(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024107773
(43)【公開日】2024-08-09
(54)【発明の名称】包装袋
(51)【国際特許分類】
B65D 33/00 20060101AFI20240802BHJP
B65D 75/62 20060101ALI20240802BHJP
【FI】
B65D33/00 C
B65D75/62 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023011869
(22)【出願日】2023-01-30
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(72)【発明者】
【氏名】広瀬 美香
【テーマコード(参考)】
3E064
3E067
【Fターム(参考)】
3E064AA05
3E064BA01
3E064BA17
3E064BA24
3E064BA27
3E064BA28
3E064BA29
3E064BA30
3E064BA36
3E064BA37
3E064BA46
3E064BA54
3E064BA60
3E064BB03
3E064BC08
3E064EA30
3E064GA02
3E064HM01
3E064HN06
3E064HP01
3E064HP02
3E067BA12A
3E067BB01A
3E067BB12A
3E067BB15A
3E067BB16A
3E067BB25A
3E067BB26A
3E067CA05
3E067CA06
3E067CA24
3E067EA06
3E067EB02
3E067EB03
3E067EB06
3E067EB07
3E067EE02
3E067EE59
3E067FA01
3E067FB07
3E067FC01
(57)【要約】
【課題】表裏のシートに設けられた破断予定線で破断したとき、表側シートの破断位置と裏側シートの破断位置とが異なる包装袋であって、しかも、表裏シートの破断位置の間に所定の段差を確実に形成することができる包装袋を提供すること。
【解決手段】表側シートと裏側シートとを重ね、その周縁で互に接合して包装袋を構成する。表裏のシートには、複数の弱化線の集合を破断予定単位11として、破断予定単位の多数を線状に並べて破断予定線が構成されている。破断予定単位は、破断方向に対して斜め方向に延在する中央弱化線11aと、中央弱化線の上端の高さに位置し、破断方向に対して平行に延在する上側弱化線11bとを備えて構成されている。そして、中央弱化線の上端から左方向に向けて、上側弱化線11b
1,11b
2が2本並んで配置されており、前記中央弱化線の上端の右には上側弱化線11bが配置されていない。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表側シートと裏側シートとを重ね、その周縁で互に接合して構成され、その表裏のシートについて、一方の側縁上の始点から他方の側縁に向かって破断予定線が設けられて、この破断予定線で破断することにより開口部を形成する包装袋であって、
複数の弱化線の集合を破断予定単位として、この破断予定単位の多数を線状に並べて前記破断予定線が構成されており、
前記破断予定単位が、前記破断予定線の破断方向に対して斜め方向に延在する中央弱化線と、この中央弱化線の上端の高さに位置し、前記破断予定線の破断方向に対して平行に延在する上側弱化線と、前記中央弱化線の下端の高さに位置し、前記破断予定線の破断方向に対して平行に延在する下側弱化線とを備えて構成されており、
前記破断予定線の破断方向を左右方向、この左右方向に直交する方向を上下方向とし、前記中央弱化線が左上から右下に向けて延在する線としたとき、前記中央弱化線の上端から左方向に向けて、前記上側弱化線が2本並んで配置されており、他方、前記中央弱化線の上端の右には前記上側弱化線が配置されていないことを特徴とする包装袋。
【請求項2】
前記中央弱化線の下端から右方向に向けて、前記下側弱化線が1本配置されており、他方、前記中央弱化線の下端の左には前記下側弱化線が配置されていないことを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項3】
前記上側弱化線が、破断予定線の破断方向に対して平行に延在する破断方向上側平行弱化線と、この破断方向上側平行弱化線の両端点のうち中央弱化線側の端点に連続して、前記中央弱化線と平行に延在する上側弱化線開封補助線を備えていることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項4】
前記下側弱化線が、破断予定線の破断方向に対して平行に延在する破断方向平行下側弱化線と、この破断方向平行下側弱化線の両端点のうち中央弱化線側の端点に連続して、前記中央弱化線と平行に延在する下側弱化線開封補助線を備えていることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項5】
2本の前記上側弱化線同士の間の距離及び上側弱化線と中央弱化線との間の距離が、0.75~6.0mmであることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項6】
前記表側シート及び裏側シートが基材シートとシーラント層とから成ることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項7】
各弱化線が基材シートのみに設けられていることを特徴とする請求項6に記載の包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表側シートと裏側シートとを重ね、その周縁で互に接合して構成される包装袋であって、その表裏のシートについて、一方の側縁上の始点から他方の側縁に向かって破断予定線が設けられて、この破断予定線で破断することにより開口部を形成する包装袋に関する。
【0002】
さらに詳しくは、この表裏のシートに設けられた破断予定線で破断したとき、表側シートの破断位置と裏側シートの破断位置とが異なっており、この両破断位置の間に段差が生じ、この段差を摘むことにより、容易に開封することができる包装袋に関する。
【背景技術】
【0003】
一方の側縁から他方の側縁まで破断予定線を設け、この破断予定線で破断することにより開口部を形成することができる包装袋は周知である。
【0004】
このような包装袋においては、一般に、表側シートと裏側シートとは同時に同じ位置で破断されるから、表側シートの破断位置と裏側シートの破断位置とが一致するのが通常である。
【0005】
しかしながら、このように表側シートの破断位置と裏側シートの破断位置とが一致すると、これら表側シートと裏側シートとが密着してしまい、包装袋の開口部を開くことが困難となることがある。
【0006】
特許文献1は、表裏のシートについて同じ破断予定線を設けておきながら、この破断予定線で破断することによって開口部を形成したとき、表側シートの破断位置と裏側シートの破断位置とが異なっており、この両破断位置の間に段差を生じる包装袋を提案している。消費者は、この段差の位置で、他方のシートから外側に突出したシートを摘まむことにより、容易に開口することができるのである。
【0007】
この包装袋20は、
図6~
図10に示すようなものである。すなわち、
図6~7に示すように、この包装袋20は、1枚の矩形状のシートを、中央の二つ折り線で二つ折りして、この二つ折り線の両側の領域を表側シート及び裏側シートとしている。そして、これら表側シートと裏側シートとを重ね、その四方の周縁で互にシールして包装袋20を構成している。
【0008】
包装袋20を構成する矩形状のシートには、破断予定線及びIノッチ22が予め設けられている。
【0009】
破断予定線は、
図7に示すように、前記二つ折り線に直交する方向に延在しており、しかも、この二つ折り線を跨いでその両側に延在している。このため、前記二つ折り線で二つ折りしたとき、表裏のシートの両方にこの破断予定線が形成されており、しかも、その表側シートの破断予定線と裏側シート破断予定線とは互いに位置整合して互に重ねられている。なお、
図6では、表側シートの破断予定線を実線で示し、一方、裏側シートの破断予定線を点線で示している。なお、後述するように、Iノッチ22は、前記二つ折り線上で、しかも、破断予定線のほぼ中央に配置されている。このため、このIノッチ22から破断を開始し、破断予定線で破断することにより、表裏のシートの両方を同時に破断して開口部を形成することができる。
【0010】
ところで、前記破断予定線は、複数の弱化線の集合を破断予定単位21として、この破断予定単位21の多数を線状に並べて構成されたものである。この破断予定単位21は、
図8に示すように5種類の弱化線で構成されている。
【0011】
すなわち、破断予定単位21は、まず、前記破断予定線の破断方向に対して斜め方向に延在する中央弱化線21aを有している。なお、この実施形態では、中央弱化線21aは、図示左上から右下に延在する直線で構成されている。
【0012】
次に、この破断予定単位21は、前記中央弱化線21aの上側に位置し、前記破断予定線の破断方向に対して平行に延在する上側弱化線21bと、中央弱化線21aの下側に位置し、前記破断予定線の破断方向に対して平行に延在する下側弱化線21cとを有している。
【0013】
ところで、前記Iノッチ22は、この中央弱化線21aに突き当たように配置されている。そして、
図9(a)に示すように、この破断予定単位21に対して図示右側から破断するときには、その破断線は、前記中央弱化線21aに突き当たってこれに誘導され、上側弱化線21bに向かう。そして、この上側弱化線21bに沿って破断する。
【0014】
一方、
図9(b)に示すように、この破断予定単位21に対して図示左側から右側に向かって破断するときには、その破断線は、前記中央弱化線21aに突き当たってこれに誘導され、隣接する破断予定単位21の下側弱化線21cに向かう。そして、この下側弱化線21cに沿って破断する。
【0015】
二つ折り線上のIノッチ22から破断を開始した場合、
図10に示すように、裏側シートにおいては、その破断線は破断予定単位21に対して図示右側から左側に向かって破断を開始する。このため、裏側シートは上側弱化線21bに沿って破断される。一方、表側シートにおいては、その破断線は破断予定単位21に対して図示左側から右側に向かって破断を開始する。このため、表側シートは下側弱化線21cに沿って破断される。
【0016】
このように、裏側シートは上側弱化線21bに沿って破断され、一方、表側シートは下側弱化線21cに沿って破断されるから、その両破断位置の間に段差を生じるのである。
【0017】
なお、この破断予定線では、破断線が上側弱化線21bの上方に逸れた場合に備えて、2種類の逸脱防止用弱化線が設けられている。
【0018】
すなわち、まず、上側弱化線21bの上方には、第1の逸脱防止線21dを配置している。この第1の逸脱防止線21dは、上側弱化線21bの上方に位置して、破断予定線の破断方向に対して斜め方向に延在する弱化線であり、その傾斜方向は中央弱化線21aとは逆の方向である。上側弱化線21bの上方に逸れた破断線はこの第1の逸脱防止線21dに突き当たってこれに誘導され、上側弱化線21bに戻るのである。
【0019】
この第1の逸脱防止線21dにも突き当たることがない場合には、その破断線は第2の逸脱防止線21eに突き当たる。この第2の逸脱防止線21eは、第1の逸脱防止線31dのさらに上方に位置して、破断予定線の破断方向に対して平行に延在する弱化線である。このため、この第2の逸脱防止線21eに突き当たった破断線はこれに誘導されて、包装袋を破断する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0020】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
前述のように、表側シートにおいては、Iノッチ22から開始した破断線は中央弱化線21aに誘導されて下側弱化線21cに向かい、この下側弱化線21cに沿って破断される。
【0022】
しかしながら、表側シートと裏側シートとを破断する際、破断して開封しようとする力の入れ方や方向などによって、表側シートにおいてIノッチ22から開始した破断線が中央弱化線21aから逸れることがある。例えば、破断して開封しようとする力の方向が左右方向であるため、
図11(a)に示すように、破断線が中央弱化線21aから逸れてしまい、その結果、破断線が上側弱化線21bに向かい、この上側弱化線21bに到達してこれに沿って進行することがある。この場合には、裏側シートにおいても破断線は上側弱化線21bに沿って破断するから、表側シートの破断位置と裏側シートの破断位置とは同一であり、両破断位置の間に段差は生じない。
【0023】
また、
図11(b)に示すように、表側シートにおいてIノッチ22から開始した破断線が中央弱化線21aから逸れ、上側弱化線21bからも上側に逸れて、第2の逸脱防止線21eに到達してこれに沿って進行することもある。このとき、裏側シートにおいても破断線が第2の逸脱防止線21eに沿って進行すれば、表側シートの破断位置と裏側シートの破断位置とは同一であり、両破断位置の間に段差は生じない。裏側シートの破断線が上側弱化線21bに沿って破断したとしても、表側シートの破断位置は第2の逸脱防止線21eの位置であり、裏側シートの破断位置は上側弱化線21bであって、両破断位置の間の段差は極めて小さいものとなってしまう。
【0024】
そこで、本発明は、表側シートの破断線が中央弱化線から逸れることがなく、したがって、その破断線が確実に下側弱化線に誘導されて、その結果、表側シートの破断位置と裏側シートの破断位置との間に所定の段差を確実に形成することができる包装袋を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0025】
すなわち、請求項1に記載の発明は、表側シートと裏側シートとを重ね、その周縁で互に接合して構成され、その表裏のシートについて、一方の側縁上の始点から他方の側縁に向かって破断予定線が設けられて、この破断予定線で破断することにより開口部を形成する包装袋であって、
複数の弱化線の集合を破断予定単位として、この破断予定単位の多数を線状に並べて前記破断予定線が構成されており、
前記破断予定単位が、前記破断予定線の破断方向に対して斜め方向に延在する中央弱化線と、この中央弱化線の上端の高さに位置し、前記破断予定線の破断方向に対して平行に延在する上側弱化線と、前記中央弱化線の下端の高さに位置し、前記破断予定線の破断方向に対して平行に延在する下側弱化線とを備えて構成されており、
前記破断予定線の破断方向を左右方向、この左右方向に直交する方向を上下方向とし、前記中央弱化線が左上から右下に向けて延在する線としたとき、前記中央弱化線の上端から左方向に向けて、前記上側弱化線が2本並んで配置されており、他方、前記中央弱化線の上端の右には前記上側弱化線が配置されていないことを特徴とする包装袋である。
【0026】
なお、前記下側弱化線については、前記中央弱化線の下端から右方向に向けて、前記下側弱化線が1本配置されており、他方、前記中央弱化線の下端の左には前記下側弱化線が配置されていないものであってよい。
【0027】
また、前記上側弱化線は、破断予定線の破断方向に対して平行に延在する破断方向上側平行弱化線と、この破断方向上側平行弱化線の両端点のうち中央弱化線側の端点に連続して、前記中央弱化線と平行に延在する上側弱化線開封補助線を備えているものであってよい。
【0028】
また、前記下側弱化線も、前記上側弱化線と同様に、破断予定線の破断方向に対して平行に延在する破断方向平行下側弱化線と、この破断方向平行下側弱化線の両端点のうち中央弱化線側の端点に連続して、前記中央弱化線と平行に延在する下側弱化線開封補助線を備えているものであってよい。
【0029】
なお、2本の前記上側弱化線同士の間の距離及び上側弱化線と中央弱化線との間の距離は、0.75~6.0mmであることが望ましい。
【0030】
なお、前記表側シート及び裏側シートは基材シートとシーラント層とから成るものであてよい。このとき、各弱化線が基材シートのみに設けられているものであてよい。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、複数の弱化線の集合を破断予定単位として、この破断予定単位の多数を線状に並べて破断予定線が構成されており、破断予定単位が、前記破断予定線の破断方向に対して斜め方向に延在する中央弱化線と、この中央弱化線の上端の高さに位置し、前記破断予定線の破断方向に対して平行に延在する上側弱化線と、前記中央弱化線の下端の高さに位置し、前記破断予定線の破断方向に対して平行に延在する下側弱化線とを備えて構成されている。
【0032】
そして、左側から右側に向かって破断を開始したとき、前記中央弱化線に突き当たった破断線はこの中央弱化線に誘導されて下側弱化線に向かう。仮に破断線が中央弱化線から逸れたとしても、前記中央弱化線の上端の右には上側弱化線が配置されていないから、この破断線が上側弱化線に向かうことがない。このため、この破断線を下側弱化線に確実に誘導させることができる。そして、前記中央弱化線の下端には右方向に向けて、下側弱化線が1本配置されているから、破断線はこの下側弱化線に誘導され、下側弱化線に沿って破断する。
【0033】
一方、右側から左側に向かって破断を開始したときには、中央弱化線の上端から左方向に向けて、前記上側弱化線が2本並んで配置されているから、前記中央弱化線に突き当たった破断線はこれら2本の上側弱化線に沿って破断する。
【0034】
この結果、表側シートの破断位置と裏側シートの破断位置との間に所定の段差を確実に形成することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【
図1】
図1は本発明の実施形態に係り、その包装袋の説明用正面図である。
【
図2】
図2は本発明の実施形態に係り、包装袋を構成する矩形状のシートの説明用正面図である。
【
図3】
図3は本発明の実施形態に係り、その破断予定単位の説明図である。
【
図4】
図4は本発明の実施形態に係り、その破断予定単位で破断するときの破断線を示す説明図である。なお、
図4(a)は図示右側から左側に向かって破断する場合、
図4(b)は図示左側から右側に向かって破断する場合を示している。
【
図5】
図5は本発明の実施形態に係り、破断予定線で包装袋を破断するときの裏側シートの破断線と表側シートの破断線とを示す説明図である。
【
図6】
図6は従来例に係り、その包装袋の説明用正面図である。
【
図7】
図7は従来例に係り、包装袋を構成する矩形状のシートの説明用正面図である。
【
図8】
図8は従来例に係り、その破断予定単位の説明図である。
【
図9】
図9は従来例に係り、その破断予定単位で破断するときの破断線を示す説明図である。なお、
図9(a)は図示右側から左側に向かって破断する場合、
図9(b)は図示左側から右側に向かって破断する場合を示している。
【
図10】
図10は従来例に係り、破断予定線で包装袋を破断するときの裏側シートの破断線と表側シートの破断線とを示す説明図である。
【
図11】
図11は従来例に係り、破断線が逸れた場合の破断線を示す説明図である。なお、
図11(a)は破断線が上側弱化線に沿って進行する場合、
図11(b)は破断線が第2の逸脱防止線に沿って進行する場合を示している。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施形態に係り、その包装袋の説明用正面図である。
【0037】
本発明の包装袋は表側シートと裏側シートとを重ね、その周縁で互に接合して構成されたものである。説明の便宜上、この実施形態の包装袋10は、1枚の矩形状のシートを、中央の二つ折り線で二つ折りして、この二つ折り線の両側の領域を表側シート及び裏側シートとしている。
【0038】
そして、従来の包装袋20と同様に、包装袋10を構成する矩形状のシートには、破断予定線及びノッチ12が予め設けられている。
【0039】
破断予定線は、
図1~
図2に示すように、前記二つ折り線に直交する方向に延在しており、しかも、この二つ折り線を跨いでその両側に延在している。このため、前記二つ折り線で二つ折りしたとき、表裏のシートの両方にこの破断予定線が形成されており、しかも、その表側シートの破断予定線と裏側シート破断予定線とは互いに位置整合して互に重ねられている。なお、
図1では、表側シートの破断予定線を実線で示し、一方、裏側シートの破断予定線を点線で示している。ここで、図示された
図1に従い、破断予定線の破断方向を左右方向、これに直交して、包装袋の収容部から破断除去する破片に向かう方向を上方向、その反対に破断除去する破片から収容部に向かう方向を下方向という場合がある。また、高さというとき下部から上部までの長さを意味する。
【0040】
後述するように、ノッチ12は、前記二つ折り線上で、しかも、破断予定線の上端と同じ高さに配置されている。このため、このノッチ12は、包装袋10の側縁に位置しており、このノッチ12から破断を開始し、破断予定線で破断することにより、表裏のシートの両方を同時に破断して開口部を形成することができる。
【0041】
破断予定線は、ノッチ12の設けられた側縁上に始点を有しており、この始点から他方の側縁に向かって線状に延びている。破断予定線は他方の側縁に達していてもよいし、他方の側縁に達することなく、両側縁の間に終点を有していてもよい。なお、この実施形態では、破断予定線は包装袋10の一方の側縁上の始点から他方の側縁に達するまで延在している。
【0042】
ところで、前記破断予定線は、複数の弱化線の集合を破断予定単位11として、この破断予定単位11の多数を線状に並べて構成されたものである。破断予定単位11同士の間の距離は、例えば、5mmでよい。そして、この破断予定単位11は、
図3に示すように、少なくとも3種類の弱化線で構成されている。
【0043】
すなわち、破断予定単位11を構成する第1の弱化線は、前記破断予定線の破断方向に対して斜め方向に延在する中央弱化線11aである。この中央弱化線11aは、前記破断予定線の破断方向に対して交差する方向に並んでいる。この実施形態では、中央弱化線11aは左上から右下に向けて延在している。
【0044】
なお、この実施形態では、中央弱化線11aは、前記破断予定線の破断方向に対して斜め方向に延在する斜め方向中央弱化線11a1と、その左側の端点に連続して延在する中央弱化線上部開封補助線11a2と、前記斜め方向中央弱化線11a1の右側の端点に連続して延在する中央弱化線下部開封補助線11a3とを備えて構成されている。斜め方向中央弱化線11a1の長さは10.0mm以下であるこがと望ましい。これが10.0mmを越えると、後述するように破断線を誘導するとき、その破断線が斜め方向中央弱化線11a1を逸脱しやすくなる。また、斜め方向中央弱化線11a1の傾斜角度αは25~45度が好ましい。
【0045】
これら中央弱化線上部開封補助線11a2,中央弱化線下部開封補助線11a3は、いずれも、前記破断予定線の破断方向に対して平行で、しかも、斜め方向中央弱化線11a1から離れる方向に延びている。これら中央弱化線上部開封補助線11a2及び中央弱化線下部開封補助線11a3の役割は、破断予定線の破断方法の説明と併せて後述する。
【0046】
次に、破断予定単位11を構成する第2の弱化線は、中央弱化線11aのうち、もっとも上方に位置する中央弱化線11aの上端と同じ高さに位置し、前記破断予定線の破断方向に対して平行に延在する上側弱化線11bである。
【0047】
この上側弱化線11bは、前記中央弱化線11aの上端、すなわち前記斜め方向中央弱化線11a1の上端から左方向に向けて、2本並んで配置されている。なお、その反対側、すなわち、中央弱化線11aの上端の右には前記上側弱化線は配置されていない。
【0048】
図3においては、この2本の上側弱化線11bのうち、中央弱化線11aから遠い位置にある上側弱化線11b、すなわち、図示左側に位置する上側弱化線11bについて、符号「11b
1」を付している。一方、中央弱化線11aに近い位置にある上側弱化線11b、すなわち、図示右側に位置する上側弱化線11bについて符号「11b
2」を付している。
【0049】
そして、上側弱化線11b1は、破断予定線の破断方向に対して平行に延在する破断方向平行上側弱化線11b11と、この破断方向平行上側弱化線11b11の中央弱化線上部開封補助線11a2側の端点に連続して延在する上側弱化線開封補助線11b12を備えている。この上側弱化線開封補助線11b12は、斜め方向中央弱化線11a1と平行で、しかも、斜め方向中央弱化線11a1、すなわち、中央弱化線11aから離れることのない方向に延在している。両破断方向平行上側弱化線11b11,11b12の間の距離、すなわち、破断方向平行上側弱化線11b11の右側端点と破断方向平行上側弱化線11b12の左側端点との間の長さxは0.75~6.0mmであることが好ましい。これら両破断方向平行上側弱化線11b11,11b12の間の距離が0.75mmより短いと、これら両弱化線11b11をミシンにより形成する際に紙詰まりを起こし、ミシン刃の耐久性が低下する。
【0050】
なお、破断方向平行上側弱化線11b12と中央弱化線上部開封補助線11a2との間の距離、すなわち、破断方向平行上側弱化線11b12の右側端点と中央弱化線上部開封補助線11a2の左側端点との間の長さも、同様に、0.75~6.0mmであることが好ましい。
【0051】
上側弱化線開封補助線11b12の長さは、例えば、0.5mmである。
【0052】
また、上側弱化線11b2も、上側弱化線11b1と同様に、破断予定線の破断方向に対して平行に延在する破断方向平行上側弱化線11b21と、この破断方向平行上側弱化線11b21の中央弱化線上部開封補助線11a2側の端点に連続して延在する上側弱化線開封補助線11b22を備えている。この上側弱化線開封補助線11b22も、斜め方向中央弱化線11a1と平行で、しかも、斜め方向中央弱化線11a1、すなわち、中央弱化線11aから離れることのない方向に延在している。
【0053】
なお、これら上側弱化線開封補助線11b12,11b22の役割は、破断予定線の破断方法の説明と併せて後述する。
【0054】
次に、破断予定単位11を構成する第3の弱化線は、中央弱化線11aのうち、もっとも下方に位置する中央弱化線11aの下端と同じ高さに位置し、前記破断予定線の破断方向に対して平行に延在する下側弱化線11cである。
【0055】
この下側弱化線11cは、前記中央弱化線11aの下端、すなわち前記斜め方向中央弱化線11a1の下端から右方向に向けて、1本配置されている。なお、その反対側、すなわち、中央弱化線11aの下端の左には前記下側弱化線は配置されていない。
【0056】
そして、下側弱化線11cは、破断予定線の破断方向に対して平行に延在する破断方向平行下側弱化線11c1と、この破断方向平行下側弱化線11c1の中央弱化線11a側の端点に連続して延在する下側弱化線開封補助線11c2を備えている。中央弱化線上部開封補助線11a2と破断方向平行下側弱化線11c1との間の距離、すなわち、中央弱化線上部開封補助線11a2の右側端点と破断方向平行下側弱化線11c1の左側端点との間の長さも0.75~6.0mmであることが好ましい。ミシンにより形成する際の紙詰まりを防止し、また、ミシン刃の耐久性を高く維持するためである。
【0057】
また、下側弱化線開封補助線11c2は、斜め方向中央弱化線11a1と平行で、しかも、斜め方向中央弱化線11a1、すなわち、中央弱化線11aから離れることのない方向に延在している。この下側弱化線開封補助線11c2の役割についても、破断予定線の破断方法の説明と併せて後述する。
【0058】
前述のように、前記ノッチ12は、ノッチ12は、前記二つ折り線上で、しかも、破断予定線の上端と同じ高さに配置されている。そこで、
図4(a)に示すように、破断予定単位11に対して図示右側から左側に向かって破断するときには、その破断線は、この高さにあって、破断方向に延在する各弱化線を通って進行する。この実施形態では、破断予定線の上端と同じ高さにある弱化線は、図示のように、中央弱化線上部開封補助線11a
2、破断方向平行上側弱化線11b
21及び破断方向平行上側弱化線11b
11である。
【0059】
一方、を図示左側から右側に向かって破断するときには、
図4(b)に示すように、その破断線は、破断方向平行上側弱化線11b
11及び破断方向平行上側弱化線11b
21を通って、中央弱化線上部開封補助線11a
2に誘導されて、斜め方向中央弱化線11a
1に至る。そして、この斜め方向中央弱化線11a
1から中央弱化線下部開封補助線11a
3に誘導される。なお、このとき、破断線が斜め方向中央弱化線11a
1から逸れたとしても、前記中央弱化線11aの上端、すなわち、斜め方向中央弱化線11a
1の右には上側弱化線が配置されていないから、この破断線が上側弱化線に向かうことがない。このため、この破断線を中央弱化線下部開封補助線11a
3に確実に誘導させることができる。そして、この破断線は、中央弱化線下部開封補助線11a
3からを下側弱化線開封補助線11c
2介して破断方向平行下側弱化線11c
1に誘導され、この破断方向平行下側弱
化線11c
1沿って破断する。
【0060】
そして、前述のとおり多数の破断予定単位11が線状に並んで破断予定線を構成しているから、順次、これら破断予定単位11で破断していくことにより、包装袋10は破断予定線で破断され、開口部を形成する。
【0061】
二つ折り線上のノッチ12から破断を開始した場合、
図5に示すように、裏側シートにおいては、その破断線は破断予定単位11に対して図示右側から左側に向かって破断する。このため、裏側シートは上側弱化線11bに沿って破断される。一方、表側シートにおいては、その破断線は破断予定単位11に対して図示左側から右側に向かって破断する。このため、表側シートは下側弱化線11cに沿って破断される。
【0062】
このように、裏側シートは上側弱化線11bに沿って破断され、一方、表側シートは下側弱化線11cに沿って破断されるから、その両破断位置の間に段差を生じる。その段差は、上側弱化線11bと下側弱化線11cとの間の上下方向の長さに等しい。そして、これら上側弱化線11bと下側弱化線11cとの間の上下方向の長さは、中央弱化線の上下方向の長さの和にほぼ等しい。このため、この段差を大きくして、充分な長さで、摘まみ易い段差を形成することが可能となるのである。
【0063】
なお、ノッチ12は破断開始位置を示すものである。この実施形態では、ノッチ12の位置、すなわち、破断開始位置を破断予定線の上端と同じ高さとしているが、これに限られず、この破断開始位置から開始した破断線が中央弱化線11aの斜め方向中央弱化線11a1に突き当たる位置であればよい。また、この破断開始位置から開始した破断開始位置が明確であればノッチ12を設ける必要はないが、この破断開始位置を明確にして、しかも、破断を容易に開始するため、ノッチ12を設けることが望ましい。ノッチ12としては任意のノッチでよく、例えば、IノッチやVノッチを利用できる。
【0064】
以上、説明の便宜上、1枚の矩形状のシートを中央の二つ折り線で二つ折りして、この二つ折り線の両側の領域を表側シート及び裏側シートとした包装袋を例として本発明を説明したが、これに限られず、表側シートと裏側シートとを別々のシートで構成し、これら表側シートと裏側シートとを周縁で接合して包装袋とすることもできる。もっとも、この場合においても、表側シートと裏側シートの両方に破断予定線が設けられている必要があり、表側シートの破断予定線と裏側シートの破断予定線とは互いに位置整合して配置されている必要がある。そして、これら破断予定線は、所定の破断予定単位の多数を線状に並べて構成されているものでなくてはならない。
【0065】
次に、本発明に係る表側シート及び裏側シートは任意のシートでよく、例えば単層構造の基材シートから成るものであってもよいが、この基材シートにシーラント層を積層して構成される多層構造のシートを使用することが好ましい。
【0066】
基材シートとしては、紙やプラスチックシートを使用できる。紙としては、上質紙、模造紙、コート紙等を使用することができる。また、プラスチックシートとしては、例えば、ポリエステルシート、ポリプロピレンシート、ポリスチレンシート、ナイロンシート、ポリカーボネートシート、ポリアクリルニトリルシート、ポリイミドシート等が例示できる。また、これら各種材質のシートを積層し、その他のシートを積層した多層構造のシートであってもよく、更に、蒸着層や印刷層を設けたシートを基材シートとしてもよい。
【0067】
その他のシートとしては、例えば、アルミニウム箔等の金属箔を例示できる。その層構成中に金属箔を含む基材シートは、水蒸気や酸素ガス等のバリア性に優れている。
【0068】
次に、蒸着層としては、アルミニウム等の金属を蒸着して形成した金属蒸着層の他に、無機物を材質とする無機蒸着層を利用することができる。無機物としては、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化カリウム、酸化錫、酸化ナトリウム、酸化ホウ素、酸化チタン、酸化鉛、酸化ジルコニウム、酸化イットリウムなどの金属の酸化物が使用できる。中でも生産性、価格面から酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどが好ましい。これら金属蒸着層又は無機蒸着層をその層構成中に含む基材シートも、水蒸気や酸素ガス等のバリア性に優れている。
【0069】
印刷層は、ウレタン系、アクリル系、ニトロセルロース系、ゴム系などのバインダー樹脂に各種顔料、体質顔料および可塑剤、乾燥剤、安定剤などを添加されてなるインキにより印刷された層である。印刷方法としては、例えば、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷などの公知の印刷方法を用いることができる。また基材シートの表面を、前処理として予めコロナ処理またはオゾン処理を施すことにより、印刷層の密着性を向上させることができる。
【0070】
シーラント層としては、ポリオレフィン系樹脂が使用できる。例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(EAA)、アイオノマー、ポリプロピレン、あるいはシクロオレフィンなどのポリオレフィン系樹脂である。また、ヒートシール性のあるポリエステル樹脂をシーラント層として使用することも可能である。これらの樹脂を押出し機により製膜してシート状として使用すればよい。
【0071】
基材シートとシーラント層とは、接着剤を使用して積層することができる。接着剤としてはドライラミネート用接着剤が使用できる。例えば、二液硬化型ウレタン系接着剤、ポリエステルウレタン系接着剤、ポリエーテルウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、エポキシ系接着剤等である。積層方法としてはドライラミネート法にて可能である。このほか、接着性樹脂を溶融押出し製膜して、その接着力を失わない間に基材シートとシーラント層とを圧着して積層することも可能である。
【0072】
各弱化線は基材シートとシーラント層の両方を貫通して設けることもできるが、基材シートに各弱化線を設けて、シーラント層には各弱化線を設けないようにすることもできる。
【0073】
各弱化線を基材シートとシーラント層の両方に設ける場合には、これら基材シートとシーラント層を積層した後、カッターによって機械的に形成することができる。
【0074】
また、各弱化線を基材シートのみに設けて、シーラント層には設けない場合には、まずカッターによって基材シートに各弱化線を設けた後、シーラント層を積層すればよい。また、基材シートとシーラント層を積層した後、炭酸ガスレーザー光等を照射した場合、炭酸ガスレーザー光は一般にシーラント層には吸収されないから、各弱化線を基材シートのみに設けることができる。
【0075】
また、表側シートと裏側シートとを重ね、例えば、その周縁でヒートシールすることにより、互に接合することができる。接着剤によって接合してもよい。
【0076】
次に、ノッチ12は破断開始位置を示すものである。この破断開始位置から開始した破断開始位置が明確であればノッチ12を設ける必要はないが、この破断開始位置を明確にして、しかも、破断を容易に開始するため、ノッチ12を設けることが望ましい。ノッチ
12としては任意のノッチでよく、例えば、IノッチやVノッチを利用できる。
【実施例0077】
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。なお、これら実施例1及び比較例1~3において、表側シート及び裏側シートとして坪量52.3g/m2の上質紙を使用して包装袋を作成した。また、破断予定線はデザインカッターを使用して形成した。
【0078】
そして、この包装袋を破断するにあたっては、破断予定線より下方を片手で把持し、破断予定線より上方を他方の手で持って引裂くことにより、破断予定線で破断した。
【0079】
(実施例1)
この例は、
図3に示す破断予定単位の多数を線状に並べて破断予定線を構成したものである。
【0080】
なお、斜め方向中央弱化線11a1の長さは3.5mmである。また、斜め方向中央弱化線11a1の長さは3.5mmである。両上側弱化線11b1,11b2の破断方向平行上側弱化線11b11,11b21の長さはいずれも1.0mm、上側弱化線開封補助線11b12,11b22の長さはいずれも0.5mmで、両破断方向平行上側弱化線11b11,11b21の間の距離x、すなわち、破断方向平行上側弱化線11b11の右側端点と破断方向平行上側弱化線11b21の左側端点との間の長さは1.0mmである。破断方向平行上側弱化線11b12と中央弱化線上部開封補助線11a2との間の距離、中央弱化線上部開封補助線11a2と破断方向平行下側弱化線11c1との間の距離も、1.0mmである。
【0081】
(比較例1)
この例は、
図8に示す破断予定単位の多数を線状に並べて破断予定線を構成したものである。なお、上側弱化線21bと隣接する上側弱化線21bとの間の距離x、破断方向平行上側弱化線11b
12と中央弱化線上部開封補助線11a
2との間の距離、中央弱化線上部開封補助線11a
2と破断方向平行下側弱化線11c
1との間の距離(距離x等)はいずれも1.0mmである。
【0082】
(比較例2)
この例は、破断予定単位を中央弱化線11aだけで構成したもので、そのほかは実施例1と同様である。
【0083】
(比較例3)
この例は、
図8に示す破断予定単位の多数を線状に並べて破断予定線を構成したものである。なお、距離x等を0.5mmとした。
【0084】
(評価)
実施例1~3の包装袋及び比較例1,2を破断したときに、表裏のシートの破断位置に十分な段差が形成できるか否かについて評価した。なお、併せて、各弱化線を形成する際に紙詰まりが起きるか否かについても評価した。
【0085】
この結果を表1に示す。
【0086】
なお、段差については、十分な段差が確実に形成できる場合を「〇」と評価した。また、表裏のシートが、共に上側弱化線11bに沿って破断される場合があり、十分な段差が形成できる確率が極めて小さい場合を「△」、破断線が各弱化線から逸脱してしまう場合を「×」と評価した。
【0087】
また、紙詰まりについては、距離x等が短い場合には、紙が繋がっている範囲が短いため、一部くりぬかれるような状態でミシン刃上に紙が取られてしまい、ミシン刃上に紙の一部が残る。このようにミシン刃上に紙の一部が残っている場合、紙詰まりが起きたとして「×」と評価し、紙の一部が残っていない場合「〇」と評価した。
【0088】
【0089】
以上の結果から、中央弱化線の上端から左方向に向けて、前記上側弱化線を2本並べて配置し、他方、前記中央弱化線の上端の右には前記上側弱化線を配置しない場合、中央弱化線から逸れることがなく、十分な段差が確実に形成できることが分る。