IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本フイルコン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-工業用織物 図1
  • 特開-工業用織物 図2
  • 特開-工業用織物 図3
  • 特開-工業用織物 図4
  • 特開-工業用織物 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024107655
(43)【公開日】2024-08-09
(54)【発明の名称】工業用織物
(51)【国際特許分類】
   D03D 1/00 20060101AFI20240802BHJP
   D03D 11/00 20060101ALI20240802BHJP
   D03D 15/275 20210101ALI20240802BHJP
   D03D 15/533 20210101ALI20240802BHJP
   D06M 15/564 20060101ALI20240802BHJP
【FI】
D03D1/00 Z
D03D11/00 Z
D03D15/275
D03D15/533
D06M15/564
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023011691
(22)【出願日】2023-01-30
(71)【出願人】
【識別番号】000229818
【氏名又は名称】日本フイルコン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(74)【代理人】
【識別番号】100109047
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 雄祐
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【弁理士】
【氏名又は名称】三木 友由
(72)【発明者】
【氏名】江川 徹
(72)【発明者】
【氏名】野村 裕亮
【テーマコード(参考)】
4L033
4L048
【Fターム(参考)】
4L033AB05
4L033CA50
4L048AA05
4L048AA15
4L048AA20
4L048AA21
4L048AA24
4L048AA25
4L048AA37
4L048AA52
4L048AB07
4L048AC13
4L048AC17
4L048BA09
4L048CA00
4L048CA05
4L048DA24
4L048DA38
4L048EB00
(57)【要約】
【課題】無端状のベルトにした際に平滑になり、形状を安定させたループを備える工業用織物を提供する。
【解決手段】第1経糸と第2経糸と第1緯糸と第2緯糸とにより構成される工業用織物10である。第1経糸および第2経糸は、緯方向にずれて設けられる。第1緯糸および第2緯糸は、経方向にずれて設けられる。第2緯糸は、工業用織物の上面側に位置する。第1経糸は、第1緯糸のみに織り込まれる。第2経糸は、第1緯糸および第2緯糸に織り込まれる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1経糸と第2経糸と第1緯糸と第2緯糸とにより構成される工業用織物であって、
前記第1経糸および前記第2経糸は、緯方向にずれて設けられ、
前記第1緯糸および前記第2緯糸は、経方向にずれて設けられ、
前記第2緯糸は、前記工業用織物の上面側に位置し、
前記第1経糸は、前記第1緯糸のみに織り込まれ、
前記第2経糸は、前記第1緯糸および前記第2緯糸に織り込まれ、
一対の前記第1経糸は、緯方向に隣接して第1経糸対を構成し、
一対の前記第2経糸は、緯方向に隣接して第2経糸対を構成し、
前記第1緯糸および前記第2緯糸は、交互に配置され、
前記第1経糸は、全ての前記第2緯糸の下側を通過し、前記第1緯糸に交互に上下する織り込みパターンを有し、
前記第2経糸は、1本の前記第1緯糸、1本の前記第2緯糸および1本の前記第1緯糸の上側を順に通り、次に1本の前記第2緯糸、1本の前記第1緯糸、1本の前記第2緯糸、1本の前記第1緯糸および1本の前記第2緯糸の下側を順に通る織り込みパターンを形成することを特徴とする工業用織物。
【請求項2】
前記第1経糸対および前記第2経糸対は、緯方向に交互に配置されることを特徴とする請求項1に記載の工業用織物。
【請求項3】
前記第1経糸対を構成する隣接した前記第1経糸は、前記第1緯糸に対して互いに経方向に1本ずつずれて織り込まれることを特徴とする請求項1または2に記載の工業用織物。
【請求項4】
前記第2経糸対を構成する一対の前記第2経糸は、前記第2緯糸に対して互いに経方向に2本ずつずれて織り込まれることを特徴とする請求項1または2に記載の工業用織物。
【請求項5】
前記工業用織物の繰り返しパターンをなす完全組織において、前記第1経糸および前記第2経糸の合計は8本であり、前記第1緯糸および前記第2緯糸の合計は8本であることを特徴とする請求項1または2に記載の工業用織物。
【請求項6】
前記工業用織物の繰り返しパターンをなす完全組織において、一方の前記第1経糸対および他方の前記第1経糸対の織り込みパターンは同一であることを特徴とする請求項3に記載の工業用織物。
【請求項7】
前記第1経糸および前記第2経糸の密度は90パーセントから140パーセントの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の工業用織物。
【請求項8】
前記工業用織物の上面に樹脂が塗布されることを特徴とする請求項1に記載の工業用織物。
【請求項9】
前記第1経糸または前記第2経糸を構成する各経糸の少なくとも一部が、導電性のカーボン糸であることを特徴とする請求項1に記載の工業用織物。
【請求項10】
前記第2緯糸の断面形状は、楕円形または四角形であることを特徴とする請求項1に記載の工業用織物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不織布を製造するために用いられる工業用織物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、不織布製造装置に用いられる工業用織物として、経糸と緯糸を製織した工業用織物が広く使われている。工業用織物に求められる特性は様々であるが、例えば、特許文献1には、第1の経糸と第2の経糸と上面側緯糸と下面側緯糸とを有する不織布用多層織物が開示されている。この不織布用多層織物では、第1の経糸は上面側緯糸から下面側緯糸まで全ての層の緯糸を織り込み、第2の経糸は上面側緯糸のみを織り込んで構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開2012-140992号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、工業用織物は、無端状のベルトになって不織布製造装置に取り付けられる。工業用織物の両端部には経糸によって複数のループが形成され、そのループに緯糸が挿入されて工業用織物の両端部が繋ぎ合わされて工業用織物が無端状になる。特許文献1に記載の不織布用多層織物では、第2の経糸が線径の細い上面側緯糸のみを織り込んでいるため、第2の経糸を折り返して形成されるループは上面側緯糸の位置に合わせて上面側にはみ出て、ベルト本体に段差を形成するおそれがある。万が一、ベルト本体に段差が形成されると、そのベルトを用いて製造される不織布の均一性がその段差部分のみ損なわれ、不織布の地合不良が発生する。
【0005】
本発明の目的は、無端状のベルトにした際に平滑になり、形状を安定させたループを備える工業用織物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、第1経糸と第2経糸と第1緯糸と第2緯糸とにより構成される工業用織物であって、第1経糸および第2経糸は、緯方向にずれて設けられ、第1緯糸および第2緯糸は、経方向にずれて設けられ、第2緯糸は、工業用織物の上面側に位置し、第1経糸は、第1緯糸のみに織り込まれ、第2経糸は、第1緯糸および第2緯糸に織り込まれる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、無端状のベルトにした際に平滑になり、形状を安定させたループを備える工業用織物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施例に係る工業用織物の完全組織を示す意匠図である。
図2図1に示す工業用織物の経糸に沿った経方向の断面図である。
図3図1に示す工業用織物の第1経糸に沿った断面図である。
図4】工業用織物に第2経糸によって形成されるループについて説明するための図である。
図5】第1経糸によって形成される小ループについて説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下の説明において、「経糸」とは、製紙用の多層織物を無端状のベルトとした場合に、紙原料の搬送方向に沿って伸びている糸であり、「緯糸」とは、経糸に対して交差する方向に伸びている糸である。また、「上面側」とは、不織布製造用ベルトの両面のうち原料が搬送される側に位置し、「下面側」とは、不織布製造用ベルトの両面のうち主として駆動ローラが当接する側に位置する。「表面」とは、上面側や下面側に露出している面である。
【0010】
また、「意匠図」とは織物組織の最小の繰り返し単位であって織物の完全組織に相当する。つまり、「完全組織」が前後左右に繰り返されて「織物」が形成される。また、「ナックル」とは経糸が1本又は複数本の緯糸の上、又は下を通って表面に露出した部分をいう。
【0011】
図1は、実施例に係る工業用織物10の完全組織を示す意匠図である。図2は、図1に示す工業用織物10の経糸に沿った経方向の断面図である。図2(a)は第1経糸1fおよび第1経糸2fによって構成される第1経糸対の断面を示し、図2(b)は第2経糸3sおよび第2経糸4sによって構成される第2経糸対の断面を示す。
【0012】
意匠図において、経糸はアラビア数字、例えば1、2、3・・・で示す。緯糸は、ダッシュを付したアラビア数字、例えば1'、2'、3'・・・で示す。第1経糸および第1緯糸はfを付した数字、第2経糸および第2緯糸はsを付した数字で示す。
【0013】
また、意匠図において、×印は、第1経糸および第2経糸が第1緯糸および第2緯糸の上に配置されていることを示し、印が付いてないマスは、第1経糸および第2経糸が第1緯糸および第2緯糸の下に配置されていることを示す。
【0014】
図1に示す工業用織物10は、第1経糸(1f,2f,5f,6f)と、第2経糸(3s,4s,7s,8s)と、第1緯糸(1’f,3’f,5’f,7’f)と、第2緯糸(2’s,4’s,6’s,8’s)と、を備える。工業用織物10の繰り返しパターンをなす完全組織において、第1経糸(1f,2f,5f,6f)および第2経糸(3s,4s,7s,8s)は8本であり、第1緯糸(1’f,3’f,5’f,7’f)および第2緯糸(2’s,4’s,6’s,8’s)は8本である。
【0015】
第1緯糸(1’f,3’f,5’f,7’f)は、第2緯糸(2’s,4’s,6’s,8’s)よりも大きい線径を有し、例えば第2緯糸(2’s,4’s,6’s,8’s)の線径の1.5倍から3倍の大きさに設けられてよい。完全組織において、第1経糸(1f,2f,5f,6f)は4本であり、第2経糸(3s,4s,7s,8s)は4本であり、第1緯糸(1’f,3’f,5’f,7’f)は4本であり、第2緯糸(2’s,4’s,6’s,8’s)は4本である。ここで、図3を参照して第1緯糸および第2緯糸の関係を説明する。
【0016】
図3は、図1に示す工業用織物10の第1経糸1fに沿った断面図である。第1緯糸(1’f,3’f,5’f,7’f)および第2緯糸(2’s,4’s,6’s,8’s)は、交互に配置される。これにより、線径の大きい第1緯糸の間に、第2緯糸を配置して浮糸として機能させることができる。
【0017】
第1緯糸(1’f,3’f,5’f,7’f)および第2緯糸(2’s,4’s,6’s,8’s)は、経方向にずれて設けられる。第1緯糸1’fと第2緯糸2’sとは経方向に隙間Cだけ離れて設けられ、他の第1緯糸および第2緯糸も同様の隙間Cを有する。第1緯糸および第2緯糸の隙間Cは、軸となる第1緯糸の周りに、第1経糸および第2経糸を織り込ませる空間となる。
【0018】
第2緯糸(2’s,4’s,6’s,8’s)は、工業用織物10の上面側に位置する。複数の第2緯糸(2’s,4’s,6’s,8’s)の中心を通る線L2は、複数の第1緯糸(1’f,3’f,5’f,7’f)の中心を通る線L1よりも上面側に位置する。これにより、第2緯糸(2’s,4’s,6’s,8’s)が浮糸として機能する。
【0019】
図1および図2に戻る。第1経糸(1f,2f,5f,6f)は、第1緯糸(1’f,3’f,5’f,7’f)のみに織り込まれる。第1経糸は、第2緯糸に織り込まれず、第2緯糸を下面側に引き込まないようにする。第2経糸(3s,4s,7s,8s)は、第1緯糸(1’f,3’f,5’f,7’f)および第2緯糸(2’s,4’s,6’s,8’s)に織り込まれる。第2経糸は第2緯糸も織り込んで、第2緯糸を第1緯糸に結びつける。
【0020】
第1経糸(1f,2f,5f,6f)は、全ての第2緯糸(2’s,4’s,6’s,8’s)の下側を通過し、第1緯糸(1’f,3’f,5’f,7’f)に交互に上下する織り込みパターンを有する。これにより、第1経糸は第1緯糸のみに細かに織り込まれる。
【0021】
一対の第1経糸(1f,2f)は、緯方向に隣接して第1経糸対を構成する。もう一方の一対の第1経糸(5f,6f)も同様に、緯方向に隣接して第1経糸対を構成する。第1経糸対を構成する隣接した第1経糸(1fおよび2fと,5fおよび6f)は、第1緯糸(1’f,3’f,5’f,7’f)に対して互いに経方向に1本ずつずれて織り込まれる。第1経糸(1f,2f,5f,6f)は、第1緯糸(1’f,3’f,5’f,7’f)に対して交互に上下に織り込んだ織り込みパターンを形成する。これにより、図2(a)に示すように、一対の第1経糸が第1緯糸を上下から挟み込むように織り込むことができ、一対の第1経糸によって第2緯糸が上面側に浮くように配置される。線径の太い第1緯糸の間に第2緯糸が浮糸のように配置されることで、工業用織物10の網目が細かくなり、不織布繊維の刺さり込みが抑えられる。
【0022】
工業用織物10の繰り返しパターンをなす完全組織において、一方の第1経糸対(1f,2f)および他方の第1経糸対(5f,6f)の織り込みパターンは同一である。具体的には、第1経糸1fおよび第1経糸5fの織り込みパターンは同一であり、第1経糸2fおよび第1経糸6fの織り込みパターンは同一である。同一の織り込みパターンとは、第1経糸が織り込む第1緯糸が同じであることをいう。
【0023】
一対の第2経糸(3s,4s)は、緯方向に隣接して第2経糸対を構成する。もう一方の一対の第2経糸(7s,8s)も同様に、緯方向に隣接して第2経糸対を構成する。第2経糸対を構成する一対の第2経糸(3sおよび4sと,7sおよび8s)は、第2緯糸(2’s,4’s,6’s,8’s)に対して互いに経方向に2本ずつずれて織り込まれる。つまり、第2経糸3sは第2緯糸2’sの上側を通るように織り込まれ、第2経糸4sは第2緯糸6’sの上側を通るように織り込まれており、第2経糸3sおよび第2経糸4sの織り込みパターンは、第2緯糸に対して2本分のずれを有する。
【0024】
第2経糸3sは、1本の第1緯糸1’f、1本の第2緯糸2’sおよび1本の第1緯糸3’fの上側を順に通り、次に1本の第2緯糸4’s、1本の第1緯糸5’f、1本の第2緯糸6’s、1本の第1緯糸7’fおよび1本の第2緯糸8’sの下側を順に通る織り込みパターンを形成する。また、他の第2経糸(4s,7s,8s)のそれぞれは、1本の第1緯糸、1本の第2緯糸および1本の第1緯糸の上側を順に通り、次に1本の第2緯糸、1本の第1緯糸、1本の第2緯糸、1本の第1緯糸および1本の第2緯糸の下側を順に通る織り込みパターンを形成する。つまり、第2経糸(3s,4s,7s,8s)のそれぞれは、共通の織り込みパターンを形成する。
【0025】
工業用織物10の繰り返しパターンをなす完全組織において、2つの第2経糸対(3sおよび4sと,7sおよび8s)の織り込みパターンは共通している。一方の第2経糸対(3sおよび4s)と他方の第2経糸対(7sおよび8s)は、第1緯糸または第2緯糸に対して、経方向に1本ずれた織り込みパターンを形成する。第2経糸3sと第2経糸7sは、第1緯糸に対して1本ずれて設けられ、第2経糸4sと第2経糸8sは、第1緯糸に対して1本ずれて設けられる。このように、2つの第2経糸対(3sおよび4sと,7sおよび8s)の織り込みパターンは共通するものの、経方向にずれて設けられる。これにより、第1緯糸および第2緯糸を均等に織り込むことが可能となる。
【0026】
第1経糸(1f,2f,5f,6f)および第2経糸(3s,4s,7s,8s)は、緯方向にずれて設けられる。例えば、第1経糸2fは、第2経糸3sに緯方向に接触してよいが、ともに第1緯糸1’fに織り込まれるため緯方向に重ならないように配置される。第1経糸(1f,2f,5f,6f)同士も緯方向にずれて設けられ、第2経糸(3s,4s,7s,8s)同士も緯方向にずれて設けられる。これにより、8本の経糸が緯方向に並んで配置される。
【0027】
第1経糸対(1fおよび2fと,5fおよび6f)および第2経糸対(3sおよび4sと,7sおよび8s)は、緯方向に交互に配置される。第1経糸対と第1経糸対が1組ずつ交互に配置されることで、経糸と緯糸の間に生じる空間を均一にできる。
【0028】
第1経糸(1f,2f,5f,6f)および第2経糸(3s,4s,7s,8s)の密度は90パーセントから140パーセントの範囲である。経糸の密度DWが大きいことから、工業用織物10の網目(隙間)が小さく、不織布の繊維が刺さり込みにくいため、良好なリリース性が得られる。この経糸の密度DWは下記の数式1で算出される。
DW=(D×M/25.4)×100 ・・・数式1
DWは、経糸密度であり、Dは、経糸の直径(ミリメートル)であり、Mは、1インチ当りの経糸本数であるメッシュを示す。第1経糸および第2経糸の直径は同じであってよい。
【0029】
工業用織物10の上面に、グリップ力を向上させるための樹脂が塗布されていてもよい。例えば、工業用織物10のグリップ力が小さい場合、不織布シートを工業用織物10上で搬送する際に、形成される不織布シートが工業用織物10上で動くことで折れ込みが入ることがあり、不織布シートの良品率の低下を招くおそれがある。樹脂を工業用織物10に塗布することで、工業用織物10のグリップ力が向上する。第1経糸のナックルの頂点は第2経糸の頂点よりも工業用織物10の内部側に位置するため、工業用織物10に樹脂を塗布する場合においては、第1経糸のナックルの頂点に付着した樹脂は、不織布製造用機械のプレスロール等の接触が発生しにくく、第2経糸のナックルの頂点に付着した樹脂が剥がれたとしても、工業用織物10全体として樹脂が全て剥離することを抑えることができる。
【0030】
第2経糸(3s,4s,7s,8s)の少なくとも一部が、導電性のカーボン糸である。第2経糸(3s,4s,7s,8s)の全てが導電性のカーボン糸であってよい。導電性のカーボン糸が工業用織物10に織り込まれることで、静電気の除電性能を工業用織物10に付与できる。静電気が工業用織物10に帯電すると、工業用織物10と不織布ウェブが反発し、良好な不織布を形成できなくなるおそれがある。
【0031】
図4は、工業用織物10に第2経糸によって形成されるループについて説明するための図である。図4(a)に第1ループ20aが示され、図4(b)に第2ループ20bが示され、図4(c)に第3ループ20cが示される。第1ループ20a、第2ループ20bおよび第3ループ20cを区別しない場合は単にループ20という。
【0032】
ループ20は、経糸を折り返すことで形成され、線径の太い第1緯糸を通すための空間を形成する。作業者は、不織布製造装置に工業用織物10を取り付ける際、工業用織物10を複数のロールに巻き付けて工業用織物10の両端部を繋いで、無端状のベルトにする。作業者は、工業用織物10の端部を繋ぐ際に、ループ20にループ用緯糸を挿入する。ループ用緯糸は、第1緯糸と同じ線径であってよいが、第1緯糸よりも小さい線であってもよい。
【0033】
図4ではループ20に挿入されるループ用緯糸が黒色で示される。ループ20の形がばらつくとループ用緯糸を挿入しづらくなり、ループ用緯糸を挿入する際にループ20に引っかかりやすくなる。工業用織物10の幅は数メートル以上になることもあり、その長さのループ用緯糸を挿入する場合、ループ20の形が整っていることが望ましい。また、ループ用緯糸がループ20に挿入される際に、ループ20に引っかかってループ20がずれたり、傾いたりして織物の通気性が部分的に異なるおそれがある。
【0034】
図4(a)に示す第1ループ20aは、第2経糸3sによって2本のループ用緯糸(5’r,7’r)を通過させる大ループを形成する。また、図4(b)に示す第2ループ20bは、第2経糸4sによって2本のループ用緯糸(5’r,7’r)を通過させる大ループを形成する。なお、図4(a)に示す第1ループ20aの右側に位置する緯糸1’fはループ用緯糸であり、不図示の経糸を折り返して織り込まれる。また、図4(b)に示す第2ループ20bの左側に位置する緯糸3’fはループ用緯糸であり、不図示の経糸を折り返して織り込まれる。
【0035】
図4(c)に示す第3ループ20cは、第2経糸7sおよび第2経糸8sによって1本のループ用緯糸を通過させる小ループを形成する。第2経糸7sによって形成される第3ループ20cにはループ用緯糸5’rが挿入され、第2経糸8sによって形成される第3ループ20cにはループ用緯糸7’rが挿入される。図4(a)から図4(c)に示すループ20は、緯方向に沿って順に配置される。これにより、工業用織物10の両端部が連結される。
【0036】
図5は、第1経糸によって形成される小ループ22について説明するための図である。第1経糸1fは、折り返して小ループ22を形成する。小ループ22には、1本のループ用緯糸5’rが挿入される。第1経糸1fは、折り返して第1経糸2fとして織り込まれる。
【0037】
仮にループが第2緯糸のみを織り込んだ経糸によって形成された場合、そのループの位置は上面側に位置する第2緯糸に合わせた高さになり、ループが第1緯糸の高さよりも上面側にはみ出て形成される。工業用織物10では、全ての経糸が線径の太い第1緯糸に織り込まれるため、ループ20および小ループ22がいずれも第1緯糸の高さに合わせて配置されるため、ループ20の位置や形状のばらつき少なく良好に形成できる。ループ20の形状が安定することで、ループ用緯糸を挿入しやすくなり、工業用織物10の両端部を繋げる作業を容易にできる。また、ループ用緯糸を挿入する際にループ20に引っ掛かりにくくなり、ループ20のずれや傾きを抑えることができ、ループ20部分に載置された不織布にループ20由来のマークが形成されることを抑えることができる。ループ20の形状が安定することで、大ループを形成することが可能となる。
【0038】
なお、図4(a)から図4(c)に示したように工業用織物10が2本のループ用緯糸を挿入可能な大ループと1本のループ用緯糸を挿入可能な小ループの両方を有する態様を示したが、この態様に限られない。例えば、工業用織物10が2本のループ用緯糸を挿入可能な大ループのみを有してもよく、1本のループ用緯糸を挿入可能な小ループのみを有してもよい。
【0039】
工業用織物10では、第1経糸および第2経糸が2本ずつ並んで配置されている。そのため、例えば第2経糸3sを折り返して隣の第2経糸4sとして織り込むことで、ループ20を形成することが可能となる。
【0040】
2つの第1経糸対の織り込みパターンが同一、つまり第1経糸1fと第1経糸5fの織り込みパターンが同一であり、第1経糸2fと第1経糸6fの織り込みパターンが同一であるため、ループの傾く方向を揃えられ、ループ用緯糸を挿入しやすくできる。
【0041】
上述の各実施例に係る工業用織物は、以下の加工を施してもよい。例えば、表面の平滑性を向上させるために、工業用織物の表面側が0.02~0.05mmの範囲で研磨加工が施されていてもよい。特に表面側が0.02mm又は0.03mm研磨加工されているとよい。
【0042】
また、網(工業用織物)縁部の糸がほつれるのを抑制するために、網縁部から5mm~30mmの範囲(特に5mm、10mm、20mmまでの範囲)をポリウレタン樹脂でコーティングすることにより、補強されていてもよい。網縁部のコーティングは片側でも両側でもよい。樹脂はホットメルトのポリウレタンであってもよく、導電性を有してもよい。
【0043】
網縁部の耐摩耗性を向上させるために、網縁部から20mm~500mm離れた範囲(特に25,50,75,100,150,250,300,350,400mm離れた範囲)を、巾が7mm程度の3本~16本(特に3,4,7,8,10,12,15,16本)の帯状の樹脂により全長さに亘ってコーティングしてもよい。前述の複数本のポリウレタン樹脂は網の両縁部に塗布されていてもよく、片側のみでもよい。樹脂はホットメルトのポリウレタンであってもよい。
【0044】
工業用織物の好ましい要素の範囲について列挙する。経糸(第1経糸および第2経糸を含む)の線径は0.10~1.0mmが好ましく、0.2~0.6mmが更に好ましく、特に0.3~0.5mmが好ましい。各経糸の線径は同一であってよい。また、緯糸の線径は、0.10~1.2mmが好ましく、0.2~1.0mmが更に好ましく、特に0.4~0.9mmが好ましい。
【0045】
第2緯糸は、PET線のみ、ポリアミド線のみ、又はPET線とポリアミド線を交互に織り込んだものであってもよく、導電性カーボン糸であってもよい。第1緯糸は、PET線のみ、ポリアミド線のみであってよく、PET線とポリアミド線を交互に織り込んだものであってもよく、導電性カーボン糸であってもよい。また、機械の駆動負荷を低減するために、低摩擦糸を第1緯糸に織り込んでもよい。
【0046】
通気度は、100cm3/cm2/s~600cm3/cm2/sが好ましく、200cm3/cm2/s~400cm3/cm2/sが更に好ましい。
【0047】
網厚は0.3mm~3.0mmが好ましく、0.5mm~2.5mmが更に好ましく、1.0mm~2.5mmが特に好ましい。使用用途としては、主に不織布用ベルトとして使用され、特にスパンボンド不織布搬送用ベルトとして使用されてよい。
【0048】
上述の各実施例に係る経糸や緯糸の断面形状は円形に限らず、四角形状や星型等の糸や、楕円形状、中空、芯鞘構造等の糸が使用できる。特に経糸の断面形状を正方形又は長方形又は楕円形状にすることで、糸の断面積が増加し、伸び耐性や剛性を向上できる。第2緯糸の断面形状が楕円形又は四角形であることによって、円形である場合よりも工業用織物10表面の空隙が少なくなり、工業用織物10の表面に不織布繊維が刺さり込むことを抑制できる。
【0049】
また、糸の材質としても、目的の特性を満たす範囲で自由に選択でき、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、アラミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、綿、ウール、金属、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑性エラストマー等が使用できる。もちろん、共重合体やこれらの材質に目的に応じて様々な物質をブレンドしたり含有させた糸を使用したりしてもよい。一般的に工業用織物を構成する糸には剛性があり、寸法安定性に優れるポリエステルモノフィラメントを用いるのが好ましい。
【符号の説明】
【0050】
1f 第1経糸、 1’f 第1緯糸、 2f 第1経糸、 2’s 第2緯糸、 3s 第2経糸、 3’f 第1緯糸、 4s 第2経糸、 4’s 第2緯糸、 5f 第1経糸、 5’f 第1緯糸、 6f 第1経糸、 6’s 第2緯糸、 7s 第2経糸、 7’f 第1緯糸、 8s 第2経糸、 8’s 第2緯糸、 10 工業用織物、 20a 第1ループ、 20b 第2ループ、 20c 第3ループ。
図1
図2
図3
図4
図5