx軸方向のスクロール位置と対応するスクロール位置を表示してもよい。つまり、
図6に示すように、タッチパネルディスプレイ11は、設定セットS2(22)を表示する際に、設定セットS1(21)に表示されている設定項目D~Jと同じ設定項目D~Jおよび当該設定項目D~Jに対応する設定値D2~J2が表示されるようにしてもよい。
【0025】
本実施の形態にかかる印刷システム1において印刷機構12は、ユーザーから印刷開始の指示を受けた際に、タッチパネルディスプレイ11に表示されている設定セットに基づいて印刷を行う。例えば、
図6に示すように、タッチパネルディスプレイ11は、設定セットS1のx軸方向の下側に印刷開始ボタン45を表示してもよい。印刷機構12は、印刷開始ボタン45がタップされた際に印刷の指示を受け付けてもよい。
【0026】
また、本実施の形態において、タッチパネルディスプレイ11は、x軸方向へのスワイプ操作をy軸方向へのスワイプ操作よりも優先して受け付けるようにしてもよい。つまり、x軸方向のスクロール操作中に所定の閾値を超えるy軸方向の操作がされた場合、y軸方向のスクロール操作、つまり設定セットS1~S3の切り替えを連続的に発生させてもよい。また、y軸方向のスクロール操作中に、y軸方向の操作が所定の閾値を下回った場合、y軸方向のスクロール操作を中止して、x軸方向へのスクロール操作に戻してもよい。ここで、所定の閾値は、ユーザーが操作する指の変位速度やスクロール量を用いて設定できる。
【0027】
例えば、タッチパネルディスプレイ11は、ユーザーが操作する指の接触位置の変位に関する情報を取得し、変位速度のx軸成分がy軸成分を上回る場合(条件Aとする)は画面を縦方向であるx軸方向にスクロールさせる。一方、タッチパネルディスプレイ11は、変位速度のy軸成分がx軸成分を上回る場合(条件Bとする)、画面を横方向であるy軸方向にスライドして設定セットS1~S3を切り替える。
【0028】
条件Aにおいて、x軸方向へのスクロール量は、ユーザーの指の接触開始位置からのx軸変位量と同じ距離とし、ユーザーが指を離した位置でスクロールを停止する。なお、条件Bではx軸方向へのスクロールは発生しない。
【0029】
条件Bにおいて、y軸方向への画面変位量は、ユーザーの指の接触開始位置からのy軸変位量と同じ距離とし、現在の画面の半分まで画面がスライドすると自動で画面全体がスライドして次の設定セットの画面へと切り替わる。なお、次の設定セットの画面に切り替わる前に、条件Bから条件Aに切り替わった場合は、現在の画面のスライドを終了して画面を元の位置に戻し、元のスクロール位置から縦スクロールを継続する。
【0030】
また、本実施の形態では、横方向へのスワイプ操作によって次の設定セットの画面へ画面が切り替わった際に、切り替わった次の画面の縦スクロールの位置を元の画面から承継するようにしてもよい。すなわち、タッチパネルディスプレイ11は、切り替わった次の画面の設定セットのx軸方向のスクロール位置を、元の画面のx軸方向のスクロール位置と対応する位置としてもよい。また、本実施の形態では、タブをタップすることで画面を切り替えた場合は、元の画面の縦スクロールの位置は承継せずに、次の画面の先頭を表示するようにしてもよい。
【0031】
次に、具体例を用いて設定画面の動作例について説明する。
図7、
図8は、設定画面の動作例を説明するための図である。
図7、
図8に示す設定画面では、設定セットの設定項目40として、カラー、濃度、用紙設定、倍率、原稿種類、両面設定、ページ集約、原稿サイズ混載、連続読込、影消し、パンチ穴消し、IDカードコピー、グループ印刷、日付印刷が設けられている。また、各々の設定項目40に対応する設定値41が表示されている。
【0032】
図7に示すように、タッチパネルディスプレイ11は、ユーザーからx軸方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、設定セットS1をx軸方向にスクロールさせて表示する。具体的には、
図7に示すように、ユーザーの指が位置58から位置59に移動した際、タッチパネルディスプレイ11はユーザーのx軸方向のスワイプ操作を検出し、設定セットS1の表示を左図に示す表示21aの状態から右図に示す表示21bの状態へとx軸方向にスクロールさせて表示する。また、設定セットS1のx軸方向の下側、つまり表示21bの最下部には、印刷開始ボタン45が設けられている。ユーザーは、設定セットS1の設定内容で印刷をする場合、印刷開始ボタン45をタップする。印刷機構12は、印刷開始ボタン45がタップされた際に印刷の指示を受け付ける。
【0033】
また、
図8に示すように、タッチパネルディスプレイ11は、y軸方向へのスワイプ操作を受け付けた場合、現在表示されている設定セットS1(21)からスワイプ操作に対応した方向の設定セットS2(22)に表示を切り替える。具体的には、
図8に示すように、ユーザーの指が位置61から位置62に移動した際、タッチパネルディスプレイ11はユーザーのy軸方向のスワイプ操作を検出し、左図に示す設定セットS1(21)が表示されている状態から右図に示す設定セットS2(22)が表示されている状態へと切り替える。
【0034】
この場合タッチパネルディスプレイ11は、設定セットS2(22)を表示する際に、設定セットS1(21)のx軸方向のスクロール位置と対応するスクロール位置を表示してもよい。つまり、
図8に示すように、設定セットS1(21)には、設定項目40として連続読込、影消し、パンチ穴消し、IDカードコピー、グループ印刷、日付印刷が表示されている。よって、タッチパネルディスプレイ11は、設定セットS2(22)を表示する際に、設定セットS1(21)に表示されている上記設定項目40と同じ設定項目40および当該設定項目40に対応する設定値42を表示してもよい。
【0035】
図8に示す例では、設定セットS1(21)の連続読込の設定値は「オフ」に設定されているが、設定セットS2(22)の連続読込の設定値は「オン」に設定されている。また、設定セットS1(21)の日付印刷の設定値は「オフ」に設定されているが、設定セットS2(22)の日付印刷の設定値は「オン」に設定されている。
【0036】
本実施の形態では、設定セットS1~S3毎に印刷開始ボタン45が設けられている。よって、ユーザーが選択した設定セットS1~S3に表示されている印刷開始ボタン45をタップすることで、ユーザーが選択した設定セットS1~S3に応じた印刷が実行される。
【0037】
以上で説明したように、本実施の形態では、設定セットS1~S3毎に設定値を異なるように設定できる。よって、印刷対象の種類、例えば写真や文書などに応じて設定セットS1~S3の設定値を予め決定して保存しておくことができる。そして、印刷する際に、印刷対象の種類に応じた設定セットS1~S3を選択することで、迅速に印刷設定を決定できる。
【0038】
また、本実施の形態では、ユーザーのスワイプ操作に応じて複数の設定セットS1~S3を適切に表示できるので、印刷設定時の操作が煩雑になることを抑制できる。
【0039】
また、本実施の形態では、
図6、
図8に示したように、横方向へのスワイプ操作によって次の設定セットの画面へ画面が切り替わった際に、切り替わった次の画面の縦スクロールの位置を元の画面から承継することもできる。したがって、複数の設定セットS1~S3を備えた印刷設定画面を用いて印刷設定をする際に、ユーザーが迅速に印刷設定をすることができる。
【0040】
例えば、印刷設定セットなど、表示する情報量が多い場合は、情報を複数のページに分け、各々のページの上部にタブを設け、ユーザーがタブを選択することによって目的のページを画面に表示する方法がとられていた。このとき、ユーザーは、縦方向に画面をスクロールさせる操作A、タブをタップして画面を切り替えて他ページに移動する操作B、また、ページ内の所定の場所で横方向にスクロールさせる操作Cを行うことでページを閲覧することができる。
【0041】
ここで、操作Aと操作Cはともにスクロール操作であるが、これら2つの操作は連続して行うことはできない。つまり、ページによっては情報の縦方向の並び方に関連がないため、縦スクロールの位置情報を維持することなく、ページが変わった場合は次のページの先頭に移動するのが一般的である。
【0042】
一方、本実施の形態のように、各々の設定セットS1~S3で設定項目40が共通している場合は、横方向へのスワイプ操作によって設定セットが切り替わった際に、元の画面から縦スクロールの位置を承継することで、ユーザーの操作性が向上する。したがって、複数の設定セットS1~S3を備えた印刷設定画面を用いて印刷設定をする際に、ユーザーが迅速に印刷設定をすることができる。なお、各々の設定セットで設定項目40が完全に一致している必要はない。一部の設定項目について、存在する設定セットと存在しない設定セットがあっても構わない。これは、例えば、両面印刷が設定されると長辺とじをするか短辺とじをするかの設定項目が出現するUIにおいて生じ得る。そのような場合は、横方向へのスワイプ操作によって設定セットが切り替わった際に、その一部の設定項目の分だけ繰り上げたり繰り下げたりして、縦スクロールの位置情報を、対応するが一致していない位置情報へ修正して承継してもよい。
【0043】
また、本実施の形態では、横方向へのスワイプ操作の代わりにタブをタップすることでも設定セットS1~S3を切り替えることもできる。タブをタップして設定セットS1~S3を切り替えた場合は、設定セットS1~S3の先頭を表示する。
【0044】
このように本実施の形態では、次に表示される設定セットにおいて、元の設定セットの縦スクロールの位置を承継したい場合、ユーザーはスワイプ操作を用いて設定セットを切り替える。また、次に表示される設定セットにおいて、元の設定セットの縦スクロールの位置を承継する必要がない場合、つまり先頭から表示したい場合、ユーザーはタブをタップすることで設定セットの表示を切り替える。よって、ユーザーは、スワイプ操作とタブをタップする操作とを使い分けることで、切り替え後に表示される設定セットの縦スクロールの位置を承継する場合と先頭から表示する場合とを選択することができる。
【0045】
なお、本実施の形態にかかる発明は、印刷以外の処理に用い、印刷以外の処理を行うための設定時の操作が煩雑になるという問題を解決してもよい。
図9は、本実施の形態にかかる処理システムの一例を示すブロック図である。
図9に示すように、本実施の形態にかかる処理システム70は、操作画面を表示装置に表示させる表示機能71と、ユーザーの操作を受け付ける入力機能72と、操作画面を介して受け付けた操作に従って処理を行う処理機能73と、を備える。本実施の形態では、これらの機能を実現させるためのプログラムをコンピューターで実行することで、処理システム70を構成できる。
【0046】
例えば、コンピューターは、プロセッサーおよびメモリーを備える。メモリーには、処理システム70を構成するためのプログラムが格納されている。プロセッサーは、メモリーからプログラムを読み出す。そして、プロセッサーにおいてプログラムを実行することで、上述した処理システム70を構成できる。
【0047】
処理システム70が備える表示機能71および入力機能72は、
図1に示したタッチパネルディスプレイ11に対応している。処理システム70が備える処理機能73は、様々な処理を実行可能な装置であり、例えば
図1に示した印刷機構12に対応している。
【0048】
本実施の形態にかかる処理システム70において表示機能71は、複数の設定項目が縦方向に並べられ、複数の設定項目に対応する設定値が複数の設定項目の横方向の位置にそれぞれ並べられた複数の設定セットを操作画面に選択的に表示する。また、ユーザーから縦方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、設定セットを縦方向にスクロールして表示する。また、ユーザーから横方向へのスワイプ操作を受け付けたことに応じて、複数の設定セットを切り替えて表示する。また、ユーザーから横方向へのタップ操作を受け付けたことに応じて、複数の設定セットを切り替えて表示する。本実施の形態にかかる処理システムでは、横方向へのスワイプ操作と横方向へのタップ操作とで、操作画面に表示される設定セットの表示が異なる。
【0049】
例えば、本実施の形態にかかる処理システム70においても、上述の印刷システムと同様に、横方向へのスワイプ操作によって次の設定セットの画面へ画面が切り替わった際に、切り替わった次の画面の縦スクロールの位置を元の画面から承継するようにしてもよい。また、タブをタップすることで画面を切り替えた場合は、元の画面の縦スクロールの位置は承継せずに、次の画面の先頭を表示するようにしてもよい。
【0050】
本実施の形態にかかる処理システム70においても、ユーザーのスワイプ操作に応じて複数の設定セットを適切に表示できるので、設定時の操作が煩雑になることを抑制できる。
【0051】
以上、本発明を上記実施の形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
【符号の説明】
【0052】
1…印刷システム、11、11_1~11_3…タッチパネルディスプレイ、12…印刷機構、21…設定セットS1、22…設定セットS2、23…設定セットS3、31~33…タブ、40…設定項目、41~43…設定値、51~62…位置、70…処理システム、71…表示機能、72…入力機能、73…処理機能