(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024107901
(43)【公開日】2024-08-09
(54)【発明の名称】防水装置
(51)【国際特許分類】
E04B 1/68 20060101AFI20240802BHJP
【FI】
E04B1/68 100A
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023012080
(22)【出願日】2023-01-30
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-03-01
(71)【出願人】
【識別番号】000110365
【氏名又は名称】ドーエイ外装有限会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080838
【弁理士】
【氏名又は名称】三浦 光康
(74)【代理人】
【識別番号】100194261
【弁理士】
【氏名又は名称】栢原 崇行
(72)【発明者】
【氏名】後藤 英夫
【テーマコード(参考)】
2E001
【Fターム(参考)】
2E001DA01
2E001EA01
2E001EA05
2E001FA03
2E001FA11
2E001FA14
2E001FA30
2E001GA13
2E001GA33
2E001HB01
2E001HE01
2E001KA03
2E001MA04
2E001PA04
(57)【要約】
【課題】通常時だけでなく地震時にも一方の構造物と他方の構造物の接続部分から雨水等が侵入することを防止できる防水装置を提供すること。
【解決手段】一方の構造物と他方の構造物の間のクリアランスに設置される構造物用の防水装置であって、一端部が前記一方の構造物に取り付けられ、他端部に防水シール部材が取り付けられた伸縮パネルと、前記防水シール部材を他方の躯体の壁面に常時当接するように付勢する付勢手段とで構成され、前記伸縮パネルは、少なくともその一部が略当接状態で重なり合う複数個のパネル本体と、隣り合う前記パネル本体の少なくともその一部が常時略当接状態となるようにパネル本体の位置を調節する位置調節手段とからなることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の構造物と他方の構造物の間のクリアランスに設置される構造物用の防水装置であって、
一端部が前記一方の構造物に取り付けられた伸縮パネルと、前記伸縮パネルの他端部に取り付けられた防水シールと、前記防水シールが前記他方の構造物の壁面に常時当接するように付勢する付勢手段とで構成され、
前記伸縮パネルは、複数個のパネル本体と、隣り合う前記パネル本体の少なくとも一部が前記パネル本体の厚さ方向に常時略当接状態となるように保持する保持手段とからなる防水装置。
【請求項2】
前記保持手段は、隣り合う前記パネル本体の少なくとも一部が略当接状態で重なり合った状態で係合するレール部材と、隣り合う前記パネル本体の当接状態が解除される位置まで前記パネル本体が摺動することを制限する係止部とで構成されることを特徴とする請求項1に記載の防水装置。
【請求項3】
前記防水シールは、シール部材と、前記シール部材の前記他方の構造物と略当接する側面に設けられた滑動部材とで構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の防水装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一方の構造物と他方の構造物とを接続する際にその接続部位に形成されるクリアランスを塞ぐように設けられる防水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一方の構造物(例えば建物等の固定側の構造物)に他方の構造物(例えば渡り通路等の可動側の構造物)が入り込んだ状態で接続する際に、従来は、その壁面間のクリアランスはわずかであるため、ゴム板等を用いて防水処理を行っていた。
【0003】
しかしながら、クリアランスが大きく形成される場合には、単に薄いゴム板等を設けただけでは、地震時に一方の構造物と他方の構造物が相対的に揺れ動き、他方の構造物の位置変位により、クリアランスの幅が変化し、その変化による荷重等に耐えることができない、又は隙間が開いてしまうおそれがあり、厚みのあるゴム板等を設けた場合には、渡り通路の位置変位を妨げるおそれがあるとともに、美観を損ねるという問題があった。
【0004】
例えば特許文献1の
図4で示す渡り通路4の外壁7a、7aと、左側の建物3の内壁4d(断面図で示した内側の壁)との間はわずかな隙間(図面では明確ではない)しかなく、このような間隙(クリアランス)であれば、ゴム板等で防水処理ができるものの、仕様上前記クリアランスを大きくしなければならないような場合には、前述した問題点があった。
なお、本願発明に関連するような防水装置は、この特許文献にはなく、この特許文献は本発明を理解する上で便宜上挙げたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、通常時だけでなく、地震時においても、一方の構造物と他方の構造物の接続部分から雨水等が侵入することを防止できる防水装置を提供することを目的としている。
【0007】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の防水装置は、一方の構造物と他方の構造物の間のクリアランスに設置される構造物用の防水装置であって、一端部が前記一方の構造物に取り付けられた伸縮パネルと、前記伸縮パネルの他端部に取り付けられた防水シールと、前記防水シールが他方の構造物の壁面に常時当接するように付勢する付勢手段とで構成され、前記伸縮パネルは、複数個のパネル本体と、隣り合う前記パネル本体の少なくとも一部が前記パネル本体の厚さ方向に常時略当接状態となるように保持する保持手段とからなることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の防水装置の前記保持手段は、隣り合う前記パネル本体の少なくとも一部が略当接状態で重なり合った状態で係合するレール部材と、隣り合う前記パネル本体の当接状態が解除される位置まで前記パネル本体が摺動することを制限する係止部とで構成されることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の防水装置の前記防水シールは、シール部材と、前記シール部材の前記他方の構造物と略当接する側面に設けられた滑動部材とで構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1及び請求項2に記載の発明においては、伸縮パネル及び付勢手段により付勢された防水シールによってクリアランスを塞ぐため、通常時だけでなく、地震時においても、常時防水シールを他方の構造物に前記付勢手段の付勢力により当接させることができる。
したがって、地震時においても、雨水等が侵入することを防止できるとともに、地震による揺れ動きに対して追従して揺れ動きを吸収することができる。
(2)請求項3に記載の発明においても前記(1)と同様の作用効果を得ることができるとともに、滑動部材を設けることで、地震による揺れ動きによりスムーズに追従して揺れ動きを吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1乃至
図9は本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
【
図1】第1の実施形態の防水装置の使用状態の平面図。
【
図5】パネル本体、防水シール及び付勢手段の説明図。
【
図6】地震で一方の構造物と他方の構造物(第3の構造物を含む)が左右方向に揺れ動き、目地部が狭くなった状態の動作説明図。
【
図7】地震で一方の構造物と他方の構造物(第3の構造物を含む)が左右方向に揺れ動き、目地部が広くなった状態の動作説明図。
【
図8】地震で一方の構造物と他方の構造物が異なる前後方向に揺れ動き、クリアランスが狭くなった状態の要部動作説明図。
【
図9】地震で一方の構造物と他方の構造物が異なる前後方向に揺れ動き、クリアランスが広くなった状態の要部動作説明図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
図1乃至
図9に示す本発明を実施するための第1の形態において、1はクリアランス2を介して設けられた一方の構造物3の壁面3aと他方の構造物4の壁面4aの間の前記クリアランス2を塞ぎ、雨水等が侵入することを防止する構造物用の防水装置である。
【0014】
本実施形態では、第1の構造物3(固定側の構造物、例えば一方の建物)と第3の構造物11(例えば他方の建物)の間の目地部にこれらの構造物を接続する第2の構造物4(地震時に前記固定側の構造物と相対的に揺れ動く可動側の構造物、例えば渡り通路等のエキスパンションジョイント)が設けられており、この第1の構造物と第2の構造物の間に本発明の防水装置1が設けられている。
【0015】
なお、左右方向とは
図1(平面視、符号の向きを基準)における左右方向(他方の構造物4の長手方向)であり、前後方向とは
図1における上下方向(ガイド部材10の長手方向)、上下方向とは
図3における上下方向をいう。
【0016】
また、本発明において構造物とは、躯体、建物、道路、スラブ、エレベーターシャフト、エスカレーター、渡り廊下、エキスパンションジョイント等の建造物をいうものである。
【0017】
本発明の防水装置1は、例えば
図1乃至
図4に示すように、一端部が前記一方の構造物3に取り付けられた伸縮パネル5と、前記伸縮パネル5の他端部に取り付けられた防水シール6と、前記防水シール6が他方の構造物4の壁面4aに常時当接するように付勢する付勢手段7とで構成されている。
【0018】
一方の構造物3は、本実施形態においては建物等の建造物で、この一方の構造物3の一側面には他方の構造物4が接続される接続部8が形成されている。この接続部8は、他方の構造物4が挿入可能な大きさに形成されており、その前後方向の寸法は他方の構造物4の前後方向の寸法よりも大きく形成されており、一方の構造物3に他方の構造物4を接続した際に生じるこの前後方向に形成されるクリアランス2を本発明の防水装置1によって塞ぎ、雨水等の侵入を防止する。
【0019】
この接続部8の床面には、他方の構造物4の突出端部を支持する支持部9が形成されており、この支持部9には左右方向に延在するガイド部材10が設けられている。この支持部9の長さは、地震による揺れ動き幅の2倍を超える長さに形成されている。
【0020】
他方の構造物4は、本実施形態においては一方の構造物4と第3の構造物11の間(目地部C)に設けられ、一方の構造物4と第3の構造物11を接続する渡り通路状の構造物(エキスパンションジョイント)で、通路部分は断面視略四角形状に形成されている。この他方の構造物4は、一端部が第3の構造物11に形成された支持部11aに取付部材12を支点に前後方向に回動可能に支持され、突出端部側(他端部側)は一方の構造物の接続部8に入り込み、ガイド部材10に係合状態となる転動部材13を介して左右方向に摺動可能に一方の構造物3に支持されている。そのため、地震時、前後方向の揺れ動きには一方の構造物3とともに一端部が前後方向に位置変位し、他端部側はガイド部材10に係合した転動部材13を支点に回動する。また、左右方向の揺れ動きには第3の構造物11に同調するように揺れ動く。なお、第3の構造物11の開口部と他方の構造物4の一端部側及び他方の構造物4の突出端部側の外壁と一方の構造物3の内壁の間や床面間の隙間等は、地震の揺れ動きに追従して揺れ動きを吸収することができる公知の目地装置E等を適宜用いて塞いでいる。
【0021】
ところで、この他方の構造物4は、コンクリート等で形成されても良いし、骨材やスチールパイプ等で骨組みを形成し、外側と内側の表面にパネル等を固定して形成したものでもよく、特定の構成に限定するものではない。
【0022】
伸縮パネル5は、
図5に示すように、少なくともその一部が略当接状態で重なり合う複数個のパネル本体14と、隣り合う前記パネル本体14の少なくともその一部が、パネル本体14の厚さ方向に常時略当接状態となるように保持する保持手段15とで構成されている。
【0023】
本実施形態では、複数個のパネル本体14として一端部が前記一方の構造物に取り付けられた一方のパネル本体14aと、他方のパネル本体14bと、一方のパネル本体14aと他方のパネル本体14bの間に設けられた中間パネル本体14cが用いられており、他方のパネル本体14bの他端部側(他方の構造物4側)に前記防水シール6が取り付けられている。
【0024】
パネル本体14は、平面視略平板状、略クランク状、略アングル状、又は略コ字状等の金属板で、一方のパネル本体14aの一端部側と一方の構造物3との間や一方のパネル本体14aと他方のパネル本体14bの略当接部分には、ゴム板を設ける等の防水処理を施すことが望ましい。本実施形態では、一方のパネル本体14aが略コ字状、中間パネル本体が略クランク状、他方のパネル本体は、一端部側がアングルに形成され、かつ、他端部側が略クランク状に形成されている。なお、それぞれのパネル本体14の両端部には、隣り合うパネル本体14と略面接触状態又は略線接触状態で略当接するシール部14dが設けられていることが望ましい。さらに付言すると、このシール部14dは、パネル本体14の摺動を妨げることがなく、かつ、防水処理ができる部材が設けられていることが望ましい。隣り合うパネル本体14が略当接するとは、このシール部14dのみが隣り合うパネル本体14と略当接することも含まれ、また、略当接するとは、接触している状態だけでなく、僅かな間隙を有して接近している状態も含むものである。
【0025】
他方のパネル本体14bの他端部側(他方の構造物4側)に前記防水シール6が取り付けられており、この防水シール6が付勢手段7によって常時他方の構造物4の壁面に押圧されて当接することにより、雨水等の侵入を防止する。
【0026】
ところで、他方の構造物4と一方の構造物3(又はレール部材16)の上下方向の隙間には、ゴム板等を設けて防水処理を施すことが望ましい。地震が生じた場合であっても他方の構造物4は上下方向にはほとんど位置変位しないため、このような防水処理を行うことで雨水等の侵入を防止できる。なお、わずかな隙間しか生じない場合にはゴム板等を設けるだけで良いが、ある程度大きな隙間が生じる場合には、パネル本体14と同様の素材で形成した金属板等を設けた上で、この金属板等と他方の構造物4との間にゴム板等を設けて防水処理を施すことが望ましい。
【0027】
また、防水シール6は他方のパネル本体14bの他端部側の裏面に設けることが望ましく、他方のパネル本体14bの他端部側の表面側はわずかな間隙を有して他方の構造物4と略当接していることが望ましい。このように構成することによって、表面(外側から観察できる部位)は伸縮パネルで覆われており、美観を向上させることができる。
【0028】
前記保持手段15は、前記一方の構造物3の接続部8付近に上下1対設けられ、前記一方のパネル本体14aと中間パネル本体14c、及び中間パネル本体14cと前記他方のパネル本体14bの少なくとも一部がそれぞれ略当接状態(召合せ状態)となるように係合可能なレール部材16と、前記一方のパネル本体14aと中間パネル本体14c及び中間パネル本体14cと前記他方のパネル本体14bの端部にそれぞれ設けられ、略当接状態がそれぞれ解除されるように摺動することを制限する係止部17とで構成されている。
【0029】
このレール部材16は、一方のパネル本体14a、中間パネル本体14c及び他方のパネル本体14bがそれぞれ前後方向に摺動できるよう、例えば窓枠のようなガイド部(図示せず)等が設けられており、パネル本体14の上下端部には、このガイド部に係合するように被ガイド部(図示せず)が形成されている。
【0030】
係止部17は、本実施形態では、パネル本体14の端部の折り返し部分が当接し、互いに係止することで常時略当接状態となるようにパネル本体14の摺動を制限している。これにより、一方のパネル本体14aは、一方の構造物3に固定状態で取り付けられているため、地震時には一方の構造物3と同調して揺れ動き、他方のパネル本体14bは付勢手段によって常時他方の構造物4に当接状態となる。この他方のパネル本体14bが所定量以上、他方の構造物4側へ位置変位した際には、他方のパネル本体14bの係止部17と中間パネル本体14cの係止部17とが当接状態となり、中間パネル本体14cが他方の構造物4側へ摺動することで、隣り合うパネル本体14の少なくとも一部がパネル本体14の厚さ方向に略当接状態となるように保持することができる。なお、パネル本体14a、14b,14cの間隔を等間隔にしたい場合には、それぞれ同じバネ力のコイルスプリング等により付勢することで、中間パネル本体14cが摺動した際にもパネル本体14同士の間隔を略等間隔に保つことができる。
【0031】
なお、保持手段15としては、パネル本体14の摺動範囲を制限し、隣り合うパネル本体14が常時略当接状態となるように保持することができればよく、例えばレール部材16に係止ピン等を設け、この係止ピンにパネル本体14が当接することにより摺動範囲を制限して隣り合うパネル本体14が常時略当接状態となるように構成しても良いし、レール部材16を設けず、パンタグラフ状のリンク部材の枢支部とパネル本体14とを接続し、リンク部材と動きを同調させて隣り合うパネル本体14が常時略当接状態となるように構成しても良い。
【0032】
防水シール6は、前記他方のパネル本体14bの他端部に取り付けられたシール部材18と、前記シール部材18の前記他方の構造物と略当接する側面に設けられた滑動部材19とで構成されている。このシール部材18は、パネル本体14よりも厚みがあるゴムやシリコン等の樹脂により形成されており、他方のパネル本体14bと接続されている側面が付勢手段7により常時押圧された状態となっている。このシール部材18は、パイプ状(中空)の金属、樹脂等の部材の表面にゴムやシリコン等の樹脂を固定したものであってもよく、他方の構造物4の外壁に当接して水の侵入を防止できる形状や材質であれば、形状や材料等は本実施形態の形状等に限定されるものではない。
【0033】
また、滑動部材19はローラー状の部材でゴムやシリコン等の樹脂で形成され、他方の構造物4の壁面4a全体に略線接触状態で当接しており、シール部材18と他方の構造物4の間の微小な隙間を塞ぐように設けられている。このような滑動部材19を設けることで、他方のパネル本体14bと他方の構造物4との間から雨水等が侵入することを確実に防止することができるとともに、地震による揺れ動きにスムーズに追従することができる。なお、シール部材18の端部に水止めゴム等のシール材を更に設けてもよい。
【0034】
シール部材18の前後方向の寸法はパネル本体14の幅(前後方向の寸法)に比べて1/10~1/5程度に形成されることが望ましい。
なお、本実施形態では滑動部材19を設けたが、シール部材18のみで防水シール6を構成しても良い。
【0035】
付勢手段7は、伸縮パネル5の裏面側に設けられており、一端部が一方の構造物3に固定され、他端部側が開口する筒部材20と、一端部が前記筒部材20の他端部の開口に出没可能に設けられ、他端部が他方のパネル本体14b又は防水シール6に取り付けられた可動筒21と、前記可動筒21を他方の構造物4側へ押圧するコイルスプリング等の付勢具22とで構成されている。この付勢手段7により防水シール6直接又は他方のパネル本体14bを介して間接的に押圧することにより、防水シール6が常時他方の構造物4の壁面に隙間なく当接し、雨水等の侵入を防止する。なお、付勢手段7としては油圧シリンダーやコイルスプリング等、一方向へ常時押圧可能な公知の部材を用いてもよい。
【0036】
地震で構造物3、11が左右方向に揺れ動くと、
図6及び
図7に示すように、他方の構造物4は第3の構造物11と同調して揺れ動き、一方の構造物3の上部(床面)を左右方向にスライドして地震による揺れ動きを吸収する。
【0037】
地震で構造物3、11が異なる前後方向に揺れ動き、他方の構造物4が取付部材12及び転動部材13を支点に回動してクリアランス2が狭くなった場合、伸縮パネル5は
図8に示すように、付勢手段7の付勢力に抗して他方の構造物4に伸縮パネル5が押圧されることにより、パネル本体14a、14b、14cの重なり幅が大きくなり地震による揺れ動きを吸収する。
【0038】
一方、クリアランス2が広くなった場合、伸縮パネル5は
図9に示すように、付勢手段7の付勢力により他方のパネル本体14bが押圧され、伸縮パネル5が前後方向に伸長し、パネル本体14a、14b、14cの重なり幅が小さくなり地震による揺れ動きを吸収する。この時、保持手段15により隣り合うパネル本体14a、14b、14cの少なくとも一部それぞれ略当接状態(召合せ状態)となるため、パネル本体14の間に隙間が生じることなく、地震による揺れ動きに追従し、揺れ動きを吸収することができる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は防水装置を製造する産業で利用される。
【符号の説明】
【0040】
1:防水装置、 2:クリアランス、
3:一方の構造物、 4:他方の構造物、
5:伸縮パネル、 6:防水シール、
7:付勢手段、 8:接続部、
9:支持部、 10:ガイド部材、
11:第3の構造物、 12:取付部材、
13:転動部材、 14:パネル本体、
15:保持手段、 16:レール部材、
17:係止部、 18:シール部材、
19:滑動部材、 20:筒部材、
21:可動筒、 22:付勢具、
C:目地部、 E:目地装置。
【手続補正書】
【提出日】2023-12-20
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の構造物と他方の構造物の間のクリアランスに設置される構造物用の防水装置であって、
一端部が前記一方の構造物に取り付けられた伸縮パネルと、前記伸縮パネルの他端部に取り付けられた防水シールと、前記防水シールが前記他方の構造物の壁面に常時当接するように付勢する付勢手段とで構成され、
前記伸縮パネルは、複数個のパネル本体と、隣り合う前記パネル本体の少なくとも一部が前記パネル本体の厚さ方向に常時略当接状態となるように保持する保持手段とからなり、
前記保持手段は、隣り合う前記パネル本体の少なくとも一部が略当接状態で重なり合った状態で係合するレール部材と、隣り合う前記パネル本体の当接状態が解除される位置まで前記パネル本体が摺動することを制限する係止部とで構成される防水装置。
【請求項2】
前記防水シールは、シール部材と、前記シール部材の前記他方の構造物と略当接する側面に設けられた滑動部材とで構成されることを特徴とする請求項1に記載の防水装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一方の構造物と他方の構造物とを接続する際にその接続部位に形成されるクリアランスを塞ぐように設けられる防水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一方の構造物(例えば建物等の固定側の構造物)に他方の構造物(例えば渡り通路等の可動側の構造物)が入り込んだ状態で接続する際に、従来は、その壁面間のクリアランスはわずかであるため、ゴム板等を用いて防水処理を行っていた。
【0003】
しかしながら、クリアランスが大きく形成される場合には、単に薄いゴム板等を設けただけでは、地震時に一方の構造物と他方の構造物が相対的に揺れ動き、他方の構造物の位置変位により、クリアランスの幅が変化し、その変化による荷重等に耐えることができない、又は隙間が開いてしまうおそれがあり、厚みのあるゴム板等を設けた場合には、渡り通路の位置変位を妨げるおそれがあるとともに、美観を損ねるという問題があった。
【0004】
例えば特許文献1の
図4で示す渡り通路4の外壁7a、7aと、左側の建物3の内壁4d(断面図で示した内側の壁)との間はわずかな隙間(図面では明確ではない)しかなく、このような間隙(クリアランス)であれば、ゴム板等で防水処理ができるものの、仕様上前記クリアランスを大きくしなければならないような場合には、前述した問題点があった。
なお、本願発明に関連するような防水装置は、この特許文献にはなく、この特許文献は本発明を理解する上で便宜上挙げたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、通常時だけでなく、地震時においても、一方の構造物と他方の構造物の接続部分から雨水等が侵入することを防止できる防水装置を提供することを目的としている。
【0007】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の防水装置は、一方の構造物と他方の構造物の間のクリアランスに設置される構造物用の防水装置であって、一端部が前記一方の構造物に取り付けられた伸縮パネルと、前記伸縮パネルの他端部に取り付けられた防水シールと、前記防水シールが他方の構造物の壁面に常時当接するように付勢する付勢手段とで構成され、前記伸縮パネルは、複数個のパネル本体と、隣り合う前記パネル本体の少なくとも一部が前記パネル本体の厚さ方向に常時略当接状態となるように保持する保持手段とからなり、前記保持手段は、隣り合う前記パネル本体の少なくとも一部が略当接状態で重なり合った状態で係合するレール部材と、隣り合う前記パネル本体の当接状態が解除される位置まで前記パネル本体が摺動することを制限する係止部とで構成されることを特徴とする。
【0009】
【0010】
請求項2に記載の防水装置の前記防水シールは、シール部材と、前記シール部材の前記他方の構造物と略当接する側面に設けられた滑動部材とで構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1に記載の発明においては、伸縮パネル及び付勢手段により付勢された防水シールによってクリアランスを塞ぐため、通常時だけでなく、地震時においても、常時防水シールを他方の構造物に前記付勢手段の付勢力により当接させることができる。
したがって、地震時においても、雨水等が侵入することを防止できるとともに、地震による揺れ動きに対して追従して揺れ動きを吸収することができる。
(2)請求項2に記載の発明においても前記(1)と同様の作用効果を得ることができるとともに、滑動部材を設けることで、地震による揺れ動きによりスムーズに追従して揺れ動きを吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1乃至
図9は本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
【
図1】第1の実施形態の防水装置の使用状態の平面図。
【
図5】パネル本体、防水シール及び付勢手段の説明図。
【
図6】地震で一方の構造物と他方の構造物(第3の構造物を含む)が左右方向に揺れ動き、目地部が狭くなった状態の動作説明図。
【
図7】地震で一方の構造物と他方の構造物(第3の構造物を含む)が左右方向に揺れ動き、目地部が広くなった状態の動作説明図。
【
図8】地震で一方の構造物と他方の構造物が異なる前後方向に揺れ動き、クリアランスが狭くなった状態の要部動作説明図。
【
図9】地震で一方の構造物と他方の構造物が異なる前後方向に揺れ動き、クリアランスが広くなった状態の要部動作説明図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
図1乃至
図9に示す本発明を実施するための第1の形態において、1はクリアランス2を介して設けられた一方の構造物3の壁面3aと他方の構造物4の壁面4aの間の前記クリアランス2を塞ぎ、雨水等が侵入することを防止する構造物用の防水装置である。
【0014】
本実施形態では、第1の構造物3(固定側の構造物、例えば一方の建物)と第3の構造物11(例えば他方の建物)の間の目地部にこれらの構造物を接続する第2の構造物4(地震時に前記固定側の構造物と相対的に揺れ動く可動側の構造物、例えば渡り通路等のエキスパンションジョイント)が設けられており、この第1の構造物と第2の構造物の間に本発明の防水装置1が設けられている。
【0015】
なお、左右方向とは
図1(平面視、符号の向きを基準)における左右方向(他方の構造物4の長手方向)であり、前後方向とは
図1における上下方向(ガイド部材10の長手方向)、上下方向とは
図3における上下方向をいう。
【0016】
また、本発明において構造物とは、躯体、建物、道路、スラブ、エレベーターシャフト、エスカレーター、渡り廊下、エキスパンションジョイント等の建造物をいうものである。
【0017】
本発明の防水装置1は、例えば
図1乃至
図4に示すように、一端部が前記一方の構造物3に取り付けられた伸縮パネル5と、前記伸縮パネル5の他端部に取り付けられた防水シール6と、前記防水シール6が他方の構造物4の壁面4aに常時当接するように付勢する付勢手段7とで構成されている。
【0018】
一方の構造物3は、本実施形態においては建物等の建造物で、この一方の構造物3の一側面には他方の構造物4が接続される接続部8が形成されている。この接続部8は、他方の構造物4が挿入可能な大きさに形成されており、その前後方向の寸法は他方の構造物4の前後方向の寸法よりも大きく形成されており、一方の構造物3に他方の構造物4を接続した際に生じるこの前後方向に形成されるクリアランス2を本発明の防水装置1によって塞ぎ、雨水等の侵入を防止する。
【0019】
この接続部8の床面には、他方の構造物4の突出端部を支持する支持部9が形成されており、この支持部9には左右方向に延在するガイド部材10が設けられている。この支持部9の長さは、地震による揺れ動き幅の2倍を超える長さに形成されている。
【0020】
他方の構造物4は、本実施形態においては一方の構造物4と第3の構造物11の間(目地部C)に設けられ、一方の構造物4と第3の構造物11を接続する渡り通路状の構造物(エキスパンションジョイント)で、通路部分は断面視略四角形状に形成されている。この他方の構造物4は、一端部が第3の構造物11に形成された支持部11aに取付部材12を支点に前後方向に回動可能に支持され、突出端部側(他端部側)は一方の構造物の接続部8に入り込み、ガイド部材10に係合状態となる転動部材13を介して左右方向に摺動可能に一方の構造物3に支持されている。そのため、地震時、前後方向の揺れ動きには一方の構造物3とともに一端部が前後方向に位置変位し、他端部側はガイド部材10に係合した転動部材13を支点に回動する。また、左右方向の揺れ動きには第3の構造物11に同調するように揺れ動く。なお、第3の構造物11の開口部と他方の構造物4の一端部側及び他方の構造物4の突出端部側の外壁と一方の構造物3の内壁の間や床面間の隙間等は、地震の揺れ動きに追従して揺れ動きを吸収することができる公知の目地装置E等を適宜用いて塞いでいる。
【0021】
ところで、この他方の構造物4は、コンクリート等で形成されても良いし、骨材やスチールパイプ等で骨組みを形成し、外側と内側の表面にパネル等を固定して形成したものでもよく、特定の構成に限定するものではない。
【0022】
伸縮パネル5は、
図5に示すように、少なくともその一部が略当接状態で重なり合う複数個のパネル本体14と、隣り合う前記パネル本体14の少なくともその一部が、パネル本体14の厚さ方向に常時略当接状態となるように保持する保持手段15とで構成されている。
【0023】
本実施形態では、複数個のパネル本体14として一端部が前記一方の構造物に取り付けられた一方のパネル本体14aと、他方のパネル本体14bと、一方のパネル本体14aと他方のパネル本体14bの間に設けられた中間パネル本体14cが用いられており、他方のパネル本体14bの他端部側(他方の構造物4側)に前記防水シール6が取り付けられている。
【0024】
パネル本体14は、平面視略平板状、略クランク状、略アングル状、又は略コ字状等の金属板で、一方のパネル本体14aの一端部側と一方の構造物3との間や一方のパネル本体14aと他方のパネル本体14bの略当接部分には、ゴム板を設ける等の防水処理を施すことが望ましい。本実施形態では、一方のパネル本体14aが略コ字状、中間パネル本体が略クランク状、他方のパネル本体は、一端部側がアングルに形成され、かつ、他端部側が略クランク状に形成されている。なお、それぞれのパネル本体14の両端部には、隣り合うパネル本体14と略面接触状態又は略線接触状態で略当接するシール部14dが設けられていることが望ましい。さらに付言すると、このシール部14dは、パネル本体14の摺動を妨げることがなく、かつ、防水処理ができる部材が設けられていることが望ましい。隣り合うパネル本体14が略当接するとは、このシール部14dのみが隣り合うパネル本体14と略当接することも含まれ、また、略当接するとは、接触している状態だけでなく、僅かな間隙を有して接近している状態も含むものである。
【0025】
他方のパネル本体14bの他端部側(他方の構造物4側)に前記防水シール6が取り付けられており、この防水シール6が付勢手段7によって常時他方の構造物4の壁面に押圧されて当接することにより、雨水等の侵入を防止する。
【0026】
ところで、他方の構造物4と一方の構造物3(又はレール部材16)の上下方向の隙間には、ゴム板等を設けて防水処理を施すことが望ましい。地震が生じた場合であっても他方の構造物4は上下方向にはほとんど位置変位しないため、このような防水処理を行うことで雨水等の侵入を防止できる。なお、わずかな隙間しか生じない場合にはゴム板等を設けるだけで良いが、ある程度大きな隙間が生じる場合には、パネル本体14と同様の素材で形成した金属板等を設けた上で、この金属板等と他方の構造物4との間にゴム板等を設けて防水処理を施すことが望ましい。
【0027】
また、防水シール6は他方のパネル本体14bの他端部側の裏面に設けることが望ましく、他方のパネル本体14bの他端部側の表面側はわずかな間隙を有して他方の構造物4と略当接していることが望ましい。このように構成することによって、表面(外側から観察できる部位)は伸縮パネルで覆われており、美観を向上させることができる。
【0028】
前記保持手段15は、前記一方の構造物3の接続部8付近に上下1対設けられ、前記一方のパネル本体14aと中間パネル本体14c、及び中間パネル本体14cと前記他方のパネル本体14bの少なくとも一部がそれぞれ略当接状態(召合せ状態)となるように係合可能なレール部材16と、前記一方のパネル本体14aと中間パネル本体14c及び中間パネル本体14cと前記他方のパネル本体14bの端部にそれぞれ設けられ、略当接状態がそれぞれ解除されるように摺動することを制限する係止部17とで構成されている。
【0029】
このレール部材16は、一方のパネル本体14a、中間パネル本体14c及び他方のパネル本体14bがそれぞれ前後方向に摺動できるよう、例えば窓枠のようなガイド部(図示せず)等が設けられており、パネル本体14の上下端部には、このガイド部に係合するように被ガイド部(図示せず)が形成されている。
【0030】
係止部17は、本実施形態では、パネル本体14の端部の折り返し部分が当接し、互いに係止することで常時略当接状態となるようにパネル本体14の摺動を制限している。これにより、一方のパネル本体14aは、一方の構造物3に固定状態で取り付けられているため、地震時には一方の構造物3と同調して揺れ動き、他方のパネル本体14bは付勢手段によって常時他方の構造物4に当接状態となる。この他方のパネル本体14bが所定量以上、他方の構造物4側へ位置変位した際には、他方のパネル本体14bの係止部17と中間パネル本体14cの係止部17とが当接状態となり、中間パネル本体14cが他方の構造物4側へ摺動することで、隣り合うパネル本体14の少なくとも一部がパネル本体14の厚さ方向に略当接状態となるように保持することができる。なお、パネル本体14a、14b,14cの間隔を等間隔にしたい場合には、それぞれ同じバネ力のコイルスプリング等により付勢することで、中間パネル本体14cが摺動した際にもパネル本体14同士の間隔を略等間隔に保つことができる。
【0031】
なお、保持手段15としては、パネル本体14の摺動範囲を制限し、隣り合うパネル本体14が常時略当接状態となるように保持することができればよく、例えばレール部材16に係止ピン等を設け、この係止ピンにパネル本体14が当接することにより摺動範囲を制限して隣り合うパネル本体14が常時略当接状態となるように構成しても良いし、レール部材16を設けず、パンタグラフ状のリンク部材の枢支部とパネル本体14とを接続し、リンク部材と動きを同調させて隣り合うパネル本体14が常時略当接状態となるように構成しても良い。
【0032】
防水シール6は、前記他方のパネル本体14bの他端部に取り付けられたシール部材18と、前記シール部材18の前記他方の構造物と略当接する側面に設けられた滑動部材19とで構成されている。このシール部材18は、パネル本体14よりも厚みがあるゴムやシリコン等の樹脂により形成されており、他方のパネル本体14bと接続されている側面が付勢手段7により常時押圧された状態となっている。このシール部材18は、パイプ状(中空)の金属、樹脂等の部材の表面にゴムやシリコン等の樹脂を固定したものであってもよく、他方の構造物4の外壁に当接して水の侵入を防止できる形状や材質であれば、形状や材料等は本実施形態の形状等に限定されるものではない。
【0033】
また、滑動部材19はローラー状の部材でゴムやシリコン等の樹脂で形成され、他方の構造物4の壁面4a全体に略線接触状態で当接しており、シール部材18と他方の構造物4の間の微小な隙間を塞ぐように設けられている。このような滑動部材19を設けることで、他方のパネル本体14bと他方の構造物4との間から雨水等が侵入することを確実に防止することができるとともに、地震による揺れ動きにスムーズに追従することができる。なお、シール部材18の端部に水止めゴム等のシール材を更に設けてもよい。
【0034】
シール部材18の前後方向の寸法はパネル本体14の幅(前後方向の寸法)に比べて1/10~1/5程度に形成されることが望ましい。
なお、本実施形態では滑動部材19を設けたが、シール部材18のみで防水シール6を構成しても良い。
【0035】
付勢手段7は、伸縮パネル5の裏面側に設けられており、一端部が一方の構造物3に固定され、他端部側が開口する筒部材20と、一端部が前記筒部材20の他端部の開口に出没可能に設けられ、他端部が他方のパネル本体14b又は防水シール6に取り付けられた可動筒21と、前記可動筒21を他方の構造物4側へ押圧するコイルスプリング等の付勢具22とで構成されている。この付勢手段7により防水シール6直接又は他方のパネル本体14bを介して間接的に押圧することにより、防水シール6が常時他方の構造物4の壁面に隙間なく当接し、雨水等の侵入を防止する。なお、付勢手段7としては油圧シリンダーやコイルスプリング等、一方向へ常時押圧可能な公知の部材を用いてもよい。
【0036】
地震で構造物3、11が左右方向に揺れ動くと、
図6及び
図7に示すように、他方の構造物4は第3の構造物11と同調して揺れ動き、一方の構造物3の上部(床面)を左右方向にスライドして地震による揺れ動きを吸収する。
【0037】
地震で構造物3、11が異なる前後方向に揺れ動き、他方の構造物4が取付部材12及び転動部材13を支点に回動してクリアランス2が狭くなった場合、伸縮パネル5は
図8に示すように、付勢手段7の付勢力に抗して他方の構造物4に伸縮パネル5が押圧されることにより、パネル本体14a、14b、14cの重なり幅が大きくなり地震による揺れ動きを吸収する。
【0038】
一方、クリアランス2が広くなった場合、伸縮パネル5は
図9に示すように、付勢手段7の付勢力により他方のパネル本体14bが押圧され、伸縮パネル5が前後方向に伸長し、パネル本体14a、14b、14cの重なり幅が小さくなり地震による揺れ動きを吸収する。この時、保持手段15により隣り合うパネル本体14a、14b、14cの少なくとも一部それぞれ略当接状態(召合せ状態)となるため、パネル本体14の間に隙間が生じることなく、地震による揺れ動きに追従し、揺れ動きを吸収することができる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は防水装置を製造する産業で利用される。
【符号の説明】
【0040】
1:防水装置、 2:クリアランス、
3:一方の構造物、 4:他方の構造物、
5:伸縮パネル、 6:防水シール、
7:付勢手段、 8:接続部、
9:支持部、 10:ガイド部材、
11:第3の構造物、 12:取付部材、
13:転動部材、 14:パネル本体、
15:保持手段、 16:レール部材、
17:係止部、 18:シール部材、
19:滑動部材、 20:筒部材、
21:可動筒、 22:付勢具、
C:目地部、 E:目地装置。